JP2016057292A - ノギスジョウ取付式マグネットアクセサリ - Google Patents

ノギスジョウ取付式マグネットアクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016057292A
JP2016057292A JP2015171661A JP2015171661A JP2016057292A JP 2016057292 A JP2016057292 A JP 2016057292A JP 2015171661 A JP2015171661 A JP 2015171661A JP 2015171661 A JP2015171661 A JP 2015171661A JP 2016057292 A JP2016057292 A JP 2016057292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
magnet
caliper
configuration
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015171661A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイトン クック テッド
Staton Cook Ted
ステイトン クック テッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2016057292A publication Critical patent/JP2016057292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/20Slide gauges
    • G01B3/205Slide gauges provided with a counter for digital indication of the measured dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/14Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0252PM holding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】ノギスの測定対象物の位置決め特性が向上し且つ/又は再現性が向上し、且つ、そのノギスが安価で、人間工学的に使い易く、再現性(反復性)があり、直感的に理解可能であること。
【解決手段】ノギスの測定ジョウに連結されるジョウ取付式マグネットアクセサリが提供される。ジョウ取付式マグネットアクセサリは、磁石構成と、取付構成インタフェースとを具備する。磁石構成は、磁石構成の作用面から広がる磁界を生成する少なくとも1つ磁石を有する。ジョウ取付式マグネットアクセサリは、測定対象物(例えば、鉄系材料から成る)を接触面に保持するように、磁石構成の作用面がノギスジョウの接触面の近傍に配置されるように構成される。測定対象物を接触面に対して面一に保持するのに磁界を利用することで、小型又は薄型の測定対象物を扱うのがより簡単になり、且つ/又は一部の測定対象物の測定に関して精度及び再現性(反復性)を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、精密測定器に関し、対象物の寸法を測定するための可動ジョウ付ノギスに関する。
ノギスは、一組のジョウを用いて測定値を求める。通常、第1のジョウが測定スケールの一端に固定され、第2のジョウが、当該測定スケールに沿って移動するスライダ部に装着される。対象物の外寸の測定は、当該対象物を第1及び第2のジョウの内面で挟み込むことによって行われる。対象物の内寸の測定は、当該対象物の内面(例えば、孔の壁面)に第1及び第2のジョウの外面をそれぞれ押し当てることによって行われる。スライダ部は、ユーザが親指で動かすことができる。
ノギスのジョウ間の距離を測定するため、電子式位置エンコーダを用いることができる。当該電子式位置エンコーダは、例えば、低電力の電磁誘導式の位置検知技術に基づく。係るエンコーダは、読取ヘッドとスケールとを有する。読取ヘッドは、読取ヘッドセンサと読取ヘッド電装部とを有する。読取ヘッドは、測定軸に沿ったスケールに対する読取ヘッドセンサの位置に応じて変化する信号を出力する。スケールは、第1の測定ジョウを有する長尺状のスケール部材に設けられる。読取ヘッドは、第2の測定ジョウを有するスライダ部に設けられる。スライダ部は、スケール部材に沿って移動可能である。したがって、読取ヘッドからの信号に基づいて、2つの測定ジョウ間の距離測定値を求めることができる。
同一出願人による特許文献1、特許文献2、及び特許文献3には、典型的な電子ノギスが開示される。しかし、従来のノギスには、使用時に欠点がある。具体的には、測定中の測定対象物が、ノギスのジョウ間で歪んだり、位置ずれを起こしたりすると、当該測定対象物の適切な外寸値が得られなくなる場合がある。
米国再発行特許第37490号 米国登録特許第5574381号 米国登録特許第5973494号 米国登録特許第5901458号 米国登録特許第6400138号 米国登録特許第4468649号 米国登録特許第4575702号 米国登録特許第8183965号 米国特許出願第09/0027149号
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ノギスの測定対象物の位置決め特性(positioning alignment)が向上し且つ/又は再現性が向上し、且つ、そのノギスが安価で、人間工学的に使い易く、再現性(反復性)があり、直感的に理解可能であることにある。
この「課題を解決するための手段」では、以下の「発明を実施するための形態」に詳細に記載された各構想のなかから選択した構想を単純化したものを紹介する。この「課題を解決するための手段」は、「特許請求の範囲」の内容の重要な特徴を特定するためのものではなく、「特許請求の範囲」の範囲を特定するのに用いられるものでもない。
測定時に測定対象物と接触される接触面がノギスの測定軸方向に対して垂直に配向されたノギスの測定ジョウに連結される、ジョウ取付式マグネットアクセサリが提供される。種々の実装形態では、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、磁石構成と、取付構成インタフェースとを具備してもよい。磁石構成は、作用面から広がる磁界を生成する少なくとも1つの磁石を有してもよい。当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記ノギスの測定ジョウに保持されるように、前記取付構成インタフェースを用いる取付構成によって前記ノギスの測定ジョウに連結されるように構成されてもよい。また、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに、前記磁石構成の前記作用面が前記接触面の近傍に配置されるように構成されてもよい。当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、ノギスの測定ジョウに連結されたときに、前記磁界を前記接触面の近傍に生成し得るように構成される。これにより、測定対象物を前記接触面に保持可能になる。
別の態様によれば、前記磁石構成は、前記作用面の近傍に1つ又は複数の磁極を呈するように構成されてもよい。一実装形態では、前記作用面の近傍の、両極性を有する少なくとも一対の磁極が設けられてもよい。別の実装形態では、前記作用面の近傍の、両極性を有する複数の対の磁極が設けられてもよい。
別の態様によれば、前記取付構成は、前記ノギスの測定ジョウに設けられた1つ又は複数の取付凹部を有し、前記取付構成インタフェースは、前記1つ又は複数の取付凹部に少なくとも部分的に嵌入するように形成される当該ジョウ取付式マグネットアクセサリの外面を含んでもよい。一実装形態では、前記1つ又は複数の取付凹部は、前記接触面と交差する、前記ノギスの測定ジョウの上面及び下面の少なくとも一方に1つ又は複数の開口を有してもよい。別の実装形態では、前記1つ又は複数の取付凹部は、前記測定軸方向と交差する、前記ノギスの測定ジョウの背面及び前面の少なくとも一方に、1つ又は複数の開口を有してもよい。取付凹部を有する係る実装形態では、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記磁石構成の前記作用面が、前記接触面を形成する材料壁の内面に近接して配置されるように構成されてもよい。
別の態様によれば、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに前記ノギスの測定ジョウを取り囲むクリップを含み、前記取付構成インタフェースは、前記クリップの1つ又は複数の面を含んでもよい。一実装形態では、前記クリップは、磁化されることで前記磁石構成となる材料を含んでもよい。前記磁化材料は、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリが前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに前記接触面の近傍領域に届き、前記磁石構成の前記作用面を前記接触面の近傍に配置する。係る実装形態では、前記作用面が、前記接触面の上縁及び下縁の少なくとも一方に略近接して配置されてもよい。
別の態様によれば、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記磁石構成と、前記取付構成インタフェースとが一体化されたインタフェースモジュールを具備してもよい。一実装形態では、前記インタフェースモジュールは、磁化されることで前記磁石構成となる材料を含んでもよい。
別の態様によれば、前記インタフェースモジュールは、ユーザに操作されることによって、前記接触面の近傍に生成された前記磁界を調整するアクチュエータを有する磁界作動部を有してもよい。種々の実装形態では、前記アクチュエータは、前記磁石構成の前記作用面を前記接触面に対して移動させるように、又は、前記磁石構成に含まれる磁極を有する磁石を移動させるように、又は、前記磁石構成に含まれる磁路材料を移動させるように接続されてもよい。一実装形態では、前記磁石構成の前記少なくとも1つの磁石は、電磁石を含み、前記磁界作動部は、前記電磁石のオン・オフを切り替えるスイッチを有する、前記電磁石に給電する回路を含んでもよい。
別の態様によれば、前記磁石構成は、前記作用面に向いて第一極性の磁極を呈する複数の第1の磁石と、第二極性の磁極を有する複数の第2の磁石とが交互に配置されてもよい。前記アクチュエータは、前記複数の第2の磁石に接続され、前記複数の第2の磁石の少なくとも1つを移動させて、前記複数の第1の磁石の前記第一極性の磁極と前記複数の第2の磁石の前記第二極性の磁極との位置関係を変化させてもよい。一実装形態では、前記複数の第2の磁石は、前記インタフェースモジュールの軸を中心に回転するように取り付けられ、前記軸を中心に一定角度毎に分布する複数の第一磁性の磁極及び複数の第二極性の磁極の両極を有してもよい。前記アクチュエータは、前記複数の第2の磁石に接続され、前記作用面に向いて第二極性の磁極を呈する位置と、前記作用面に向いて第一極性の磁極を呈する位置との間で、前記複数の第2の磁石の少なくとも1つを回転させてもよい。
別の態様によれば、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリは、前記磁石構成の前記作用面が、前記接触面を形成する材料壁の内面に近接して又は前記接触面の上縁及び下縁の少なくとも一方に略近接して配置されるように構成されてもよい。
本発明によれば、ノギスの測定対象物の位置決め特性が向上し且つ/又は再現性が向上し、且つ、そのノギスが安価で、人間工学的に使い易く、再現性(反復性)があり、直感的に理解可能である。
本明細書に開示される原理に係るジョウ取付式マグネットアクセサリと共に用いることができるスライダ及びスケールを有する手工具式ノギスを示す分解等角図である。 第1の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリを有する図1のノギスの一部を示す等角図である。 第2の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリを有する図1のノギスの一部を示す等角図である。 第3の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリを有する図1のノギスの一部を示す等角図である。 第4の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリを有する図1のノギスの一部を示す等角図である。 第5の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリを示す等角図である。
図1は、手工具式ノギス100を示す分解等角図である。本例において、ノギス100は、スライダ変位センサ158(例えば、電磁誘導式のセンサ機構)と、スケール基板125とを有する。スケール基板125は、スケールトラック126(それぞれ一部断面図として図示)を有し、長尺状のスケール部材102に沿う溝127内に配置される。別の実施形態では、別の方式のスライダ変位センサ158を使用してもよい(例えば、静電容量式等)。スライダ機構170は、スライダ130に設けられた電装部160を有する。スライダ変位センサ158は、電装部160に設けられる。
ノギス100の機械構造及び操作は、同一出願人による特許文献4等、特定の先行技術に係る電子ノギスの機械構造及び操作と同様である。スケール部材102は、剛体又は半剛体の棒であり、略矩形の断面に含まれる各種の溝及び/又は他の特徴を有してもよい。スケール基板125は、溝127に強固に接着されてもよい。スケールトラック126は、スライダ変位センサ158の対応する構成要素(図示せず)と協働する、スケール構成要素を有してもよい。その方法は、公知の電子ノギスで用いられる方法と同様であり、特許文献1及び特許文献4や、同一出願人による特許文献5に記述される通りである。
一組のジョウ108、110は、スケール部材102の第1の端部の近傍に形成される。対応して、1組のジョウ116、118は、スライダ130に形成される。ジョウ108、116の1組の係合面(測定面)114の間に測定対象物を配置して、測定対象物の外寸を測定する。同様に、ジョウ110、118の1組の係合面(測定面)122を、測定対象物の相反する各内壁面に対して配置して、測定対象物の内寸を測定する。ある位置(ゼロ位置と称することもある)においては、係合面114が互いに当接し、係合面122が一直線になる。このとき、ノギス100により測定される外寸及び内寸は、ゼロを指してもよい。
寸法測定値は、デジタル表示装置144に表示されてもよい。このデジタル表示装置144は、ノギス100の電装部160のカバー140内に実装されている。電装部160はまた、押しボタンスイッチ141(例えば、「原点」スイッチ)と、信号処理/表示回路150とを有してもよい。信号処理/表示回路150は、スケール部材102のいずれか一方の側においてスライダ130の上面と当接するように設置される回路基板を有してもよい。
操作時において、測定対象物の外寸を測定するため、ユーザは、スライダ130を押圧し、測定軸方向に沿ってスケール部材102の第1の端部へ移動させる。その結果、測定対象物が測定ジョウ108、116の係合面114間に保持される。本明細書に開示される原理によると、ジョウ取付式マグネットアクセサリ190は、一方の測定ジョウ(例えば、測定ジョウ108)に連結される。後で図2〜図6を参照してより詳細に説明するが、ジョウ取付式マグネットアクセサリは、(例えば、測定ジョウ108の)係合面114の近傍に磁界を生成することができ、これによって、測定対象物が係合面114に保持され、当該測定対象物の外寸の測定が行われる。
図2は、第1の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリ290を有する、図1のノギス100の一部を示す等角図である。図2に示すように、測定対象物WPの外寸の測定は、ノギス100の測定ジョウ108、116の一対の係合面114間に測定対象物WPを配置して行われる。図示するように、接触面114は通常、ノギスの測定軸方向(例えば、x軸)に対して垂直になっている。また、測定ジョウ108は、上面TS、下面BS、背面RS、及び前面FSを有する。図2の実装形態では、背面RSに開口を設けて一対の取付凹部MR2A、MR2Bが形成されている。ジョウ取付式マグネットアクセサリ290は、これらの開口に取付構成(mounting arrangement)の一部として挿入されることで、測定ジョウ108に連結される。代替的な実装形態では、取付凹部の開口は、測定ジョウの上面TS、下面BS、背面RS、及び前面FSのいずれに設けてもよいことを理解されたい。後でより詳細に説明するが、ジョウ取付式マグネットアクセサリ290が測定ジョウ108に連結される図2の実装形態では、磁石構成MC2の作用面OF2は、前面FSを形成する材料壁の内面ISと、当該前面FSに対応する測定ジョウ108の係合面114とに近接して配置される。
また、図2に示すように、ジョウ取付式マグネットアクセサリ290は、一対の棒磁石M2A、M2Bを具備する磁石構成MC2を有する。種々の実装形態では、棒磁石M2A、M2Bは、永久磁石、電磁石、若しくはそれらの組合せ、又は他のタイプの磁石であってもよい。棒磁石M2A、M2Bの円筒状の外面によって、測定ジョウ108の取付凹部MR2A、MR2B(まとめて取付凹部MR2と称する)に嵌入するように構成される取付構成インタフェースMAI2が形成される。磁石構成MC2が、取付凹部MR2に挿入されて測定ジョウ108に連結されると、磁石構成MC2の作用面OF2が、測定ジョウ108の接触面114の近傍に配置される。磁石構成MC2は、作用面OF2から広がる磁界を生成するように構成される。動作時において、ジョウ取付式マグネットアクセサリ290は、係合面114の近傍に磁界(例えば、棒磁石M2A、M2Bの端部に、両極性の磁極N、Sで概略的に示す)を生成し、これによって、測定対象物WPが接触面114に保持され、測定が行われる。
測定対象物WPが、作用面OF2から広がる磁界に引き寄せられる鉄又は他の磁性材料から成る場合、当該測定対象物WPは、この磁界の磁力によって係合面114に保持されることを理解されたい。これによって、測定対象物WPを、確実に位置合わせした状態で(例えば、係合面114と面一に)保持することが可能になる。その結果、小型又は薄型の測定対象物を扱うことが容易で簡単になり、且つ/又は、特に小型の測定対象物に対する測定再現性及び精度が向上する。この点が、従来のノギス構成とは対照的である。従来のノギス構成では、測定対象物が小型である場合、当該測定対象物が脱落又は破損したり、係合面114に対して正しく位置合わせされなかったりして、測定に狂いが生じる場合があった。
図3は、第2の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリ390を示す等角図である。ジョウ取付式マグネットアクセサリ390の各構成要素は、同一の参照符号が付された、図2のジョウ取付式マグネットアクセサリ290の構成要素と同様であり、以下で別途記載がない限り、図2の構成要素と同様の機能を有することを理解されたい。図3に示すように、ジョウ取付式マグネットアクセサリ390はインタフェースモジュールIM3を有する。インタフェースモジュールIM3とは、磁石構成MC3と、取付構成インタフェースMAI3とが一体化されたものである。種々の実装形態では、磁石構成MC3は、多種の部材(例えば、インタフェースモジュールIM3のケースに収容される1つ又は複数の磁石)から形成してもよいし、インタフェースモジュールIM3等に含まれる磁化材料から形成してもよい。取付構成インタフェースMAI3は、ノギス100の測定ジョウ108の取付凹部MR3に嵌入するように構成されるインタフェースモジュールIM3の外面を含む。
図3の実施形態では、取付凹部MR3は、測定ジョウ108の背面RSに開口を有する。当該取付凹部MR3に取付構成インタフェースMAI3が挿入されることで、ジョウ取付式マグネットアクセサリ390が測定ジョウ108に連結される。ジョウ取付式マグネットアクセサリ390が測定ジョウ108に連結されると、磁石構成MC3の作用面OF3が、前面FSを形成する材料壁の内面ISと、当該内面ISに対応する測定ジョウ108の係合面114とに近接して配置される。磁石構成MC3は、作用面OF3から広がる磁界(例えば、磁極N、Sで概略的に示す)を生成する。ジョウ取付式マグネットアクセサリ390が測定ジョウ108に連結されると、作用面OF3が、測定対象物を係合面114に保持する測定ジョウ108の係合面114の近傍に磁界を生成するように配置される。
図4は、第3の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリ490を示す等角図である。ジョウ取付式マグネットアクセサリ490の各構成要素は、同一の参照符号が付された、上記ジョウ取付式マグネットアクセサリ290及び390の構成要素と同様であり、以下で別途記載がない限り、これらの構成要素と同様の機能を有することを理解されたい。図4に示すように、ジョウ取付式マグネットアクセサリ490は、インタフェースモジュールIM4を有する。インタフェースモジュールIM4とは、磁石構成MC4と、取付構成インタフェースMAI4とが一体化されたものである。取付構成インタフェースMAI4は、測定ジョウ108の取付凹部MR4に収容されるように構成されるインタフェースモジュールIM4の外面を含む。図4の構成では、取付凹部MR4は、測定ジョウ108の上面TSに開口を有する。他の実装形態では、取付凹部MR4は、上面TSに加え又は上面TSの代わりに、測定ジョウ108の他の面に開口を有してもよいことを理解されたい。磁石構成MC4は、両磁極N、Sで概略的に示すように作用面OF4から広がる磁界を生成する。取付凹部MR4に挿入されると、ジョウ取付式マグネットアクセサリ490は、係合面114の近傍に磁界を生成する。上述したように、測定対象物の外寸を測定している間、磁界によって測定対象物を係合面114に保持し、適切で再現可能な位置合わせを維持することができる。
インタフェースモジュールIM4は、操作子OE4のための領域を有する。種々の実装形態では、操作子OE4は、電池、スイッチ、又は外部電源用のプラグ(例えば、磁石構成MC4が電磁石を有する場合)等の部材とすることができる。他の実装形態では、操作子OE4は、ジョウ取付式マグネットアクセサリ490を測定ジョウ108の取付凹部MR4に挿入したり、取付凹部MR4から取り外したりするのを補助する取っ手又はこれと同様の部材であってもよい。
取付構成インタフェースMAI4の一部として、他の取付機構405がさらにインタフェースモジュールIM4上に設けられてもよい。取付機構405は、(例えば、ジョウ取付式マグネットアクセサリ490を取付凹部MR4内で所望の位置/向きに固定するように、)当該取付機構405と対応する測定ジョウ108上の取付機構410に係合されるように構成されてもよい。例えば、一具体例としての実装形態では、インタフェースモジュールIM4上の付加的な取付機構405は、窪み又は戻り留めとすることができ、測定ジョウ108の取付凹部MR4内の、当該取付機構405に対応する取付機構410(例えば、孔)に収まる形状とされる。
種々の実装形態では、インタフェースモジュールIM4は、対称形状とし、種々の目的のために取付凹部MR4内において逆向きに取り付けることができる。例えば、インタフェースモジュールIM4は、強力な磁界が主に作用面OF4のみに形成され、インタフェースモジュールIM4の反対側には形成されないように構成されてもよい。したがって、ユーザが(例えば、格納のために)取付凹部MR4内の対称のインタフェースモジュールIM4の向きを逆にした場合、強力な磁界が係合面114に形成されない。あるいは、別個の格納凹部をノギス100のいずれかの箇所に設けて、そこにジョウ取付式マグネットアクセサリ490を格納してもよい。後で図5を参照してより詳細に説明するが、ジョウ取付式マグネットアクセサリは、取付凹部に収容する代わりに、測定ジョウ108の複数の面に取り付けてもよい。
図5は、第4の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリ590を示す等角図である。ジョウ取付式マグネットアクセサリ590の各構成要素は、同一の参照符号が付された、上記ジョウ取付式マグネットアクセサリ290、390及び490の構成要素と同様であり、以下で別途記載がない限り、これらの構成要素と同様の機能を有することを理解されたい。図5に示すように、ジョウ取付式マグネットアクセサリ590は、インタフェースモジュールIM5を有する。インタフェースモジュールIM5とは、磁石構成MC5と、取付構成インタフェースMAI5とが一体化されたものである。図5の実装形態では、ジョウ取付式マグネットアクセサリ590は、クリップとして形成される。測定ジョウ108を取り囲むこのクリップの面は、取付構成インタフェースMAI5に含まれる。磁石構成MC5は、両磁極N、Sで概略的に示すように作用面OF5から広がる磁界を生成する。
図5の実装形態では、インタフェースモジュールIM5は磁化された材料を含み、これにより、磁石構成MC5が構成される。この磁性材料は、ジョウ取付式マグネットアクセサリ590が測定ジョウ108に連結されると、係合面114の近傍領域に届く。この構成によれば、磁石構成MC5の作用面OF5は、係合面114の上縁UE及び下縁LEの両方に略近接して、且つ、クリップの上面及び下面の近くに配置される。
取付構成インタフェースMAI5の一部として、他の取付機構505を、さらにインタフェースモジュールIM5に設けてもよい。取付機構505は、(例えば、ジョウ取付式マグネットアクセサリ590を測定ジョウ108に対して特定の位置に固定するように)当該取付機構505と対応する取付機構510に係合されるように構成されてもよい。例えば、一具体例としての実装形態では、インタフェースモジュールIM5の取付機構505は、窪み又は戻り留めとすることができ、測定ジョウ108の、当該取付機構505に対応する取付機構510(例えば、孔)に収まる形状とされる。種々の実装形態では、取付機構505に対応する取付機構510は、反対側の測定ジョウ116上に設けることもできる。これによって、ジョウ取付式マグネットアクセサリ590を測定ジョウ108ではなく測定ジョウ116に連結したり、一対のジョウ取付式マグネットアクセサリ590を測定ジョウ108、116の両方に連結することが可能となる。一般的に、既存のノギスのスライダ及び当該スライダに付随するジョウは、特定の寸法を有しており、外付け部品を取り付けることができる機構を有する。種々の実装形態では、取付構成インタフェースMAI5は、この既存の取付機構及び/又は既存のノギスの寸法に適合する締結構成を用いて装着されるように構成される。
図6は、第5の実施形態に係るジョウ取付式マグネットアクセサリ690を示す等角図である。ジョウ取付式マグネットアクセサリ690の各構成要素は、同一の参照符号が付された、上記ジョウ取付式マグネットアクセサリ290、390、490及び590の構成要素と同様であり、以下で別途記載がない限り、これらの構成要素と同様の機能を有することを理解されたい。図6に示すように、ジョウ取付式マグネットアクセサリ690は、インタフェースモジュールIM6を有する。インタフェースモジュールIM6とは、磁界作動部605と、取付構成インタフェースMAI6とが一体化されたものである。取付構成インタフェースMAI6は、図4の取付構成インタフェースMAI4と同様とすることができ、したがって、取付凹部(例えば、図4に示す測定ジョウ108の取付凹部MR4)に嵌入するような形状とされる。
図6に示すように、磁界作動部605は、磁石構成MC6と、軸610と、アクチュエータ620とを有する。アクチュエータ620は、軸610に接続される。当該アクチュエータ620によって、ユーザが磁石構成MC6の作用面OF6から広がる磁界を調整することができる。磁石構成MC6は、作用面OF6に向いて第一極性の磁極Nを呈する複数の第1の磁石FMを有する(例えば、図6に示す位置に複数の第1の磁石FMの磁極Nで概略的に示す)。複数の第1の磁石FMは、図6に示す位置において作用面OF6に向いて第二極性の磁極Sを呈する複数の第2の磁石SMと、交互に配置される。
アクチュエータ620は、複数の第2の磁石SMに接続され、複数の第2の磁石SMを回転させて、複数の第1の磁石FMの第一極性の磁極Nと複数の第2の磁石SMの第二極性の磁極Sとの位置関係を変化させる。より具体的には、図6の実装形態では、複数の第2の磁石SMは、軸610を中心に回転するように取り付けられ、軸610を中心に一定角度毎に分布する複数の第一極性の磁極N及び複数の第二極性の磁極Sの両極を有する。アクチュエータ620は、複数の第2の磁石SMに接続され、作用面OF6(例えば、図6に示す)に向いて第二極性の磁極Sを呈する位置と、作用面OF6に向いて第一極性の磁極Nを呈する位置との間で、複数の第2の磁石SMを回転させる。したがって、ユーザは、アクチュエータ620を利用して、作用面OF6から広がる磁界と、この磁界に対応する測定対象物保持力とを調整することができる。
図6の実装形態では、複数の第2の磁石SMを作用面OF6に対して回転させるが、他の実装形態では、磁石又は他の構成要素を別の方向に動かし、作用面に発生する磁界を調整するアクチュエータを設けてもよいことを理解されたい。さらに、磁石構成MC6は、異なる構成の磁石の両極性を利用して実現してもよい。例えば、一実装形態では、磁路材料(例えば、磁気分路片)がアクチュエータによって可動とされ、作用面に発生する磁界を調整することができる。別の例として、磁石構成の磁石の1つ又は複数が、アクチュエータの制御に応じて相互に摺動可能とされ、作用面に発生する磁界を調整することができる。別の例として、磁石構成が係合面114に対して変位可能なように十分な空間を設けた取付凹部又は取付面を測定ジョウ108内又は測定ジョウ108上に設けてもよい(これは、図2〜図6に示すあらゆる磁石構成に適用可能)。磁界を調整する別の技術を利用することもできる。例えば、ハルバッハ配列(例えば、アクチュエータによって磁界の向きを変更する)を用いたり、電磁チャック及び他の装置に利用される技術を用いることができる。このうちのいくつかが、特許文献6、特許文献7、特許文献8、及び特許文献9に記載されている。
作用面に発生する磁界を調整するためのさらに別の技術を追加してもよい。例えば、追加の別個の磁石又は磁気分路若しくは磁極片を、上記磁石構成に追加したり、省いたり、又は、これらの相対的な位置を変更する構成が挙げられる。さらに、測定ジョウの所望の位置に磁石構成を保持するために、取付凹部の1つ又は複数の内面又は別の面が、或る特定の材料(例えば、鉄系材料)を含んでもよい。これにより、磁石構成(及び、例えば、ジョウ取付式マグネットアクセサリ全体)が、測定ジョウにおけるその取付位置に保持される。あるいは、実装形態によっては、測定ジョウの面を、或る特定の材料(例えば、非鉄系材料)から形成して、磁石構成を取り外したときに残留磁化を生じさせないようにすることが望ましい場合がある。ジョウ取付式マグネットアクセサリを測定ジョウから取り外したときに、ノギスが標準モードである「非磁化」モードで動作し、このモードでは、測定対象物(例えば、鉄系材料から成る)が測定ジョウに引き寄せられなくなることを理解されたい。標準モードである非磁化モードは、測定ジョウから鉄屑を容易に除去するのにも好適であり得ることを理解されたい。
実装形態(例えば、本明細書に開示される実施形態のいずれか)によっては、ジョウ取付式マグネットアクセサリが測定ジョウ108に連結されたときに測定ジョウ108、116が閉じないように、磁化しない方の測定ジョウ(例えば、測定ジョウ116)を非鉄製とすることが望ましい場合がある。あるいは、別の実装形態では、測定ジョウ108、116が互いに引き寄せられることで測定対象物を保持するための測定力が生じるように、測定ジョウ108、116の両方が磁化される(例えば、測定ジョウ116を鉄製とする、又は、測定ジョウ116が別個のジョウ取付式マグネットアクセサリを有する等)ことが望ましい場合もある。実装形態によっては、いずれの測定ジョウ108、116を磁化するかをユーザが選択可能とする(例えば、ジョウ取付式マグネットアクセサリを測定ジョウ108及び116のいずれか一方又は両方等に連結可能とする)ことが望ましい場合もある。
磁石構成が電磁石を有する実装形態では、磁石構成内のコイルに直流電流を流してコイルを磁化すればよい。電磁石用の電力は、ノギスのバッテリ、電磁石専用のバッテリ、又は、プラグ接続を介した電磁石専用の外部電源等によって供給可能である。あるいは、測定ジョウは、直流電流で磁化可能な鉄系材料を含んでもよい。これによって、直流電流の供給を絶った後も磁化された状態となる。消磁について、一実装形態では、交流電流の減衰を利用することができる(例えば、これによって材料から磁気を除去する)。一実装形態では、外部電源に接続するベースステーション(base station)/ノギスクレードル(tool cradle)を利用して測定ジョウの磁化又は消磁を行ってもよい。
これまで概説したジョウ取付式マグネットアクセサリの実施形態は、例示に過ぎず、限定的なものではないことを理解されたい。とりわけ、磁石構成及び/又は磁界を概略的に示すために2つの磁極を例示したが、種々の同様の実施形態では、作用面の近傍に設ける磁極は1つでもよく(例えば、磁石構成の作用面から広がる磁界を生成する少なくとも1つの磁石)、又は、種々の公知の方法によって3つ以上の磁極を作用面の近傍に設けてもよい(例えば、追加の交互に配置された又は積層された磁石を用いて且つ/又はこれらの磁石用の成形した磁極片を用いて等)ことを理解されたい。磁界の強さは、磁極の間隔を短くするほど早く減少することを理解されたい。したがって、種々の実施形態では、測定対象物を引き寄せる力及び/又は保持する力が所望の値となるように、磁極の個数及び/又は磁極の間隔及び/又は作用面と係合面との距離を変更且つ/又は調整可能とすることができる。また、モノリシック、つまり、一体的な構造の一部としてそれぞれ示した各種構成要素が、代替的に組み立て式要素であってもよい。逆に、組み立て式構成要素が、代替的にモノリシック、つまり、一体的な構造内に設けられてもよい。本明細書に開示された原理を実施するのに様々な代替形状及び形態を用いてもよい。さらに、上記各実施形態を組み合わせて、さらに別の実施形態を提供することができる。本明細書に記載した全ての特許文献の開示を参照することにより、本発明の一部を構成する。必要に応じて、各特許文献の構想を採用して本実施形態の各態様を変更することができる。これにより、さらに別の実施形態を提供することができる。
上記説明に照らして本実施形態を多様に変更することが可能である。一般に、特許請求の範囲において使用する語句は、特許請求の範囲を、明細書及び特許請求の範囲に開示される具体的な実施形態に限定するものであると解釈されるべきでない。むしろ、考え得る全ての実施形態に加えて、特許請求の範囲の均等物の全範囲をも含むと解釈されるべきである。
190(290、390、490、590、690)…ジョウ取付式マグネットアクセサリ
108、116…測定ジョウ
114…接触面
MC2(MC3、MC4、MC5、MC6)…磁石構成
MAI2(MAI3、MAI4、MAI5、MAI6)…取付構成インタフェース

Claims (19)

  1. 測定時に測定対象物と接触される接触面がノギスの測定軸方向に対して垂直に配向されたノギスの測定ジョウに連結される、ジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    作用面から広がる磁界を生成する少なくとも1つの磁石を有する磁石構成と、
    取付構成インタフェースと
    を具備し、
    前記ジョウ取付式マグネットアクセサリは、
    前記ノギスの測定ジョウに保持されるように、前記取付構成インタフェースを用いる取付構成によって前記ノギスの測定ジョウに連結され、
    前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに、前記磁石構成の前記作用面が前記接触面の近傍に配置され、前記磁界を前記接触面の近傍に生成するように構成される
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  2. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成は、前記作用面の近傍に1つの磁極を呈するように構成される
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  3. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成は、前記作用面の近傍に少なくとも2つの磁極を呈するように構成される
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  4. 請求項3に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記作用面の近傍の前記少なくとも2つの磁極は、前記作用面の近傍の、両極性を有する少なくとも一対の磁極を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  5. 請求項3に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記作用面の近傍の前記少なくとも2つの磁極は、前記作用面の近傍の、両極性を有する複数の対の磁極を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  6. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記取付構成は、前記ノギスの測定ジョウに設けられた1つ又は複数の取付凹部を有し、
    前記取付構成インタフェースは、前記1つ又は複数の取付凹部に少なくとも部分的に嵌入するように形成される当該ジョウ取付式マグネットアクセサリの外面を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  7. 請求項6に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記1つ又は複数の取付凹部は、前記接触面と交差する、前記ノギスの測定ジョウの上面及び下面の少なくとも一方、又は前記測定軸方向と交差する、前記ノギスの測定ジョウの背面及び前面の少なくとも一方に、1つ又は複数の開口を有する
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  8. 請求項6に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成と、前記取付構成インタフェースとは、一体化したインタフェースモジュールを構成する
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  9. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに前記ノギスの測定ジョウを取り囲むクリップを含み、
    前記取付構成インタフェースは、前記クリップの1つ又は複数の面を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  10. 請求項9に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記クリップは、磁化されることで前記磁石構成となる材料であって、当該ジョウ取付式マグネットアクセサリが前記ノギスの測定ジョウに連結されたときに前記接触面の近傍領域に届き、前記磁石構成の前記作用面を前記接触面の近傍に配置する材料を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  11. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成と、前記取付構成インタフェースとは、一体化したインタフェースモジュールを構成する
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  12. 請求項11に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記インタフェースモジュールは、磁化されることで前記磁石構成となる材料を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  13. 請求項11に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記インタフェースモジュールは、ユーザに操作されることによって、前記接触面の近傍に生成された前記磁界を調整する磁界作動部を有する
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  14. 請求項13に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁界作動部は、前記作用面に生成された前記磁界を調整するために、
    a)前記磁石構成の前記作用面を前記接触面に対して移動させるように接続されるアクチュエータ、及び
    b)前記磁石構成に含まれる磁極を有する磁石及び前記磁石構成に含まれる磁路材料の少なくとも一方を移動させるように接続されるアクチュエータ
    の少なくともいずれか1つを有する
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  15. 請求項14に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成は、前記作用面に向いて第一極性の磁極を呈する複数の第1の磁石と、第二極性の磁極を有する複数の第2の磁石とが交互に配置され、
    前記アクチュエータは、前記複数の第2の磁石に接続され、前記複数の第2の磁石の少なくとも1つを移動させて、前記複数の第1の磁石の前記第一極性の磁極と前記複数の第2の磁石の前記第二極性の磁極との位置関係を変化させる
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  16. 請求項15に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記複数の第2の磁石は、前記インタフェースモジュールの軸を中心に回転するように取り付けられ、前記軸を中心に一定角度毎に分布する複数の第一磁性の磁極及び複数の第二極性の磁極の両極を有し、
    前記アクチュエータは、前記複数の第2の磁石に接続され、前記作用面に向いて第二極性の磁極を呈する位置と、前記作用面に向いて第一極性の磁極を呈する位置との間で、前記複数の第2の磁石の少なくとも1つを回転させる
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  17. 請求項13に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成の前記少なくとも1つの磁石は、電磁石を含み、
    前記磁界作動部は、前記電磁石のオン・オフを切り替えるスイッチを有する、前記電磁石に給電する回路を含む
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  18. 請求項1に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリであって、
    前記磁石構成の前記作用面が、前記接触面を形成する材料壁の内面に近接して又は前記接触面の上縁及び下縁の少なくとも一方に略近接して配置されるように構成される
    ジョウ取付式マグネットアクセサリ。
  19. 測定時に測定対象物と接触される接触面がノギスの測定軸方向に対して垂直に配向されたノギスの測定ジョウに、測定対象物を保持する方法であって、
    請求項1乃至請求項19の何れか1項に記載のジョウ取付式マグネットアクセサリを、前記ノギスの測定ジョウに連結し、
    前記接触面を前記測定対象物に対して配置し、前記ジョウ取付式マグネットアクセサリにより前記接触面の近傍に生成された前記磁界によって前記測定対象物を保持し、
    前記測定対象物を前記磁界によって前記接触面に保持しながら、前記ノギスの測定ジョウによって前記測定対象物の外寸を測定する
    方法。
JP2015171661A 2014-09-08 2015-09-01 ノギスジョウ取付式マグネットアクセサリ Pending JP2016057292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/479,884 US9310175B2 (en) 2014-09-08 2014-09-08 Jaw-mounted magnet accessory for calipers
US14/479,884 2014-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016057292A true JP2016057292A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55358704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171661A Pending JP2016057292A (ja) 2014-09-08 2015-09-01 ノギスジョウ取付式マグネットアクセサリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310175B2 (ja)
JP (1) JP2016057292A (ja)
CN (1) CN105403113B (ja)
DE (1) DE102015217105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179729A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 清水建設株式会社 鉄筋ゲージ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493973B2 (en) * 2013-11-21 2019-12-03 Philip Stuart Esnouf Device for measuring the thickness of automotive disc brake rotors
US9958294B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including scale with varying spatial characteristic and utilizing Fourier transform or other signal processing
GB2561366B (en) * 2017-04-11 2021-09-29 Bentley Motors Ltd Gap measuring device and system
CN107084653A (zh) * 2017-06-05 2017-08-22 翁毅 一种智能游标卡尺
CN107101546A (zh) * 2017-06-05 2017-08-29 翁毅 一种游标卡尺
DE202017107536U1 (de) * 2017-12-11 2018-01-15 Bystronic Laser Ag Befestigungsvorrichtung für Werkzeugmaschinen und Werkzeugmaschine mit einer Befestigungsvorrichtung
CN108173106B (zh) * 2018-01-10 2024-04-12 中国计量大学 一种光伏电缆mc4接头拆卸钳
US11110739B2 (en) 2018-04-27 2021-09-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Framing square
USD866360S1 (en) 2018-04-27 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Rafter square
USD866359S1 (en) 2018-04-27 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Framing square
USD866361S1 (en) 2018-04-27 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Rafter square
USD866362S1 (en) 2018-04-27 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Framing square
USD866363S1 (en) 2018-04-28 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Combo square
CN114034222A (zh) * 2021-11-08 2022-02-11 上海市高级技工学校 一种高精度数显游标卡尺及其测量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189801A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Mitsutoyo Corp 静電容量型ノギス
CN201364115Y (zh) * 2009-02-12 2009-12-16 镇瑜 柔性游标卡尺
JP3173735U (ja) * 2011-12-07 2012-02-16 株式会社中村製作所 定盤及びハイトゲージ
US8413342B2 (en) * 2011-03-03 2013-04-09 Empire Level Mfg. Corp. Level with a magnet-mounting structure
US20140070472A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Rey Plaszewski Clamping device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US37490A (en) 1863-01-27 Letter-envelope
JPS5359842U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22
USD257130S (en) * 1977-08-07 1980-09-30 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Combined digital and dial caliper
SE409243B (sv) * 1978-01-30 1979-08-06 Westerberg Gerhard Klave for metning av tredstammars diameter
JPS5982635U (ja) 1982-11-24 1984-06-04 鐘通工業株式会社 切換可能の永久磁石チヤツク
JPS59224227A (ja) 1983-05-30 1984-12-17 Fuji Jikou Kk 永久磁石チヤツク
US5973494A (en) 1996-05-13 1999-10-26 Mitutoyo Corporation Electronic caliper using a self-contained, low power inductive position transducer
US5901458A (en) 1997-11-21 1999-05-11 Mitutoyo Corporation Electronic caliper using a reduced offset induced current position transducer
US6329813B1 (en) 1998-12-17 2001-12-11 Mitutoyo Corporation Reduced offset high accuracy induced current absolute position transducer
US6279248B1 (en) * 1999-09-22 2001-08-28 Central Purchasing, Inc. Digital measuring system having a multi-row encoder disk
JP3504904B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-08 株式会社ミツトヨ 誘導型トランスデューサ及び電子ノギス
SE523803C2 (sv) * 2001-09-18 2004-05-18 Hagloef Sweden Ab Klave för mätning av träds diameter
US7009480B2 (en) 2001-11-08 2006-03-07 Valtra, Inc. Semi-releasable magnetic tool
US7253611B2 (en) * 2002-11-08 2007-08-07 Beijing Aerospace Feng Guang Electronic Technical Corp. Ltd. Magnetic displacement ruler
US20060106568A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-18 Mark Feldman Multimode electronic calipers having ratiometric mode and simplified user interface
WO2007033437A1 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd Magnet arrays
JP5128244B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-23 株式会社ミツトヨ 測定装置
US7530177B1 (en) * 2007-11-08 2009-05-12 Mitutoyo Corporation Magnetic caliper with reference scale on edge
US8183965B2 (en) 2010-04-09 2012-05-22 Creative Engineering Solutions, Inc. Switchable core element-based permanent magnet apparatus
US8350663B1 (en) 2011-12-07 2013-01-08 Creative Engineering Solutions, Inc. Rotary switchable multi-core element permanent magnet-based apparatus
US9021715B2 (en) * 2012-12-04 2015-05-05 Mitutoyo Corporation Electronic caliper configured to generate power for measurement operations
US9347757B2 (en) * 2014-02-28 2016-05-24 Mitutoyo Corporation Wheel assembly for moving caliper jaw with repeatable force
US9417094B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-16 Mitutoyo Corporation Displacement sensor for force indicating caliper
US9212883B2 (en) * 2014-05-01 2015-12-15 Mitutoyo Corporation Caliper force indicator with tactile or auditory feedback

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189801A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Mitsutoyo Corp 静電容量型ノギス
CN201364115Y (zh) * 2009-02-12 2009-12-16 镇瑜 柔性游标卡尺
US8413342B2 (en) * 2011-03-03 2013-04-09 Empire Level Mfg. Corp. Level with a magnet-mounting structure
JP3173735U (ja) * 2011-12-07 2012-02-16 株式会社中村製作所 定盤及びハイトゲージ
US20140070472A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Rey Plaszewski Clamping device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018179729A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 清水建設株式会社 鉄筋ゲージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105403113A (zh) 2016-03-16
CN105403113B (zh) 2018-06-08
DE102015217105A1 (de) 2016-03-10
US9310175B2 (en) 2016-04-12
US20160069656A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016057292A (ja) ノギスジョウ取付式マグネットアクセサリ
US7793900B2 (en) Magnetic clamp holder
JP5867235B2 (ja) 磁気センサ装置
TW200700693A (en) Actuator with position detecting mechanism
EP2837947A1 (en) Magnetic sensor
EP1739444A3 (en) Magnetic sensor and current sensor
JP3173735U (ja) 定盤及びハイトゲージ
US8000597B2 (en) Input device
US5243314A (en) Magnetic holding device
US20240087784A1 (en) Magnetic coupling device
JP2010153199A (ja) 多方向入力装置
JP2016145721A (ja) 距離測定システム及び距離測定方法
Araujo et al. Characterization of magnetic nanoparticles by a modular Hall magnetometer
JP2018179660A (ja) 磁化測定装置及び磁化測定方法
JP5070673B2 (ja) 磁気測定装置およびその方法
JP2003194902A (ja) 磁石体の磁気吸引力測定装置
JP6075225B2 (ja) 磁気センサ装置
TW201032256A (en) Multi-directional input device
JP2000058318A (ja) マグネットベース
JP2004136400A (ja) チャック装置
JP4342802B2 (ja) 磁気センサ及び無接点スイッチ
JPH11325808A (ja) 変位センサー
JP2010147214A (ja) 永久磁石の着磁方法
Allcock et al. Magnetic Measuring Techniques for Both Magnets and Assemblies
JP2015011021A (ja) 電流センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908