JP2016051684A - サービスプラグ取付構造 - Google Patents

サービスプラグ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051684A
JP2016051684A JP2014178168A JP2014178168A JP2016051684A JP 2016051684 A JP2016051684 A JP 2016051684A JP 2014178168 A JP2014178168 A JP 2014178168A JP 2014178168 A JP2014178168 A JP 2014178168A JP 2016051684 A JP2016051684 A JP 2016051684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever portion
lever
service plug
battery
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378008B2 (ja
Inventor
俊昭 成毛
Toshiaki Naruke
俊昭 成毛
賢司 稲越
Kenji Inakoshi
賢司 稲越
亘樹 渡邊
Koki Watanabe
亘樹 渡邊
拓弥 本吉
Takuya Motoyoshi
拓弥 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014178168A priority Critical patent/JP6378008B2/ja
Publication of JP2016051684A publication Critical patent/JP2016051684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378008B2 publication Critical patent/JP6378008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】サービスプラグの取り扱い及び操作性を向上させたサービスプラグ取付構造を提供する。【解決手段】本発明の取付構造は、ベース26に対して回転可能に取り付けられた第1レバー部30と、同様にベース26に対して回転可能に取り付けられた第2レバー部32と、これらのレバー部と連動するサービスプラブ18とを具備している。作業者が第1レバー部30の第1把持部38を掴んで時計回りに回転させると、第1ギア34および第2ギア36を経由して駆動力が第2レバー部32に伝達し、第2レバー部32は反時計回りに回転する。この各レバー部の回転に伴い、サービスプラグ18が上昇して接続が解除され、高電圧回路が遮断状態となる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に備えられる二次電池の高電圧回路を遮断するサービスプラグを電池モジュールに取り付けるサービスプラグ取付構造に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車では、モータに電力を供給するための二次電池が搭載される。
また、車両整備などで二次電池の取り扱いを行う際に、感電等の危険性を排除するために、二次電池にはサービスプラグが取り付けられている。サービスプラグとは、二次電池の高電圧が印加される回路に介装され、この高電圧回路の遮断を行うプラグである。通常、二次電池は車両のトランク内部またはリアシート後部に配置されるので、この付属要素であるサービスプラグもトランク内部またはリアシート後部に配置される。
サービスプラグの具体的構造は、例えば、以下の特許文献1に記載されている。この特許文献の図2およびその説明箇所を参照すると、フロアパネル11の下方に電池パック20が配置され、この電池パック20を保護する電池パックカバー21にサービスプラグ22が固着されている。そして、電動車両を整備する際には、サービスプラグ22を引き抜くことにより高電圧回路を遮断し、作業者の感電等を防止している。
また、下記の非特許文献1にもサービスプラグの取付構造が記載されている。具体的には、16頁を参照すると、床板を外した後に爪部(a)を押しながらレバーを引き起こしてサービスプラグを高電圧バッテリーから引き抜く事項が開示されている。サービスプラグを引き抜くことで、高電圧への感電の恐れがなくなるので、高電圧の部品に作業者が安全に接触することが可能となる。
特開2013−159235号公報 http://www.fhi.co.jp/rescue/hybrid/pdf/rescue_manual.pdf(2014年6月9日検索)
しかしながら、上記したサービスプラグの取付構造であると、サービスプラグおよびそれに付随する部品点数が多いためコストが高くなる問題があった。更に、サービスプラグのロックを外すプロセスと、サービスプラグ自体を取り外すプロセスとが別であるため、サービスプラグの取り外しに係る手間が煩雑であった。また、サービスプラグを電池モジュールから取り外すため、取り外しを行った作業者がサービスプラグを紛失したり、作業後のサービスプラグの取付を失念してしまう恐れがあった。
本願発明は、上記した課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、サービスプラグの取り扱い及び操作性を向上させたサービスプラグ取付構造を提供することにある。
本発明のサービスプラグ取付構造は、サービスプラグをバッテリーモジュールに取り付けるサービスプラグ取付構造であり、前記バッテリーモジュールに対して回転可能に取り付けられた第1レバー部と、前記バッテリーモジュールに対して回転可能に取り付けられ、前記第1レバー部に近設された第2レバー部と、前記バッテリーモジュールに内蔵された回路に接続され、前記第1レバー部および前記第2レバー部と連動するサービスプラグと、を具備し、前記第1レバー部および前記第2レバー部を、前記バッテリーモジュールと連結された状態で、前記バッテリーを被覆するバッテリーカバーから離間する方向に操作することで、前記サービスプラグが遮断された状態となることを特徴とする。
本発明によれば、第1レバー部および第2レバー部とサービスプラグとを連動させ、第1レバー部および第2レバー部をバッテリーモジュール連結された状態で操作することで、サービスプラグを遮断した状態としている。従って、サービスプラグにより高電圧回路が遮断された状態であっても、第1レバーおよび第2レバーはバッテリモジュールと連結されているので、サービスプラグの紛失や取付の失念が抑止される。
本発明のサービスプラグ取付構造を示す図であり、(A)は車両後部を示す断面図であり、(B)は高電圧回路を示す回路図である。 本発明のサービスプラグ取付構造を示す図であり、バッテリモジュールを示す断面図である。 本発明のサービスプラグ取付構造を示す図であり、(A)はサービスプラグが接続された状態を示す断面図であり、(B)はサービスプラグが遮断された状態を示す断面図である。 本発明の他のサービスプラグ取付構造を示す図であり、(A)はサービスプラグが接続された状態を示す断面図であり、(B)はサービスプラグが遮断された状態を示す断面図である。
図1を参照して、本形態のサービスプラグ18を含むバッテリーモジュール12は、車両10に採用される。車両10は例えば電気自動車またはハイブリッド自動車である。車両10が電気自動車の場合は、バッテリーモジュール12から供給される電力で回転するモータを駆動源として車両10が走行する。車両10がハイブリッド自動車の場合は、上記したモータまたはエンジンの一方または両方を駆動源として車両10が走行する。
バッテリーモジュール12は、車両10の内部において後部座席14の後方に配置される。また、後部座席14の後方には床となる仕切り板16で荷室が区画されており、バッテリーモジュール12は仕切り板16の下方に配置されている。バッテリーモジュール12は、前後方向に積層された複数の電池セル20を有しており、電池セル20は上部からバッテリーカバー24で保護されている。
サービスプラグ18はバッテリーモジュール12の上部に設けられている。サービスプラグ18は、車両10の通常の使用状況下では接続状態であり、電池セル20により発生した高電圧の電流が通過する経路の一部となる。一方、バッテリーモジュール12を整備する際には、作業者が感電することを防止するために、サービスプラグ18は遮断状態となる。具体的には、作業者が仕切り板16を外し、上方からサービスプラグ18を操作することで、サービスプラグ18は遮断状態となる。サービスプラグ18の操作方法は図3等を参照して後述する。
図1(B)はバッテリーモジュール12に組み込まれる電気回路を示している。バッテリーモジュール12に内蔵される複数の電池セル20は直列に接続されている。そして、両端部に配置された電池セル20はリレー22を経由して不図示のモータと接続されている。本形態のサービスプラグ18は、電池セル20同士または電池セル20とリレー22との間に配置されており、サービスプラグ18を非接続状態とすることで上記した電池セル20から外部への電流の供給も遮断される。
図2は上記したバッテリーモジュール12を示す断面図である。バッテリーモジュール12は、ケースの内部に前後方向に複数の電池セル20が積層されており、これらの電池セル20は直列に接続されている。また、電池セル20が収納されるケースの上面はバッテリーカバー24で保護されている。バッテリーカバー24の一部分を開口させた開口部48にサービスプラグ18が配置されている。サービスプラグ18は、バッテリーカバー24の開口部48から露出するサービスプラグ・ベースに組み付けられている。サービスプラグ18が組み付けられる構造は図3等を参照して後述する。
図3を参照して、サービスプラグ18の取付構造を説明する。図3(A)は接続状態に於けるサービスプラグ18の取付構造を示し、図3(B)は遮断状態に於けるサービスプラグ18の接続構造を示している。これらの図では、第1レバー部30および第2レバー部32は実線で示され、サービスプラグ18は点線で示されている。
図3(A)を参照して、本形態の取付構造は、ベース26(サービスプラグ・ベース)に対して回転可能に取り付けられた第1レバー部30と、同様にベース26に対して回転可能に取り付けられた第2レバー部32と、これらのレバー部と連動するサービスプラグ18とを具備している。
ベース26は、バッテリーモジュールのケースの一部からなり、このベース26を部分的に凹状とすることで凹状部28が形成されている。また、凹状部28の位置は、バッテリーカバー24に形成される開口部48の位置と一致している。
第1レバー部30は、射出成形された樹脂材料から成るレバー状の部材であり、作業者が把持する第1把持部38が−X側の端部に設けられ、+X側の端部側面は第1ギア34が形成された曲面を呈している。また、第1レバー部30にはベース26側のガイドピン41が係合しており、第1レバー部30を使用時に回転させる際には、第1レバー部30はガイドピン41に案内されつつ回転する。
第2レバー部32は、第1レバー部30とX方向で対向するように近設されたレバーであり、+X側に配置されて作業者により把持される第2把持部40と、−X側に配置された第2ギア36とを有している。第1レバー部30と同様に、第2ギア36が形成される第2レバー部32の−X側の側面は曲面形状を呈している。
第1レバー部30の第1ギア34の歯と、第2レバー部32の第2ギア36の歯とで、ギア構造が構成されている。よって、第1レバー部30と第2レバー部32とは連動して回転する。
サービスプラグ18は金属をプラグ形状に成形したものであり、通常の使用時においては、サービスプラグ18の+X側端部および−X側端部は、ベース26側の端子に接続されている。サービスプラグ18の側面視での形状は、片仮名の「コ」を反時計回りに90度回転させた形状である。更に、サービスプラグ18の−X側の端部は係合部44を介して第1レバー部30に係合しており、サービスプラグ18の+X側の端部は係合部46を介して第2レバー部32に係合している。係合部44および係合部46では、各部材を貫通するビス等の係合手段が採用されている。
凹状部28は、バッテリーカバー24の開口部48に対応する部分のベース26を窪ませた部位である。凹状部28にサービスプラグ18およびその接続部分が収納されている。また、第1レバー部30および第2レバー部32も部分的に凹状部28に収納されている。
二次電池やそれに関連する部品を整備する際には、感電の危険性を排除するためにサービスプラグ18を引き抜くことで高電圧回路を遮断する。本形態では、図3(A)の状態から第1レバー部30または第2レバー部32を起立させる方向に回転させることにより、これらのレバー部30、32と連動するサービスプラグ18を上方に移動させて端子部から離間させ、上記の遮断を行っている。
サービスプラグ18を上方に引き上げるためには、第1レバー部30および第2レバー部32を操作して回転させる。本形態では、第1レバー部30または第2レバー部32の何れか一方を操作して回転させることで、両方のレバー部30、32を回転させることが出来る。上記したように、第1レバー部30の第1ギア34と第2レバー部32の第2ギア36とが係合している。よって、作業者が第1レバー部30の第1把持部38を掴んで時計回りに回転させると、上記した第1ギア34および第2ギア36を経由して駆動力が第2レバー部32に伝達し、第2レバー部32は反時計回りに回転する。ここで、使用者が操作するレバーは第2レバー部32であっても良い。この場合は、使用者が第2把持部40を掴んで第2レバー部32を回転させることで、第2ギア36および第1ギア34を経由して駆動力が第1レバー部30に伝達し、両レバー部30、32が回転するようになる。
また、第1レバー部30が反時計回りに回転するときには、その回転はガイドピン41で案内されている。即ち、第1レバー部30が回転している間は、ガイドピン41自体は移動せずに、第1レバー部30の主面に設けられたアーチ状の溝と摺動する。尚、係る構成のガイドピンおよび摺動の為の溝は第2レバー部32に関しても同様である。
図3(B)を参照して、上記の使用者の操作により第1レバー部30および第2レバー部32を回転させると、第1レバー部30の第1把持部38および第2レバー部32の第2把持部40が上方を向くように成る。即ち、第1レバー部30は時計回りに略90度回転し、第2レバー部32は反時計回りに略90度回転する。ここでは、凹状部28の−X側の側壁に第1レバー部30の端部が接触するまで回転させることで、第1レバー部30の回転の終端部が規定されている。
第1レバー部30が時計回りに回転することにより係合部44は上方に移動する。同様に、第2レバー部32が反時計回りに回転することによっても係合部46は上方に移動する。よって、係合部44および係合部46を介してこれらのレバー部に係合しているサービスプラグ18も上方に移動して不図示の接続部と離間する。
これにより二次電池の高電圧回路が遮断され、作業者が感電の恐れ無く作業を行うことが可能となる。更に、第1レバー部30および第2レバー部32がバッテリーカバー24から離れて押圧が解除されている。また、両レバー部は開口部48の内側で上方を向いている。従って、バッテリーカバー24を容易に取り外すことが出来る。
上記した作業者の作業が終了した後は、第1レバー部30または第2レバー部32が水平後方を向くように操作する。具体的には、第1レバー部30を反時計回りに回転させることにより、これに連動して第2レバー部32が時計回りに回転する。そして、両レバー部が図3(A)に示した状態となる。また、第1レバー部30および第2レバー部32の回転に伴い、サービスプラグ18が下降して接続部と導通するようになり、二次電池と接続された高電圧回路が導通状態となる。更に、開口部48の周辺部のバッテリーカバー24は、第1レバー部30および第2レバー部32により押圧された状態となる。
本形態では、図3(B)に示すように、サービスプラグ18により高電圧回路を遮断した状態であっても、サービスプラグ18、第1レバー部30および第2レバー部32は、ベース26と連結された状態を維持している。よって、作業中の作業者がこれらの部品を作業中に紛失してしまうことが防止される。更には、これらの部品の取付忘れも防止される。
更に、第1レバー部30等を回転させる一回の動作により、サービスプラグ18で高電圧回路を遮断し、更にバッテリーカバー24の押圧も解除することが出来る。よって、二次電池を整備する作業者の負担が軽減される。
また、図3(A)に示すように、第1レバー部30と第2レバー部32とは、第1ギア34および第2ギア36を介して連動している。よって、第1レバー部30または第2レバー部32の何れか一方を回転操作することで、他方も連動して回転するので、上記した遮断動作を容易に行うことが出来る。
更にまた、一旦バッテリーカバー24を外すと、ベース26の凹状部28とバッテリーカバー24の開口部48との位置が一致するようにしなければ、上記したレバーを操作して導通状態にできない。よって、作業後にバッテリーカバー24がベース26に対してずれてしまうことが防止される。
図4を参照して、図3に示したサービスプラグの取付構造の他の形態を説明する。図4(A)はサービスプラグ18が導通状態の取付構造を示す側面図であり、図4(B)はサービスプラグ18が遮断状態の取付構造を示す側面図である。
図4に示すサービスプラグ取付構造は、基本的には図3に示したものと同様であり、相違点は解除レバー50を備えたことにある。この図において、第1レバー部30および第2レバー部32は実線で示し、サービスプラグ18は点線で示し、解除レバー50は一点鎖線で示している。
図4(A)に、サービスプラグ18が導通状態の場合の取付構造を示す。この図に示すサービスプラグ取付構造では、第1レバー部30および第2レバー部32には図3に示したようなギア構造が形成されていない。そして、第1レバー部30と第2レバー部32との間に解除レバー50が架設されている。
解除レバー50は、中央部に配置された第3把持部52と、第3把持部52と第1レバー部30との間に架設された連結部54と、第3把持部52と第2レバー部32との間に架設された連結部56とを有している。また、第3把持部52、連結部54および連結部56の連結部は、ビス等の連結手段がこれらの部材を貫通することで、回転可能に連結されている。
遮断作業に際して作業者は解除レバー50の第3把持部52を把持して上方に引き上げる。そうすると、第3把持部52に与えられた引張力は、解除レバー50の連結部54を経由して第1レバー部30に伝達し、第1レバー部30は時計回りに回転する。同様に、この引張力は連結部56を経由して第2レバー部32にも伝達し、第2レバー部32は反時計回りに回転する。
図4(B)を参照して、第3把持部52を上方に引っ張る操作を継続すると、その操作に伴い第1レバー部30および第2レバー部32の回転も進行し、両レバー部が上方を向くようになる。この際、連結部54および連結部56は両者で片仮名の「ハ」を呈するようになる。また、解除レバー50による引張作業を行った後に、途中からは第1レバー部30の第1把持部38および第2レバー部32の第2把持部40を作業者が引き上げるようにしても良い。
第1レバー部30および第2レバー部32とサービスプラグ18とは、係合部44および係合部46を経由して連結されているので、両レバー部の回転に伴いサービスプラグ18も上方に移動する。これにより、サービスプラグ18が接続部から離間し、高電圧回路が遮断される。
作業終了後に高電圧回路を導通させる際には、第3把持部52を上方から下方に押圧すると、連結部54、56を経由してその押圧力が第1レバー部30および第2レバー部32に伝達する。そして、第1レバー部30が反時計回りに回転し、第2レバー部32が時計回りに回転し、これらの回転に伴いサービスプラグ18が下方に移動して接続部と接続され、高電圧回路が導通する状態となる。ここで、第1レバー部30および第2レバー部32を外側に倒すように回転させることにより、サービスプラグ18を導通させても良い。
上記した本形態のサービスプラグ取付構造は、例えば以下のように変更することが出来る。
図3(A)を参照して、第1レバー部30および第2レバー部32は、ギア部が省いて構成されても良い。係る構造であっても、各レバーを操作してサービスプラグ18を遮断しても、これらの要素がベース26から分離しないので上記した効果が奏される。
10 車両
12 バッテリーモジュール
14 後部座席
16 仕切り板
18 サービスプラグ
20 電池セル
22 リレー
24 バッテリーカバー
26 ベース
28 凹状部
30 第1レバー部
32 第2レバー部
34 第1ギア
36 第2ギア
38 第1把持部
40 第2把持部
41 ガイドピン
44 係合部
46 係合部
48 開口部
50 解除レバー
52 第3把持部
54 連結部
56 連結部

Claims (5)

  1. サービスプラグをバッテリーモジュールに取り付けるサービスプラグ取付構造であり、
    前記バッテリーモジュールに対して回転可能に取り付けられた第1レバー部と、
    前記バッテリーモジュールに対して回転可能に取り付けられ、前記第1レバー部に近設された第2レバー部と、
    前記バッテリーモジュールに内蔵された回路に接続され、前記第1レバー部および前記第2レバー部と連動するサービスプラグと、を具備し、
    前記第1レバー部および前記第2レバー部を、前記バッテリーモジュールと連結された状態で、前記バッテリーを被覆するバッテリーカバーから離間する方向に操作することで、前記サービスプラグが遮断された状態となることを特徴とするサービスプラグ取付構造。
  2. 前記第1レバー部と前記第2レバー部とは、互いに対向する方向に対して回転可能であり、
    前記第2レバー部と接触する部分の前記第1レバー部には第1ギアが形成され、前記第1レバー部と接触する部分の前記第2レバー部には前記第1ギアと係合する第2ギアが形成されることを特徴とする請求項1に記載のサービスプラグ取付構造。
  3. 前記第1レバー部および前記第2レバー部に上方から係合する解除レバー部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のサービスプラグ取付構造。
  4. 前記第1レバー部、前記第2レバー部および前記サービスプラグは、前記バッテリーカバーに設けられた開口部から露出するサービスプラグベースに取り付けられ、
    倒された状態の前記第1レバー部および前記第2レバー部により、前記開口部の周辺の前記バッテリーカバーが押圧されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のサービスプラグ取付構造。
  5. 前記第1レバー部および前記第2レバー部を起立させることで、前記第1レバー部および前記第2レバー部による前記バッテリーカバーの押圧が解除されることを特徴とする請求項4に記載のサービスプラグ取付構造。

JP2014178168A 2014-09-02 2014-09-02 サービスプラグ取付構造 Active JP6378008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178168A JP6378008B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 サービスプラグ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178168A JP6378008B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 サービスプラグ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051684A true JP2016051684A (ja) 2016-04-11
JP6378008B2 JP6378008B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55659033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178168A Active JP6378008B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 サービスプラグ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378008B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244804A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Energiespeicher mit gehäuse und brückenstecker
CN113966564B (zh) * 2019-06-06 2024-05-10 索尤若驱动有限及两合公司 具有壳体和桥式插接装置的蓄能器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134924A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Idec Izumi Corp 安全スイッチ
JP2011165477A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012240476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリパック構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134924A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Idec Izumi Corp 安全スイッチ
JP2011165477A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2012240476A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリパック構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244804A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Energiespeicher mit gehäuse und brückenstecker
CN113966564A (zh) * 2019-06-06 2022-01-21 索尤若驱动有限及两合公司 具有壳体和桥式插接装置的蓄能器
CN113966564B (zh) * 2019-06-06 2024-05-10 索尤若驱动有限及两合公司 具有壳体和桥式插接装置的蓄能器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6378008B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875993B2 (ja) 電源回路接続装置
JP6099203B2 (ja) コネクタ装置
KR101503507B1 (ko) 차량용 커넥터
KR101428254B1 (ko) 고전압 배터리의 안전플러그 장치
US9637072B2 (en) Electrical connection box
CN104167314A (zh) 布线管连接装置
KR20180022548A (ko) 커넥터 어셈블리
JP6772624B2 (ja) 車両開閉体操作装置
JP6378008B2 (ja) サービスプラグ取付構造
JP2014125043A (ja) 自動車用収納ボックス構造
JP2014044854A (ja) 蓄電装置
JP5686618B2 (ja) 電気自動車用充電プラグ
JP6353012B2 (ja) リングメインユニットのインターロック装置
KR101168083B1 (ko) 도어 락 장치 및 이를 이용한 차단기
JP5852201B1 (ja) 感電保護構造及び方法
JP5686389B2 (ja) バッテリ式荷役車両
JP6072998B1 (ja) コントロールセンタ
JP4965359B2 (ja) インターロック装置
JP5626084B2 (ja) 充電コネクタ
JP2018107002A (ja) コンセント
JP2014140264A (ja) 電気接続箱、及び電気接続箱の組付け方法
JP6407583B2 (ja) 車両用操作装置
JP6319837B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP7081478B2 (ja) ロック解除構造
KR101234336B1 (ko) 충전커넥터 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250