JP2016060129A - ガラス積層体 - Google Patents

ガラス積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060129A
JP2016060129A JP2014190525A JP2014190525A JP2016060129A JP 2016060129 A JP2016060129 A JP 2016060129A JP 2014190525 A JP2014190525 A JP 2014190525A JP 2014190525 A JP2014190525 A JP 2014190525A JP 2016060129 A JP2016060129 A JP 2016060129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thickness
film
less
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350163B2 (ja
Inventor
梓 清水
Azusa Shimizu
梓 清水
若山 芳男
Yoshio Wakayama
芳男 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014190525A priority Critical patent/JP6350163B2/ja
Publication of JP2016060129A publication Critical patent/JP2016060129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350163B2 publication Critical patent/JP6350163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】クラックの進展、および破断を著しく防止できる破損防止機能を有するガラス積層体を提供することを課題とする。【解決手段】厚みが10μm以上、200μm以下のガラスフィルムの少なくとも片面に、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を積層させたガラス積層体であって、前記ポリイミド樹脂組成物は、引張破断伸度が10%以上、500%以下であり、樹脂層の合計厚みとガラスフィルムの厚みの比(樹脂層の合計厚み/ガラスフィルムの厚み)が0.01以上、0.4以下であるガラス積層体により課題を解決する。【選択図】なし

Description

本発明はガラスフィルムのクラックの進展、および破断を著しく防止できる破損防止機能を有したガラス積層体に関する。
近年、有機ELパネル、太陽電池、薄膜二次電池等の電子デバイス(電子部品)の薄型化、軽量化が進行しており、これらの電子デバイスに用いられるガラス基板の薄板化が進行している。しかしながら、薄板化によりガラス基板の強度が低下すると、ガラス基板のハンドリング性が悪化するという問題があった。また、ハンドリング性の観点から、ガラス基板の代わりに、樹脂基板を用いることも可能であるが、樹脂基板は、耐薬品性、耐透湿性、耐熱性等に問題があった。
そこで、最近では、薄板ガラスに透明樹脂を積層させて、ハンドリング性を向上させた可視光透過性に優れたガラス積層体が提案されている。
ハンドリング性を向上させたガラス積層体としては、例えば以下の開示がある。
特許文献1には、厚み100μm以下のガラスシートに、該ガラスシートよりも薄い厚みを有する透明樹脂を積層した基板が開示されている。透明樹脂としてはポリウレタンが開示され、ポリLED素子やエレクトロクロミック素子の基板として使用されることが記載されている。
特許文献2には、500μm以下の厚さを有するガラスフィルムの少なくとも一方に、200μm以下のポリマー層が直接貼付され、且つ、その表面の少なくとも一方の側が低いうねりと低い粗さを有する、ガラス−プラスチック複合フィルムが開示されており、電子デバイス基板に用いることが記載されている。
特許文献3には、特定の弾性率及び破壊靱性値を有し、高いガラス転移温度を示す透明樹脂層をガラスの片側、または両側に備えた透明基板が開示されており、樹脂層の膜厚がガラスの膜厚に対して特定の値であること、熱可塑性樹脂が好ましいことが記載されている。
特許文献4には、ガラスに対する収縮応力が5MPa以上であり、高いガラス転移温度を示す透明樹脂層を、ガラスの片側、または両側に備えた透明基板が開示されて、用いられる樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましいことが記載されている。
特許文献5には、特定の構造を有するポリイミドフィルムを、ガラスに貼り合せた積層体の製造方法が開示されており、ガラスと樹脂層との平均線膨張率の差が一定であることで、加熱冷却時の反りや剥離を抑制できることが記載されている。
特表2002−521234号公報 特表2002−542971号公報 特開2010−132526号公報 特開2011−088789号公報 国際公開2011/030716号公報パンフレット
しかしながら、特許文献1では樹脂層の機械的強度について何ら示唆されておらず、ハンドリング性に優れたガラス積層体を提供するには不十分である。
また、特許文献2において実施例で使用された樹脂では、積層体を電子デバイス基板として用いた場合に耐熱性に問題があった。
さらに、特許文献3および4で開示されている透明樹脂においても、積層体を電子デバイスの基板として用いる場合には、なお耐熱性に問題があった。また、ガラスの厚みに対して樹脂層が厚いため、電子デバイス基板として用いた際に、アウトガスが多く放出され、電子デバイスに不良が生じる懸念もあった。
耐熱性樹脂として、ポリイミドが挙げられるが、耐熱性に優れたポリイミドは、一般的に主鎖に芳香環および/またはヘテロ環を含むため、着色することが知られている。
公知文献5には、ポリイミドフィルムをガラスに積層する方法が開示されているが、ポリイミドフィルムを単体として取り扱うには、ある程度の厚みが必要となるため、その積層体は可視光透過性が損なわれていた。
一方で、樹脂層と積層させることでハンドリング性を向上させた薄板ガラス積層体は、薄板ガラスの厚みを薄くすることで、ロール巻回することが可能であり、製造上有利である。ロール状の積層体は、ロールから巻出しを行い、所望の大きさにカットして、デバイス等の基板として用いられることが一般的である。しかしながらハンドリング性を向上させたガラス積層体であっても、カットの際には、切断箇所からクラックが伝搬する恐れがあった。本発明は、このような課題を解決するものである。
本発明者らは上記の課題に鑑みて鋭意検討した結果、ある特定の機械特性を有するポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を、特定の厚み比でガラスフィルムに積層させることで、クラックの進展、および破断を著しく防止できる破損防止機能を有するガラス積層体を得られることを見出した。また、ポリイミド樹脂組成物を用いることで耐熱性が高く、更にはポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層が薄いことで可視光透過性に優れた電子デバイスの基板として好適に用いることができるガラス積層体を開発するに至った。
すなわち本発明は以下のとおりである。
[1]厚みが10μm以上、200μm以下のガラスフィルムの少なくとも片面に、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を積層させたガラス積層体であって、
前記ポリイミド樹脂組成物は、引張破断伸度が10%以上、500%以下であり、樹脂層の合計厚みとガラスフィルムの厚みの比(樹脂層の合計厚み/ガラスフィルムの厚み)が0.01以上、0.4以下であるガラス積層体。
[2]前記ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが1μm以上、25μm以下である[1]に記載のガラス積層体。
[3]前記ガラスフィルムの厚みが20μm以上、100μm以下である[1]又は[2]に記載のガラス積層体。
[4]前記樹脂層の耐熱温度が400℃以上である、[1]〜[3]のいずれかに記載のガラス積層体。
[5]ガラスフィルムの両面に、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を積層させた[1]〜[4]のいずれかに記載のガラス積層体。
[6]積層体表面の少なくとも一方の平均面粗さSaが10nm以下である[5]に記載のガラス積層体。
[7]少なくとも以下の(1)〜(3)工程を含む[1]〜[6]のいずれかに記載のガラス積層体の製造方法。
(1)ポリイミド前駆体を含む層を支持フィルム上に形成する工程 (2)前工程で形成したポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルム表面に転写し、支持フィルムを剥離する工程
(3)前工程で転写したポリイミド前駆体を含む層を焼成し、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を形成する工程
本発明によれば、従来の方法よりもクラックの進展、および破断を著しく防止できる破損防止機能を有し、かつ耐熱性が高く、透明性に優れたガラス積層体を提供することができる。よって、電子デバイス基板として好適なガラス積層体が提供される。
以下、本発明に係るガラス積層体、さらにそれらを構成する材料について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
<ガラス積層体>
本発明のガラス積層体はガラスフィルムの片面もしくは両面に樹脂層が積層されて形成される。ガラス積層体の厚みは、可撓性の観点から200μm以下が好ましく、より好ましくは150μm以下であり、更に好ましくは100μm以下である。また、通常10μm以上であり、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。
本実施形態に係るガラス積層体は、少なくとも一方の表面の平均面粗さ(算術平均粗さSa)が10nm以下であることが好ましい。少なくとも一方の表面の平均面粗さ(算術平均粗さSa)が10nm以下であれば、本実施形態に係るガラス積層体を基板として用い、該基板表面に回路を形成する工程において、例えば非常に薄く(数十nm厚)、かつ表面抵抗値の低い導電層を形成できるため、本実施形態に係るガラス積層体を電子デバイスの基板として好適に用いることができる。
平均面粗さ(算術平均粗さSa)は、5nm以下がより好ましく、3nm以下がさらに好ましい。一方下限は限定されないが、通常0.1nm以上である。
一般的にガラスの表面の平均面粗さSaは小さい数値となる傾向があるため、樹脂層表面の平均面粗さSaが上記値を満たすことが好ましい。特に、ガラスフィルムの両面に樹脂層を積層させたガラス積層体の場合には、少なくとも一方の樹脂層表面の平均面粗さSaが、上記値を満たすことが好ましい。
なお、平均面粗さSaは以下のとおり測定される。
非接触表面・層断面計測システムVertScan2.0(株式会社菱化システム製)を用いガラス積層体の表面観察(観察視野:93.97μm×71.30μm)を実施し、ガラス積層体表面について、平均面粗さ(算術平均粗さSa)を算出する。
ガラス積層体表面の平均面粗さを調整する方法としては、平均面粗さが上記範囲のガラスフィルム又はポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を準備すればよく、既知の方法により平均面粗さを調整してもよく、当該範囲の市販品を購入してもよい。
その他、平均面粗さの小さい支持フィルム上にポリイミド前駆体を含む層を形成し、当該ポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルム上に転写し、焼成することで、平均面粗さの小さいポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を得ることができる。
本実施形態に係るガラス積層体は、樹脂層の合計厚みとガラスフィルムの厚みの比(樹脂層の合計厚み/ガラスフィルムの厚み)が、0.01以上、0.4以下である。0.01以上であれば、ポリイミド樹脂を含む樹脂層が、ガラス積層体に加わる衝撃を緩和させ、積層体のハンドリング性を向上させることができる。0.4以下であれば、積層体の可視光透過性を高く維持することができ、また、積層体を真空プロセスに適用した際、水分や低分子量成分からなるアウトガス量を抑制することができる。好ましくは0.05以上であり、より好ましくは0.1以上であり、また、好ましくは0.3以下であり、より好
ましくは、0.2以下である。
本実施形態に係るガラス積層体は、上記のとおり、ガラスフィルムの厚さに比して、樹脂層の厚みが薄いことから、ポリイミド樹脂を使用しているにも関わらず、透明性に優れたガラス積層体である。
具体的には、波長500nmの可視光の分光透過率が、通常70%以上であり、75%以上であることが好ましく、78%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。
<樹脂層>
本実施形態において樹脂層は、ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂組成物からなる。樹脂層がポリイミド樹脂を含むことで、耐熱性の高いガラス積層体が得られる。樹脂層の厚みは通常1μm以上、25μm以下であり、好ましくは2μm以上、20μm以下であり、さらに好ましくは3μm以上、10μm以下である。
厚みが上記範囲であれば、ガラス積層体の可視光透過性を高く維持することができる。
本実施形態において樹脂層を形成するポリイミド樹脂組成物は、25℃における引張破断伸度が10%以上、500%以下である。好ましくは15%以上、400%以下であり、より好ましくは20%以上、300%以下であり、さらに好ましくは20%以上、100%以下である。
ポリイミド樹脂組成物の引張破断伸度が上記範囲を満たすことで、ガラス積層体のカットの際に、切断箇所からのクラックの伝搬を抑制することができる。また、積層体内部で万が一ガラスフィルムが破損した際でも、樹脂層が破断することなく、ガラス積層体としてその形状を保持するため、ガラスの飛散を防止することが可能となる。また、ガラス積層体の形状が保たれるため、電子デバイスの製造工程における装置の汚染を防止でき、歩留まりを向上させることができる。
ポリイミド樹脂組成物の引張破断伸度は、ポリイミド樹脂の原料となるポリアミック酸を適宜調整する方法、ポリイミド前駆体を含む層を硬化させる際の硬化温度、硬化時間を適宜調整する方法、などにより調整することができる。
なお、ポリアミック酸は、熱などで硬化させることでポリイミド樹脂が得られ、ポリイミド前駆体の具体例として挙げられる。
本実施形態において、引張破断伸度を上記範囲とするためには、例えば硬化温度を、重合反応の起らない低温から段階的に温度をあげたりすればよい。なお、上記範囲を充足する市販品も存在し、適宜入手することもできる。
ポリイミド樹脂組成物の引張破断伸度は、以下の方法で測定することができる。
厚み10μm、幅10mm、長さ60mmの短冊状樹脂サンプルを作製し、引張試験機(島津製作所製、万能材料試験機AGS-X)を用いて、短冊状樹脂サンプルの引張破断伸度
を測定した。試験条件は、チャック間距離を40mm、引っ張り速度を50mm/minとし、また、25℃で測定する。
本実施形態において、ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度は400℃以上であることが好ましい。ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度が400℃以上であれば、ガラス積層体に回路を形成する工程で、樹脂層から発生するアウトガスの量を抑制でき、アウトガスによる回路の性能低下を防止することができる。
ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度は500℃以上がより好ましく550℃以上がさらに好ましい。上限は限定されないが通常700℃以下である。
ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度は以下のとおり測定する。
RIGAKU製Thermo plus TG8120を用いて、窒素50mL/mi
n雰囲気下、昇温速度20℃/minにおける熱減量を測定し、熱減量が5%となる温度を耐熱温度とする。
ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度は、ポリイミド樹脂組成物全体におけるポリイミド樹脂の占める割合を高くすること、例えば80wt%以上、好ましくは90wt%とすることで、上記範囲とすることができる。また、ポリイミド樹脂の原料となるポリアミック酸を適宜調整する方法、十分な焼成を行うことでイミド化率を高める方法、などにより耐熱温度を調整することができる。
本実施形態において、ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度を高くするためには、例えばポリアミック酸を構成するジアミンとしてp−フェニレンジアミン、m−フェニルジアミン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、及び4,4′−ジアミノジフェニルエーテルから選択すればよい。また、ポリアミック酸を構成するテトラカルボン酸二無水物として、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物から選択すればよい。なお、上記範囲を充足する市販品も存在し、適宜入手することもできる。
ポリイミド樹脂組成物を構成する材料としては、ポリイミド樹脂を含む限り限定されず、その他の樹脂や添加物を含んでいてもよい。ただし、ポリイミド樹脂組成物全体におけるポリイミド樹脂の占める割合は通常70wt%以上、好ましくは80wt%以上、より好ましくは90wt%以上、更に好ましくは95wt%以上、特に好ましくは98wt%以上である。100wt%であることも好ましい。
ポリイミド樹脂は、下記ポリアミック酸をイミド化することで得る事ができる。ポリアミック酸のイミド化反応は、通常加熱により行われる。
ポリアミック酸は、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応により得ることができる。
ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノベンゾエート、ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,5−ジアミノナフタレン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、ジアミノアントラキノン、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフェニルスルホン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペンタン、及び1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘプタン等を単独又は混合物として使用することが出来る。
これらの中でも、高耐熱性のポリイミド樹脂を得る観点から、p−フェニレンジアミン、m−フェニルジアミン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテルを使用することが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン、酸、3,3′,4,4′−ジ
フェニルエーテルテトラカルボン酸、2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルメタンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、及び2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンなどの二無水物などを単独又は混合物として使用することが出来る。 これらの中でも、高耐熱性のポリイミド樹脂を得る観点から、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を使用することが好ましい。
<ガラスフィルム>
本実施形態に係るガラス積層体を構成するガラスフィルムは、積層体のフレキシビリティを阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどを例示することができる。
ガラスフィルムと樹脂層との密着性を向上させる目的で、ガラスフィルムの表面に、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などによるカップリング剤処理、酸処理、アルカリ処理、オゾン処理、イオン処理などの化成処理、プラズマ処理、グロー放電処理、アーク放電処理、コロナ処理などの放電処理、紫外線処理、X線処理、ガンマ線処理、レーザー処理などの電磁波照射処理、その他火炎処理などの表面処理などの各種表面処理が施されていてもよい。
ガラスフィルムの厚みは、フレキシビリティの観点から、通常10μm以上、200μm以下であり、15μm以上、150μm以下であることが好ましく、20μm以上、100μm以下であることがより好ましい。
ガラスフィルムは市販品を使用することができ、具体的には例えば、旭硝子株式会社製の商品名「Spool」、Corning社製の商品名「Willow Glass」、
日本電気硝子株式会社製の商品名「OA−10G」などを挙げることができる。さらに市販の200μm以上のガラスを研磨してもよいし、フッ化水素で溶かし、薄膜化することもできる。
<ガラス積層体の製造方法>
本実施形態に係るガラス積層体の製造方法は、ガラスフィルムの少なくとも片面に樹脂層を積層させたガラス積層体を製造できれば特に限定されないが、例として、直接塗布法によりガラスフィルムに直接樹脂組成物を積層させる方法、転写フィルムを使用する方法があげられる。
直接塗布法は、具体的には少なくとも樹脂及び溶剤を含む塗布用組成物を調製し、該組成物をダイコート塗布、バーコータ塗布、スピンコータ塗布、メイヤーバー塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、リバースグラビア塗布、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、ディップコートなどの方法により、ガラスフィルムに塗布する手法である。
溶剤は、通常有機溶剤が用いられ、樹脂層に含まれる樹脂の種類により適宜選択される。
なお、塗布後は、必要に応じ溶剤を除去する工程を含んでもよい。
また、直接塗布法による場合、塗布速度、吐出量等は特に限定されず、樹脂層に含まれる樹脂の組成や厚みから適宜調整することができる。
転写フィルムを用いる場合、以下の(1)〜(3)の工程を含むことが好ましい。
(1)ポリイミド前駆体を含む層を支持フィルム上に形成し、転写フィルムを製造する工程、
(2)前工程で形成したポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルム表面に転写し、転写後支持フィルムを剥離する工程、
(3)前工程で転写したポリイミド前駆体を含む層を焼成し、樹脂層をガラスフィルム上に形成する工程、
(1)の工程で用いる支持フィルムは、ポリイミド前駆体を含む層を支持できる限り限定されない。具体的には、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。これらの樹脂の中でも、耐熱性や塗工性の観点からポリエステル系樹脂が好ましい。
また、支持フィルムにおいてポリイミド前駆体を含む層と積層する表面は、平均面粗さSaが小さいことが好ましく、20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることが好ましい。支持フィルム表面の平均面粗さが小さいことで、ガラス積層体における樹脂層表面の平均面粗さを小さくすることができる。
支持フィルムの厚みは特段限定されないが、通常20μm以上、150μm以下であり、30μm以上、130μm以下であることが好ましい。
また、転写フィルムの製造方法についても特段限定されず、既知の方法を用いて製造すればよい。
(2)の工程では、(1)の工程で製造した転写フィルムにおけるポリイミド前駆体を含む層とガラスフィルムを対向させて積層させ、ポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルムに転写する。転写後、転写フィルムの支持フィルムを、積層体から剥離する。
転写フィルムは、ポリイミド前駆体を含む層上に、ガラスフィルムとの接着性を良好とするために、接着剤層を有してもよい。
ポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルムに転写させる方法としては公知の方法を用いることができ、例えば熱ラミネートが挙げられる。
熱ラミネートする場合、既知の装置を用いればよいが、例えば熱ラミネート装置の一部分に、ポリイミド前駆体を含む層を支持フィルム上に塗工する塗工装置、及び塗工後の組成物を乾燥させる乾燥装置を組み込んだ熱ラミネート装置とし、転写フィルムの製造とガラスフィルムへの転写を連続的に行ってもよい。
転写フィルムのポリイミド前駆体を含む層の表面には、熱ラミネート前に、接着性を向上させるためにプラズマ処理やコロナ処理、シランカップリング処理などの表面処理を行ってもよい。
熱ラミネートに際しガラスフィルムは、取扱いが容易な大きさに切断した枚葉の状態で使用してもよく、ロール状態から巻出して使用してもよい。
熱ラミネートは、通常ガラスフィルムの少なくとも片面に転写フィルムを積層させた積層体を、所定温度に加熱したニップロール間に通過させることで行う。加熱温度は、良好に転写を行う観点から、ポリイミド前駆体のガラス転移温度以上、+50℃以下が好ましい。
また、ニップロール圧は、ガラスフィルムの破損を防ぎ、かつ、ガラスフィルムとポリイミド前駆体を含む層との接着性の観点から通常0.1MPa・cm以上、5MPa・cm以下である。
(3)の工程では、(2)の工程で転写し得られた積層体のポリイミド前駆体層を焼成
することで硬化反応を生じさせ、本実施形態に係るガラス積層体とする工程である。
ポリイミド前駆体を硬化させるための焼成温度は、ポリイミド前駆体を硬化させるのに十分な温度であれば特段限定されない。具体的には、硬化後のポリイミド樹脂のガラス転移温度以上、+100℃以下であり、ポリイミド樹脂のガラス転移温度+20℃以上、+80℃以下であることが好ましく、例えばポリイミド樹脂のガラス転移温度+50℃であってもよい。ポリイミド樹脂のガラス転移温度(Tg)が明確でない場合は、積層体の使用温度+50℃であってもよい。
加熱時間は、ポリイミド前駆体を硬化させるのに十分な時間であれば特段限定されず、通常10分以上2時間以下、好ましくは20分以上1.5時間以下、より好ましくは30分以上1時間以下である。
加熱雰囲気についても特段限定されないが、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
以下実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明が以下の実施例に記載の具体的形態に限定されるものではない。
なお、実施例で測定した物性等の測定法は以下のとおりである。
(ポリイミド樹脂組成物の引張破断伸度)
樹脂層を構成するポリイミド樹脂組成物について、厚み10μm、幅10mm、長さ60mmの短冊状樹脂サンプルを作製し、引張試験機(島津製作所製、万能材料試験機AGS-X)を用いて、短冊状樹脂サンプルの引張破断伸度を測定した。試験条件は、チャック間
距離を40mm、引っ張り速度を50mm/minとし、25℃で測定した。
(ガラス積層体のクラック伝搬性)
ガラス積層体を端面からはさみ(コクヨS&T製「ハサ151B」)で5cm裁断し、裁断方向から伝搬するクラックの状況を以下の基準で評価した。
○:裁断方向からのクラックの伝搬が5mm未満
△:裁断方向からのクラックの伝搬が5mm以上10mm未満
×:裁断方向からのクラックの伝搬が10mm以上
(平均面粗さ(算術平均粗さSa))
非接触表面・層断面計測システムVertScan2.0(株式会社菱化システム製)を用いガラス積層体の表面観察(観察視野:93.97μm×71.30μm)を実施し、ガラス積層体の表面について、平均面粗さ(算術平均粗さSa)を算出した。
(分光透過率)
日立ハイテク製の分光光度計「UV−4000」を用いて、波長500nmにおけるガラス積層体の分光透過率を測定した。
(ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度)
RIGAKU製Thermo plus TG8120を用いて、窒素50mL/mi
n雰囲気下、昇温速度20℃/minにおける熱減量を測定し、熱減量が5%となる温度を耐熱温度とした。
<実施例1>
固形分濃度18%のポリアミック酸溶液であるユニチカ製「UイミドワニスAR」を支持フィルム(ポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルム(東洋紡社製 製品名「A4100」 厚み50μm)の平滑面にバーコータ―で塗布し、100℃で5分乾燥する
ことで、焼成後の厚みが3μmになるように調整されたポリイミド前駆体層を有する転写フィルムを得た。
ガラスフィルム(日本電気硝子株式会社製「OA−10G」、厚み:40μm)を準備し、ガラスフィルムの両側に、ガラスフィルムとポリイミド前駆体層が対向するように転写フィルムを積層させ、直径200mmの金属ロールと直径200mmのゴムロールを有したラミネーターを用いて、線圧0.4MPa・cm、加熱温度150℃で熱ラミネートした。
熱ラミネート後、支持フィルムを積層体から剥離し、250℃で30分、450℃で30分、窒素雰囲気下で焼成することで、ポリイミド前駆体のイミド化反応を進行させ、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を有するガラス積層体1を作成した。
<実施例2>
固形分濃度18%のポリアミック酸溶液であるユニチカ製「UイミドワニスCR」を支持フィルムに塗布した以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。
実施例1と同様に熱ラミネート後に支持フィルムを積層体から剥離し、250℃で30分、350℃で30分、窒素雰囲気下で焼成することで、ポリイミド前駆体のイミド化反応を進行させ、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を有するガラス積層体2を作成した。
<実施例3>
ガラスフィルム(日本電気硝子株式会社製「OA−10G」、厚み:40μm)の片側のみに転写フィルム積層させ、熱ラミネートした以外は、実施例2と同様にして、ガラス積層体3を作成した。
<比較例1>
固形分濃度100%の熱硬化性エポキシ樹脂(ADEKA製、商品名「KRX-950-1」)
を使用し、ガラスフィルムの両面に、硬化後の厚みが3μmになるようにワイヤーバーコーターを用いて塗布した後、溶剤を乾燥、除去し、さらに加熱処理により硬化させて、エポキシ樹脂組成物からなる樹脂層を有するガラス積層体4を得た。
<比較例2>
固形分濃度18%のポリアミック酸溶液であるユニチカ製「UイミドワニスAR」をガラスフィルム(日本電気硝子株式会社製「OA−10G」、厚み:50μm)の片側にスピンコータ―で塗布し、100℃で5分乾燥し、さらに、250℃で30分、450℃で30分、窒素雰囲気下で焼成することで、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが0.1μmであるガラス積層体5を作成した。
<比較例3>
転写フィルムの製造の際に100℃で15分乾燥することで、焼成後の厚みが30μmになるように調整されたポリイミド前駆体層を有する転写フィルムを得た後、ガラスフィルム(日本電気硝子株式会社製「OA−10G」、厚み:50μm)の片側に、ガラスフィルムとポリイミド前駆体層が対向するように転写フィルムを熱ラミネートした以外は、実施例1と同様にして、ガラス積層体6の作成を試みた。
しかしながら焼成後、該サンプルは反ってしまい、ガラスフィルムが破損してしまった。
またポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層は、焼成時に含有溶媒または水分が蒸発することにより、表面が発泡していた。
<比較例4>
ガラスフィルム(日本電気硝子株式会社製「OA−10G」、厚み:40μm)を、樹
脂層を積層させることなく使用した。
本発明によれば、従来よりもクラックの進展、および破断を著しく防止することができる。すなわち、ロール状のガラス積層体を所望の大きさにカットする際に、クラックの伝搬が生じ難いガラス積層体を提供できる。
加えて、耐熱性が高く、また、良好な可視光透過性を示すガラス積層体を提供することができる。
よって、電子デバイス基板として好適なガラス積層体が提供される。

Claims (7)

  1. 厚みが10μm以上、200μm以下のガラスフィルムの少なくとも片面に、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を積層させたガラス積層体であって、
    前記ポリイミド樹脂組成物は、引張破断伸度が10%以上、500%以下であり、樹脂層の合計厚みとガラスフィルムの厚みの比(樹脂層の合計厚み/ガラスフィルムの厚み)が0.01以上、0.4以下であるガラス積層体。
  2. 前記ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが1μm以上、25μm以下である請求項1に記載のガラス積層体。
  3. 前記ガラスフィルムの厚みが20μm以上、100μm以下である請求項1又は2に記載のガラス積層体。
  4. 前記ポリイミド樹脂組成物の耐熱温度が400℃以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス積層体。
  5. ガラスフィルムの両面に、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を積層させた請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス積層体。
  6. 積層体表面の少なくとも一方の平均面粗さSaが10nm以下である請求項5に記載のガラス積層体。
  7. 少なくとも以下の(1)〜(3)工程を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス積層体の製造方法。
    (1)ポリイミド前駆体を含む層を支持フィルム上に形成する工程 (2)前工程で形成したポリイミド前駆体を含む層をガラスフィルム表面に転写し、支持フィルムを剥離する工程
    (3)前工程で転写したポリイミド前駆体を含む層を焼成し、ポリイミド樹脂組成物からなる樹脂層を形成する工程
JP2014190525A 2014-09-18 2014-09-18 ガラス積層体 Active JP6350163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190525A JP6350163B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガラス積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190525A JP6350163B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガラス積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060129A true JP2016060129A (ja) 2016-04-25
JP6350163B2 JP6350163B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55796909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190525A Active JP6350163B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ガラス積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214159A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 旭化成株式会社 ポリイミドフィルムとフレキシブルガラスとの積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230001516A (ko) 2021-06-28 2023-01-04 에스케이이노베이션 주식회사 유리기판 적층체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 패널

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
WO2011030716A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 旭硝子株式会社 ガラス/樹脂積層体、及びそれを用いた電子デバイス
JP2013163304A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 透明可撓性積層体及び積層体ロール
WO2014192561A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 フレキシブル基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
WO2015098888A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラス積層体、および電子デバイスの製造方法
JP2015202674A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 東洋紡株式会社 高分子前駆体フィルム層/無機基板積層体、およびその製造方法、高分子フィルム層/無機基板積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2015209488A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日本ゼオン株式会社 ワニス、積層体、および積層体の製造方法
WO2015194324A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 旭硝子株式会社 複合体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
WO2011030716A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 旭硝子株式会社 ガラス/樹脂積層体、及びそれを用いた電子デバイス
JP2013163304A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 透明可撓性積層体及び積層体ロール
WO2014192561A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 フレキシブル基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
WO2015098888A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 旭硝子株式会社 ガラス積層体、および電子デバイスの製造方法
JP2015202674A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 東洋紡株式会社 高分子前駆体フィルム層/無機基板積層体、およびその製造方法、高分子フィルム層/無機基板積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2015209488A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日本ゼオン株式会社 ワニス、積層体、および積層体の製造方法
WO2015194324A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 旭硝子株式会社 複合体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カプトン, JPN6017048254, ISSN: 0003703647 *
ユーピレックス, JPN6017048253, ISSN: 0003703646 *
安藤慎治: "ポリマー系耐熱・絶縁材料物性の基礎−ポリイミドを中心に−", 材料の科学と工学, vol. 49, no. 5, JPN6017048252, 20 October 2012 (2012-10-20), pages 194 - 199, ISSN: 0003703645 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214159A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 旭化成株式会社 ポリイミドフィルムとフレキシブルガラスとの積層体
JP7120819B2 (ja) 2018-06-12 2022-08-17 旭化成株式会社 ポリイミドフィルムとフレキシブルガラスとの積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350163B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447135B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
TWI577552B (zh) 積層體及其製造方法以及使用該積層體的裝置結構體的製造方法
JP5152429B2 (ja) 積層体
JP6808401B2 (ja) 機能層付きポリイミド基板フィルムの製造方法
TWI629175B (zh) 剛性複合疊層板與其製造方法、疊層體及利用該疊層體之元件的製造方法
JP6210201B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2017201405A (ja) 表示装置の製造方法
JP2015178237A (ja) 積層無機基板、積層体、積層体の製造方法、およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6688450B2 (ja) 積層体、電子デバイス、及びフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6372352B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP2011020399A (ja) 剥離性ポリイミドフィルム積層体
TW201618943A (zh) 積層體及可撓性裝置之製造方法
JP6848496B2 (ja) 積層体
JP6746920B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
WO2021065101A1 (ja) 積層体製造装置、及び、積層体の製造方法
JP6638415B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP7205687B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び、金属含有層付き耐熱高分子フィルム
JP6350163B2 (ja) ガラス積層体
KR20240005118A (ko) 보호 필름을 갖는 무기 기판/엔지니어링 플라스틱 필름 적층체, 적층체의 스택, 적층체의 보관 방법 및 적층체의 수송 방법
JP2018099802A (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法
JP2017149041A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2016060128A (ja) 転写フィルム及びそれを用いた樹脂/ガラス積層体の製造方法、並びに樹脂/ガラス積層体
KR20230030640A (ko) 무기 기판과 폴리아믹산 경화물의 적층체
JP6955681B2 (ja) 積層体、及び、積層体の製造方法
JP2018099800A (ja) 積層体、積層体の製造方法およびフレキシブルデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151