JP7139873B2 - 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7139873B2
JP7139873B2 JP2018200111A JP2018200111A JP7139873B2 JP 7139873 B2 JP7139873 B2 JP 7139873B2 JP 2018200111 A JP2018200111 A JP 2018200111A JP 2018200111 A JP2018200111 A JP 2018200111A JP 7139873 B2 JP7139873 B2 JP 7139873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
layer
unevenness
manufacturing
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066165A (ja
Inventor
彰彦 ▲角▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018200111A priority Critical patent/JP7139873B2/ja
Priority to US16/660,988 priority patent/US20200130273A1/en
Publication of JP2020066165A publication Critical patent/JP2020066165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139873B2 publication Critical patent/JP7139873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法に関する。
従来から、様々な三次元造形物の製造装置が使用されている。このうち、流動性の構成材料を用いて層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置がある。
例えば、特許文献1には、造形材の吐出量を部分的に変化させるなど、造形材の吐出量を変えることで、段差のある層を形成することが可能な三次元造形装置が開示されている。
特開2015-212042号公報
層を積層して三次元造形物を製造する場合、各層間の密着不良が生じる場合がある。各層間の密着不良が生じると、三次元造形物が変形したり、強度が低下したりする場合がある。特許文献1の三次元造形装置は、段差のある層を形成することが可能なため、積層される層と層との間の接触面積が増加することでアンカー効果が発生し密着不良を抑制できるかもしれないが、造形材の吐出量を部分的に変化させるなど、複雑な射出制御を行う必要がある。このため、層を積層して三次元造形物を製造する際における各層間の密着不良を複雑な射出制御を行うことなく抑制することが望まれている。
上記課題を解決するための本発明の三次元造形物の製造装置は、層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、熱可塑性の構成材料を溶融する溶融部と、ノズルを有し、溶融状態の前記構成材料を前記ノズルから射出しながら移動して前記層を形成する射出部と、溶融状態の前記構成材料と接触して前記層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置の構成を表す概略構成図。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置のフラットスクリューを表す概略図。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置のフラットスクリューに構成材料が充填されている状態を表す概略図。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置のバレルを表す概略図。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略底面図。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略側面断面図であり、n-1層目の層の上にn層目の層を形成する直前の状態を表している。 本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置を用いて行う三次元造形物の製造方法のフローチャート。 本発明の実施例2に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略底面図。 本発明の実施例2に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略側面断面図であり、n-1層目の層の上にn層目の層を形成する直前の状態を表している。 本発明の実施例3に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略側面断面図であり、n-1層目の層の上にn層目の層を形成する直前の状態を表している。 本発明の実施例4に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略側面断面図であり、n-1層目の層の上にn層目の層を形成する直前の状態を表している。 本発明の実施例5に係る三次元造形物の製造装置の射出部を表す概略側面断面図であり、n-1層目の層の上にn層目の層を形成する直前の状態を表している。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形物の製造装置は、層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、熱可塑性の構成材料を溶融する溶融部と、ノズルを有し、溶融状態の前記構成材料を前記ノズルから射出しながら移動して前記層を形成する射出部と、溶融状態の前記構成材料と接触して前記層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部を備えるので、ノズルから射出された材料と既に形成されている前層との間に生じるアンカー効果による密着力を増やすことで密着不良を抑制できる。また、凹凸形成部は溶融状態の構成材料と接触する構成であるので、柔らかい状態の構成材料に簡単に凹凸を設けることができるとともに、複雑な射出制御を行う必要もない。したがって、層を積層して三次元造形物を製造する際における各層間の密着不良を複雑な射出制御を行うことなく抑制することができる。
本発明の第2の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1の態様において、前記射出部には、前記ノズルの周囲に前記凹凸形成部としての突起が設けられており、前記突起は、前記層を形成するために前記射出部を移動させることに伴って、前記表面に接触することで前記凹凸を形成することを特徴とする。
本態様によれば、射出部のノズルの周囲に凹凸形成部としての突起が設けられている。このため、ノズルと凹凸形成部との距離を近くでき、特に簡単に、所望の位置に凹凸を形成することができる。
本発明の第3の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1の態様において、前記射出部の周囲には、突起が形成された前記凹凸形成部が設けられており、前記凹凸形成部は、前記層を形成するために前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする。
本態様によれば、射出部とは別に凹凸形成部を備えるので、凹凸を形成する層に対する突起の位置の調整を簡単に行うことができる。
本発明の第4の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2または第3の態様において、前記突起は、溶融状態の前記構成材料の付着を抑制する表面処理がされていることを特徴とする。
本態様によれば、突起は溶融状態の構成材料の付着を抑制する表面処理がされているので、層に凹凸を形成することに伴う突起への構成材料の付着を抑制することができる。
本発明の第5の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2から第4のいずれか1つの態様において、前記突起は、曲面で形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、突起は曲面で形成されているので、層に凹凸を形成する際の抵抗を小さくすることができる。
本発明の第6の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2から第5のいずれか1つの態様において、前記突起は、先端部に向かって広がっていることを特徴とする。
本態様によれば、突起は先端部に向かって広がっているので、各層間のアンカー効果による密着力を特に強くでき、各層間の密着不良を効果的に抑制できる。
本発明の第7の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2から第5のいずれか1つの態様において、前記突起は、先端部に向かって狭まっていることを特徴とする。
本態様によれば、突起は先端部に向かって狭まっているので、簡単に、突起を製造できる。
本発明の第8の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2から第7のいずれか1つの態様において、前記突起の突出方向と交差する方向の外径は、前記ノズルの内径よりも狭いことを特徴とする。
本態様によれば、突起の突出方向と交差する方向の外径はノズルの内径よりも狭いので、例えば高精細な三次元造形物を製造する場合においても、微細な各層の表面に凹凸を形成することができ、高精度かつ高強度な三次元造形物を得ることができる。
本発明の第9の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2から第7のいずれか1つの態様において、前記突起として、第1突起と、前記第1突起よりも前記ノズルから遠く前記第1突起よりも突出方向における長さが長い第2突起と、を有することを特徴とする。
射出幅方向に溶融状態の構成材料が流れると断面形状が丸みを帯び、丸みを帯びた形状の構成材料が隣接されることで該隣接された部分に空間を生じる虞が生じる。本態様によれば、層を形成する際に射出幅方向に溶融状態の構成材料が流れすぎて射出幅方向の端部が丸みを帯びることを効果的に抑制でき、構成材料が隣接する部分に空間が生じることを抑制できる。
本発明の第10の態様の三次元造形物の製造方法は、層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、熱可塑性の構成材料を溶融する溶融工程と、溶融状態の前記構成材料をノズルから射出しながら移動する射出部を用いて前記層を形成する層形成工程と、溶融状態の前記構成材料に対して凹凸形成部を接触させて前記層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を有するので、各層間のアンカー効果による密着力を増やすことで密着不良を抑制できる。また、凹凸形成部は溶融状態の構成材料と接触する構成であるので、柔らかい状態の構成材料に簡単に凹凸を設けることができるとともに、複雑な射出制御を行う必要もない。したがって、層を積層して三次元造形物を製造する際における各層間の密着不良を複雑な射出制御を行うことなく抑制することができる。
本発明の第11の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第10の態様において、前記射出部には、前記ノズルの周囲に突起が設けられており、前記凹凸形成工程は、前記層形成工程で前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする。
本態様によれば、射出部のノズルの周囲に凹凸形成部としての突起が設けられている。このため、ノズルと凹凸形成部との距離を近くでき、特に簡単に、所望の位置に凹凸を形成することができる。
本発明の第12の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第10の態様において、前記射出部の周囲には、突起が形成された前記凹凸形成部が設けられており、前記凹凸形成工程は、前記層形成工程で前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする。
本態様によれば、射出部とは別に凹凸形成部を備えるので、凹凸を形成する層に対する突起の位置の調整を簡単に行うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
[実施例1](図1から図7)
最初に、本発明の実施例1に係る三次元造形物の製造装置1の概要について図1から図4を参照して説明する。
ここで、図中のX方向は水平方向であり、Y方向は水平方向であるとともにX方向と直交する方向である。また、Z方向は鉛直方向であり図6で表される構成材料の層24の積層方向に対応する。
なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、例えば1層分の層24で構成される形状のように、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
図1で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、三次元造形物を構成する構成材料としてのペレット19を収容するホッパー2を備えている。ホッパー2に収容されたペレット19は、供給管3を介して、略円柱状のフラットスクリュー4の円周面4aに供給される。
図2で表されるように、フラットスクリュー4の底面には、円周面4aから中央部分4cまで至る螺旋状の切欠き4bが形成されている。このため、フラットスクリュー4を図1で表されるモーター6でZ方向に沿う方向を回転軸として回転させることにより、図3で表されるように、ペレット19が円周面4aから中央部分4cまで送られる。
図1で表されるように、フラットスクリュー4の底面と対向する位置には、バレル5が所定の間隔を有して設けられている。そして、バレル5の上面近傍には、ヒーター7及びヒーター8が設けられている。フラットスクリュー4とバレル5とがこのような構成をしていることにより、フラットスクリュー4を回転させることで、フラットスクリュー4の底面とバレル5の上面との間に形成される切欠き4bによる空間部分20にペレット19は供給され、円周面4aから中央部分4cに移動する。なお、ペレット19が切欠き4bによる空間部分20を移動する際、ペレット19は、ヒーター7及びヒーター8の熱により溶融すなわち可塑化され、また、狭い空間部分20を移動することに伴う圧力で加圧される。こうして、ペレット19が可塑化されることで、流動性の構成材料がノズル10aから射出される。
図1及び図4で表されるように、平面視でバレル5の中央部分には、溶融したペレット19である構成材料の移動経路5aが形成されている。図1で表されるように、移動経路5aは、構成材料を射出する射出部10のノズル10aと繋がっている。なお、図4で表されるように、バレル5の上面には移動経路5aに繋がる溝5bが複数形成されており、構成材料が移動経路5aに向かって集まり易くなっている。
射出部10は、流体状態の構成材料をノズル10aから連続的に射出することが可能な構成になっている。なお、図1で表されるように、射出部10には、構成材料を所望の粘度にするためのヒーター9が設けられている。射出部10から射出される構成材料は、線形の形状で射出される。そして、射出部10から線状に構成材料を射出することで構成材料の層24を形成する。なお、本実施例の三次元造形物の製造装置1の要部である射出部10の詳細な構成については後述する。
本実施例の三次元造形物の製造装置1では、ホッパー2、供給管3、フラットスクリュー4、バレル5、モーター6及び射出部10などで射出ユニット21を形成している。なお、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、構成材料を射出する射出ユニット21を1つ備える構成であるが、構成材料を射出する射出ユニット21を複数備える構成としてもよいし、支持材料を射出する射出ユニット21を備えていてもよい。ここで、支持材料とは、構成材料の層24を支持するための支持材料の層を形成するための材料である。
また、図1で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出ユニット21から射出されることで形成される層24を載置するためのステージユニット22を備えている。ステージユニット22は、実際に層24が載置されるプレート11を備えている。また、ステージユニット22は、プレート11が載置され、第1駆動部15を駆動することによりY方向に沿って位置を変更可能な第1ステージ12を備えている。また、ステージユニット22は、第1ステージ12が載置され、第2駆動部16を駆動することによりX方向に沿って位置を変更可能な第2ステージ13を備えている。そして、ステージユニット22は、第3駆動部17を駆動することによりZ方向に沿って第2ステージ13の位置を変更可能な基体部14を備えている。
また、図1で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出ユニット21の各種駆動及びステージユニット22の各種駆動を制御する、制御ユニット18と電気的に接続されている。
次に、本実施例の三次元造形物の製造装置1の要部である射出部10について、図5及び図6を用いて説明する。なお、図5及び図6においては、後述する突起23の形状などを見やすくするために各構成部材の大きさの割合を実物とは変えて表している。同様に、後述する図8から図10においても、突起23の形状などを見やすくするために各構成部材の大きさの割合を実物とは変えて表している。
図5及び図6で表されるように、本実施例の射出部10は、ノズル10aの周囲に層形成時における射出部10の移動に伴って層24と接触する突起23が形成されている。別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、溶融状態の構成材料と接触して層24の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部としての突起23を備えている。図6はn-1層目の層24の上にn層目の層24を形成する直前の状態を表しているが、n-1層目の層24の表面には、本実施例の三次元造形物の製造装置1がn-1層目の層24を形成する際に突起23と接触することにより形成された、凹部24aが形成されている。
なお、図6では積層方向に揃った位置に突起23とn-1層目の層24における凹部24aとが配置されているが、突起23により凹部24aが形成されたことを分かり易くしただけであり、実際は、突起23とn-1層目の層24における凹部24aとが積層方向に揃っていない位置に配置されることは十分有り得る。後述する図9から図12についても同様である。
図5で表されるように、本実施例の射出部10は、ノズル10aの周囲に該ノズル10aの中心を基準にして45°間隔で合計8個の突起23が形成されている。このため、本実施例の三次元造形物の製造装置1を用いて層24を形成する場合、8個の突起23のうちの複数の突起23が層24と接触する。すなわち、突起23と接触している数だけ凹部24aは形成される。図6では、複数の突起23と接触して形成された凹部24aのうちの2つのみを表している。
層24に複数の凹部24aが形成されて凹凸形成されることで、各層間の摩擦力が大きくなってアンカー効果による密着力が強くなる。さらに、各層の形成時において射出された構成材料が射出幅方向に広がり易くなり、かつ、射出された構成材料が表面張力により全体的に断面形状が丸みを帯びることが低減され、射出された構成材料が隣接する部分に空間が発生することを低減できる。ここで、「射出幅方向」とは、積層方向と交差する方向であるとともに層形成時における射出部10の移動方向とも交差する方向である。
ここで一旦まとめると、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、層24を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置である。熱可塑性の構成材料であるペレット19を溶融する溶融部としてのヒーター7、ヒーター8及びヒーター9を備えている。また、ノズル10aを有し、積層方向と交差する方向に移動しながら溶融状態の構成材料をノズル10aから射出して層24を形成する射出部10を備えている。さらに、溶融状態の構成材料と接触して層24の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部としての突起23を備えている。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、層24の積層方向の表面に凹凸を形成する突起23を備えるので、ノズル10aから射出された構成材料と既に形成されている前層との間に生じる各層間のアンカー効果による密着力を増やすことで密着不良を抑制できる。また、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、突起23が溶融状態の構成材料と接触する構成であるので、柔らかい状態の構成材料に簡単に凹凸を設けることができるとともに、複雑な射出制御を行う必要もない。したがって、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、層24を積層して三次元造形物を製造する際における各層間の密着不良を複雑な射出制御を行うことなく抑制することができる。
ここで、図5及び図6で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造装置1においては、突起23は、半円形状の突起23aであり、別の表現をすると、曲面で形成されている。このように、突起23を曲面で形成することで、層24に凹凸を形成する際の抵抗を小さくすることができる。なお、本実施例においては、突起23は半円形状であるが、「曲面で形成されている」構成は、半円形状に限定されない。また、「半円」とは、真円の半円だけでなく楕円の半円も含む意味である。
また、突起23は、半円形状であるので、先端部に向かって狭まっている構成である。このように、突起23を先端部に向かって狭まっている形状とすることで、突起23の製造が簡単になる。
ここで、本実施例の射出部10の大きさについて説明する。射出部10の外径長さL1は、2mmである。ノズル10aの内径L2は200μmである。突起23は、積層方向に対応する突出方向の長さ及び突出方向と交差する方向の長さL3は共に50μmである。n-1層目の層24の表面にn層目の層24を形成する直前における突起23の先端とn-1層目の層24との間の間隔L4は100μmであり、射出部10とn-1層目の層24との間の間隔L5は150μmである。なお、射出部10とn-1層目の層24との間の間隔L5は各層24の層厚に対応する。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造装置1においては、突起23の突出方向と交差する方向の外径は50μmであり、ノズル10aの内径である200μmよりも狭い。このため、例えば高精細な三次元造形物を製造する場合においても、微細な各層の表面に凹凸を形成することができ、高精度かつ高強度な三次元造形物を得ることができる。
なお、本実施例の三次元造形物の製造装置1においては、各々の突起23は、溶融状態の構成材料の付着を抑制する表面処理がされている。このため、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、層24に凹凸を形成することに伴う突起23への構成材料の付着を抑制することができる構成になっている。なお、本実施例においては、突起23はフッ素コーティングがなされているが、「表面処理」はフッ素コーティングなどの他材料のコーティングに限定されず、突起23の表面をコーティングすることのほか突起23の表面の形状を構成材料が付着しづらい形状としてもよい。
次に、本実施例の三次元造形物の製造装置1を用いて行う三次元造形物の製造方法について、図7のフローチャート用いて説明する。
本実施例の三次元造形物の製造方法においては、最初に、図7のフローチャートで表されるように、ステップS110で、製造する三次元造形物の造形データを入力する。三次元造形物の造形データの入力元に特に限定はないが、PCなどを用いて造形データを三次元造形物の製造装置1に入力できる。
次に、ステップS120で、モーター6を回転させることにより、構成材料であるペレット19のホッパー2から射出部10への移動を開始する。モーター6の回転開始に伴い、ステップS130で、ペレット19がヒーター7、ヒーター8及びヒーター9により溶融する。そして、射出部10まで移動してきた溶融状態の構成材料を、ステップS140で、ノズル10aから射出することで層24を形成する。ステップS140での層形成に伴って射出部10は移動するので、ステップS150で、層形成に伴う射出部10の移動に伴い突起23を形成中の層24に接触させることで、該形成中の層24に凹凸形成をする。次に、ステップS160で、ステップS110で入力した造形データに基づく層形成が全て終了したかどうかを判断する。層形成が全て終了していないと判断した場合、ステップS120に戻り、次の層24を形成する。一方、層形成が全て終了したと判断した場合、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、層24を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法である。そして、ステップS130に対応し、熱可塑性の構成材料を溶融する溶融工程と、ステップS140に対応し、溶融状態の構成材料をノズル10aから射出しながら移動する射出部10を用いて層24を形成する層形成工程と、ステップS150に対応し、溶融状態の構成材料に対して凹凸形成部である突起23を接触させて層24の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、を有する。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、層24の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を有するので、各層間のアンカー効果による密着力を増やすことで密着不良を抑制できる。また、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、突起23は溶融状態の構成材料と接触するので、柔らかい状態の構成材料に簡単に凹凸を設けることができるとともに、複雑な射出制御を行う必要もない。したがって、本実施例の三次元造形物の製造方法は、層24を積層して三次元造形物を製造する際における各層間の密着不良を複雑な射出制御を行うことなく抑制することができる。
上記のように、射出部10には、ノズル10aの周囲に突起23が設けられており、凹凸形成工程では、層形成工程で射出部10を移動させることに伴って、突起23を層24の表面に接触させることで凹凸を形成する。このため、ノズル10aと凹凸形成部である突起23との距離を近くでき、特に簡単に、所望の位置に凹凸を形成することができる。
別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10のノズル10aの周囲に凹凸形成部としての突起23が設けられており、突起23は層24を形成するために射出部10を移動させることに伴って層24の表面に接触することで凹凸を形成する構成になっている。そして、このような構成であるため、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、ノズル10aと凹凸形成部との距離を近くでき、特に簡単に、所望の位置に凹凸を形成することができる構成になっている。
ただし、本発明はこのような構成に限定されない。以下に、射出部10とは別に凹凸形成部を備える実施例2の三次元造形物の製造装置1について説明する。
[実施例2](図8及び図9参照)
図8は、本実施例の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す概略底面図であり、実施例1の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す図5に対応する図である。また、図9は、本実施例の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す概略側面断面図であって、n-1層目の層24の上にn層目の層24を形成する直前の状態を表しており、実施例1の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す図6に対応する図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10とは別に凹凸形成部25を備える構成となっていること以外は、実施例1の三次元造形物の製造装置1と同様の構成である。
図8及び図9で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10の周囲に、実施例1の三次元造形物の製造装置1における突起23である半円形状の突起23aと同様の突起を複数備えた凹凸形成部25を備えている。そして、凹凸形成部25は、射出部10と共に移動可能に構成されており、層24を形成するために射出部10を移動させることに伴って、突起23を層24の表面に接触させることで該層24の表面に凹凸を形成する構成になっている。このように、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10とは別に凹凸形成部25を備えるので、凹凸形成部25を射出部10に対して積層方向に沿って移動可能な構成にするなどして、凹凸を形成する層24に対する突起23の位置の調整を簡単に行うことができる。
本実施例の三次元造形物の製造装置1を用いた三次元造形物の製造方法の観点から説明すると、射出部10の周囲には、突起23が形成された凹凸形成部25が設けられているので、凹凸形成工程では、層形成工程で射出部10を移動させることに伴って、突起23を層24の表面に接触させることで該層24の表面に凹凸を形成することができる。本実施例の三次元造形物の製造装置1を用いて三次元造形物の製造方法を実行すれば、本実施例の三次元造形物の製造装置1は射出部10とは別に凹凸形成部25を備えるので、凹凸を形成する層24に対する突起23の位置の調整を簡単に行うことができる。
なお、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、凹凸形成部25を射出部10に対して積層方向に沿って移動可能な構成である。このため、凹凸形成部25と射出部10との間には隙間Gがあるが、該隙間Gは、該隙間Gに溶融状態の構成材料が入り込みにくい間隔になっている。
また、本実施例の三次元造形物の製造装置1においては、凹凸形成部25は、ノズル10aの周囲に該ノズル10aの中心を基準にして15°間隔で合計24個の突起23が形成されている。このため、本実施例の三次元造形物の製造装置1を用いて層24を形成する場合、24個の突起23のうちの複数の突起23が層24と接触する。すなわち、突起23と接触している数だけ凹部24aは形成される。図9では、複数の突起23と接触して形成された凹部24aのうちの2つのみを表している。
ここで、本実施例の射出部10の大きさについて説明する。射出部10の外径長さL6は、1mmである。ノズル10aの内径L7は200μmである。突起23は、積層方向に対応する突出方向の長さ及び突出方向と交差する方向の長さL8は共に50μmである。n-1層目の層24の表面にn層目の層24を形成する直前における突起23の先端とn-1層目の層24との間の間隔L9は100μmであり、射出部10とn-1層目の層24との間の間隔L10は150μmである。なお、射出部10とn-1層目の層24との間の間隔L10は各層24の層厚に対応する。
なお、実施例1及び実施例2の三次元造形物の製造装置1における突起23は、何れも半円形状の突起23aであった。ただし、突起23の形状は半円形状に限定されない。以下に、突起23の形状が半円形状でない三次元造形物の製造装置1の実施例3及び実施例4について説明する。
[実施例3](図10参照)
図10は、本実施例の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す概略側面断面図であって、n-1層目の層24の上にn層目の層24を形成する直前の状態を表しており、実施例1の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す図6に対応する図である。なお、上記実施例1及び実施例2と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、突起23の形状以外は、突起23の形成位置なども含め、実施例1の三次元造形物の製造装置1と同様の構成である。
本実施例の三次元造形物の製造装置1における突起23は、四角錐台形状であって2つの平行面のうちの面積の小さい側の面が射出部10に接続された形状である先端側広がり形状突起23bをしている。このように、突起23が、先端部に向かって広がっている形状となっていることで、図10で表されるように突起23により形成される凹部24aの形状を先端側が狭くなった鍵型の形状とでき、このことで各層間のアンカー効果による密着力を特に強くでき、各層間の密着不良を効果的に抑制できる。なお、本実施例の先端側広がり形状突起23bは、四角錐台形状であるが、突起23が先端部に向かって広がっている形状のその他の例としては、四角錐台形状以外の多角錐台形状や円錐台形状などが挙げられる。
[実施例4](図11参照)
図11は、本実施例の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す概略側面断面図であって、n-1層目の層24の上にn層目の層24を形成する直前の状態を表しており、実施例1の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す図6に対応する図である。なお、上記実施例1から実施例3と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、突起23の形状以外は、突起23の形成位置なども含め、実施例1の三次元造形物の製造装置1と同様の構成である。
本実施例の三次元造形物の製造装置1における突起23は、四角錐台形状であって2つの平行面のうちの面積の大きい側の面が射出部10に接続された形状である先端側狭まり形状突起23cをしている。このように、突起23が、先端部に向かって狭まっている形状となっていることで、突起23を簡単に製造できる。特に、本実施例の三次元造形物の製造装置1における突起23は、四角錐台形状であり、平面を組み合わせて形成可能な形状であるので、特に突起23を簡単に製造できる。なお、本実施例の先端側狭まり形状突起23cは、四角錐台形状であるが、突起23が先端部に向かって狭まっている形状のその他の例としては、四角錐台形状以外の多角錐台形状や円錐台形状などが挙げられる。
なお、実施例1から実施例4の三次元造形物の製造装置1は、射出部10が積層方向と交差する方向に360°移動可能な構成であるとともに、射出部10を積層方向から見て回転方向に回転させない構成である。このため、実施例1から実施例4の三次元造形物の製造装置1は、いずれも突起23が積層方向から見て射出部10の周囲全体に構成されていた。しかしながら、突起23は射出部10の移動方向においてノズル10aよりも下流側に有れば層24の表面に凹凸を形成できるので、射出部10が積層方向から見て回転方向に回転な構成や、射出部10の移動方向が限定されている構成などにおいては、突起23は射出部10の移動方向においてノズル10aよりも下流側に有ればよい。以下に、突起23が射出部10の移動方向においてノズル10aよりも下流側に有る三次元造形物の製造装置1の実施例5について説明する。
[実施例5](図12参照)
図12は、本実施例の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す概略側面断面図であって、n-1層目の層24の上にn層目の層24を形成する直前の状態を表しており、実施例1の三次元造形物の製造装置1の射出部10を表す図6に対応する図である。なお、上記実施例1から実施例3と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10が積層方向から見て回転方向に回転可能であり、突起23を射出部10の移動方向においてノズル10aよりも下流側に位置させることが可能な構成である。そして、このような構成以外の構成に関しては、実施例1の三次元造形物の製造装置1と同様の構成である。
本実施例の三次元造形物の製造装置1は、図12で表されるように積層方向と交差する方向から見て、ノズル10aに近い側に2つの半円形状の突起23aが形成され、ノズル10aから遠い側に半円形状の突起23aよりも突出長さの長い2つの半円形状の突起23dが形成されている。別の表現をすると、射出幅方向における外側に、突起23aの先端と層24との間の間隔L4よりも短い間隔である突起23dの先端と層24との間の間隔L11を形成している。なお、図12における射出部10の移動方向は方向Yに沿う方向である。そして、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、射出部10を回転させながら積層方向と交差する方向に移動させてノズル10aから構成材料を射出することで、突起23を射出部10の移動方向においてノズル10aよりも下流側に位置させながら層24を形成しつつ凹凸を該層24の表面に形成することが可能になっている。
すなわち、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、突起23として、第1突起である突起23aと、突起23aよりもノズル10aから遠く突起23aよりも突出方向における長さが長い第2突起である突起23dと、を有している。ノズル10aからの射出幅方向に溶融状態の構成材料が流れると断面形状が丸みを帯び、丸みを帯びた形状の構成材料が隣接されることで該隣接された部分に空間を生じる虞が生じる。しかしながら、本実施例の三次元造形物の製造装置1は、突起23aよりも突出方向における長さが長い突起23dにより、層24を形成する際に射出幅方向に溶融状態の構成材料が流れすぎて射出幅方向の端部が丸みを帯びることを効果的に抑制でき、構成材料が隣接する部分に空間が生じることを抑制できる構成になっている。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…三次元造形物の製造装置、2…ホッパー、3…供給管、4…フラットスクリュー、
4a…円周面、4b…切欠き、4c…中央部分、5…バレル、5a…移動経路、
5b…溝、6…モーター、7…ヒーター(溶融部)、8…ヒーター(溶融部)、
9…ヒーター(溶融部)、10…射出部、10a…ノズル、11…プレート、
12…第1ステージ、13…第2ステージ、14…基体部、15…第1駆動部、
16…第2駆動部、17…第3駆動部、18…制御ユニット、
19…ペレット(構成材料)、20…空間部分、21…射出ユニット、
22…ステージユニット、23…突起(凹凸形成部)、
23a…半円形状の突起(第1突起)、23b…先端側広がり形状突起、
23c…先端側狭まり形状突起、23d…半円形状の突起(第2突起)、24…層、
24a…凹部、G…隙間、L1…射出部10の外径長さ、L2…ノズル10aの内径、
L3…突起23の突出方向と交差する方向の長さ、
L4…突起23の先端と層24との間の間隔、
L5…射出部10と層24との間の間隔、L6…射出部10の外径長さ、
L7…ノズル10aの内径、L8…突起23の突出方向と交差する方向の長さ、
L9…突起23の先端と層24との間の間隔、
L10…射出部10と層24との間の間隔、
L11…突起23dの先端と層24との間の間隔

Claims (10)

  1. 層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、
    熱可塑性の構成材料を溶融する溶融部と、
    ノズルを有し、溶融状態の前記構成材料を前記ノズルから射出しながら移動して前記層を形成する射出部と、
    溶融状態の前記構成材料と接触して前記層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成部と、
    を備え
    前記射出部の前記ノズルの周囲または前記射出部の周囲には、前記凹凸形成部としての突起が設けられており、
    前記突起は、先端部に向かって広がっていることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  2. 請求項1に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記射出部には、前記ノズルの周囲に前記凹凸形成部としての前記突起が設けられており、
    前記突起は、前記層を形成するために前記射出部を移動させることに伴って、前記表面に接触することで前記凹凸を形成することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  3. 請求項1に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記射出部の周囲には、前記突起が形成された前記凹凸形成部が設けられており、
    前記凹凸形成部は、前記層を形成するために前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記突起は、溶融状態の前記構成材料の付着を抑制する表面処理がされていることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  5. 請求項から4のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記突起は、曲面で形成されていることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  6. 請求項からのいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記突起の突出方向と交差する方向の外径は、前記ノズルの内径よりも狭いことを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  7. 請求項からのいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記突起として、第1突起と、前記第1突起よりも前記ノズルから遠く前記第1突起よりも突出方向における長さが長い第2突起と、を有することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  8. 層を積層して三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    熱可塑性の構成材料を溶融する溶融工程と、
    溶融状態の前記構成材料をノズルから射出しながら移動する射出部を用いて前記層を形成する層形成工程と、
    溶融状態の前記構成材料に対して凹凸形成部を接触させて前記層の積層方向の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、
    を有し、
    前記射出部の前記ノズルの周囲または前記射出部の周囲には、前記凹凸形成部としての突起が設けられており、
    前記突起は、先端部に向かって広がっていることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記射出部には、前記ノズルの周囲に前記突起が設けられており、
    前記凹凸形成工程は、前記層形成工程で前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  10. 請求項に記載された三次元造形物の製造方法において、
    前記射出部の周囲には、前記突起が形成された前記凹凸形成部が設けられており、
    前記凹凸形成工程は、前記層形成工程で前記射出部を移動させることに伴って、前記突起を前記表面に接触させることで前記凹凸を形成することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
JP2018200111A 2018-10-24 2018-10-24 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法 Active JP7139873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200111A JP7139873B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
US16/660,988 US20200130273A1 (en) 2018-10-24 2019-10-23 Device for manufacturing three-dimensional shaped object and method for manufacturing three-dimensional shaped object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200111A JP7139873B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066165A JP2020066165A (ja) 2020-04-30
JP7139873B2 true JP7139873B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70328172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200111A Active JP7139873B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200130273A1 (ja)
JP (1) JP7139873B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074164A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016055511A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部
WO2017038984A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに立体造形物の製造装置に用いられる材料供給ユニット
JP2017537817A (ja) 2014-11-27 2017-12-21 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ プリントヘッド、印刷装置、印刷方法及び印刷物
JP2019084779A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 造形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074164A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016055511A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部
JP2017537817A (ja) 2014-11-27 2017-12-21 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ プリントヘッド、印刷装置、印刷方法及び印刷物
WO2017038984A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに立体造形物の製造装置に用いられる材料供給ユニット
JP2019084779A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066165A (ja) 2020-04-30
US20200130273A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11691340B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method
US10899071B2 (en) Systems and methods for improved 3D printing
US10040249B2 (en) Method for producing a three-dimensional object by means of generative construction
JP6567001B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
US11007706B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus and method of producing three-dimensionally modeled object
JP6432230B2 (ja) 造形装置、造形物の製造方法及び塗布部
JP2018075825A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2017530255A (ja) タイヤ金型のための部品、特にライニングブレードの粉体ベースの付加製造工程
JP7139873B2 (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6613760B2 (ja) 積層造形装置および積層造形方法
KR20080027799A (ko) 전자 조립체의 두 부품 사이에 적어도 하나의 연속점성물질 라인을 형성하는 방법
JP2011031438A (ja) 合成樹脂複合成型品の製造方法
JP7159777B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP4779007B2 (ja) 射出装置のスクリュー
JP7119746B2 (ja) 金属造形物の製造方法
JP2020111801A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP7375494B2 (ja) 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置
US20210197467A1 (en) Manufacturing apparatus
KR102603053B1 (ko) 압출형 3차원 프린터기 및 이를 이용한 프린팅 방법
JP2019107819A (ja) 三次元造形装置
JP7230490B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP7446794B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP2020026085A (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2023113245A (ja) 三次元造形物の製造方法
KR20190059513A (ko) 미세 첨단을 가지는 브러쉬 및 3d 프린터를 이용한 미세 첨단을 가지는 브러쉬 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150