JP2016054071A - 移動体用照明装置 - Google Patents

移動体用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054071A
JP2016054071A JP2014179588A JP2014179588A JP2016054071A JP 2016054071 A JP2016054071 A JP 2016054071A JP 2014179588 A JP2014179588 A JP 2014179588A JP 2014179588 A JP2014179588 A JP 2014179588A JP 2016054071 A JP2016054071 A JP 2016054071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
base
emitting element
wiring pattern
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195119B2 (ja
JP2016054071A5 (ja
Inventor
登志浩 畑中
Toshihiro Hatanaka
登志浩 畑中
土屋 竜二
Ryuji Tsuchiya
竜二 土屋
清和 日野
Kiyokazu Hino
清和 日野
寛光 白石
Hiromitsu Shiraishi
寛光 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2014179588A priority Critical patent/JP6195119B2/ja
Priority to EP15167461.1A priority patent/EP2993395A1/en
Priority to US14/721,255 priority patent/US9709250B2/en
Priority to CN201520449211.3U priority patent/CN204678211U/zh
Publication of JP2016054071A publication Critical patent/JP2016054071A/ja
Publication of JP2016054071A5 publication Critical patent/JP2016054071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195119B2 publication Critical patent/JP6195119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/005Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by permanent fixing means, e.g. gluing, riveting or embedding in a potting compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】基板と本体部との間の接着強度の向上を図ることができる移動体用照明装置を提供することである。【解決手段】実施形態に係る移動体用照明装置は、側面に複数の結合部を有する基体と、前記基体の少なくとも一方の主面に設けられた配線パターンと、を有する基板と;前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;前記基体と、本体部と、の間に設けられた接着部と;を具備している。前記結合部は、溝部、凹部、および凸部の少なくともいずれかである。前記接着部は、前記複数の結合部の少なくとも一部を覆っている。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、移動体用照明装置に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が設けられた基板と、基板を接着する本体部とを具備した移動体用照明装置がある。
移動体用照明装置には、移動に伴う振動が加わる。
またさらに、発光ダイオードの点灯と消灯により、基板には熱応力や熱変形(温度変化による膨張と収縮)が発生する。
この場合、自動車などの車載用の照明装置では、雰囲気温度の変化が大きい(例えば、−40℃から+85℃の範囲)ことがさらに加わり、熱変形の影響はさらに大きくなる。 そのため、基板が本体部から剥がれやすくなる。
そこで、基板と本体部との間の接着強度の向上を図ることができる技術の開発が望まれていた。
特開2013−25935号公報
本発明が解決しようとする課題は、基板と本体部との間の接着強度の向上を図ることができる移動体用照明装置を提供することである。
実施形態に係る移動体用照明装置は、側面に複数の結合部を有する基体と、前記基体の少なくとも一方の主面に設けられた配線パターンと、を有する基板と;前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;前記基体と、本体部と、の間に設けられた接着部と;を具備している。
前記結合部は、溝部、凹部、および凸部の少なくともいずれかである。
前記接着部は、前記複数の結合部の少なくとも一部を覆っている。
本発明の実施形態によれば、基板と本体部との間の接着強度の向上を図ることができる移動体用照明装置を提供することができる。
本実施の形態に係る移動体用照明装置1の模式斜視図である。 本実施の形態に係る移動体用照明装置1の模式斜視分解図である。 発光モジュール20の模式平面図である。 (a)〜(c)は、結合部121a、121b、121cを例示するための模式斜視図である。 (a)は結合部121aと斜面21bを例示するための模式斜視図である。(b)は接着部60と斜面21bとの関係を例示するための模式断面図である。 (a)は結合部121aと凹部21cを例示するための模式斜視図である。(b)は接着部60と凹部21cとの関係を例示するための模式断面図である。
実施形態に係る発明は、側面に複数の結合部を有する基体と、前記基体の少なくとも一方の主面に設けられた配線パターンと、を有する基板と;前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;前記基体と、本体部と、の間に設けられた接着部と;を具備した移動体用照明装置である。
前記結合部は、溝部、凹部、および凸部の少なくともいずれかである。
前記接着部は、前記複数の結合部の少なくとも一部を覆っている。
この移動体用照明装置によれば、基体と接着部との接触面積を増加させることができる。接触面積を増加させることができれば、ファン・デア・ワールス力などの物理的結合や化学的結合を増加させ得るので、基板と本体部との間の接着強度の向上を図ることができる。
また、結合部の内部に接着部の一部を入り込ませることができるので、機械的結合を増加させ得る。
そのため、基板2と本体部10との間の接着強度の向上を図ることができる。
この場合、前記複数の結合部は、対峙する一対の前記側面のそれぞれに設けられているようにすることができる。
この様にすれば、基板の中心に対して対称な位置における接着力を同等とすることができる。
その結果、結合部が設けられた側面の数を少なくしても、振動や熱応力に対する抵抗力を維持することができる。
また、一方の端部が前記基体の前記発光素子が設けられる側の前記主面と接続され、他方の端部が前記側面と接続され、前記基体の前記発光素子が設けられる側に向かうに従い、前記基体の中心に近接する方向に傾斜している斜面をさらに有することができる。
そして、前記接着部は、前記斜面の少なくとも一部を覆っているようにすることができる。
この様にすれば、基板を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
また、前記基体の前記発光素子が設けられる側の前記主面と、前記側面と、に開口する複数の凹部をさらに有することができる。
そして、前記接着部は、前記複数の凹部の少なくとも一部に入り込んでいるようにすることができる。
この様にすれば、基板を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下に例示をする移動体用照明装置1は、自動車、鉄道用車輌、航空機、船舶などの移動体に設けられる照明装置とすることができる。
例えば、移動体用照明装置1は、自動車のリアフォグランプ、ポジションランプ(車幅灯)、ナンバー灯、バックランプ、ストップランプ、テールランプ(尾灯)、ウィンカー(方向指示器)、室内灯、表示用や信号用の照明装置などとすることができる。ただし、移動体用照明装置1の用途は、これらに限定されるわけではない。
図1は、本実施の形態に係る移動体用照明装置1の模式斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る移動体用照明装置1の模式斜視分解図である。
図3は、発光モジュール20の模式平面図である。
図1および図2に示すように、移動体用照明装置1には、本体部10、発光モジュール20、給電部30、ソケット40、および接着部60が設けられている。
本体部10には、収納部11、フランジ部12、およびフィン13が設けられている。 収納部11は、円筒状を呈し、フランジ部12の一方の面から突出している。収納部11の内側には、発光モジュール20が収納されている。また、収納部11の内側には、給電部30の給電端子31が突出している。
フランジ部12は、円板状を呈し、一方の面には収納部11が設けられ、他方の面にはフィン13が設けられている。
フィン13は、フランジ部12の面から突出して複数設けられている。複数のフィン13は、板状を呈し、放熱フィンとして機能する。
本体部10は、発光モジュール20および給電部30などを収納する機能と、発光モジュール20や給電部30で発生した熱を移動体用照明装置1の外部に放出する機能とを有する。
そのため、熱を外部に放出することを考慮して、本体部10を熱伝導率の高い材料から形成することができる。例えば、本体部10は、アルミニウム、アルミニウム合金、高熱伝導性樹脂などから形成することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PETやナイロン等の樹脂に、熱伝導率の高い炭素や酸化アルミニウム等の繊維や粒子を混合させたものである。
この場合、フィン13などの熱を外部に放出する部分を熱伝導率の高い材料から形成し、その他の部分を樹脂などから形成することもできる。
また、本体部10の主要部分を導電性材料を用いて形成する場合には、給電端子31と、本体部10の導電性材料からなる部分との間の電気絶縁性を確保するため、給電端子31の周囲を絶縁材料で覆い、更に、その周囲に導電性材料ならなる部分を配置するようにしてもよい。絶縁材料は、例えば、樹脂などであって、熱伝導率が高い材料が好ましい。
また、本体部10には、移動体用照明装置1を車両用灯具に装着する際に用いられる図示しない取り付け部が設けられていても良い。
図3に示すように、発光モジュール20には、基板2、発光素子22、制御素子23、配線25、包囲壁部材26、封止部27、接着部28、制御素子29、被覆部51、制御素子52、被覆部53、および被覆部54が設けられている。
また、基板2には、基体21および配線パターン24が設けられている。
基体21は、本体部10の収納部11の内側であって、フランジ部12の上に接着部60を介して設けられている。
すなわち、基体21は、フランジ部12の上に接着されている。
基体21は、板状を呈し、主面に配線パターン24が設けられている。
また、基体21の側面21aには複数の結合部121が設けられている。
なお、結合部121に関する詳細は後述する。
基体21の材料や構造には特に限定はない。例えば、基体21は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどの無機材料(セラミックス)、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基体21は、金属板の表面を絶縁体で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁体で被覆する場合には、絶縁体は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
発光素子22の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基体21を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁体で被覆したものなどを例示することができる。
また、基体21は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
配線パターン24は、基体21の少なくとも一方の主面に設けられている。
配線パターン24は、基体21の両方の主面に設けることもできるが、製造コストを低減させるためには、基体21の一方の主面に設けるようにすることが好ましい。
配線パターン24には、入力端子24aが設けられている。
入力端子24aは、複数設けられている。入力端子24aには、給電部30の給電端子31が電気的に接続されている。そのため、発光素子22は、配線パターン24を介して、給電部30と電気的に接続されている。
配線パターン24は、例えば、銀を主成分とする材料から形成されている。この場合、配線パターン24は、例えば、銀や銀合金から形成されている。ただし、配線パターン24は、銀を主成分とする材料に限定されるわけではなく、例えば、銅を主成分とする材料などであっても良い。
配線パターン24は、例えば、スクリーン印刷法を用いて形成することができる。
発光素子22は、基体21の主面に設けられた配線パターン24の上に複数設けられている。
発光素子22は、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)に図示しない電極を有したものとすることができる。なお、図示しない電極は、配線パターン24に設けられる側の面(下面)と、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)とに設けられていてもよいし、どちらかの面のみに設けられていてもよい。
発光素子22の下面に設けられた図示しない電極は、銀ペーストなどの導電性の熱硬化材を介して配線パターン24に設けられた実装パッド24bと電気的に接続されている。発光素子22の上面に設けられた図示しない電極は、配線25を介して配線パターン24に設けられた配線パッド24cと電気的に接続されている。
発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子22の光の出射面である上面は、移動体用照明装置1の正面側に向けられており、主に、移動体用照明装置1の正面側に向けて光を出射する。
発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、移動体用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
制御素子23は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子23は、発光素子22に流れる電流を制御する。
発光素子22の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子22の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子22の明るさが所定の範囲内に収まるように、制御素子23により、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにしている。
制御素子23は、例えば、抵抗器とすることができる。制御素子23は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。
なお、図3に例示をした制御素子23は、膜状の抵抗器である。
この場合、制御素子23の抵抗値を変化させることで、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
例えば、複数の制御素子23が膜状の抵抗器の場合には、複数の制御素子23毎に一部を除去して図示しない除去部をそれぞれに形成する。そして、除去部の大きさなどにより、複数の制御素子23毎に抵抗値を変化させる。この場合、制御素子23の一部を除去すれば、抵抗値は増加することになる。制御素子23の一部の除去は、例えば、制御素子23にレーザ光を照射することで行うことができる。
制御素子23の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子22の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
配線25は、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとを電気的に接続する。
配線25は、例えば、金を主成分とする線とすることができる。ただし、配線25の材料は、金を主成分とするものに限定されるわけではなく、例えば、銅を主成分とするものや、アルミニウムを主成分とするものなどであってもよい。
配線25は、例えば、超音波溶着または熱溶着により、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続される。配線25は、例えば、ワイヤボンディング法を用いて、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続することができる。
包囲壁部材26は、複数の発光素子22を囲むようにして、基体21上に設けられている。包囲壁部材26は、例えば、環状形状を有し、中央部26aに複数の発光素子22が配置されるようになっている。
包囲壁部材26は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)やPC(polycarbonate)などの樹脂や、セラミックスなどから形成することができる。
また、包囲壁部材26の材料を樹脂とする場合には、酸化チタンなどの粒子を混合して、発光素子22から出射した光に対する反射率を向上させるようにすることができる。
なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。
また、包囲壁部材26は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。
包囲壁部材26の中央部26a側の側壁面26bは斜面となっている。発光素子22から出射した光の一部は、包囲壁部材26の側壁面26bで反射されて、移動体用照明装置1の正面側に向けて出射される。
また、発光素子22から移動体用照明装置1の正面側に向けて出射された光の一部であって封止部27の上面(封止部27と外気との界面)で全反射した光は、包囲壁部材26の中央部26a側の側壁面26bで反射して、再び移動体用照明装置1の正面側に向けて出射される。
すなわち、包囲壁部材26は、リフレクタの機能を併せ持つものとすることができる。なお、包囲壁部材26の形態は、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
封止部27は、包囲壁部材26の中央部26aに設けられている。封止部27は、包囲壁部材26の内側を覆うように設けられている。すなわち、封止部27は、包囲壁部材26の内側に設けられ、発光素子22と配線25とを覆っている。
封止部27は、透光性を有する材料から形成されている。
封止部27は、例えば、包囲壁部材26の中央部26aに、透光性を有する樹脂を充填することで形成することができる。樹脂の充填は、例えば、ディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて行うことができる。
包囲壁部材26の中央部26aに樹脂を充填すれば、発光素子22、包囲壁部材26の中央部26aに配置された配線パターン24および配線25などに対する外部からの機械的な接触を抑制することができる。
ここで、移動体用照明装置1の近傍には、硫黄を含む部品(例えば、ゴムからなるパッキンなど)が設けられる場合がある。
硫黄を含む部品が近傍にあると、移動体用照明装置1に設けられた要素の材料と硫黄とが反応して、導通が阻害されたり、断線が生じたりするおそれがある。
包囲壁部材26の中央部26aに樹脂を充填すれば、水分や硫黄などが、発光素子22、包囲壁部材26の中央部26aに配置された配線パターン24、および配線25などに付着することを抑制することができる。そのため、移動体用照明装置1に対する信頼性を向上させることができる。
また、封止部27には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。
例えば、発光素子22が青色発光ダイオード、蛍光体がYAG系蛍光体である場合には、発光素子22から出射した青色の光によりYAG系蛍光体が励起され、YAG系蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が移動体用照明装置1から出射される。なお、蛍光体の種類や発光素子22の種類は例示をしたものに限定されるわけではなく、移動体用照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
接着部28は、包囲壁部材26と、基体21とを接着する。
接着部28は、膜状を呈し、包囲壁部材26と、基体21と、の間に設けられている。 接着部28は、例えば、接着剤を硬化させることで形成されたものとすることができる。
制御素子29は、配線パターン24の上に、半田部33を介して設けられている。すなわち、制御素子29は、包囲壁部材26の外側において、配線パターン24に半田付けされている。
制御素子29は、逆方向電圧が発光素子22に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子22に印加されないようにするために設けられている。
制御素子29は、例えば、ダイオードとすることができる。制御素子29は、例えば、表面実装型のダイオードや、リード線を有するダイオードなどとすることができる。
図3に例示をした制御素子29は、表面実装型のダイオードである。
制御素子52は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子52は、発光ダイオードの断線の検出や、誤点灯防止などのために設けられている。制御素子52は、プルダウン抵抗である。
制御素子52は、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器とすることができる。
制御素子52は、例えば、酸化ルテニウムを用いて形成された膜状の抵抗器とすることができる。
被覆部51は、マイグレーションの発生を抑制するため、水分や硫黄などが配線パターン24に接触するのを抑制するため、および電気絶縁性を確保するために設けられている。
被覆部51は、ガラス材料を用いて形成されている。
ガラス材料を用いるようにすれば、マイグレーションの発生の抑制などに対する信頼性を向上させることができる。
ただし、ガラス材料は高価であるので、被覆部51は、配線パターン24の一部を覆うように設けられている。
前述したように、配線パターン24は、例えば、銀を主成分とする材料から形成されている。そのため、配線パターン24に露出している部分があると、露出部分においてマイグレーションが発生するおそれがある。マイグレーションが発生すると、例えば、対峙する半田部33間などにおいて短絡が発生するおそれがある。
また、配線パターン24が、例えば、銅を主成分とする材料から形成される場合は、高温条件下や硫黄成分が多い雰囲気下で使用されると、酸化や硫黄との反応が早くなる場合がある。
そのため、本実施の形態においては、被覆部53により、配線パターン24の露出部分を覆うようにしている。
被覆部53は、包囲壁部材26の外側において、被覆部51により覆われていない配線パターン24を覆っている。
被覆部53は、例えば、樹脂を用いて形成することができる。
被覆部54は、制御素子23、制御素子52、および半田部33を覆っている。
被覆部53と被覆部54が近接している場合には、被覆部53と被覆部54が一体化されていてもよい。
被覆部54を設けるようにすれば、水分や硫黄などが、制御素子23、制御素子52、および半田部33に接触するのを抑制することができる。
被覆部54は、例えば、樹脂を用いて形成することができる。
この場合、封止部27、接着部28、被覆部53および被覆部54は、例えば、シリコーン樹脂を用いて形成することができる。
給電部30には、複数の給電端子31が設けられている。
複数の給電端子31は、収納部11およびフランジ部12の内部を伸びている。複数の給電端子31の一方の端部は、フランジ部12の面から突出し、配線パターン24の入力端子24aと電気的に接続されている。複数の給電端子31の他方の端部は、本体部10の、基体21が設けられる側とは反対の側から露出している。
なお、給電端子31の数、配置、形態などは例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
また、給電部30は、図示しない基板や、コンデンサや抵抗などの素子を備えたものとすることもできる。なお、図示しない基板や素子は、例えば、収納部11またはフランジ部12の内部に設けることができる。
ソケット40は、本体部10から露出している複数の給電端子31の端部に嵌め合わされる。
ソケット40には、図示しない電源などが電気的に接続されている。
そのため、ソケット40を給電端子31の端部に嵌め合わせることで、図示しない電源などと、発光素子22とが電気的に接続される。
ソケット40は、例えば、接着剤などを用いて本体部10側の要素に接着することができる。
接着部60は、基体21と本体部10の間に設けられ、基体21と本体部10を接着する。
接着部60は、複数の結合部121の少なくとも一部を覆っている。
接着部60は、接着剤を硬化させることで形成されたものとすることができる。
次に、結合部121についてさらに説明する。
前述したように、基体21の側面21aには結合部121(121a、121b、121c)が設けられている。
図4(a)〜(c)は、結合部121a、121b、121cを例示するための模式斜視図である。
図4(a)に示すように、結合部121aは、基体21の側面21aに複数設けられ、基体21の厚み方向に伸びる溝部とすることができる。複数の結合部121aの数、幅寸法、長さ、深さ、ピッチ寸法などは特に限定はなく、側面21aの寸法や基体21の材料などに応じて適宜変更することができる。この場合、複数の側面21aのそれぞれに設けられた結合部121aの幅寸法、長さ、深さ、ピッチ寸法は、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。また、複数の結合部121aは、規則的な配置となっていてもよいし、任意の配置となっていてもよい。
図4(b)に示すように、結合部121bは、基体21の側面21aに複数設けられ、基体21の厚み方向と交差する方向に伸びる溝部とすることができる。複数の結合部121bの数、幅寸法、長さ、深さ、ピッチ寸法などは特に限定はなく、側面21aの寸法や基体21の材料などに応じて適宜変更することができる。この場合、複数の側面21aのそれぞれに設けられた結合部121bの幅寸法、長さ、深さ、ピッチ寸法は、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。また、複数の結合部121bは、規則的な配置となっていてもよいし、任意の配置となっていてもよい。
図4(c)に示すように、結合部121cは、基体21の側面21aに複数設けられ、凹部および凸部の少なくともいずれかとすることができる。すなわち、結合部121cは、凹部とすることもできるし、凸部とすることもできるし、凹部と凸部が混在するものとすることもできる。なお、図4(c)に表した結合部121cは、凹部の場合である。複数の結合部121cの数、断面寸法、形状、深さ、ピッチ寸法などは特に限定はなく、側面21aの寸法や基体21の材料などに応じて適宜変更することができる。この場合、複数の側面21aのそれぞれに設けられた結合部121cの数、断面寸法、形状、深さ、ピッチ寸法は、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。また、複数の結合部121cは、規則的な配置となっていてもよいし、任意の配置となっていてもよい。
また、結合部121(121a、121b、121c)の形成方法にも特に限定はなく、基体21の材料などに応じて適宜選択することができる。
また、基体21の側面21aは複数あるが、結合部121(121a、121b、121c)は、少なくともいずれかの側面21aに設けられていればよい。
ここで、結合部121(121a、121b、121c)が設けられた側面21aの数を多くするほど基板2と本体部10との間の接着強度を高めることができる。
一方、結合部121(121a、121b、121c)が設けられた側面21aの数を多くするほど製造コストが増大する。
そのため、結合部121(121a、121b、121c)は、対峙する一対の側面21aのそれぞれに設けるようにすることが好ましい。結合部121(121a、121b、121c)を対峙する一対の側面21aのそれぞれに設けるようにすれば、基板2の中心に対して対称な位置における接着力を同等とすることができる。
その結果、結合部121(121a、121b、121c)が設けられた側面21aの数を少なくしても、振動や熱応力に対する抵抗力を維持することができる。
結合部121(121a、121b、121c)を設けるようにすれば、基体21と接着部60との接触面積を増加させることができる。接触面積を増加させることができれば、ファン・デア・ワールス力などの物理的結合や化学的結合を増加させ得るので、基板2と本体部10との間の接着強度の向上を図ることができる。
また、結合部121(121a、121b、121c)の内部に接着部60の一部を入り込ませることができるので、機械的結合を増加させ得る。そのため、基板2と本体部10との間の接着強度の向上を図ることができる。
図5(a)は結合部121aと斜面21bを例示するための模式斜視図である。
図5(b)は接着部60と斜面21bとの関係を例示するための模式断面図である。
図5(a)、(b)に示すように、斜面21bの一方の端部は、基体21の発光素子22が設けられる側の主面と接続されている。斜面21bの他方の端部は、側面21aと接続されている。
斜面21bは、基体21の発光素子22が設けられる側に向かうに従い、基体21の中心に近接する方向に傾斜している。
図5(a)、(b)に示すように、斜面21bの少なくとも一部は接着部60により覆われるようにすることが好ましい。この場合、斜面21bの全面が接着部60により覆われるようにすることもできる。
斜面21bの少なくとも一部が接着部60により覆われるようにすれば、基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
斜面21bの傾斜角度には特に限定はなく、基体21の厚み寸法、材料、加工のし易さなどに応じて適宜変更することができる。
斜面21bの形成方法にも特に限定はなく、基体21の材料などに応じて適宜選択することができる。
ここで、斜面21bの数を多くするほど基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
一方、斜面21bの数を多くするほど製造コストが増大する。
そのため、対峙する一対の斜面21bを設けるようにすることが好ましい。
対峙する一対の斜面21bを設けるようにすれば、基板2の中心に対して対称な位置における基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を同等とすることができる。
その結果、斜面21bの数を少なくしても、振動や熱応力に対する抵抗力を維持することができる。
この場合、結合部121(121a、121b、121c)が設けられた一対の側面21aの上方に、一対の斜面21bが設けられるようにすることが好ましい。
この様にすれば、基板2の剥がれをさらに抑制することができる。
なお、図5(a)、(b)においては、結合部121aが設けられる場合を例示したが、結合部121b、121cが設けられていてもよい。
また、斜面21bにも結合部121(121a、121b、121c)が設けられていてもよい。
図6(a)は結合部121aと凹部21cを例示するための模式斜視図である。
図6(b)は接着部60と凹部21cとの関係を例示するための模式断面図である。
図6(a)、(b)に示すように、基体21の周縁に複数の凹部21cを設けることができる。
凹部21cは、基体21の発光素子22が設けられる側の主面と、側面21aとに開口している。
図6(a)、(b)に示すように、複数の凹部21cの少なくとも一部には、接着部60が入り込んでいるようにすることが好ましい。この場合、すべての凹部21cの内部に接着部60が入り込んでいるようにすることもできる。
複数の凹部21cの少なくとも一部に接着部60が入り込んでいるようにすれば、基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
複数の凹部21cの数、断面寸法、形状、深さ、ピッチ寸法などは特に限定はなく、基体21の寸法や材料などに応じて適宜変更することができる。
この場合、複数の側面21aのそれぞれに開口する凹部21cの数、断面寸法、形状、深さ、ピッチ寸法は、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。また、複数の凹部21cは、規則的な配置となっていてもよいし、任意の配置となっていてもよい。
凹部21cの形成方法にも特に限定はなく、基体21の材料などに応じて適宜選択することができる。
ここで、凹部21cの数を多くするほど基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を増加させることができる。
一方、凹部21cの数を多くするほど製造コストが増大する。
そのため、対峙する一対の側面21aに開口する凹部21cを設けるようにすることが好ましい。
対峙する一対の側面21aに開口する凹部21cを設けるようにすれば、基板2の中心に対して対称な位置における基板2を上方に引き剥がす力に対する抵抗力を同等とすることができる。
その結果、凹部21cの数を少なくしても、振動や熱応力に対する抵抗力を維持することができる。
この場合、結合部121(121a、121b、121c)が設けられた一対の側面21aに、凹部21cが開口するようにすることが好ましい。
この様にすれば、基板2の剥がれをさらに抑制することができる。
なお、図6(a)、(b)においては、結合部121aが設けられる場合を例示したが、結合部121b、121cが設けられていてもよい。
また、凹部21cにも結合部121(121a、121b、121c)が設けられていてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 移動体用照明装置、2 基板、10 本体部、11 収納部、12 フランジ部、13 フィン、20 発光モジュール、21 基体、21a 側面、21b 斜面、21c 凹部、22 発光素子、24 配線パターン、30 給電部、40 ソケット、60 接着部、121 結合部、121a 結合部、121b 結合部、121c 結合部

Claims (4)

  1. 側面に複数の結合部を有する基体と、前記基体の少なくとも一方の主面に設けられた配線パターンと、を有する基板と;
    前記配線パターンと電気的に接続された発光素子と;
    前記基体と、本体部と、の間に設けられた接着部と;
    を具備し、
    前記結合部は、溝部、凹部、および凸部の少なくともいずれかであり、
    前記接着部は、前記複数の結合部の少なくとも一部を覆っている移動体用照明装置。
  2. 前記複数の結合部は、対峙する一対の前記側面のそれぞれに設けられている請求項1記載の移動体用照明装置。
  3. 一方の端部が前記基体の前記発光素子が設けられる側の前記主面と接続され、他方の端部が前記側面と接続され、前記基体の前記発光素子が設けられる側に向かうに従い、前記基体の中心に近接する方向に傾斜している斜面をさらに有し、
    前記接着部は、前記斜面の少なくとも一部を覆っている請求項1または2に記載の移動体用照明装置。
  4. 前記基体の前記発光素子が設けられる側の前記主面と、前記側面と、に開口する複数の凹部をさらに有し、
    前記接着部は、前記複数の凹部の少なくとも一部に入り込んでいる請求項1または2に記載の移動体用照明装置。
JP2014179588A 2014-09-03 2014-09-03 移動体用照明装置、および車両用灯具 Active JP6195119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179588A JP6195119B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 移動体用照明装置、および車両用灯具
EP15167461.1A EP2993395A1 (en) 2014-09-03 2015-05-13 Lighting device for moving body
US14/721,255 US9709250B2 (en) 2014-09-03 2015-05-26 Lighting device for moving body
CN201520449211.3U CN204678211U (zh) 2014-09-03 2015-06-26 移动体用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179588A JP6195119B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 移動体用照明装置、および車両用灯具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016054071A true JP2016054071A (ja) 2016-04-14
JP2016054071A5 JP2016054071A5 (ja) 2016-07-14
JP6195119B2 JP6195119B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53396167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179588A Active JP6195119B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 移動体用照明装置、および車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9709250B2 (ja)
EP (1) EP2993395A1 (ja)
JP (1) JP6195119B2 (ja)
CN (1) CN204678211U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156920A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690183B2 (ja) * 2015-10-26 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
FR3044391B1 (fr) 2015-11-27 2018-01-05 Valeo Vision Dispositif lumineux pour module d'eclairage de projecteur de vehicule automobile, module d'eclairage et projecteurs associes
CN106996516A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 欧司朗股份有限公司 照明装置及组装照明装置的方法
CN107289392A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 长城汽车股份有限公司 Oled片体安装结构及汽车车灯
FR3056687B1 (fr) * 2016-09-26 2021-01-22 Luxor Lighting Dispositif d'eclairage
US20230258308A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-17 Ichikoh Industries, Ltd. Light source unit for vehicle lamp, vehicle lamp
JP2023044026A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096008A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子搭載用パッケージ
JP2011253622A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
WO2014128796A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102172101B (zh) * 2008-10-06 2015-07-08 旭硝子株式会社 电子器件用基板及其制造方法、使用该基板的电子器件及其制造方法以及有机led元件用基板
US8858032B2 (en) * 2008-10-24 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device, heat transfer structure and heat transfer element
US8547702B2 (en) * 2009-10-26 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and method for manufacturing the same
BR112012003202B1 (pt) * 2009-10-29 2020-02-18 Nichia Corporation Aparelho de emissão de luz e método de fabricação do aparelho de emissão de luz
JP2011221262A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Rohm Co Ltd 発光素子制御回路装置およびその制御方法
WO2012053134A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
EP2634797B1 (en) * 2010-10-27 2019-05-08 Kyocera Corporation Wiring board
EP2447595B1 (en) * 2010-10-27 2017-08-02 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting module
JP2013025935A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP5720468B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-20 東芝ライテック株式会社 電球形ledランプ
CN108336076A (zh) * 2012-02-02 2018-07-27 普瑞光电股份有限公司 在模制互连结构中封装仅具有顶侧连接的光子构建块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096008A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子搭載用パッケージ
JP2011253622A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
WO2014128796A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 パナソニック株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156920A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN204678211U (zh) 2015-09-30
JP6195119B2 (ja) 2017-09-13
US20160061424A1 (en) 2016-03-03
EP2993395A1 (en) 2016-03-09
US9709250B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195119B2 (ja) 移動体用照明装置、および車両用灯具
US20160061436A1 (en) Socket and Lighting Device
JP2016106351A (ja) 車両用照明装置
JP6094804B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP6536259B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2018098048A (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6229826B2 (ja) 車載用照明装置および車載用灯具
JP6206266B2 (ja) 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
JP6566083B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106389A (ja) 発光モジュール用基板、発光モジュール、および照明装置
JP6338136B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6217962B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016126936A (ja) 照明装置
JP6229871B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP6341440B2 (ja) 車載用照明装置および車載用灯具
JP2016106391A (ja) 車両用発光モジュール、および車両用照明装置
JP6390951B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2016162816A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2017097988A (ja) 車両用照明装置
JP6372257B2 (ja) 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
JP6390899B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP7385824B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2017027883A (ja) 車両用照明装置
JP6270252B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6094846B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6195119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151