JP7375494B2 - 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置 - Google Patents

可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7375494B2
JP7375494B2 JP2019212100A JP2019212100A JP7375494B2 JP 7375494 B2 JP7375494 B2 JP 7375494B2 JP 2019212100 A JP2019212100 A JP 2019212100A JP 2019212100 A JP2019212100 A JP 2019212100A JP 7375494 B2 JP7375494 B2 JP 7375494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opposing
plasticizing device
groove forming
region
opposing region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084228A (ja
Inventor
賢太 姉川
誠一郎 山下
里緒菜 林
めぐみ 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019212100A priority Critical patent/JP7375494B2/ja
Priority to US17/102,667 priority patent/US11958222B2/en
Publication of JP2021084228A publication Critical patent/JP2021084228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375494B2 publication Critical patent/JP7375494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/531Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置に関する。
従来から、固形材料を可塑化する様々な可塑化装置が使用されている。このうち、バレルに対して螺旋状の溝が形成された略フラットな溝形成面を有するスクリュー(所謂フラットスクリュー)を回転することで材料を可塑化させつつ移動させる構成のものがある。例えば、特許文献1には、螺旋溝が形成されたローター(フラットスクリュー)と、中心部に連通孔を有し該ローターの端面と当接する位置に配置されたバレルと、を備える可塑化送出装置が開示されている。
特開2010-241016号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような、従来のフラットスクリューを備える可塑化装置においては、材料が逆流する場合があった。材料が逆流すると、連通孔への材料の供給能力が低下し、例えば、該可塑化装置を射出成形機や三次元造形装置などで使用した場合に材料の供給不良などを招く虞があった。そこで、本発明は、バレルに対して螺旋状の溝が形成されたフラットスクリューを回転することで材料を移動させる可塑化装置において材料の逆流を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の可塑化装置は、固形材料を可塑化する可塑化装置であって、駆動モーターと、前記駆動モーターの回転軸に沿って回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、前記溝形成面に対向する対向面を有し、中央部に連通孔が設けられたバレルと、前記スクリュー及び前記バレルの少なくとも一方を加熱する加熱部と、を備え、前記溝形成面と前記対向面との間に、第1対向領域と、前記第1対向領域よりも前記中央部に近い第2対向領域と、を有し、前記第1対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第1間隔よりも、前記第2対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第2間隔の方が、大きいことを特徴とする。
本発明の実施例1の三次元造形装置の構成を表す概略正面図。 本発明の実施例1の三次元造形装置のスクリューを表す概略斜視図。 本発明の実施例1の三次元造形装置のスクリューに固形材料が充填されている状態を表す概略平面図。 本発明の実施例1の三次元造形装置のバレルを表す概略平面図。 本発明の実施例1の三次元造形装置のスクリューとバレルとを表す概略正面図。 本発明の実施例1の三次元造形装置を用いて三次元造形を行っている状態を表す概略正面図。 本発明の実施例1の三次元造形装置のバレルの一部を表す概略拡大正面図。 本発明の実施例2の三次元造形装置のバレルを表す概略平面図。 本発明の実施例3の三次元造形装置のスクリューとバレルとを表す概略正面図。 本発明の一実施例に係る射出成形機の構成を表す概略正面図。 参考例の三次元造形装置のスクリューとバレルとを表す概略正面図。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の可塑化装置は、固形材料を可塑化する可塑化装置であって、駆動モーターと、前記駆動モーターの回転軸に沿って回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、前記溝形成面に対向する対向面を有し、中央部に連通孔が設けられたバレルと、前記スクリュー及び前記バレルの少なくとも一方を加熱する加熱部と、を備え、前記溝形成面と前記対向面との間に、第1対向領域と、前記第1対向領域よりも前記中央部に近い第2対向領域と、を有し、前記第1対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第1間隔よりも、前記第2対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第2間隔の方が、大きいことを特徴とする。
本態様によれば、溝形成面と対向面との間に、第1対向領域と、第1対向領域よりも中央部側の位置に設けられるとともに第1対向領域よりも溝形成面と対向面との間隔が大きくなっている第2対向領域と、が設けられている。このように連通孔が設けられる中央部に対して近い位置に溝形成面と対向面との間隔が大きくなる第2対向領域を設けることで、第1対向領域から第2対向領域に材料を集中させやすくなり、第2対向領域側から第1対向領域側への材料の逆流を抑制することができる。
本発明の第2の態様の可塑化装置は、前記第1の態様において、前記第2間隔は、前記中央部に向かうにつれて大きくなり、前記回転軸の延びる方向である回転軸方向に沿った断面において、前記第1対向領域に対応する前記溝形成面及び前記対向面の少なくとも一方の面は、前記回転軸方向と垂直に交差する交差方向に対して第1の角度で傾斜しており、前記第2対向領域に対応する前記溝形成面及び前記対向面の少なくとも一方の面は、前記交差方向に対して第2の角度で傾斜しており、前記第1の角度と、前記第2の角度とは異なる角度であることを特徴とする。
本態様によれば、第2対向領域は、溝形成面と対向面との間隔が中央部側に向かうにつれて大きくなっているので、第2対向領域において連通孔が配置される中央部に向けて材料を集中させやすくなる。このため、第2対向領域における材料の逆流を抑制することができる。
本発明の第3の態様の可塑化装置は、前記第2の態様において、前記第2の角度は、0°より大きく、かつ5°以下であることを特徴とする。
本態様によれば、第2対向領域における傾斜角度を5°以下にすることで、第2間隔が大きくなりすぎないようにすることができる。第2間隔が大きくなりすぎると第2対向領域において対流が生じ材料の逆流を招く虞があるが、第2間隔が大きくなりすぎないようにすることで、第2対向領域において対流が生じて材料の逆流を招くことを抑制できる。
本発明の第4の態様の可塑化装置は、前記第2または第3の態様において、前記交差方向における前記第1対向領域と前記第2対向領域との境界は、下記式(1)の関係を満たす位置にあることを特徴とする。
1/3≦Lb/La≦1/2.5・・・式(1)
(Laは、前記交差方向における前記溝形成面又は前記対向面の外側端部から前記回転軸の回転中心までの直線距離を示し、Lbは、前記交差方向における前記外側端部から前記境界までの直線距離を示す。)
本態様によれば、交差方向におけるスクリューとバレルとが対向する外側端部からスクリューの回転中心までの直線距離に対して、交差方向におけるスクリューとバレルとが対向する外側端部から第1対向領域と第2対向領域との境界部分までの直線距離が、1/3以上1/2.5以下とする。該比率が大きすぎると第1対向領域から第2対向領域に材料を集中させづらくなる場合があり、該比率が小さすぎると第2対向領域内で中央部に向けて材料を集中させづらくなる場合があるが、このような弊害を抑制できる。
本発明の第5の態様の可塑化装置は、前記第2から第4のいずれか1つの態様において、前記対向面は、前記第1対向領域に位置する第1対向面と、前記第2対向領域に位置する第2対向面を有し、前記第1対向面は、前記第1の角度で傾斜しており、前記第2対向面は、前記第2の角度で傾斜していることを特徴とする。
本態様によれば、対向面に第1対向面と第2対向面とを形成することで、第1対向領域と第2対向領域とを形成することができる。
本発明の第6の態様の可塑化装置は、前記第5の態様において、前記回転軸方向に沿った断面において、前記第1対向面は前記中央部側に向かうにつれて前記第1間隔が小さくなる斜面となっており、前記第2対向面は前記中央部側に向かうにつれて前記第2間隔が大きくなる斜面となっていることを特徴とする。
本態様によれば、第1対向面は中央部側に向かうにつれて第1間隔が小さくなる斜面となっている。一般的なスクリューは、中央部側に向かうにつれて溝が浅くなる、すなわち、溝を形成するリブが中央部側に向かうにつれて低くなることで中央部が外側よりも凹んだ状態となっている。このため、第1対向面において、一般的なスクリューに対して、溝形成面と対向面との間隔を狭くする、すなわち、該間隔が大きくなりすぎないようにすることで、対流が生じて材料の逆流を招くことを抑制できる。
本発明の第7の態様の可塑化装置は、前記第2から第4のいずれか1つの態様において、前記溝形成面は、前記第1対向領域に位置する第1溝形成面と、前記第2対向領域に位置する第2溝形成面を有し、前記第1溝形成面は、前記第1の角度で傾斜しており、前記第2溝形成面は、前記第2の角度で傾斜していることを特徴とする。
本態様によれば、溝形成面に第1溝形成面と第2溝形成面とを形成することで、第1対向領域と第2対向領域とを形成することができる。
本発明の第8の態様の可塑化装置は、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記溝形成面は、前記バレルの前記連通孔に向かって突き出した突起部を有することを特徴とする。
本態様によれば、スクリューの中央部に突起を有することで、連通孔に効率的に材料を供給することができる。
本発明の第9の態様の可塑化装置は、前記第1から第8のいずれか1つの態様において、前記加熱部は、前記回転軸の延びる方向と垂直な断面において、前記第2対向領域とオーバーラップする位置に設けられる円形の加熱部であることを特徴とする。
本態様によれば、加熱部は第2対向領域とオーバーラップする位置に設けられるとともに円形であるので、効率的に材料を加熱して可塑化することができる。
本発明の第10の態様の射出成形機は、前記第1から第9のいずれか1つの態様の可塑化装置と、前記可塑化装置で可塑化した材料を金型に射出する射出部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、材料の逆流を抑制しつつ射出部から可塑化した材料を射出することができる。
本発明の第11の態様の三次元造形装置は、前記第1から第9のいずれか1つの態様の可塑化装置と、前記可塑化装置で可塑化した材料をテーブルに向かって吐出して、前記テーブル上に三次元造形物を造形する吐出部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、材料の逆流を抑制しつつ三次元造形物を造形することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。なお、以下の図はいずれも概略図であり、一部構成部材を省略または簡略化して表している。また、各図中のX軸方向は水平方向であり、Y軸方向は水平方向であるとともにX軸方向と直交する方向であり、Z軸方向は鉛直方向である。
[実施例1]
最初に、本発明の1実施形態である可塑化装置1を有する実施例1の三次元造形装置100の全体構成について図1から図7を参照して説明する。なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、例えば1層分の層で構成される形状のように、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
図1で表されるように、本実施例の三次元造形装置100における可塑化装置1は、三次元造形物を構成する固形材料としてのペレット19を収容するホッパー2を備えている。ホッパー2に収容されたペレット19は、供給管3を介して、略円柱状のフラットスクリューであるスクリュー4の円周面4aに供給される。
図2で表されるように、スクリュー4の底面である溝形成面18には、円周面4aから中央部Cpまで至る螺旋状の溝4bが形成されている。別の表現をすると、溝4bが形成されることに伴って形成されるリブ4dが溝形成面18を形成している。本実施例の可塑化装置1は、このような構成となっているため、スクリュー4を図1で表される駆動モーター6でZ軸方向に沿う方向を回転軸として回転させることにより、図3で表されるように、ペレット19が円周面4aから中央部Cpまで送られる。なお、図1では省略されているが、駆動モーター6の昇温を抑制するため、駆動モーター6の近傍において冷却水が循環している。ここで、中央部Cpとは、Z軸方向に沿う方向から見た場合のスクリュー4の回転中心C(図7参照)周辺に対応する部分であり、スクリュー4の中央部のほか後述のバレル5の中央部をも表す意味である。
図1及び図5で表されるように、スクリュー4の溝形成面18と対向する位置には、バレル5が所定の間隔を有して設けられている。そして、バレル5の上面である溝形成面18に対する対向面8の近傍には、加熱部7としての円形ヒーター7Aが設けられている。スクリュー4とバレル5とがこのような構成をしていることにより、スクリュー4を回転させることで、溝4bの位置に対応するとともにスクリュー4の溝形成面18とバレル5の対向面8との間に形成される空間部分20にペレット19は供給され、ペレット19は円周面4aから中央部Cpに移動する。なお、ペレット19が溝4bによる空間部分20を移動する際、ペレット19は、円形ヒーター7Aの熱により溶融すなわち可塑化される。また、ペレット19は、狭い空間部分20を移動することに伴う圧力で加圧される。こうして、ペレット19は、可塑化されることで連通孔5aを介してノズル10aに供給されてノズル10aから射出される。
ここで、図2、図3及び図5で表されるように、スクリュー4の中央部Cpには、連通孔5aの上端部分に一部が嵌まる、突起4eが設けられている。別の表現をすると、スクリュー4は中央部Cpに突起4eを有し、バレル5は突起4eと対向する位置に突起4eが挿入される凹部を連通孔5aに有している。このような構成となっていることで、本実施例の可塑化装置1は、連通孔5aに効率的にペレット19が可塑化された材料を供給することができる。
ここで、連通孔5a及び突起4eの水平方向における位置は、駆動モーター6の回転軸の位置に対応している。そして、連通孔5a及び突起4eの水平方向における中心位置は、図7で表されるスクリュー4の回転中心Cに対応している。なお、本実施例の可塑化装置1は、突起4eを有しているが、突起4eを有さない構成としてもよい。
水平方向から見た断面図である図5で表されるように、本実施例の可塑化装置1のスクリュー4は、中央部Cpに向かうにつれてリブ4dがZ軸方向において短くなっており溝4bが浅くなっている。本実施例の可塑化装置1のスクリュー4と同様、一般的なフラットスクリューにおいては、溝形成面18は中央部Cpに向かうにつれて凹んでいる構成が多い。このため、溝形成面18との間隔を一定に保つため、図11の参考例の三次元造形装置のような従来の可塑化装置においては、バレル5は連通孔5aに向かうにつれて肉厚になる構成、すなわち、中央部Cpに向けて対向面8が高くなる構成が多い。しかしながら、図11の参考例の三次元造形装置で使用されるような従来の可塑化装置においては、図11の矢印で表されるように、溝形成面18と対向面8との間で材料が逆流する場合があった。
一方、図5で表されるように、本実施例の可塑化装置1のバレル5においては、水平方向から見た場合の境界部分5bよりも外側部分は図11の参考例の可塑化装置と同様の構成であるが、水平方向から見た場合の境界部分5bよりも内側部分は連通孔5aに向かうにつれて凹んでいる。このように連通孔5aが設けられる中央部Cpに対して近い位置に溝形成面18と対向面8との間隔が大きくなる構成となっていることで、図5の矢印で表されるように、溝形成面18と対向面8との間で材料を効果的に連通孔5aに向かう方向に供給でき、材料が逆流することを抑制できる。なお、図5の矢印及び図11の矢印は、材料の移動方向のイメージをしやすくするため対向面8に沿う直線で表しているが、実際には螺旋状の溝4bに沿って材料は移動する。
ここで一旦まとめると、本実施例の可塑化装置1は、固形材料を可塑化する可塑化装置であって、駆動モーター6と、駆動モーター6によって回転し、駆動モーター6の回転軸における回転軸方向であるZ軸方向から見て中央部Cpから外側に向かう螺旋状の溝4bが形成された溝形成面18を有するスクリュー4と、溝形成面18に対向する対向面8を有し、中央部Cpと対向する位置に連通孔5aが設けられたバレル5と、バレル5を加熱する加熱部7と、を備えている。そして、図5で表されるように、溝形成面18と対向面8との間には、溝形成面18と対向面8とが第1間隔G1で対向する第1対向領域28aと、溝形成面18と対向面8とが対向する位置であって第1対向領域28aよりも中央部Cp側の位置に設けられるとともに、第1対向領域28aよりも溝形成面18と対向面8との間隔である第2間隔G2が大きくなっている第2対向領域28bと、が設けられている。このように、溝形成面18と対向面8との間に、第1対向領域28aと、連通孔5aが設けられる中央部Cpに対して近い位置に溝形成面18と対向面8との間隔が大きくなる第2対向領域28bと、を有することで、第1対向領域28aから第2対向領域28bに材料を集中させやすくなり、第2対向領域28b側から第1対向領域28a側への材料の逆流を抑制することができる。なお、本実施例においては、固形材料を可塑化するための加熱部7はバレル5を加熱する構成であるが、スクリュー4を加熱する構成の加熱部7を用いてもよい。
ここで、溝形成面18と対向面8との間に第1対向領域28aと第2対向領域28bとを有する構成には、溝形成面18及び対向面8の両方が、X軸及びY軸で構成される平面方向(水平方向)から見た場合に一直線上になっている構成、すなわち、第1対向領域28aと第2対向領域28bとの境界がない構成は、含まれない。第1対向領域28aと第2対向領域28bとの境界がない構成は、中央部Cp側へ材料を移動させる効率が良くない場合があるためである。本実施例においては、図5で表されるように、第1対向面8aと第2対向面8bとの境界部分5bが、第1対向領域28aと第2対向領域28bとの境界となっている。なお、ここで「中央部Cp」としては、例えば、平面視で中心位置から外径の3分の1程度の範囲とすることができる。
なお、第1間隔G1及び第2間隔G2は、いずれも溝形成面18と対向面8との平均の間隔とすることができる。したがって、第1間隔G1よりも第2間隔G2の方が大きいとは、第1対向領域28aの平均間隔よりも第2対向領域28bの平均間隔の方が大きければ足りる意味であり、溝形成面18及び対向面8に凹凸や段差がある構成や溝形成面18及び対向面8が平面状ではなく曲面状となっている構成などでも、第1対向領域28aの平均間隔よりも第2対向領域28bの平均間隔の方が大きければ含む意味である。また、溝形成面18と対向面8との間隔は、例えば、溝形成面18のリブ4dの先端から対向面8までの間隔とすることができる。
ここで、図5で表されるように、Z軸方向に沿った断面において、第2間隔G2は、中央部Cpに向かうにつれて大きくなっている。別の表現をすると、第2間隔G2は、中央部Cpに向かうにつれて大きくなり、回転軸の延びる方向である回転軸方向に沿った断面において、第1対向領域28aに対応する溝形成面18及び対向面8の少なくとも一方の面は、該回転軸方向と垂直に交差する交差方向に対して第1の角度で傾斜しており、第2対向領域28bに対応する溝形成面18及び対向面8の少なくとも一方の面は、該交差方向に対して第2の角度で傾斜しており、第1の角度と第2の角度とは異なる角度である。すなわち、水平方向に沿った方向から見た場合において、第2対向領域28bに対応する対向面8の水平方向に対する傾斜角度は、第1対向領域28aに対応する対向面8の水平方向に対する傾斜角度と異なっている。このように、第2対向領域28bの溝形成面18及び対向面8の少なくとも一方の水平方向に対する傾斜角度を第1対向領域28aの傾斜角度と異ならせ、第2対向領域28bにおける溝形成面18と対向面8との間隔が中央部Cp側に向かうにつれて大きくなるようにすることで、第2対向領域28bにおいて連通孔5aが配置される中央部Cpに向けて材料を集中させやすくなる。このため、第2対向領域28bにおける材料の逆流を抑制することができる。
また、図5で表されるように、対向面8に、第1対向領域28aに位置する第1対向面8aと、第2対向領域28bに位置するとともに水平方向から見た場合に第1対向面8aと異なる角度となる第2対向面8bと、を有している。本実施例の可塑化装置1は、このような構成とすることで、第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成している。ただし、対向面8に水平方向から見た場合に異なる角度となる2つの面を設けるではなく、溝形成面18に水平方向から見た場合に異なる角度となる2つの面を設ける構成としてもよい。
なお、図5で表されるように、水平方向から見た場合、第1対向面8aは中央部Cp側に向かうにつれて第1間隔G1が小さくなる斜面となっており、第2対向面8bは中央部Cp側に向かうにつれて第2間隔G2が大きくなる斜面となっている。上記のように本実施例のスクリュー4は、一般的なスクリューと同様、中央部Cp側に向かうにつれて溝4bが浅くなっている、すなわち、溝4bを形成するリブ4dが中央部Cp側に向かうにつれて低くなることで全体的に中央部Cpが外側よりも凹んだ状態となっている。このため、本実施例では、第1対向面8aにおいて、スクリュー4に対して、溝形成面18と対向面8との間隔を狭くしている。すなわち、本実施例では、該間隔が大きくなりすぎないようにしていることで、対流が生じて材料の逆流を招くことを抑制している。また、図5で表されるように、水平方向から見た場合に対向面8が山なりの形状となっていることで、ペレット19をスクリュー4の外側に溜めることができ、ペレット19の可塑化が早まりすぎて材料の移動不良が生じることを抑制できる。
上記のように、加熱部7は円形の加熱部である円形ヒーター7Aであり、図4で表されるように、Z軸方向から見て、第2対向領域28bとオーバーラップする位置に設けられている。加熱部7が第2対向領域28bとオーバーラップする位置に設けられるとともに円形であることで、効率的に材料を加熱して可塑化することができる。
図4などで表されるように、平面視でバレル5の中央部Cpには、溶融したペレット19の移動経路である連通孔5aが形成されている。図1で表されるように、連通孔5aは、材料を吐出する吐出部としての射出部10のノズル10aと繋がっている。連通孔5aには、不図示のフィルターが設けられている。なお、本実施例のバレル5には形成されていないが、バレル5の対向面8に連通孔5aに繋がる溝が形成されていてもよい。対向面8に連通孔5aに繋がる溝が形成されることで、材料が連通孔5aに向かって集まり易くなる場合がある。
ここで、射出部10は、可塑化され流体状態の材料をノズル10aから連続的に射出することが可能な構成になっている。なお、図1で表されるように、射出部10には、材料を所望の粘度にするためのヒーター9が設けられている。射出部10から射出される材料は、線形の形状で射出される。そして、射出部10から線状に材料を射出することで、図6で表されるように材料層Mを形成する。
本実施例の三次元造形装置100では、ホッパー2及び供給管3を有するとともに、スクリュー4、バレル5、駆動モーター6及び射出部10などで可塑化装置1を形成している。なお、本実施形態の三次元造形装置100は、構成材料を射出する可塑化装置1を1つ備える構成であるが、構成材料を射出する可塑化装置1を複数備える構成としてもよいし、支持材料を射出する可塑化装置1を備えていてもよい。ここで、支持材料とは、構成材料層を支持するための支持材料層を形成するための材料である。
また、図1で表されるように、本実施例の三次元造形装置100は、可塑化装置1から射出されることで形成される構成材料層を載置するためのステージユニット22を備えている。なお、可塑化装置1及びステージユニット22は、不図示の恒温槽に収納されている。ステージユニット22は、実際に構成材料層が載置されるテーブルとしてのプレート11を備えている。また、ステージユニット22は、プレート11が載置され、第1駆動部15を駆動することによりY軸方向に沿って位置を変更可能な第1ステージ12を備えている。また、ステージユニット22は、第1ステージ12が載置され、第2駆動部16を駆動することによりX軸方向に沿って位置を変更可能な第2ステージ13を備えている。そして、ステージユニット22は、第3駆動部17を駆動することによりZ軸方向に沿って第2ステージ13の位置を変更可能な基体部14を備えている。
また、図1で表されるように、本実施例の三次元造形装置100は、可塑化装置1の各種駆動及びステージユニット22の各種駆動を制御する、制御ユニット23と電気的に接続されている。制御ユニット23の制御により、可塑化装置1及びステージユニット22の各構成部材は、駆動される。
次に、図7を参照して、本実施例のバレル5の詳細構成について説明する。本実施例のバレル5は、第2対向領域28bにおけるX軸及びY軸で構成される平面における第1対向領域側端部としての境界部分5bからスクリュー4の回転中心Cまでの長さをL1としたときに、L1は約36.5mmとなっている。また、第1対向領域28aがスクリュー4の回転中心Cまで至っていたと想定した場合における第1対向領域28aとスクリュー4の回転中心Cとの接点である第1仮想接点C1から第2対向領域28bがスクリュー4の回転中心Cまで至っていたと想定した場合における第2対向領域28bとスクリュー4の回転中心Cとの接点である第2仮想接点C2までの長さをL2としたときに、L2は約4mmとなっている。そして、境界部分5bからX軸及びY軸で構成される平面とスクリュー4の回転中心Cとが交差する点をC3とした場合に、第1仮想接点C1からC3までの距離L2aが約1mm、第2仮想接点C2からC3までの距離L2bが約3mmとなっている。そして、スクリュー4の回転中心Cを通るZ軸方向に沿う線と、境界部分5bから第2仮想接点C2まで至る仮想線と、で構成される角度Θは約85°となっている。
別の表現をすると、第2対向領域28bにおいては、水平方向に対する第2対向面8bの傾斜角度は約5°となっている。水平方向に対する第2対向面8bの傾斜角度を5°以下とすることで、第2対向領域28bにおける溝形成面18と対向面8との間隔である第2間隔G2が大きくなりすぎないようにすることができる。第2間隔G2が大きくなりすぎると第2対向領域28bにおいて対流が生じ材料の逆流を招く虞があるが、第2間隔G2が大きくなりすぎないようにすることで、第2対向領域28bにおいて対流が生じて材料の逆流を招くことを抑制できる。
本実施例のバレル5では、L2/L1は1/9弱となっているが、本実施例のバレル5のように、L2/L1<1/9を満たす関係にあることが好ましい。L2/L1<1/9を満たす関係にすることで、第2対向領域28bにおける溝形成面18と対向面8との間隔である第2間隔G2が大きくなりすぎないようにすることができる。特に、L2/L1が1/5を超えると材料の逆流を招く虞がある。
また、本実施例のバレル5は、X軸及びY軸で構成される平面における境界部分5bから第1対向領域28aにおける外側端部までの長さをL3とすると、L3は約23.5mmとなっている。本実施例のバレル5では、L1/L3は1.6弱となっているが、本実施例のバレル5のように、L1/L3が1.5以上2.0以下を満たす関係にあることが好ましい。別の表現をすると、X軸及びY軸で構成される平面方向から見た場合の第1対向領域28aの範囲の長さに対する第2対向領域28bの範囲の長さの比率が、1.5倍以上2.0倍以下であることが好ましい。該比率が小さすぎると第1対向領域28aから第2対向領域28bに材料を集中させづらくなる場合があり、該比率が大きすぎると第2対向領域28b内で中央部Cpに向けて材料を集中させづらくなる場合があるが、このような弊害を抑制できるためである。
別の表現をすると、境界部分5bの位置は、下記式(1)の関係を満たす位置にあることが好ましい。
1/3≦Lb/La≦1/2.5・・・式(1)
(Laは、水平方向における溝形成面18又は対向面8の外側端部から回転軸の回転中心Cまでの直線距離を示し、図7におけるL1+L3に対応する。Lbは、水平方向における該外側端部から境界部分5bまでの直線距離を示し、図7におけるL3に対応する。)
すなわち、水平方向におけるスクリュー4とバレル5とが対向する外側端部からスクリュー4の回転中心Cまでの直線距離に対して、水平方向におけるスクリュー4とバレル5とが対向する外側端部から第1対向領域28aと第2対向領域28bとの境界部分5bまでの直線距離が、1/3以上1/2.5以下とすることが好ましい。該比率が大きすぎると第1対向領域28aから第2対向領域28bに材料を集中させづらくなる場合があり、該比率が小さすぎると第2対向領域38b内で中央部Cpに向けて材料を集中させづらくなる場合があるが、このような弊害を抑制できるためである。
[実施例2]
次に、実施例2の可塑化装置1について、図8を参照して説明する。なお、図8は実施例1の可塑化装置1における図4に対応する図であるとともに、図8において上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の可塑化装置1は、上記で説明した実施例1の可塑化装置1と同様の特徴を有しているとともに、下記での説明箇所以外は実施例1の可塑化装置1と同様の形状をしている。
図8で表されるように、本実施例の可塑化装置1は、加熱部7として、円形ヒーター7Aの代わりに、Y軸方向に沿って延びる4本の棒状ヒーター7Bを有している。このように、本発明は、加熱部7として様々な形状のものを使用できる。
[実施例3]
次に、実施例3の可塑化装置1について、図9を参照して説明する。なお、図9は実施例1の可塑化装置1における図5に対応する図であるとともに、図9において上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。ここで、本実施例の可塑化装置1は、上記で説明した実施例1の可塑化装置1と同様の特徴を有しているとともに、下記での説明箇所以外は実施例1の可塑化装置1と同様の形状をしている。
上記のように、実施例1の可塑化装置1においては、対向面8に第1対向面8aと第2対向面8bとを形成することで第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成していた。一方、図9で表されるように、本実施例の可塑化装置1においては、溝形成面18に第1溝形成面18aと第2溝形成面18bとを形成することで第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成している。別の表現をすると、本実施例の可塑化装置1の溝形成面18は、第1対向領域28aに位置する第1溝形成面18aと、第2対向領域28bに位置するとともにX軸及びY軸で構成される平面方向から見た場合に第1溝形成面18aと異なる傾斜角度となる第2溝形成面18bと、を有している。
このように、本発明は、対向面8に第1対向面8aと第2対向面8bとを形成することで第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成してもよいし、溝形成面18に第1溝形成面18aと第2溝形成面18bとを形成することで第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成してもよい。さらには、対向面8に第1対向面8aと第2対向面8bとを形成するとともに、溝形成面18に第1溝形成面18aと第2溝形成面18bとを形成することで、第1対向領域28aと第2対向領域28bとを形成してもよい。
[射出成形機]
実施例1から実施例3の可塑化装置1のような本発明の可塑化装置は、三次元造形装置100以外の装置にも採用できる。以下に、本発明の可塑化装置を備える射出成形機の実施例について図10を参照して説明する。
本実施例の射出成形機200は、実施例1の可塑化装置1のような溝形成面18を有するスクリュー4と対向面8を有するバレル5とを有する可塑化装置1を備えている。また、本実施例の射出成形機200は、射出制御機構210と、金型部230と、型締装置240とを備えている。
可塑化装置1は、スクリュー4とバレル5とを有している。上記のように、スクリュー4及びバレル5の具体的な溝形成面18及び対向面8の構成は、実施例1のスクリュー4及びバレル5の構成と同じである。可塑化装置1は、制御部250の制御下で、スクリュー4の溝4bに供給された材料の少なくとも一部を可塑化し、流動性を有するペースト状の溶融材料を生成して射出部10へと導く。
射出制御機構210は、射出シリンダー211と、プランジャー212と、プランジャー駆動部213とを備えている。射出制御機構210は、射出シリンダー211内の溶融材料を後述するキャビティーCvに射出する機能を有している。射出制御機構210は、制御部250の制御下で、ノズル10aからの溶融材料の射出量を制御する。射出シリンダー211は、バレル5の連通孔5aに接続された略円筒状の部材であり、内部にプランジャー212を備えている。プランジャー212は、射出シリンダー211の内部を移動し、射出シリンダー211内の溶融材料を、ノズル10a側に圧送する。プランジャー212は、モーターによって構成されるプランジャー駆動部213により駆動される。
金型部230は、可動金型231と固定金型232とを備えている。可動金型231と固定金型232とは、互いに対面して設けられ、その間に成形品の形状に応じた空間であるキャビティーCvを有している。キャビティーCvには、溶融材料が射出制御機構210によって圧送されてノズル10aを介して射出される。
型締装置240は、金型駆動部241を備えており、可動金型231と固定金型232との開閉を行う機能を有している。型締装置240は、制御部250の制御下で、金型駆動部241を駆動して可動金型231を移動させて金型部230を開閉させる。
本実施例の射出成形機200は、実施例1と同じ溝形成面18を有するスクリュー4と対向面8を有するバレル5とを有する可塑化装置1を備えているので、可塑化装置1からの溶融材料の供給を安定化できる。そのため、ノズル10aからの溶融材料の射出を安定化できる。なお、射出成形機200には、実施例1と同じ溝形成面18を有するスクリュー4と対向面8を有するバレル5とを有する可塑化装置1の代わりに、実施例2または実施例3と同じ溝形成面18を有するスクリュー4と対向面8を有するバレル5とを有する可塑化装置1が設けられてもよい。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…可塑化装置、2…ホッパー、3…供給管、4…スクリュー、
4a…円周面、4b…溝、4d…リブ、4e…突起、5…バレル、
5a…連通孔(凹部)、5b…境界部分、6…駆動モーター、7…加熱部、
7A…円形ヒーター、7B…棒状ヒーター、8…対向面、8a…第1対向面、
8b…第2対向面、9…ヒーター、10…射出部、10a…ノズル、11…プレート、
12…第1ステージ、13…第2ステージ、14…基体部、15…第1駆動部、
16…第2駆動部、17…第3駆動部、18…溝形成面、18a…第1溝形成面、
18b…第2溝形成面、19…ペレット(固形材料)、20…空間部分、
22…ステージユニット、23…制御ユニット、28a…第1対向領域、
28b…第2対向領域、100…三次元造形装置、200…射出成形機、
210…射出制御機構、211…射出シリンダー、212…プランジャー、
213…プランジャー駆動部、230…金型部、231…可動金型、
232…固定金型、240…型締装置、241…金型駆動部、Cp…中央部、
Cv…キャビティー、G1…第1間隔、G2…第2間隔、M…材料層

Claims (9)

  1. 固形材料を可塑化する可塑化装置であって、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転軸を中心に回転し、溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、中央部に連通孔が設けられたバレルと、
    前記スクリュー及び前記バレルの少なくとも一方を加熱する加熱部と、
    を備え、
    前記溝形成面と前記対向面との間に、第1対向領域と、前記第1対向領域よりも前記中央部に近い第2対向領域と、を有し、
    前記第1対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第1間隔よりも、前記第2対向領域の前記溝形成面と前記対向面との間隔である第2間隔の方が、大きく、
    前記第2間隔は、前記中央部に向かうにつれて大きくなり、
    前記溝形成面は、前記第1対向領域に位置する第1溝形成面と、前記第2対向領域に位置する第2溝形成面を有し、
    前記回転軸の延びる方向である回転軸方向に沿った断面において、
    前記第1溝形成面は、前記回転軸方向と垂直に交差する交差方向に対して第1の角度で傾斜しており、
    前記第2溝形成面は、前記交差方向に対して第2の角度で傾斜しており、
    前記第1の角度と、前記第2の角度とは異なる角度であることを特徴とする可塑化装置。
  2. 請求項に記載の可塑化装置において、
    前記第2の角度は、0°より大きく、かつ5°以下であることを特徴とする可塑化装置。
  3. 請求項1または2に記載の可塑化装置において、
    前記交差方向における前記第1対向領域と前記第2対向領域との境界は、下記式(1)の関係を満たす位置にあることを特徴とする可塑化装置。
    1/3≦Lb/La≦1/2.5・・・式(1)
    (Laは、前記交差方向における前記溝形成面又は前記対向面の外側端部から前記回転軸の回転中心までの直線距離を示し、Lbは、前記交差方向における前記外側端部から前記境界までの直線距離を示す。)
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の可塑化装置において、
    前記対向面は、前記第1対向領域に位置する第1対向面と、前記第2対向領域に位置する第2対向面を有し、
    前記回転軸方向に沿った断面において、
    前記第1対向面は、前記交差方向に対して第3の角度で傾斜しており、前記第2対向面は、前記交差方向に対して第4の角度で傾斜しており、
    前記第3の角度と、前記第4の角度とは異なる角度であることを特徴とする可塑化装置。
  5. 請求項に記載の可塑化装置において、
    前記回転軸方向に沿った断面において、前記第1対向面は前記中央部側に向かうにつれて前記第1間隔が小さくなる斜面となっており、前記第2対向面は前記中央部側に向かうにつれて前記第2間隔が大きくなる斜面となっていることを特徴とする可塑化装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の可塑化装置において、
    前記溝形成面は、前記バレルの前記連通孔に向かって突き出した突起部を有することを特徴とする可塑化装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の可塑化装置において、
    前記加熱部は、前記回転軸の延びる方向と垂直な断面において、前記第2対向領域とオーバーラップする位置に設けられる円形の加熱部であることを特徴とする可塑化装置。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の可塑化装置と、
    前記可塑化装置で可塑化した材料を金型に射出する射出部と、
    を備えることを特徴とする射出成形機。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の可塑化装置と、
    前記可塑化装置で可塑化した材料をテーブルに向かって吐出して、前記テーブル上に三次元造形物を造形する吐出部と、
    を備えることを特徴とする三次元造形装置。
JP2019212100A 2019-11-25 2019-11-25 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置 Active JP7375494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212100A JP7375494B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置
US17/102,667 US11958222B2 (en) 2019-11-25 2020-11-24 Plasticizing device, injection molding machine, and three-dimensional shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212100A JP7375494B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084228A JP2021084228A (ja) 2021-06-03
JP7375494B2 true JP7375494B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=75971369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212100A Active JP7375494B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11958222B2 (ja)
JP (1) JP7375494B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306028A (ja) 2004-03-24 2005-11-04 Shinko Sellbick:Kk 射出成形装置及び射出成形装置用スクロール
JP2009137260A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Canon Electronics Inc 射出成形機ならびに樹脂材料可塑化送出装置およびそのロータ
JP2018118431A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形方法
WO2019179500A1 (zh) 2018-03-22 2019-09-26 北京化工大学 一种基于3d打印技术的加工装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716847B2 (ja) 1990-07-13 1998-02-18 三菱重工業株式会社 可塑化装置
JPH11198200A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機におけるプラスチックの可塑化方法
ATE531503T1 (de) * 2004-03-24 2011-11-15 Shinko Sellbic Co Ltd Spritzgiessvorrichtung
JP2009269182A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Canon Electronics Inc 成形材料の可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2010241016A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
CN103252885B (zh) * 2012-02-16 2015-04-15 北京化工大学 一种基于径向熔融的沟槽机筒挤出机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306028A (ja) 2004-03-24 2005-11-04 Shinko Sellbick:Kk 射出成形装置及び射出成形装置用スクロール
JP2009137260A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Canon Electronics Inc 射出成形機ならびに樹脂材料可塑化送出装置およびそのロータ
JP2018118431A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形方法
WO2019179500A1 (zh) 2018-03-22 2019-09-26 北京化工大学 一种基于3d打印技术的加工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084228A (ja) 2021-06-03
US11958222B2 (en) 2024-04-16
US20210154901A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11691340B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method
JP7180244B2 (ja) 可塑化装置
JP7147324B2 (ja) 材料可塑化装置
US11376774B2 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
JPWO2010089997A1 (ja) 高せん断装置および高せん断方法
JP2009285879A (ja) 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2011046103A (ja) 高せん断装置
JP2019081263A (ja) 溶融材料供給装置、三次元造形装置
JP7375494B2 (ja) 可塑化装置、射出成形機及び三次元造形装置
EP3381644A1 (en) Molding machine screw
JP2020075395A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7388057B2 (ja) 三次元造形装置、および、射出成形装置
JP2021187024A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、及び、三次元造形装置
JP2005119277A (ja) 樹脂材料の可塑化用スクリュー及び可塑化機構
EP3173207B1 (en) Injection unit with direction changeover valve
JP2019038166A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP7259519B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP4272502B2 (ja) 射出成形方法
JP2022020960A (ja) 材料送出装置、三次元造形装置、及び、射出成形装置
JP2023112430A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置及び射出成形装置
JP7238533B2 (ja) 材料供給装置、射出成形装置及び三次元造形装置
JP5784365B2 (ja) スクリュー式射出装置
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2023173531A (ja) 可塑化装置、射出成型装置、三次元造形装置
US20240025081A1 (en) Material supply device and plasticizing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150