JP2016054582A - 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法 - Google Patents

電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054582A
JP2016054582A JP2014178727A JP2014178727A JP2016054582A JP 2016054582 A JP2016054582 A JP 2016054582A JP 2014178727 A JP2014178727 A JP 2014178727A JP 2014178727 A JP2014178727 A JP 2014178727A JP 2016054582 A JP2016054582 A JP 2016054582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
snow removal
main body
guide roller
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399295B2 (ja
Inventor
史則 志賀
Fuminori Shiga
史則 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Power Systems Corp
Original Assignee
J Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Power Systems Corp filed Critical J Power Systems Corp
Priority to JP2014178727A priority Critical patent/JP6399295B2/ja
Publication of JP2016054582A publication Critical patent/JP2016054582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399295B2 publication Critical patent/JP6399295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】電線に付着した雪を容易に落下させることができる電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法を提供する。【解決手段】電線用除雪装置は、複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線の外側に設けられる本体部と、本体部の電線の軸方向の少なくとも一方の端部に設けられ、電線上の雪を落とす除雪歯と、本体部に設けられるモータ部と、モータ部に設けられ、モータ部が駆動することによって回転する歯車と、本体部内で歯車と噛合し、内部に電線が挿通する挿通孔が設けられ、電線を囲むように回転可能に設けられるガイドローラ部と、を有し、ガイドローラ部の挿通孔は、複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合するように設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法に関する。
架空送電線に雪が付着した場合、様々な弊害が生じる可能性があるため、電線に付着した雪を早期に落下させることが望まれる。そこで、例えば、電線の周囲に巻回されたスパイラルロッドを電線の軸方向に移動させることにより、電線に付着した雪を落下させる電線用除雪装置が開発されている(例えば特許文献1)。
特開平5−207631号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電線用除雪装置では、長尺のスパイラルロッドを電線の軸方向に移動させるために大きな駆動力が必要となる。このため、スパイラルロッドを引っ張る引張機構が大型化、重量化、且つ複雑化してしまう可能性がある。
本発明の目的は、電線に付着した雪を容易に落下させることができる電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、
複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線の外側に設けられる本体部と、
前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記電線上の雪を落とす除雪歯と、
前記本体部に設けられるモータ部と、
前記モータ部に設けられ、前記モータ部が駆動することによって回転する歯車と、
前記本体部内で前記歯車と噛合し、内部に前記電線が挿通する挿通孔が設けられ、前記電線を囲むように回転可能に設けられるガイドローラ部と、
を有し、
前記ガイドローラ部の前記挿通孔は、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合するように設けられる
電線用除雪装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線をガイドローラ部の内部に設けられた挿通孔に挿通させ、前記電線を囲むように回転可能に前記ガイドローラ部を取り付けるガイドローラ部取り付け工程と、
前記電線の外側に本体部を取り付ける工程と、
前記本体部にモータ部を取り付ける工程と、
前記モータ部に当該モータ部が駆動することによって回転する歯車を取り付け、前記ガイドローラ部と噛合させる工程と、
前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に、前記電線上の雪を落とす除雪歯を取り付ける工程と、
を有し、
前記ガイドローラ部取り付け工程では、
前記ガイドローラ部の前記挿通孔を、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合させる
電線用除雪装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線の外側に設けられる本体部と、前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記電線上の雪を落とす除雪歯と、前記本体部に設けられるモータ部と、前記モータ部に設けられ、前記モータ部が駆動することによって回転する歯車と、前記本体部内で前記歯車と噛合し、内部に前記電線が挿通する挿通孔が設けられ、前記電線を囲むように回転可能に設けられるガイドローラ部と、を有し、前記ガイドローラ部の前記挿通孔が、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合するように設けられる電線用除雪装置を用い、
前記モータ部を駆動させて前記歯車を回転させることによって、前記挿通孔内の傾斜面を前記複数の素線の前記外周面に当接させながら、前記ガイドローラ部を回転させ、
前記除雪歯を、前記本体部とともに前記電線の周方向に回転させながら前記電線の軸方向に進行させる
電線除雪方法が提供される。
本発明によれば、電線に付着した雪を容易に落下させることができる電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置を示す一部が透過した斜視図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置の電線の軸方向と直交する断面図であり、(b)は、電線用除雪装置の電線の軸方向に沿った断面図である。 (a)は、電線の軸方向と直交する断面図であり、(b)は、ガイドローラ部の正面図であり、(c)は、ガイドローラ部の電線の軸方向に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置を示すブロック図である。 電線用除雪装置を実施例の電線の軸方向に走行させたときの着雪重量を示す図である。
<本発明の一実施形態>
(1)電線用除雪装置の構造
本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置10について、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電線用除雪装置を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る電線用除雪装置を示す一部が透過した斜視図である。図3(a)は、本発明の一実施形態に係る電線用除雪装置の電線の軸方向と直交する断面図であり、図3(b)は、電線用除雪装置の電線の軸方向に沿った断面図である。なお、図3(b)において、ガイドローラ部340に隣接する除雪歯220、およびモータ部300については、電線100の軸方向に垂直な方向から見た側面を示している。図4(a)は、電線の軸方向と直交する断面図であり、図4(b)は、ガイドローラ部の正面図であり、図4(c)は、ガイドローラ部の電線の軸方向に沿った断面図である。図5は、本実施形態に係る電線用除雪装置を示すブロック図である。
本実施形態の電線用除雪装置10は、電線100の撚り溝112を電線用除雪装置10の走行上のレールとすることにより、除雪歯220が本体部200とともに電線100の周方向に回転しながら電線100の軸方向に進行する(自走する)よう構成される。以下、詳細を説明する。
なお、本実施形態において電線用除雪装置10が取り付けられる「電線100」とは、例えば、架空送電線として鉄塔間に架線される鋼心アルミ撚り線(ACSR)、硬銅撚り線である。
(本体部)
図1に示されているように、複数の素線110が螺旋状に撚り合わせられた電線100の外側には、電線100を囲むように電線用除雪装置10の本体部200が設けられる。電線100の軸方向から見て、本体部200の形状は、略三角形である。
本体部200の内部には、電線100が挿通する挿通孔(符号不図示)が設けられる。本体部200の挿通孔は、例えば電線100を囲むように円筒状に設けられる。
また、本体部200は、電線100の軸方向に沿って分割されている。分割された本体部200は、電線100を挟むようにして互いに結合され、ボルト(不図示)によって固定される。
(除雪歯)
図1および図2に示されているように、本体部200の電線100の軸方向の少なくとも一方の端部には、電線100上の雪を落とす除雪歯220が設けられる。除雪歯220は、本体部200に対して固定される。
本実施形態では、除雪歯220は、例えば、本体部200電線100の軸方向の両方の端部にそれぞれ設けられる。これにより、電線用除雪装置10を電線100の軸方向に移動させる往路だけでなく復路でも除雪をすることができる。
除雪歯220は、電線100の軸方向に対して傾斜して設けられ当該除雪歯220の回転に沿うように渦巻状に設けられた側面222を有する。除雪歯220が電線100の周方向に回転しながら電線100の軸方向に進行することにより、電線100上の雪が除雪歯220の側面222に沿って分散しながら落とされる。
除雪歯220の内部には、電線100が挿通する挿通孔(符号不図示)が設けられる。除雪歯220の挿通孔は、例えば電線100を囲むように円筒状に設けられる。
また、除雪歯220は、本体部200とともに、電線100の軸方向に沿って分割される。分割された除雪歯220は、電線100を挟むようにして互いに結合され、ボルトによって固定される。
また、除雪歯220は、電線100上の氷雪を掻き分けられるように金属により構成される。具体的には、除雪歯220は、例えば、アルミニウム等からなる。
(モータ部)
図1、図2および図3(b)に示されているように、本体部200には、モータ部300が設けられる。モータ部300には、モータ部300が駆動することによって回転する歯車320が設けられる。
(ガイドローラ部)
図2、図3(a)および図3(b)に示されているように、本体部200内には、ガイドローラ部340が、歯車320と噛合して設けられる。ガイドローラ部340は、電線用除雪装置10のいずれの部材にも固定されておらず、電線100を囲むように回転可能に設けられる。また、ガイドローラ部340の電線100の軸方向の両側のそれぞれの側面は、本体部200内の内壁に当接可能に構成される。
なお、ガイドローラ部340は、電線100の軸方向に沿って分割される。分割されたガイドローラ部340は、電線100を挟むようにして互いに結合される。
ここで、図4(a)に示されているように、電線100の外周には、複数の素線110が撚り合わせられることによって撚り溝112が形成されている。撚り溝112は、電線100の軸方向に沿って螺旋状に形成されている。
図4(b)に示されているように、ガイドローラ部340の内部には、電線100が挿通する挿通孔342が設けられる。ガイドローラ部340の挿通孔342は、上記した電線100の撚り溝112に螺合するように設けられる。挿通孔342内には、電線100の外形に沿うように傾斜面344が設けられる。
ガイドローラ部340は、歯車320の回転をガイドローラ部340の挿通孔342内の電線100に対して伝達するスプロケットとして機能する。モータ部300が駆動し歯車320が回転することによって、ガイドローラ部340は、挿通孔342内の傾斜面344を複数の素線110の外周面に当接させながら回転する。電線100の撚り溝112を電線用除雪装置10の走行上のレールとすることにより、除雪歯220は、本体部200とともに電線100の周方向に回転しながら電線100の軸方向に進行する。例えば、除雪歯220は、本体部200とともにガイドローラ部340と逆方向に回転する。この電線用除雪装置10の動作については、詳細を後述する。
なお、ガイドローラ部340の挿通孔342が電線100の撚り溝112に螺合するように設けられるのに対して、本体部200および除雪歯220のそれぞれの挿通孔は、上述のように円筒状に設けられており、電線100の撚り溝112に螺合していない。これにより、ガイドローラ部340が回転したときに、本体部200および除雪歯220はガイドローラ部340と逆方向に回転可能となる。
(二次電池および太陽電池)
図2、図3(b)および図5に示されているように、本体部200には、例えば二次電池420が設けられる。二次電池420は、モータ部300と、後述する制御部500と、後述する受信部600と、に接続され、それぞれに電力を供給するよう構成される。
図1および図5に示されているように、本体部200の側面には、例えば太陽電池部440が設けられる。太陽電池部440は、二次電池420に接続され、太陽光によって起電力を生じさせ二次電池を充電するよう構成される。
(制御部)
図3(a)および図5に示されているように、本体部200には、制御部500が設けられる。制御部500は、モータ部300に接続され、モータ部300の駆動および停止を制御するよう構成される。
また、本体部200には、外部からの信号を受信する受信部600が設けられる。受信部600は、制御部500に接続される。制御部500は、受信部600が受信した信号(駆動信号および停止信号)に基づいて、遠隔操作によりモータ部300の駆動および停止を制御する。なお、制御部500は、受信部600が受信した信号に基づいて、モータ部300の回転方向および回転速度を制御しても良い。
また、制御部500は、二次電池420に接続され、太陽電池部440から二次電池420への充電を制御するよう構成される。また、制御部500は、過充電保護回路を有する。過充電保護回路により、二次電池420の過充電が抑制される。
なお、図3(a)に示されているように、上述のように、電線100の軸方向から見て、本体部200の形状は、略三角形である。電線100を中心として、略三角形の本体部200の角部側の空いたスペースに、上記したモータ部300、二次電池420および制御部500のそれぞれが均等に配置される。これにより、電線用除雪装置10の重心が偏ることを抑制することができる。したがって、除雪歯220を本体部200とともに電線100の周方向に安定的に回転させることができる。
(2)電線用除雪装置の製造方法(組み立て方法)
次に、上記した電線用除雪装置10の製造方法(組み立て方法)について説明する。
まず、電線用除雪装置10の本体部200、除雪歯220、モータ部300、ガイドローラ部340、二次電池420、制御部500等の各部材を準備する。
図3(a)および図3(b)に示されているように、分割されたガイドローラ部340を、電線100を挟むようにして互いに結合する。これにより、ガイドローラ部340の内部に設けられた挿通孔342に電線100を挿通させる。このとき、ガイドローラ部340の挿通孔342を、電線100の撚り溝112に螺合させる。このようにして、電線100を囲むように回転可能にガイドローラ部340を取り付ける。
次に、本体部200内にガイドローラ部340を配置するように、分割された本体部200を、電線100を挟むようにして互いに結合し、ボルトによって固定する。これにより、電線100の外側に本体部200を取り付ける。
次に、本体部200に、ボルト(不図示)によってモータ部300を取り付ける。また、モータ部300に歯車320を取り付け、ガイドローラ部340と噛合させる。
次に、本体部200に、制御部500を取り付け、モータ部300に接続する。また、本体部200に、受信部600を取り付け、制御部500に接続する。
また、本体部200に、二次電池420を取り付け、モータ部300、制御部500および受信部600に接続する。さらに、本体部200の側面に、太陽電池部440を取り付け、二次電池420に接続する。
次に、図1に示されているように、モータ部300等を覆うように、本体部200のカバー部(符号不図示)を取り付ける。
次に、分割された除雪歯220を、電線100を挟むようにして互いに結合し、ボルトによって固定する。これにより、本体部200の電線100の軸方向の両端に、除雪歯220を取り付ける。
以上により、本実施形態に係る電線用除雪装置10が製造される(組み立てられる)。
例えば、電線用除雪装置10は、2つの鉄塔間に設置される。降雪時期以外の期間など、電線用除雪装置10を使用しないときは、電線用除雪装置10は電線100上に保持される。
(3)電線除雪方法
次に、上記した電線用除雪装置10を用いた電線除雪方法について説明する。
まず、外部からモータ部300を駆動する駆動信号を電線用除雪装置10に送信する。受信部600が外部からの駆動信号を受信したとき、制御部500は、受信部600が受信した駆動信号に基づいて、モータ部300を駆動する。
モータ部300が駆動し歯車320が回転することによって、ガイドローラ部340は、挿通孔342内の傾斜面344を複数の素線110の外周面に当接させながら回転する。
このとき、挿通孔342内の傾斜面344は、複数の素線110の撚り方向に沿ってスライドする。ガイドローラ部340の電線100の軸方向の側面は、本体部200の内壁に当接し、本体部200を電線100の軸方向に押出す。一方で、モータ部300が歯車320を介してガイドローラ部340を回転させる反作用として、本体部200は、ガイドローラ部340の回転方向と逆方向に回転する。
これにより、図1に示されているように、電線100の撚り溝112を電線用除雪装置10の走行上のレールとすることにより、除雪歯220は、本体部200とともに、例えばガイドローラ部340と逆方向に回転しながら、電線100の軸方向に進行する。除雪歯220が電線100の周方向に回転しながら電線100の軸方向に進行することによって、除雪歯220の側面222は、電線100上の雪を掻き分け、電線100から雪を落としていく。これにより、電線100の全周にわたって雪が除去される。
2つの鉄塔間の電線100の除雪が終了したとき、外部からモータ部300を停止する停止信号を電線用除雪装置10に送信する。受信部600が外部からの停止信号を受信したとき、制御部500は、受信部600が受信した停止信号に基づいて、モータ部300を停止する。
以上により、本実施形態に係る電線用除雪装置10による除雪が終了する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態やその変形例によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、電線用除雪装置10の本体部200内では、ガイドローラ部340が、モータ部300に設けられた歯車320と噛合する。ガイドローラ部340の挿通孔342は、電線100の撚り溝112に螺合するように設けられる。
モータ部300が駆動し歯車320が回転することによって、ガイドローラ部340は、挿通孔342内の傾斜面344を複数の素線110の外周面に当接させながら回転する。電線100の撚り溝112を電線用除雪装置10の走行上のレールとすることにより、除雪歯220は、本体部200とともに電線100の周方向に回転しながら電線100の軸方向に進行する。これにより、除雪歯220によって電線100に付着した雪は除去されていく。
このようにして、電線100に付着した雪を容易に落下させることができる。したがって、電線用除雪装置10を小型化、軽量化、且つ単純化させることができる。
(b)本実施形態によれば、上記のような電線用除雪装置10を用いることにより、電線100に付着した雪の重量が増加する前に、電線100から雪を除去することができ、雪の重量による断線や鉄塔の倒壊を抑制することができる。
また、電線100へ氷雪が付着することを未然に抑制することにより、氷雪が付着した電線100に風が吹きつけられたときに起きる異常振動である、いわゆるギャロッピング振動を抑制し、ギャロッピング振動を起因として隣接した電線100が相互に接触し短絡することを抑制することができる。
また、電線用除雪装置10によって電線100に積った雪は細かく分散され、雪が落下するときは、地上へは降雪のような小さな雪の欠片が舞い降りることとなる。したがって、凍った雪の塊が落下することを抑制し、電線100の下の人や物に危害を与えることを抑制することができる。
(c)本実施形態によれば、電線用除雪装置10を小型化、軽量化することにより、電線用除雪装置10を取り付ける電線10への負担を軽減することができる。電線用除雪装置10を電線100の付属品と同等の設備範囲内に納めることができる。したがって、降雪時期以外の期間など、電線用除雪装置10を使用しないときは、電線用除雪装置10を電線100上に保持しておくことができる。
(d)本実施形態によれば、電線用除雪装置10の駆動系が単純なモータ部300のみによって構成される。これにより、電線用除雪装置10を容易に保守管理することができる。
(e)本実施形態によれば、電線100が1本につき、電線用除雪装置10を単独で装着することができる。単一の電線100が1相を構成する単導体に対して電線用除雪装置10を適用する場合だけでなく、複数の電線100が1相を構成する複導体に電線用除雪装置10を適用することもできる。
(f)本実施形態によれば、本体部200に設けられた制御部500は、受信部600が受信した信号に基づいて、モータ部300の駆動および停止を制御する。このように遠隔操作により電線用除雪装置10を制御することができる。
(g)本実施形態によれば、電線用除雪装置10は、本体部200に設けられモータ部300に電力を供給する二次電池420と、本体部200の側面に設けられ太陽光によって起電力を生じさせ二次電池420を充電する太陽電池部440と、を有する。これにより、電線用除雪装置10内だけで、モータ部300を駆動させるために必要な電力を生成することができる。したがって、電線用除雪装置10を電線100に設置した後に、電池交換などのために電線用除雪装置10を電線100から取り外す必要がなく、電線用除雪装置10を電線100に保持させたままにすることができる。
(h)本実施形態によれば、本体部200、除雪歯220、およびガイドローラ部340は、電線100の軸方向に沿って分割される。分割された本体部200、除雪歯220、およびガイドローラ部340のそれぞれは、電線100を挟むようにして互いに結合される。これにより、これにより、電線用除雪装置10を既存の電線100に容易に後付けすることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、ガイドローラ部340が、モータ部300の歯車320と直接噛合する場合について説明したが、ガイドローラ部は、遊び歯車を介してモータ部の歯車に噛合していてもよい。この場合、除雪歯は、本体部とともにガイドローラ部と同じ方向に回転しながら電線の軸方向に進行するよう構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、除雪歯220が本体部200の電線100の軸方向の両方の端部にそれぞれ設けられる場合について説明したが、除雪歯は本体部の電線の軸方向の一方の端部だけに設けられていても良い。
また、上述の実施形態では、除雪歯220によって機械的に雪を除去する場合について説明したが、除雪歯にヒータが取り付けられていても良く、除雪歯のヒータの熱により雪を溶かしながら雪を除去してもよい。
また、上述の実施形態では、制御部500は、受信部600が受信した信号に基づいて、モータ部300の駆動および停止を制御する場合について説明したが、電線用除雪装置は降雪センサを有していても良く、制御部は降雪センサが降雪を検知したときにモータ部を駆動するよう制御しても良い。また、電線用除雪装置は鉄塔間の位置を検出する位置センサを有していても良く、制御部は外部からの信号に依存せずに2つの鉄塔間を自動で往復移動するように制御しても良い。さらに、電線用除雪装置は、外部(例えば通信網)に信号を送信する送信部を有していても良く、送信部は、位置センサによる位置情報信号を外部に送信したり、電線用除雪装置の機構に不具合が生じた場合にアラーム信号を外部に送信したりするよう構成されていてもよい。
(1)電線用除雪装置の製造と評価
上述の実施形態に係る電線用除雪装置を製造し、実施例の電線に取り付けた。自然降雪により、所定量の雪が電線上に降り積もった状態から、電線用除雪装置を電線の軸方向に走行させた。このとき、電線用除雪装置を実施例の電線の軸方向に走行させたときの実施例の電線の着雪重量を測定し、電線用除雪装置を取り付けていない比較例の電線の着雪重量と比較した。
(2)結果
図6は、電線用除雪装置を実施例の電線の軸方向に走行させたときの着雪重量を示す図である。図6に示されているように、電線用除雪装置を実施例の電線の軸方向に走行させることにより、実施例の電線の着雪重量は比較例の電線の着雪重量に比較して減少していった。このように、上述の実施形態に係る電線用除雪装置を電線に取り付けたことにより、電線に付着した雪を容易に落下させることができた。
10 電線用除雪装置
100 電線
110 素線
112 撚り溝
200 本体部
220 除雪歯
222 側面
300 モータ部
320 歯車
340 ガイドローラ部
342 挿通孔
344 傾斜面
420 二次電池
440 太陽電池部
500 制御部
600 受信部

Claims (10)

  1. 複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線の外側に設けられる本体部と、
    前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記電線上の雪を落とす除雪歯と、
    前記本体部に設けられるモータ部と、
    前記モータ部に設けられ、前記モータ部が駆動することによって回転する歯車と、
    前記本体部内で前記歯車と噛合し、内部に前記電線が挿通する挿通孔が設けられ、前記電線を囲むように回転可能に設けられるガイドローラ部と、
    を有し、
    前記ガイドローラ部の前記挿通孔は、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合するように設けられる
    電線用除雪装置。
  2. 前記ガイドローラ部は、前記モータ部が駆動し前記歯車が回転することによって、前記挿通孔内の傾斜面を前記複数の素線の外周面に当接させながら回転する
    請求項1に記載の電線用除雪装置。
  3. 前記除雪歯は、前記本体部とともに前記電線の周方向に回転しながら前記電線の軸方向に進行する
    請求項1または2に記載の電線用除雪装置。
  4. 前記除雪歯は、前記電線の軸方向に対して傾斜して設けられ当該除雪歯の回転に沿うように渦巻状に設けられる側面を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電線用除雪装置。
  5. 前記本体部に設けられ、前記モータ部の駆動および停止を制御する制御部を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電線用除雪装置。
  6. 前記本体部に設けられ、外部からの信号を受信する受信部を有し、
    前記制御部は、前記受信部が受信した前記信号に基づいて、前記モータ部の駆動および停止を制御する
    請求項5に記載の電線用除雪装置。
  7. 前記本体部に設けられ、前記モータ部に電力を供給する二次電池と、
    前記本体部の側面に設けられ、太陽光によって起電力を生じさせ前記二次電池を充電する太陽電池部と、
    を有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電線用除雪装置。
  8. 前記本体部、前記除雪歯、および前記ガイドローラ部は、前記電線の軸方向に沿って分割される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電線用除雪装置。
  9. 複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線をガイドローラ部の内部に設けられた挿通孔に挿通させ、前記電線を囲むように回転可能に前記ガイドローラ部を取り付けるガイドローラ部取り付け工程と、
    前記電線の外側に本体部を取り付ける工程と、
    前記本体部にモータ部を取り付ける工程と、
    前記モータ部に当該モータ部が駆動することによって回転する歯車を取り付け、前記ガイドローラ部と噛合させる工程と、
    前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に、前記電線上の雪を落とす除雪歯を取り付ける工程と、
    を有し、
    前記ガイドローラ部取り付け工程では、
    前記ガイドローラ部の前記挿通孔を、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合させる
    電線用除雪装置の製造方法。
  10. 複数の素線が螺旋状に撚り合わせられた電線の外側に設けられる本体部と、前記本体部の前記電線の軸方向の少なくとも一方の端部に設けられ、前記電線上の雪を落とす除雪歯と、前記本体部に設けられるモータ部と、前記モータ部に設けられ、前記モータ部が駆動することによって回転する歯車と、前記本体部内で前記歯車と噛合し、内部に前記電線が挿通する挿通孔が設けられ、前記電線を囲むように回転可能に設けられるガイドローラ部と、を有し、前記ガイドローラ部の前記挿通孔が、前記複数の素線が撚り合わせられることによって形成された撚り溝に螺合するように設けられる電線用除雪装置を用い、
    前記モータ部を駆動させて前記歯車を回転させることによって、前記挿通孔内の傾斜面を前記複数の素線の前記外周面に当接させながら、前記ガイドローラ部を回転させ、
    前記除雪歯を、前記本体部とともに前記電線の周方向に回転させながら前記電線の軸方向に進行させる
    電線除雪方法。
JP2014178727A 2014-09-03 2014-09-03 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法 Expired - Fee Related JP6399295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178727A JP6399295B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178727A JP6399295B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054582A true JP2016054582A (ja) 2016-04-14
JP6399295B2 JP6399295B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55745447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178727A Expired - Fee Related JP6399295B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399295B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106159864A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 国网山东省电力公司商河县供电公司 旋转式电线防雪装置
CN106329449A (zh) * 2016-09-23 2017-01-11 青岛智享专利技术开发有限公司 一种电力电线线缆除冰器
CN107370107A (zh) * 2017-09-20 2017-11-21 国家电网公司 一种快速部署式输电线路除冰装置
CN107565452A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 梁瑞城 一种带电高压线异物清除装置
CN108063413A (zh) * 2017-12-11 2018-05-22 黄文佳 一种电缆防积雪装置
CN109888708A (zh) * 2018-12-17 2019-06-14 贵州电网有限责任公司 电力线除冰机器人用除冰刀
KR20200062880A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 동아대학교 산학협력단 송전선로의 빙설 제거로봇
CN112310901A (zh) * 2020-11-12 2021-02-02 国家电网有限公司 一种超特高压输电线路移动直流融冰自动接线装置
CN113173109A (zh) * 2021-04-07 2021-07-27 无锡圣普电力科技有限公司 一种用于高速列车接触网中接触导线的维护检测设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110820604B (zh) * 2019-10-11 2021-08-24 合肥工业大学 一种爬行除冰除雪装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850284A (ja) * 1971-10-25 1973-07-16
JPS5450996A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Mitsubishi Electric Corp Snow remover for the wire
JPS59176322U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 住友電気工業株式会社 着氷雪除去ロボツト
JPS60160025U (ja) * 1984-03-30 1985-10-24 株式会社フジクラ 架空電線の除雪装置
JP2003525008A (ja) * 2000-02-22 2003-08-19 イドロ−ケベック 活線電力網の点検と介入のための遠隔制御カート、および除氷工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850284A (ja) * 1971-10-25 1973-07-16
JPS5450996A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Mitsubishi Electric Corp Snow remover for the wire
JPS59176322U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 住友電気工業株式会社 着氷雪除去ロボツト
JPS60160025U (ja) * 1984-03-30 1985-10-24 株式会社フジクラ 架空電線の除雪装置
JP2003525008A (ja) * 2000-02-22 2003-08-19 イドロ−ケベック 活線電力網の点検と介入のための遠隔制御カート、および除氷工具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106159864A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 国网山东省电力公司商河县供电公司 旋转式电线防雪装置
CN106329449B (zh) * 2016-09-23 2018-10-12 中山市骏耀知识产权服务有限公司 一种电力电线线缆除冰器
CN106329449A (zh) * 2016-09-23 2017-01-11 青岛智享专利技术开发有限公司 一种电力电线线缆除冰器
CN107370107A (zh) * 2017-09-20 2017-11-21 国家电网公司 一种快速部署式输电线路除冰装置
CN107370107B (zh) * 2017-09-20 2018-12-25 国网河北省电力有限公司石家庄市鹿泉区供电分公司 一种快速部署式输电线路除冰装置
CN107565452A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 梁瑞城 一种带电高压线异物清除装置
CN108063413A (zh) * 2017-12-11 2018-05-22 黄文佳 一种电缆防积雪装置
KR20200062880A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 동아대학교 산학협력단 송전선로의 빙설 제거로봇
KR102231749B1 (ko) * 2018-11-27 2021-03-24 동아대학교 산학협력단 송전선로의 빙설 제거로봇
CN109888708A (zh) * 2018-12-17 2019-06-14 贵州电网有限责任公司 电力线除冰机器人用除冰刀
CN112310901A (zh) * 2020-11-12 2021-02-02 国家电网有限公司 一种超特高压输电线路移动直流融冰自动接线装置
CN113173109A (zh) * 2021-04-07 2021-07-27 无锡圣普电力科技有限公司 一种用于高速列车接触网中接触导线的维护检测设备
CN113173109B (zh) * 2021-04-07 2022-01-28 无锡圣普电力科技有限公司 一种用于高速列车接触网中接触导线的维护检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399295B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399295B2 (ja) 電線用除雪装置、電線用除雪装置の製造方法および電線除雪方法
CN111359929A (zh) 一种汽车充电桩自动收线清洁装置
CA2884930C (en) Method and device for removing material from a power line wire
US10763650B2 (en) Cable, in particular induction cable, method for laying such a cable and laying aid
KR20150125182A (ko) 전력선 제설장치
CN110683413A (zh) 一种防线缠绕的组合式架空绝缘电缆生产用收卷装置
CN204667974U (zh) 一种骨架支撑式多芯控制电缆
CN111099451A (zh) 一种用于无人潜水器的电动绕线器
CN212387473U (zh) 一种变电站接线辅助工具
CN107420274B (zh) 风力发电机组
KR20100126871A (ko) 접지선 합사 장치
CN203033541U (zh) 电缆收线装置
CN209607462U (zh) 一种多芯平行电缆
CN109390878A (zh) 一种旋转式电缆切剥去皮装置
CN108502645A (zh) 一种具有防潮功能的电力电缆绕线装置
CN216549048U (zh) 一种新能源用电缆保护装置
CN205621475U (zh) 一种双层逆向螺旋弹簧线缆
CN103858837A (zh) 无人值守钓鱼系统及方法
CN209143364U (zh) 一种线缆自动收卷装置
CN220886586U (zh) 一种充电枪线收发装置、充电终端及充电站
CN110835007A (zh) 一种电线电缆生产用缠绕装置
CN204926837U (zh) 潜油螺杆泵可注油电缆装置
CN113493144B (zh) 一种制造电缆用的自动化缠绕设备
CN217051128U (zh) 一种可移动式电线电缆卷线装置
CN110660538A (zh) 一种电缆剥缆设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees