JP2016051763A - シリコンウェーハの研磨方法 - Google Patents

シリコンウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051763A
JP2016051763A JP2014175330A JP2014175330A JP2016051763A JP 2016051763 A JP2016051763 A JP 2016051763A JP 2014175330 A JP2014175330 A JP 2014175330A JP 2014175330 A JP2014175330 A JP 2014175330A JP 2016051763 A JP2016051763 A JP 2016051763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
protective film
wafer
silicon wafer
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206360B2 (ja
Inventor
和明 小佐々
Kazuaki Kosasa
和明 小佐々
勝久 杉森
Katsuhisa Sugimori
勝久 杉森
俊也 小淵
Shunya Kobuchi
俊也 小淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2014175330A priority Critical patent/JP6206360B2/ja
Priority to TW104112329A priority patent/TWI541099B/zh
Priority to US15/506,431 priority patent/US9956663B2/en
Priority to PCT/JP2015/063824 priority patent/WO2016031310A1/ja
Priority to CN201580046707.9A priority patent/CN107155368B/zh
Priority to KR1020177005264A priority patent/KR101815502B1/ko
Priority to DE112015003941.4T priority patent/DE112015003941T5/de
Publication of JP2016051763A publication Critical patent/JP2016051763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206360B2 publication Critical patent/JP6206360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】片面研磨工程において、シリコンウェーハ表面へのウォーターマーク欠陥の発生を低減し得る、シリコンウェーハの研磨方法を提供する。【解決手段】粗研磨用研磨液224を粗研磨用研磨布223の研磨面に供給しながら、ウェーハWの表面を研磨する第一研磨工程と、前記第一研磨工程に引き続いて、前記第一研磨工程を終えた後の前記粗研磨用研磨布223に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液225を供給して、前記ウェーハWの被研磨面に前記保護膜形成溶液225を接触させ、前記被研磨面に保護膜W1を形成する保護膜形成工程と、仕上げ研磨用研磨液を前記粗研磨用研磨布223とは異なる仕上げ研磨用研磨布の研磨面に供給しながら、前記ウェーハWの保護膜の形成面を研磨する第二研磨工程とを備える。【選択図】図10

Description

本発明は、シリコンウェーハの研磨方法に関する。
近年、シリコンウェーハの表面を研磨する方法としては、シリカ粒子などの砥粒をアルカリ性水溶液中に含有させた研磨液を供給しながら、シリコンウェーハと、研磨布とを相対的に回転させて行うCMP(化学的機械的研磨)が一般的である。CMPは、砥粒による機械的研磨作用と、アルカリ性水溶液による化学的研磨作用とを複合させた技術である。上記2つの研磨作用を複合させることで、シリコンウェーハの表面に対して高い平坦度が得られることが知られている。このシリコンウェーハのCMP処理は、通常、両面研磨工程から片面研磨工程へと複数の段階を経て研磨が行われる。
両面研磨工程は、所望とする厚みまでシリコンウェーハを研磨することを目的に行われる。具体的には、ポリウレタンなどの硬質の研磨用研磨布を用いて研磨速度が比較的速い条件で、シリコンウェーハの表裏面を同時に研磨する。この両面研磨により、研磨後のシリコンウェーハ厚さのバラツキを小さくするように平坦化されるとともに、ナノトポグラフィーのようなウネリ成分が除去される。
片面研磨工程では、両面研磨されたシリコンウェーハの片側表面の粗さを改善することを目的に行われる。具体的には、スエードのような軟質の研磨布及び微小サイズの砥粒を使用して、ナノトポグラフィーやヘイズといったシリコンウェーハ表面上の微小な面粗さ(マイクロラフネス)を低減するように片面研磨が行われる。この片面研磨工程では、研磨布の種類、研磨液中の砥粒サイズやアルカリ濃度を変更しながら、複数段階に分けて研磨処理が行われる。
この片面研磨工程に関する技術として、シリコンウェーハ表面のヘイズを改善することを目的に、アルカリ性シリカと、水溶性高分子と、環状有機化合物とを含む、シリコンウェーハの鏡面研磨に使用される研磨剤と、それを用いたシリコンウェーハの研磨方法が開示されている(特許文献1参照)。
特許第5321430号公報
上記特許文献1でも報告されているように、片面研磨工程において、シリコンウェーハ表面のヘイズレベルを低減させることを目的に、研磨液中に水溶性高分子を添加させることが一般的に行われている。
ところで、両面研磨工程を経たシリコンウェーハの表層部には、両面研磨加工時のメカニカル作用により導入された加工ダメージ(歪)が残存している。このため、次の片面研磨工程において、この加工ダメージを除去するように研磨する必要がある。しかし、研磨液中に水溶性高分子が添加されていると、研磨速度(研磨レート)が大きく低下するため、加工ダメージを除去するために、多大な時間と工数がかかる問題がある。
上記問題については、両面研磨工程を経たシリコンウェーハに対して行う1回目の片面研磨処理(以下、粗研磨ともいう)において、研磨液中に水溶性高分子を添加せずに研磨することにより研磨速度を低下させることなく加工ダメージを除去することができる。また、続く2回目以降の片面研磨処理(以下、仕上げ研磨ともいう)において、研磨液に水溶性高分子を添加して研磨することにより所望とする表面粗さに研磨することができる。
ところが、本発明者の実験によれば、上記の粗研磨及び仕上げ研磨により作製されたシリコンウェーハは、そのウェーハ表面にエピタキシャル成長処理を施した場合、作製されたエピタキシャルシリコンウェーハの表面に45nmサイズ以下の微小LPD(Light Point Defect)が多発する問題があることが判明した。また、本発明者は、後述するように、粗研磨後にシリコンウェーハ表面にウォーターマーク欠陥が発生し、このウォーターマーク欠陥がエピタキシャルシリコンウェーハの微小LPDの発生原因であることを知見した。
本発明の目的は、片面研磨工程において、シリコンウェーハ表面へのウォーターマーク欠陥の発生を低減し得る、シリコンウェーハの研磨方法を提供することにある。
本発明者は、エピタキシャルシリコンウェーハの表面に微小LPDが発生する原因を鋭意検討した。
この原因調査として、表面に微小LPDを有するエピタキシャルシリコンウェーハについて、LPDのマップ観察をするとともに、LPDの実体観察を原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)にて実施した。また、ウェーハ欠陥検査装置(レーザーテック社製;Magics)及びAFMを用いて実体観察を行い、LPDの欠陥分類を行った。
図1はエピタキシャルシリコンウェーハ表面で観察されたLPDマップであり、エピタキシャルシリコンウェーハの表面には、微小LPDが多数点在していることがわかる。
図2はエピタキシャルシリコンウェーハ表面で観察されたLPDの欠陥分類結果を示すグラフであり、SF(スタッキング・フォルト)欠陥やヒロックなどの一般的なエピタキシャル欠陥に比べて、微小な凹欠陥の個数が多いことがわかる。
図3はエピタキシャルシリコンウェーハ表面で観察された微小凹欠陥のAFM像を示す図であり、図4は図3のA−B間における最表面の高低差を示す図である。図3及び図4から明らかなように、エピタキシャルシリコンウェーハの表面で観察される微小凹欠陥の実体は、外縁部がリング状に盛り上がった、直径約26μm、高さ約15nm程度のクレーター状の微小凹欠陥であった。
これらの結果から、この微小凹欠陥が微小LPDの個数レベルを決定していると推察される。
次に、エピタキシャルシリコンウェーハ表面で観察された微小凹欠陥の発生原因について調査した。具体的には、エピタキシャル成長処理を行う前のシリコンウェーハ表面を表面欠陥検査装置(KLA−Tencor社製:Surfscan SP−2)を用いて、DICモードで段差3nm以上の欠陥が観察された座標位置と、エピタキシャルシリコンウェーハ表面で微小凹欠陥が観察された座標位置を比較したところ、両者の欠陥発生位置はほぼ一致することが確認された。
このため、シリコンウェーハ表面で観察された欠陥部位をAFMを用いて実体観察を行った。その結果を図5に示す。図6は図5のC−D間における最表面の高低差を示す図である。図5及び図6から明らかなように、エピタキシャルシリコンウェーハ表面で観察された微小凹欠陥と同様に、シリコンウェーハの表面で観察される微小凹欠陥の実体は、外縁部がリング状に盛り上がった、直径約20μm、高さ約22nm程度のクレーター状の欠陥(以下、ウォーターマーク欠陥という)であることが確認された。
このシリコンウェーハ表面で観察されるウォーターマーク欠陥は、そのリング形状の中心部が外周部より薄いことから、ウォーターマーク欠陥の形成時の反応にエッチングを伴っていると推察される。すなわち、シリコンウェーハ表面で発生するウォーターマーク欠陥は、シリコンウェーハの表面上にアルカリなどの水溶液が水滴として存在し、このアルカリ成分によってウェーハの表面がエッチングされながら、空気中の酸素が水滴に入り込み、この酸素との反応で、反応塩が生成する現象により生じているものと推察される。
この現象が発生し得る工程としては、片面研磨工程において、粗研磨から仕上げ研磨へとシリコンウェーハが移送される空中搬送時にウォーターマーク欠陥が発生していることが確認された。
おそらく、片面研磨の粗研磨工程終了後のシリコンウェーハの表面に、研磨スラリー成分が含まれる水滴が残存することによって、ウォーターマーク欠陥が形成されていると考えられる。
図7に、ウォーターマーク欠陥の推定発生メカニズムを示す。なお、図7の下段は、上段と対応する、シリコンウェーハの表層部分における部分拡大図である。
片面研磨工程における粗研磨終了後は、シリコンウェーハの被研磨面には、粗研磨で使用した研磨スラリーが残渣として存在している。また、この被研磨面は、疎水性である。このため、図7(A)の上段に示すように、被研磨面には研磨スラリーを含む水滴が形成されている。図7(A)の下段に示すように、この水滴には、研磨スラリー起因のアルカリ成分(図では、K、OHと表記)が存在している。また、シリコンウェーハの表層において、水滴に接触している部分では、表層部分のシリコン(図では、Siと表記)が溶け出し、水滴中に取り込まれる。そして、粗研磨が終了し、次工程の仕上げ研磨へと至るにあたって、研磨ヘッドを上昇させた状態では、水滴には、空気中に存在する酸素(図では、Oと表記)が取り込まれる。
次に、粗研磨終了後のシリコンウェーハは、研磨ヘッドに貼りつけられたまま乾燥状態で空中搬送され、次工程の仕上げ研磨へと移送される(図7(B)の上段)。
この空中搬送中に、水滴中のKOHにより、水滴が付着している部分の被研磨面のSiがエッチングされ、このエッチング反応によりKSiOやHSiOが生成される。また、水滴は、空中搬送中に蒸発する。このため、生成したKSiOやHSiOは、水滴が存在していた外周部に、堆積するように残留する(図7(B)の下段)。
そして、仕上げ研磨において、シリコンウェーハの被研磨面が仕上げ研磨される(図7(C)の上段)。この仕上げ研磨では、少ない取り代での研磨であるため、空中搬送中に形成されたウォーターマークは除去されず、仕上げ研磨終了後のシリコンウェーハの表面には、クレーター状のウォーターマーク欠陥が残存する(図7(C)の下段)。
なお、本発明において、ウォーターマーク欠陥は、表面欠陥検査装置(KLA−Tencor社製:Surfscan SP−2)を用いて、DICモードでシリコンウェーハの表面で観察される段差3nm以上の欠陥をAFMで実体観察を行った場合に、少なくとも、高さが約10nm、直径が約10μmの大きさを有するリング形状の欠陥と定義する。
上記のように、エピタキシャルシリコンウェーハの表面に微小LPDが発生する原因は、片面研磨工程の粗研磨から仕上げ研磨へと至る、シリコンウェーハの空中搬送中に形成されるウォーターマーク欠陥に起因することを見出した。
本発明は、上述のような知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明のシリコンウェーハの研磨方法は、水溶性高分子を含まず、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を研磨布に供給しながら、シリコンウェーハの片側表面を研磨する第一研磨工程と、前記第一研磨工程に引き続いて、前記第一研磨工程を終えた後の前記研磨布に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液を供給して、前記シリコンウェーハの前記第一研磨工程で研磨された被研磨面に前記保護膜形成溶液を接触させ、前記被研磨面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、水溶性高分子を含み、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を前記第一研磨工程で使用した研磨布とは異なる研磨布に供給しながら、前記シリコンウェーハの前記保護膜形成工程で形成された保護膜の形成面を研磨する第二研磨工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第一研磨工程に引き続いて実施する保護膜形成工程において、シリコンウェーハの被研磨面に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液を接触させる。これにより、第一研磨工程後のシリコンウェーハの被研磨面に保護膜を形成する。
この保護膜は、粗研磨としての第一研磨工程から、仕上げ研磨としての第二研磨工程に至るシリコンウェーハの空中搬送中に、被研磨面を空気中の酸素から保護する。また、粗研磨後は、使用した研磨液が被研磨面に残留しているが、保護膜は、この研磨液に含まれるアルカリ成分によるエッチングを抑制するエッチングストッパーとして機能する。
このように、被研磨面が空気中に曝されることを防ぐため、被研磨面と空気中の酸素との反応が抑制される。また、残留する研磨液中のアルカリ成分によって被研磨面がエッチングされることがない。このため、片面研磨工程において、粗研磨から仕上げ研磨へとシリコンウェーハを移送する空中搬送時におけるウォーターマーク欠陥の発生を低減できる。結果として、エピタキシャルシリコンウェーハを製造した後の、ウォーターマーク欠陥を起因とする微小凹欠陥を低減できる。
一般的に、片面研磨工程では両面研磨工程で使用する研磨布よりも軟質の研磨布が使用される。このため、シリコンウェーハが研磨布内に沈み込んだ状態で研磨が進行することから、ウェーハ外周部において研磨布が元に戻ろうとする反力の作用が大きくなり、エッジロールオフと呼ばれるウェーハの外周だれを生じる問題がある。
粗研磨の初期時は、研磨による発熱はウェーハ中心部で高く、外周部で低いことから、粗研磨を行う前のウェーハ表面に存在する自然酸化膜は、発熱性の高いウェーハの中心部に存在する自然酸化膜から先に除去され、ウェーハの外周部の自然酸化膜は遅れて除去される傾向がある。
保護膜形成工程では粗研磨用研磨布の研磨面に、水溶性高分子を含む保護膜形成溶液を供給して被研磨面に保護膜を形成していることから、粗研磨用研磨布に水溶性高分子が残留する。このため、次サイクルの第一研磨工程では、粗研磨用研磨布に水溶性高分子が残留した状態で粗研磨が行われる。この場合、水溶性高分子により、シリコンウェーハ表面の自然酸化膜の除去能が低下することになる。
したがって、水溶性高分子が残留する粗研磨用研磨布による粗研磨では、自然酸化膜の除去能が低下するため、ウェーハ表面の自然酸化膜の除去が遅れるほど、ウェーハの外周部の研磨量が抑制される。すなわち、本発明の研磨方法を適用することで、次サイクル以降の粗研磨において、シリコンウェーハのエッジロールオフ量を低減することができる。
本発明では、前記保護膜形成溶液の水溶性高分子濃度が10ppm以上30ppm以下であることが好ましい。
本発明によれば、保護膜形成工程における保護膜形成溶液の水溶性高分子濃度が上記範囲内であれば、シリコンウェーハの被研磨面に、ウォーターマーク欠陥の発生を抑制することが可能な程度の膜厚で保護膜を形成できる。また、上記濃度範囲であれば、粗研磨用研磨布への水溶性高分子の残留も少なく、粗研磨に影響を与えるほどではないため、次サイクルの粗研磨においても研磨レートを極端に低下させることもない。更に、上記濃度範囲であれば、保護膜形成工程でシリコンウェーハの被研磨面に形成される保護膜の厚みは数百Å(数十nm)程度であり、次の仕上げ研磨において短時間でウェーハ表面の保護膜を除去することができる。
また、本発明では、前記保護膜形成溶液に使用される水溶性高分子は、セルロース構造を持つ高分子化合物又はノニオン性高分子化合物であることが好ましい。具体的には、セルロース構造を持つ高分子化合物としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。また、ノニオン性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシドなどが挙げられ、これら高分子化合物のうち1種もしくは複数種を含有させてもよい。このような水溶性高分子を使用することで、シリコンウェーハの被研磨面に保護膜を容易に形成することができる。
エピタキシャルシリコンウェーハの表面における、LPDマップを示す図。 エピタキシャルシリコンウェーハの表面に存在する微小LPDの欠陥分類結果を示す図。 エピタキシャルシリコンウェーハの表面に存在する、直径26μm、高さ15nmの微小凹欠陥のAFM像を示す図。 図3のA−B間における最表面の高低差を示す図。 シリコンウェーハの表面に存在する、直径20μm、高さ22nmのウォーターマーク欠陥のAFM像を示す図。 図5のC−D間における最表面の高低差を示す図。 ウォーターマーク欠陥の推定発生メカニズムを示す図。 本発明の一実施形態に係る研磨装置の全体を表す平面図。 前記一実施形態における研磨装置の一部を切り欠いた側面図。 本実施形態における保護膜形成プロセスを示す図。 実施例1,2及び比較例1のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における微小LPD数を示す図。 実施例1,2及び比較例1のシリコンウェーハの表面粗さRaを示す図。 実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における、LPDマップを示す図。 実施例2のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における、LPDマップを示す図。 比較例1のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における、LPDマップを示す図。 実施例3の水溶性高分子濃度とウォーターマーク欠陥の個数との関係を示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[ウェーハの研磨装置の構成]
図8は、本発明の一実施形態に係る研磨装置の全体を表す平面図である。図9は、この一実施形態における研磨装置の一部を切り欠いた側面図である。
図8に示すように、研磨装置1は、研磨スラリーを用いてウェーハWの表面を複数段階的に研磨する装置である。具体的には、研磨装置1は、ウェーハWの粗研磨処理、この粗研磨処理よりも細かい粗さで研磨する第1仕上げ研磨処理、この第1仕上げ研磨よりも細かい粗さで研磨する第2仕上げ研磨処理を実施する装置である。また、本実施形態では、仕上げ研磨処理を第1仕上げ研磨処理及び第2仕上げ研磨処理の2段階としたが、仕上げ研磨処理を1段階で行う構成でもよい。
この研磨装置1は、図8に示すように、箱状の筐体20に設けられた研磨処理部2と、この研磨処理部2の上方に設けられたウェーハ保持回転部3と、このウェーハ保持回転部3に設けられた研磨ヘッド4とを備えている。
研磨処理部2では、研磨ヘッド4の洗浄や、ウェーハWの研磨やリンスなどが適宜行われる。この研磨処理部2は、筐体20の上面の外縁方向に沿って配置された、洗浄部21と、粗研磨部22と、第一仕上げ研磨部23と、第二仕上げ研磨部24とを備えている。なお、粗研磨部22、第一仕上げ研磨部23、及び、第二仕上げ研磨部24は、同様の構成を有しているため、粗研磨部22について詳細に説明し、第一仕上げ研磨部23及び第二仕上げ研磨部24については説明を簡略化する。
<洗浄部21>
洗浄部21には、ウェーハWが適宜載置される。このウェーハWは、研磨ヘッド4に保持されて粗研磨部22などで研磨される。また、洗浄部21には、研磨されたウェーハWが研磨ヘッド4により載置される。このウェーハWは、外部に適宜搬送される。更に、洗浄部21では、この洗浄部21の上方に位置する研磨ヘッド4の洗浄が適宜行われる。
<粗研磨部22>
粗研磨部22は、図8及び図9に示すように、筐体20内に設けられた定盤回転駆動手段221と、この定盤回転駆動手段221の回転軸に設けられた円板状の粗研磨用定盤222と、図示しない、粗研磨用研磨液供給部と、保護膜形成溶液供給部とを備えている。
粗研磨用定盤222の上面には、粗研磨用研磨布223が設けられている。粗研磨用研磨液供給部は、粗研磨用研磨布223の研磨面に、粗研磨用研磨液を適宜供給する。保護膜形成溶液供給部は、粗研磨用研磨布223の研磨面に、保護膜形成溶液を適宜供給する。
<第一仕上げ研磨部23>
第一仕上げ研磨部23は、定盤回転駆動手段231と、第一仕上げ研磨定盤232と、第一仕上げ研磨用研磨布233の研磨面に第一仕上げ研磨用研磨液を供給する第一仕上げ研磨用研磨液供給部と、リンス液供給部とを備える。
<第二仕上げ研磨部24>
第二仕上げ研磨部24は、定盤回転駆動手段241と、第二仕上げ研磨定盤242と、第二仕上げ研磨用研磨布243の研磨面に第二仕上げ研磨用研磨液を供給する第二仕上げ研磨用研磨液供給部と、リンス液供給部とを備える。
ウェーハ保持回転部3は、ウェーハWを保持して回転させるとともに、ウェーハWを洗浄部21、粗研磨部22、第一仕上げ研磨部23、第二仕上げ研磨部24に順次空中搬送が可能に構成されている。そして、ウェーハ保持回転部3は、筐体20内に配置された支持体スピンドル31と、この支持体スピンドル31の回転軸に設けられた平面視で略十字型の箱状の支持体32と、を備えている。支持体32の十字状の各先端には、研磨ヘッド4がそれぞれ2個ずつ設けられている。また、支持体32の内部には、研磨ヘッド4をそれぞれ回転させるヘッド回転駆動手段33が設けられている。
なお、粗研磨部22では、定盤回転駆動手段221とヘッド回転駆動手段33とにより、回転駆動手段が構成されている。また、第一仕上げ研磨部23は、定盤回転駆動手段231とヘッド回転駆動手段33との組合せ、第二仕上げ研磨部24は、定盤回転駆動手段241とヘッド回転駆動手段33との組合せにより、それぞれ回転駆動手段が構成されている。
[ウェーハの研磨装置の作用]
次に、上述の研磨装置1の作用として、ウェーハWの研磨方法について説明する。
まず、支持体32を下降させ、研磨ヘッド4のウェーハチャック(図示略)で洗浄部21上のウェーハWを吸引保持する。次に、支持体32を上昇させた後、支持体32を90°回転させて、ウェーハWを保持している研磨ヘッド4を粗研磨部22の上方に位置させる。
<第一研磨工程>
研磨ヘッド4をヘッド回転駆動手段33で回転させながら支持体32を下降させる。そして、粗研磨用研磨布223に粗研磨用研磨液224を供給し、かつ、回転している粗研磨用研磨布223の研磨面に、研磨ヘッド4で保持しているウェーハWを接触させる。これにより、図10(A)に示すように、粗研磨用研磨液224の存在下、ウェーハWが粗研磨用研磨布223に押し付けられた状態で粗研磨が行われる。
粗研磨用研磨布223は、ベロアタイプやスエードタイプのものを採用することができ、研磨レートを高める観点からは、比較的、硬度の高いものを選択することが望ましい。
第一研磨工程は、片面研磨工程における粗研磨工程に相当し、ウェーハWの表面に形成された自然酸化膜を除去し、ウェーハWの表面部の加工ダメージを除去することを目的として実施される。研磨レートを高めるために、第一研磨工程で使用される粗研磨用研磨液224には、砥粒が含まれる。砥粒としては、コロイダルシリカ、セリア、ダイヤモンド、アルミナなどが挙げられる。
また、粗研磨用研磨液224は水溶性高分子を含まない。水溶性高分子は研磨レートを大きく低下させる作用があるため、高い研磨レートが要求される粗研磨用研磨液224に水溶性高分子を含有させることは適さない。ただし、粗研磨後のウェーハWの被研磨面に保護膜W1が形成されず、研磨レートに支障を来たさない濃度範囲内であれば、砥粒の凝集を抑制するために、若干の水溶性高分子を含有させてもよい。
粗研磨用研磨液224は、アルカリ液を主剤とする、pH8〜pH13に調整されたアルカリ性水溶液を用いることが望ましい。アルカリ剤としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、ピペラジンが代表的なものであるが、その他、炭酸アンモニウム水溶液、その他特定アミンが添加されたアルカリ性水溶液などを例示できる。
第一研磨工程におけるその他の研磨条件としては、研磨時間、研磨ヘッド4の回転数、ウェーハWの接触圧などが挙げられるが、所望とする研磨量に応じて適宜設定すればよい。
第一研磨工程の終了後は、粗研磨用研磨液224の供給を停止する。
<保護膜形成工程>
次いで、上記第一研磨工程に引き続いて、保護膜形成工程を実施する。この保護膜形成工程は、従来、粗研磨から仕上げ研磨へと至る際に、ウェーハWの被研磨面に発生していたウォーターマーク欠陥を抑制するために実施される。
図8に戻って、保護膜形成工程では、第一研磨工程を終えた後、粗研磨用研磨布223の研磨面とウェーハWの被研磨面とを接触させた状態で、粗研磨用研磨布223の研磨面に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液を供給する。これにより、図10(B)に示すように、ウェーハWの被研磨面に保護膜形成溶液225を接触させる。この接触によって、ウェーハWの被研磨面に保護膜W1が形成される。
保護膜形成工程を実施するにあたって、第一研磨工程の終了後に、支持体32を上昇させ、粗研磨用研磨布223からウェーハWの被研磨面を引き離した場合、ウェーハWの被研磨面は空気中に対して露出することになる。この被研磨面には、ダングリングボンドが存在するため、粗研磨部22とは異なる、第一仕上げ研磨部23などの研磨ステージへと空中搬送する際に、空気中の浮遊パーティクルからの汚染や、酸素との反応により、ウェーハWの表面にウォーターマーク欠陥が形成されてしまう。ここで形成されたウォーターマーク欠陥は、エピタキシャル成長させると微小凹欠陥となり、最終的に微小LPDとして検出される問題がある。
そこで、保護膜形成工程は、ウェーハWの被研磨面の空気中への露出を極力避けるために、第一研磨工程を実施した研磨ステージと同一ステージとなる、粗研磨用研磨布223上で行われることが好ましい。
また、保護膜形成溶液をウェーハWの被研磨面に接触させる際、ウェーハWと研磨ステージは回転させながら接触させてもよく、停止させた状態で接触させてもよい。ウェーハWの中心部に対応する位置まで確実に保護膜形成溶液を到達させて保護膜W1を形成する観点からは、ウェーハWと研磨ステージ(粗研磨用研磨布223)とを互いに逆方向に回転させながら、保護膜形成溶液をウェーハWの被研磨面に接触させることが望ましい。また、ウェーハWを粗研磨用研磨布223に押し付けるように加圧しながらウェーハWと研磨ステージの双方を回転させた場合は、保護膜形成溶液中のアルカリ成分によるエッチング作用と、粗研磨用研磨布223によるエッチング残渣物の除去作用とにより、粗研磨後のウェーハWの被研磨面が研磨されることになる。すなわち、保護膜形成工程においては、砥粒を含まない状態でウェーハWの被研磨面の研磨が進行するため、第一研磨工程(粗研磨)において砥粒起因で生じたウェーハWの被研磨面の加工傷を除去することができ、かつ研磨後のウェーハWの被研磨面に所定の保護膜W1が形成される。
<保護膜形成溶液225>
保護膜形成溶液225に含まれる水溶性高分子は、セルロース構造を持つ高分子化合物又はノニオン性高分子化合物を使用することが好ましい。セルロース構造を持つ高分子化合物としては、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。ノニオン性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。また、水溶性高分子は、直鎖状であって、一端が疎水基、他端が親水基のミセル状に形成されていることが好ましい。
水溶性高分子濃度は、10ppm以上30ppm以下の範囲内が好ましい。10ppm未満では、ウェーハWの被研磨面に保護膜形成溶液225を接触させても、ウェーハWの被研磨面に所望の効果が得られる程度に、保護膜W1が形成されないおそれがある。この場合、ウェーハWの被研磨面にウォーターマーク欠陥が形成されるおそれがある。
他方、30ppmを超えると、ウェーハWの被研磨面に形成される保護膜W1の厚みが厚くなり過ぎてしまい、その後に行う第二研磨工程において、保護膜W1を除去するための研磨時間が増大するおそれがある。
保護膜形成溶液225は、アルカリ液を主剤とすることが好ましい。
粗研磨直後は、粗研磨用研磨布223とウェーハWの被研磨面との間には、粗研磨用研磨液224が存在している。このため、粗研磨用研磨液224が残存しているところに保護膜形成溶液225を供給することになるが、保護膜形成溶液225に、アルカリ成分を使用しない場合、粗研磨用研磨液224と、保護膜形成溶液225とでは、大きなpH差が生じることになる。このような大きなpH差があると、粗研磨用研磨布223とウェーハWの被研磨面との間に、存在している成分が凝集し、この凝集成分によって、ウェーハWの被研磨面に傷を生じさせてしまうおそれがある。このため、保護膜形成溶液225は、例えば、アミンなどのアルカリ成分を微量添加することで、pH調整することが好ましい。この場合、保護膜形成溶液225のpHが10〜11の範囲内に調整可能であれば、特にアルカリ成分の種類は制限されない。
なお、上述の通り、保護膜形成工程では、砥粒を含まない状態でウェーハWの被研磨面の研磨を進行させることで、第一研磨工程における砥粒起因の加工傷を除去できるため、保護膜形成溶液225は、砥粒を含まないことが好ましい。
<保護膜W1>
保護膜W1は、水溶性高分子が、疎水基の部分でウェーハWの被研磨面に付着することによって形成された有機膜である。
保護膜W1は、膜厚が10nm以上100nm以下の範囲内が好ましい。膜厚が上記範囲内であれば、粗研磨部22から第一仕上げ研磨部23へとウェーハWを空中搬送しても、被研磨面に、粗研磨用研磨液224を起因とするアルカリ成分や、空気中の酸素が接触することを防止できるため、これらの成分によってウェーハWの被研磨面はエッチングされない。
上記のように保護膜形成工程を実施することで、ウェーハWの被研磨面には保護膜W1が形成される。図10(C)に示すように、ウェーハWの被研磨面に保護膜W1が存在することで、従来、粗研磨から仕上げ研磨に至る空中搬送中の、ウォーターマーク欠陥の発生を低減できる。
保護膜形成工程の終了後は、保護膜形成溶液225の供給を停止、並びに、研磨ヘッド4の回転を停止させるとともに、ウェーハWを保持させたまま研磨ヘッド4を上昇させる。そして、支持体32を上昇させた後、支持体32を90°回転させて、ウェーハWを保持している研磨ヘッド4を第一仕上げ研磨部23の上方に位置させる。
<第二研磨工程>
第二研磨工程は、片面研磨工程における仕上げ研磨工程に相当し、表面粗さを抑制するために実施される。
本実施形態における第二研磨工程は、第一仕上げ研磨部23による第1仕上げ研磨、及び、第二仕上げ研磨部24による第2仕上げ研磨の2段階で実施される。
図8に戻って、研磨ヘッド4をヘッド回転駆動手段33で回転させながら支持体32を下降させる。そして、第一仕上げ研磨用研磨布233に仕上げ研磨用の仕上げ研磨用研磨液を供給し、かつ、回転している第一仕上げ研磨用研磨布233の研磨面に、研磨ヘッド4で保持しているウェーハWを接触させる。これにより、ウェーハWが第一仕上げ研磨用研磨布233に押し付けられた状態での仕上げ研磨が行われる。第一仕上げ研磨用研磨布233は、ベロアタイプやスエードタイプのものを採用することができる。
仕上げ研磨用研磨液には、砥粒が含まれる。具体的には、コロイダルシリカ、ダイヤモンド、アルミナなどの砥粒が混入されたものを採用することができる。砥粒の平均粒径は、マイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥を発生させないように、砥粒が凝集しない粒径範囲で選定すればよく、平均粒径が10〜50nmのものを使用することが望ましい。
また、仕上げ研磨用研磨液は、アルカリを主剤とするpH8〜pH13に調整されたアルカリ性水溶液を用いることが望ましい。アルカリ剤としては、塩基性アンモニウム塩、塩基性カリウム塩、塩基性ナトリウム塩の何れかなどが添加されたアルカリ性水溶液、又は炭酸アルカリ水溶液、或いはアミンが添加されたアルカリ性水溶液などを例示できる。更に、仕上げ研磨用研磨液には水溶性高分子が添加されている。仕上げ研磨用研磨液に使用する水溶性高分子としては、セルロース構造を持つ高分子化合物又はノニオン性高分子化合物が望ましい。具体的には、セルロース構造を持つ高分子化合物としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。また、ノニオン性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。
なお、前述の保護膜形成工程で使用される保護膜形成溶液の水溶性高分子濃度は、第二研磨工程で使用される仕上げ研磨用研磨液の水溶性高分子濃度よりも、低いことが好ましい。保護膜形成溶液の水溶性高分子濃度が、仕上げ研磨用研磨液の水溶性高分子濃度よりも高いと、保護膜形成溶液からの第二研磨工程へと持ち込まれる水溶性高分子量が大きくなり、第二研磨工程における研磨レートが所定値よりも低下するため、ヘイズ面の作製に支障をきたすおそれがある。
第一仕上げ研磨部23による第1仕上げ研磨の終了後は、研磨ヘッド4の回転を停止させるとともに、ウェーハWを保持させたまま研磨ヘッド4を上昇させる。そして、支持体32を上昇させた後、支持体32を90°回転させて、ウェーハWを保持している研磨ヘッド4を第二仕上げ研磨部24の上方に位置させる。
第二仕上げ研磨部24による第2仕上げ研磨では、上記第1仕上げ研磨よりも細かい粗さで研磨する。それ以外は、上記第1仕上げ研磨と同様であるため、説明を省略する。
上記のように、第二研磨工程を実施することで、ヘイズレベルのマイクロラフネスが形成される。
最後に、第二仕上げ研磨部24による第2仕上げ研磨の終了後は、支持体32を上昇させた後、支持体32を90°回転させて、ウェーハWを保持している研磨ヘッド4を洗浄部21の上方に位置させる。そして、支持体32を下降させ、研磨ヘッド4のウェーハチャックによる吸引保持を解除し、洗浄部21上にウェーハWを戻す。
[実施形態の作用効果]
上述したように、上記実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第一研磨工程に引き続いて実施する保護膜形成工程において、ウェーハWの被研磨面に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液225を接触させ、被研磨面に保護膜W1を形成する。
このため、保護膜W1が、被研磨面が空気中に曝されることを防ぐため、被研磨面と空気中の酸素との反応が抑制される。また、残留する研磨液中のアルカリ成分によって被研磨面がエッチングされることがない。したがって、片面研磨工程において、粗研磨から仕上げ研磨へとウェーハWを移送する空中搬送時におけるウォーターマーク欠陥の発生が低減される。結果として、エピタキシャルシリコンウェーハを製造した後の、ウォーターマーク欠陥を起因とする微小凹欠陥が低減される。
(2)前サイクルで使用した粗研磨用研磨布223に保護膜形成工程で供給した保護膜形成溶液225の水溶性高分子が残留する。このため、次サイクルの第一研磨工程では、粗研磨用研磨布223に水溶性高分子が残留した状態で粗研磨が行われる。この場合、水溶性高分子により、自然酸化膜の除去能が低下し、ウェーハ中心部に比べて外周部の自然酸化膜の除去が遅れるため、結果として、次サイクル以降のウェーハWのエッジロールオフ量を低減することができる。
(3)保護膜形成溶液225の水溶性高分子濃度が10ppm以上30ppm以下である。このため、ウェーハWの被研磨面に、ウォーターマーク欠陥の発生を抑制することが可能な程度の膜厚で、保護膜W1が形成される。また、上記濃度範囲であれば、粗研磨用研磨布223への水溶性高分子の残留も少なく、粗研磨に影響を与えるほどではないため、次サイクルの粗研磨においても研磨レートを極端に低下させることもない。
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
すなわち、本実施形態では、保護膜形成工程において、保護膜形成溶液225をウェーハWの被研磨面に接触させることで、保護膜W1を形成することとしたが、保護膜形成溶液供給部から保護膜形成溶液225を供給しながら、ウェーハWを研磨してもよい。
また、第一研磨工程と保護膜形成工程との間に、或いは、保護膜形成工程と第二研磨工程との間に、純水リンス洗浄を施してもよい。この純水リンス洗浄は、研磨装置1の粗研磨部22に純水リンス液供給部を設け、純水リンス液供給部から、粗研磨用研磨布223の研磨面に、ウェーハWの被研磨面をリンスするためのリンス液を適宜供給することで実施される。
更に、第二研磨工程を、第一仕上げ研磨部23による第1仕上げ研磨、及び、第二仕上げ研磨部24による第2仕上げ研磨の2段階による実施を説明したが、第二研磨工程を1段階で実施してもよい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
先ず、スライス、面取り、ラッピング、エッチング、両面研磨、及び洗浄の各処理を順次行って得た、直径300mmのシリコンウェーハを用意した。次に、図8に示す研磨装置1を用い、洗浄後のシリコンウェーハに対して、以下の片面研磨工程を行った。
実施例1における片面研磨工程は、粗研磨としての第一研磨工程、保護膜形成工程、仕上げ研磨としての第二研磨工程を順次行った。使用した粗研磨用研磨液及び保護膜形成溶液を下記表1に示す。
<実施例2>
下記表1に示すように、実施例1の保護膜形成工程で使用した保護膜形成溶液のアルカリ種をアミンに変更し、添加する水溶性高分子ポリマーをHEC(ヒドロキシエチルセルロース)にPEG(ポリエチレングリコール)を添加した以外は、実施例1と同じ条件で各工程の処理を行った。
<比較例1>
実施例1で実施した保護膜形成工程を行わず、第一研磨工程後にリンス洗浄を実施した以外は、実施例1と同じ条件で各工程の処理を行った。
そして、上記条件で片面研磨工程を実施した各シリコンウェーハに対して、CVD法により、その表面に厚さ4μmのシリコンエピタキシャル膜を形成することでエピタキシャルシリコンウェーハを製造した。
ウェーハ評価項目は、エピタキシャルシリコンウェーハのLPD数、LPDのマップ観察、エピタキシャル成長前のシリコンウェーハの表面粗さとした。
エピタキシャルシリコンウェーハのLPD及び数LPDのマップ観察は、表面欠陥検査装置(KLA−Tencor社製:Surfscan SP−2)を用い、DICモードでウェーハの表面を観察することで求めた。
また、シリコンウェーハの表面粗さRaは、表面粗さ計(Chapman社製)により測定した。
図11に、実施例1,2及び比較例1のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における微小LPD数を示す。図12に、実施例1,2及び比較例1のシリコンウェーハの表面粗さRaを示す。図13〜図15に、実施例1,2、比較例1のエピタキシャルシリコンウェーハの表面における、LPDマップを示す。
図11,12から明らかなように、第一研磨工程後に、保護膜を形成しない比較例1に対して、保護膜を形成した実施例1,2では、微小LPD数、表面粗さRaともに低減されている傾向がみられた。
また、実施例1,2で比較すると、実施例2が微小LPD数、表面粗さRaともに低減されており、ポリマー濃度が高い保護膜形成溶液を用いることで、より保護能力が高い保護膜が形成されたことによるものと推察される。
図13〜図15から、エピタキシャルシリコンウェーハ表面のLPD実体観察結果では、比較例1に比べて、実施例1,2では、微小LPD数が低減されていることが確認された。これは、ウォーターマーク欠陥に由来する微小凹欠陥が減少したことによるものと推察される。
また、実施例1,2を比べると、実施例2は微小LPD数が少なく、ウォーターマーク欠陥を十分に抑制できているものと推察される。
これらの結果から、実施例2で使用した保護膜形成溶液は、水溶性高分子ポリマーとしてPEGが含有されており、このポリマーにより形成された保護膜のパシベーション効果、エッチングストッパー効果が高いものと推察される。
<実施例3>
エピタキシャル成長処理を行わず、保護膜形成工程において、水溶性高分子ポリマーとしてPEGのみが含まれる保護膜形成溶液を用い、保護膜形成溶液中のPEG濃度を調整した以外は、実施例2と同様にしてシリコンウェーハを製造した。調整したポリマー濃度は、0ppm、5ppm、10ppm、20ppm、30ppm、50ppm及び100ppmとした。
得られたシリコンウェーハについて、ウォーターマークの発生数、研磨レート、エッジ形状及びエッジ付近のウェーハ表面形状を計測した(エッジロールオフ;ERO)。
図16にその結果を示す。なお、図16の縦軸に示す指標値は、PEG濃度が0ppm、即ちPEGが含まれていない溶液を用いたときの結果に対する相対値である。
図16から、保護膜形成溶液のポリマー濃度が高くなるほど、ウォーターマークの発生数が低下しており、ポリマー濃度が高い方が保護膜による保護効果は高く、ウォーターマークの発生を防止できることが確認できる。
一方で、保護膜形成溶液のポリマー濃度が高くなるほど研磨レートが低下する結果となった。これは、ポリマー濃度が高いとポリマーが研磨布に残留してしまい、次サイクルにおける粗研磨において研磨レートが低下してしまうためと推察される。
これらの結果から、保護膜形成溶液のポリマー濃度は、ウォーターマークの発生数が低く、かつ、研磨レートが高い、10ppm以上30ppm以下の範囲が最適であることが判った。
なお、保護膜形成溶液のポリマー濃度が高くなるほど、エッジロールオフが低下する結果が得られた。これは、研磨布に残留したポリマーが次サイクルの粗研磨においてシリコンウェーハに作用し、自然酸化膜の除去を遅延させることで、エッジロールオフが抑制されるものと推察される。上記最適としたポリマー濃度範囲においても、エッジロールオフを抑制できており、第一研磨工程に引き続いて、保護膜形成工程を実施し、被研磨面に保護膜を形成することでエッジロールオフを抑制する、更なる効果が得られることが確認された。
1…研磨装置、2…研磨処理部、3…ウェーハ保持回転部、4…研磨ヘッド、20…筐体、21…洗浄部、22…粗研磨部、23…第一仕上げ研磨部、24…第二仕上げ研磨部、31…支持体スピンドル、32…支持体、33…ヘッド回転駆動手段、221…定盤回転駆動手段、222…粗研磨用定盤、223…粗研磨用研磨布、224…粗研磨用研磨液、225…保護膜形成溶液、231…定盤回転駆動手段、232…第一仕上げ研磨定盤、233…第一仕上げ研磨用研磨布、241…定盤回転駆動手段、242…第二仕上げ研磨定盤、243…第二仕上げ研磨用研磨布、W…ウェーハ、W1…保護膜。

Claims (3)

  1. 水溶性高分子を含まず、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を研磨布に供給しながら、シリコンウェーハの片側表面を研磨する第一研磨工程と、
    前記第一研磨工程に引き続いて、
    前記第一研磨工程を終えた後の前記研磨布に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液を供給して、前記シリコンウェーハの前記第一研磨工程で研磨された被研磨面に前記保護膜形成溶液を接触させ、前記被研磨面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    水溶性高分子を含み、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を前記第一研磨工程で使用した研磨布とは異なる研磨布に供給しながら、前記シリコンウェーハの前記保護膜形成工程で形成された保護膜の形成面を研磨する第二研磨工程と
    を備えたことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
  2. 請求項1に記載のシリコンウェーハの研磨方法において、
    前記保護膜形成溶液の水溶性高分子濃度が10ppm以上30ppm以下である
    ことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシリコンウェーハの研磨方法において、
    前記保護膜形成溶液に使用される水溶性高分子が、セルロース構造を持つ高分子化合物又はノニオン性高分子化合物である
    ことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
JP2014175330A 2014-08-29 2014-08-29 シリコンウェーハの研磨方法 Active JP6206360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175330A JP6206360B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シリコンウェーハの研磨方法
TW104112329A TWI541099B (zh) 2014-08-29 2015-04-17 Silicon wafer grinding method
PCT/JP2015/063824 WO2016031310A1 (ja) 2014-08-29 2015-05-13 シリコンウェーハの研磨方法
CN201580046707.9A CN107155368B (zh) 2014-08-29 2015-05-13 硅晶圆的研磨方法
US15/506,431 US9956663B2 (en) 2014-08-29 2015-05-13 Method for polishing silicon wafer
KR1020177005264A KR101815502B1 (ko) 2014-08-29 2015-05-13 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
DE112015003941.4T DE112015003941T5 (de) 2014-08-29 2015-05-13 Verfahren zum Polieren eines Silicium-Wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175330A JP6206360B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シリコンウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051763A true JP2016051763A (ja) 2016-04-11
JP6206360B2 JP6206360B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55399216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175330A Active JP6206360B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 シリコンウェーハの研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9956663B2 (ja)
JP (1) JP6206360B2 (ja)
KR (1) KR101815502B1 (ja)
CN (1) CN107155368B (ja)
DE (1) DE112015003941T5 (ja)
TW (1) TWI541099B (ja)
WO (1) WO2016031310A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224652A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの搬送・保管方法
JP2019145750A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Sumco ウェーハの片面研磨方法
KR20190103422A (ko) 2017-10-17 2019-09-04 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
KR20240016945A (ko) 2021-06-01 2024-02-06 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 양면연마방법 및 양면연마 실리콘 웨이퍼

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418174B2 (ja) 2016-02-03 2018-11-07 株式会社Sumco シリコンウェーハの片面研磨方法
CN107398779A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶圆的精抛光方法
JP6690606B2 (ja) * 2017-07-14 2020-04-28 信越半導体株式会社 研磨方法
JP6717353B2 (ja) * 2018-10-22 2020-07-01 株式会社Sumco レーザマーク付きシリコンウェーハの製造方法
CN110465885A (zh) * 2019-08-28 2019-11-19 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种硅片载体及硅片单面抛光装置
CN110893581B (zh) * 2019-12-02 2021-05-28 南京航空航天大学 一种液动式柔性抛光装置
CN112975578B (zh) * 2019-12-12 2022-06-24 有研半导体硅材料股份公司 一种改善硅抛光片表面粗糙度的抛光方法
CN115070603A (zh) * 2022-07-07 2022-09-20 保定通美晶体制造有限责任公司 氢氧化钠溶液作为还原剂在晶片抛光过程中的应用及晶片的抛光方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338899A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP2002532874A (ja) * 1998-12-09 2002-10-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン・ポリシリコン表面の制御的パッシベーションのための研磨プラーテンリンス
JP2011042536A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
WO2011135949A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法およびその研磨液
WO2012002525A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321430A (en) 1976-08-11 1978-02-27 Kishi Susumu Nonnpublic nuisance combustion method for furnace
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
KR100516886B1 (ko) * 2002-12-09 2005-09-23 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼의 최종 연마용 슬러리 조성물
JP5251877B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-31 旭硝子株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US7800069B2 (en) 2008-08-08 2010-09-21 The Boeing Company Method for performing IR spectroscopy measurements to determine coating weight/amount for metal conversion coatings
JP5168358B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 旭硝子株式会社 研磨液及び研磨方法
TWI498954B (zh) 2009-08-21 2015-09-01 Sumco Corp 磊晶矽晶圓的製造方法
KR101104635B1 (ko) 2009-09-25 2012-01-12 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP5321430B2 (ja) 2009-12-02 2013-10-23 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ研磨用研磨剤およびシリコンウェーハの研磨方法
DE112011102297B4 (de) 2010-07-08 2020-10-08 Sumco Corporation Verfahren zum Polieren von Siliziumwafern
JP5807580B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-10 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP6127748B2 (ja) 2013-06-10 2017-05-17 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6244962B2 (ja) 2014-02-17 2017-12-13 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532874A (ja) * 1998-12-09 2002-10-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン・ポリシリコン表面の制御的パッシベーションのための研磨プラーテンリンス
JP2001338899A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP2011042536A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
WO2011135949A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法およびその研磨液
WO2012002525A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224652A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの搬送・保管方法
KR20190103422A (ko) 2017-10-17 2019-09-04 가부시키가이샤 사무코 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
DE112017007930T5 (de) 2017-10-17 2020-05-28 Sumco Corporation Verfahren zum polieren eines siliziumwafers
US11890719B2 (en) 2017-10-17 2024-02-06 Sumco Corporation Method of polishing silicon wafer
JP2019145750A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Sumco ウェーハの片面研磨方法
KR20240016945A (ko) 2021-06-01 2024-02-06 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 양면연마방법 및 양면연마 실리콘 웨이퍼

Also Published As

Publication number Publication date
TW201618897A (zh) 2016-06-01
KR101815502B1 (ko) 2018-01-05
KR20170038865A (ko) 2017-04-07
DE112015003941T5 (de) 2017-05-11
US9956663B2 (en) 2018-05-01
CN107155368B (zh) 2020-08-04
US20170252891A1 (en) 2017-09-07
WO2016031310A1 (ja) 2016-03-03
JP6206360B2 (ja) 2017-10-04
TWI541099B (zh) 2016-07-11
CN107155368A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206360B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
JP5557506B2 (ja) 半導体ウェーハの両面をポリッシングする方法
TWI585840B (zh) Manufacturing method of semiconductor wafers
JP2006237055A (ja) 半導体ウェーハの製造方法および半導体ウェーハの鏡面面取り方法
JP2007204286A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
KR20000017512A (ko) 웨이퍼 기판 재생방법 및 웨이퍼 기판 재생을 위한 연마액 조성물
TWI719023B (zh) 研磨用組成物
JP5493956B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US11551922B2 (en) Method of polishing silicon wafer including notch polishing process and method of producing silicon wafer
JP6228032B2 (ja) 半導体基板を連続的に製造する方法
JP2017183359A (ja) シリコン基板の研磨方法および研磨用組成物セット
JP2023065426A (ja) 基板の研磨方法および研磨用組成物セット
JP6747599B2 (ja) シリコンウェーハの両面研磨方法
JP6377656B2 (ja) シリコン基板の研磨方法および研磨用組成物セット
JP3943869B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
TW201921472A (zh) 半導體晶圓的製造方法
CN110064984A (zh) 一种晶圆处理方法及装置
JP6829192B2 (ja) 研磨方法
JP2003039310A (ja) ウェーハの研磨方法及びウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250