JP2016056241A - 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056241A
JP2016056241A JP2014181531A JP2014181531A JP2016056241A JP 2016056241 A JP2016056241 A JP 2016056241A JP 2014181531 A JP2014181531 A JP 2014181531A JP 2014181531 A JP2014181531 A JP 2014181531A JP 2016056241 A JP2016056241 A JP 2016056241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
wavelength range
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014181531A
Other languages
English (en)
Inventor
葵 岡田
Aoi Okada
葵 岡田
加藤 雅礼
Masahiro Kato
雅礼 加藤
服部 靖
Yasushi Hattori
靖 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014181531A priority Critical patent/JP2016056241A/ja
Priority to US14/842,093 priority patent/US20160068747A1/en
Publication of JP2016056241A publication Critical patent/JP2016056241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/77218Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【課題】演色性の高い白色発光装置を実現できる青色発光蛍光体の提供。【解決手段】250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nmの波長範囲内に発光ピークを示し、一般式(1)で表わされる組成を有する青色発光蛍光体。((SrpM1−p)1−xCex)3−ySi13−zAl3+zO2+uN21−w(1)(Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つ)0≦p≦1、0<x≦1、−0.1≦y≦0.6、−3.0≦z≦0.4、−1.5<u≦−0.3、−3.0<u−w≦1.0【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置に関するものである。
近年のLEDを用いた発光装置の研究が進められ、特に白色LED発光装置において、高い演色性が求められるようになっている。
特開2012−197412号
本発明による実施形態は、そのような要求に応えるために、演色性の高い白色LED発光装置を提供することを目的とするものである。
実施形態に係る蛍光体は、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nmの波長範囲内に発光ピークを示し、下記一般式(1):
((Sr1−p1−xCe3−ySi13−zAl3+z2+u21−w (1)
(ここで、Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つであり、
0≦p≦1、
0<x≦1、
−0.1≦y≦0.6、
−3.0≦z≦0.4、
−1.5<u≦−0.3、
−3.0<u−w≦1.0
である)
で表わされる組成を有することを特徴とするものである。
また、別の実施形態にかかる蛍光体は、下記一般式(1):
((Sr1−p1−xCe3−ySi13−zAl3+z2+u21−w (1)
(ここで、Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つであり、
0≦p≦1、
0<x≦1、
−0.1≦y≦0.6、
−3.0≦z≦0.4、
−1.5<u≦−0.3、
−3.0<u−w≦1.0
である)
で表わされる組成を有し、
Srの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるSr含有原料と、Mの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるM含有原料と、Alの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるAl含有原料と、Siの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるSi含有原料と、Ceの塩化物、酸化物、窒化物および炭酸塩から選択されるCe含有原料とを混合することで得られた原料混合物を、大気圧以上の圧力下、1500〜2000℃の温度で焼成することにより得られた、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nmの波長範囲内に発光ピークを示すことを特徴とするものである。
また、実施形態に係る発光装置は、
250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発する発光素子と、
前記蛍光体と
前記発光素子からの照射光で励起した際に500〜600nmの波長範囲にピークを有する発光を示す蛍光体と
を具備することを特徴とするものである。
また、別の実施形態に係る発光装置は、
250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発する発光素子と、
前記蛍光体と、
前記発光素子からの光で励起した際に、500〜600nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体と、
前記発光素子からの光で励起した際に、600〜660nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体と、
を具備することを特徴とするものである。
また、実施形態にかかる蛍光体の製造方法は、前記蛍光体の製造方法であって、
Srの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるSr含有原料と、Mの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるM含有原料と、Alの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるAl含有原料と、Siの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるSi含有原料と、Ceの塩化物、酸化物、窒化物および炭酸塩から選択されるCe含有原料とを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合物を大気圧以上の圧力下、1500〜2000℃の温度で焼成する工程と
を具備することを特徴とするものである。
一実施形態にかかる発光装置の構成を表わす概略図。 他の実施形態にかかる発光装置の構成を表わす概略図。 実施例2による蛍光体の発光スペクトル。 実施例3による蛍光体の発光スペクトル。 実施例1による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例2による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例3による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例4による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例5による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例6による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例7による蛍光体のXRDプロファイル。 実施例8による蛍光体のXRDプロファイル。 発光装置から放射される発光スペクトル。
以下、実施形態を具体的に説明する。
[青色発光蛍光体]
一実施形態にかかる蛍光体は、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nm、好ましくは440〜460nmの波長範囲内に発光ピークを示すので、青色領域の光を発することができる蛍光体である。このため以下においては本実施形態にかかる蛍光体を青色発光蛍光体と称する。なお、本実施形態による蛍光体は、発光素子から放射される励起光が紫外領域の場合にも青色光を発光できることも1つの特徴としている。かかる蛍光体は、SrSi13Al21の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する母体を含み、この母体はCeで付活されている。本実施形態にかかる青色発光蛍光体の組成は、下記一般式(1)で表わされる。
((Sr1−p1−xCe3−ySi13−zAl3+z2+u21−w (1)
ここで、Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つであり、
0≦p≦1、
0<x≦1、
−0.1≦y≦0.6、
−3.0≦z≦0.4、
−1.5<u≦−0.3、
−3.0<u−w≦1.0
である。
上記一般式(1)に示されるように、発光中心元素Ceは蛍光体結晶を構成する金属元素の一部を置換する。Mはアルカリ土類金属の少なくとも一つであり、好ましくは、Ba、Ca、およびMgから選ばれる少なくとも一種である。なお、蛍光体の発光特性の最適化のために、pが1であることが望ましい場合もあるが、そのような場合であっても不可避不純物として、SrまたはCe以外の金属が含まれる場合がある。このような場合には、一般に本発明の効果が十分に発揮される。
Sr、M、およびCeの合計の0.1モル%以上がCeであれば、十分な発光効率を得ることができる。SrおよびMを含まなくてもよい(x=1)が、xが0.5未満の場合には、発光効率の低下(濃度消光)を極力抑制することができる。したがって、xは0.001以上0.5以下が好ましい。発光中心元素Ceが含有されることによって、本実施形態にかかる蛍光体は、250〜430nmの波長範囲内にピークを有する光で励起した際、青色領域の発光、すなわち430〜490nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す。なお、Ceの一部が、不可避不純物的な他の金属元素に置換されていても所望の特性が損なわれることはない。このような不可避不純物としては、例えば、Tb、Eu、およびMnなどが挙げられる。具体的には、Ceと不可避不純物の合計に対する不可避不純物の割合が15モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましい。
yが0.6以上の場合には、結晶欠陥が多くなることがある。一方、yが−0.1未満であると、過剰なアルカリ土類金属が異相として析出するため、発光特性の低下を招くことがある。yは、−0.05≦y≦0.4であることが好ましい。
zが−3.0未満または0.4よりも大きい場合には、過剰なSiまたは過剰なAlが異相として析出することがある。一般に−3.0≦z≦0.4であり、−1.5≦z≦0.2であることが好ましい。
uが−1.5以下であると、結晶欠陥が多くなることがある。uは、−1.2≦u≦0であることが好ましい。
(u−w)が−3.0未満の場合、または1.0を超える場合、本実施形態において特定される結晶構造が維持できなくなることがある。場合によっては、異相が生成して、本実施形態の効果が発揮されない。uは、−2.0≦u−w≦0.5であることが好ましい。
実施形態による蛍光体は、AlおよびSiを含む。ここで、AlおよびSiは本発明による効果を損なわない範囲で、類似元素によって置換されていてもよい。具体的にはSiの一部が、Ge、Sn、Ti、Zr、およびHf等に置換されていてもよく、Alの一部がGa、In、Sc、Y、La、Gd、およびLu等によって置換されていてもよい。これらの元素は、Si、Al、および類似元素の合計の10モル%以下であることが好ましい。
本実施形態にかかる蛍光体は、上述した好ましい条件を全て備えているので、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、青色光を高い効率で発光することができる。
本実施形態による青色発光蛍光体は、SrSi13Al21結晶をベースとして、その構成元素であるSiとAlとが、またはOとNとが相互に置き換わったり、Ceなどのほかの金属元素が固溶したものであるということもできる。本発明において、このような結晶をSrSi13Al21属結晶とよぶ。このような置き換え等によって、結晶構造が若干変化することがあるものの、骨格原子間の化学結合が切れるほどに原子位置が大きく変わることは少ない。原子位置は、結晶構造と原子が占めるサイトとその座標によって与えられる。
本実施形態による青色発光蛍光体の基本的な結晶構造が変化しない範囲において、本実施形態の効果を奏することができる。本実施形態にかかる蛍光体は、格子定数およびM−NおよびM−Oの化学結合の長さ(近接原子間距離)が、SrSi13Al21の場合とは異なることがある。それぞれ対応する化学結合の長さの差分が、SrSi13Al21の結晶が有する構造の格子定数、およびSrSi13Al21における化学結合の長さ(Sr−NおよびSr−O)の±15%以内であれば、結晶構造が変化していないと定義する。格子定数は、X線回折や中性子線回折により求めることができ、M−NおよびM−Oの化学結合の長さ(原子間距離)は、原子座標から計算することができる。
SrSi13Al21結晶は単斜晶系、特に斜方晶系に属する。格子定数は、a=14.8Å、b=7.5Å、c=9.0Åである
本実施形態による青色発光蛍光体は、このような結晶構造を有することを必須とする。この範囲を超えて化学結合の長さが変化すると、その化学結合が切れて別の結晶構造となり、本実施形態に係る効果を得ることができなくなることがある。
本実施形態による青色発光蛍光体は、SrSi13Al21と実質的に同一の結晶構造を有する無機化合物を基本とし、その構成元素Srの一部が発光中心イオンCeに置換されたものであり、各元素の組成が所定の範囲内に規定されている。このときに量子効率が高いという好ましい特性を示す。
本実施形態に係る青色発光蛍光体とSrSi13Al21結晶の構造が同一であるか否かは、XRDや中性子回折により判断することができる。本実施形態による蛍光体は、Cu−Kα線を用いたBragg−Brendano法によるX線回折パターンにおいて、特定の回折角度(2θ)にピークを有する。発明で得られる蛍光体は、CuKα特性X線(波長1.54056Å)を用いたX線回折において、15.3〜15.5°、25.7〜25.9°、29.6〜29.8°、30.84〜31.04°、30.95〜31.15°、31.90〜32.10°、37.35〜37.55°の回折角度(2θ)、7箇所のうち、好ましくは、少なくとも5箇所に同時に回折ピークを示す。
実施形態による青色発光蛍光体は、従来の蛍光体とは異なった組成を有しており、青色蛍光体として広く商用化されているBAM蛍光体と比較して発光スペクトルの半値幅が広く、実施形態による蛍光体を用いることで演色性の高い白色発光装置を得ることが可能となる。
[青色発光蛍光体の製造方法]
本実施形態にかかる青色発光蛍光体は、任意の方法で製造することができるが、たとえば各元素を含む原料粉体を混合し、焼成することによって製造することができる。
Sr含有原料は、Srの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択さすることができる。M含有原料は、Mの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択することができる。Al含有原料は、Alの窒化物、酸化物および炭化物から選択することができ、Si含有原料は、Siの窒化物、酸化物および炭化物から選択することができる。Ce含有原料は、Ceの塩化物、酸化物、窒化物および炭酸塩から選択することができる。
なお、窒素は、窒化物原料から、または窒素を含む雰囲気中で焼成することによって与えることができ、酸素は、酸化物原料から、または窒化物原料の表面酸化皮膜から与えることがきる。
本実施形態にかかる蛍光体を製造するにあたっては、例えば、原料粉体としてのSrSi2、CeCl、Si、AlN、およびAlを、目的の組成となるような仕込み組成で混合する。SrSiの代わりに、Sr3、SrN、SrN、またはSrC等、もしくはこれらの混合物を用いてもよい。原料は、例えばグローブボックス中で乳鉢を用いて混合することができる。混合粉体をるつぼ内に収容し、所定の条件で焼成することによって、本実施形態にかかる蛍光体が得られる。るつぼの材質は特に限定されず、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、カーボン、窒化アルミニウム、サイアロン、酸化アルミニウム、モリブデン、およびタングステン等から選択することができる。
混合粉体の焼成は、大気圧以上の圧力で行なうことが望ましい。大気圧以上の圧力で焼成が行なわれると、窒化ケイ素が分解しにくい点で有利となる。窒化ケイ素の高温での分解を抑制するためには、圧力(絶対圧)は5気圧以上であることがより好ましく、焼成温度は1500〜2000℃の範囲が好ましい。こうした条件であれば、材料または生成物の昇華といった不都合を引き起こさずに、目的の焼結体が得られる。後述するように焼成工程が複数ある場合には、その焼成工程の一部またはすべてを加圧条件下に行うことが好ましい。
また、焼成の雰囲気は、いずれの焼成工程においても、酸素含有率が低いことが好ましい。これは、AlNなどの原料の酸化を避けるためであり、具体的には、窒素雰囲気、高圧窒素雰囲気、脱酸素雰囲気中で焼成を行なうことが望まれる。また、雰囲気中には、50vol%程度までの水素分子が含まれていてもよい。
また焼成時間は特に限定されないが、たとえば4〜80時間、好ましくは6〜60時間である。
なお、本実施形態にかかる蛍光体の製造法は、焼成雰囲気や焼成温度を変更した2段階以上の焼成工程を含むことができる。
例えば、第1焼成工程において、水素と窒素とを含む雰囲気下で焼成し、第2焼成工程においては窒素のみを含む雰囲気下で焼成することができる。そのほか、第1焼成工程と第2焼成工程とで圧力や温度を変更することができる。さらに、焼成条件を変更せずに同じ条件で2回以上焼成することもできる。たとえば、1回目の1次焼成工程後、得られた焼結体を解砕し、再度同じ条件で焼成することもできる。
焼成後には、必要に応じて洗浄等の後処理を施して、一実施形態にかかる蛍光体が得られる。洗浄には、例えば純水、酸などを用いることができる。酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ化水素酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸などの有機酸、またはこれらの混合酸等を用いることができる。
なお、酸洗浄の前または後に、必要に応じてポストアニール処理を施してもよい。ポストアニールと酸洗浄の順番は目的に応じて適宜変更可能である。ポストアニール処理は、例えば窒素と水素とを含む還元雰囲気中で行なうことができ、こうしたポストアニール処理を施すことによって結晶性および発光効率が向上する。
[発光装置]
実施形態による発光装置は、励起光源である発光素子と、その発光素子から照射される光によって励起されて蛍光を発する、前記の青色発光蛍光体(B)との組み合わせを具備する。このとき、この発光装置は、発光素子から照射される光と、青色発光蛍光体からの発光とが合成された光を放射するものである。
発光装置に用いられる発光素子、たとえばLED素子は、それから放射される光が、用いられる蛍光体を励起することができるものであることが必要である。
このような観点から、蛍光体として青色発光蛍光体とを用いた蛍光装置においては、発光素子は、250〜430nm、好ましくは250〜400nmの波長の光を放射するものが選択される。
なお、実施形態による発光装置は、前記青色発光蛍光体(B)の他に、他の波長領域の光を放射する蛍光体を組み合わせることもできる。このような蛍光体としては、490〜580nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体(緑色発光蛍光体(G))、500〜600nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体(黄色発光蛍光体(Y))、600〜660nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体(赤色発光蛍光体(R))などが挙げられる。これらの青色発光蛍光体以外の蛍光体は、前記発光素子からの照射される光で励起されるものであっても、青色発光蛍光体から放射される光によって励起されるものであってもよい。これらの蛍光体は、目的とする発光装置から放射される光の色、色温度、演色性などに応じて、適切に組み合わせて用いられる。
実施形態による発光装置は、従来知られている任意の発光装置の形態とすることができる。図1は、本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面を示すものである。
本発明の実施形態による発光装置は、従来知られている任意の発光装置の形態とすることができる。図1は、本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面を示すものである。
図1に示された発光装置においては、基材100はリードフレームを成形してなるリード101およびリード102と、これに一体成形されてなる樹脂部103とを有する。樹脂部103は、上部開口部が底面部より広い凹部105を有しており、この凹部の側面には反射面104が設けられる。
凹部105の略円形底面中央部には、発光素子106がAgペースト等によりマウントされている。発光素子106としては、例えば発光ダイオード、レーザダイオード等を用いることができる。この発光素子は、用いられる蛍光体の組み合わせに応じて、適当な波長の光を放射するものから選択される。例えば、GaN系等の半導体発光素子等を用いることができる。発光素子106の電極(図示せず)は、Auなどからなるボンディングワイヤー107および108によって、リード101およびリード102にそれぞれ接続されている。なお、リード101および102の配置は、適宜変更することができる。
蛍光層109は、必要な蛍光体を、例えばシリコーン樹脂からなる樹脂層111中に5〜70量%の割合で分散、もしくは沈降させることによって形成することができる。ここで、蛍光体は、実施形態による青色発光蛍光体(B)に、他の蛍光体、例えば黄色発光蛍光体(Y)などを組み合わせて用いることができる例えば、本実施形態による青色発光蛍光体(B)と、任意の黄色発光蛍光体(Y)とを、約90:10の割合で組み合わせることにより、白色光を放射する発光装置を形成することができる。実施形態にかかる蛍光体には、共有結合性の高い酸窒化物が母体として用いられている。このため、本発明の実施形態による蛍光体は一般に疎水性であり、樹脂との相容性が極めて良好である。したがって、樹脂と蛍光体との界面での散乱が著しく抑制されて、光取出し効率が向上する。
発光素子106としては、n型電極とp型電極とを同一面上に有するフリップチップ型のものを用いることも可能である。この場合には、ワイヤーの断線や剥離、ワイヤーによる光吸収等のワイヤーに起因した問題を解消して、信頼性の高い高輝度な半導体発光装置が得られる。また、発光素子106にn型基板を用いて、次のような構成とすることもできる。具体的には、n型基板の裏面にn型電極を形成し、基板上の半導体層上面にはp型電極を形成して、n型電極またはp型電極をリードにマウントする。p型電極またはn型電極は、ワイヤーにより他方のリードに接続することができる。発光素子106のサイズ、凹部105の寸法および形状は、適宜変更することができる。
また、実施形態による蛍光体を用いて、他の形態の発光装置あるいは発光装置モジュールを製造することができる。図2は、そのような発光装置および発光装置モジュールの概念図である。この発光装置モジュール(図2(A))は、放熱基板202の表面に、砲弾型発光装置200が複数配置されている。そして、この砲弾型発光装置は、図2(B)に示された構造を有するものである。この発光装置モジュールは、具体的には、以下のように製造した。まず、発光ピーク波長390nmの発光ダイオード201を16個準備した。それらを各発光ダイオードの中心部が6mmの間隔になるように放熱基板202上に配置し、半田を使用して接合し、さらに金ワイヤー203を介して電極に接続した。この発光ダイオード上にドーム状に透明樹脂層204を形成し、その上に、ピーク波長が628〜653nmの赤色発光蛍光体を混入させた透明樹脂層205を層状に形成し、さらにその上に、透明樹脂層206、およびピーク波長548nmの黄色蛍光体を混入させた透明樹脂層207、 透明樹脂208を順に層状に塗布して、さらにその上に実施形態による青色蛍光体を混入させた透明樹脂209を順に積層塗布して、発光装置モジュールを製造することができる。ここでそれぞれの発光装置の上面から見た形状は円形であり、その直径は3.0mm程度とすることができる。
本発明の実施形態にかかる発光装置は、図1に示したようなパッケージカップ型または図2に示したような砲弾型に限定されず、適宜変更することができる。具体的には、砲弾型発光装置や表面実装型発光装置の場合も、実施形態の蛍光体を適用して同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態にかかる発光装置の蛍光発光層中には、本実施形態にかかる青色発光蛍光体とともに、青色光での励起により黄色発光する蛍光体(Y)、青色光での励起により緑色発光する蛍光体(G)、および青色光での励起により赤色発光する蛍光体(R)が含有されていてもよい。この場合には、演色性がより優れた白色発光装置が得られる。異なる発光色の蛍光体を別個の蛍光発光層中に含有させて、青色発光蛍光体を含有する蛍光発光層と、緑色発光蛍光体を含有する蛍光発光層と、赤色発光蛍光体を含有する蛍光発光層との積層構造とすることもできる。
以下、諸例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
実施例1〜8
出発原料としてSrSi、CeCl、Si、AlN、およびAlを用意した。各実施例の設計組成に一致するようにこれらの原料をそれぞれ表1に示す量で秤量して混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をそれぞれBNるつぼに充填して焼成した。例えば、実施例1においては、まずH:Nの混合比(モル比)が1:1である雰囲気下、1気圧1500℃で12時間加熱し、得られた焼成物を破砕した。これを3回繰り返した後、窒素雰囲気下、7.5気圧1850℃で10時間加熱し、得られた焼成物を破砕して、目的の蛍光体を得た。得られた蛍光体はいずれも365nmの励起光を照射したところ、青色の発光を示した。図3および図4に、実施例2および3の蛍光体の発光スペクトルを示す。なお、図3および図4において、波長365nm付近のピークは励起光の反射光に起因するものである。
Figure 2016056241
また、各蛍光体の発光スペクトルの、365nmまたは405nmの励起光により励起した場合の発光スペクトルを測定し、それぞれの発光ピーク波長およびそれに対応する発光スペクトルの半値幅を測定した。得られた結果は表2に示すとおりであった。
Figure 2016056241
得られた蛍光体のXRDプロファイルは図5〜12に示す通りであった。実施例1〜8による蛍光体は、CuKα特性X線(波長1.54056Å)を用いたX線回折において、15.3〜15.5°、25.7〜25.9°、29.6〜29.8°、30.84〜31.04°、30.95〜31.15°、31.90〜32.10°、37.35〜37.55°の回折角度(2θ)、7箇所のうち、少なくとも5箇所に同時に回折ピークを示す一成分を含有していた。
M、Si、AlおよびCeは、例えば誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP発光分光分析といわれることもある)により測定することができる。具体的には、酸窒化物蛍光体の試料を白金ルツボに計量し、アルカリ融解によって分解し、内標準元素Yを添加して測定溶液を調製し、ICP発光分光分析により測定する。測定装置には、M、Si、およびREに関しては、例えばSPS−3520UV4000型ICP発光分光分析装置(商品名、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)、を用いることができる。
OおよびNは、例えば不活性ガス融解法により測定することができる。具体的には、酸窒化物蛍光体の試料を黒鉛ルツボ中で加熱融解し、試料に含まれるOを不活性ガス搬送法によりCOとし、さらにそれをCOに酸化した後、赤外線吸収法で酸素の含有量を測定し、さらにCOを除去した後に熱伝導法でNの含有量を測定する。測定装置には、例えばTC−600型酸素・窒素・水素分析装置(商品名、LECOコーポーレーション(米国)製)を用いることができる。
得られた組成分析結果は表3に示す通りであった。表中に記載された組成はSi+Al=16となるように規格化されている。
Figure 2016056241
また、実施例2の蛍光体と、黄色発光蛍光体とを組み合わせた白色光を放射する発光装置を作製した。また、比較として、青色発光蛍光体として慣用さているBaMgAl:Eu2+蛍光体を用いて比較の発光装置を作製した。これらの発光装置の発光スペクトルは図13に示すとおりであった。実施例2の蛍光体を用いた発光装置は、500nm付近における発光が多く、演色性が高いことが確認された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 基材
101、102 リード
103 パッケージカップ
104 反射面
105 凹部;
106 発光チップ
107、108 ボンディングワイヤー
109 蛍光発光層
110 蛍光体
111 樹脂層
200 発光素子
201 紫外線発光ダイオード
202 基板
203 金ワイヤー
204、206、208 透明樹脂層
205 赤色発光蛍光体を含む透明樹脂層
207 黄色蛍光体または緑色発光蛍光体を含む透明樹脂層
209 青色発光蛍光体を含む透明樹脂層

Claims (11)

  1. 250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nmの波長範囲内に発光ピークを示し、下記一般式(1):
    ((Sr1−p1−xCe3−ySi13−zAl3+z2+u21−w (1)
    (ここで、Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つであり、
    0≦p≦1、
    0<x≦1、
    −0.1≦y≦0.6、
    −3.0≦z≦0.4、
    −1.5<u≦−0.3、
    −3.0<u−w≦1.0
    である)
    で表わされる組成を有することを特徴とする蛍光体。
  2. 前記Mが、Ba、Ca、およびMgからなる群から選ばれる元素である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. SrSi13Al21の結晶が有する構造の格子定数に対する、前記蛍光体の結晶における格子定数の差分が、±15%以内である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の蛍光体。
  4. SrSi13Al21におけるSr−NおよびSr−Oの化学結合の長さに対する、前記蛍光体の結晶におけるM−NおよびM−Oの化学結合の長さの差分が、±15%以内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体。
  5. Cu−Kα線を用いたBragg−Brendano法によるX線回折において、15.3〜15.5°、25.7〜25.9°、29.6〜29.8°、30.84〜31.04°、30.95〜31.15°、31.90〜32.10°、および37.35〜37.55°の回折角度(2θ)に、少なくとも5本のピークを有する、請求項1〜4のいずれか1稿に記載の蛍光体。
  6. SrSi13Al21属結晶である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光体。
  7. 下記一般式(1):
    ((Sr1−p1−xCe3−ySi13−zAl3+z2+u21−w (1)
    (ここで、Mはアルカリ土類金属の少なくとも1つであり、
    0≦p≦1、
    0<x≦1、
    −0.1≦y≦0.6、
    −3.0≦z≦0.4、
    −1.5<u≦−0.3、
    −3.0<u−w≦1.0
    である)
    で表わされる組成を有し、
    Srの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるSr含有原料と、Mの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるM含有原料と、Alの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるAl含有原料と、Siの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるSi含有原料と、Ceの塩化物、酸化物、窒化物および炭酸塩から選択されるCe含有原料とを混合することで得られた原料混合物を、大気圧以上の圧力下、1500〜2000℃の温度で焼成することにより得られた、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、430〜490nmの波長範囲内に発光ピークを示すことを特徴とする蛍光体。
  8. 250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発する発光素子と、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体と
    前記発光素子からの照射光で励起した際に500〜600nmの波長範囲にピークを有する発光を示す蛍光体と
    を具備することを特徴とする発光装置。
  9. 250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発する発光素子と、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体と、
    前記発光素子からの光で励起した際に、500〜600nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体と、
    前記発光素子からの光で励起した際に、600〜660nmの波長範囲内にピークを有する発光を示す蛍光体と、
    を具備することを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光体の製造方法であって、
    Srの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるSr含有原料と、Mの窒化物、珪化物、炭化物、炭酸塩、水酸化物、および酸化物から選択されるM含有原料と、Alの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるAl含有原料と、Siの窒化物、酸化物および炭化物から選択されるSi含有原料と、Ceの塩化物、酸化物、窒化物および炭酸塩から選択されるCe含有原料とを混合して混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を大気圧以上の圧力下、1500〜2000℃の温度で焼成する工程と
    を具備することを特徴とする方法。
  11. 焼成の一部またはすべてを、5気圧以上の加圧条件下に行う、請求項10に記載の方法。
JP2014181531A 2014-09-05 2014-09-05 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置 Pending JP2016056241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181531A JP2016056241A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置
US14/842,093 US20160068747A1 (en) 2014-09-05 2015-09-01 Phosphor, method for producing the same, and light-emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181531A JP2016056241A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016056241A true JP2016056241A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55436933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181531A Pending JP2016056241A (ja) 2014-09-05 2014-09-05 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160068747A1 (ja)
JP (1) JP2016056241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160318A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社東芝 蛍光体混合物、およびそれを用いた発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109988568A (zh) * 2019-04-08 2019-07-09 北京科技大学 一种氮氧化物绿色长余辉发光材料及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185421B2 (ja) * 2010-09-09 2013-04-17 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160318A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社東芝 蛍光体混合物、およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160068747A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US9133391B2 (en) Luminescent material
JP5129283B2 (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
JP5634352B2 (ja) 蛍光体、発光装置および蛍光体の製造方法
JP5727955B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP5325959B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2015166416A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法およびそれを用いた発光装置
JP2015157919A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
US8957447B2 (en) Phosphor
JP2016060845A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP6285100B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2016056241A (ja) 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置
JP2014224184A (ja) 蛍光体および発光装置
JP2014181260A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2014177601A (ja) 黄色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2018090819A (ja) 蛍光体および発光装置
JP2017036392A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2016060844A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2015187250A (ja) 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置
JP2016060891A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2014127500A (ja) 白色発光装置
JP5646567B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2017052849A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2016160318A (ja) 蛍光体混合物、およびそれを用いた発光装置
JP2014122304A (ja) 黄色蛍光体およびその製造方法