JP2003194902A - 磁石体の磁気吸引力測定装置 - Google Patents

磁石体の磁気吸引力測定装置

Info

Publication number
JP2003194902A
JP2003194902A JP2001399297A JP2001399297A JP2003194902A JP 2003194902 A JP2003194902 A JP 2003194902A JP 2001399297 A JP2001399297 A JP 2001399297A JP 2001399297 A JP2001399297 A JP 2001399297A JP 2003194902 A JP2003194902 A JP 2003194902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet body
magnetic sensor
sensor
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972116B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Motokura
義信 本蔵
Hitoshi Aoyama
均 青山
Masaki Mori
正樹 森
Hideji Kako
英児 加古
Tomohiko Nagao
知彦 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Micro Intelligent Corp
Original Assignee
Aichi Micro Intelligent Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Micro Intelligent Corp filed Critical Aichi Micro Intelligent Corp
Priority to JP2001399297A priority Critical patent/JP3972116B2/ja
Publication of JP2003194902A publication Critical patent/JP2003194902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972116B2 publication Critical patent/JP3972116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出ヨークを不要にし、ヨーク面の加工およ
び位置合わせを不要にし、工数およびコストを低減する
こと。 【解決手段】 磁気吸引力を測定する被検体である磁石
体Mの表面に一端が当接する非磁性材料より成る一定長
さの当接部2と、該当接部2に近接して配設され、前記
磁石体Mの磁場の強さを検出する第1の磁気センサ11
と、前記当接部2から充分離れた位置に前記第1の磁気
センサ11と同方向に配設され、前記磁石体Mの測定部
位における地磁気などの周辺磁場の強さを検出する第2
の磁気センサ12と、前記第1の磁気センサ11と前記
第2の磁気センサ12の出力の差から前記磁石体Mの磁
場の強さに対応する信号を出力する差動演算装置5と、
前記差動演算装置5から出力された前記磁石体Mの磁場
の強さに対応する信号に基づき前記磁石体Mの磁気吸引
力を表示する表示装置7とから成る磁石体の磁気吸引力
測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁石体の磁気吸引
力測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気吸引力測定センサー(特開平
5−264702)は、図13に示されるように磁石の
磁気量(磁束密度)から吸引力を測定するに当たり、被
検体である磁石Mの磁束を漏らすことなく捕獲してセン
サーであるホール素子Hに導くため、磁石Mを挟着する
ヨークYの端面に当接する検出ヨークMYを前記ホール
素子Hを挟着するように設けるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の磁気吸引力
測定センサーは、被検体である磁石Mの磁束を漏らすこ
となく捕獲してセンサーであるホール素子に導くため、
磁石Mを挟着するヨークYの端面に当接する検出ヨーク
MYを前記ホール素子Hを挟着するように設ける必要が
あるとともに、さらに被検体である磁石MのヨークYの
端面に密着させるために前記検出ヨークMYの端面に平
坦面を形成する精密加工技術と労力が必要であるという
問題があった。
【0004】また、上記従来の磁気吸引力測定センサー
は、被検体である磁石Mの寸法が変わるとそれに合わせ
て検出ヨークMYを作製用意する必要があり、これに対
する労力・費用が多大なものであるという問題があっ
た。
【0005】さらに、上記従来の磁気吸引力測定センサ
ーは、計測に当たっては被検体である磁石MのヨークY
と検出ヨークMYとを精確に密着させるために、面倒な
位置あわせの作業が必要であった。
【0006】そこで本発明者は、磁気吸引力を測定する
被検体である磁石体の表面に対して当接部により一定距
離に保持された第1の磁気センサによって前記磁石体の
磁場の強さを検出し、前記当接部から充分離れた位置に
配設された第2の磁気センサによって前記磁石体の測定
部位における地磁気などの周辺磁場の強さを検出して、
差動演算装置によって前記第1の磁気センサと前記第2
の磁気センサの出力の差をとることにより、前記第1の
磁気センサの出力に含まれる地磁気などの周辺磁場の強
さを前記第2の磁気センサの出力によって相殺すること
により、前記磁石体の磁場の強さに対応する信号のみを
検出するという本発明の技術的思想に着眼し、更に研究
開発を重ねた結果、検出ヨークを不要にし、ヨーク面の
加工および位置合わせを不要にし、工数およびコストを
低減するという目的を達成する本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1に記載
の第1発明)の磁石体の磁気吸引力測定装置は、磁気吸
引力を測定する被検体である磁石体の表面に一端が当接
する非磁性材料より成る一定長さの当接部と、該当接部
に近接して配設され、前記磁石体の磁場の強さを検出す
る第1の磁気センサと、前記当接部から充分離れた位置
に配設され、前記磁石体の測定部位における地磁気など
の周辺磁場の強さを検出する第2の磁気センサと、前記
第1の磁気センサと前記第2の磁気センサの出力の差か
ら前記磁石体の磁場の強さに対応する信号を出力する差
動演算装置と、前記差動演算装置から出力された前記磁
石体の磁場の強さに対応する信号に基づき前記磁石体の
磁気吸引力を表示する表示装置とから成るものである。
【0008】本発明(請求項2に記載の第2発明)の磁
石体の磁気吸引力測定装置は、前記第1発明において、
前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサが、前記
磁石体の磁場における感度の方向が同じになるように配
設されているものである。
【0009】本発明(請求項3に記載の第3発明)の磁
石体の磁気吸引力測定装置は、前記第2発明において、
前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサが、磁気
インピーダンスセンサより成るものである。
【0010】
【発明の作用および効果】上記構成より成る第1発明の
磁石体の磁気吸引力測定装置は、磁気吸引力を測定する
被検体である前記磁石体の表面に対して前記当接部によ
り一定距離に保持された前記第1の磁気センサによって
前記磁石体の磁場の強さを検出し、前記当接部から充分
離れた位置に配設された前記第2の磁気センサによって
前記磁石体の測定部位における地磁気などの周辺磁場の
強さを検出して、前記差動演算装置によって前記第1の
磁気センサと前記第2の磁気センサの出力の差をとるこ
とにより、前記第1の磁気センサの出力に含まれる地磁
気などの周辺磁場の強さを前記第2の磁気センサの出力
によって相殺することにより、前記磁石体の磁場の強さ
に対応する信号のみを検出して表示装置によって前記磁
石体の磁気吸引力を表示するので、検出ヨークを不要に
し、ヨーク面の加工および位置合わせを不要にし、工数
およびコストを低減するという効果を奏する。
【0011】上記構成より成る第2発明の磁石体の磁気
吸引力測定装置は、前記第1発明において、前記第1の
磁気センサと前記第2の磁気センサが、前記磁石体の磁
場における感度の方向が同じになるように配設されてい
るので、前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサ
が、地磁気などの周辺磁場の強さを検出して相殺される
ため、精度の高い前記磁石体の磁場の強さの検出を可能
にするという効果を奏する。
【0012】上記構成より成る第3発明の磁石体の磁気
吸引力測定装置は、前記第2発明において、前記第1の
磁気センサと前記第2の磁気センサが、磁気インピーダ
ンスセンサより成るので、前記磁石体に対して近接する
ことなく一定の距離だけ離した状態における前記磁石体
の磁場の強さの検出を可能にするとともに、高感度の検
出を可能にするという効果を奏する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につき、
図面を用いて説明する。
【0014】(第1実施形態)本第1実施形態の磁石体
の磁気吸引力測定装置は、図1ないし図6に示されるよ
うに磁気吸引力を測定する被検体である磁石体Mの表面
に一端が当接する非磁性材料より成る一定長さの当接部
2と、該当接部2に近接して配設され、前記磁石体Mの
磁場の強さを検出する第1の磁気センサ11と、前記当
接部2から充分離れた位置に前記第1の磁気センサ11
と同方向に配設され、前記磁石体Mの測定部位における
地磁気などの周辺磁場の強さを検出する第2の磁気セン
サ12と、前記第1の磁気センサ11と前記第2の磁気
センサ12の出力の差から前記磁石体Mの磁場の強さに
対応する信号を出力する差動演算装置5と、前記差動演
算装置5から出力された前記磁石体Mの磁場の強さに対
応する信号に基づき前記磁石体Mの磁気吸引力を表示す
る表示装置7とから成るものである。
【0015】本第1実施形態においては、一例として図
3に示されるように入れ歯を口腔内に装着固定するため
に入れ歯内に複数の磁石Mが挿置されており、かかる磁
石Mを被検体である磁石体として、その磁気吸引力を測
定する例について説明する。
【0016】前記入れ歯内に挿置された被検体である磁
石体としての前記磁石Mの一例は、図2に示される構造
であり、吸着面直径3.46mmであり、表面に非磁性体のカ
バーCが配設されており、最大径3.70mm、高さ1.1mm 、
直径3.46mmの凹部が形成された断面形状略U字状のヨー
クY内に介挿されている。
【0017】前記第1の磁気センサ11と前記第2の磁
気センサ12が介挿されるセンサ体であるプローブ1の
構造は、図1に示されるように中空円筒体または角断面
形状のケース10の一端に当接部2としての先端が尖っ
た長さ略11mm、直径2mm のスティック状のスペーサ20
が取り付けられてけいる。
【0018】ケース10の中には前記磁石Mの発する磁
場の強さを測定する第1の磁気センサ11が、前記磁石
体Mの表面に当接するスペーサ1の先端から16mmの位置
に長手方向の中心が位置するように配設され、その感度
方向が前記スペーサ20と同じ向きすなわち前記磁石体
Mの表面に直交するように配置されている。
【0019】前記磁石体Mの表面から前記第1の磁気セ
ンサ11の長手方向の中心までの距離は、被検体である
磁石体としての前記磁石Mの吸着面の大きさに依存す
る。すなわち一つの目安としては、前記磁石Mの横断面
形状が円形であれば直径、矩形であれば長辺の長さの略
3倍以上とすることが出来るが、必要に応じて変更する
ことが出来る。
【0020】すなわち本発明者が行った実験および図5
に示される磁場解析によれば、前記磁石Mの吸着面の法
線方向に例えば図5に示されるように前記磁石Mの直径
の3倍以上離れた点における磁束のパターン(流れ)の
曲率半径は、ヨークの外側壁と前記磁石Mの吸着面の周
辺部とを結ぶ磁束のパターン(流れ)の曲率半径に比べ
て非常に大きくほぼ直線とみなすことが出来る。これに
より図5において矢印で示されるように磁気センサの感
度軸S1を磁束の方向と容易に一致させることが出来
る。
【0021】また本第1実施形態において用いた磁気セ
ンサは、後述するようにアモルファスワイヤより成る磁
気インピーダンスセンサであるため、高感度であるが故
に前記磁石Mに対して一定距離以内に近づけると磁気的
に飽和することにより出力が飽和する磁気飽和特性を有
するため、磁気センサが磁気飽和することなく高い精度
で磁場の測定を可能にするために一定距離離す必要があ
るので、前記磁石Mの直径(または長辺)の3倍以上離
れた位置Rに第1の磁気センサ11を配設するようにし
たものである。磁気センサの飽和特性は、センサの種
類、材質その他によって飽和する距離が異なるため、前
記磁石Mの直径(または長辺)の3倍以下の距離におい
ても高い精度の磁場測定が可能になる場合がある。
【0022】前記第2の磁気センサ12は、前記被検体
である磁石Mによる磁場の影響が及ばないように前記磁
石Mから充分離れた位置すなわち前記第1の磁気センサ
11の長手方向の中心から長手方向の中心までの距離が
60mmとなる位置において、感度方向が前記第1の磁気セ
ンサ11と同じ方向となるように配設されている。
【0023】前記磁石体Mの表面から前記第1の磁気セ
ンサ11の長手方向の中心までの距離aに対して、前記
第1の磁気センサ11の長手方向の中心から前記第2の
磁気センサ12の長手方向の中心までの距離bを、前記
第2の磁気センサ12の検出感度として前記被検体であ
る磁石Mによる磁場の実質的な影響が及ばないようにす
るための一つの目安として3倍以上にすることが出来る
が、2.5倍であっても良く、必要に応じて変更するこ
とが出来る。
【0024】すなわち前記磁石体Mの磁場による影響が
前記第2の磁気センサ12に及ぶと、本磁気吸引力測定
装置としての感度が低くなるからで、距離aに対する距
離bの比(b/a)の値に対するその影響の度合いk
は、図6(B)に示すようになり、一つの目安としてk
を10%以下とするために比(b/a)を3以上とした
が、前記比(b/a)は2.5や2.2とすることも出
来る。
【0025】前記第1の磁気センサ11と前記第2の磁
気センサ12が配設される各基板には、図4に示される
電気回路が配設され、磁場状態検出器100が構成され
る。
【0026】前記第1の磁気センサ11と前記第2の磁
気センサ12は、直径20〜30μm 、長さ1 〜2mm 程度の
MI素子といわれるアモルファスワイヤより成る磁気イン
ピーダンスセンサ(MIセンサ)110によって構成さ
れ、前記アモルファスワイヤ111の周囲に検出コイル
112および負帰還コイル113を巻回した小型のセン
サ部によって構成され、後述する周辺の電子回路を同一
基板に備え、これらをひとつの電子回路として構成する
ことで超小型のMI素子より成る磁気センサを実現する
ものである。
【0027】このMI素子にパルス電源30の一方の出力
端子からパルスが印加される。検出コイル112は、M
I素子に流れる周辺磁場の強さに対応した電流の大きさ
を電圧に変換する。この電圧は前記パルス電源30のも
う一方の出力によって駆動されるアナログスイッチから
なるサンプルホールド回路40によって増幅回路66に
伝達され、出力端子OUT から磁場の強さ(大きさ)に対
応する電圧として取り出される。
【0028】さらに該出力端子OUT に接続している抵抗
R6および可変抵抗R5を通して負帰還コイル113に電流
負帰還を行い、前記MI素子の内部磁場をつねにゼロに
保っている。これにより地磁気の磁場で飽和することも
なく、かつ微弱な磁場信号を高感度で捉えることができ
高精度な磁場の測定を可能にしている。
【0029】前記二つの磁気センサ11、12の出力信
号は、プローブ1の一端に接続されたリード線により本
体の前記差動演算装置5および表示装置7の一部を構成
するマイクロコンピュータ50に接続される。本体には
マイクロコンピュータ50と、該マイクロコンピュータ
50に接続されたたとえば液晶表示装置のような表示装
置7と、リセットスイッチ(図示せず)が配設されてい
る。
【0030】本発明者が行った図2に示される磁石体M
の磁場解析により、磁石のカバーの面を上方へ向けたと
きの磁束分布は、図5に示されるごとく磁石体の中央部
P点から距離R離れた点においても該磁石体による磁場
が形成されることが分かり、実験でこれを確認した。
【0031】前記磁石体Mの磁場の強さは、距離Rが大
きくなると急速に減少するが、距離Rが一定であれば、
図5および図6(A)に示されるように磁石体の表面の
中央部を中心P点とする半径R(R=15mm)の球面上の
各点における半径方向の磁場の強さはセンサを傾けた時
の横ずれ位置δが3mm(傾き角11°)において誤差が
3.8%であることを示しており、前記P点の法線方向の磁
場の強さとほぼ同一とみなすことが出来る。
【0032】すなわち所定のずれ位置(角度)範囲内で
あれば、たとえば磁気センサの指向方向が傾いても正確
な測定ができる。この性質はRが大となるほどその正確
さは高まる。これらは実験で予め確かめた。
【0033】よって、磁石体Mの表面からの距離をつね
にRに保てば磁気センサの向きを傾けても精確に磁場の
強さを測定することができ、被検体である磁石の吸引力
を測定することを可能にできる。
【0034】前記第1の磁気センサ11は、磁石体Mの
中央からRだけ離れた点における半径方向の磁場成分を
検出する。このとき第1の磁気センサ11には前記磁石
体Mの磁場の強さを計測するとともに、地磁気などの周
辺の磁場の強さも同時に測定することになる。
【0035】また前記第2の磁気センサ12は、磁石体
Mによる磁場が無視できる程度に第1の磁気センサ11
と充分な所定距離離れた位置に配設されているため、ほ
ぼ周辺の磁場強さのみを実質的に測定することになる。
【0036】リセットスイッチが押されると前記マイク
ロコンピュータ50は、ROMに予め格納されたプログ
ラムに従い前記二つの磁気センサ11、12の信号の最
大値を求めるとともに両者の差を演算することによっ
て、前記第1の磁気センサの出力に含まれる地磁気など
の周辺磁場の強さを前記第2の磁気センサの出力によっ
て相殺することにより、前記磁石体の磁場の強さに対応
する信号のみを検出するとともに、図6(C)に示され
るように予め実験によって磁場の強さと磁気吸引力との
関係としての換算係数および検量線を求めて、ROMに
予め格納しておいた変換データに従い前記磁石体の磁場
の強さに対応する信号から前記磁石体の磁気吸引力を求
め、前記表示装置7よって検出された前記磁石体の磁気
吸引力を示すデジタル値が表示され、その値がホールド
機能によりさらに大なる信号がくるまでは保持され、表
示装置7はその数字を表示し続ける。
【0037】すなわち前記磁石体Mの中央部に前記当接
部2としての前記スペーサ20の先端を当接したときの
前記第1の磁気センサ11が計測する磁場の強さは、該
磁石体Mによる磁場 Hm を主とするとともに地磁気から
なる周辺磁場 Ha であり、よって前記第1の磁気センサ
11の出力信号は(Hm+Ha)となる。
【0038】一方前記第2の磁気センサ12が計測する
磁場の強さは、前記磁石体Mからの磁場は無視できる程
度に減衰するため、該第2の磁気センサ12の出力は周
辺磁場 Ha となる。
【0039】前記マイクロコンピュータ50は、前記第
1の磁気センサ11と前記第2の磁気センサ12それぞ
れの出力信号(Hm +Ha) 、(Ha) を取り入れ、差動演算
を行うことにより、前記両信号の差である Ha すなわち
前記磁石体Mの磁場強さを精確に求める。
【0040】さらに、前記マイクロコンピュータ50
は、この値を数値としてたとえば液晶表示装置に表示信
号を与え、磁石の吸引力に相当する磁場強さを表示す
る。
【0041】本第1実施形態の磁石体の磁気吸引力測定
装置は、第1および第2の磁気センサ11、12が一般
にMI磁気センサと呼ばれているアモルファスワイヤとコ
イルおよび周辺電子回路からなる高感度の磁気センサで
あり、高感度な磁場の測定を実現するという効果を奏す
る。
【0042】また本第1実施形態の磁石体の磁気吸引力
測定装置は、前記当接部2としての前記スペーサ20が
被検体である磁石体Mと前記第1の磁気センサ11とを
所定の距離Rに保つので、磁石体Mの中央部に前記スペ
ーサの先端を当接することにより磁石と第1の磁気セン
サとの距離Rを精確に設定することができる。
【0043】さらに本第1実施形態の磁石体の磁気吸引
力測定装置は、従来における検出ヨークを不要にし、ヨ
ーク面の加工および位置合わせを不要にし、工数および
コストを低減するという効果を奏する。
【0044】(第2実施形態)本第2実施形態の磁石体
の磁気吸引力測定装置は、図7に示されるようにプロー
ブ1の軸方向に対して直交する方向に第1および第2の
磁気センサ11、12が配設されている点が、前記第1
実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明す
る。
【0045】本第2の実施形態においては、図8および
図9に示されるように被検体である磁石体MのNS両磁
極に対向してそれぞれヨークを配設した磁石体の磁気吸
引力測定に本発明を適用したものである。
【0046】この磁石体は、図9に示されるように磁束
が図上左右方向に広がって楕円を描く。すなわち磁石体
の表面から距離R離れた遠方の磁束は、磁束面とほぼ平
行となる。本第2実施形態ではこの磁束が平行となった
部分の磁場の強さを前記第1の磁気センサ11によって
検出するものである。
【0047】図7に示されるように2つの磁気センサ1
1、12は、その感度方向を前記当接部2の軸方向に対
して直角方向とし、被検体である磁石Mの磁束方向と一
致させるように19mm、60mmの位置に配設されて
いる。
【0048】さらに前記当接部2の形状を、図10に示
されるように板形状として、軸方向端面が図7に示され
るように磁石体MのNS両磁極に対向して配設されたヨ
ークの端面に当接して、磁束の方向とセンサの感度方向
を確実に一致させるためであり、当接部2の板の面と磁
束の方向が平行となるべく配設されている。
【0049】本第2実施形態の磁石体の磁気吸引力測定
装置は、第1および第2の磁気センサ11、12が一般
にMI磁気センサと呼ばれているアモルファスワイヤとコ
イルおよび周辺電子回路からなる高感度の磁気センサで
あり、高感度な磁場の測定を実現するという効果を奏す
る。
【0050】また本第2実施形態の磁石体の磁気吸引力
測定装置は、前記当接部2としての前記スペーサ20が
被検体である磁石体Mと前記第1の磁気センサ11とを
所定の距離R(図9図示)に保つので、磁石体Mの中央
部に前記スペーサの先端を当接することにより磁石と第
1の磁気センサとの距離Rを精確に設定することができ
る。
【0051】さらに本第2実施形態の磁石体の磁気吸引
力測定装置は、従来における検出ヨークを不要にし、ヨ
ーク面の加工および位置合わせを不要にし、工数および
コストを低減するという効果を奏する。
【0052】(第3実施形態)本第3実施形態の磁石体
の磁気吸引力測定装置は、図11に示されるようにプロ
ーブ1の軸方向と同方向および直交する方向のT字状に
第1および第2の磁気センサ11、12をそれぞれ配設
されている点が、前記実施形態との相違点であり、以下
相違点を中心に説明する。
【0053】前記第1および第2の磁気センサ11、1
2は、図11に示されるようにプローブ1の軸方向と同
方向および直交する方向のT字状に配設されたセンサV
1 、H1 およびセンサV2 、H2 によって構成されてい
る。
【0054】前記第1の磁気センサ11が、前記磁石体
Mの表面に当接する前記第2実施形態と同一形状の当接
部2の先端から16mmの位置に長手方向の一端が位置する
ように配設され、前記第2の磁気センサ12が、前記被
検体である磁石Mによる磁場の影響が及ばないように前
記磁石Mから充分離れた位置すなわち前記第1の磁気セ
ンサ11の長手方向の一端から長手方向の一端までの距
離が60mmとなる位置に配設されている。
【0055】2つの差動アンプ51、52は、前記セン
サV1 およびセンサV2 、センサH1 およびセンサH2
からの出力の差動演算により垂直および水平それぞれの
方向の磁界強さVv、Vhを出力する。
【0056】コンパレータ53は、前記出力の絶対値|
Vv|、|Vh|の大きい方の出力をアナログスイッチ54
(Sw)により係数増幅器71(OP)に接続され、該係数
増幅器71はあらかじめ校正した磁場の強さと磁気吸引
力との変換係数に対応する増幅度で増幅した後、表示装
置であるアナログ表示器72を駆動する。アナログ表示
器72は、前記被検体である磁石Mの磁気吸引力を指示
する。
【0057】本第3実施形態の磁石体の磁気吸引力測定
装置は、T字状に配設されたセンサV1 、H1 およびセ
ンサV2 、H2 によって、前記被検体である磁石Mの磁
気吸引力を測定するので、前記被検体である磁石Mが図
2および図8のいずれのタイプのものでも、磁気吸引力
の測定を可能にするとともに、前記センサH1 を前記磁
石体Mの表面に当接するスペーサ1の先端から22mmの位
置に配置したので、センサV1 との実装上の干渉を回避
するという効果を奏する。
【0058】上述の実施形態は、説明のために例示した
もので、本発明としてはそれらに限定されるものでは無
く、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記
載から当業者が認識することができる本発明の技術的思
想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0059】上述の第3実施形態は、一例としてT字状
に配設されるセンサV1 、H1 およびセンサV2 、H2
を図11に示されるように配置する例について説明した
が、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、
T字状に配設されるセンサV1 、H1 およびセンサV2
、H2 を図12に示されるように16mm、60mmの位置に
配置して、検出感度を向上する実施形態を採用すること
が出来る。
【0060】上述の第1実施形態においては、一例とし
て入れ歯内に挿置された磁石の磁気吸引力を測定する場
合について説明したが、本発明としてはそれらに限定さ
れるものでは無く、磁石を利用する電気的装置、機械的
装置その他の各種装置、家具等における磁石の磁気吸引
力を測定する場合に適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の磁石体の磁気吸引力測
定装置を示す全体図である。
【図2】本第1実施形態における被検体としての磁石体
を示す断面図である。
【図3】本第1実施形態における測定状態を示す斜視図
である。
【図4】本第1実施形態における磁気センサと電気回路
を同一基板に配設された磁場状態検出器を示す回路図で
ある。
【図5】本第1実施形態におけるプローブの傾きの検出
出力への影響を説明するための説明図である。
【図6】本第1実施形態におけるプローブの横ずれ位置
と検出出力との相関を示す線図、第1および第2センサ
における距離aに対する距離bの比(b/a)の値に対
するセンサ感度の影響の度合いkの関係を示す線図およ
び磁場の強さと磁気吸引力の関係および検量線を示す線
図である。
【図7】本発明の第2実施形態の磁石体の磁気吸引力測
定装置を示す全体図である。
【図8】本第2実施形態における被検体としての磁石体
を示す断面図である。
【図9】本第2実施形態における被検体としての磁石体
き磁束分布を説明するための説明図である。
【図10】本第2実施形態における当接部の形状を説明
するための説明図である。
【図11】本発明の第3実施形態の磁石体の磁気吸引力
測定装置を示す全体図である。
【図12】本発明のその他の実施形態の磁石体の磁気吸
引力測定装置を示す全体図である。
【図13】従来の磁気吸引力測定センサーを示す断面図
である。
【符号の説明】
M 磁石体 2 当接部 11 第1の磁気センサ 12 第2の磁気センサ 5 差動演算装置 7 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 均 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 アイ チ・マイクロ・インテリジェント株式会社 内 (72)発明者 森 正樹 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 アイ チ・マイクロ・インテリジェント株式会社 内 (72)発明者 加古 英児 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 アイ チ・マイクロ・インテリジェント株式会社 内 (72)発明者 長尾 知彦 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 アイ チ・マイクロ・インテリジェント株式会社 内 Fターム(参考) 2G017 AA07 AC02 AD51 BA11 BA16 CB18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気吸引力を測定する被検体である磁石
    体の表面に一端が当接する非磁性材料より成る一定長さ
    の当接部と、 該当接部に近接して配設され、前記磁石体の磁場の強さ
    を検出する第1の磁気センサと、 前記当接部から充分離れた位置に配設され、前記磁石体
    の測定部位における地磁気などの周辺磁場の強さを検出
    する第2の磁気センサと、 前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサの出力の
    差から前記磁石体の磁場の強さに対応する信号を出力す
    る差動演算装置と、 前記差動演算装置から出力された前記磁石体の磁場の強
    さに対応する信号に基づき前記磁石体の磁気吸引力を表
    示する表示装置とから成ることを特徴とする磁石体の磁
    気吸引力測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサが、前記
    磁石体の磁場における感度の方向が同じになるように配
    設されていることを特徴とする磁石体の磁気吸引力測定
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第1の磁気センサと前記第2の磁気センサが、磁気
    インピーダンスセンサより成ることを特徴とする磁石体
    の磁気吸引力測定装置。
JP2001399297A 2001-12-28 2001-12-28 磁石体の磁気吸引力測定装置 Expired - Fee Related JP3972116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399297A JP3972116B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 磁石体の磁気吸引力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399297A JP3972116B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 磁石体の磁気吸引力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194902A true JP2003194902A (ja) 2003-07-09
JP3972116B2 JP3972116B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27604392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399297A Expired - Fee Related JP3972116B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 磁石体の磁気吸引力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972116B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208146A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Uchihashi Estec Co Ltd 磁界検出回路
JP2006208147A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Uchihashi Estec Co Ltd 磁界検出回路
JP2016046683A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 リンテック株式会社 近接スイッチ
KR101823571B1 (ko) * 2016-02-03 2018-04-09 한국과학기술원 외부 공통 성분의 방해 자기장을 효과적으로 제거하는 센싱 장치
CN108761360A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 苏州佳祺仕软件技术有限公司 一种磁体侧沿吸力测试设备
CN109946369A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 柳博雅 全口牙材料吸附性测试装置
JP2021021594A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 国立大学法人京都工芸繊維大学 吸着力推定方法、吸着力推定装置、および、吸着力推定プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208146A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Uchihashi Estec Co Ltd 磁界検出回路
JP2006208147A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Uchihashi Estec Co Ltd 磁界検出回路
JP2016046683A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 リンテック株式会社 近接スイッチ
KR101823571B1 (ko) * 2016-02-03 2018-04-09 한국과학기술원 외부 공통 성분의 방해 자기장을 효과적으로 제거하는 센싱 장치
CN108761360A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 苏州佳祺仕软件技术有限公司 一种磁体侧沿吸力测试设备
CN108761360B (zh) * 2018-08-13 2023-08-11 苏州佳祺仕科技股份有限公司 一种磁体侧沿吸力测试设备
CN109946369A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 柳博雅 全口牙材料吸附性测试装置
CN109946369B (zh) * 2019-04-04 2024-03-22 柳博雅 全口牙材料吸附性测试装置
JP2021021594A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 国立大学法人京都工芸繊維大学 吸着力推定方法、吸着力推定装置、および、吸着力推定プログラム
JP7235618B2 (ja) 2019-07-25 2023-03-08 国立大学法人京都工芸繊維大学 吸着力推定方法、吸着力推定装置、および、吸着力推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972116B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116061B2 (ja) 電流センサ
US20150102808A1 (en) Magnetic sensor
US4532810A (en) Device for the pick-up of measured values
EP2581707B1 (en) Contactless magnetic linear position sensor
JP2008180718A (ja) 導電体を流れる電流の測定装置
JP2006300906A (ja) マグネト・インピーダンス・センサ素子
JP3352366B2 (ja) パルス信号発生装置
JP3972116B2 (ja) 磁石体の磁気吸引力測定装置
KR101624207B1 (ko) 회전 자계의 에너지 분포 측정기
JP3764834B2 (ja) 電流センサー及び電流検出装置
JPS61134601A (ja) 磁気形変位センサ
EP0028487A1 (en) Hall effect thickness measuring instrument
JP4801881B2 (ja) 共振型磁気センサとこれを用いた磁場検出装置
US6639398B2 (en) Magnetic sensor that concentrates magnetic flux in an air gap
US4118981A (en) Flowmeter
US11796364B2 (en) Coriolis measuring sensor of a Coriolis measuring instrument and a Coriolis measuring instrument
JP2009020057A (ja) 振動検出器
JP2008151534A (ja) 磁束測定法及び磁気センサー
JPS6332391A (ja) 磁束検出装置
JP3717753B2 (ja) 磁気センサの感度校正装置
JP2009210399A (ja) 渦電流センサ
JP3129072U (ja) 磁極判定装置
JP2019144027A (ja) クランプセンサおよび測定装置
JP2014048065A (ja) 電流センサ
JP3666464B2 (ja) 近接センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees