JP2016055511A - 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部 - Google Patents

造形装置、造形物の製造方法及び塗布部 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055511A
JP2016055511A JP2014183198A JP2014183198A JP2016055511A JP 2016055511 A JP2016055511 A JP 2016055511A JP 2014183198 A JP2014183198 A JP 2014183198A JP 2014183198 A JP2014183198 A JP 2014183198A JP 2016055511 A JP2016055511 A JP 2016055511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
head
discharge port
modeling apparatus
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432230B2 (ja
Inventor
安田 晋
Susumu Yasuda
晋 安田
原田 陽雄
Haruo Harada
陽雄 原田
敦 荻原
Atsushi Ogiwara
敦 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014183198A priority Critical patent/JP6432230B2/ja
Priority to US14/605,447 priority patent/US20160067924A1/en
Publication of JP2016055511A publication Critical patent/JP2016055511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432230B2 publication Critical patent/JP6432230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造する造形装置を提供することを目的とする。【解決手段】造形装置10は、台20と、台20上に樹脂Rにより造形物Mを製造するために、樹脂Rを吐出しながら台20に対して相対的に移動されて台20に樹脂Rを塗布し、前記吐出及び前記移動の少なくとも一方に伴って樹脂Rに筋Lを形成する塗布部60と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、造形装置、造形物の製造方法及び塗布部に関する。
特許文献1には、所定の温度で凝固する材料を排出する小出しヘッド2と、前記材料が排出される基板10と、小出しヘッド2及び基板10をX、Y及びZ軸線に沿って相対的に移動させる機械制御装置44と、を備えた三次元物品を作る装置1が記載されている。また、特許文献1には、三次元物品を作る装置1が、所望のパターンで基板10上に凝固する多数の層を順次堆積することで三次元物品を作ることが記載されている。
米国特許第5121329号明細書
樹脂を吐出しながら台に対して相対的に移動して台に樹脂を塗布して造形物を製造すると、造形物に樹脂の塗布幅に依存した筋が形成される。
本発明は、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造する造形装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の造形装置は、台と、前記台上に樹脂により造形物を製造するために、樹脂を吐出しながら前記台に対して相対的に移動されて前記台に前記樹脂を塗布し、前記吐出及び前記移動の少なくとも一方に伴って前記樹脂に筋を形成する塗布部と、を備えている。
請求項2記載の造形装置は、請求項1記載の造形装置であって、前記塗布部は、前記台に対し樹脂を吐出する吐出口が形成された吐出部と、前記吐出口よりも前記吐出口が樹脂を吐出する方向に突出し、前記移動に伴って前記吐出口から吐出された樹脂に接触して前記樹脂に筋を形成する筋形成部と、を有している。
請求項3記載の造形装置は、請求項1記載の造形装置であって、前記塗布部は、前記台に対し樹脂を吐出する吐出口が端面に形成された吐出部と、前記端面に形成された凹凸部とされ、前記移動に伴って前記吐出口から吐出された樹脂に接触して前記樹脂に筋を形成する筋形成部と、を有している。
請求項4記載の造形装置は、請求項2記載の造形装置であって、前記塗布部を、前記台に対して、前記台に沿う複数の方向に相対的に移動させる移動部を備え、前記筋形成部は、前記吐出口を囲んで複数個配置されている。
請求項5記載の造形物の製造方法は、請求項1〜4何れか1項記載の造形装置を用いて、前記台上に樹脂により造形物を製造する工程で、樹脂を吐出しながら前記台に対して相対的に移動されて前記台に前記樹脂を塗布し、前記吐出又は前記移動に伴って前記樹脂に筋を形成する。
請求項6記載の塗布部は、請求項1〜4何れか1項記載の造形装置に用いる塗布部であって、樹脂を吐出する吐出口が形成された吐出部と、前記吐出口を囲んで複数個配置され、前記吐出口よりも前記吐出口が樹脂を吐出する方向に突出した突出部と、を備えている。
請求項1記載の造形装置によれば、樹脂の吐出又は台に対する相対移動に伴って樹脂に筋を形成する塗布部を備えていない造形装置に比べて、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造することができる。
請求項2記載の造形装置によれば、樹脂の吐出に伴って前記樹脂に筋を形成する塗布部を備える造形装置に比べて、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を短時間で製造することができる。
請求項3記載の造形装置によれば、樹脂の吐出に伴って前記樹脂に筋を形成する塗布部を備える造形装置に比べて、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を短時間で製造することができる。
請求項4記載の造形装置によれば、筋形成部が吐出口を囲んで複数個配置されていない造形装置に比べて、塗布部が台に沿う何れの方向に相対移動する場合であっても、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造することができる。
請求項5記載の造形物の製造方法によれば、樹脂の吐出又は台に対する相対移動に伴って樹脂に筋を形成しない造形物の製造方法に比べて、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造することができる。
請求項6記載の塗布部によれば、吐出口を囲んで複数個配置され、吐出口よりも吐出口が樹脂を吐出する方向に突出した突出部が配置されていない塗布部に比べて、造形装置に用いた場合、樹脂の塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造することができる。
第1実施形態の造形装置を用いて造形物を第1モードで製造している状態を装置正面側から見た概略図である。 第1実施形態の造形装置を用いて造形物を製造している状態を装置上面側から見た概略図であって、(A)は第1モードで造形している場合、(B)は第2モードで造形している場合を示す概略図である。 図1の破線で囲まれた部分Aの拡大図である。 第1実施形態の造形装置を構成する塗布部を示す図であって、(A)は塗布部を装置下面側から見た概略図、(B)は(A)図のB−B線による断面図である。 第1実施形態の造形装置の塗布部から台に塗布された樹脂の状態を示す図であって、(A)は装置上面側から見た概略図、(B)は塗布部の進行方向上流側から見た概略図である。 比較装置を用いて造形物を第1モードで製造した場合、製造された造形物の上面の一部を示す図であって、(A)は装置上面側から見た図、(B)は装置幅方向から見た図である。 第1実施形態の造形装置を用いて造形物を第1モードで製造した場合、製造された造形物の上面の一部を示す図であって、(A)は装置上面側から見た図、(B)は装置幅方向から見た図である。 第1実施形態の造形装置を用いて造形物を第2モードで製造した場合、製造された造形物の上面の一部を示す図であって、装置上面側から見た図である。 第1実施形態の第1変形例の造形装置を構成する塗布部を示す図であって、(A)は塗布部を装置下面側から見た概略図、(B)は(A)図のB−B線による断面図である。 第1実施形態の第2変形例の造形装置を構成する塗布部を示す図であって、(A)は塗布部を装置下面側から見た概略図、(B)は(A)図のB−B線による断面図である。 第1実施形態の第3変形例の造形装置を構成する塗布部を示す図であって、(A)は塗布部を装置下面側から見た概略図、(B)は(A)図のB−B線による断面図である。 (A)は図11(B)の破線で囲まれた部分Bの拡大図であり、(B)は(A)の別の態様を示す図である。 第1実施形態の第4変形例の造形装置を構成する塗布部を示す図であって、(A)は塗布部の斜視図、(B)は(A)図のB−B線による断面図である。 第2実施形態の造形装置を構成する塗布部が樹脂を塗布している状態を示す図であって、(A)は装置正面側から見た概略図、(B)は装置上面側から見た概略図、(C)は塗布部の進行方向上流側から見た概略図である。 (A)は第3実施形態の造形装置を構成する塗布部を装置下面側から見た概略図、(B)は第3実施形態の第1変形例の造形装置を構成する塗布部を装置下面側から見た概略図、(C)は第3実施形態の第3変形例の造形装置を構成する塗布部を下面側から見た概略図である。 第3実施形態の造形装置の塗布部から台に塗布された樹脂の状態を示す図であって、(A)は装置上面側から見た概略図、(B)は塗布部の進行方向上流側から見た概略図である。 実施例のヘッドで塗布した樹脂の空間周波数に対する強度と、比較例のヘッドで塗布した樹脂の空間周波数に対する強度を示すグラフである。
≪概要≫
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、実施形態を3つのグループ、すなわち、第1実施形態及びその変形例、第2実施形態並びに第3実施形態及びその変形例に分けて説明する。次いで、実施例及び比較例について説明する。
≪第1実施形態及びその変形例≫
まず、第1実施形態及びその変形例について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
[造形装置の機能]
本実施形態の造形装置10は、図1に示されるように、台20に樹脂Rを塗布し、造形物を製造する機能を有する。台20及び樹脂Rについては後述する。以下、造形装置10に用いられる樹脂Rについて説明し、造形装置10の全体構成について説明する。
[樹脂R]
樹脂Rは、熱可塑性樹脂とされている。樹脂Rは、一例としてアクリロニトリルブタジエンスチレン(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂とされている。
樹脂Rは、図1に示されるように、糸状に形成されている。そして、樹脂Rは、後述する巻き部80に巻かれた状態で保持されている。巻き部80に保持されている樹脂Rは、後述する搬送部により搬送されて後述するヘッド60の貫通穴63に挿入されるようになっている。そして、貫通穴63に挿入された樹脂Rは、後述する加熱部70により加熱されて溶融され、後述する吐出口65から台20に向かって吐出されるようになっている。
[造形装置の全体構成]
造形装置10は、図1に示されるように、台20と、移動装置30と、塗布装置40と、制御装置50と、を含んで構成されている。以下、図中のZ方向を装置高さ方向、X方向を装置幅方向、Z方向及びX方向に交差する方向(Y方向)を装置奥行き方向として説明する。
〔台〕
台20は、板とされている。台20は、装置幅方向及び装置奥行き方向に沿って配置されている。そして、台20の上面には、塗布装置40により樹脂Rが塗布されて、造形物が製造されるようになっている。ここで、装置幅方向及び装置奥行き方向は、台20に沿う複数の方向の一例である。
〔移動装置〕
移動装置30は、塗布装置40に対して、台20を装置高さ方向、幅方向及び奥行き方向に移動させる機能を有する。別の見方をすると、移動装置30は、塗布装置40を台に対して相対的に移動させるようになっている。ここで、移動装置30は、移動部の一例である。
〔塗布装置〕
塗布装置40は、巻き部80から搬送された樹脂Rを吐出部62から台20に吐出しながら移動装置30により台20に対し相対的に移動されて台20に樹脂Rを塗布し、この移動に伴って樹脂Rに筋L(図5(A)及び図7(A)参照)を形成する機能を有する。ここで、筋Lとは、塗布部の一例であるヘッド60が台20に対するヘッド60の相対移動に伴って樹脂Rに形成する筋の一例である。
塗布装置40は、ヘッド60と、加熱部70と、巻き部80と、搬送部(図示省略)と、を含んで構成されている。ここで、ヘッド60は、塗布部の一例である。
〈ヘッド〉
ヘッド60は、図3並びに図4(A)及び(B)に示されるように、吐出部62と、突出部66と、を含んで構成されている。ここで、突出部66は、筋形成部の一例である。
(吐出部)
吐出部62は、貫通穴63が形成された円筒体とされている。吐出部62は、その自軸が装置高さ方向に沿うように配置されている。また、吐出部62の下側には、台20の上面に向く端面64が形成されている。端面64は、装置幅方向及び装置奥行き方向に沿っている。そして、貫通穴63の下側の端部は、樹脂Rが吐出される吐出口65とされている。ここで、吐出口65が樹脂Rを吐出する方向は、図3に示されるように、装置高さ方向下側(−Z方向)とされている。吐出口65は、図4(A)に示されるように、円形とされている。なお、吐出口65の径は、一例として0.4mmとされている。ここで、塗布される樹脂Rの塗布幅は、吐出口65の径と同等とされている。
(突出部)
突出部66は、図5(A)及び(B)に示されるように、吐出部62の台20に対する相対移動に伴って樹脂Rに筋Lを形成する機能を有する。なお、突出部66については後述する。
〈加熱部〉
加熱部70は、巻き部80から搬送されてヘッド60の貫通穴63内に挿入された樹脂Rを加熱して、樹脂Rを溶融させる機能を有する。
加熱部70は、図1に示されるように、吐出部62よりも高さが低い円筒体とされている。加熱部70は、その内周面全体で吐出部62の外周面の一部を覆うように配置されている。加熱部70は、電源(図示省略)から電力が供給されて発熱するように構成されている。そして、加熱部70は、加熱部70が発熱した熱が吐出部62を介して吐出部62の貫通穴63内に挿入された樹脂Rに伝わることで、樹脂Rを溶融させるようになっている。
〈巻き部〉
巻き部80は、ヘッド60の貫通穴63内に挿入される前の樹脂Rを回転軸82に巻いた状態で保持する機能を有する。
〈搬送部〉
搬送部は、巻き部80に保持されている樹脂Rを回転する一対のロール(図示省略)で挟みながら搬送して、吐出部62の貫通穴63内に挿入する機能を有する。搬送部は、吐出部62の上側に配置されている。
〔制御装置〕
制御装置50は、造形装置10を構成する制御装置50以外の装置等を制御する機能を有する。例えば、制御装置50は、外部装置の一例であるコンピューター(図示省略)から造形物のデータを受け取ると、このデータに基いて、移動装置30と、塗布装置40とを制御するようになっている。その結果、制御装置50は、移動装置30による台20の移動動作、塗布装置40を構成する加熱部70の加熱動作及び搬送部の搬送動作等を、制御するようになっている。
〔補足〕
以下、造形装置10について補足する。
〈造形装置10の方式〉
前述のとおり、造形装置10を構成する塗布装置40は、熱可塑性樹脂である樹脂Rを溶融させて吐出口65から台20に向けて吐出し、台20に対して吐出部62を相対的に移動させて台20に樹脂Rを塗布する。そして、造形装置10は、樹脂Rで形成した層を装置高さ方向に積層して、3次元形状の造形物を製造するようになっている。別言すると、造形装置10は、いわゆる熱溶融積層法(Fused Deposition Modeling Method)と呼ばれる方法で造形物を製造するようになっている。
〈吐出と塗布の技術的意味〉
前述のとおり、本明細書では「吐出」及び「塗布」なる用語を用いている。ここで、「吐出」とは、吐出部62の吐出口65から溶融した樹脂Rを台20に向けて吐き出すことを意味する。これに対して、「塗布」とは、台20に対して吐出部62を相対的に移動させながら吐出口65が樹脂Rを吐出することで、装置幅方法及び装置奥行き方向に沿って台20に樹脂Rを配置することを意味する。なお、樹脂Rで上記層を形成することは、樹脂Rを塗布することの一態様である。
以上が、造形装置10の全体構成についての説明である。
[造形装置の動作]
次に、造形装置10の動作(造形装置10を用いた造形物の製造方法)について、図面を参照しつつ説明する。以下、造形装置10を用いて造形物の一例である円錐台Mを製造する場合について説明する。
制御装置50は、コンピューター(図示省略)から円錐台Mのデータを受け取ると、吐出部62を台20に対して相対的に移動させるルートを求める。この場合、円錐台Mを製造するためのルートは複数あるため(図2(A)及び(B)参照)、制御装置50は、表示装置(図示省略)により、複数あるルートを、第1モード及び第2モードとして、作業者に報知する。そして、作業者は、造形装置10の選択ボタン(図示省略)を押して、何れのモードで円錐台Mを製造するかを選択する。
次いで、制御装置50は、加熱部70、搬送部を作動させる。そうすると、搬送部により吐出部62の貫通穴63内に搬送されて挿入されている樹脂Rは、加熱部70が発熱する熱により溶融される。
〔第1モードを選択した場合〕
まず、作業者が第1モードを選択した場合について説明する。塗布装置40は、図2(A)に示されるように、吐出口65から溶融した樹脂Rを吐出し、台20に対し相対的に吐出部62を装置幅方向一方向、装置奥行き方向、装置幅方向他方向の順で移動されて樹脂Rを台20に塗布する。そして、造形装置10は、樹脂Rの層を形成する。その際、吐出部62の装置奥行き方向への移動距離は、吐出口65の径に相当する距離とされる。そのため、装置幅方向に沿って塗布された隣り合う樹脂R同士は、接触した状態で塗布される。
次いで、造形装置10は、当該樹脂Rの層の形成後、台20に対し吐出部62を装置高さ方向に移動させ、当該樹脂Rの層の上に、別の樹脂Rの層を形成する。別の樹脂Rの層を形成する場合、吐出口65は、装置幅方向に移動しながら装置奥行き方向奥側から手前側に移動される。そして、上記の動作を繰り返し、複数の樹脂Rの層を装置高さ方向に積層させて、樹脂Rが自然冷却により硬化すると、円錐台Mが完成する。なお、図1は、造形装置10が第1モードで円錐台Mを製造している状態を示している。
〔第2モードを選択した場合〕
次に、作業者が第2モードを選択した場合について説明する。塗布装置40は、図2(B)に示されるように、吐出口65から溶融した樹脂Rを吐出し、台20に対し相対的に吐出部62を、円錐台Mの底面の中心から外周面に向けて渦を巻くように移動させて樹脂Rを台20に塗布する。そして、造形装置10は、樹脂Rの層を形成する。その際、隣り合う樹脂R同士は、接触した状態で塗布される。
次いで、当該樹脂Rの層の形成後、台20に対し吐出部62を装置高さ方向に移動させ、当該樹脂Rの層の上に、別の樹脂Rの層を形成する。別の樹脂Rの層を形成する場合、吐出口65は、外周面側から中心に向けて渦を巻くように移動される。そして、上記の動作を繰り返し、複数の樹脂Rの層を装置高さ方向に積層させて、樹脂Rが自然冷却により硬化すると、円錐台Mが完成する。
以上が、造形装置10の動作についての説明である。なお、何れのモードの場合であっても、吐出部62の端面64は、吐出した樹脂Rに接触しながら移動する。
[突出部の構成]
次に、突出部の構成について、図面を参照しつつ詳しく説明する。
突出部66は、図3及び図4(B)に示されるように、吐出口65よりも装置方さ方向下側に突出している。突出部66は、図3、図4(A)及び(B)に示されるように、半球状とされている。突出部66は、吐出部62の端面64に形成されている。なお、突出部66の端面64からの高さは、50μmとされている。また、突出部66の最大径(端面64との境界部分の径)は、吐出口65の径よりも小さく構成されている。
また、突出部66は、複数個(8個)設けられている。そして、各突出部66は、装置高さ方向下側から見ると、自軸Oからの距離を一定にして、吐出部62の自軸O周りに角度45°ずつずれて、吐出口65を囲んで配置されている。そのため、ヘッド60が例えば第2モードで台20に対して相対的に移動する場合、換言すれば、装置幅方向を基準として平面上の何れの方向に移動する場合であっても、吐出口65から吐出された樹脂Rには突出部66が食い込むようになっている。別言すれば、複数個設けられた突出部66のうち少なくとも1個は、ヘッド60が台20に対して平面上の複数の方向に移動する場合、吐出口65から吐出された樹脂Rに接触して筋Lを形成するように構成されている。なお、各突出部66は、端面64の径方向において、吐出部62の内周縁と外周縁との中間に配置されている。
[作用]
次に、本実施形態の作用について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明では、本実施形態と、以下に想定する比較形態とを比較して行う。なお、比較形態において、本実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
〔比較形態〕
比較形態の造形装置(以下、比較装置という。)は、吐出部62の端面64に突出部66が設けられていない点で、造形装置10と異なる。比較装置は、その点以外は、造形装置10と同様の構成とされている。
また、比較形態の造形物の製造方法は、比較装置を用いて造形物を製造する点で、本実施形態の造形物の製造方法と異なる。比較形態の造形物の製造方法は、その点以外は、本実施形態の造形物の製造方法と同様の構成とされている。
比較装置を用いて第1モードで造形物を製造する場合(以下、比較製造方法1という。)、造形物に吐出口65の径に依存する筋Jが形成される。換言すれば、比較製造方法1では、造形物に塗布幅に依存する筋Jが形成される。
ここで、図6(A)及び(B)は、比較製造方法1で製造した円錐台Mの上面の状態を示している。また、前述のとおり、吐出口65の径は0.4mmとされているため、円錐台Mの上面には、図2(A)に示されるように、0.4mmのピッチで、つまり、塗布幅で、直線状の筋Jが形成される。そして、筋Jは、目立って視認されてしまう。
また、比較装置を用いて第2モードで造形物を製造する場合(以下、比較製造方法2という。)も、比較製造方法1のように、円錐台Mに筋Jが形成される。そして、円錐台Mの上面には、図2(B)に示されるように、0.4mmのピッチで、つまり、塗布幅で、曲線状の筋Jが形成される。そして、筋Jは、目立って視認されてしまう。
〔ヘッドが突出部を有することの作用〕
これに対して、造形装置10を用いて第1モード及び第2モードで円錐台Mを製造すると、比較製造方法1及び2と同様に、円錐台Mの上面に筋Jが形成される。しかしながら、造形装置10を用いて第1モード及び第2モードにより円錐台Mを製造すると、吐出口65から台20に吐出された樹脂Rに対し、突出部66が食い込んで、突出部66による筋Lが形成された樹脂Rが塗布される。そのため、造形装置10を用いて第1モードで樹脂Rを塗布した場合、図5(A)及び(B)に示されるように、塗布後の樹脂Rには、吐出部62の台20に対する相対移動に伴って、筋Lが形成される。その結果、円錐台Mの上面には、図7(A)及び(B)に示されるように、筋J同士の間に、筋Lが形成される。
また、造形装置10を用いて第2モードで樹脂Rを塗布した場合、図8に示されるように、塗布後の樹脂Rには、吐出部62の台20に対する相対移動に伴って、筋Lが形成される。その結果、円錐台Mの上面には、図8に示されるように、筋J同士の間に、筋Lが形成される。なお、造形装置10を用いて第1モードで円錐台Mを製造した場合、図7(A)に示されるように、筋Lは筋Jに沿って形成されるのに対し、第2モードで円錐台Mを製造した場合、図8に示されるように、筋Lは、筋Jに沿わずに形成される(筋Jよりも大きい曲率で変化した筋Lが形成される)。
したがって、造形装置10を用いて造形物を製造すると(本実施形態の造形物の製造方法によれば)、比較製造方法1及び2に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。換言すれば、造形装置10によれば、比較装置に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。なお、前述のとおり、第2モードで円錐台Mを製造すると、筋Lは筋Jに沿わずに形成される。このため、造形装置10を用いて第2モードで造形物を製造すると、第1モードで造形物を製造する場合に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。
〔突出部が吐出口を囲んで複数個設けられていることの作用〕
また、造形装置10の吐出部62の端面64には、突出部66が吐出口65を囲んで複数個設けられている。また、前述のとおり、ヘッド60が台20に対して平面上の何れの方向に移動する場合であっても、例えば第2モードの場合、複数個設けられた突出部66のうち少なくとも1個が、吐出口65から吐出された樹脂Rに接触して筋Lを形成するように構成されている。
したがって、本実施形態の造形物の製造方法によれば、比較製造方法1及び2に比べて、台20に対しヘッド60が台20に沿う何れの方向に相対移動する場合であっても、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。換言すれば、造形装置10によれば、比較装置に比べて、台20に対しヘッド60が台20に沿う何れの方向に相対移動する場合であっても、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。
<第1実施形態の第1変形例>
次に、第1実施形態の第1変形例について、図9(A)及び(B)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Aの突出部66Aは、吐出部62の端面64に複数個(16個)形成されている。ここで、ヘッド60Aは、塗布部の一例である。また、突出部66Aは、筋形成部の一例である。また、突出部66Aは、第1実施形態の突出部66と同様の形状とされている。つまり、突出部66の最大径は、吐出口65の径よりも小さい。そして、16個の突出部66Aのうち半分は、装置高さ方向下側から見ると、自軸Oからの距離を一定にして端面64の内周縁側に寄って、自軸O周りに角度45°ずつずれて、吐出口65を囲んで配置されている。また、16個の突出部66Aのうち残りの半分は、装置高さ方向下側から見ると、自軸Oからの距離を一定にして端面64の外周縁側に寄って、自軸O周りに角度45°ずつずれて、吐出口65を囲んで配置されている。上記突出部66Aの半分と、上記残りの半分とは、周方向において位相が22.5°ずれている。そして、各突出部66Aのうち少なくとも2個は、ヘッド60Aが台20に対して平面上の何れの方向に移動する場合、吐出口65から吐出された樹脂Rに接触して筋Lを形成するように構成されている。本変形例の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様とされている。
また、本変形例の造形物の製造方法は、本変形例の造形装置を用いて造形物を製造する点で、本実施形態の造形物の製造方法と異なる。本変形例の造形物の製造方法は、その点以外は、第1実施形態の造形物の製造方法と同様の構成とされている。
[作用]
本変形例の造形装置で樹脂Rを塗布すると、塗布後の樹脂Rには、少なくとも2個の突出部66Aが接触して2本以上の筋Lが形成される。

そのため、本変形例の造形装置を用いて造形物を製造すると、第1実施形態の造形装置10を用いて造形物を製造する場合に比べて、樹脂Rの塗布幅に依存した筋が目立ち難い造形物を製造することができる。

本変形例のその他の作用は、第1実施形態の作用と同様である。
<第1実施形態の第2変形例>
次に、第1実施形態の第2変形例について、図10(A)及び(B)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Bの突出部66Bは、吐出部62の端面64に8個形成されている。ここで、ヘッド60Bは、塗布部の一例である。また、突出部66Bは、筋形成部の一例である。
ここで、突出部66Bの加工について説明する。貫通穴63が形成された円筒体の端面を、切削加工装置(図示省略)により、円筒体の中心Oを通る直線に沿って45°ずつ角度が異なる方向から円筒体の端面を切削して直線状の凹み部分を形成する。その結果、吐出部62を装置高さ方向下側から見ると、自軸Oを中心として、径方向に沿った長尺状の凹み部分(端面64)が自軸Oの回りに、45°ずつずれて吐出口65を囲む。そして、切削されずに残った部分が、突出部66Bとして形成される。
[作用]
本変形例のヘッド60Bの突出部66Bは、前述したヘッド60の突出部66及びヘッド60Aの突出部66Aに比べて、加工が容易である。そのため、本変形例のヘッド60B及び本変形例の造形装置は、製造が容易である。本変形例のその他の作用は、第1実施形態の作用と同様である。
<第1実施形態の第3変形例>
次に、第1実施形態の第3変形例について、図11(A)及び(B)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Cの端面64には、表面粗さが5μm以上100μm以下とされる凹凸部66Cが形成されている。ここで、ヘッド60Cは、塗布部の一例である。また、凹凸部66Cは、筋形成部の一例である。そして、本変形例のヘッド60Cの端面64は、凹凸部66Cが形成された面、つまり、凹凸部66Cとされている。このため、凹凸部66Cは、吐出口65を囲んでいる。ここで、表面粗さとは、十点平均粗さRz(JIS B 0601−1994参照)のことをいう。本変形例の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成と同様である。
[作用]
本変形例の造形装置で樹脂Rを塗布すると、塗布後の樹脂Rには、凹凸部66Cが接触して多数の筋Lが形成される。また、本変形例の造形装置を用いて造形物を製造すると、第1実施形態の造形装置10及び第1及び第2変形例の造形装置を用いて造形物を製造する場合に比べて、樹脂Rの表面がマット調(表面に入射する光が乱反射し易い状態)の造形物を製造することができる。本変形例のその他の作用は、第1実施形態の作用と同様である。
<第1実施形態の第4変形例>
[構成]
次に、第1実施形態の第4変形例について、図13(A)及び(B)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Dは、吐出部62と、筒部90と、を含んで構成されている。ここで、ヘッド60Dは、塗布部の一例である。吐出部62の端面64には、突出部が形成されていない。また、筒部90は、吐出部62の外周面を囲うように配置されている。筒部90は、その内周面が吐出部62の外周面に接着されて固定されている。筒部90の下側端部は、端面64よりも装置高さ方向下側に突出している。そして、筒部90の下側端部には、台20に向けて突出した突起66Dが形成されている。突起66Dは、装置幅方向又は装置奥行き方向から見ると、台20に向く頂点が形成された三角形とされている。ここで、突起66Dは、突出部及び筋形成部の一例である。突起66Dは、吐出部62の端面64を囲むように、複数個設けられている。そのため、別の見方をすると、端面64及び吐出口65は、複数個の突起66Dで構成される鋸歯に囲まれている。本変形例の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成と同様である。
[作用]
本変形例の突起66Dは、吐出部62の端面64ではなく、吐出部62の別部材である筒部90の下側端部に形成されている。そのため、本変形例の突起66Dは、第1実施形態の突出部66及び第1変形例の突出部66Aに比べて、製造し易い。本変形例のその他の作用は、第1実施形態の作用と同様である。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態について、図14(A)、(B)及び(C)を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Eは、吐出部62と、板部90Aと、を含んで構成されている。ここで、ヘッド60Eは、塗布部の一例である。吐出部62の端面64は、平面とされている。また、板部90Aは、長尺とされている。そして、板部90Aは、装置高さ方向に沿って延びており、吐出部62と離間して配置されている。板部90Aの下側端部は、吐出口65(端面64)よりも装置高さ方向下側に突出している。そして、板部90Aの下側端部には、台20に向けて突出した突起66Eが形成されている。突起66Eは、板部90Aの板厚方向から見ると、台20に向く頂点が形成された三角形とされている。ここで、突起66Eは、筋形成部の一例である。突起66Eは、直線方向に沿って複数個設けられている。そのため、別の見方をすると、板部90Aの下側端部には、複数個の突起66Dで構成される鋸歯が形成されている。なお、突起66E同士の間隔は、図14(B)及び(C)に示されるように、樹脂Rの吐出幅(塗布幅)よりも狭くされている。
また、板部90Aの上側端部は、吐出部62の外周面に回転可能に取り付けられた支持部(図示省略)に支持されている。支持部は、駆動源(図示省略)に駆動されて、吐出部62の自軸周りに回転されるようになっている。なお、支持部は、制御装置50により制御されるようになっている。そして、本変形例のヘッド60Eを用いて造形物を製造する場合、制御装置50は、支持部を吐出部62の自軸周りに回転させて、複数個設けられた突起部66Eが、ヘッド60Eに対しヘッド60Eの移動方向上流側で吐出部62が吐出した樹脂Rに接触するように、板部90Aを樹脂R上に配置するようになっている。本変形例の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成と同様である。
[作用]
本変形例の造形装置を用いて造形物を製造する場合、突起部66Eが吐出部62が吐出した樹脂Rに移動方向上流側で接触するように、板部90Aが移動される。そのため、本変形例のヘッド60Eは、第1実施形態及び第1〜第4変形例のヘッド60、60A〜Dと異なり、突出部66を吐出口65を囲むように配置する必要がない。
また、本変形例の造形装置を用いて第2モードで造形物を製造する場合、台20に対してヘッド60Eが相対移動する方向に沿うように板部90Aを移動させながら、塗布することができる。そのため、本変形例の造形装置を用いて第2モードで造形物を製造する場合、筋Jに沿った筋Lが形成される。
本変形例の作用は、第1実施形態及び第1〜第4変形例の作用と同様である。
≪第3実施形態及びその変形例≫
次に、第3実施形態及びその変形例について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態の造形装置10で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
<第3実施形態>
[構成]
本実施形態のヘッド60Fは、円柱体とされている。ここで、ヘッド60Fは、塗布部の一例である。ヘッド60Fには、図15(A)に示されるように、貫通穴63Aが自軸Oに沿って形成されている。円柱体には、貫通穴63Aが3個形成されている。各貫通穴63Aは、装置高さ方向から見ると円形とされている。各貫通穴63Aは、装置高さ方向下側から見ると、自軸Oを中心として、周方向に等間隔で配置されている。そして、各貫通穴63Aにおける端面64の端部は、各吐出口65Aとされている。そのため、ヘッド60Fには、吐出口65Aが、自軸Oを中心として、周方向に等間隔で3個形成されている。ここで、塗布される樹脂Rの塗布幅は、自軸Oを中心として各吐出口65Aを囲みながら接する仮想円(図中の二点差線の仮想円)の径と同等とされている。
また、各貫通穴63Aは、自軸Oを中心とした何れの径方向から透視すると、他の貫通穴63Aの少なくとも1個と重なっている。図16(A)及び(B)に示されるように、ヘッド60Fが台20に対し径方向の何れの方向に相対的に移動する場合であっても、吐出口65Aから吐出される樹脂Rは、重なって塗布される(筋Lが形成される)ようになっている。そのため、ヘッド60Fは、台20に対して相対的に移動されながら吐出に伴って樹脂Rに筋Lを形成して、すなわち、相対移動及び吐出に伴って、台20に樹脂Rを塗布するように構成されている。ここで、「吐出に伴って樹脂Rに筋Lを形成する」とは、吐出動作に起因して樹脂Rに筋Lを形成することを意味する。すなわち、本実施形態のヘッド60Fを用いて造形物を製造した場合、例えば、第1実施形態のヘッド60を用いて造形物を製造する場合のように、吐出口65から吐出された樹脂Rに突出部66を食い込ませなくても、塗布後の樹脂Rに筋Lが形成される。なお、ヘッド60Fの端面64は平面とされており、換言すれば、突出部が形成されていない。なお、前述の二点鎖線の仮想円は、第1実施形態のヘッド60における吐出口65の端部を示している。
本実施形態の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成と同様である。
[作用]
本実施形態の造形装置を用いて造形物を製造すると、樹脂Rを塗布する際、吐出に伴って樹脂Rに筋Lが形成される。したがって、本実施形態の造形装置を用いた造形物の製造方法によれば、比較製造方法1及び2に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。換言すれば、本実施形態の造形装置によれば、比較装置に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。
また、本実施形態の吐出口65Aから吐出される樹脂Rは、図16(A)及び(B)に示されるように、ヘッド60Fが台20に対し何れの方向に相対的に移動しても、重なって塗布される。したがって、本実施形態の造形物の製造方法によれば、比較製造方法1及び2に比べて、台20に対しヘッド60Fが台20に沿う何れの方向に相対移動する場合であっても、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。換言すれば、造形装置10によれば、比較装置に比べて、台20に対しヘッド60Fが台20に沿う何れの方向に相対移動する場合であっても、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。
本実施形態のその他の作用は、第1実施形態、第1実施形態の第1〜第4変形例及び第2実施形態の作用と同様である。
<第3実施形態の第1変形例>
次に、第3実施形態の第1変形例について、図15(B)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10及び第3実施形態の造形装置で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Gは、円柱体とされている。ここで、ヘッド60Gは、塗布部の一例である。吐出部62Bには、図15(B)に示されるように、貫通穴63Bが自軸Oに沿って形成されている。円柱体には、貫通穴63Bが4個形成されている。各貫通穴63Bは、装置高さ方向から見ると円形とされている。各貫通穴63Bは、装置高さ方向下側から見ると、自軸Oを中心として、周方向に等間隔で配置されている。そして、各貫通穴63Bにおける端面64の端部は、吐出口65Bとされている。そのため、ヘッド60Gには、吐出口65Bが、自軸Oを中心として、周方向に等間隔で4個形成されている。ここで、塗布される樹脂Rの塗布幅は、自軸Oを中心として各吐出口65Bを囲みながら接する仮想円(図中の二点差線の仮想円)の径と同等とされている。
また、各貫通穴63Bは、自軸Oを中心とした何れの径方向から透視すると、他の貫通穴63Bの少なくとも1個と重なっている。そして、各吐出口65Bから吐出される樹脂Rは、ヘッド60Gが台20に対し径方向の予め定められた方向に相対的に移動する場合、重なって吐出されるようになっている。そのため、ヘッド60Gは、台20に対して相対的に移動されながら吐出に伴って樹脂Rに筋Lを形成して、すなわち、相対移動及び吐出に伴って、台20に樹脂Rを塗布するように構成されている。なお、吐出部62Bの端面64は平面とされており、換言すれば、突出部が形成されていない。また、前述の二点鎖線の仮想円は、第1実施形態のヘッド60における吐出口65の端部を示している。
なお、前述の予め定められた方向とは、図15(B)における矢印の方向以外の方向をいう。そして、本変形例のヘッド60Gを、台20に対して図15(B)における矢印の方向に相対的に移動させると、各吐出口65Bから吐出される樹脂Rは2個ずつ重なるものの、樹脂Rが2つに分かれた状態で塗布される。そのため、本変形例のヘッド60Gを用いて造形物を製造する場合、ヘッド60Gを台20に対して予め定められた方向に相対的に移動させる必要がある。
本実施形態の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成と同様である。
[作用]
本変形例の作用は、第1実施形態、第1実施形態の第1〜第4変形例、第2実施形態及び第3実施形態の作用と同様である。
<第3実施形態の第2変形例>
次に、第3実施形態の第2変形例について、図15(C)を参照しつつ説明する。なお、本変形例において、第1実施形態の造形装置10並びに第3実施形態及び第1変形例の造形装置で用いた部品等を用いる場合、その部品等の符号及び各工程の名称をそのまま用いて説明する。
[構成]
本変形例のヘッド60Hは、円柱体とされている。ここで、ヘッド60Hは、塗布部の一例である。本実施形態のヘッド60Hには、図15(C)に示されるように、装置高さ方向下側から見ると、貫通穴63Cが十字状に形成されている。また、別の見方をすると、貫通穴63Cは、第1変形例におけるヘッド60Gの自軸Oを中心に貫通させることで、4つの貫通穴63Bの内周面を繋げた貫通穴とも見ることができる。
また、ヘッド60Hが樹脂Rを吐出しながら台20に対して相対的に移動して台20に樹脂Rを塗布すると、塗布された樹脂Rは、ヘッド60Hの移動方向と交差する方向において、台20からの高さが異なった状態で塗布される。そのため、ヘッド60Hは、吐出に伴って樹脂Rに筋Lを形成して、台20に樹脂Rを塗布するように構成されている。なお、ヘッド60Hの端面64は平面とされており、換言すれば、突出部が形成されていない。また、図15(C)における二点鎖線は、第1実施形態のヘッド60における吐出口65の端部を示している。
本実施形態の造形装置のその他の構成は、第1実施形態の造形装置10の構成並びに第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例の造形装置と同様である。
[作用]
本実施形態の作用は、第1実施形態、第1実施形態の第1〜第4変形例、第2実施形態及び第3実施形態の第1及び第2変形例の作用と同様である。
≪補足(第1実施形態及びその変形例と第3実施形態及びその変形例との関係)≫
前述のとおり、第1実施形態及びその変形例並びに第3実施形態及びその変形例の造形装置によれば、比較装置に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を製造することができる。
ここで、第1実施形態及びその変形例と、第3実施形態及びその変形例とを比較すると、前者は、後者に比べて、吐出口の開口面積が大きい。そのため、前者は、後者に比べて、筋Jが目立ち難い造形物を、短時間で製造することができる。
以上のとおり、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内にて他の実施形態が可能である。
例えば、各実施形態の造形装置を用いて製造される造形物は、3次元形状であるとして説明した。しかしながら、各実施形態で製造される造形物が、樹脂Rを吐出しながら台20に対して相対的に移動されて台20に樹脂Rを塗布し、前記吐出又は塗布装置40の台20に対する相対移動に伴って樹脂Rに筋Lが形成されていれば、2次元形状であってもよい。ただし、ここでいう2次元形状の造形物とは、吐出口65の径に依存する厚みを有するものをいう。
また、各実施形態では、台20が移動装置30により装置幅方向、装置奥行き方向及び装置高さ方向に移動されるとして説明した。しかしながら、台20に対して塗布装置40が相対的に移動するように構成すれば、台20が移動せず、塗布装置40が移動可能に構成されていてもよい。また、台20が装置幅方向及び装置奥行き等の一部の方向に移動可能に構成され、塗布装置40が装置高さ方向等の一部の方向に移動可能と構成されることで、塗布装置40と台20とが相対的に移動可能と構成さえていればよい。
また、第1実施形態並びに第1実施形態の第1及び第2変形例の突出部66、66A、66B及び凹凸部66Cは、端面64に形成されているとして説明した。しかしながら、突出部66、66A、66B及び凹凸部66Cが樹脂Rに接触して筋Lを形成する機能を有すれば、突出部66、66A、66B及び凹凸部66Cは、端面64上に別の部材として設けられていてもよい。
また、第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例の突出部66、66Aは、半球状とされているとして説明した。しかしながら、突出部66及び66Aが樹脂Rに接触して筋Lを形成する機能を有すれば、突出部66及び66Aの形状は、半球状でなくてもよい。
また、各実施形態において用いられる樹脂Rは、熱可塑性樹脂とされ、一例としてアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂とされているとして説明した。ここで、樹脂Rの一例がアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂とされているとは、樹脂R自体又は樹脂Rの主成分(大部分の重量比を占める成分)がアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂であるとされる意味である。したがって、例えば、樹脂Rは、その主成分がアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂であり、顔料、染料等のいわゆる着色材等その他の成分を含んで構成されていてもよい。
また、各実施形態において用いられる樹脂Rは、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂であるとして説明した。しかしながら、各実施形態で用いられる樹脂Rは、PLA樹脂(ポリ乳酸樹脂)、PC樹脂(ポリカーボネート樹脂)、PEEK樹脂(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、PPSF樹脂(ポリフェニルサルホン樹脂)その他の熱可塑性樹脂であれば、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂でなくてもよい。なお、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂に換えて、これらの熱可塑性樹脂を樹脂Rとして用いる場合、樹脂Rには、前述のとおり、他の成分が含まれていてもよい。
また、各実施形態において用いられる樹脂Rは、熱可塑性樹脂であるとして説明した。しかしながら、各実施形態において、樹脂Rに代えて光反応性樹脂(特定の波長の光を照射すると光に反応して重合する樹脂)を用いてもよい。その場合、吐出された樹脂に筋を形成した後、光照射装置(図示省略)を用いて塗布後の光反応性樹脂に光を照射する構成として、光反応性樹脂を硬化させればよい。光反応性樹脂の一例としては、紫外線に反応して重合するエポキシアクリレート樹脂等がある。また、光照射装置の一例としては、紫外線照射装置(図示省略)を用いればよい。この場合、塗布装置40は、加熱部70を備えていなくてもよい。
また、各実施形態において用いられる樹脂Rは、熱可塑性樹脂であるとして説明した。しかしながら、各実施形態において、樹脂Rに代えて熱硬化型樹脂(加熱すると重合して硬化する。)を用いてもよい。その場合、吐出された樹脂に筋を形成した後、加熱装置(図示省略)を用いて塗布後の熱硬化型樹脂を加熱する構成として、熱硬化性樹脂を硬化させればよい。熱硬化型樹脂の一例としては、エポキシ樹脂等がある。この場合、塗布装置40は、加熱部70を備えていなくてもよい。
また、第1実施形態において、吐出部62の端面64は、吐出した樹脂Rに接触しながら移動されるとして説明した。しかしながら、造形装置10は、突出部66が樹脂Rに食い込んで樹脂Rに筋Lを形成するように構成されていれば、吐出部62の端面64は樹脂Rに接触しないように構成されていてもよい。
また、各実施形態の造形装置は、第1モード又は第2モードを選択して、造形物を製造するとして説明した。しかしながら、造形装置は、これら以外のモードを作業者に報知し、作業者が選択したこれら以外のモードで造形物を製造してもよい。
また、各実施形態の造形装置は、第1モード又は第2モードを選択して、造形物を製造するとして説明した。しかしながら、造形装置が造形物のデータからルートを求めた結果、予め定められた優先順位に従い、造形装置がルートを選択することで、作業者に報知して、作業者に選択させなくてもよい。例えば、造形装置は、複数のルートがある場合、予め定められた優先順位として製造時間が最短であるルートを選択するように構成されていてもよい。
また、各実施形態の造形装置は、第1モード又は第2モードを選択して、造形物を製造するとして説明した。しかしながら、造形装置10が造形物のデータからルートを求めることなく、予め定められた方式に基づくルートで造形物を製造してもよい。例えば、造形装置10は、予め定められた方式に基づくルートとして第1モードでしか造形物を製造できないように構成されていてもよい。この場合、造形装置10は作業者に複数のルートに基づくモードを選択させる必要がない。
また、各実施形態の造形装置は、第1モード又は第2モードを選択して、造形物を製造するとして説明した。しかしながら、造形装置は、予め定められた形状の造形物のみを製造する装置、換言すれば、予め定められた形状の造形物を製造するための専用機として用いられてもよい。この場合、造形装置は当該造形物のデータからルートを求める必要がないため、ルートを求める機能も、作業者にモードを報知する機能も有する必要がない。
また、第1実施形態の第3変形例(図11(A)及び(B)参照)において、ヘッド60Cの端面64は、凹凸部66Cが形成された面、つまり、凹凸部66Cとされているとして説明した。しかしながら、図12(A)及び(B)に示されるように、凹凸部66Cを構成する凸部66C1が、吐出口65よりも吐出口65が樹脂Rを吐出する方向に突出した突出部の一例として捉えてもよい。また、凸部66C1は、筋形成部の一例として捉えてもよい。なお、凸部66C1は、吐出口65を囲んで形成されている。別の見方をすれば、凸部66C1を構成する各凸部は、吐出口65を囲んで複数個配置されている。
また、第3実施形態の第3変形例以外の実施形態では、吐出口を装置高さ方向下側から見た形状が円形であるとして説明したが、樹脂Rを吐出する機能を有すれば、吐出口の形状は円形でなくてもよい。
また、第3実施形態及びその変形例において、ヘッド60F、60G、60Hの端面64は、吐出した樹脂Rに接触しながら移動されるとして説明した。しかしながら、第3実施形態及びその変形例の造形装置を用いて造形物を製造する際、ヘッド60F、60G、60Hの端面64は、吐出した樹脂Rに接触せずに(離れて)移動されるように構成されていてもよい。この場合であっても、ヘッド60F、60G、60Hの吐出口65から吐出された樹脂Rには吐出に伴って筋Lが形成されることから、ヘッド60F、60G、60Hの吐出口65から吐出され、台20に塗布された樹脂Rには、筋Lが形成される。
また、第3実施形態及び第1変形例において、ヘッド60Fには貫通穴63Aが3個、60Gには貫通穴63Bが4個形成されているとして説明した。しかしながら、これらの実施形態において、吐出口65が端面64に複数個形成されていれば、ヘッド60F、ヘッド60Gには、それぞれ貫通穴63A、63Bが形成されていなくてもよい。例えば、ヘッドには、第1実施形態のヘッド60の貫通穴63が形成されており、ヘッドの端面64に複数個の吐出口を形成するために、複数個の貫通穴が形成された板を端面64に固定してもよい。
また、第3実施形態の第1変形例において、ヘッド60Gを、台20に対して予め定められた方向以外の方向に相対移動させると、各吐出口65Bから吐出される樹脂Rは2個ずつ重なるものの、樹脂Rが2つに分かれた状態で塗布されるとして説明した。そのため、ヘッド60Gを用いて造形物を製造する場合、ヘッド60Gを台20に対して予め定められた方向に相対的に移動させる必要があるとして説明した。しかしながら、樹脂Rの粘度等の物性、ヘッド60Gの端面64と台20との離間距離等の関係により、台20に対して各吐出口65Bから吐出された直後の樹脂Rが接触した状態で筋Lが形成されて塗布され得る。このような場合、ヘッド60Gが台20に対し予め定められた方向以外の方向に相対移動される態様も、本発明の技術的思想の範囲内とされる。
また、各実施形態は、それぞれ個別の実施形態として説明した。しかしながら、各実施形態の構成をそれぞれ組み合わせた実施形態も、本発明の技術的思想の範囲内とされることはいうまでもない。例えば、第1実施形態の第3変形例(図11(A)及び(B)参照)の凹凸部66Cを、第3実施形態及びその変形例のヘッド60F、60G、60Hの端面64としたヘッドとしてもよい。また、例えば、第1実施形態の第4変形例(図13(A)及び(B)参照)の筒部90を、第3実施形態及びその変形例のヘッド60F、60G、60Hの外周面を覆うように配置したヘッドとしてもよい。これらの場合、ヘッドの吐出口から吐出された樹脂Rには、吐出に伴って形成される筋Lと、ヘッドの台20に対する相対移動に伴って凹凸部66C又は突起66Dにより形成される筋Lとが付される。すなわち、これらの場合のヘッドは、台20に対して相対的に移動されながら吐出に伴って樹脂Rに筋Lを形成して、すなわち、相対移動及び吐出に伴って、台20に樹脂Rを塗布するように構成されている。そして、これらの場合のヘッドは、吐出口65の径に依存する筋Jがより目立ち難くなるように、凹凸部66Cの表面粗さ又は突起66Dの大きさ、数等を調整して、第3実施形態及びその変形例のヘッド60F、60G、60Hと組み合わせることができる。
≪実施例≫
<概要>
ここでは、以下に説明する実施例のヘッドと、比較例のヘッドとを用意し、前述の第1実施形態の造形装置10のヘッド60を上記のヘッドに換えて、実験を行った。実験では、上記の2つのヘッドを用いて製造した造形物の表面の空間周波数を測定して比較した。
<実験方法>
実施例のヘッドは、前述の比較装置のヘッド、すなわち、吐出部62の端面64が平面であるヘッドを準備し、端面64に吐出口65の径よりも小さい凹凸ピッチをヤスリにより形成したものとした。これに対し、比較例のヘッドは、前述の比較装置のヘッドとした。
そして、準備した実施例のヘッドと比較例のヘッドとを、造形装置10のヘッド60に換えて取り付けて、第1実施形態と同様に円錐台Mを製造した。なお、用いた樹脂Rは、第1実施形態と同様のものとした。
各ヘッドを取り付けた造形装置10により円錐台Mを製造した後、各円錐台Mの上面をAEP Technology社製の触針式段差計「NanoMap500LS」(図示省略)により形状測定し、同社製の周波数分析ソフトウェア(SPIP)を用いて空間周波数分析を行った。
<評価結果>
上記空間周波数分析の結果は、図17のとおりである。図17について簡単に説明すると、横軸の値は、空間周波数(1/mm)であり、縦軸の値はその強度を示している。実施例及び比較例における縦軸の値は、それぞれの0次成分で規格化したものを示している。
比較例のヘッドを用いて製造した円錐台Mは、0次成分(平滑な部分)に比べて筋Jによる強度が高い。一方、実施例のヘッドを用いて製造した円錐台Mは、0次成分(平滑な部分)と筋Jによる強度の差異が小さくなっている(以下、評価結果1とする。)。さらに、実施例のヘッドを用いて製造した円錐台Mは、比較例のヘッドを用いて製造した円錐台Mと比較して、筋Jよりも高周波の成分が増加している(以下、評価結果2とする。)。
<考察>
評価結果1は、実施例のヘッドを用いて樹脂Rを塗布する際、実施例のヘッドの端面64に形成された凹凸ピッチが樹脂Rにおける筋Jの周辺の部位に接触することで、筋Jの周辺の部位に筋Lが形成されたためと推認される。
また、評価結果2は、実施例のヘッドを用いて樹脂Rを塗布する際、実施例のヘッドの端面64には凹凸ピッチが形成されていることから、当該凹凸ピッチが樹脂Rの表面全体に接触して、造形物の表面全体に筋Lが形成されたためと推認される。
そして、上記2つの結果に起因して、実施例のヘッドを用いて製造した円錐台Mは、比較例のヘッドを用いて製造した円錐台Mに比べて、筋Jが目立ち難くなっていると推考される。
そして、実施例のヘッドは、第1実施形態及びその変形例のヘッド60、60A〜Cの場合と同様の作用を奏するものと推考される。
10 造形装置
20 台
30 移動装置(移動部の一例)
60 ヘッド(塗布部の一例)
60A ヘッド(塗布部の一例)
60B ヘッド(塗布部の一例)
60C ヘッド(塗布部の一例)
60D ヘッド(塗布部の一例)
60E ヘッド(塗布部の一例)
60F ヘッド(塗布部の一例)
60G ヘッド(塗布部の一例)
60H ヘッド(塗布部の一例)
62 吐出部
62A 吐出部
62B 吐出部
62C 吐出部
64 端面
65 吐出口
65A 吐出口
65B 吐出口
66 突出部(筋形成部の一例)
66A 突出部(筋形成部の一例)
66B 突出部(筋形成部の一例)
66C 凹凸部(筋形成部の一例)
66C1 凸部(突出部の一例、筋形成部の一例)
66D 突起(突出部の一例、筋形成部の一例)
66E 突起(筋形成部の一例)
M 円錐台(造形物の一例)
L 筋(塗布部が吐出又は塗布部の台に対する相対移動に伴って樹脂に形成する筋の一例)
−Z 装置高さ方向下側(吐出口が樹脂を吐出する方向の一例)

Claims (6)

  1. 台と、
    前記台上に樹脂により造形物を製造するために、樹脂を吐出しながら前記台に対して相対的に移動されて前記台に前記樹脂を塗布し、前記吐出及び前記移動の少なくとも一方に伴って前記樹脂に筋を形成する塗布部と、
    を備えた造形装置。
  2. 前記塗布部は、
    前記台に対し樹脂を吐出する吐出口が形成された吐出部と、
    前記吐出口よりも前記吐出口が樹脂を吐出する方向に突出し、前記移動に伴って前記吐出口から吐出された樹脂に接触して前記樹脂に筋を形成する筋形成部と、
    を有する、
    請求項1記載の造形装置。
  3. 前記塗布部は、
    前記台に対し樹脂を吐出する吐出口が端面に形成された吐出部と、
    前記端面に形成された凹凸部とされ、前記移動に伴って前記吐出口から吐出された樹脂に接触して前記樹脂に筋を形成する筋形成部と、
    を有する、
    請求項1記載の造形装置。
  4. 前記塗布部を、前記台に対して、前記台に沿う複数の方向に相対的に移動させる移動部を備え、
    前記筋形成部は、前記吐出口を囲んで複数個配置されている、
    請求項2記載の造形装置。
  5. 請求項1〜4何れか1項記載の造形装置を用いて、
    前記台上に樹脂により造形物を製造する工程で、樹脂を吐出しながら前記台に対して相対的に移動されて前記台に前記樹脂を塗布し、前記吐出又は前記移動に伴って前記樹脂に筋を形成する、
    造形物の製造方法。
  6. 請求項1〜4何れか1項記載の造形装置に用いる塗布部であって、
    樹脂を吐出する吐出口が形成された吐出部と、
    前記吐出口を囲んで複数個配置され、前記吐出口よりも前記吐出口が樹脂を吐出する方向に突出した突出部と、
    を備えた塗布部。
JP2014183198A 2014-09-09 2014-09-09 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部 Expired - Fee Related JP6432230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183198A JP6432230B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部
US14/605,447 US20160067924A1 (en) 2014-09-09 2015-01-26 Forming apparatus, manufacturing method of molded article, and coating portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183198A JP6432230B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055511A true JP2016055511A (ja) 2016-04-21
JP6432230B2 JP6432230B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55436704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183198A Expired - Fee Related JP6432230B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160067924A1 (ja)
JP (1) JP6432230B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114653A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置、方法、及び造形中間物、並びに三次元造形物
JP2018169588A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 電子写真用ローラの製造方法
JP2019147296A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー 制御システム、造形装置、造形システムおよびプログラム
JP2020066165A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
CN114682803A (zh) * 2022-06-01 2022-07-01 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种3d打印系统以及成型工艺和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3445568B1 (en) * 2016-04-19 2021-12-01 Beck, Carl Bernhard Nozzle for a 3d printer
WO2018069227A1 (en) 2016-10-13 2018-04-19 Philips Lighting Holding B.V. Extrusion-based additive manufacturing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119466U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH05309308A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤の自動塗布機
JPH0819751A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nichirin:Kk スリットガン用アタッチメントおよびスリットガンを用いた高粘度材料塗布法
JP2004082059A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Corp 厚膜塗布装置、厚膜塗布方法、及び、プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005342998A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 部材成形装置及び部材成形方法
JP2006515908A (ja) * 2003-01-21 2006-06-08 ユニバーシティ オブ サウザーン カリフォルニア 壁の押出加工用マルチノズルアセンブリ
JP2006325560A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Koichi Seki クリーム絞り出し器具
JP2013141624A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Uchiyama Manufacturing Corp ディスペンサー用ノズル及びこのディスペンサー用ノズルを用いて製造されるガスケット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129872A (en) * 1998-08-29 2000-10-10 Jang; Justin Process and apparatus for creating a colorful three-dimensional object
US20140042657A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Makerbot Industries, Llc Printed circuit board with integrated temperature sensing
US10029415B2 (en) * 2012-08-16 2018-07-24 Stratasys, Inc. Print head nozzle for use with additive manufacturing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119466U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH05309308A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤の自動塗布機
JPH0819751A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nichirin:Kk スリットガン用アタッチメントおよびスリットガンを用いた高粘度材料塗布法
JP2004082059A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Corp 厚膜塗布装置、厚膜塗布方法、及び、プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006515908A (ja) * 2003-01-21 2006-06-08 ユニバーシティ オブ サウザーン カリフォルニア 壁の押出加工用マルチノズルアセンブリ
JP2005342998A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 部材成形装置及び部材成形方法
JP2006325560A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Koichi Seki クリーム絞り出し器具
JP2013141624A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Uchiyama Manufacturing Corp ディスペンサー用ノズル及びこのディスペンサー用ノズルを用いて製造されるガスケット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114653A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置、方法、及び造形中間物、並びに三次元造形物
JP2018169588A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 電子写真用ローラの製造方法
JP2019147296A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー 制御システム、造形装置、造形システムおよびプログラム
JP2020066165A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP7139873B2 (ja) 2018-10-24 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
CN114682803A (zh) * 2022-06-01 2022-07-01 芯体素(杭州)科技发展有限公司 一种3d打印系统以及成型工艺和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20160067924A1 (en) 2016-03-10
JP6432230B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432230B2 (ja) 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部
JP6977080B2 (ja) 3次元物体プリンタにおけるマルチノズル押出印刷ヘッドを動作させるシステムおよび方法
US20180085995A1 (en) 3d manufacturing using multiple material deposition and/or fusion sources simultaneously with single or multi-flute helical build surfaces
EP3067186B1 (en) Apparatus and method for additive manufacturing
JP6932493B2 (ja) 3次元物体プリンタ用の押出印刷ヘッド
US20140191439A1 (en) Continuous Feed 3D Manufacturing
CA2992848C (en) Ceramic filter and method for forming the filter
US9573323B2 (en) Method for generating and building support structures with deposition-based digital manufacturing systems
US10807307B2 (en) Method of printing with a 3D jet printer
US20160075091A1 (en) Additive manufacturing object removal
JP2017105178A (ja) マルチノズル押出機ならびにマルチノズル押出機用のディスペンサおよび印刷ヘッドを有する3次元物体プリンタ
US20150165682A1 (en) Three-dimensional printing apparatus and printing head module
WO2018207242A1 (ja) 三次元造形装置、及びその制御方法、並びにその造形物
JP2018075825A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
CN104249454A (zh) 三维打印设备及其制造三维物体的方法
JP2015039885A (ja) プリントヘッドモジュールおよびそれを用いた3dプリント装置
CN110062691A (zh) 基于挤出的增材制造方法
KR20160109099A (ko) 3d 프린팅 장치
WO2015141027A1 (ja) 積層造形物、その製造方法及び積層造形物の製造装置
JP7160703B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
KR101628164B1 (ko) 블록 적층 방식과 수지압출 기술을 결합한 3d 프린팅 시스템 및 하이브리드 3d 프린팅을 위한 설계 데이터 생성 방법
US20180078888A1 (en) Ceramic filter and method for forming the filter
JP2019025760A (ja) 造形方法及び造形装置
KR20150049736A (ko) 프린팅 속도가 개선된 3차원 프린터
CN213919598U (zh) 3d打印设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees