JP2016059141A - 非接触給電装置の異物除去装置 - Google Patents

非接触給電装置の異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059141A
JP2016059141A JP2014182528A JP2014182528A JP2016059141A JP 2016059141 A JP2016059141 A JP 2016059141A JP 2014182528 A JP2014182528 A JP 2014182528A JP 2014182528 A JP2014182528 A JP 2014182528A JP 2016059141 A JP2016059141 A JP 2016059141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
wiper member
foreign matter
transmission side
side pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292538B2 (ja
Inventor
晋 徳良
Susumu Tokura
晋 徳良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014182528A priority Critical patent/JP6292538B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068334 priority patent/WO2016002619A1/ja
Priority to CN201580019808.7A priority patent/CN106232248B/zh
Priority to EP15816056.4A priority patent/EP3162610B1/en
Publication of JP2016059141A publication Critical patent/JP2016059141A/ja
Priority to US15/337,036 priority patent/US9902279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6292538B2 publication Critical patent/JP6292538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力源なしに異物除去ができる非接触給電装置の異物除去装置を提供する。【解決手段】送電側パッド3の上面に沿って移動可能な導電性かつ棒状のワイパー部材12と、送電コイル3aの交流磁界によって単相交流を発生させる環状コイル14と、ワイパー部材12を上面に沿って案内するガイド装置18と、通電制御装置20とを有する。通電制御装置20は、環状コイル14で発生した単相交流をワイパー部材12に直接通電してこれを送電側パッド3の上面に沿って移動させる。【選択図】図2

Description

本発明は、送電側から受電側に非接触で給電する非接触給電装置の異物除去装置に関する。
近年、電動モータと内燃機関を備えたハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)が実用化されている。また、電動モータのみを備えた電気自動車(EV:Electric Vehicle)も実用化されている。
電気自動車などに非接触給電を行う非接触給電装置は、送電側の1次コイルと受電側の2次コイルとを磁気結合させて送電側から受電側に非接触で電力を伝送するものである。
非接触給電装置は、サーキュラー型とソレノイド型の型式に大別される。
サーキュラー型の非接触給電装置は、1次コイルと2次コイルの軸線がそれぞれ鉛直に位置する。一方、ソレノイド型の非接触給電装置は、1次コイルと2次コイルの軸線が互いに平行に位置する。
また、非接触給電の方式は、例えば電磁誘導方式、電波方式、磁界共鳴方式などが知られている。
電磁誘導方式は、2つの隣接するコイルの一方に電流を流すと発生する磁束を媒体として他方のコイルに起電力が発生する電磁誘導を用いたものである。
電波方式は、電流を電磁波に変換しアンテナを介して送受信するものである。
磁界共鳴方式は、電磁誘導方式と同様に磁束を媒体とするが、電気回路の共振現象を積極的に利用し、コイルに流れる誘導電流を増幅するものである。
上述した非接触給電装置において、導電性異物(例えば金属)が1次コイルと2次コイルの間に存在する場合、異物に時間的に変動する磁束が鎖交することで渦電流が発生し、ジュール発熱により異物の温度が上昇する。
そのため、このような異物を検出する非接触給電装置が、例えば特許文献1に開示されている。
また、かかる異物を除去する装置が、例えば特許文献2、3に開示されている。
特許文献1の非接触給電装置は、上述した電磁誘導方式の非接触給電装置であり、第1のコイルと第2のコイルとの間に第3のコイルを設け、第3のコイルに生じる誘導電圧に基づき、第1のコイルと第2のコイルとの間の異物を検出するものである。
特許文献2の移動体用非接触給電装置は、例えば、異物検出器から異物検出信号が入力されると、モータが2本のワイパー部材をそれぞれ90°回転させて、送電コイルのケース上の異物を除去するものである。
特開2012−249401号公報 特開2013−59239号公報
電気自動車などに非接触給電を行う場合、充電時間は長時間(例えば6〜8時間)となる。そのため、電気自動車が停止し充電を開始した後も、常時異物の有無を監視し、異物を検出したらそれを除去することが望ましい。
一方、パッド間に異物が侵入する頻度は一般に低く、かつ充電時間は長時間となるので、充電中の待機電力が少なく、かつ動力源なしに異物除去ができることが望ましい。
しかし、特許文献2の移動体用非接触給電装置は、例えば2本のワイパー部材を駆動する駆動ローラの動力源が必要となる問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、動力源なしに異物除去ができる非接触給電装置の異物除去装置を提供することにある。
本発明によれば、送電コイルから受電コイルに非接触で給電する非接触給電装置の異物除去装置であって、
前記送電コイルを内蔵する送電側パッドの上面に沿って移動可能な導電性かつ棒状のワイパー部材と、
前記ワイパー部材を前記上面に沿って案内するガイド装置と、
前記送電側パッド内に設置され、前記送電コイルの交流磁界によって単相交流を発生させる環状コイルと、
前記環状コイルで発生した単相交流を前記ワイパー部材に直接通電してこれを前記上面に沿って移動させる通電制御装置と、を有する、ことを特徴とする非接触給電装置の異物除去装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、前記送電側パッドの前記上面は水平であり、
前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの前記上面を跨いで水平に延び、その軸線に垂直かつ水平に往復動可能であり、
前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の両端部を支持し、該両端部の往復動を案内する直動ガイドと、前記両端部に設けられ前記ワイパー部材の軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子と、を有する。
前記通電制御装置は、交流で前記送電側パッドと同期した前記単相交流を前記ワイパー部材に通電し、かつ同相と逆相を切り替える。
本発明の別の実施形態によれば、前記送電側パッドの前記上面は中心部が高い切頭円錐形であり、
前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの前記中心部から切頭円錐形の稜線に沿って外方に延び、前記中心部を中心に水平回転可能であり、
前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の前記中心部を水平回転可能に案内する回転ガイドと、前記ワイパー部材の両端部から軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子と、を有する。
本発明の別の実施形態によれば、前記送電側パッドの前記上面は水平であり、
前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの中心部から切頭円錐形の稜線に沿って螺旋状に外方に延び、前記中心部を中心に水平回転可能であり、
前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の前記中心部を水平回転可能に案内する回転ガイドと、前記ワイパー部材の両端部から軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子とを有する。
本発明の実施形態によれば、前記送電側パッドの前記上面に位置する異物を検知する異物検出器を備え、
前記通電制御装置は、前記異物検出器により異物を検知したときに、前記単相交流を前記ワイパー部材に通電する。
前記異物検出器は、
前記送電コイルの電圧又はインピーダンスの変化、前記送電側パッド内の磁界変化、又は異物の発熱による温度変化を検出する、ことが好ましい。
上記本発明によれば、非接触給電の際に送電側パッド内に発生する交流磁界によって環状コイルで単相交流を発生させ、この単相交流を導電性かつ棒状のワイパー部材に直接通電して、ワイパー部材を送電側パッドの上面に沿って移動させることができる。
従って、動力源なしに異物除去ができる。
本発明の異物検出装置を備えた非接触給電装置の構成図である。 本発明の異物除去装置の第1実施形態図である。 フレミングの左手の法則を示す原理図である。 通電制御装置の第1実施形態を示す図である。 通電制御装置の第2実施形態を示す図である。 本発明の異物除去装置の第2実施形態図である。 本発明の異物除去装置の第3実施形態図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の異物除去装置10を備えた非接触給電装置2の構成図であり、(A)は使用状態図、(B)は非接触給電装置2のブロック回路図である。
この図において、非接触給電装置2は、送電コイル3aを内蔵する送電側パッド3から受電コイル4aを内蔵する受電側パッド4に電磁誘導によって非接触に給電を行う。
図1において、1は駐車スペース、3は送電側パッド、4は受電側パッド、5は受電側整流器、6は車載バッテリである。
非接触給電装置2は、交流電源2a、送電側整流器2b、インバータ2c及び送電コイル3aを含み、送電コイル3aに高周波に変換した電力を供給する。
送電コイル3aは、この電力により高周波の磁界を発生させる。この磁界により受電コイル4aに高周波の電力が発生する。この電力は受電側整流器5で直流に変換され、車載バッテリ6に充電される。
本発明の異物除去装置10は、上述した非接触給電装置2の異物除去装置である。
図2は、本発明の異物除去装置10の第1実施形態図である。この図において、(A)は送電側パッド3の平面図、(B)はそのB−B矢視図である。
図2において、本発明の異物除去装置10は、ワイパー部材12、環状コイル14、ガイド装置18、及び通電制御装置20を備える。
ワイパー部材12は、導電性材料(例えばアルミニウム又はステンレス)からなり、送電コイル3aを内蔵する送電側パッド3の上面に沿って移動可能に構成されている。
この例において、ワイパー部材12は、棒状であり、送電側パッド3の上面を跨いで水平に延び、その軸線に垂直かつ水平に往復動可能に構成されている。
また、ワイパー部材12には、送電側パッド3の上面に近接又は接触するブレード13が取り付けられている。ブレード13は、可撓性かつ柔軟性のあるプラスチック又はゴムのシートであり、送電側パッド3の上面に沿って近接又は接触しながら移動するようになっている。
この例において、送電側パッド3は、例えば平面視50cm×50cmの矩形形状であり、厚さが5〜10cmであり、その上面は水平である。
環状コイル14は、送電側パッド3内に設置された1又は複数のコイルであり、送電コイル3aの交流磁界によって単相交流を発生させる。
なお、環状コイル14はそれを鎖交する磁束の向きが常に同じ方向となる領域を選んで設置される。例えば、図2では環状コイル14は送電側パッド3の全域を囲った矩形形状となっているが、図2で左側半分が紙面上向きの磁束、右側半分が紙面下向きの磁束となっている場合は、片側半分のみを囲った環状コイル14とするか、複数の環状コイル14を設置する場合は、環状コイル14の巻く方向を鎖交する磁束の向きに合わせて逆転させ、環状コイル14内に発生する誘導電流の向きを常に同方向となるようにする。環状コイル14の設置の制約によっては、得られる誘導電流は小さくなるが、逆向きの鎖交磁束が一部混在している領域を囲った環状コイル14としてもよい。
ガイド装置18は、ワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って案内する。
この例において、ガイド装置18は、直動ガイド18aと第1通電端子19aを有する。
直動ガイド18aは、ワイパー部材12の両端部を支持し、両端部の往復動を案内する。
第1通電端子19aは、ワイパー部材12の両端部に設けられワイパー部材12の軸線方向に単相交流を通電する。
図3は、フレミングの左手の法則を示す原理図である。
この図に示すように、磁束密度Bに直交する方向に電流Iが流れる場合、磁束密度B及び電流Iに直交する方向に力Fが作用する。
この場合、単位長さ当たりの力Fは、F=I×B・・・(1)で求めることができる。
図2の例において、環状コイル14で発生する単相交流の電流Iは、その数及び巻数を変更することで任意に設定することができる。
また、送電側パッド3内の磁束密度Bは、例えば1テスラ以下である。
従って、ワイパー部材12には、単位長さ当たり式(1)で示す力Fが、送電側パッド3の上面に沿って作用する。
また、送電側パッド3の交流磁界は、例えば100kHzを用いると、単相交流の電流Iも同じ周波数となる。
従って、フレミングの左手の法則から、ワイパー部材12には、その軸線に直交しかつ水平方向の単一方向のみに力Fが作用する。
通電制御装置20は、環状コイル14で発生した単相交流をワイパー部材12に直接通電してワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って移動させる。
図4は、通電制御装置20の第1実施形態を示す図である。
この図において、通電制御装置20は、1対の母線21a,21b、検出器22、接点23、及び制御器29を有する。
1対の母線21a,21bは、環状コイル14とワイパー部材12を接続し、環状コイル14で発生した単相交流をワイパー部材12に供給する。
検出器22は、1対の母線21a,21b間に発生する電圧又はインピーダンスを検出する。
接点23は、好ましくは常時開のリレー接点であり、検出器22とワイパー部材12との間の母線21a,21bの一方又は両方に設けられその間を切断可能に構成されている。
制御器29は、例えばマイクロコンピュータであり、検出器22で検出した電圧又はインピーダンスの変化から、送電側パッド3の上面の異物9を検知し、接点23を開から閉に切り替える。
上述した通電制御装置20の構成により、接点23が開(例えば、常時開)の状態で、後述する異物検出器16を用いることなく異物9を検出できるので、充電中の待機電力が少なくできる。また、環状コイル14で発生した単相交流によりワイパー部材12を直接作動させるので、動力源なしに異物除去ができる。
通電制御装置20によるワイパー部材12の作動は、シート上の異物9が一端側に落下するのに必要な時間又は距離に制限すること、及び接点23が開の状態であっても必要以上にワイパー自身の内部に渦電流が発生しないように磁束密度の小さい位置に退避させておくことが好ましい。
この構成により、充電時間が長時間(例えば6〜8時間)であっても、ワイパー部材12の作動時間を短くすることができる。
なおこの例では、通電制御装置20は、交流で送電側パッド3と同期した電流Iをワイパー部材12に通電し、かつ同相と逆相を切り替えるようになっている。この構成により、ワイパー部材12に作用する力Fの方向を逆転させることができ、ワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って往復動させることができる。
なおこの構成は、必須ではなく、同相と逆相の切り替えを省略し、バネで復帰するようにしてもよい。
また、環状コイル14とワイパー部材12の間に整流回路を設けて直流に変換してもよい。この場合、ワイパー部材12は送電側パッド3の交流磁界の周波数で振動する。
さらに、通電制御装置20に共振回路を設けて、送電側パッド3の交流磁界と共振するようにしてもよい。かかる共振回路により、送電側パッド3の交流磁界の磁束密度Bが小さい場合でも、大きな電流Iを発生させることができる。
図2において、本発明の異物除去装置10は、さらに、異物検出器16を備える。
異物検出器16は、送電側パッド3内に設置され、送電側パッド3の上面に位置する異物9を検知する。
異物検出器16は、例えば磁気プローブであり、送電側パッド3内の磁界変化から異物9を検知する。なお、異物検出器16は、この例に限定されず、例えば送電コイル3aの電圧又はインピーダンスの変化を検出する電圧検出器又はインピーダンス検出器、或いは異物9の発熱による温度変化を検出するサーミスタであってもよい。
図5は、通電制御装置20の第2実施形態を示す図である。
この図において、通電制御装置20は、1対の母線21a,21b、接点23、及び制御器29を有する。
図4における検出器22は、この例では省略されている。
その他の構成は、図4と同様である。
上述した通電制御装置20の構成により、接点23が開(例えば、常時開)の状態で、異物検出器16により異物9を検出できるので、充電中の待機電力を少なくできる。また、環状コイル14の他に専用の異物検出器16を備えるので、異物検出の精度を高めることができる。
図6は、本発明の異物除去装置10の第2実施形態図である。この図において、(A)は送電側パッド3の平面図、(B)はそのB−B矢視図である。なお、この実施形態図では環状コイル14は円形であるが、磁束密度分布に合わせて矩形などにしてもよい。
図6において、送電側パッド3の上面は中心部が高い切頭円錐形である。
またワイパー部材12は、送電側パッド3の中心部から切頭円錐形の稜線に沿って外方に延び、中心部を中心に水平回転可能に構成されている。切頭円錐形の稜線の勾配は、異物9が円滑に外方に移動する角度に設定するのがよい。
さらに、ガイド装置18は、回転ガイド18bと第2通電端子19bを有する。
回転ガイド18bは、ワイパー部材12の中心部を回転可能に支持し、ワイパー部材12の水平回転を案内する。
第2通電端子19bは、ワイパー部材12の両端部から軸線方向に単相交流を通電する。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
異物検出器16を用いない場合、通電制御装置20の構成は図4の第1実施形態と同一である。また、異物検出器16を用いる場合、通電制御装置20の構成は図5の第2実施形態と同一である。
なお、この例では、同相と逆相の切り替えは不要である。
図6(A)(B)の構成により、第2通電端子19bを介してワイパー部材12の両端から軸線方向に通電することができる。従って、フレミングの左手の法則により、ワイパー部材12に力Fを作用させてワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って一方向に回転させることができる。
この例において、ワイパー部材12は、半径方向に直線状に延びる棒部材である。ワイパー部材12の回転速度は任意に設定できるのがよい。
この構成により送電側パッド3の上面が切頭円錐形であるので、ワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って回転させることにより、異物9を上面の傾斜に沿って外方に移動させ外方端に落下させて除去することができる。
図7は、本発明の異物除去装置10の第3実施形態図である。この図において、(A)は送電側パッド3の平面図、(B)はそのB−B矢視図である。
図7において、送電側パッド3の上面は水平である。
またワイパー部材12は、送電側パッド3の中心部から送電側パッド3の上面に沿って螺旋状に外方に延び、中心部を中心に水平回転可能に構成されている。この螺旋状の形状は、水平に回転するワイパー部材12が異物9に作用する力Fが外方に向くように設定されている。
その他の構成は、第2実施形態と同様である。
図7(A)(B)の構成により、第2通電端子19bを介してワイパー部材12の両端から軸線方向に通電することができる。従って、フレミングの左手の法則により、ワイパー部材12に力Fを作用させてワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って一方向に回転させることができる。
この構成により、ワイパー部材12の螺旋状の形状が、異物9に作用する力Fが外方に向くように設定されているので、ワイパー部材12を回転させることにより、異物9を外方に水平移動させて外方端から落下させて除去することができる。
上述した本発明によれば、非接触給電の際に送電側パッド3内に発生する交流磁界によって環状コイル14で単相交流を発生させることができる。また、発生した単相交流を導電性のワイパー部材12に直接通電して、ワイパー部材12を送電側パッド3の上面に沿って移動することができる。
従って、動力源なしに異物除去ができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。もちろん、磁界共鳴方式にかぎらず、電磁誘導方式等の他の方式も含むものである。
B 磁束密度、F 力、I 電流、1 駐車スペース、2 非接触給電装置、2a 交流電源、2b 送電側整流器、2c インバータ、3 送電側パッド、3a 送電コイル、4 受電側パッド、4a 受電コイル、5 受電側整流器、6 車載バッテリ、9 異物、10 異物除去装置、12 ワイパー部材、13 ブレード、14 環状コイル、16 異物検出器(磁気プローブ)、18 ガイド装置、18a 直動ガイド、18b 回転ガイド、19a 第1通電端子、19b 第2通電端子、20 通電制御装置、21a,21b 母線、22 検出器、23 接点、29 制御器

Claims (7)

  1. 送電コイルから受電コイルに非接触で給電する非接触給電装置の異物除去装置であって、
    前記送電コイルを内蔵する送電側パッドの上面に沿って移動可能な導電性かつ棒状のワイパー部材と、
    前記ワイパー部材を前記上面に沿って案内するガイド装置と、
    前記送電側パッド内に設置され、前記送電コイルの交流磁界によって単相交流を発生させる環状コイルと、
    前記環状コイルで発生した単相交流を前記ワイパー部材に直接通電してこれを前記上面に沿って移動させる通電制御装置と、を有する、ことを特徴とする非接触給電装置の異物除去装置。
  2. 前記送電側パッドの前記上面は水平であり、
    前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの前記上面を跨いで水平に延び、その軸線に垂直かつ水平に往復動可能であり、
    前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の両端部を支持し、該両端部の往復動を案内する直動ガイドと、前記両端部に設けられ前記ワイパー部材の軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
  3. 前記通電制御装置は、交流で前記送電側パッドと同期した前記単相交流を前記ワイパー部材に通電し、かつ同相と逆相を切り替える、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
  4. 前記送電側パッドの前記上面は中心部が高い切頭円錐形であり、
    前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの前記中心部から切頭円錐形の稜線に沿って外方に延び、前記中心部を中心に水平回転可能であり、
    前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の前記中心部を水平回転可能に案内する回転ガイドと、前記ワイパー部材の両端部から軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
  5. 前記送電側パッドの前記上面は水平であり、
    前記ワイパー部材は、前記送電側パッドの中心部から切頭円錐形の稜線に沿って螺旋状に外方に延び、前記中心部を中心に水平回転可能であり、
    前記ガイド装置は、前記ワイパー部材の前記中心部を水平回転可能に案内する回転ガイドと、前記ワイパー部材の両端部から軸線方向に前記単相交流を通電する通電端子とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
  6. 前記送電側パッドの前記上面に位置する異物を検知する異物検出器を備え、
    前記通電制御装置は、前記異物検出器により異物を検知したときに、前記単相交流を前記ワイパー部材に通電する、ことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
  7. 前記異物検出器は、
    前記送電コイルの電圧又はインピーダンスの変化、前記送電側パッド内の磁界変化、又は異物の発熱による温度変化を検出する、ことを特徴とする請求項6に記載の非接触給電装置の異物除去装置。
JP2014182528A 2014-06-30 2014-09-08 非接触給電装置の異物除去装置 Expired - Fee Related JP6292538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182528A JP6292538B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 非接触給電装置の異物除去装置
PCT/JP2015/068334 WO2016002619A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-25 異物除去装置、非接触給電システムの地上側設備、非接触給電システム
CN201580019808.7A CN106232248B (zh) 2014-06-30 2015-06-25 异物除去装置、非接触供电系统的地面侧设备、非接触供电系统
EP15816056.4A EP3162610B1 (en) 2014-06-30 2015-06-25 Foreign-material-removing device, ground equipment for contactless electricity-supplying system, and contactless electricity-supplying system
US15/337,036 US9902279B2 (en) 2014-06-30 2016-10-28 Foreign-matter-removing device, ground equipment for wireless power-supplying system, and wireless power-supplying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182528A JP6292538B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 非接触給電装置の異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059141A true JP2016059141A (ja) 2016-04-21
JP6292538B2 JP6292538B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55759151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182528A Expired - Fee Related JP6292538B2 (ja) 2014-06-30 2014-09-08 非接触給電装置の異物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292538B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038110A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本無線株式会社 異物介在防止装置
JP2020018073A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置
JP2020018072A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置
JP2020018071A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2021044485A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Ihi コイル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210046435A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 오염제거장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328808A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 無線波受信システム
JP2012147634A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両の充電装置
JP2013059239A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Saitama Univ 移動体用非接触給電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328808A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 無線波受信システム
JP2012147634A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両の充電装置
JP2013059239A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Saitama Univ 移動体用非接触給電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038110A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本無線株式会社 異物介在防止装置
JP2020018073A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置
JP2020018072A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置
JP2020018071A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 送電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP7115927B2 (ja) 2018-07-24 2022-08-09 株式会社ダイヘン 送電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP7126895B2 (ja) 2018-07-24 2022-08-29 株式会社ダイヘン 送電装置
JP7137989B2 (ja) 2018-07-24 2022-09-15 株式会社ダイヘン 送電装置
JP2021044485A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社Ihi コイル装置
JP7268552B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-08 株式会社Ihi コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292538B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292538B2 (ja) 非接触給電装置の異物除去装置
US10298049B2 (en) Systems, methods, and apparatus for detecting metallic objects in a predetermined space via inductive kinematic sensing
JP5940784B2 (ja) 移動体用非接触給電装置
Qiu et al. Overview of wireless power transfer for electric vehicle charging
WO2016002619A1 (ja) 異物除去装置、非接触給電システムの地上側設備、非接触給電システム
US20120274151A1 (en) System, apparatus and method for supplying electric power, apparatus and method for receiving electric power, storage medium and program
CN105765828A (zh) 检测无线感应电力传输中的线圈对准误差的方法和设备
US20130335015A1 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system
US20160016478A1 (en) Foreign matter detection device and method for wireless power supply device
JP6079026B2 (ja) コイルユニットおよびそれを用いたワイヤレス給電装置
JP2010183810A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2024010222A (ja) 異物を検出するための装置、システム及び方法
JP6292537B2 (ja) 非接触給電装置の異物除去装置
JP5389735B2 (ja) 給電指示の伝送装置
JP2012023913A (ja) 非接触給電装置
CN112912271A (zh) 一种无线电力传输装置、方法和系统
WO2016000084A1 (en) Wireless power transfer systems having guides for foreign object removal and methods of fabrication and use of same
JPWO2014156655A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5559312B2 (ja) 多負荷並列磁気回路における共有磁束を用いた電磁機器およびその動作方法
WO2013118368A1 (ja) 充電スタンド及び相対位置制御方法
JP2013251956A (ja) 電力搬送方法
JP6354565B2 (ja) 受電装置
KR101285768B1 (ko) 전력전달 효율을 극대화하기 위한 급전장치, 집전장치 및 전력전달장치
JP7113317B2 (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法
WO2019229805A1 (ja) 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees