JP2016055554A - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016055554A JP2016055554A JP2014184808A JP2014184808A JP2016055554A JP 2016055554 A JP2016055554 A JP 2016055554A JP 2014184808 A JP2014184808 A JP 2014184808A JP 2014184808 A JP2014184808 A JP 2014184808A JP 2016055554 A JP2016055554 A JP 2016055554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- electrode
- wall
- piezoelectric transducer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 193
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 204
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 49
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- -1 lanthanum-substituted lead Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N boranylidynenickel Chemical compound [Ni]#B QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
- B41J2/1634—Manufacturing processes machining laser machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】微小な液滴を安定的に吐出し得る液体吐出装置を提供する。【解決手段】互いに反対方向に分極された第1の圧電体12aと第2の圧電体12bとを含む基体12と、基体に形成された圧力室1と、圧力室を仕切る隔壁3と、隔壁に形成された電極21a、21bとを有する圧電トランスデューサを有し、背面側における圧力室の底部は第1の圧電体12aと第2の圧電体12bとの境界よりも深い位置に位置しており、正面側における圧力室の底部は第1の圧電体と第2の圧電体との境界よりも浅い位置に位置しており、隔壁は第1の側壁と第1の側壁の背面側に位置する第2の側壁とを有し、第1の電極は第1の側壁に形成されており、第2の電極は第2の側壁に形成されており、第1の電極の上端は、圧電トランスデューサの正面側の領域において、隔壁の上面よりも下方に位置している。【選択図】図5
Description
本発明は、液体吐出装置に関する。
液体吐出装置(液体吐出ヘッド)は、液体を充填した部位(圧力室)内の液体圧力を変化させ、吐出口から液体を吐出するものである。ドロップオンデマンド型の液体吐出装置が、最も一般的に普及している。また、液体に圧力を加える方式は、2つの方式に大別される。1つの方式は、駆動信号を圧電素子に印加することにより圧電素子を変位させ、圧力室内の容積を変化させることにより、液体に圧力を加える方式である。もう1つの方式は、駆動信号を抵抗体に印加することにより抵抗体を発熱させ、圧力室内に気泡を発生させることにより、液体に圧力を加える方式である。
圧電素子を用いた液体吐出装置は、バルクの圧電材料を機械加工することにより、比較的容易に作製することが可能である。また、圧電素子を用いた液体吐出装置は、液体の種類の制約が比較的少なく、様々な材料の液体を吐出し得るという利点も有している。このような観点から、近年では、圧電素子を用いた液体吐出装置を、カラーフィルターの製造や配線の形成等の工業的な用途で利用する試みも多くなってきている。
また、圧電材料を用いて形成された隔壁をシェアモードで変位させることにより圧力室(液体流路)の容積を変化させ、これにより液体を吐出する技術は、圧力室の容積の変化を精密に制御することが可能であるため、大きな注目を集めている(特許文献1)。
また、近年では、微小な液滴を吐出することが求められている。例えば、ピコリットルのオーダーの液滴の吐出が要求されている。更には、サブピコリットル以下の液滴の吐出も要求されている。
しかしながら、微小な液滴を安定的に吐出させることは必ずしも容易ではない。
本発明の目的は、微小な液滴を安定的に吐出し得る液体吐出装置を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、第1の圧電体と、前記第1の圧電体上に固定されるとともに前記第1の圧電体の分極方向とは反対の方向に分極された第2の圧電体とを含む基体と、前記基体に形成された溝状の圧力室と、前記基体の一部を含むとともに前記圧力室を仕切る複数の隔壁と、前記複数の隔壁にそれぞれ形成された複数の電極とを有する圧電トランスデューサを有し、前記圧力室に液体を供給する液室が配される側である前記圧電トランスデューサの背面側における前記圧力室の底部は、前記第1の圧電体と前記第2の圧電体との境界よりも深い位置に位置しており、前記液体を吐出する吐出口が配される側である前記圧電トランスデューサの正面側における前記圧力室の底部は、前記第1の圧電体と前記第2の圧電体との境界よりも浅い位置に位置しており、前記複数の隔壁は、第1の側壁と、前記第1の側壁の背面側に位置する第2の側壁とをそれぞれ有し、前記複数の電極のうちの第1の電極は、前記第1の側壁に形成されており、前記複数の電極のうちの第2の電極は、前記第2の側壁に形成されており、前記第1の電極の上端は、前記圧電トランスデューサの前記正面側の領域において、前記隔壁の上面よりも下方に位置していることを特徴とする液体吐出装置が提供される。
本発明では、圧電トランスデューサの背面側の領域において、第1の圧電体と第2の圧電体との境界より深い位置に圧力室の底面が位置している。一方、圧電トランスデューサの正面側の領域においては、第1の圧電体と第2の圧電体との境界よりも浅い位置に圧力室の底面が位置している。そして、圧電トランスデューサの正面側において、第1の電極の上端が隔壁の上面よりも下方に位置している。このため、本発明によれば、圧電トランスデューサの正面側の領域において隔壁を変位させることができる。従って、圧電トランスデューサの背面側の領域内において圧力室が収縮する際に、圧電トランスデューサの前面側の領域内において圧力室が拡張する。このため、本発明によれば、圧電トランスデューサの背面側の領域を収縮させて液滴を吐出させる際に、急激な圧力がノズルに集中するのを緩和することができ、サテライト滴の発生を抑制することができる。従って、本発明によれば、微小な液滴を安定的に吐出し得る液体吐出装置を提供することができる。
吐出する液滴の速度がある速度以上になると、主滴(主液滴)の前に主滴とは別個の微小な液滴が生じてしまう。主滴とは別個に生ずるこのような微小な液滴は、サテライト滴と称される。
一般に、液体を吐出する際には、液滴を着弾させる対象に対して液体吐出装置を相対移動させながら液体の吐出が行われる。このため、サテライト滴が生ずると、主滴の着弾位置と異なる位置にサテライト滴が着弾する。サテライト滴の発生は、パターン不良等を招いてしまう。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による液体吐出装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による液体吐出装置の概略を示す分解斜視図である。図2は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図3は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図4は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図5(a)及び図5(b)は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図5(a)は、図3のX−X′断面に対応している。図5(b)は、図5(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。図6(a)は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図6(a)は、図3のY−Y′断面に対応している。図6(b)は、図6(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本発明の一実施形態による液体吐出装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による液体吐出装置の概略を示す分解斜視図である。図2は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図3は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図4は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図5(a)及び図5(b)は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図5(a)は、図3のX−X′断面に対応している。図5(b)は、図5(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。図6(a)は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図6(a)は、図3のY−Y′断面に対応している。図6(b)は、図6(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
なお、図1、図3、図5及び図6では、圧電プレート12を上側に位置させ、カバープレート11を下側に位置させた場合を図示しているが、圧電プレート12とカバープレート11との上下関係は、これに限定されるものではない。圧電プレート12を下側に位置させ、カバープレート11を上側に位置させてもよい。本明細書では、図1、図3、図5及び図6における圧電プレート12の紙面上側の面を圧電プレート12の下面とし、図1、図3、図5及び図6における紙面下側の面を圧電プレート12の上面として説明を行うこととする。図1、図3、図5及び図6における矢印Cの方向は、圧電プレート12の下面側から上面側に向かう方向に合致している。図4は、本明細書中における上下関係の説明と合致している。
図1に示すように、本実施形態による液体吐出装置(インクジェットヘッド)100は、圧電トランスデューサ(吐出ユニット、アクチュエータ)10を有している。かかる圧電トランスデューサ10は、圧電プレート(基体、基板本体)12と、圧電プレート12の一方の主面(図1における下側の面)側に取付けられたカバープレート(天板)11とを有している。更に、本実施形態による液体吐出装置100は、圧電トランスデューサ10の正面側に取り付けられたオリフィスプレート(ノズルプレート)60と、圧電トランスデューサ10の背面側に設けられたマニホールド40とを有している。更に、本実施形態による液体吐出装置100は、圧電トランスデューサ10の一方の主面(図1における紙面上側の面)側に取り付けられた給電用のフレキシブル基板50とを有している。
圧電プレート12は、略平板状である。圧電プレート12は、圧電体12aと、当該圧電体上に固定された圧電体12bとを含んでいる。より具体的には、圧電プレート12は、図3に示すように、分極方向が反対の方向である2枚の圧電体(圧電板、圧電材料)12a、12bを、接着層16を用いて貼り合わせることにより構成されている。圧電体(基端側圧電材料)12aには、図3における矢印Cの方向に対して反対の方向に分極処理が施されている。圧電体(先端側圧電材料)12bには、図3における矢印Cの方向に分極処理が施されている。圧電プレート12の厚さは、例えば約1mm程度である。
圧電体12a、12bの材料としては、例えば、圧電セラミックス等が用いられている。圧電セラミックスとしては、例えば、強誘電性を有するセラミックス材料であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:PbZrXTi1−xO3)系のセラミックス材料が用いられている。なお、圧電体12a、12bを構成する圧電セラミックスとして、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ランタン置換チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT:(Pb,La)(Zr,Ti)O3)等を用いてもよい。
圧電プレート12には、互いに並行するように複数の溝(開口部)1,2が形成されている。溝1,2の長手方向は、図1における矢印Aの方向と一致している。溝1と溝2とは、図1における矢印Bの方向に沿って、交互に配されている。なお、図1における矢印Aの方向と矢印Bの方向とは直交している。溝1は、圧力室(液体流路)を形成するためのものである。溝2は、ダミーの圧力室、即ち、ダミー室を形成するためのものである。溝1,2は、圧電トランスデューサ10の正面側(オリフィスプレート60が取り付けられる側)から圧電トランスデューサ10の背面側(マニホールド40が取り付けられる側)に延在している。
圧電プレート12のうち、溝1と溝2との間の部分は、隔壁(圧電隔壁)3となっている。各々の隔壁3は、溝状に形成された圧力室1、2をそれぞれ仕切っている。隔壁3の長手方向は、図1における矢印Aと一致している。複数の隔壁3は、図1における矢印Bの方向に沿って、間隔をあけて配設されている。隔壁3は、圧電トランスデューサ10の正面側から圧電トランスデューサ10の背面側に延在している。
圧電プレート12の正面側の端面、即ち、圧電プレート12のうちのオリフィスプレート60が取り付けられる側の端面には、溝2内に形成された電極21aから引き出される引き出し電極23a(図7参照)を形成するための溝7が形成されている。溝7の長手方向は、圧電プレート12の主面の法線方向である。溝7は、ダミー室2を構成する溝2とつながっている。圧電プレート12の正面側における隔壁3の端面は、溝7の底面14(図3参照)に対して突出している。
圧電プレート12の一方の主面(図1における紙面下側の面)には、カバープレート11が取り付けられている。カバープレート11は、例えば、圧電プレート12と同等の線膨張係数を有する材料を用いることが好ましい。ここでは、カバープレート11の材料として、圧電プレート12と同じ材料が用いられている。圧電プレート12の一方の主面(図1における紙面下側の面)とカバープレート11の一方の主面(図1における紙面上側の面)とは、例えば、エポキシ系の接着層15により接着されている。溝1,2がカバープレート11により覆われているため、溝1、2が形成された部分は圧力室となっている。なお、溝1が形成された部分が圧力室1となるため、溝1と圧力室1とは同じ符号1を用いて説明する。また、溝2が形成された部分が圧力室(ダミー室)2となるため、溝2と圧力室(ダミー室)2とは同じ符号2を用いて説明する。
圧力室1と、当該圧力室1に隣接する圧力室2とは、共通の隔壁3により隔てられている。このため、圧力室1の容積と、当該圧力室1に隣接する圧力室2の容積とを独立に制御することは必ずしも容易ではない。このため、圧力室1が液体流路として用いられ、当該圧力室1に隣接する圧力室2はダミーとされる。
圧力室2をも液体流路として用い得るように、各々の圧力室1,2の容積を制御することも可能である。例えば、圧力室1の一方の側の隔壁3に形成された電極21b(図5,図6参照)と圧力室1の他方の隔壁3に形成された電極21bとを分離して、これらの電極21bに別個の信号電圧を印加するようにすればよい。従って、圧力室1のみならず、圧力室2をも液体流路として用いることは可能である。
ここでは、圧力室2を液体流路として用いない場合を例に説明することとする。
図4に示すように、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧力室1の深さは比較的深く設定されている。即ち、圧力室1の長手方向Aの一方の側に位置する領域19においては、圧力室1の底部は圧電体12aと圧電体12bとの境界より深い位置に位置している。従って、圧電プレート12の背面側の領域19においては、圧電体12aと圧電体12bとにより隔壁3が構成されている。即ち、圧電プレート12の背面側の領域19においては、隔壁3はシェブロン構造となっている。なお、本明細書では、説明の便宜上、圧電トランスデューサ10の背面側の領域、及び、圧電プレート12の背面側の領域について、同じ符号19を用いて示すこととする。
一方、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧力室1の深さは比較的浅く設定されている。即ち、圧力室1の長手方向Aの他方の側に位置する領域18においては、圧力室1の底部は圧電体12aと圧電体12bとの境界より浅い位置に位置している。従って、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧電体12bのみにより隔壁3が構成されている。なお、本明細書では、説明の便宜上、圧電トランスデューサ10の正面側の領域、及び、圧電プレート12の正面側の領域について、同じ符号18を用いて示すこととする。
図5及び図6に示すように、各々の隔壁3は、側壁25と、当該側壁25の背面側に位置する側壁26とをそれぞれ有している。側壁25は圧力室1に面しており、側壁26はダミー室2に面している。一の隔壁3の側壁25と、当該一の隔壁3に隣接する他の隔壁3の側壁25とは、互いに対向している。また、一の隔壁3の側壁26と、当該一の隔壁3に隣接する他の隔壁3の側壁26とは、互いに対向している。
圧力室1内には、電極(駆動電極)21bが形成されている。圧力室1内に形成された電極21bは、ダミー室2内に形成された後述する電極21aと相俟って、分極方向に垂直な方向の電場を隔壁(圧電体)3に印加し、シェアモードの変位を隔壁3に生じさせるためのものである。電極21bは、隔壁3の側壁25及び溝1の底面に形成されている。
圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、隔壁3の上部に位置する壁面31には、電極21bが形成されておらず、当該壁面31の下方に位置する壁面30には、電極21bが形成されている(図5(b)参照)。ここでは、説明の便宜上、図5における紙面上側を下方とし、図5における紙面下側を上方として説明している。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における、圧力室1内の電極21bの高さ(溝1の底面から電極21bの上端までの高さ)H5は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1の半分程度とする。換言すれば、圧力室1の長手方向Aの他方の側に位置する領域18においては、電極21bの高さH5は、隔壁3の高さH1の半分程度とする。なお、圧力室1内の電極21bの高さH5は、これに限定されるものではなく、隔壁3を十分に変位し得るように、適宜設定し得る。圧力室1内の電極21bは、例えば接地電位GNDに接続される。このように、本実施形態では、電極21bの上端が、隔壁3の上面よりも下方に位置している。即ち、本実施形態では、電極21bの上端が、隔壁3の頂部から溝1,2の底部に向かう方向に後退している。
一方、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、図6に示すように、圧力室1内に形成された電極21bの高さと隔壁3の高さとは同等となっている。即ち、圧力室1の長手方向Aの一方の側に位置する領域19においては、圧力室1内に形成された電極21bの上端は隔壁3の上端と一致している。
電極21aは、隔壁3の側壁26及び溝2の底面に形成されている。電極21aの高さ(溝1の底面から電極21aの上端までの高さ)は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1と同じとする。なお、電極21aの高さは、これに限定されるものではなく、隔壁3を十分に変位させ得るように、適宜設定し得る。ダミー室2の一方の側に位置する電極21aとダミー室2の他方の側に位置する部分電極21aとは、ダミー室2の底面に形成された分離溝20により互いに分離されている。分離溝20は、ダミー室2の長手方向(矢印Aの方向)に沿って、溝2の一方の端部から他方の端部に達するように形成されている。また、分離溝20は、圧電プレート12の正面側に形成された溝7内において、圧電プレート12の一方の主面(図1における紙面上側の面)に形成された分離溝28とつながっている(図1参照)。電極21aには、例えば隔壁3に所望の大きさの電場を印加するための信号電圧(制御電圧、制御信号)が印加される。ダミー室2の一方の側に位置する電極21aとダミー室2の他方の側に位置する電極21aとは電気的に分離されているため、これらの電極21aには別個の信号電圧を印加することが可能である。
圧力室1は、圧電プレート12の背面側の端面、即ち、圧電プレート12のうちのマニホールド40が取り付けられる側の端面に達するように形成されている(図7参照)。マニホールド40からダミー室2内に液体が供給されるようにするためである。
一方、ダミー室2は、圧電プレート12の背面側の端面、即ち、圧電プレート12のうちのマニホールド40が取り付けられる側の端面に達しないように形成されている。マニホールド40からダミー室2内に液体が供給されるのを防止するためである。
圧電トランスデューサ10の背面側には、マニホールド40が取り付けられている。マニホールド40には、圧電トランスデューサ10の圧力室1に液体(インク)を供給するための共通液室43(図2参照)が形成されている。液体ボトル(図示せず)に貯留される液体が、マニホールド40の背面側に設けられたインク供給口41を介して、マニホールド40内に供給されるようになっている。また、マニホールド40の背面側には、インク排出口(インク回収口)42も設けられている。インク供給口41及びインク排出口42がマニホールド40に設けられているため、マニホールド40にインクを循環させることができるようになっている。
圧電トランスデューサ10の正面(液体吐出側の面)側には、オリフィスプレート60が設けられている。オリフィスプレート60は、例えばプラスチック等により形成されている。オリフィスプレート60には、圧力室(液体流路)1の位置に対応した位置にノズル(吐出口)60aが設けられている。ノズル60aは、図1における矢印Bの方向に配列されている。オリフィスプレート60は、例えば、エポキシ系接着剤(図示せず)等により圧電トランスデューサ10の正面側の端面に接着されている。
図2に示すように、インクタンク(不図示)から供給される液体(インク)Iは、インク供給口41及び共通液室43を介して各々の圧力室1へ供給され、各々のノズル60aを介して適宜吐出される。
図3に示すように、圧電プレート12の一方の主面(図3における紙面上側の面)56には、複数の引き出し電極4が形成されている。これらの引き出し電極4は、各々の圧力室1に対応して形成されている。引き出し電極4は、図示しない引き出し配線を介して、電極21a等に電気的に接続されている。図1に示すように、圧電プレート12の一方の面(図1における紙面上側の面)には、フレキシブル基板50が取り付けられている。フレキシブル基板50には、複数の信号線(信号配線、信号電極)51が形成されている。図1に示すフレキシブル基板50の信号線51と図3に示す引き出し電極4とが、位置合わせされて接続されている。
次に、本実施形態による液体吐出装置の各々の電極への電圧の印加方法について図7を用いて説明する。図7(a)及び図7(b)は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。説明を簡略化するため、図7(a)及び図7(b)では、圧力室1を1つだけ図示している。図7(a)は圧電トランスデューサ10を正面側から見た斜視図を示しており、図7(b)は圧電トランスデューサ10を背面側から見た斜視図を示している。
図7(a)に示すように、圧電プレート12の一方の主面(図7における紙面上側の面)には、複数の引き出し電極4a1,4a2,4a3及び共通電極27が形成されている。
圧電プレート12の正面側に形成された溝7内には、図7(a)に示すように、引き出し電極23aが形成されている。溝7内に形成された引き出しパターン(引き出し電極)23aは、ダミー室2内に形成された電極21aとつながっている。また、溝7内に形成された引き出しパターン23aは、圧電プレート12の一方の主面(図7における紙面上側の面)に形成された引き出し電極4a2とつながっている。従って、圧電プレート12の一方の主面に形成された引き出し電極4a2とダミー室2内に形成された電極21aとは、引き出しパターン23aを介して電気的に接続されている。
図7(b)に示すように、圧電プレート12の背面側には、引き出しパターン(引き出し電極、背面電極)24bが形成されている。圧電プレート12の背面側に形成された引き出しパターン24bは、圧力室1内に形成された電極21bとつながっている。また、圧電プレート12の背面側に形成された引き出しパターン24bは、圧電プレート12の一方の主面(図7における紙面上側の面)に形成された共通電極27とつながっている。引き出し電極4a1、4a3は、共通電極27とつながっている。従って、圧電プレート12の一方の主面に形成された引き出し電極4a1、4a3は、共通電極27及び引き出しパターン24bを介して、圧力室1内に形成された電極21bに電気的に接続されている。
引き出し電極4a1,4a2,4a3は、フレキシブル基板50(図1)に形成された信号線51にそれぞれ電気的に接続されている。従って、フレキシブル基板50に形成された各々の信号線51は、ダミー室2内に形成された電極21aや圧力室1内に形成された電極21bにそれぞれ接続されている。
従って、フレキシブル基板50(図1)に形成されたいずれかの信号線51に電圧Vaを印加すると、引き出し電極4a2及び引き出しパターン23aを介して、ダミー室2内の電極21aに電圧Vaが印加される。
また同様に、フレキシブル基板50(図1)に形成されたいずれかの信号線51に電圧Vbを印加すると、引き出し電極4a1、4a3及び引き出しパターン24aを介して、圧力室1内の電極21bに電圧Vbが印加される。
次に、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの隔壁の変位について図8乃至図10を用いて説明する。
図8乃至図10は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの隔壁の変位を示す断面図である。なお、ここでは、ダミー室2内の電極21aの電位をVaとし、圧力室1内の電極21bの電位をVbとして説明する。図8乃至図10の(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図8乃至図10の(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図8乃至図10の(b)は、図3のY−Y′断面に対応している。即ち、図8乃至図10の(b)は、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19の断面を示している。
図8は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaと圧力室1内の電極21bの電位Vbとが等しい場合、即ち、Va=Vbの場合を示している。図8(a)から分かるように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3は変形していない。また、図8(b)から分かるように、圧電プレート12の背面側の領域19においても、隔壁3は変形していない。
図9は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位Vbより高い場合、即ち、Va>Vbの場合を示している。ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位より高いため、分極方向に直交する方向に電界が印加されている。
図9(a)に示すように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧力室1の断面積が減少するように、隔壁3が変位する。
図9(b)に示すように、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧力室1の断面積が増加するように、隔壁3が変位する。
図10は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位Vbより低い場合、即ち、Va<Vbの場合を示している。ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位より低いため、図9における電界の向きとは反対の向きに電界が印加されている。
図10(a)に示すように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧力室1の断面積が増加するように、隔壁3が変位する。
図10(b)に示すように、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧力室1の断面積が減少するように、隔壁3が変位する。
次に、本実施形態による液体吐出装置の動作について図11を用いて説明する。
図11は、本実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの動作を示す断面図である。ここでは、圧力室1のうち、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内に位置する部分を、部分圧力室1bとする。また、ここでは、圧力室1のうち、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内に位置する部分を、部分圧力室1aとする。
図11(a)は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaと圧力室1内の電極21bの電位Vbとが等しい場合、即ち、Va=Vbの場合を示している。即ち、図11(a)に示す状態は、図8を用いて上述した状態に対応している。図11(a)に示す状態では、圧力室1のインクIには流れが生じない。
図11(b)は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位Vbより高くなるように電圧を印加した直後の状態、即ち、Va>Vbとなるように電圧を印加した直後の状態を示している。図11(b)に示す状態は、図9を用いて上述した状態に対応している。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧力室1を収縮させる方向に隔壁3が変位する(図9(a))。即ち、部分圧力室1bを収縮させる方向に隔壁3が変位する。一方、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧力室1を拡張させる方向に隔壁3が変位する(図9(b))。即ち、部分圧力室1aを拡張させる方向に隔壁3が変位する。
このように隔壁3が変位すると、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19に位置する部分圧力室1aには、インクIが流れ込んでくる。一方、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18に位置する部分圧力室1bにおいては、ノズル60aの近傍のインクIが吐出方向A1に流れる。
図11(c)は、Va>Vbとなるように電圧を印加してから一定時間が経過した後の状態を示している。この際には、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18に位置する部分圧力室1bにおいて、ノズル60aの近傍のインクIの流れる方向が反転する。即ち、図11(b)においては、ノズル60aの近傍のインクIの流れは、吐出方向A1であったが、図11(c)においては、吐出方向A1とは反対の方向A2に向かって、ノズル60aの近傍のインクIが流れる。ノズル60aの近傍におけるインクIの流れがこのように反転するのは、以下のような理由によるものと考えられる。即ち、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19における隔壁3の変位量は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における隔壁3の変位量より大きい。このため、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19に位置する部分圧力室1aの容積の変化量は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18に位置する部分圧力室1bの容積の変化量より大きくなる。このため、部分圧力室1bに引き込まれるインクIの流れが支配的となり、ノズル60aの近傍におけるインクIの流れが反転すると考えられる。
図11(d)は、ダミー室2内の電極21aの電位Vaが圧力室1内の電極21bの電位Vbより低くなるように電圧を印加した直後の状態、即ち、Va<Vbとなるように電圧を印加した直後の状態を示している。図11(d)に示す状態は、図10を用いて上述した状態に対応している。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧力室1を拡張させる方向に隔壁3が変位する(図10(a))。即ち、部分圧力室1bを拡張させる方向に隔壁3が変位する。一方、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧力室1を収縮させる方向に隔壁3が変位する(図10(b))。即ち、部分圧力室1aを収縮させる方向に隔壁3が変位する。このように隔壁3が変位すると、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19に位置する部分圧力室1aからインクIが流れ出ていく。一方、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18に位置する部分圧力室1bにおいては、ノズル60aの近傍のインクIが吐出方向A1とは反対の方向A2に動く。
図11(e)は、Va<Vbとなるように電圧を印加してから一定時間が経過した後の状態を示している。この際には、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18に位置する部分圧力室1bにおいて、ノズル60aの近傍のインクIの流れが反転する。即ち、図11(d)においては、ノズル60aの近傍のインクIの流れは、吐出方向A1と反対の方向A2であったが、図11(e)においては、吐出方向A1に向かって、ノズル60aの近傍のインクIが流れる。
本実施形態では、図11(d)の際において、ノズル60aの近傍のインクIの流れが吐出方向A1とは反対の方向A2となっている。このような反対方向A2のインクIの流れは、図11(e)の際において、吐出方向A1に流れるインクIの流れを緩和する役割を果たす。このため、本実施形態によれば、ノズル60aへの急激なインクの集中を緩和することができ、インクの主滴(主液滴)の前に主滴とは別個の液滴(サテライト滴)が形成されるのを抑制することができる。このため、本実施形態によれば、安定的に液体を吐出し得る液体吐出装置を提供することができる。
そして、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における隔壁3の変位量と圧電トランスデューサ10の背面側の領域19における隔壁3の変位量とを適宜設定すれば、所望の吐出速度で安定的に液体を吐出することが可能である。
このように、本実施形態によれば、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、圧電体12aと圧電体12bとの境界より深い位置に圧力室1の底面が位置している。一方、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、圧電体12aと圧電体12bとの境界よりも浅い位置に圧力室1の底面が位置している。そして、圧電トランスデューサ10の正面側において、第1の電極21bの上端が隔壁3の上面よりも下方に位置している。このため、本実施形態によれば、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることができる。従って、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内において圧力室1が収縮する際に、圧電トランスデューサ10の前面側の領域18内において圧力室1が拡張する。このため、本実施形態によれば、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19を収縮させて液滴を吐出させる際に、急激な圧力がノズルに集中するのを緩和することができ、サテライト滴の発生を抑制することができる。従って、本実施形態によれば、微小な液滴を安定的に吐出し得る液体吐出装置を提供することができる。
次に、本実施形態による液体吐出装置の製造方法について図12乃至図17を用いて説明する。図12乃至図17は、本実施形態による液体吐出装置の製造方法を示す工程図である。
まず、分極方向が反対の方向である2枚の圧電体基板(圧電体)12a、12bを、接着層16(図3参照)を用いて貼り合わせる。圧電体(基端側圧電材料)12aには、図12における矢印Cの方向に対して反対の方向に分極処理が施されている。圧電体(先端側圧電材料)12bには、図12における矢印Cの方向に分極処理が施されている。圧電体12a、12bの材料としては、例えば、PZT、チタン酸バリウム、PLZT等を用いる。ここでは、圧電体12a、12bの材料として例えばPZTを用いる。
次に、圧電体12bの厚さが所望の厚さになるまで、圧電体12bの表面を研削する。こうして、所望の厚さの圧電体12bが圧電体12a上に配された圧電プレート12が得られる(図12参照)。なお、図12における破線は、圧電体12bに対して研削を行う前の状態を示している。
次に、図13に示すように、例えばダイヤモンドブレード(図示せず)を用い、圧力室を形成するための溝1を圧電プレート12に形成する。複数の溝1が、互いに並行するように形成される。溝1を形成する際、圧電プレート12の正面側(図13における紙面手前側)の端面の近傍の領域18においては、圧電体12bのみに対して加工を行う。一方、圧電プレート12の背面側の領域19においては、圧電体12aと圧電体12bの両方に対して加工を行う。圧電プレート12の正面側の端面の近傍の領域18においては、溝1が浅くなるように加工する。一方、圧電プレート12の背面側の領域19においては、溝1が深くなるように加工する。ダイシング装置としては、少なくとも2軸制御が可能なダイシング装置を用いることが好ましい。ここでは、ダイシング装置として、例えば、ディスコ社製のダイシングソー(品名:Fully Automatic Dicing Saw、型番:DAD6240、スピンドルタイプ:1.2kW)を用いる。ダイヤモンドブレードによる加工を行う際に圧電プレート12に過度のストレスが加わるのを防止すべく、圧電プレート12を支持するステージの送り速度を過度に速く設定しないことが好ましい。なお、図面においては、多数形成された溝1のうちの幾つかを抜き出して示している。
