JP2016057974A - Usbメモリ装置 - Google Patents
Usbメモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016057974A JP2016057974A JP2014185375A JP2014185375A JP2016057974A JP 2016057974 A JP2016057974 A JP 2016057974A JP 2014185375 A JP2014185375 A JP 2014185375A JP 2014185375 A JP2014185375 A JP 2014185375A JP 2016057974 A JP2016057974 A JP 2016057974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference potential
- memory device
- usb memory
- substrate
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07732—Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0256—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
- H05K5/026—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
- H05K5/0278—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of USB type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
Description
第1実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。
まず本実施形態に係るUSBメモリ装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るUSBメモリ装置の斜視図であり、図2は、図1に示すUSBメモリ装置を分解した図である。
本実施形態に係る構成によれば、基板1におけるノイズ対策用の基準電位配線4の面積を抑制しつつ、ノイズを削減出来る。下記にその効果について説明する。
次に、第2実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態における筐体2の接続部8の構造に関するものである。本実施形態では具体的に4つの例を示す。以下では第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、本実施形態の第1例に係る接続部8について説明する。図4は、図3の側面図における領域Dを拡大した断面図であり、本例に係る基準電位端子7と接続部8の接触部分を拡大した図である。図示するように、接続部8は金型加工で設けられた台形型の凸部10aを有しており、これが基準電位端子7と接触している。
次に、本実施形態の第2例に係る接続部8について説明する。本例は、第1例における接続部8の凸部の一部を切断したバネ型構造を有するものである。図5は、本例に係る基準電位端子7と接続部8の接触部分を拡大した図である。図示するように、接続部8は切抜き加工で一辺の端部が解放されたバネ型10bを有しており、これが基準電位端子7と接触している。本例におけるバネ型構造とは、基準電位端子7と接触した際は変形し、接触していない場合は元の形状に戻る弾性体の特性を有している構造である。
次に、本実施形態の第3例に係る接続部8について説明する。本例は、基準電位端子7の上面に導電体を有するものである。以下、第1例及び第2例と異なる点についてのみ説明する。図6は、本例に係る基準電位端子7と接続部8の接触部分を拡大した図である。図示するように本例は、第1実施形態で説明した構造において、基準電位端子7の上面に導電体11を設け、この導電体11を接続部8と接触させたものである。つまり、導電体11を介して、接続部8と基準電位端子7とが電気的に接続される。導電体11は、金属または導電性の樹脂で形成され、基準電位端子7の上面に塗布、または貼付されている。
次に、本実施形態の第4例に係る接続部8について説明する。本例は、第1例で示した台形の凸部10aまたは第2例で示したバネ型10bと、第3例で示した導電体11とを組み合わせたものである。図7及び図8は、本例に係る基準電位端子7と接続部8の接触部分を拡大した図である。
第1実施形態で説明した接続部8には、本実施形態で説明した構造を適用することが出来る。これにより、基板1と筐体2との電気的な接続の信頼性を向上出来る。
次に、第3実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1及び第2実施形態における基準電位端子7を、基板1の側面に形成したものである。以下、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図9は、本実施形態に係る基板1の斜視図であり、図10は、本実施形態に係るUSBメモリ装置の断面図である。図9及び図10に示すように、基板1は、側面に基準電位端子7を有している。従って、基準電位端子7は、筐体2の側面に直接、接触し、電気的に接続されている。なお、本実施形態では、基準電位端子7が筐体2に直接、接触しているため接続部8は廃されている。
本実施形態に係る構成であると、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第4実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第3実施形態における筐体2に、基準電位端子7と接触するための凹部を形成し、凹部に固定部材3の端部を差し込むものである。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、本実施形態の第1例に係るUSBメモリ装置について説明する。図11乃至図13は、本例に係るUSBメモリ装置の斜視図、USBメモリ装置の分解図、及びUSBメモリ装置の断面図である。
次に、本実施形態における第2例に係るUSBメモリ装置について説明する。図14及び図15は、本実施形態に係るUSBメモリ装置の斜視図、及びUSBメモリ装置の分解図である。
本実施形態に係る構成であると、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第5実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第4実施形態における筐体2を、その側面の一部を筐体内部へ折り込んだ構造としたものである。以下、第1乃至第4実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図16及び図17は、本実施形態に係る筐体2の斜視図、及びUSBメモリ装置の断面図である。
本実施形態に係る構成であると、上記第1及び第4実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第6実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第5実施形態における固定部材3を無くしたものである。以下、第1乃至第5実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図18は、本実施形態に係るUSBメモリ装置の断面図である。図18の側面図に示すように、第1実施形態と同様に筐体内部の接続部8が基板1の基準電位端子7と接触し、これにより、基板1と筐体2が電気的に接続されている。なお、基板1は第1実施形態と同じ構造である。
