JP2016060174A - Icカードリーダー取付部及び画像形成装置 - Google Patents

Icカードリーダー取付部及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060174A
JP2016060174A JP2014192177A JP2014192177A JP2016060174A JP 2016060174 A JP2016060174 A JP 2016060174A JP 2014192177 A JP2014192177 A JP 2014192177A JP 2014192177 A JP2014192177 A JP 2014192177A JP 2016060174 A JP2016060174 A JP 2016060174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card reader
holder
housing
guide
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206726B2 (ja
Inventor
了 中村
Satoru Nakamura
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014192177A priority Critical patent/JP6206726B2/ja
Publication of JP2016060174A publication Critical patent/JP2016060174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206726B2 publication Critical patent/JP6206726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ICカードリーダーを容易に取り付けることができる取り付け性能に優れた、ICカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】装置に接続するためのケーブルを備えたICカードリーダー20を保持するホルダー21と、前記ホルダー21を収納する収納部2aaが形成されたハウジング2と、を備え、前記収納部2aaは底面2abと側面2acにより囲まれて一面に開口部が形成されており、前記収納部内2aaには前記ケーブルを接続するコネクタと、前記ホルダー21を前記開口部から挿入する際に前記収納部2aa内へ案内するガイド10とが配置され、前記ホルダー21の表面側には前記ICカードリーダー20を載置する載置部21aが形成され、前記ホルダー21の裏面側には前記ガイド10に係合する係合部23を備える、ことを特徴とするICカードリーダー取付部1。【選択図】図5

Description

本発明は、ICカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に対するセキュリティ強化等の要求により、個人情報、セキュリティ認証情報等のICカード情報を読み取るICカードリーダーを備えた画像形成装置が知られている。そして、ICカードから読み取られた情報が適正であれば画像形成装置が作動し、読み取られた情報が適正でない場合は画像形成装置の作動を停止することで、画像形成装置の不正使用を防止する。
このような画像形成装置として、例えば特許文献1には、ICカードリーダーとICカードリーダー取付部との間に弾性体を設けることにより、ICカードをICカードリーダーに接触させたときの衝撃を吸収するようにした画像形成装置が開示されている。
特開2010−271671号公報
通常、ICカードリーダーはオプションであり、サービスマンにより画像形成装置のICカードリーダー取付部に取り付けられる。しかしながら、ICカードリーダーを取り付ける際に、ICカードリーダー取付部の入口が小さくICカードリーダーの取り付けが困難で、またICカードリーダーのUSBケーブル等の線材を挟んでしまう等の問題があり、取り付け性能が劣っていた。そこで、ICカードリーダー取付部の入口を大きくしたり、線材を挟まないようにICカードリーダー取付部の内部スペースを広げることも考えられるが、ICカードリーダー取付部や画像形成装置等の機械本体が大きくなるため、コスト的に好ましくない。
本発明は、ICカードリーダーを容易に取り付けることができる取り付け性能に優れた、ICカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、装置に接続するためのケーブルを備えたICカードリーダーを保持するホルダーと、前記ホルダーを収納する収納部が形成されたハウジングと、を備え前記収納部は底面と側面により囲まれて一面に開口部が形成されており、前記収納部内には前記ケーブルを接続するコネクタと、前記ホルダーを前記開口部から挿入する際に前記収納部内へ案内するガイドとが配置され、前記ホルダーの表面側には前記ICカードリーダーを載置する載置部が形成され、前記ホルダーの裏面側には前記ガイドに係合する係合部を備えるICカードリーダー取付部を特徴とする。
また、本発明は、前記ICカードリーダー取付部を備えた画像形成装置を特徴とする。
本発明は、ICカードリーダーをICカードリーダー取付部に容易に取り付けることができ、USBケーブル等の線材を挟むことを回避することが可能であるため、取り付け性能に優れている。
本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部を備えたカラー複合機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部の内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部へのICカードリーダーの取付手順を示す側面断面図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部に、ICカードリーダーを取付けた状態を示す側面断面図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部に、ICカードリーダーを取付けた状態を、カラー複合機の斜め前方(手前側)から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部に、ICカードリーダーを取付けた状態を、カラー複合機の前方(手前側)から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部に、ICカードリーダーを取付けた状態を、カラー複合機の後方(奥側)から見た断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1を備えたカラー複合機100の外観構成を示す斜視図である。
図1において、カラー複合機100は、本体ハウジング30と、本体ハウジング30の上部に配設された上ハウジング31とを備える。上ハウジング31内には、原稿の画像を電気信号として読み取るための画像読取部が設けられている。本体ハウジング30内には、読み取った原稿画像の電気信号に基づいて用紙に画像を形成するための各種機構が設けられている。
本体ハウジング30は、下ハウジング30aと、その上方かつ装置(カラー複合機100)奥側に沿って位置し、上ハウジング31に連結される連結ハウジング30bとから構成されている。下ハウジング30aの内部には、用紙を給紙する給紙機構36や、用紙上にトナー画像を形成する画像形成部や、用紙上のトナー画像を定着するための定着部等が設けられている。連結ハウジング30bの内部には、定着後の用紙を搬送して排出するための用紙排出部が設けられている。
また、上ハウジング31の直下における連結ハウジング30bの側方には、装置の正面側に向けて大きく開放された胴内排紙空間が形成されている。下ハウジング30aの下部には、種々のサイズの用紙を収納し、正面から出し入れ可能な給紙カセット36(給紙機構)が配設されている。
上ハウジング31の上面には、透明なガラス板からなる原稿載置台(図示せず)や、装置前面側に突出した操作パネル32が配設されている。更に、上ハウジング31の上方には、原稿載置台における画像読取位置に原稿を搬送するための原稿搬送装置33を搭載した原稿押さえ34が、上ハウジング31の背面のヒンジ部(図示せず)によって開閉自在に支持されている。
操作パネル32は、操作パネル35と、操作パネル35の左側に隣接して配置されるICカードリーダー取付部1とで構成されている。
操作パネル35は、液晶表示部35aと、操作キー35b等を有する。液晶表示部35aは、カラー複合機100の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したりするようになっている。操作キー35bは、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタンや、各種設定を行う際に使用する設定キー等からなる。
図2は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1の内部構造を示す斜視図である。
ICカードリーダー取付部1は、ハウジング2と、ガイド10と、ICカードリーダー20(図3参照)を保持するホルダー21(図3参照)等を有する。
ハウジング2は、操作パネル35(図1参照)と一体形成されたハウジング本体2aと、カバー部2bとで構成されている。
ハウジング本体2a内には、ホルダー21(図3参照)に保持されたICカードリーダー20(図3参照)を収納する収納部2aaが形成されている。収納部2aaは底面2abと四つの側面2acに囲まれた略矩形箱状であり、上方は開口になっている。
操作パネル35側の側面2acの奥端部には、ICカードリーダー20(図3参照)に接続するUSBコネクター(図示せず)を差し込むUSB差込口4が形成されている。収納部2aaの装置手前左端部にはホルダー21(図3参照)の端部をビス止めするビス止め部3が形成されている。
カバー部2bは中央部に開口部2baを有する額縁状であり、収納部2aaの開口を覆うように取り付けられる。カバー部2bの開口部2baには、内部のICカードリーダー20(図3参照)を視認可能とするために透明カバー37(図1参照)が嵌め込まれる。
ガイド10は、レール部11と、抜け防止部12とを有し、ホルダー21(図3参照)の係合部23(図3参照)と係合して、ホルダー21(図3参照)をハウジング2内へ案内する。
レール部11は装置前後方向(ホルダーの挿入方向)に延びる略台形状の薄板で、斜辺上に長板状の抜け防止部12が設けられる。
抜け防止部12は、ホルダー21(図3参照)の係合部23(図3参照)がガイド10から抜けるのを防止する。なお、ホルダー21および係合部23の詳細については、後述する。
レール部11と抜け防止部12とは一体形成され、この一体成形物が左右一組で1個のガイド10を構成する。ガイド10は、ハウジング本体2a内の底面2abの略中央部に配置されている。
レール部11の先端(奥側)には、ガイド10に案内されたホルダー21(図3参照)の挿入を規制する挿入規制部(ストッパー)13が設けられている。ホルダー21(図3参照)の挿入時に、係合部23(図3参照)の先端(奥側)が挿入規制部(ストッパー)13に当接し、ホルダー21の挿入が規制(ストップ)される。
ガイド10は、ハウジング本体2aの底面2abに対し装置奥側から手前側(ホルダー21の挿入方向)に向けて傾斜が大きくなるように配置されている。ガイド10の傾斜角は、ハウジング2やホルダー21等の大きさにより異なるが、ハウジング2内へのホルダー21の挿入しやすさの点から、5〜60°の範囲が好ましく、特に好ましくは10〜30°である。
図3は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1へのICカードリーダー20の取付手順を示す側面断面図である。図4は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1に、ICカードリーダー20を取付けた状態を示す側面断面図である。図5は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1に、ICカードリーダー20を取付けた状態を、カラー複合機100の斜め前方(手前側)から見た断面図である。図6は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1に、ICカードリーダー20を取付けた状態を、カラー複合機100の前方(手前側)から見た断面図である。図7は、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1に、ICカードリーダー20を取付けた状態を、カラー複合機100の後方(奥側)から見た断面図である。
ホルダー21は、表面側にICカードリーダー20を載置する載置部21aを有する平板状部材である。なお、ホルダー21は、一般に使用されているICカードリーダー20を載置可能な大きさに設計されている。
ホルダー21の裏面側には略楕円形状の外周に段差部21bが形成されて、段差部21bにはICカードリーダー20のUSBケーブルが巻き取られている。なお、図3〜図7において22は、USBケーブルが巻き取られて束になっている状態を示す。
ホルダー21の裏面の段差部21bの略中央部には、ガイド10と係合する係合部23が突出して配置されている。
係合部23は、断面が略2段底構造の左右の側壁を有し、左右の側壁で、レール部11と抜け防止部12とからなるガイド10を外側から係合するよう構成されている。
次に、図3〜図7を用いて、本発明の実施形態に係るICカードリーダー取付部1へのICカードリーダー20の取付手順を説明する。図3はICカードリーダー取付部1の取付完了前の状態、図4〜図7はICカードリーダー取付部1の取付完了後の状態を示す。
まず、図3に示すように、ホルダー21の載置部21aにICカードリーダー20を載置する。また、ICカードリーダー20のUSBケーブルをホルダー21の段差部21bに巻き付けて所定の長さに調節した後、USBコネクター(図示せず)を、ハウジング本体2a内のUSB差込口4に差し込む。
続いて、ICカードリーダー20を収納したホルダー21の裏面の係合部23を、ハウジング2内に設置したガイド10に沿って、収納部2aaの奥側へ挿入する。そして、ホルダー21の端部(挿入方向後端)が収納部2aa内に収納されると、ホルダー21の端部を下に押し下げ、収納部2aa内のガイド10に沿って略平行に奥側まで完全に挿入し、ホルダー21を収納部2aa内に収納する。すなわち、ホルダー21の挿入当初は、ガイド10に対してやや鋭角に挿入し、ホルダー21の端部(挿入方向後端)が収納部2aa内に収納された後は、ガイド10に沿って略平行に挿入する。
ホルダー21の端部をカバー部2bのビス止め部3(図2参照)にビス止めし、ICカードリーダー20の取り付けを完了する。その後、カバー部2bの開口に透明カバー37(図1参照)を嵌め込む。
本実施形態によれば、ICカードリーダー20を収納したホルダー21の係合部23を、ハウジング2の収納部2aa内のガイド10に沿って、収納部2aaの奥側に案内して、ホルダー21を収納部2aa内に収納できる。そのため、ICカードリーダー20をICカードリーダー取付部1に容易に取り付けることができる。また、USBケーブルはホルダー21の外周に巻きつけているため、取付の際にUSBケーブルを挟むことを回避できる。従来は、収納部内に位置決め部を設け、収納部内にホルダーを収容する際に、ホルダーの上下方向の位置決めを行うため、取り付け性能が劣っていた。本実施形態によれば、収納部2aa内に設置したガイド10に沿ってホルダー21を収容するため、ホルダー21の上下方向の位置決めを同時に行うことができ、ICカードリーダー20の取り付け性能が向上する。
上記実施形態では、ガイド10は、収納部2aaの底面2abの略中央部に配置されているが、ガイド10の設置位置は特に限定するものではない。ただし、ガイド10をハウジング本体2aの奥側に近づけすぎると、USB差込口4へのUSBコネクター(図示せず)の差し込みが困難になるおそれがあるため、収納部2aaの底面2abの略中央部に配置することが好ましい。
上記実施形態では、収納部2aaの略中央部に、ガイド10を1ヶ所だけ設置しているが、ガイド10の設置個数に限定はなく、収納部2aaの底面2abの左右両側に、ガイドを1ヶ所ずつ(合計2ヶ所)設置してもよい。
また、ガイド10の大きさ、例えば、レール部11の長手方向(置前後方向)の長さも特に限定はなく、収納部2aaやホルダー21等の大きさにより適宜変更することができる。
なお、上記実施形態では、ガイド10はレール部11と抜け防止部12とから構成しているが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ホルダー21の係合部23は、レール部11と抜け防止部12とから構成されるガイド10の外側と係合する構成としたが、係合部23の形状はガイド10と係合するものであれば特に限定はない。例えば、ホルダー21の係合部23を、ガイド10の内側(左右のレール部11とレール部11との間)と係合する構成としてもよい。
また、本発明のICカードリーダー取付部1は、図1に示したカラー複合機100に限らず、カラープリンターやデジタル或いはアナログ方式のモノクロ複合機、モノクロプリンター、インクジェット方式の画像形成部を備えたカラー複合機やカラープリンター等、他の画像形成装置にも適用でき、画像形成装置以外の電子機器のICカードリーダー取付部にも適用できるのはもちろんである。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、ICカードリーダーが搭載される、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に利用可能である。
1 ICカードリーダー取付部
2 ハウジング
2aa 収納部
10 ガイド
11 レール部
12 抜け防止部
20 ICカードリーダー
21 ホルダー
21a 載置部
23 係合部
100 カラー複合機(画像形成装置)

Claims (7)

  1. 装置に接続するためのケーブルを備えたICカードリーダーを保持するホルダーと、
    前記ホルダーを収納する収納部が形成されたハウジングと、を備え
    前記収納部は底面と側面により囲まれて一面に開口部が形成されており、
    前記収納部内には前記ケーブルを接続するコネクタと、前記ホルダーを前記開口部から挿入する際に前記収納部内へ案内するガイドとが配置され、
    前記ホルダーの表面側には前記ICカードリーダーを載置する載置部が形成され、前記ホルダーの裏面側には前記ガイドに係合する係合部を備える、ことを特徴とするICカードリーダー取付部。
  2. 前記ホルダーは、裏面側に前記ケーブルを巻き取る部分を有する、請求項1に記載のICカードリーダー取付部。
  3. 前記ガイドは、前記ホルダーの係合部を前記収納部内へ案内するレール部と、前記ホルダーの係合部の抜けを防止する抜け防止部とを有する、請求項1又は2に記載のICカードリーダー取付部。
  4. 前記ガイドは、前記ハウジングの底面に対し前記ホルダーの挿入方向に傾斜する状態で配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のICカードリーダー取付部。
  5. 前記ガイドは、前記ハウジングの奥側から手前側に向けて傾斜が大きくなる状態で配置されている、請求項4に記載のICカードリーダー取付部。
  6. 前記ガイドは、前記ハウジング内の底面の略中央部に設置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のICカードリーダー取付部。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のICカードリーダー取付部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014192177A 2014-09-22 2014-09-22 Icカードリーダー取付部及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6206726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192177A JP6206726B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Icカードリーダー取付部及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192177A JP6206726B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Icカードリーダー取付部及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060174A true JP2016060174A (ja) 2016-04-25
JP6206726B2 JP6206726B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55796842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192177A Expired - Fee Related JP6206726B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Icカードリーダー取付部及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206726B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520876B2 (en) 2018-05-10 2019-12-31 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2021057637A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2004288272A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 電子部品収納ケース及び電子デバイス
JP2006209166A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触icカードリーダ/ライタ
WO2006117857A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fujitsu Limited 電子機器
JP2012210801A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc Icカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置
JP2013007868A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2014167622A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015043494A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2004288272A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 電子部品収納ケース及び電子デバイス
JP2006209166A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触icカードリーダ/ライタ
WO2006117857A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fujitsu Limited 電子機器
JP2012210801A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Kyocera Document Solutions Inc Icカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置
JP2013007868A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2014167622A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015043494A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520876B2 (en) 2018-05-10 2019-12-31 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2021057637A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP7321862B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206726B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663458B2 (ja) Icカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置
US8792146B2 (en) Image reading apparatus
US8564857B2 (en) Image reading apparatus
US20110235082A1 (en) Multifunction Apparatus
JP2014232305A (ja) 画像形成装置
JP6206726B2 (ja) Icカードリーダー取付部及び画像形成装置
US8995030B2 (en) Image forming apparatus
JP6414034B2 (ja) 画像形成装置
JP5910925B2 (ja) 画像形成装置
US8095034B2 (en) Image input/output apparatus and operating device
CN203157377U (zh) 一种喷墨墨盒用芯片架及包含该芯片架的墨盒
JP4537466B2 (ja) 画像形成装置
US9188948B2 (en) Image forming apparatus
JP2013219711A (ja) 記録媒体接続装置、並びに、それを備えた画像形成装置及び情報処理装置
CN216700581U (zh) 一种物流货箱消毒装置用控制盒安装结构
JP2006343613A (ja) 画像形成装置
JP5049201B2 (ja) 画像形成装置
US8068754B2 (en) Image forming apparatus equipped having a hinge portion that connects an image forming portion and image reading portion
JP5182569B2 (ja) 画像形成装置
JP6004536B2 (ja) 原稿送り装置、および原稿送り装置を備えた画像形成装置
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102168A (ja) 画像形成装置
JP2017032698A (ja) 画像形成装置
JP2009069176A (ja) 画像形成装置
JP4230879B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees