JP2016051595A - コネクタガイド及び情報処理端末装置 - Google Patents

コネクタガイド及び情報処理端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051595A
JP2016051595A JP2014176056A JP2014176056A JP2016051595A JP 2016051595 A JP2016051595 A JP 2016051595A JP 2014176056 A JP2014176056 A JP 2014176056A JP 2014176056 A JP2014176056 A JP 2014176056A JP 2016051595 A JP2016051595 A JP 2016051595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
usb
pull
mounting direction
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014176056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302798B2 (ja
Inventor
正謙 芳賀
Masakane Haga
正謙 芳賀
豊彦 森本
Toyohiko Morimoto
豊彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014176056A priority Critical patent/JP6302798B2/ja
Publication of JP2016051595A publication Critical patent/JP2016051595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302798B2 publication Critical patent/JP6302798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】レセクタプルに挿入されたコネクタプラグの端子部の破損や接続不良の発生を防止できるようにする。
【解決手段】取付板61、壁面部材62A,62B、当接部材63A〜63D、底面部材64を一体的に形成した。取付板61は、開口部65A,65Bを備え、固定ネジ66を介して制御ユニット21の前面に固定される。壁面部材62A,62Bは、開口部65A,65Bを挟んで互いに対向する。当接部材63A,63Bの下面と当接部材63C,63Dの上面との間隔、及び接部材63C,63Dの下面と底面部材64の上面との間隔は、USBプラグ5のモールド部51の高さに等しい。壁面部材62A,62Bの互いに対向する面の間隔は、USBプラグ5のモールド部51の幅に等しい。
【選択図】 図4

Description

この発明は、電極部をレセクタプルに挿入されたコネクタプラグやUSBメモリを保持するコネクタガイド、及びこのコネクタガイドを適用した情報処理端末装置に関する。
POS端末装置等の情報処理端末装置では、周辺機器や外部記憶装置の接続にUSBインタフェースが使用される場合がある。例えば、入力用の周辺機器であるキーボードが、情報処理端末装置の制御ユニットに、USBケーブルを介して接続される。
USBケーブルは端部にUSBプラグを備え、USBプラグのモールド部から露出した端子部が、装置の外側面からレセクタプル内に挿入される。USBプラグの端子部をレセクタプル内に完全に挿入した状態で、USBプラグのモールド部は全体が装置の外側面の外部に位置する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−345464号公報
しかし、従来のUSBインタフェースでは、USBプラグの端子部が装着方向に沿って挿入されるレセクタプルは、前端を装置の外側面に近接させた状態で装置内に配置されており、USBプラグは端子部のみでレセクタプルに保持されることになる。USBプラグの端子部は、複数の端子を薄肉金属板のシェルで包囲して構成されており、端子部をレセクタプルに挿入したUSBプラグに装着方向に直交する方向の外力が作用すると、USBプラグの端子部に破損や接続不良を生じる問題がある。このような問題は、USBプラグに限らず、コネクタプラグに一般的に生じる。
また、この問題は、シールド部の一端から端子部が延出したUSBメモリについても同様に生じる。この発明において、コネクタプラグはUSBメモリを含むものとし、モールド部はシールド部を含むものとする。
この発明の目的は、端子部が装置のレセクタプルに挿入されたコネクタプラグのモールド部を保持する部材を備えることで、コネクタプラグの端子部の破損や接続不良の発生を防止できるコネクタガイド、及びこのコネクタガイドを備えた情報処理端末装置を提供することにある。
この発明のコネクタガイドは、コネクタプラグの端子部が装着方向に沿って挿入されるレセクタプルの前面側の周囲に配置され、コネクタプラグのモールド部における装着方向に平行な4面に装着方向における所定の長さにわたって当接する当接部材を備えたことを特徴とする。
モールド部の一端から延出した端子部をレセクタプルに装着方向に沿って挿入すると、モールド部の装着方向に平行な4面に装着方向における所定の長さにわたって当接部材が当接する。コネクタプラグに装着方向に直交する方向の外力が作用した場合にも、モールド部の装着方向に平行な4面に当接部材が当接することにより、コネクタプラグに傾きを生じることがない。
この構成において、レセクタプルの前面側の周囲に固着される固着部材をさらに備えることが好ましい。レセクタプルに装着されるコネクタプラグのモールド部のサイズに適したコネクタガイドをレセクタプルの前面側の周囲に後付けできる。
少なくとも当接部材は、透明素材で構成することが好ましい。コネクタプラグを装着すべきレセクタプルの前面の位置が当接部材を透して視認され、レセクタプルにコネクタプラグを容易に装着できる。
モールド部の装着方向に平行な4面のうちの少なくとも1面側に開放した開口部であって、装着方向に沿って端子部のみが通過可能な開口部を備えることが好ましい。コネクタプラグをレセクタプルに装着する際に、端子部をレセクタプルの前面に接近させ易くなる。
レセクタプルの前面側を挟んで互いに対向して配置される2つの壁面部材を備え、2つの壁面部材における互いに対向する面から当接部材を突出させることが好ましい。複数のレセクタプルが並設されている場合に、複数のレセクタプルの何れに装着されたコネクタプラグに対しても、装着方向に平行な4面に当接部材を当接させることができる。
この発明の情報端末装置は、レセクタプルを備えた制御ユニットを内部に収納する本体と、周辺機器が配置されて本体に着脱自在にされたカバーと、周辺機器から延出したコネクタケーブルであってレセクタプルに装着されるコネクタプラグを有するコネクタケーブルと、上述のコネクタガイドの何れかと、を備えている。
周辺機器から延出したコネクタケーブルのコネクタプラグが本体に収納された制御ユニットのレセクタプルに装着されている状態で、本体からカバーが取り外された際に、コネクタケーブルを介してコネクタプラグに外力が作用した場合にも、コネクタプラグは当接部材との当接によって傾きを規制され、コネクタプラグの端子部の破損や接続不良の発生を防止できる。
この発明によれば、端子部が装置のレセクタプルに挿入されたコネクタプラグのモールド部を固定的に保持できる部材を設け、コネクタプラグの端子部の破損や接続不良の発生を防止できる。
この発明の第1の実施形態に係るコネクタガイドを備えたPOS端末装置の外観図である。 同POS端末装置の概略の組立図である。 本体と前カバーとを離間させた状態を示す同POS端末装置の概略の側面図である。 (A)及び(B)は、それぞれUSBプラグの非装着時及び装着時の同USBガイドの外観図である。 (A)及び(B)は、それぞれUSBプラグの非装着時の同USBガイドの正面図及びUSBプラグの装着時の同USBガイドの側面断面図である。 (A)〜(D)は、それぞれこの発明の第2〜5の実施形態に係るUSBガイドの正面図である。
以下に、この発明の実施形態に係るコネクタガイドを備えた情報処理端末装置について、コネクタプラグとしてUSBプラグが使用されるPOS端末装置を例にあげて、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、この発明の第1の実施形態に係るコネクタガイドを備えたPOS端末装置10は、本体1、上側前カバー2、下側前カバー3から構成される中空筐体構造を呈している。本体1は、上面に店舗側ディスプレイ11、顧客側ディスプレイ12及びプリンタ13を備え、前面側に開口部102が形成されている。上側前カバー2は、この発明のカバーであり、キーボード14を一体的に備えている。下側前カバー3は、上側前カバー2の下方に位置する。
店舗側ディスプレイ11は、表示面を前面側に存在する店舗従業員に対向するように配置され、店舗作業員に表示すべき情報を表示する。顧客側ディスプレイ12は、表示面を背面側に存在する顧客に対向するように配置され、顧客に表示すべき情報を表示する。プリンタ13は、レシートを印字する。キーボード14は、店舗従業員による販売時点情報の入力操作を受け付ける。本体1は、前面に周辺機器としてのカードリーダを備えることもできる。カードリーダは、店舗従業員が保持する従業員カード及び顧客が所有する顧客カードの挿入を受け付け、従業員カード及び顧客カードに記録されているカードデータを読み取る。
POS端末装置10は、キーボード14から入力された販売時点情報を内部の記録媒体に記録し、通信ケーブルを介して外部のホスト装置に送信する。
図2に示すように、本体1は、前面側に開口部101を有する中空筐体である。本体1は、弾性変形自在の樹脂素材で構成されており、左右の側面から前面側に板状体の延出部103A,103Bを延出させ、本体1の内部に板金で構成されたフレーム102を備えている。上側前カバー2は本体1の前面側に上方から着脱自在に装着される。下側前カバー3は、本体1の前面側に前方から着脱自在にされている。上側前カバー2及び下側前カバー3は、延出部103A,103Bに弾性的に係合する。フレーム102は、103A,103Bを含む本体1が十分な強度を備えている場合には省略することができる。
制御ユニット21は、板金で構成されたシャーシ210内に配置されており、前面にレセクタプル211A,211Bを上下に並設して備えている。レセクタプル211A,211Bの一方には、図示しないUSBケーブルを介してキーボード14が接続される。制御ユニット21は、店舗側ディスプレイ11、顧客側ディスプレイ12、プリンタ13、キーボード14の動作を制御するとともに、電源ユニット22から電源の供給を受け、さらに店舗側ディスプレイ11、顧客側ディスプレイ12、プリンタ13、キーボード14に電源を供給する。
図3に示すように、POS端末装置10Aのメンテナンス時には、本体1の前面側から上側前カバー2が離脱され、制御ユニット21の前面側を外部に露出させる。USBケーブル4の先端のUSBプラグ5の端子部が、制御ユニット21のレセクタプル211Aに挿入されており、上側前カバー2に配置されたキーボード14は、USBケーブル4を介して制御ユニット21に接続されている。このため、上側前カバー2と本体1との最大離間距離は、USBケーブル4の長さに依存し、上側前カバー2が最大離間距離を越えて本体1から離間されようとすると、USBプラグ5に上方に向かう張力が作用する。
上側前カバー2を本体1から離間させる際に、USBケーブル4を介して上方に引っ張られることによるUSBプラグ5の変位を放置すると、レセクタプル211A内に挿入されているUSBプラグ5の端子部にも外力が作用して破損や接続不良を発生する。
そこで、図4(A)及び図5(A)に示すように、制御ユニット21の前面にUSBガイド6を配置する。USBガイド6は、一例として樹脂素材により、取付板61、壁面部材62A,62B、当接部材63A〜63D、底面部材64を一体的に形成したものである。取付板61は、開口部65A,65Bを備え、固定ネジ66を介して制御ユニット21の前面に固定される。取付板61は、開口部65A,65Bのそれぞれの内側に制御ユニット21のレセクタプル211A,211Bが位置するように位置決めされる。
制御ユニット21の前面に対する取付板61の固着部材としては、ネジ止めに限るものではなく、例えば取付板61の裏面に両面テープを貼着する等により、接着剤による接着を用いることもできる。また、USBガイド6を制御ユニット21の前面に一体的に形成することもできる。さらに、取付板61は左右2分割に構成することもできる。
壁面部材62A,62Bは、それぞれ取付板61における開口部65A,65Bの左右から所定長さにわたって前方に延出し、開口部65A,65Bを挟んで互いに対向している。当接部材63A,63Bは、それぞれ壁面部材62A,62Bの上端部に互いに対向して形成されている。当接部材63A,63Bの下面は、開口部65Aの上縁よも上方に位置している。当接部材63C,63Dは、それぞれ壁面部材62A,62Bの上下方向における中間部分に互いに対向して形成されている。当接部材63C,63Dの上面は、開口部65Aの下縁よりも下方に位置し、当接部材63C,63Dの下面は、開口部65Bの上縁よりも上方に位置している。底面部材64は、壁面部材62A,62Bの下端部を連結する。底面部材64の上面は、開口部65Bの下縁よりも下方に位置している。
図4(B)及び図5(B)に示すように、当接部材63A,63Bの下面と当接部材63C,63Dの上面との間隔、及び接部材63C,63Dの下面と底面部材64の上面との間隔は、USBプラグ5のモールド部51の高さに等しくされている。また、壁面部材62A,62Bの互いに対向する面の間隔は、USBプラグ5のモールド部51の幅に等しくされている。壁面部材62A,62Bの前後方向の長さは、USBプラグ5のモールド部51の長さよりも短くされている。
USBプラグ5のレセクタプル211Aに対する装着方向に沿って端子部51をレセクタプル211A内に挿入すると、モールド部52の装着方向に平行な4面にそれぞれ壁面部材62A,62Bの互いに対向する面、当接部材63A,63Bの下面、当接部材63C,63Dの上面が、装着方向における所定の長さにわたって当接する。USBプラグ5にUSBケーブル4から上方向の外力が作用しても、モールド部52は変位することがなく、端子部51における破損や接続不良を防止できる。USBプラグ5をレセクタプル211Bに装着した場合も同様である。
USBガイド6において、開放部68である当接部材63Aと当接部材63Bとの左右方向の間隔は、端子部51の幅より長く、モールド部52の幅より短い。このため、端子部51は当接部材63Aと当接部材63Bとの間を上下に通過でき、端子部51を上方からレセクタプル211Aに十分に接近させた状態で、レセクタプル211Aに対するUSBプラグ5の装着作業を容易に行うことができる。
当接部材63Cと当接部材63Dとの左右方向の間隔を同様にすることで、レセクタプル211Bに対するUSBプラグ5の装着作業も容易に行うことができる。
また、USBガイド6の全部又は一部を透明材料で構成することにより、レセクタプル211A,211Bの位置を視認できるようになり、USBプラグ5の装着作業をさらに容易にすることができる。
なお、3つ以上のレセクタプルが上下方向に並設されている場合、複数のレセクタプルが左右方向に並設されている場合にも、この発明を同様に適用できる。
図6(A)に示すように、この発明の第2の実施形態に係るUSBガイド610は、底面部材64に代えて、当接部材63E,63Fを備えたものである。なお、図では取付板61は省略している。USBガイド610では、当接部材63Eと当接部材63Fとの間隔を端子部61の幅よりも広くすることで、端子部51を上方又は下方の両方からレセクタプル211A,211Bに十分に接近させた状態で、レセクタプル211A,211BにUSBプラグ5を装着することができる。
図6(B)に示すように、この発明の第3の実施形態に係るUSBガイド620は、単一のレセクタプル211Aが設けられている場合に対応して、底面部材64を省略したものである。
図6(C)に示すように、この発明の第4の実施形態に係るUSBガイド630は、USBガイド620の当接部材63A〜63Dに代えて、上面部材66及び底面部材64を備えたものである、なお、図では取付板61は省略している。
図6(D)に示すように、この発明の第5の実施形態に係るUSBガイド640は、USBガイド630の壁面部材62A,62Bに代えて、当接部材67A〜67Dを備えたものである、なお、図では取付板61は省略している。USBガイド640は、端子部51を左右方向からレセクタプル211Aに接近させることができるようにしている。USBガイド640を上下方向に複数連続して形成することで、複数のレセクタプルが並設されている場合にも対応できる。
なお、この発明の配線構造は、電源ケーブル200の配線に限るものではなく、POS端末装置を含む情報処理端末装置に限らず、接離自在にされた複数の筐体を跨いでケーブルを配線する電気機器に適用することができる。また、USBプラグ以外のコネクタプラグについても、この発明を同様に実施することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1−本体
2−上側前カバー(カバー)
3−下側前カバー
4−USBケーブル
5−USBプラグ
6−USBガイド
10−POS端末装置(情報処理端末装置)
51−端子部
52−モールド部
61−取付板
62A,62B−壁面部材
63A〜63F−当接部材
65A,65B−開口部
66−固定ネジ(固着部材)
68−開放部
211A,211B−レセクタプル

Claims (6)

  1. コネクタプラグの端子部が装着方向に沿って挿入されるレセクタプルの前面側の周囲に配置され、前記コネクタプラグのモールド部における前記装着方向に平行な4面に前記装着方向における所定の長さにわたって当接する当接部材を備えたコネクタガイド。
  2. 前記レセクタプルの前面側の周囲に固着される固着部材をさらに備えた請求項1に記載のコネクタガイド。
  3. 前記当接部材は、透明素材で構成した請求項1又は2に記載のコネクタガイド。
  4. 前記モールド部の前記装着方向に平行な4面のうちの少なくとも1面側に開放した開放部であって、前記装着方向に沿って端子部のみが通過可能な開放部を備えた請求項1乃至3の何れかに記載のコネクタガイド。
  5. 前記レセクタプルの前面側を挟んで互いに対向して配置される2つの壁面部材を備え、2つの壁面部材における互いに対向する面から前記当接部材を突出させた請求項1乃至4の何れかに記載のコネクタガイド。
  6. 前記レセクタプルを備えた制御ユニットを内部に収納する本体と、
    周辺機器が配置されて本体に着脱自在にされたカバーと、
    前記周辺機器から延出したコネクタケーブルであって前記レセクタプルに装着されるコネクタプラグを有するコネクタケーブルと、
    請求項1乃至5の何れかに記載のコネクタガイドと、
    を備えた情報処理端末装置。
JP2014176056A 2014-08-29 2014-08-29 コネクタガイド及び情報処理端末装置 Active JP6302798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176056A JP6302798B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 コネクタガイド及び情報処理端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176056A JP6302798B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 コネクタガイド及び情報処理端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051595A true JP2016051595A (ja) 2016-04-11
JP6302798B2 JP6302798B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55658967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176056A Active JP6302798B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 コネクタガイド及び情報処理端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168402A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 雌コネクタ、雄コネクタ、電子機器、及び補助部材
JP2019087449A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社Pfu 電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502924A (ja) * 1985-05-20 1987-11-19 アンプ・インコ−ポレ−テッド パネルに対するコネクタ受容用囲い板
JP3066995U (ja) * 1999-08-30 2000-03-07 ヒッツコミュニケーションズ株式会社 コンピュ―タ用ハブ
JP3726019B2 (ja) * 2000-12-19 2005-12-14 Necエンジニアリング株式会社 Pos端末装置
JP2010003062A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2010287144A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502924A (ja) * 1985-05-20 1987-11-19 アンプ・インコ−ポレ−テッド パネルに対するコネクタ受容用囲い板
JP3066995U (ja) * 1999-08-30 2000-03-07 ヒッツコミュニケーションズ株式会社 コンピュ―タ用ハブ
JP3726019B2 (ja) * 2000-12-19 2005-12-14 Necエンジニアリング株式会社 Pos端末装置
JP2010003062A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2010287144A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168402A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日本電気株式会社 雌コネクタ、雄コネクタ、電子機器、及び補助部材
JP2019087449A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社Pfu 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302798B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599967B2 (ja) 電子装置
TW401572B (en) Enclosure for the data storage read-write device or hard disk drives
US6442022B1 (en) Replaceable SCA drive adapter board for a removable disc drive carrier
TWI772560B (zh) 印表機
JP6302798B2 (ja) コネクタガイド及び情報処理端末装置
US20090040742A1 (en) Electronic device
JP5299683B2 (ja) 画像形成装置
US20070268664A1 (en) Power supply unit and cooling method
JP6806659B2 (ja) 表示器
JP5219005B2 (ja) Pos端末装置
JP5876120B1 (ja) 通信端末用スタンド
JP6328526B2 (ja) 情報処理端末装置
JP4595767B2 (ja) 決済端末装置
JP3999484B2 (ja) 卓上カード処理装置の拡張ユニット結合構造
JP6343936B2 (ja) 非接触icタグの収容構造およびプリンター
US11825051B2 (en) Printing apparatus having power supply connector arranged between USB-type-C receptacle connector and LAN or DK receptacle connector
US11942736B2 (en) Electronic device
US11923644B2 (en) Electronic device
US20230061909A1 (en) Printing apparatus
US20230063866A1 (en) Printing apparatus
KR101385775B1 (ko) 디지털 영상 녹화장치
US20240019898A1 (en) Modular computer system
US20230068782A1 (en) Electronic device
JP5432018B2 (ja) ライブラリ装置
JP5265030B2 (ja) カード押さえ金具およびコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150