次に、ダイヤモンドブレード(図示せず)を用い、ダミー室を形成するための溝2を圧電プレート12に形成する。ダイシング装置としては、例えば、溝1を形成する際に用いたダイシング装置と同様のダイシング装置を用いることができる。溝2は、溝1の長手方向に沿うように形成される。複数の溝2が互いに並行するように形成される。並行するように形成された複数の溝1の中間に、複数の溝2がそれぞれ位置するように、溝2の形成位置が設定される。溝2は、圧電プレート12の背面側の端面に達しないように形成される。圧電プレート12の背面側の端面に達しないように溝2を形成するのは、マニホールド40からダミー室2内に液体が供給されるのを防止するためである。圧電プレート12の背面側の領域19においては、溝2の深さは、例えば、溝1の深さと同等とする。なお、溝2の深さは、溝1の深さと同等にしなくてもよい。例えば、溝2の深さを、溝1の深さの1〜1.15倍の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。溝1と溝2との間の部分は、隔壁3となる。溝1により形成された圧力室の両側に、隔壁3が位置することとなる。
次に、ダイヤモンドブレード(図示せず)用いて、圧電プレート12の正面側の端面に溝7を形成する。溝7は、圧電プレート12の主面の法線方向に延在するように形成される。溝7は、電極21aから引き出される引き出し電極23aを形成するためのものである。溝7を形成する際の加工条件は、例えば溝2を形成する際の加工条件と同様とする。圧電プレート12の正面側、即ち、図13における紙面手前側において、溝2と連通するように溝7が形成される。
なお、ここでは、ダイヤモンドブレードを用いて加工する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
圧電プレート12がキュリー温度以上とならないように加工し得る加工器具を適宜用いることができる。例えば、エンドミル等を用いて圧電プレート12を加工するようにしてもよい。
次に、図14に示すように、圧電プレート12の全面を被覆する導電膜55を形成する。かかる導電膜55は、以下のようにして形成することができる。
まず、圧電プレート12の表面をエッチングすることにより、圧電プレート12の表面に微細な窪み(凹凸)を形成する。次に、圧電プレート12の材料に含まれているPb(鉛)を圧電プレート12の表面から除去するための脱鉛処理を行なう。
次に、以下のようにして、圧電プレート12の表面に、めっき触媒を付着させる。めっき触媒としては、例えば、Sn(錫)やPd(パラジウム)等が用いられる。ここでは、パラジウムのめっき触媒を生成する場合を例に説明する。まず、0.1%程度の濃度の塩化第一錫水溶液に、圧電プレート12を浸漬する。これにより、塩化第一錫が圧電プレート12の表面に付着する。続いて、0.1%程度の濃度の塩化パラジウム水溶液に、圧電プレート12を浸漬する。これにより、圧電プレート12に予め付着させた塩化錫と塩化パラジウムとの酸化還元反応が生じ、金属パラジウムが圧電プレート12の表面に生成される。こうして、金属パラジウムのめっき触媒が圧電プレート12の表面に付着することとなる。
次に、金属パラジウムが表面に生成された圧電プレート12を、例えばニッケルめっき浴に浸漬する。これにより、Ni(ニッケル)を含む無電解めっき膜が圧電プレート12の表面に形成される。無電解めっき膜としては、例えば、Ni−P(ニッケル−リン)の無電解めっき膜や、Ni−B(ニッケル−ボロン)の無電解めっき膜等を形成する。無電解めっき膜の膜厚は、圧電プレート12の表面を十分に被覆するとともに、電気抵抗を十分に低減すべく、0.5〜1.0μm程度に設定することが好ましい。こうして、圧電プレート12の全面に無電解めっき膜が形成される。
この後、例えば置換めっき法により、無電解めっき膜上に、例えばAu(金)のめっき膜等を形成する。こうして、めっき膜を含む導電膜55が、圧電プレート12の全面に形成される。
次に、圧電プレート12の全面に形成された導電膜55のうちの不要な部分の導電膜を除去する(図15参照)。不要な部分の導電膜55は、以下のようにして除去することができる。
圧電プレート12の一方の主面(図15における紙面上側の面)と他方の主面(図15における紙面下側の面)の導電膜55を除去する。圧電プレート12の一方の主面と他方の主面の導電膜55は、例えば研磨により除去することができる。
また、ダミー室となる溝2の底部に分離溝20を形成するとともに、引き出し電極用の溝7の底部に分離溝28を形成する。これらの分離溝20,28は、溝2,7の一方の側に位置する電極21aと溝2,7の他方の側に位置する電極21aとを分離するためのものである。分離溝20,28を形成する際には、例えばダイヤモンドブレードを用いることができる。分離溝20,28の幅は、例えば、溝2,7の幅の1/2〜1/3程度とする。なお、分離溝20,28の幅は、これに限定されるものではなく、適宜設定し得る。分離溝20は、溝2の長手方向に沿って、溝2の前端から後端に達するように形成される。また、分離溝28は、溝7の長手方向に沿って、溝7の上端から下端に達するように形成される。溝2,7の一方の側に位置する電極21aと溝2,7の他方の側に位置する電極21aとが互いに分離されるため、これら電極21aに対して別個の信号電圧を印加することができる。このため、圧力室1の隔壁3を個別に変位させることが可能になる。
次に、図16(a)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18に存在する導電膜55の一部を除去する。具体的には、隔壁3の側壁25のうちの上部の導電膜55を除去する。図16(a)における符号Dは、導電膜55を除去する高さを示している。隔壁3の側壁25のうちの上部の導電膜55は、例えばダイヤモンドブレード等を用いて除去することができる。ダイヤモンドブレード等を用い、ステージ(図示せず)により位置の調整を行いながら、隔壁3の側壁25のうちの上部の導電膜55を研削除去する。
なお、レーザビーム等を用いて、隔壁3の側壁25に存在する不要な導電膜55を除去することも可能である。レーザビームとしては、例えばエキシマレーザやKrFレーザ等を用いる。レーザビームのエネルギー密度は、例えば1〜10J/cm2程度とする。レーザビームを適切な速度で走査することにより、不要な導電膜55を除去することが可能である。
こうして、圧電プレート12の表面に形成された不要な導電膜が除去され、所望の形状の電極21aが形成される。
次に、図17に示すように、圧電プレート12に、カバープレート(天板)11を取り付ける。カバープレート11の材料としては、例えば、圧電プレート12と同等の線膨張係数を有する材料を用いることが好ましい。ここでは、カバープレート11の材料として、圧電プレート12と同じ材料を用いる。ここでは、カバープレート11の材料として、例えばPZTを用いる。なお、カバープレート11の材料は、圧電プレート12と同じ材料に限定されるものではない。カバープレート11の材料として、アルミナ等のセラミックス材料を用いてもよい。圧電プレート12の一方の主面(図17における紙面下側の面)とカバープレート11の一方の主面(図17における紙面上側の面)とは、例えば、エポキシ系の接着層(図示せず)15により接着される。溝1,2がカバープレート11により封止されるため、溝1,2の長手方向に沿って圧力室1が形成される。
次に、圧電プレート12の正面側や背面側等に対して研削や研磨等を行い、導電膜55を除去するとともに、外形や寸法を整える。
次に、圧電プレート12の一方の主面(図17における紙面上側の面)に、分離溝(図示せず)28を適宜形成する。かかる分離溝28は、引き出し電極4を互いに分離するためのものである。かかる分離溝28は、例えばレーザビームを走査することにより形成し得る。レーザビームとしては、例えばエキシマレーザやKrFレーザ等を用いる。なお、分離溝28は、ダイヤモンドブレード等を用いた加工により形成することも可能である。
この後、圧電プレート12の背面側に、マニホールド40を取り付ける(図1参照)。マニホールド40には、圧電トランスデューサ10の圧力室1に液体を供給するための共通液室43(図2参照)が形成されている。液体ボトル(図示せず)に貯留される液体が、マニホールド40の背面側に設けられたインク供給口41を介して、マニホールド40内に供給されるようになっている。また、マニホールド40には、インク排出口42も設けられている。インク供給口41及びインク排出口42がマニホールド40に設けられているため、マニホールド40にインクを循環させることができる。
また、圧電プレート12の正面側に、オリフィスプレート60を取り付ける(図1参照)。オリフィスプレート60は、以下のようにして形成することができる。まず、オリフィスプレート60を形成するための板状体を用意する。かかる板状体の材料としては、例えばプラスチック等を用いる。ここでは、板状体の材料として、例えばポリイミドを用いる。次に、板状体の一方の主面である第1の主面に、撥インク膜(図示せず)を形成する。板状体の第1の主面は、オリフィスプレート60を圧電プレート12に取り付ける際に、圧電プレート12に対向する側の主面(第2の主面)とは反対側の主面である。撥インク膜の材料としては、例えば、旭硝子株式会社製のアモルファスフッ素樹脂(商品名:サイトップ)等を用いる。次に、レーザビームを板状体に照射し、板状体に孔を空けることにより、ノズル60aを形成する。板状体に孔を形成する際には、板状体の第2の主面側から第1の主面側に向かう方向にレーザビームを照射する。レーザビームとしては、例えばエキシマレーザを用いる。板状体に形成される孔は、板状体の第2の主面側から第1の主面側に向かって小さくなる。ノズル60aは、圧力室(液体流路)1の位置に対応する位置に形成される。こうして、ノズル60aが形成されたオリフィスプレート60が得られる。オリフィスプレート60は、例えば、エポキシ系接着剤(図示せず)等により圧電プレート12の正面側の端面(接着面)に接着される。
また、圧電プレート12の一方の主面(図1における紙面上側の面)に、フレキシブル基板50を取り付ける(図1参照)。フレキシブル基板50には、複数の信号線51が形成されている。フレキシブル基板50と圧電プレート12とが位置合わせされ、例えば熱圧着法により、フレキシブル基板50と圧電プレート12とが接着される。
こうして、本実施形態による液体吐出装置が製造される。
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)による液体吐出装置について図18を用いて説明する。図18(a)及び図18(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図18(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図18(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図18(b)は、図18(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
次に、本実施形態の変形例(その1)による液体吐出装置について図18を用いて説明する。図18(a)及び図18(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図18(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図18(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図18(b)は、図18(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本変形例による液体吐出装置は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、電極21aの上端が隔壁3の上面よりも下方に位置しているものである。
図18に示すように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、隔壁3の上部に位置する壁面33には、電極21aが形成されておらず、当該壁面33の下方に位置する壁面32には、電極21aが形成されている。ここでは、説明の便宜上、図18における紙面上側を下方とし、図18における紙面下側を上方として説明している。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における電極21aの高さ(溝1の底面から電極21aの上端までの高さ)H6は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1の半分程度とする。なお、電極21bの高さH6は、これに限定されるものではなく、隔壁3を十分に変位し得るように、適宜設定し得る。
電極21bは、隔壁3の側壁25及び溝1の底面に形成されている。電極21bの高さ(溝1の底面から電極21bの上端までの高さ)は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1と同じとする。即ち、本変形例では、電極21bの上端は隔壁3の上面よりも下方に位置していない。
圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、本変形例においても、図6を用いて上述した構造と同様の構造になっている。
このように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、電極21aの上端が隔壁3の上面よりも下方に位置していてもよい。本変形例においても、一実施形態による液体吐出装置と同様に、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることが可能である。
次に、本変形例による液体吐出装置の製造方法について図16(b)を用いて説明する。図16(b)は、本変形例による液体吐出装置の製造方法を示す工程図である。
圧電プレート12を形成する工程から分離溝20,28を形成する工程までは、図12乃至図15を用いて上述した液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
次に、図16(b)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18に存在する導電膜55の一部を除去する。具体的には、隔壁3の側壁26のうちの上部の導電膜55を除去する。隔壁3の側壁26のうちの上部の導電膜55は、例えばダイヤモンドブレードやレーザビーム等を用いて除去することができる。
この後の液体吐出装置の製造方法は、上述した一実施形態による液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
こうして、本変形例による液体吐出装置が製造される。
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)による液体吐出装置について図19を用いて説明する。図19(a)及び図19(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図19(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図19(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図19(b)は、図19(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
次に、本実施形態の変形例(その2)による液体吐出装置について図19を用いて説明する。図19(a)及び図19(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図19(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図19(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図19(b)は、図19(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本変形例による液体吐出装置は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、電極21bの上端が隔壁3の上面よりも下方に位置しており、電極21aの上端も隔壁3の上面より下方に位置しているものである。
図19に示すように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、隔壁3の上部に位置する壁面31には電極21bが形成されておらず、当該壁面31の下方に位置する壁面30には電極21bが形成されている。ここでは、説明の便宜上、図19における紙面上側を下方とし、図19における紙面下側を上方として説明している。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における電極21bの高さ(溝1の底面から電極21aの上端までの高さ)H5は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1の半分程度とする。なお、電極21bの高さH5は、これに限定されるものではなく、隔壁3を十分に変位し得るように、適宜設定し得る。
圧電トランスデューサ10の正面側の領域18においては、隔壁3の上部に位置する壁面33には電極21aが形成されておらず、当該壁面33の下方に位置する壁面32には電極21aが形成されている。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における電極21aの高さ(溝1の底面から電極21aの上端までの高さ)H6は、例えば、隔壁3の高さ(溝1の底面から隔壁3の上面までの高さ)H1の半分程度とする。なお、電極21aの高さH6は、これに限定されるものではなく、隔壁3を十分に変位し得るように、適宜設定し得る。
圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、本変形例においても、図6を用いて上述した構造と同様の構造になっている。
このように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、電極21bの上端が隔壁3の上面より下方に位置しており、電極21aの上端も隔壁3の上面より下方に位置していてもよい。本変形例においても、一実施形態による液体吐出装置と同様に、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることが可能である。
次に、本変形例による液体吐出装置の製造方法について図16(c)を用いて説明する。図16(c)は、本変形例による液体吐出装置の製造方法を示す工程図である。
圧電プレート12を形成する工程から分離溝20,28を形成する工程までは、図12乃至図15を用いて上述した液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
次に、図16(c)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18に存在する導電膜55の一部を除去する。具体的には、隔壁3の側壁25のうちの上部の導電膜55を除去する。また、隔壁3の側壁26のうちの上部の導電膜55を除去する。隔壁3の側壁25,26のうちの上部の導電膜55は、例えばダイヤモンドブレードやレーザビーム等を用いて除去することができる。
この後の液体吐出装置の製造方法は、上述した一実施形態による液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(変形例(その3))
次に、本実施形態の変形例(その3)による液体吐出装置について図20を用いて説明する。図20(a)及び図20(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図20(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図20(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図20(b)は、図20(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
次に、本実施形態の変形例(その3)による液体吐出装置について図20を用いて説明する。図20(a)及び図20(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図20(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図20(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図20(b)は、図20(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本変形例による液体吐出装置は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の上部の厚さが隔壁3の下部の厚さに対して薄くなっているものである。
図20に示すように、本変形例では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の頂部側の厚さが薄くなっている。より具体的には、隔壁3の上部に位置する壁面35が、壁面35の下方に位置する壁面34に対して、壁面35の法線方向に後退している。ここでは、説明の便宜上、図20における紙面下側を上方とし、図20における紙面上側を下方として説明している。
電極21bは、壁面34には形成されているが、壁面35には形成されていない。電極21bの上端の高さは、壁面34の上端の高さと同じになっている。
圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、本変形例においても、図6を用いて上述した構造と同様の構造になっている。
このように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の側壁25の上部に位置する壁面35を、壁面35の下方に位置する壁面34に対して、壁面35の法線方向に後退させてもよい。本変形例においても、一実施形態による液体吐出装置と同様に、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることが可能である。
次に、本変形例による液体吐出装置の製造方法について図16(a)を用いて説明する。
圧電プレート12を形成する工程から分離溝20,28を形成する工程までは、図12乃至図15を用いて上述した液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
次に、図16(a)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18における側壁25の上部を部分的に研削除去する。これにより、隔壁3の側壁25の上部に位置する壁面35が、壁面35の下方に位置する壁面34に対して、壁面35の法線方向に後退する(図20(b)参照)。隔壁3の側壁25の上部を部分的に研削除去する際には、例えばダイヤモンドブレード等を用いることができる。
この後の液体吐出装置の製造方法は、上述した一実施形態による液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(変形例(その4))
次に、本実施形態の変形例(その4)による液体吐出装置について図21を用いて説明する。図21(a)及び図21(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図21(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図21(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図21(b)は、図21(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
次に、本実施形態の変形例(その4)による液体吐出装置について図21を用いて説明する。図21(a)及び図21(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図21(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図21(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図21(b)は、図21(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本変形例による液体吐出装置は、図21に示すように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の側壁26の上部に位置する壁面38を、壁面38の下方に位置する壁面37に対して、壁面38の法線方向に後退させているものである。このため、隔壁3の上部の厚さは、隔壁3の下部の厚さに対して薄くなっている。ここでは、説明の便宜上、図21における紙面下側を上方とし、図21における紙面上側を下方として説明している。
電極21aは、壁面37には形成されているが、壁面38には形成されていない。電極21aの上端の高さは、壁面37の上端の高さと同じになっている。
圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、本変形例においても、図6を用いて上述した構造と同様の構造になっている。
このように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の上部に位置する壁面38を、壁面38の下方に位置する壁面37に対して、壁面38の法線方向に後退させてもよい。本変形例においても、一実施形態による液体吐出装置と同様に、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることが可能である。
次に、本変形例による液体吐出装置の製造方法について図16(b)を用いて説明する。
圧電プレート12を形成する工程から分離溝20、28を形成する工程までは、図12乃至図15を用いて上述した液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
次に、図16(b)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18における側壁26の上部を部分的に研削除去する。これにより、隔壁3の側壁26の上部に位置する壁面38が、壁面38の下方に位置する壁面37に対して、壁面38の法線方向に後退する(図21(b)参照)。隔壁3の側壁26の上部を部分的に研削除去する際には、例えばダイヤモンドブレード等を用いることができる。
この後の液体吐出装置の製造方法は、上述した一実施形態による液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(変形例(その5))
次に、本実施形態の変形例(その5)による液体吐出装置について図22を用いて説明する。図22(a)及び図22(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図22(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図22(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図22(b)は、図22(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
次に、本実施形態の変形例(その5)による液体吐出装置について図22を用いて説明する。図22(a)及び図22(b)は、本変形例による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す断面図である。図22(a)は、図3のX−X′断面に対応している。即ち、図22(a)は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18の断面を示している。図22(b)は、図22(a)において破線で囲んだ部分を拡大した図である。
本変形例による液体吐出装置は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の側壁25,26の上部に位置する壁面35,38が、壁面35,38の下方に位置する壁面34,37に対して、壁面35,38の法線方向に後退している。このため、本変形例では、隔壁3の上部の厚さは、隔壁3の下部の厚さに対して十分に薄くなっている。ここでは、説明の便宜上、図22における紙面下側を上方とし、図22における紙面上側を下方として説明している。
電極21bは、壁面34には形成されているが、壁面35には形成されていない。電極21bの上端の高さは、壁面34の上端の高さと同じになっている。電極21aは、壁面37には形成されているが、壁面38には形成されていない。電極21aの上端の高さは、壁面37の上端の高さと同じになっている。
圧電トランスデューサ10の背面側の領域19においては、本変形例においても、図6を用いて上述した構造と同様の構造になっている。
このように、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3の側壁25,26の上部に位置する壁面35,38を、壁面35,38の下方に位置する壁面34,37に対して、壁面35,38の法線方向に後退させてもよい。本変形例においても、一実施形態による液体吐出装置と同様に、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において隔壁3を変位させることが可能である。
次に、本変形例による液体吐出装置の製造方法について図16(c)を用いて説明する。
圧電プレート12を形成する工程から分離溝20,28を形成する工程までは、図12乃至図15を用いて上述した液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
次に、図16(c)に示すように、圧電プレート12の正面側の領域18における側壁26、27の上部をそれぞれ部分的に研削除去する。これにより、隔壁3の側壁25の上部に位置する壁面35が、壁面35の下方に位置する壁面34に対して、壁面35の法線方向に後退する(図22(b)参照)。また、隔壁3の側壁26の上部に位置する壁面38が、壁面38の下方に位置する壁面37に対して、壁面38の法線方向に後退する。隔壁3の側壁25,26の上部を部分的に研削除去する際には、例えばダイヤモンドブレード等を用いることができる。
この後の液体吐出装置の製造方法は、上述した一実施形態による液体吐出装置の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、この技術分野における通常の知識を有する者により適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、プリンタ等に用いられるインクジェットヘッドを液体吐出装置の例として説明したが、これに限定するものではない。例えば、液体吐出装置は、金属微粒子を含有する液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。金属微粒子を含有する液体を吐出すれば、金属配線(金属パターン)等を形成することが可能である。また、液体吐出装置は、レジスト液(レジストインク)を吐出する液体吐出装置であってもよい。レジスト液を吐出すれば、レジストパターンを形成することが可能である。
次に、本発明のより具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
まず、実施例1について図23及び図24(a)を用いて説明する。実施例1は、図1乃至図17を用いて上述した一実施形態による液体吐出装置に対応するものである。図23は、本発明の一実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図24(a)は、実施例1による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
まず、実施例1について図23及び図24(a)を用いて説明する。実施例1は、図1乃至図17を用いて上述した一実施形態による液体吐出装置に対応するものである。図23は、本発明の一実施形態による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図24(a)は、実施例1による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
実施例1では、ダイヤモンドブレードを用いて加工を行うことにより、溝1を形成した。このため、実施例1では、圧力室1の一部をテーパ状とした。実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側(図23における紙面左側)の領域18内に、圧力室1の底面が平坦になっている部分である平坦部61を形成した。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18以外の領域19、即ち、圧電トランスデューサ10の背面側(図23における紙面右側)の領域19内に、圧力室1の底面が平坦になっている部分である平坦部64を形成した。また、実施例1では、平坦部61と平坦部64との間に、圧力室1の底面がテーパ状になっている部分であるテーパ部65を形成した。実施例1では、テーパ部65の一部である部分テーパ部62を、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内に位置させた。一方、実施例1では、テーパ部65の他の一部である部分テーパ部63を、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内に位置させた。
実施例1では、圧力室1の長手方向の寸法L、即ち、圧力室1の長さLを、8mmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側に領域18内の平坦部61の長さL1を、0.5mmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内の部分テーパ部62の長さL2を、1.1mmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内の部分テーパ部63の長さL3を、2.8mmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内の平坦部64の長さL4を、3.6mmとした。
図23における矢印Cの方向は、高さ方向に相当している。実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内の平坦部61における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1を、100μmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内の平坦部64における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH2を、300μmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサの背面側の領域19内の平坦部64における圧力室1の底面から圧電体12aの上面までの高さH4を、150μmとした。また、実施例1では、圧電トランスデューサ10の背面側の領域19内の平坦部64における圧電体12bの高さH3を、150μmとした。また、実施例1では、接着層15、16の厚さを、2μm程度とした。
また、実施例1では、図23における矢印Bの方向における隔壁3の寸法W1、即ち、隔壁3の幅(厚さ)W1を60μmとした。また、実施例1では、図23における矢印Bの方向における圧力室1の寸法W2、即ち、圧力室1の幅W2を60μmとした。
図24は、実施例1による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。図24は、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内の隔壁3を示している。
実施例1では、図24(a)に示すように、電極21a、21bをそれぞれ形成した。
即ち、実施例1では、隔壁3の一方の側壁26に形成された電極21aの上端は、隔壁3の上面と一致させた。
一方、実施例1では、隔壁3の他方の側壁25に形成された電極21bの上端は、隔壁3の上面から下方に後退させた。平坦部61においては、高さD1だけ電極21bの上部を除去した。電極21bを除去した高さD1、即ち、隔壁3の上面と電極21bの上端との間の寸法D1は、平坦部61における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1の半分である50μmとした。テーパ部62においては、電極21bの上部を除去する高さを徐々に大きくした。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18と背面側の領域19との境界67においては、電極21bの上部を除去する高さD2を、圧電体12bの高さH3の半分である75μmとした。電極21bの上部を除去する際には、レーザビームを用いた。
この後、こうして加工した圧電プレート12にカバープレート11を取り付け、更に、マニホールド40、オリフィスプレート60及びフレキシブル基板50等を取り付け、実施例1による液体吐出装置を得た。
実施例1による液体吐出装置から液体を吐出させて評価を行った。評価の際に吐出させる液体としては、水で希釈したエチレングリコール溶液とした。液体中におけるエチレングリコールの濃度は、80wt%とした。実施例1による液体吐出装置から液体を吐出させる際には、電極21a、21bへの印加電圧を以下のように設定した。
電極21bの電位は0Vとした。一方、電極21aには、パルス状の正の電圧の信号を印加した。電極21aに印加する信号のパルス幅は、8μsとした。
顕微鏡を装着した撮像装置を用いて、飛翔状態の液滴を撮像した。飛翔状体の液滴を撮像する際の光源としては、ナノパルスレーザ光を発する光源を用いた。
電極21aに印加するパルス状の信号の電圧を大きくしていくに伴い、液滴の速度が上昇した。そして、液滴(主滴)の速度が、ある速度以上になると、主滴とは別個の微小な液滴(サテライト滴)が主滴の前に生じた。サテライト滴が生じ始めた際の主滴の速度は、ノズル60aの径に応じて異なっていた。サテライト滴が生じ始めた際の主滴の速度を表1に示す。
比較例は、電極21bの上部を除去していない液体吐出装置について評価を行ったものである。
表1から分かるように、比較例では、ノズル60aの径を比較的小さくした場合には、液滴の速度が比較的遅い速度であっても、サテライト滴が生じてしまっていた。
これに対し、実施例1では、ノズル60aの径が比較的小さく、且つ、液滴の速度が比較的速い場合であっても、サテライト滴が生じにくかった。
比較例において、ノズル60aの径を比較的小さくすると、液滴の速度が比較的遅い速度であってもサテライト滴が生じてしまうのは、以下のような理由によるものであると考えられる。即ち、比較例では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において電極21a、21bの上部が除去されていない。しかも、隔壁3の上面はカバープレート11に固定されている。このため、比較例では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において、隔壁3が変位しない。このため、比較例では、部分圧力室1a(図11参照)が収縮した際に、部分圧力室1bが拡張しない。このため、比較例では、部分圧力室1aが収縮した際に、液体の圧力がノズル60aに急激に集中する。このため、比較例では、ノズル60aの径が比較的小さくなると、液滴の速度が比較的遅い速度であってもサテライト滴が生じてしまうと考えられる。
実施例1では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18において電極21bの上部が除去されているため、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内において隔壁3を変位させることが可能である。実施例1では、部分圧力室1aが収縮した際に、部分圧力室1bが拡張する。このため、実施例1によれば、液体の圧力がノズル60aに集中するのを緩和することができる。このため、実施例1によれば、ノズル60aの径が比較的小さく、且つ、液滴の速度が比較的速い場合であっても、サテライト滴を生じにくくすることができる。
(実施例2)
次に、実施例2について図23及び図24(b)を用いて説明する。図24(b)は、実施例2による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
次に、実施例2について図23及び図24(b)を用いて説明する。図24(b)は、実施例2による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
実施例2は、図18を用いて上述した変形例(その1)による液体吐出装置に対応するものである。実施例2は、電極21aの上部を除去した点で、電極21bの上部を除去した実施例1と相違している。電極21aを除去し、電極21bの上部を除去しなかった点以外は、実施例2は実施例1と同様である。
実施例2では、図24(b)に示すように、電極21b、21aをそれぞれ形成した。
即ち、実施例2では、隔壁3の一方の側壁25に形成された電極21bの上端は、隔壁3の上面と一致させた。
一方、実施例2では、隔壁3の他方の側壁26に形成された電極21aの上端を、隔壁3の上面よりも下方に位置させた。平坦部61においては、高さD1だけ電極21aの上部を除去した。電極21aを除去した高さD1、即ち、隔壁3の上面と電極21aの上端との間の寸法D1は、平坦部61における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1の半分である50μmとした。テーパ部62においては、電極21aの上部を除去する高さを徐々に大きくした。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18と背面側の領域19との境界67においては、電極21aの上部を除去する高さD2を、圧電体12bの高さH3の半分である75μmとした。電極21aの上部を除去する際には、レーザビームを用いた。
こうして得られた実施例2による液体吐出装置について、実施例1と同様に評価を行った。実施例2による液体吐出装置の評価結果を表2に示す。
表1と表2とを比較して分かるように、実施例2においても、実施例1とほぼ同等の性能が得られた。
実施例2の評価結果が実施例1の評価結果とほぼ同等になったのは、電極の上部を除去する箇所が側壁25側から側壁26側に変わったにすぎず、隔壁3の変位量自体は変わらないためと考えられる。
(実施例3)
次に、実施例3について図23及び図24(c)を用いて説明する。図24(c)は、実施例3による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
次に、実施例3について図23及び図24(c)を用いて説明する。図24(c)は、実施例3による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
実施例3は、図19を用いて上述した変形例(その2)による液体吐出装置に対応するものである。実施例3は、電極21aの上部と電極21bの上部の両方を除去した点で、電極21a、21bの一方の上部のみを除去した実施例1、2と相違している。電極21a、21bの両方の上部を除去した点以外は、実施例3は実施例1、2と同様である。
実施例3では、図24(c)に示すように、電極21b、21aをそれぞれ形成した。
即ち、実施例3では、隔壁3の両側の側壁25,26に形成された電極21a、21bの上端を、隔壁3の上面よりも下方に位置させた。平坦部61においては、高さD1だけ電極21a、21bの上部を除去した。電極21a、21bを除去した高さD1、即ち、隔壁3の上面と電極21a、21bの上端との間の寸法D1は、平坦部61における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1の半分である50μmとした。テーパ部62においては、電極21a、21bの上部を除去する高さを徐々に大きくした。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18と背面側の領域19との境界67においては、電極21a、21bの上部を除去する高さD2を、圧電体12bの高さH3の半分である75μmとした。電極21a、21bの上部を除去する際には、レーザビームを用いた。
こうして得られた実施例3による液体吐出装置について、実施例1、2と同様に評価を行った。実施例3による液体吐出装置の評価結果を表3に示す。
表3と表1,2とを比較して分かるように、実施例3では、実施例1、2に対して、サテライト滴が発生し始めた際の主滴の速度が低下した。
実施例3において、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が低下したのは、実施例3では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内における隔壁3の変位量が、実施例1,2と比較して小さくなるためと考えられる。圧電トランスデューサ10の主面側の領域18内における隔壁3の変位量が実施例3において小さくなるのは、電極21a、21bの両方の上部を除去すると、隔壁3に加わる電界が減少するためである。
圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内における隔壁3の変位量が小さくなると、部分圧力室1aが収縮した際における部分圧力室1bの拡張量が低下する。このため、実施例3では、液体の圧力がノズル60aに集中するのを緩和する効果が低下する。このため、実施例3では、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が、実施例1,2に対して低下したと考えられる。
(実施例4)
次に、実施例4について図23及び図24(d)を用いて説明する。図24(d)は、実施例4による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
次に、実施例4について図23及び図24(d)を用いて説明する。図24(d)は、実施例4による液体吐出装置の圧電トランスデューサの一部を示す斜視図である。
実施例4は、図20を用いて上述した変形例(その3)による液体吐出装置に対応するものである。実施例4は、隔壁3の側壁25の上部を側壁25の法線方向に後退させた点で、隔壁3の側壁25の上部を側壁25の法線方向に後退させていない実施例1と相違している。隔壁3の側壁25の上部を側壁25の法線方向に後退させた点以外は、実施例4は実施例1と同様である。
実施例4では、図24(d)に示すように、電極21b、21aをそれぞれ形成した。
即ち、実施例4では、隔壁3の一方の側壁26に形成された電極21aの上端は、隔壁3の上面と一致させた。
一方、実施例4では、隔壁3の他方の側壁25側において隔壁3の上部を除去した。これにより、側壁25の上部に位置する壁面35(図20参照)を、壁面35の下方に位置する壁面34(図20参照)に対して、壁面35の法線方向に後退させた。壁面35を壁面34に対して壁面35の法線方向に後退させる量(寸法)W3は、20μmとした。側壁25側において隔壁3の上部を除去する際に、電極21bの上部をも除去した。
平坦部61においては、側壁25側における隔壁3の上部を高さD1だけ除去した。D1の寸法は、平坦部61における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1の半分である50μmとした。テーパ部62においては、電極21bの上部を除去する高さを徐々に大きくした。圧電トランスデューサ10の正面側の領域18と背面側の領域19との境界67においては、側壁25側における隔壁3の上部を除去する高さD2を、圧電体12bの高さH3の半分である75μmとした。側壁25側における隔壁3の上部を除去する際には、エンドミルを用いた。
こうして得られた実施例4による液体吐出装置について、実施例1と同様に評価を行った。実施例4による液体吐出装置の評価結果を表4に示す。
表4から分かるように、実施例4では、実施例1、2に対して、サテライト滴が発生し始めた際の主滴の速度が向上した。
実施例4においてサテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が向上したのは、実施例4では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内における隔壁3の変位量が、実施例1,2と比較して大きくなるためと考えられる。圧電トランスデューサ10の主面側の領域18内における隔壁3の変位量が実施例4において大きくなるのは、隔壁3の上部の厚さを薄くすると、隔壁3の剛性が低下し、隔壁3の変位量が大きくなるためと考えられる。
圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内における隔壁3の変位量が大きくなると、部分圧力室1aが収縮した際における部分圧力室1bの拡張量が増加する。このため、実施例4では、液体の圧力がノズル60aに集中するのを緩和する効果が向上する。このため、実施例4では、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が、実施例1,2に対して向上したと考えられる。
(実施例5)
次に、実施例5について図23及び図24(a)を用いて説明する。
次に、実施例5について図23及び図24(a)を用いて説明する。
実施例5は、図1乃至図17を用いて上述した一実施形態による液体吐出装置に対応するものである。実施例5は、実施例1に対して、電極21bの上部を除去する高さD1、D2を変化させたものである。電極21bの上部を除去する高さD1、D2を変化させた点以外は、実施例5は実施例1と同様である。
実施例5では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18内における圧力室1の底面から隔壁3の上面までの高さH1に対する電極21bの上部を除去する高さD1の比率(D1/H1)を0.2から0.8まで変化させた。
また、実施例5では、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18と背面側の領域19との境界67における圧電体12bの高さH3に対する電極21bの上部を除去する高さD2の比率(D2/H3)を0.2から0.8まで変化させた。
こうして得られた実施例5による液体吐出装置について、実施例1と同様に評価を行った。実施例5による液体吐出装置の評価結果を表5に示す。
表5から分かるように、電極21bを除去する高さD1、D2が過度に高い場合や過度に低い場合には、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が低下する。
電極21bを除去する高さD1、D2が過度に高い場合に、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が低下するのは、電極21bを除去する高さD1、D2を過度に高くすると、隔壁3に加わる電界が減少し、隔壁3の変位量が低下するためと考えられる。
一方、電極21bを除去する高さD1、D2が過度に低い場合に、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が低下するのは、隔壁3の上部においても隔壁3の下部における電界と同じ方向の電界が印加され、隔壁3の変位量が低下するためと考えられる。
表5から分かるように、電極21bを除去する高さD1、D2は、隔壁3の高さH1、H3の35%以上、75%以下であることが好ましい。即ち、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における圧力室1の底部から電極21bの上端までの高さは、圧電トランスデューサの正面側の領域18における圧力室1の底部から隔壁3の上面までの高さの25%以上、65%以下であることが好ましい。
(実施例6)
次に、実施例6について図23及び図24(d)を用いて説明する。
次に、実施例6について図23及び図24(d)を用いて説明する。
実施例6は、図20を用いて上述した変形例(その3)による液体吐出装置に対応するものである。実施例6は、実施例4に対して、壁面34に対する壁面35の後退量(除去量、寸法)W3を変化させたものである。壁面34に対する壁面35の後退量W3を変化させた点以外は、実施例6は実施例4と同様である。
実施例6では、隔壁3の下部における隔壁3の厚さW1は、60μmとした。実施例6では、隔壁3の下部における隔壁3の厚さW1に対する壁面35の後退量W3の比率(W3/W1)を0.16から0.66まで変化させた。実施例6では、ノズル60aの径は、φ10μmとした。
こうして得られた実施例6による液体吐出装置について、実施例1と同様に評価を行った。実施例6による液体吐出装置の評価結果を表6に示す。
表6から分かるように、壁面34に対する壁面35の後退量W3を大きくするほど、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が向上していることが分かる。
壁面34に対する壁面35の後退量W3を大きくするほど、サテライト滴が発生し始める際の主滴の速度が向上するのは、壁面34に対する壁面35の後退量W3を大きくするほど、隔壁3の剛性が低下し、隔壁3の変位量が大きくなるためと考えられる。
一方、壁面34に対する壁面35の後退量W3を大きくしすぎると、加工時に隔壁3が割れてしまうという不良が多発する。
以上のことを鑑みると、隔壁3の下部における隔壁3の厚さW1に対する壁面35の後退量W3の比率(W3/W1)は55%より小さいことが好ましい。つまり、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における壁面35と側壁26との間の厚さは、圧電トランスデューサ10の正面側の領域18における壁面34と側壁26との間の厚さの45%以上であることが好ましい。
1…圧力室
2…ダミー室
3…隔壁
10…圧電トランスデューサ
11…カバープレート
12…圧電プレート
12a、12b…圧電体
15…接着層
16…接着層
18…正面側の領域
19…背面側の領域
21a、21b…電極
25,26…側壁
30、31、32、33…壁面
100…液体吐出装置(液体吐出ヘッド)
2…ダミー室
3…隔壁
10…圧電トランスデューサ
11…カバープレート
12…圧電プレート
12a、12b…圧電体
15…接着層
16…接着層
18…正面側の領域
19…背面側の領域
21a、21b…電極
25,26…側壁
30、31、32、33…壁面
100…液体吐出装置(液体吐出ヘッド)
Claims (6)
- 第1の圧電体と、前記第1の圧電体上に固定されるとともに前記第1の圧電体の分極方向とは反対の方向に分極された第2の圧電体とを含む基体と、前記基体に形成された溝状の圧力室と、前記基体の一部を含むとともに前記圧力室を仕切る複数の隔壁と、前記複数の隔壁にそれぞれ形成された複数の電極とを有する圧電トランスデューサを有し、
前記圧力室に液体を供給する液室が配される側である前記圧電トランスデューサの背面側における前記圧力室の底部は、前記第1の圧電体と前記第2の圧電体との境界よりも深い位置に位置しており、
前記液体を吐出する吐出口が配される側である前記圧電トランスデューサの正面側における前記圧力室の底部は、前記第1の圧電体と前記第2の圧電体との境界よりも浅い位置に位置しており、
前記複数の隔壁は、第1の側壁と、前記第1の側壁の背面側に位置する第2の側壁とをそれぞれ有し、
前記複数の電極のうちの第1の電極は、前記第1の側壁に形成されており、
前記複数の電極のうちの第2の電極は、前記第2の側壁に形成されており、
前記第1の電極の上端は、前記圧電トランスデューサの前記正面側の領域において、前記隔壁の上面よりも下方に位置している
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 前記第2の電極の上端は、前記圧電トランスデューサの前記正面側の領域において、前記隔壁の上面よりも下方に位置している
ことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。 - 前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域において、前記第1の側壁の上部に位置する第1の壁面は、前記第1の壁面の下方に位置する第2の壁面に対して、前記第1の壁面の法線方向に後退して位置しており、
前記第1の電極は、前記第2の壁面に形成されており、
前記第1の電極の上端の高さは、前記第2の壁面の上端の高さと同じである
ことを特徴とする請求項1又は2記載の液体吐出装置。 - 前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域において、前記第2の側壁の上部に位置する第3の壁面は、前記第3の壁面の下方に位置する第4の壁面に対して、前記第3の壁面の法線方向に後退して位置しており、
前記第2の電極は、前記第4の壁面に形成されており、
前記第2の電極の上端の高さは、前記第4の壁面の上端の高さと同じである
ことを特徴とする請求項2記載の液体吐出装置。 - 前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域における前記圧力室の前記底部から前記第1の電極の上端までの高さは、前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域における前記圧力室の前記底部から前記隔壁の前記上面までの高さの25%以上、65%以下である
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。 - 前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域における前記第1の壁面と前記第2の側壁との間の厚さは、前記圧電トランスデューサの前記正面側の前記領域における前記第2の壁面と前記第2の側壁との間の厚さの45%以上である
ことを特徴とする請求項3記載の液体吐出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184808A JP2016055554A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 液体吐出装置 |
US15/502,307 US20170217166A1 (en) | 2014-09-11 | 2015-09-08 | Liquid ejection device, method of manufacturing liquid ejection device, and printer |
PCT/JP2015/004553 WO2016038883A1 (en) | 2014-09-11 | 2015-09-08 | Liquid ejection device, method of manufacturing liquid ejection device, and printer |
TW104129945A TWI574848B (zh) | 2014-09-11 | 2015-09-10 | 液體射出裝置、製造液體射出裝置的方法及印表機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184808A JP2016055554A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 液体吐出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055554A true JP2016055554A (ja) | 2016-04-21 |
Family
ID=55458654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184808A Pending JP2016055554A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 液体吐出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170217166A1 (ja) |
JP (1) | JP2016055554A (ja) |
TW (1) | TWI574848B (ja) |
WO (1) | WO2016038883A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021000803A (ja) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 東芝テック株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6139133A (en) * | 1997-03-31 | 2000-10-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink jet head for ejecting ink by exerting pressure on ink in ink channels |
US6560833B2 (en) * | 1998-12-04 | 2003-05-13 | Konica Corporation | Method of manufacturing ink jet head |
US9193163B2 (en) * | 2013-02-01 | 2015-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184808A patent/JP2016055554A/ja active Pending
-
2015
- 2015-09-08 WO PCT/JP2015/004553 patent/WO2016038883A1/en active Application Filing
- 2015-09-08 US US15/502,307 patent/US20170217166A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-10 TW TW104129945A patent/TWI574848B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI574848B (zh) | 2017-03-21 |
WO2016038883A1 (en) | 2016-03-17 |
US20170217166A1 (en) | 2017-08-03 |
TW201609436A (zh) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016055555A (ja) | 液体吐出装置 | |
EP3019337B1 (en) | Liquid ejection head and process for producing the same | |
JP6213815B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5459695B2 (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
EP3634763A1 (en) | Fluid ejection devices with reduced crosstalk | |
JP2016055554A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2010105164A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体吐出方法、メンテナンス方法、およびプリンタ | |
JP6041693B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法、カラーフィルターの製造方法および配線の製造方法 | |
JP2013043381A (ja) | 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置 | |
US9796180B2 (en) | Piezoelectric liquid ejection device with electrodes formed on partition wall surfaces | |
JP2010099996A (ja) | 液体噴射ヘッド、およびプリンタ | |
JP2009202566A (ja) | 液体噴射ヘッドおよびその製造方法、並びに、プリンタ | |
JP6157130B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法、金属配線の製造方法およびカラーフィルターの製造方法 | |
JP6363867B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2015071259A (ja) | インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP6157129B2 (ja) | 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法、金属配線の製造方法およびカラーフィルターの製造方法 | |
JP2017061115A (ja) | 液滴吐出部材、画像形成装置及び板状部材に対する貫通孔の形成方法 | |
JP5266456B2 (ja) | 吐出ヘッド | |
JP2006110908A (ja) | 液滴噴射装置及び液滴噴射方法 | |
JP6421216B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッドとインクジェットプリンタ | |
JP6389632B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JP6155218B2 (ja) | インクジェットプリンタヘッド | |
JP6433148B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2006103167A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP2005125601A (ja) | インクジェットヘッド |