本実施形態に係る構成であると、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第7実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第6実施形態における基板1に、基準電位端子7を被覆する導電体を装着したものである。以下、第1乃至第6実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図19乃至図21は、本実施形態に係る基板1の斜視図、基板1の分解図、及びUSBメモリ装置の断面図である。
本実施形態に係る構成であると、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第8実施形態に係るUSBメモリ装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第5実施形態及び第7実施形態において、固定部材3を導電性の材料で形成したものである。以下、第1乃至第5、及び第7実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図22は、本実施形態に係るUSBメモリ装置の断面図である。図示するように、固定部材16は金属または導電性の樹脂で形成されており、基板1の基準電位端子7と筐体2に電気的に接続されている。また筐体2は、第1実施形態と異なり、基準電位端子7が固定部材16と電気的に接続されているため、接続部8が廃されている。なお、基板1は、第1実施形態と同じ構造をしている。
本実施形態に係る構成であると、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
上記実施形態に係るUSBメモリ装置は、基板1(図2)と、筐体2(図2)を備える。基板1は、データを記憶可能な半導体チップ100(図3)、外部機器と電気的に接続可能な複数の動作用端子6(図2)、基準電位端子7(図2)、及び基準電位配線4(図3)が設けられている。筐体2は、基板1を内部に保持すると共に、基準電位端子7に接続され(図3)、導電性を有する。動作用端子6の1つは、外部機器の基準電位と電気的に接続される。基準電位配線4は、外部機器の基準電位と電気的に接続する動作用端子6と、基準電位端子7とを電気的に接続する。
Claims (13)
- データを記憶可能な半導体チップ、外部機器と電気的に接続可能な複数の動作用端子、基準電位端子、及び基準電位配線が設けられた基板と、
前記基板を内部に保持すると共に、前記基準電位端子と電気的に接続された、導電性を有する筐体と
を具備し、前記動作用端子の1つは、前記外部機器から基準電位が与えられ、
前記基準電位配線は、前記外部機器の基準電位と電気的に接続する前記動作用端子と、前記基準電位端子とを電気的に接続する
ことを特徴とするUSBメモリ装置。 - 前記筐体は、前記基準電位端子と接触する部分に凸型形状を有する
ことを特徴とする請求項1記載のUSBメモリ装置。 - 前記筐体は、前記基準電位端子と接触する部分にバネ型形状を有する
ことを特徴とする請求項1記載のUSBメモリ装置。 - 前記基準電位端子の表面に設けられた導電体を更に備え、
前記導電体と、前記筐体が接触することにより、前記基準電位端子と前記筐体が電気的に接続される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。 - 前記導電性を有する筐体は、金属または導電性の樹脂により形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。 - 前記基準電位端子は、前記基板の上面に形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。 - 前記基準電位端子は、前記基板の側面に形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。 - 前記筐体内で前記基板を固定する固定部材を更に具備する請求項1乃至7のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。
- 前記固定部材は、導電性の樹脂により形成され、前記基準電位端子と電気的に接続されている
ことを特徴とする請求項8記載のUSBメモリ装置。 - 前記固定部材は、前記基準電位端子と接触する部分に凸型形状を有する
ことを特徴とする請求項9記載のUSBメモリ装置。 - 前記固定部材は、前記基準電位端子と接触する部分にバネ型形状を有する
ことを特徴とする請求項9記載のUSBメモリ装置。 - 前記基板は、半導体素子と、前記半導体チップ及び前記半導体素子を被覆する樹脂が更に設けられている
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。 - 前記動作用端子は、前記外部機器から電源電位を受信可能な第1端子と、前記外部機器との間で信号を送受信する第2端子と、前記外部機器から基準電位を受信可能な第3端子とを含み、
前記基板は、前記半導体チップを制御可能な制御用チップと、前記電源電位を前記半導体チップ及び前記制御用チップに転送し、且つ前記信号を前記制御用チップに転送する配線とを更に備え、
前記基準電位配線は、前記第3端子で受信した前記基準電位を、前記基準電位端子に転送する
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項記載のUSBメモリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185375A JP6363441B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Usbメモリ装置 |
TW104128912A TW201610693A (zh) | 2014-09-11 | 2015-09-02 | 通用序列匯流排(usb)記憶體裝置 |
CN201510556163.2A CN105427878B (zh) | 2014-09-11 | 2015-09-02 | Usb存储器装置 |
US14/844,511 US20160077555A1 (en) | 2014-09-11 | 2015-09-03 | Usb memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185375A JP6363441B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Usbメモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057974A true JP2016057974A (ja) | 2016-04-21 |
JP6363441B2 JP6363441B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55454717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185375A Active JP6363441B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Usbメモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160077555A1 (ja) |
JP (1) | JP6363441B2 (ja) |
CN (1) | CN105427878B (ja) |
TW (1) | TW201610693A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10916878B2 (en) * | 2018-06-22 | 2021-02-09 | Western Digital Technologies, Inc. | Unitary molded USB device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325535A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | Hitachi Maxell Ltd | メモリカード |
JPH06177573A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Toshiba Corp | Icカード |
US20070127223A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable storage device |
JP2012099454A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-05-24 | Sony Corp | 可搬型情報処理装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7740493B2 (en) * | 2004-02-26 | 2010-06-22 | Supertalent Electronics, Inc. | Universal serial bus (USB) flash drive housing a slim USB device and having swivel cap functionalities allowing for two locking positions |
CN1881464A (zh) * | 2005-06-15 | 2006-12-20 | 株式会社东芝 | 便携式存储装置 |
CN100550180C (zh) * | 2005-09-16 | 2009-10-14 | 株式会社东芝 | 半导体存储装置及使用它的usb存储器装置 |
CN101320591A (zh) * | 2007-06-05 | 2008-12-10 | 华硕电脑股份有限公司 | 可携式储存装置 |
JP5193520B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-05-08 | アルプス電気株式会社 | カード用アダプタ |
JP2010003290A (ja) * | 2008-05-22 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | リムーバブルメモリカード |
US9162303B2 (en) * | 2011-07-21 | 2015-10-20 | Blackberry Limited | Grooved circuit board accommodating mixed-size components |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185375A patent/JP6363441B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-02 CN CN201510556163.2A patent/CN105427878B/zh active Active
- 2015-09-02 TW TW104128912A patent/TW201610693A/zh unknown
- 2015-09-03 US US14/844,511 patent/US20160077555A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325535A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | Hitachi Maxell Ltd | メモリカード |
JPH06177573A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Toshiba Corp | Icカード |
US20070127223A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable storage device |
JP2012099454A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-05-24 | Sony Corp | 可搬型情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105427878B (zh) | 2018-06-01 |
US20160077555A1 (en) | 2016-03-17 |
TW201610693A (zh) | 2016-03-16 |
CN105427878A (zh) | 2016-03-23 |
JP6363441B2 (ja) | 2018-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9843128B2 (en) | Waterproof electrical connector | |
US20200045815A1 (en) | Circuit board and electronic device including the same | |
KR20100118318A (ko) | 칩온 보드 타입의 패키지 | |
TWI511169B (zh) | 軟排線、電連接器及其組合 | |
US9263833B2 (en) | Electrical connector having shielding shell with rear wall | |
US9190779B2 (en) | Electrical connector having better electrical performance | |
JP2009110954A (ja) | 電気コネクタ | |
WO2018168352A1 (ja) | レセプタクル | |
JP6363441B2 (ja) | Usbメモリ装置 | |
US20070173129A1 (en) | Connector | |
JP2016085670A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20140213111A1 (en) | Connector with expandable chip | |
JP2009200015A (ja) | フレキシブル配線基板用コネクタおよび電子装置 | |
US9769944B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TW201409866A (zh) | 公頭電連接器、母頭電連接器及電連接器組合 | |
JP2020155517A (ja) | 半導体装置 | |
CN106445218B (zh) | 触控板及其电路板 | |
JPWO2018128120A1 (ja) | 電子機器 | |
KR101294782B1 (ko) | 커넥터 조립체 | |
US10299381B2 (en) | Electronic device and substrate | |
TWI751865B (zh) | 電子裝置 | |
US11276948B2 (en) | Integrated connector insulator for power supply modules | |
JP7402746B2 (ja) | 充電用コネクタユニット | |
US11122699B2 (en) | Input connection device | |
TWI625078B (zh) | 用於靜電放電防護的電路佈局結構以及使用其之電子裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |