JP2016059229A - 給電制御装置、電力供給装置 - Google Patents

給電制御装置、電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059229A
JP2016059229A JP2014185951A JP2014185951A JP2016059229A JP 2016059229 A JP2016059229 A JP 2016059229A JP 2014185951 A JP2014185951 A JP 2014185951A JP 2014185951 A JP2014185951 A JP 2014185951A JP 2016059229 A JP2016059229 A JP 2016059229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
storage battery
switch
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185951A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 美佐世
Misayo Kobayashi
美佐世 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014185951A priority Critical patent/JP2016059229A/ja
Priority to PCT/IB2015/001578 priority patent/WO2016038442A1/ja
Priority to CN201580048897.8A priority patent/CN106797137A/zh
Publication of JP2016059229A publication Critical patent/JP2016059229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電源装置が用いている蓄電池の電池残量を精度よく推定し、かつ電源装置から電気負荷へ給電する期間を比較的長くする。
【解決手段】電源装置20は、ソーラパネル21と鉛蓄電池である蓄電池23とを備えている。給電制御装置10は、電源装置20と電気負荷30との間の電路に一対一に設けられた複数個の開閉器33を備える。さらに、給電制御装置10は、制御部11と通信部14とを備える。通信部14は、電源装置20と通信しソーラパネル21の発電状態に関する情報と蓄電池23の電池電圧に関する情報とを受け取る。制御部11は、蓄電池23が満充電に達した後、ソーラパネル21が発電した電力に余剰の電力が生じている期間を、電気負荷30に電力を供給する給電可能期間T1として特定の開閉器33をオンにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電装置と蓄電池とを備える電源装置から電気負荷への電力供給を制御する給電制御装置、および電源装置と給電制御装置とを組み合わせた電力供給装置に関する。
従来、発電装置と蓄電池とを備える電源装置が提供されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電源装置(独立電源システム)は、ソーラパネル(太陽電池モジュール)と、太陽電池モジュールから出力される直流電圧を蓄積する蓄電池とを備える。この独立電源システムは、昼間には主として太陽電池モジュールから蓄電池への充電を行い、夜間には主として蓄電池の放電を行う。
特許文献1に記載された電源装置のように蓄電池を備える電源装置は、出力可能な電力には制限があり、電気負荷が消費する電力が増加すると、電気負荷が要求する電力を充足できない可能性がある。仮に、電源装置から供給可能である電力よりも電気負荷が要求する電力のほうが大きくなると、電気負荷に電力を供給することができなくなる。
ここで、電源装置から複数の電気負荷に電力を供給する場合に、電源装置が供給する電力では、すべての電気負荷が要求する電力を充足することができない場合でも、一部の電気負荷が要求する電力は充足できる場合がある。そのため、電源装置から電気負荷への電力の供給を条件に応じて制御する技術が知られている。すなわち、電源装置から電気負荷に供給されている電力を監視することにより、電気負荷が要求する電力が電源装置から供給可能な電力を超えないように制御する技術が知られている。
特開2005−143217号公報
ところで、蓄電池は、電池残量が適正に制御されていなければ、蓄電池の寿命が極端に短くなるなどの問題が生じることがある。その一方で、蓄電池を含む電源装置の電力を電気負荷で可能なかぎり利用することも要求される。蓄電池の寿命を管理し、かつ電気負荷で利用可能な電力量を増やすには、蓄電池の電池残量を正確に計測する必要がある。
しかしながら、蓄電池の電池残量を正確に計測することは難しく、多くの場合、蓄電池の電池電圧に基づいて電池残量が推定されているにすぎない。蓄電池の電池電圧は、電気負荷の消費電力の変動などにより変動するから、電池電圧に基づいて蓄電池の電池残量を推定しても、電池残量の推定精度は低く、蓄電池の寿命を延長し、電気負荷で利用可能な電力量を増加させる目的を達成することができない。
本発明は、電源装置が用いている蓄電池の電池残量を精度よく推定し、かつ電源装置から電気負荷へ給電する期間を比較的長くすることが可能な給電制御装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、この給電制御装置を用いた電力供給装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給電制御装置は、発電装置と蓄電池とを備える電源装置と前記電源装置から供給される電力が供給される複数の電気負荷との間の電路に一対一に設けられ、前記発電装置から前記電気負荷に給電するオンの状態と前記発電装置から前記電気負荷に給電しないオフの状態とが個別に選択される複数個の開閉器と、前記複数個の開閉器のオンとオフとを個別に制御する制御部と、前記電源装置と通信し前記発電装置の発電状態に関する情報と前記蓄電池の電池電圧に関する情報とを受け取る通信部とを備え、前記制御部は、前記蓄電池が満充電に達した後、前記発電装置が発電した電力に余剰の電力が生じている状態が維持されている期間を、前記電気負荷に電力を供給する給電可能期間として前記複数個の開閉器から選択される特定の開閉器をオンにすることを特徴とする。
本発明に係る電力供給装置は、ソーラパネルと蓄電池とを備える電源装置と、上述した給電制御装置とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、電源装置が用いている蓄電池の電池残量が精度よく推定できるようになり、しかも、電源装置から電気負荷へ給電する期間を比較的長くすることが可能になる。
実施形態の全体構成を示すブロック図である。 実施形態の動作説明図である。 図3Aは実施形態の動作説明図、図3Bは比較例の動作説明図である。 図4Aは実施形態の動作説明図、図4Bは比較例の動作説明図である。
以下に説明する電力供給装置は、発電装置と給電制御装置とを備える。給電制御装置は、電力を供給する電源装置と電力を消費する電気負荷との間の電路に設けられ、電源装置における電力の供給能力に応じて電気負荷への電力の供給期間を制御する。
電源装置は、独立型電源を想定している。独立型電源は、電気事業者が電力を供給するために敷設した電力系統に対して電気的に分離された電源を意味する。この種の電源装置は、電力系統であるグリッドから独立しているからオフグリッドと呼ばれることがある。この種の独立型電源は、電化が進んでいない辺境地あるいは島嶼のような地域であっても使用可能である。ただし、以下に説明する技術は、系統電源に連系する分散型電源であっても用いることが可能である。
また、以下に説明する実施形態において、電気負荷は、建物を単位としているが、建物内の部屋を単位としてもよく、また、個別の電気負荷を単位としてもよい。電気負荷の単位は、電源装置との間の電路が1台の開閉器で開閉される範囲を意味する。たとえば、1つの建物に配置された複数の電気機器に給電する電路が1台の開閉器で一括して開閉される場合には、建物に配置された複数の電気機器が電気負荷の1単位になる。建物は、住宅のほか、学校、病院などの公共施設であってもよい。
電源装置は、独立型電源であるから、発電装置を含んでいる。発電装置として、本実施形態は、ソーラパネル(太陽電池)を用いているが、風力あるいは水力のエネルギーを用いる発電装置、バイオマスのエネルギーを用いる発電装置を用いてもよい。また、液体燃料あるいは気体燃料を燃焼させる内燃機関を備えた発電装置を用いることも可能である。
電源装置は、発電装置が発電した電力を受けて、電気負荷に交流の電力を供給するために、充電装置と蓄電池と電力変換器とを備える。充電装置は、発電装置が発電した電力を用いて電圧を調節した直流を出力する。充電装置から出力される電力は、蓄電池と電力変換器とに供給される。電力変換器は、DC/ACコンバータであって、直流電力を交流電力に変換し、この交流電力が電源装置の出力になる。
充電装置から蓄電池と電力変換器とに電力を供給するために、蓄電池は、充電装置と電力変換器とを接続する電路上に常時接続されている。したがって、発電装置が発電を行っている期間に、蓄電池はフロート充電が行われていることになる。この構成の電源装置において、発電装置の出力電圧の変動は充電装置により抑制され、電気負荷が要求する電力の変動は蓄電池により抑制される。充電装置は、発電装置が発電した電力を蓄電池に供給するだけではなく、蓄電池の電池電圧など蓄電池の充電の状態を把握するための情報を監視する機能を有する。
ところで、ソーラパネルのように、発電を任意のタイミングで停止させることができない発電装置を用いる場合、蓄電池が満充電状態であって、発電した電力が電気負荷で利用される電力を超えていると、電力に余剰が生じる。つまり、発電された電力が、蓄電池の充電に利用されず、かつ電気負荷で利用される電力を超えていると、発電された電力に余剰が生じる。電源装置は独立型電源であるから、このような余剰の電力は、利用されずに破棄される。
発電装置の構成および蓄電池の容量によるが、電源装置としては、数kWh〜数百kWh程度の容量、かつ数kVA〜数十kVA程度の出力を想定している。また、電源装置は、自動車などを用いて移動可能な程度のサイズのハウジングを備えることが望ましい。ハウジングは箱状であって、ハウジングのサイズは、たとえば、輸送用のコンテナと同程度であって、幅および高さが2〜3m程度、長さが3〜15m程度の範囲に収まるように構成される。電源装置が、このようなハウジングを備えていれば、コンテナと同様の輸送手段を用いて設置現場まで電源装置を輸送し、設置現場で組み立てを行った後に、電気負荷との配線を敷設するだけで電源装置を利用することが可能になる。
なお、上述した数値は、実施形態を説明するための例としての数値であって、限定する趣旨ではない。また、本実施形態では、電源装置のハウジングが、ソーラパネルを搭載可能である構成を例示するが、ハウジングがソーラパネルを搭載可能であることは必須ではない。
以下、図面を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態の給電制御装置10は、上述した電源装置20と電気負荷30との間の電路に設けられる。本実施形態では、電気負荷30が複数設けられている場合を想定して説明するが、給電制御装置10は、電気負荷30が一つであっても利用することは可能である。
電源装置20は、上述したように、ソーラパネル21と充電装置22と蓄電池23と電力変換器24とにより構成され、コンテナのような箱状のハウジング2に搭載される。電源装置20と給電制御装置10とにより電力供給装置1が構成され、ハウジング2は電力供給装置1の運搬および設置にも利用される。
ソーラパネル21は、ハウジング2を利用して設置されるか、あるいは自立するように構成される。たとえば、ソーラパネル21は、ハウジング2の屋根に取り付けた架台に載せることが可能である。また、ソーラパネル21の一部をハウジング2の屋根で支持し、残りの部分を地面に建てた支柱で支持することも可能である。あるいはまた、ソーラパネルを地面に自立する架台に載せることも可能である。ソーラパネル21の設置作業は、電源装置20の輸送前と輸送後とのどちらで行ってもよいが、通常は、輸送後に設置現場で行われる。
ところで、本実施形態で用いる蓄電池23は、鉛蓄電池を想定している。鉛蓄電池は、放電量(または電池残量)と電池電圧との関係がほぼ線形であって、放電量の管理が容易であり、また比較的安価であって入手も比較的容易であるという長所を有している。ただし、鉛蓄電池は、長期にわたって使用するために、過放電を防止し、放電後はただちに充電するように、充電および放電の管理を行う必要がある。なお、以下に説明する蓄電池23は鉛蓄電池に限定されないが、蓄電池の種類に応じた制御内容の修正が必要である。
充電装置22は、ソーラパネル21の出力を安定化し、ほぼ一定の直流電圧を出力するように構成されている。充電装置22の出力電圧は、蓄電池23の仕様である推奨電圧と蓄電池23の接続の態様とにより定められ、たとえば、12V、24V、48Vなどから選択される。また、充電装置22は、蓄電池23の電池電圧および充電電流を監視することによって、出力電圧の値および出力電流の値を制御する機能を有している。
鉛蓄電池は、電池電圧が上昇しすぎると過充電になる。そのため、本実施形態の充電装置22は、第1の充電状態と第2の充電状態と第3の充電状態との3種類の充電状態を選択し、蓄電池23の過充電を防止している。
第1の充電状態では、電池残量が少ない期間において採用され、充電装置22は、比較的大きい充電電流で充電を行う。第1の充電状態で充電が進み、蓄電池23の電池電圧が設定された電圧値に達すると、充電装置22は、第2の充電状態に移行する。
第2の充電状態に移行させる電圧値は、蓄電池23がほぼ満充電に達したことを判定するように設定されている。第2の充電状態では、充電装置22は、充電電流を断続的に流すことによって、電池電圧を設定された電圧値に維持しながら充電を継続し、満充電に近づくように蓄電池23の充電を継続する。第2の充電状態では、蓄電池23の電池電圧が設定された電圧値に維持されているから、蓄電池23の過充電が避けられる。
第2の充電状態では、電池電圧は設定された電圧値に維持されるから、第2の充電状態を維持する期間は、時間を用いて定められる。たとえば、第2の充電状態は2〜3時間程度維持される。第2の充電状態を維持する期間が終了すると、充電装置22は、第3の充電状態に以降する。
第3の充電状態では、充電装置22は、出力電圧を、第2の充電状態において維持されている電圧よりも低い電圧値に設定する。本実施形態において、第3の充電状態は、フロート充電を行う状態であり、出力電圧をフロート充電を行うために設定された電圧値まで引き下げる。これは、蓄電池23が満充電になった状態でさらに充電を継続すると、蓄電池23が過充電になるからである。したがって、第3の充電状態において設定される電圧値は、蓄電池23の過充電を防止する程度に設定される。
第1の充電状態では、ソーラパネル21が発電した電力はほぼすべて蓄電池23の充電に用いられる。つまり、第1の充電状態ではソーラパネル21が発電した最大限の電力が蓄電池23の充電に利用される。ただし、第1の充電状態の期間であっても、電池残量が所定の下限値以上であれば、電気負荷30に対する電力の供給は可能である。
上述した充電装置22の動作例を図2に示す。図2において、蓄電池23の第1の充電状態(ソーラパネル21が発電した電力をすべて蓄電池23の充電に利用する充電)を行っている期間において、時刻t1に電池電圧が適宜に設定された閾値Vt1に達したとする。図示例において、閾値Vt1は、第2の充電状態において維持する電圧値と第3の充電状態において維持する電圧値との間に設定されている。
上述したように、鉛蓄電池は電池電圧と電池残量との関係がほぼ線形であるから、閾値Vt1を適切に設定すれば、電池電圧が所定の閾値Vt1以上である期間を、満充電とみなすことが可能である。
ただし、実際には、電池電圧が閾値Vt1を超えただけでは、完全に満充電に達したとは言えない。図示例では、充電装置22は、閾値Vt1よりやや高く設定した設定値(第2の充電状態において維持する電圧値)に電池電圧が達した時刻t2において、蓄電池23がほぼ満充電に到達したと判断している。すなわち、充電装置22は、時刻t2において第1の充電状態から第2の充電状態に移行する。第1の充電状態と第2の充電状態とを切り替える電圧値は、蓄電池23の仕様などに応じて適宜に設定される。図2に示す動作例では、閾値Vt1が第2の充電状態において維持する電圧値よりも低く設定されているが、閾値Vt1は第2の充電状態において維持するように設定された電圧値とすることが可能である。
ところで、充電装置22の出力電圧を第2の充電状態における設定値に維持して蓄電池23の充電を継続し、満充電に達した後にも充電を継続すると、蓄電池23が過充電になって過熱する。蓄電池23が過充電になると、蓄電池23の劣化が促進され、結果的に蓄電池23の寿命が短くなるという問題が生じる。そのため、充電装置22は、蓄電池23の過充電を防止するために、出力電圧を、第2の充電状態の設定値よりも低い第3の充電状態の設定値に引き下げるように構成されている。図示例では、時刻t4において充電装置22の出力電圧が第3の充電状態の設定値に引き下げられている。充電装置22が第2の充電状態から第3の充電状態に移行する時刻t4は、上述のように、時刻t2から一定時間後としてもよいが、蓄電池23の温度を監視する温度センサの出力に基づいて定めてもよい。
時刻t4において蓄電池23は満充電であるから、時刻t4以降には、ソーラパネル21が発電した電力が電気負荷30が要求する電力より多ければ、ソーラパネル21が発電した電力の少なくとも一部は、余剰の電力として破棄される。また、時刻t4以降には、ソーラパネル21が発電する電力では電気負荷30が必要とする電力が充足されない場合は、蓄電池23から不足分の電力が補われる。このような関係の場合は、余剰の電力は生じない。
蓄電池23が放電することにより、蓄電池23の電池電圧が第3の充電状態における設定電圧よりも低下し、この状態が所定時間継続すると(時刻t5)、充電装置22は、第3の充電状態から第1の充電状態に移行する。なお、充電装置22は、充電状態を切り替えるタイミングを定めるために、蓄電池23の電池電圧だけではなく、蓄電池23の充電電流および放電電流の値を併用してもよい。ここではソーラパネル21が発電している状態を想定しているが、夜間のようにソーラパネル21が発電していなければ、電源装置20から出力される電力は蓄電池23のエネルギーのみを用いて生成される。
ソーラパネル21が発電した電力に余剰が生じているか否かは、充電装置22が、ソーラパネル21の出力電流および出力電圧の値と、蓄電池23への充電電流の値と、電気負荷30に供給している電流の値とを用いて判断する。つまり、充電装置22は、ソーラパネル21が発電した電力のうち破棄されている電力が生じていると、余剰があると判断する。充電装置22の判断結果は、電源情報として電源装置20の外部に取り出すことが可能になっている。電源情報は、ソーラパネル21が発電しているか否かの情報、および蓄電池23の電池電圧の値も含む。そのため、充電装置22は、電源装置20において適宜に配置された電流センサ25などの出力を監視し、電源情報を生成して出力する機能を有している。なお、図1に示す電流センサ25は充電電流および放電電流を計測するために設けられているが、他にもセンサが適宜に配置される。
電力変換器24は、充電装置22または蓄電池23から直流電力を受けて交流電力を出力する。電力変換器24から出力される交流電圧の実効値は、たとえば、100Vあるいは220Vなどに設定される。充電装置22および電力変換器24は、基本的には、スイッチング電源として構成される。
ところで、図1に示す構成例では、複数の電気負荷30が設けられ、電源装置20からそれぞれの電気負荷30に給電する電路は複数系統に分岐している。以下、電気負荷30ごとに電力を供給する電路を負荷電路31と呼ぶ。給電制御装置10は、電源装置20に接続される主電路32を、複数系統の負荷電路31に分岐させ、負荷電路31ごとに挿入された複数個の開閉器33を備える。すなわち、開閉器33は負荷電路31に一対一に設けられる。また、一つの負荷電路31に複数の電気負荷30が接続されている場合も、一つの電気負荷30として扱う。開閉器33のオンとオフとは、開閉器33ごとに個別に制御される。したがって、開閉器33がオンである負荷電路31に接続された電気負荷30のみが電源装置20からの電力を受電する。
開閉器33は、たとえば、電磁継電器、電磁接触器、リモコンブレーカなどから選択される。ここでは、電磁継電器は、アマチュアを備える電磁石装置を用いて接点を駆動する開閉器を意味し、電磁接触器は、直進移動するアクチュエータを備えた電磁石装置を用いて接点を駆動する開閉器を意味する。また、リモコンブレーカは、接点のオンとオフとを遠隔で操作できるブレーカを意味する。なお、開閉器33は、1次側への指示に応じて2次側の電路を導通または遮断できる構成であればよく、機械式の接点を備える構成に限らず、半導体スイッチを用いた開閉器であってもよい。なお、開閉器33のオンとオフは、開閉器33の1次側へのオンまたはオフの指示に応じて、2次側の電路を導通または遮断するという意味で用いている。
開閉器33のオンとオフとは、給電制御装置10に設けられた制御部11から指示される。なお、図1において、実線は電力の経路を表し、破線は情報の経路を表す。制御部11は、電源装置20から電気負荷30に流れる電流と、電源装置20から出力される電源情報とを用いて、個々の開閉器33のオンとオフとを決定する。後述するように、制御部11は、開閉器33のオンとオフとの決定に、記憶部12が記憶している補正値を併せて用いることが望ましい。
制御部11は、開閉器33のオンとオフとを指示する条件を、開閉器33ごとに定めている。たとえば、開閉器33に優先順位が設定され、電力を優先的に供給する電気負荷30に対応した開閉器33は、優先順位の低い電気負荷30に対応する開閉器33よりもオンになる期間が長くなるように条件が定められる。制御部11が開閉器33をオンの状態またはオフの状態にする条件は後述する。
電源装置20から電気負荷30に流れる電流は、主電路32に配置された電流センサ34で監視され、計測部13が電流センサ34の出力から電流値を求める。計測部13は、電源装置20の出力電圧も監視することが望ましい。電源情報は、充電装置22と通信する通信部14が取得する。電流センサ34は、トロイダルコアのような環状コアに巻線を巻き付けた構成、平面状の空芯コイルであるロゴスキーコイル、ホール素子あるいは磁気抵抗素子のような磁気応動素子を磁気コアに取り付けた構成などから選択される。
給電制御装置10は、負荷電路31あるいは主電路32の短絡、または電源装置20に対する過負荷などに備えて、配線用遮断器(ブレーカ)を備えていてもよい。ブレーカとしては、主電路32に挿入される主幹ブレーカと、負荷電路31ごとに挿入される分岐ブレーカとがあればよい。また、リモコンブレーカを分岐ブレーカとして用いる場合には、分岐ブレーカを開閉器33として兼用することが可能である。
本実施形態の制御部11は、通信部14を通して電源装置20から電源情報を取得しており、電源装置20が図2に示す時刻t2において第2の充電状態に移行すると、原則としてすべての開閉器33をオンにする。すなわち、時刻t2において電力変換器24の運転が開始されると、電源装置20から電力が出力されるから、この電力を電気負荷30に供給するために、開閉器33をオンにする。電源装置20の容量と電気負荷30の消費電力との関係は、すべての開閉器33をオンにすることができるように定められている。なお、特定の電気負荷30に対応した開閉器33は、蓄電池23の電池電圧が後述する下限値Vt2以上であれば、オンにすることが可能である。
ところで、電源装置20が給電する電力は変動する。そのため、制御部11は、開閉器33をオンにした後に、電気負荷30に流れる電流値を計測部13から受け取る。そして、制御部11は、この電流値が電源装置20の容量を超えないように、オンにする開閉器33を優先順位に従って制限する。
たとえば、学校のような公共施設の照明、ファンのような電気負荷30の優先順位は最上位に設定され、水汲み用のポンプのような電気負荷30の優先順位は低く設定される。また、家庭用の照明のような電気負荷30の優先順位は、公共施設の照明、ファンなどよりは低いが、比較的高くなるように設定される。
給電制御装置10は、優先順位が低い電気負荷30に対して、電源装置20から供給可能な電力が大きいとき期間にのみ電力が供給されるように開閉器33を制御する。また、給電制御装置10は、優先順位が高い電気負荷30に対しては、可能なかぎり長期間にわたって電力が供給されるように開閉器33を制御する。
本実施形態では、開閉器33が優先順位の低いほうの電気負荷30に対応している場合に、制御部11は、第2の充電状態の期間と、第3の充電状態において余剰の電力が生じている期間とに当該開閉器33をオンにする。一方、開閉器33が優先順位の高いほうの電気負荷30に対応する場合に、制御部11は、第2の充電状態および第3の充電状態の期間に加えて、第1の充電状態において蓄電池23の電池電圧が基準値よりも高い期間に当該開閉器33をオンにする。基準値は、電気負荷30の優先順位に応じて適宜に定められ、基準値は個々の開閉器33において異なっていてもよい。
要するに、優先順位が低いほうの電気負荷30に対しては、蓄電池23がほぼ満充電である期間にのみ給電される。また、優先順位が高いほうの電気負荷30に対しては、電気負荷30の優先順位に応じて、蓄電池23の電池電圧に関する許容範囲が基準値によって定められる。
ここで、制御部11は、通信部14を通して電源情報を受け取っており、電源装置20において、第2の充電状態で動作している期間、および第3の充電状態で余剰が生じて電力を破棄している期間を認識する。制御部11は、蓄電池23が満充電に近い状態であることを電源情報によって認識すると、一旦、すべての開閉器33をオンにした後、計測部13から通知される電流値が、電源装置20の容量以下になるように、優先順位の低い開閉器33から順にオフにする。開閉器33の優先順位は、電気負荷30の場所および種類によって人為的に定められる。要するに、制御部11がすべての開閉器33をオンにできるのは、蓄電池23が満充電に近い期間のみであり、蓄電池23が満充電ではない期間には、特定の電気負荷30に対応する開閉器33のみをオンにするように定められている。なお、蓄電池23が満充電に近い状態は、上述したように、第2の充電状態と、第3の充電状態のうち電力に余剰が生じている状態とである。
以上のように、本実施形態では、電気負荷30に対して電力を供給可能な期間(給電可能期間T1)が、時刻t2から時刻t5までの比較的長い期間になる。これは、制御部11が、計測部13が電流センサ34が監視する主電路32の電流に関する情報だけではなく、通信部14を通して充電装置22から取得する電源情報を併せて用いることにより実現されている。
本実施形態の比較例として、蓄電池23の電池電圧が閾値Vt1を超える期間にのみ電気負荷30に電力を供給する構成を想定する。この構成では、電池電圧が閾値Vt1を超えている期間を、蓄電池23がほぼ満充電である期間とみなしている。このような構成を採用すると、電気負荷30に電力を供給することができる期間は、図2の動作例であれば、時刻t1から時刻t3までの期間になる。本実施形態の動作では、上述したように、時刻t2から時刻t5までが給電可能期間T1であるから、給電可能期間が時刻t1から時刻t3までである比較例に対して、本実施形態の技術を用いるほうが、給電可能期間が長くなる。
すなわち、電池電圧が閾値以上である期間を給電可能期間とする比較例の動作では、蓄電池23の過充電を防止するために、第2の充電状態から第3の充電状態に移行させた場合に、給電可能期間が短くなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、ソーラパネル21が発電し、かつ余剰の電力を廃棄している期間は、蓄電池23の満充電が維持されているとみなし、この期間にも電気負荷30への給電を可能にしている。したがって、比較例の構成と比べて給電可能期間を延長することが可能になる。
本実施形態のように、蓄電池23の満充電の状態を、ソーラパネル21が発電し、かつ余剰の電力を廃棄している状態によって推定する構成では、蓄電池23の電池残量を計測する必要がない。一般に、蓄電池23の電池残量を計測する場合、電気負荷30の消費電力の相違、充電中か放電中かの状態の相違などによって、計測結果にばらつきが生じて誤差が大きくなる可能性がある。これに対して、本実施形態の技術は、電池残量を計測するのではなく、発電と余剰電力の発生という状態の組み合わせで蓄電池23の満充電を推定するから、満充電を推定する際の精度のばらつきを抑制することが可能になる。
以上説明した動作は、優先順位の低い電気負荷30に対応する開閉器33を制御する際に適用することが可能であって、優先順位の低い電気負荷30に対して、給電可能期間T1を比較的長くすることを可能にしている。一方、優先順位の高い電気負荷30に対しては、蓄電池23が満充電ではない期間にも電力を供給可能し、電源装置20から可能なかぎり電力を供給することが要求される。すなわち、優先順位の低い電気負荷30に対して給電を停止している第1の充電状態と、ソーラパネル21が発電していない期間とについても、優先順位の高い電気負荷30に対しては給電可能であることが要求される。
給電制御装置10の制御部11は、優先順位の高い電気負荷30に対応した開閉器33に対しては、以下の条件でオンとオフとの制御を行う。ここでは、ソーラパネル21が発電する電力では電気負荷30に必要な電力を充足できなくなった状態を想定する。この状態は、日中においてソーラパネル21の発電する電力が電気負荷30に必要な電力を下回るようになった期間だけではなく、夜間においてソーラパネル21が発電を停止している期間においても生じる。この状態では、優先順位の低い電気負荷30に対応する開閉器33はオフである。
この状態では、蓄電池23が放電するから、図3Bに実線で示すように、電池残量に応じて電池電圧は徐々に低下する。給電制御装置10の制御部11は、電気負荷30の優先順位に応じて蓄電池23の電池電圧に下限値Vt2を設定する。下限値Vt2は、電気負荷30の優先順位が高いほど低く設定される。ただし、下限値Vt2の最小値は、蓄電池23が過放電にならないように設定される。つまり、給電制御装置10の制御部11は、通信部14を通して電源装置20から取得する電源情報を用いて蓄電池23の電池電圧を監視し、電池電圧が下限値Vt2に達すると、開閉器33をオフにして電気負荷30への給電を停止する。
要するに、蓄電池23の電力を利用して電気負荷30に給電している期間には、制御部11は、電池電圧が下限値Vt2より大きい期間を給電可能期間T2として開閉器33をオンにする。また、図3Bの例において、電池電圧が時刻t6に下限値Vt2に達すると、制御部11は開閉器33をオフにする。なお、図示例において、時刻t6の後にも電気負荷30が電力を消費しているが、下限値Vt2がより低く設定された開閉器33に対して給電を継続している状態を示している。
上述した動作では、図3Bに破線で示すように電気負荷30が要求する電力が急に増加すると、負荷インピーダンスの低下によって、蓄電池23の電池電圧が急激に低下することになる。そのため、蓄電池23の電池残量が比較的多いにもかかわらず、電気負荷30の起動時における突入電流などによって一時的に負荷インピーダンスが低下した場合であっても、制御部11は開閉器33をオフにする可能性がある。すなわち、蓄電池23の電池残量が、電気負荷30への給電を継続できる程度であっても、電池電圧の変動によって開閉器33がオフになることによって、給電可能期間T2が短縮される可能性がある。
そのため、制御部11は、電気負荷30が要求する電力が急に増加しても制御部11が過敏に応答して開閉器33をオフにしないように、記憶部12が記憶している補正値を用いて電池電圧を補正するように構成されている。つまり、制御部11は、電源情報により、ソーラパネル21が発電していない状態と、蓄電池23の電池電圧が所定値以下である状態との少なくとも一方であると認識すると、給電可能期間T2を判断する電池電圧を、電源情報の電池電圧よりも高い値に補正する。上述した所定値は、下限値Vt2よりは高く設定される。また、制御部11は、電気負荷30が消費する電力に応じた補正値を適用することにより、給電可能期間T2を判断する電池電圧を、電源情報の電池電圧よりも高い値に補正する。
補正値は、たとえば、電気負荷30が消費する電力値に補正する電圧値を対応付けているか、あるいは、電源情報から得られる電池電圧の移動平均を用いる。前者の補正値を採用する場合、たとえば、補正のルールは、1kW当たりについて1Vを加算するように定められる。このルールを適用すると、電源情報により得られた電池電圧が50Vであって、電気負荷30の消費する電力が1kWであるときには、給電可能期間T2を判断する電池電圧が51Vになる。後者の補正値を採用する場合は、電気負荷30が消費する電力が急に変化しても、図3Aに一点鎖線で示すように、給電可能期間T2を判断する電池電圧の変動が抑制される。
上述のように電池電圧を補正することによって、電気負荷30が要求する電力が急に変化したとしても、ただちに開閉器33が遮断されることがなく、図3Bに示した時刻t6よりも遅い時刻t7まで給電可能期間T2が延長されることになる。
ところで、上述した補正値は自動的に定めることが可能である。以下では、電気負荷30がオンとオフとのみが可能であって、電気負荷30の運転と停止とは開閉器33の開閉のみによって行われると場合について説明する。この場合、開閉器33のオンとオフとの状態を切り替えることによって、電気負荷30での消費電力と蓄電池23の電池電圧とが変動するが、蓄電池23の電池残量は変化しないと考えてよい。
したがって、開閉器33の切替前後における電気負荷30の消費電力の差ΔWxと、開閉器33の切替前後における蓄電池23の電池電圧の変化ΔVxとを用いて補正値を定めることが可能である。ここでは、以下の方法で補正値を求める。
ここでは、説明の簡略化のために、開閉器33が2個の場合を例として説明する。また、一方の開閉器33を第1開閉器、他方の開閉器33を第2開閉器と呼ぶ。制御部11は、蓄電池23が満充電である期間(図2の時刻t2から時刻t5の期間)にのみ第1開閉器をオンにし、蓄電池23の電池残量が下限値Vt2まで低下すると第2の開閉器をオフにする場合を想定する。この例のように、制御部11は、個々の開閉器33に対してオンにする条件とオフにする条件とを定めることが可能である。
ここで、制御部11が第1開閉器および第2開閉器を次のように制御したと仮定する。制御部11は、蓄電池23が満充電になった時刻t10(図2の時刻t2に相当)において、第1開閉器をオフからオンに切り替え、第1開閉器の切替前後における蓄電池23の電池電圧と電気負荷30の消費電力とを記憶部12に格納する。
次に、制御部11は、電力供給期間のうち蓄電池23の電池電圧が閾値Vt1よりも低い期間において、時刻t11において、ソーラパネル21が発電する電力に余剰がなくなると、第1開閉器をオンからオフにする。つまり、給電制御装置10は、電気負荷30への給電を停止し、また、電源装置20は第1の充電状態に移行する。この場合も、第1開閉器の切替前後における蓄電池23の電池電圧と電気負荷30の消費電力とが記憶部12に格納される。
一方、制御部11は、ソーラパネル21の発電電力が停止している状態において第2開閉器33をオンに制御しており、蓄電池23の電池電圧が時刻t12において下限値Vt2まで低下すると第2開閉器33をオンからオフに切り替える。この場合も、第2開閉器の切替前後における蓄電池23の電池電圧と電気負荷30の消費電力とが記憶部12に格納される。
ところで、開閉器33の切替の直後には、蓄電池23の電池電圧および電気負荷30の消費電力が不安定な期間が生じる。そのため、開閉器33の切替後に記憶部12に格納する蓄電池23の電池電圧および電気負荷30の消費電力の値は、開閉器33の切替から30秒ないし1分程度が経過してからの値を用いることが望ましい。
上述の動作によって記憶部12には、表1のような結果が格納されたとする。表1において、時刻t10、t11、t12に付加した「−」は該当する時刻の直前を表し、時刻t10、t11、t12に付加した「+」は該当する時刻の直後を表す。
Figure 2016059229
表1の補正値は、蓄電池23の電池電圧の電圧差ΔVxを、電気負荷30の消費電力の電力差ΔWxで除した値である(ΔVx/ΔWx)。求められた補正値の平均値は0.54であって、この値が上述した補正値として用いられる。つまり、上述した例のように、蓄電池23の電池電圧が50Vであって、電気負荷30の消費電力が1kWであるときに、補正後の電池電圧は50.54Vになる。
なお、上述した補正値の求め方は一例であって、最終的な補正値として3種類の制御に対して求めた補正値の平均値を用いることは必須ではなく、また、電圧差ΔVxを消費電力ΔWxで除した値を用いることも必須ではない。たとえば、開閉器33がオフからオンに切り替える場合の変化のみを用いて補正値を求めてもよく、また、倍率も100倍ではない適宜の値を用いることが可能である。
上述した動作は、蓄電池23から電気負荷30に給電している期間において、開閉器33をオフにして電気負荷30への給電を停止させるタイミングを、蓄電池23の電池電圧が低下したことに基づいて決めている。ここで、開閉器33がオンからオフに切り替えられる時点は、ソーラパネル21の発電が停止している期間であることを想定している。
ソーラパネル21の発電が停止している期間であっても、開閉器33がオフになったことにより、電気負荷30の消費電力が低減されると、蓄電池23の電池電圧が下限値Vt2より高くなる可能性がある。このように、蓄電池23の電池電圧が下限値Vt2を超えると、電気負荷30への給電を開始することが可能になるが、この時点で給電を開始すると、蓄電池23の電池電圧がすぐに低下して電気負荷30への給電が短時間で停止する可能性がある。
一方、開閉器33のオフ後に、ソーラパネル21が発電を開始すると、蓄電池23の電池電圧は上昇し、やがて下限値Vt2に達することになる。ソーラパネル21が発電する電力が十分に大きければ、電気負荷30への給電を行っても蓄電池23の電池電圧がすぐに低下することはない。しかしながら、ソーラパネル21の発電する電力が、蓄電池23を充電する電力と、電気負荷30が要求する電力とを充足していなければ、蓄電池23の電池電圧がすぐに低下して電気負荷30への給電が短時間で停止する可能性がある。
ここで、図4Bのように、電気負荷30への給電を再開するか否かを判定する判定値Vt3を定め、この判定値Vt3を下限値Vt2よりも高い値に定めることが考えられる。この場合、給電可能期間T3は、電池電圧が判定値Vt3を超える時刻t8から判定値Vt3に戻る時刻t9までの期間になる。しかしながら、蓄電池23の電池電圧は一時的に上昇しているだけであるから、判定値Vt3を高くするほど、給電可能期間T3は短い時間に制限される。
そのため、制御部11では、電池電圧が下限値Vt2以上になっても、ソーラパネル21が発電していなければ、オフである開閉器33に対応した電気負荷30への給電を再開しないように条件が定められている。また、制御部11では、ソーラパネル21が発電し、かつ発電電力が所定の基準値以下である場合も、電気負荷30への給電を再開しないように条件が定められている。もっとも、上述したように、電源装置20において蓄電池23が第1の充電状態であると、ソーラパネル21が発電したすべての電力が蓄電池23の充電に利用される。したがって、ソーラパネル21が発電を開始しても、第1の充電状態で蓄電池23の充電に利用されている期間は、電気負荷30への給電は開始されない。
この動作では、図4Aに示すように、いずれかの電気負荷30に対応した開閉器33が時刻t8においてオフになったことにより、全体の消費電力が破線のように低下すると、蓄電池23の電池電圧は実線のように上昇する。ここで、仮に、蓄電池23の電池電圧が判定値Vt3を超えたとしても、ソーラパネル21が実質的に発電を行っていなければ、オフである開閉器33に対応した電気負荷30には給電されることがない。つまり、蓄電池23の電力が他の電気負荷30によって消費されることがなく、オンである開閉器33に対応する電気負荷30に対してのみ給電が継続される。
このような動作を行うことによって、蓄電池23に貯えられた電力は、所要の電気負荷30にだけ供給され、この電気負荷30を長時間にわたって利用することが可能になる。
給電制御装置10において、制御部11、記憶部12、計測部13、通信部14は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたデバイスと、他装置との間で情報を授受するためのインターフェイスを構成するデバイスとを主なハードウェア要素にしている。プロセッサを備えるデバイスは、プロセッサがメモリと一体であるマイコン(Microcontroller)、あるいはプロセッサをメモリとは別に必要とするMPU(Micro Processing Unit)などから選択される。
また、プログラムは、ROM(Read Only Memory)に書き込まれていてもよいが、プログラムを更新することを踏まえて、EEPROMにプログラムを書き込み、インターネットのような電気通信回線を通して更新用のプログラムを提供してもよい。また、プログラムは、コンピュータで読取可能な記録媒体により提供してもよい。
以上説明した給電制御装置10は、発電装置(ソーラパネル21)と蓄電池23とを備える電源装置20と電源装置20から供給される電力が供給される複数の電気負荷30との間の電路に一対一に設けられた複数個の開閉器33を備える。さらに、給電制御装置10は、制御部11と通信部14とを備える。複数個の開閉器33は、発電装置から電気負荷30に給電するオンの状態と発電装置から電気負荷30に給電しないオフの状態とが個別に選択される。制御部11は、複数個の開閉器33のオンとオフとを個別に制御する。通信部14は、電源装置20と通信し発電装置の発電状態に関する情報と蓄電池23の電池電圧に関する情報とを受け取る。制御部11は、蓄電池23が満充電に達した後、発電装置が発電した電力に余剰の電力が生じている状態が維持されている期間を、電気負荷30に電力を供給する給電可能期間T1として複数個の開閉器33から選択される特定の開閉器33をオンにする。発電装置はソーラパネル21を備え、蓄電池23は鉛蓄電池であることが望ましい。
この構成によれば、制御部11は、通信部14を通して電源装置20から取得する情報(電源情報)により、蓄電池23が満充電に達したと推定された後に、発電装置(ソーラパネル21)が発電する電力に余剰が生じている状態を認識することが可能になる。したがって、制御部11は、蓄電池23の電池電圧によらずに、蓄電池23が満充電であるか否かを正確に判断することが可能になる。
たとえば、電源装置20において、蓄電池23の過充電を避けるために満充電に達した後に電池電圧を引き下げる充電方法を採用している場合であっても、制御部11は、満充電の状態を誤りなく認識する。すなわち、蓄電池23が満充電の期間という条件でいずれかの開閉器33をオンにする場合に、蓄電池23の電池電圧のみで判定するよりも正確に条件が判定される。そのため、電池電圧に変動があっても給電可能期間T1(開閉器33をオンにする期間)が維持される。その結果、蓄電池23が満充電であるにもかかわらず、制御部11が開閉器33を早期にオフにしてしまうことが防止される。
制御部11は、蓄電池23の電池電圧と比較して複数の開閉器33のうち特定の開閉器を除く開閉器をオフにするための下限値Vt2を設定していることが望ましい。この場合、蓄電池23が放電している期間には、制御部11は、通信部14を通して電源装置20から受け取る蓄電池23の電池電圧を、電気負荷30が消費している電力に応じて引き上げるように補正することが望ましい。
この構成によれば、発電装置(ソーラパネル21)の発電が停止している期間に、電気負荷30で消費する電力が増加し蓄電池23の電池電圧が急に低下した場合、制御部11は、電源装置20から受け取った電池電圧を引き上げるように補正する。そして、制御部11は、補正後の電池電圧を下限値Vt2と比較するから、電源装置20から受け取った電池電圧を下限値Vt2と比較する場合よりも、開閉器33がオフになるまでのタイミングが延長される。つまり、電気負荷30に電力を供給する期間が延長される。また、制御部11が下限値Vt2と比較する電池電圧は、電気負荷30が消費している電力に応じて補正されているから、消費電力に応じた電池電圧の変動幅を加味した補正が可能になる。
上述した給電制御装置10は、開閉器33のオンとオフとの切替前後における蓄電池23の電池電圧の変化分と、開閉器33のオンとオフとの切替前後における電気負荷30の消費電力の変化分とを記憶する記憶部12を備えることが望ましい。この構成において、制御部11は、記憶部12が記憶している電池電圧の変化分と消費電力の変化分とに基づいて補正値を算出する機能を有することが望ましい。
この構成によれば、下限値Vt2と比較する電池電圧を補正する補正値を求める手順が自動化可能になり、補正値の設定に要する工数の低減が可能になる。
この構成において、制御部11は、蓄電池23が放電している期間には、開閉器33を新規にオンにすることが禁止されていることが望ましい。
すなわち、複数の開閉器33のうちのいずれかがオンからオフになり、電気負荷30の消費電力が低減すると、蓄電池23の電池電圧が上昇することがあるが、発電装置(ソーラパネル21)が発電していなければ、電源装置20が供給可能な電力量には変化がない。上記構成では、このような状況において、制御部11が、オンである開閉器33を新規に増やさず、電気負荷30の消費電力を増加させないようにしている。
その結果、電源装置20から電力がすでに供給されている電気負荷30に対しては、可能なかぎり長く電力を供給することが可能になる。言い換えると、電力の供給が維持されている電気負荷30について、他の電気負荷30に給電することによって給電可能期間T3が予想よりも短縮されず、むしろ給電可能期間T3が延長されることになる。このことは、電気負荷30に優先順位を定めている場合に、優先的に電力を供給する必要のある電気負荷30への給電可能期間T1の延長につながる。
また、発電装置(ソーラパネル21)が発電していない期間に、制御部11がいずれかの開閉器33をオフにした後に新規に開閉器33をオンにすると、蓄電池23の電池残量が早期に低下し、しかも蓄電池23がただちに充電されることはない。そのため、蓄電池23が鉛蓄電池であると劣化が進みやすくなるが、上述した構成では、開閉器33を新規にオンにしないから、蓄電池23の電池残量が低下する期間が抑制される。その結果、蓄電池23の寿命の短縮が抑制され、電源装置20を長期にわたって運用することが可能になる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1 電力供給装置
10 給電制御装置
11 制御部
12 記憶部
14 通信部
20 電源装置
21 ソーラパネル
23 蓄電池
30 電気負荷
33 開閉器
Vt2 下限値

Claims (6)

  1. 発電装置と蓄電池とを備える電源装置と前記電源装置から供給される電力が供給される複数の電気負荷との間の電路に一対一に設けられ、前記発電装置から前記電気負荷に給電するオンの状態と前記発電装置から前記電気負荷に給電しないオフの状態とが個別に選択される複数個の開閉器と、
    前記複数個の開閉器のオンとオフとを個別に制御する制御部と、
    前記電源装置と通信し前記発電装置の発電状態に関する情報と前記蓄電池の電池電圧に関する情報とを受け取る通信部とを備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電池が満充電に達した後、前記発電装置が発電した電力に余剰の電力が生じている状態が維持されている期間を、前記電気負荷に電力を供給する給電可能期間として前記複数個の開閉器から選択される特定の開閉器をオンにする
    ことを特徴とする給電制御装置。
  2. 前記発電装置はソーラパネルを備え、前記蓄電池は鉛蓄電池である
    請求項1記載の給電制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記蓄電池の電池電圧と比較して前記複数の開閉器のうち前記特定の開閉器を除く開閉器をオフにするための下限値を設定しており、
    前記蓄電池が放電している期間には、前記通信部を通して前記電源装置から受け取る前記蓄電池の電池電圧を、前記電気負荷が消費している電力に応じて引き上げるように補正する
    請求項1又は2記載の給電制御装置。
  4. 前記開閉器のオンとオフとの切替前後における前記蓄電池の電池電圧の変化分と、前記開閉器のオンとオフとの切替前後における前記電気負荷の消費電力の変化分とを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部が記憶している電圧の変化分と電力の変化分とに基づいて前記補正値を算出する機能を有する
    請求項3記載の給電制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記蓄電池が放電している期間には、前記開閉器を新規にオンにすることが禁止されている
    請求項3又は4記載の給電制御装置。
  6. ソーラパネルと蓄電池とを備える電源装置と、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の給電制御装置とを備える
    ことを特徴とする電力供給装置。
JP2014185951A 2014-09-12 2014-09-12 給電制御装置、電力供給装置 Pending JP2016059229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185951A JP2016059229A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 給電制御装置、電力供給装置
PCT/IB2015/001578 WO2016038442A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-11 給電制御装置、給電制御方法及び電力供給装置
CN201580048897.8A CN106797137A (zh) 2014-09-12 2015-09-11 供电控制装置、供电控制方法以及电力供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185951A JP2016059229A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 給電制御装置、電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016059229A true JP2016059229A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55458389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185951A Pending JP2016059229A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 給電制御装置、電力供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016059229A (ja)
CN (1) CN106797137A (ja)
WO (1) WO2016038442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072596A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日東工業株式会社 独立電源システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795301B1 (ko) * 2016-09-13 2017-11-08 한국전력공사 Pcs 효율을 고려한 마이크로그리드 운영장치 및 운영방법
CN107482708B (zh) * 2017-07-28 2021-03-23 惠州华阳通用电子有限公司 一种车载系统欠压控制方法及装置
CN108023380B (zh) * 2017-12-13 2021-12-21 深圳市航天新源科技有限公司 电源控制器单母线架构
CN114026522A (zh) * 2019-07-08 2022-02-08 夏普Nec显示器解决方案株式会社 电子设备及电子设备的控制方法
CN115514032A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 中兴通讯股份有限公司 供电控制方法、装置和电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231551A (ja) * 1994-02-14 1995-08-29 Shigeru Takeuchi 電源供給装置
JP2001320833A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Misawa Homes Co Ltd 太陽光発電装置
JP2007330057A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawasaki Plant Systems Ltd 二次電池付太陽光システムの充電制御方法
CN102741771B (zh) * 2009-10-29 2015-03-25 瓦茨更多有限公司 能量收集系统和方法
CN103872697A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 李木 一种可变频型三相光伏逆变系统及其控制方法
CN103501006B (zh) * 2013-09-26 2015-11-04 北京北变微电网技术有限公司 微电网集中控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072596A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日東工業株式会社 独立電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797137A (zh) 2017-05-31
WO2016038442A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038442A1 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及び電力供給装置
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
US8159186B2 (en) Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon
JP5884072B2 (ja) 二次電池の制御装置
KR102004332B1 (ko) 액티브 밸런싱과 패시브 밸런싱을 동시수행하는 셀 밸런싱 방법, 장치, 및 이를 이용한 에너지 저장 시스템
KR20170018448A (ko) 엔진 시동 및 배터리 지원 모듈
JP5614085B2 (ja) 電源装置
JP2013225971A (ja) 充電制御装置及び車両充電システム
US20160372969A1 (en) Device and Method for Wiring a Battery Management System
US11159031B2 (en) Electrical machinery and apparatus
US20160329737A1 (en) Power storage system and power storage method
WO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
JP2004120857A (ja) 電源装置
CN110828913B (zh) 电池充电方法及其充电系统
JP5050742B2 (ja) 瞬時低下電圧補償装置の直流待機電圧補償方法
WO2013069284A1 (ja) 電力管理装置
JP5947270B2 (ja) 電力供給システム
JP6187920B2 (ja) 給電制御装置及び配電システム
JP2007288932A (ja) 太陽光発電設備の充電制御装置
JP2014079121A (ja) 蓄電システム
US20100312411A1 (en) Ac consumption controller, method of managing ac power consumption and a battery plant employing the same
JP6993286B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法
JP2013176190A (ja) 蓄電池制御装置
US20160276850A1 (en) Charging Bus
JP6344176B2 (ja) 給電設備及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213