JP2016051115A - 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051115A
JP2016051115A JP2014177373A JP2014177373A JP2016051115A JP 2016051115 A JP2016051115 A JP 2016051115A JP 2014177373 A JP2014177373 A JP 2014177373A JP 2014177373 A JP2014177373 A JP 2014177373A JP 2016051115 A JP2016051115 A JP 2016051115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electrostatic charge
carrier
developing
charge image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014177373A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 庄子
Takeshi Shoji
毅 庄子
鎌田 普
Hiroshi Kamata
普 鎌田
洋介 鶴見
Yosuke Tsurumi
洋介 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014177373A priority Critical patent/JP2016051115A/ja
Priority to US14/604,034 priority patent/US9625847B2/en
Priority to CN201510096608.3A priority patent/CN105372959B/zh
Publication of JP2016051115A publication Critical patent/JP2016051115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアを提供する。
【解決手段】BET比表面積が0.05m/g以上0.10m/g以下の芯材粒子と、前記芯材粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、含窒素(メタ)アクリレート樹脂を含む被覆層と、を有する静電荷像現像用キャリア。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真法においては、像保持体(電子写真感光体)や静電記録体上に種々の手段を用いて静電荷像を形成し、トナーと呼ばれる検電性粒子を付着して静電荷像を現像する方法が用いられている。
静電荷像の現像では、トナーとキャリアを混合し、両者を摩擦帯電させて、トナーに正又は負の電荷を付与して用いる。
キャリアは、一般に芯材粒子の表面に被覆層を有さないキャリアと、表面に樹脂を含む被覆層を有する樹脂被覆キャリアに大別される。
例えば、特許文献1には、「トナー母体粒子に外添剤を付着させたトナーと芯材粒子の表面に樹脂被覆層を設けたキャリアとを含む2成分現像剤において、該芯材粒子がその表面および内部に細孔を有するフェライトからなり、該キャリアの嵩密度が1.0g/cm以上2.0g/cm以下で、該樹脂被覆層を形成する樹脂がアクリル系樹脂を含み、該芯材粒子の表面から0.2μmまでの樹脂被覆層が窒素元素を0.1質量部以上2.0質量部以下含有することを特徴とする2成分現像剤」が開示されている。
例えば、特許文献2には、「トナー粒子と、芯材粒子の表面に樹脂被覆層を設けたキャリア粒子とを含む二成分現像剤であって、該樹脂被覆層が、少なくとも窒素原子含有アクリル樹脂と導電性微粒子とを含有し、該樹脂被覆層の膜厚方向に対して、該芯材粒子側に含まれる窒素原子の濃度が、該樹脂被覆層の表面側に含まれる窒素原子の濃度より高く、該表面側に含まれる導電性微粒子の濃度が、該芯材粒子側に含まれる導電性微粒子の濃度より高いことを特徴とする二成分現像剤」が開示されている。
特開2013−044766号公報 特開2014−048455号公報
本発明は、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
請求項1に係る発明は、
BET比表面積が0.05m/g以上0.10m/g以下の芯材粒子と、
前記芯材粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、含窒素(メタ)アクリレート樹脂を含む被覆層と、
を有する静電荷像現像用キャリア。
請求項2に係る発明は、
前記芯材粒子の体積平均粒子径が28μm以上45μm以下である請求項1に記載の静電荷像現像用キャリア。
請求項3に係る発明は、
前記含窒素(メタ)アクリレート樹脂が、アミノ基を有する含窒素(メタ)アクリレート樹脂である請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用キャリア。
請求項4に係る発明は、
現像手段に収容されている静電荷像現像用キャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式の現像用キャリアである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリア。
請求項5に係る発明は、
静電荷像現像用トナーと、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアとを含む静電荷像現像剤。
請求項6に係る発明は、
請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、
画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジ。
請求項7に係る発明は、
請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項8に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。
請求項9に係る発明は、
請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤を前記現像手段に補給する現像剤カートリッジをさらに備え、前記現像手段に収容されている静電荷像現像用キャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式の画像形成装置である請求項8に記載の画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、芯材粒子のBET比表面積が0.10m/gを超える場合又は被覆層を構成する被覆樹脂がスチレン−メタクリル酸メチル共重合体である場合に比べ、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが提供される。
請求項2に係る発明によれば、芯材粒子の体積平均粒子径が28μm以上45μm以下の範囲外である場合に比べ、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが提供される。
請求項3に係る発明によれば、被覆層に含まれる含窒素(メタ)アクリレート樹脂が、アミノ基を有さない含窒素(メタ)アクリレート樹脂である場合に比べ、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが提供される。
請求項4に係る発明によれば、静電荷像現像用キャリアの補給により現像剤の撹拌性と帯電性が不安定化し易いトリクル方式でも画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが提供される。
請求項5に係る発明によれば、芯材粒子のBET比表面積が0.10m/gを超える場合又は被覆層を構成する被覆樹脂がスチレン−メタクリル酸メチル共重合体である静電荷像現像用キャリアを適用した場合に比べ、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項6、7、又は8に係る発明によれば、芯材粒子のBET比表面積が0.10m/gを超える場合又は被覆層を構成する被覆樹脂がスチレン−メタクリル酸メチル共重合体であるキャリアを含む静電荷像現像剤を適用した場合に比べ、環境が変化しても画像の濃度ムラの発生が抑制される現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、又は画像形成装置が提供される。
請求項9に係る発明によれば、静電荷像現像用キャリアの補給により現像剤の撹拌性と帯電性が不安定化し易いトリクル方式でも画像の濃度ムラの発生が抑制される画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
<静電荷像現像用キャリア>
本実施形態に係る静電荷像現像用キャリア(以下、単に「キャリア」と称することがある)は、BET比表面積が0.05m/g以上0.10m/g以下の芯材粒子と、前記芯材粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、含窒素(メタ)アクリレート樹脂を含む被覆層と、を有して構成されている。なお、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート又はアクリレートを意味する。
樹脂被覆キャリアを含む現像剤を用いる場合、高温高湿環境下と低温低湿環境下で画像形成を行うと、環境によって現像剤の流動性に差が生じ、トナーの搬送性に差が発生し、トナーの帯電ムラを生じ易くなり、結果として濃度ムラをまねくことがある。
一般的に高温高湿下では、現像剤の帯電が低く、画像濃度が出易いため、画像形成装置ではトナー濃度を下げて現像剤の帯電を高く調整しようとする。一方、低温低湿下では帯電が上がり易い。高温高湿から低温低湿に環境が変わると、低帯電に調整しようとするため、トナー濃度を上げようとする。この際に、環境の変化とトナー濃度の変化に現像剤の流動性が追い付かずに、トナーの帯電ムラが発生し易くなり、結果として画質ムラ(濃度ムラ)が表れやすいと考えられる。
また、現像剤カートリッジに少量のキャリアを加え、トナーの補給と共にキャリアを補給し、現像器から少量のキャリアを排出することでキャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式では、現像剤カートリッジに存在するキャリアは、不均一に混ざっている場合があり、現像器へのキャリアの補給量が変動し、キャリアが補給される際に帯電ムラが生じ、画像の濃度ムラになることがある。
一方、本実施形態に係るキャリアを用いれば、高温高湿から低温低湿に環境が変わっても濃度ムラの発生が抑制される。その理由は以下のように推測される。
本実施形態に係るキャリアは、BET比表面積が0.05m/g以上0.1m/g以下の平滑な表面を有する磁性粒子を芯材粒子としているため、高い流動性を有し、環境やトナー濃度が変化しても現像剤の流動性の低下が抑制される。
また、芯材粒子の比表面積が比較的小さいため、芯材粒子の表面が露出し難く、被覆層の効果が表れ易い。被覆層に含まれる含窒素(メタ)アクリレート樹脂は帯電付与作用が高いため、通常は帯電が低下する高温高湿下でもトナーの帯電の低下が抑制される。結果として環境によるトナーの帯電差が抑制される。
高帯電化によりキャリア同士の電気的反発力が大きくなって流動性が良くなり、環境による搬送性の差が抑制される。これにより帯電ムラが発生しにくくなり、結果として濃度ムラが抑制される。
また、BET比表面積が小さい芯材粒子への樹脂被覆は、BET比表面積が大きい場合よりも芯材粒子の露出が少ないため、被覆層の帯電効果を発揮し易い。
結果として画像の濃度ムラの発生が抑制されると考えられる。
また、本実施形態に係るキャリアがトリクル方式によって現像装置に補給された場合でも撹拌性が良く、環境変化にも帯電のばらつきが抑えられ、濃度ムラの発生が抑制されると考えられる。
−芯材粒子−
本実施形態に係るキャリアの芯材粒子は、BET比表面積が0.05m/g以上0.10m/g以下である。なお、芯材粒子のBET比表面積は、窒素置換法によって測定された値であり、具体的には、SA3100比表面積測定装置(ベックマンコールター社製)を用いて測定した。
環境(温湿度)が変化した際に画像の濃度ムラの発生を抑制する観点から、本実施形態における芯材粒子のBET比表面積は、0.06m/g以上0.09m/g以下であることが好ましく、0.07m/g以上0.08m/g以下であることがより好ましい。
本実施形態における芯材粒子としては、例えば、磁性金属粒子(例えば鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の粒子)、磁性酸化物粒子(例えばフェライト、マグネタイト等の粒子)が挙げられる。
芯材粒子としては、例えば、下記式で表されるフェライト粒子であることがよい。
・式:(MO)(Fe
式において、Yは2.1以上2.4以下を表し、Xは3−Yを表す。Mは金属元素を表し、該金属元素として少なくともMnを含むことがよい。
Mとしては、Mnを主体とするが、Li、Ca、Sr、Sn、Cu、Zn、Ba、Mg、及びTiからなる群(好ましくは環境面から、Li、Ca、Sr、Mg、及びTiからなる群)より選択される少なくとも一種を組み合わせてもよい。
芯材粒子は、磁性造粒、焼結により得られるが、その前処理として、磁性材料を粉砕してもよい。粉砕方法は特に問わず、公知の粉砕方法が挙げられ、具体的には例えば、乳鉢、ボールミル、ジェットミル等が挙げられる。
芯材粒子の体積平均粒子径は、例えば、10μm以上500μm以下がよく、好ましくは20μm以上100μm以下、より好ましくは25μm以上60μm以下であり、特に好ましくは28μm以上45μm以下である。芯材粒子の体積平均粒子径が28μm以上45μm以下であれば、良好な画像が得られる。
なお、本実施形態における芯材粒子の体積平均粒径の測定は、以下の通りである。なお、キャリアの体積平均粒径の測定も同様である。
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer(ベックマン−コールター社製)測定装置を用いて、粒度分布を測定する。電解液としては、ISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用する。測定する粒子数は50,000である。
そして、測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径(「D50v」と表現する場合もある)を「体積平均粒径」と定義する。
−被覆層−
本実施形態に係るキャリアにおいて芯材粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層は、被覆樹脂として含窒素(メタ)アクリレート樹脂を含んで構成されている。
被覆層に含まれる含窒素(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノメチル(メタ)アクリレート等の窒素を含む(メタ)アクリレート(含窒素(メタ)アクリレート)の重合体;含窒素(メタ)アクリレートと、窒素を含まない単量体との共重合体;シクロアルキル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート等の窒素を含まない(メタ)アクリレートと、窒素を含む単量体(含窒素単量体)との共重合体が挙げられる。なお、含窒素(メタ)アクリレート樹脂は、アミノ基を有することが好ましい。特に、含窒素メタクリレート樹脂が好ましく用いられる。
含窒素単量体としては、例えば、アミド基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、マレイミド構造を有する化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニル−6−メチルピリジン、2−ビニル−5−メチルピリジン、4−ブテニルピリジン、4−ペンテニルピリジン、N−ビニルピペリジン、4−ビニルピぺリジン、N−ビニルジヒドロピリジン、N−ビニルピロール、2−ビニルピロール、N−ビニルピロリン、N−ビニルピロリジン、2−ビニルピロリジン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニルカルバゾール、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジブチルアミノエチルアクリレート、ジブチルアミノメチルメタクリレート、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。
含窒素(メタ)アクリレート樹脂の一部を構成し得る窒素を含まない単量体としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;等が挙げられる。
含窒素(メタ)アクリレート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による分子量測定(ポリスチレン換算)で、5万以上14万以下が好ましく、6万以上13万以下がより好ましく、7万以上12万以下が更に好ましい。
被覆層は、含窒素(メタ)アクリレート樹脂以外のその他の被覆樹脂を併用してもよい。その他の被覆樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルケトン樹脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を有するストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
被覆層に占める含窒素(メタ)アクリレート樹脂の割合は、50質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましく、80質量%以上100質量%以下が更に好ましい。
被覆層には、帯電を制御する目的などで樹脂粒子、抵抗を制御する目的などで導電性粒子等を含んでいてもよい。被覆層には、その他添加剤を含んでいてもよい。
樹脂粒子としては、特に限定されるものではないが、帯電制御付与性のあるものが好ましく、例えば、メラミン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、アクリル樹脂粒子などが挙げられる。特に、メラミン樹脂が含窒素(メタ)アクリル樹脂内への分散性の点で、好ましく用いられる。好ましい樹脂粒子の体積平均粒径は、80nm以上200nm以下である。
導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、各種金属粉、金属酸化物(例えば酸化チタン、酸化すず、マグネタイト、フェライト等)が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性、コスト、導電性等の良好な点で、カーボンブラック粒子が好ましい。カーボンブラックの種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が50ml/100g以上250ml/100g以下程度であるカーボンブラックが製造安定性に優れて好ましい。
本実施形態に係るキャリアにおける被覆層の膜厚は、0.1μm以上10μm以下が望ましく、さらに望ましくは0.3μm以上5μm以下の範囲である。
また、芯材粒子の被覆層による被覆率は80%以上98%以下であることが好ましく、90%以上98%以下であることが好ましい。
ここで、芯材粒子(フェライト粒子)の被覆率は以下の方法によって測定される。
X線電子分光分析装置として、日本電子(株)製 ESCA−9000MXを用い、キャリアを試料ホルダーに固定し、ESCAのチャンバー内に挿入する。チャンバーの真空度を1×10−6Pa以下とし、励起源としてはMg−Kαを用い、出力を200Wとする。以上の条件下で、芯材粒子及びキャリアのXPSスペクトルを測定し、検出された元素のFeピーク(2p3/2)の面積強度の比から被覆率を算出する。
被覆率=F2/F1×100
(F1:芯材粒子のFe面積強度,F2:キャリアのFe面積強度)
被覆層を芯材粒子の表面に形成する方法としては、例えば、湿式製法及び乾式製法が挙げられる。湿式製法は、被覆層の被覆樹脂を溶解又は分散させる溶剤を用いる製法である。一方、乾式製法は、上記溶剤を用いない製法である。
湿式製法としては、例えば、芯材粒子を被覆層形成用樹脂液中に浸漬して被覆する浸漬法;被覆層形成用樹脂液を芯材粒子表面に噴霧するスプレー法;芯材粒子を流動床中に流動化させた状態で被覆層形成用樹脂液を噴霧する流動床法;ニーダーコーター中で芯材粒子と被覆層形成用樹脂液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法;などが挙げられる。
乾式製法としては、例えば、芯材粒子と被覆層形成材料の混合物を乾燥状態で加熱して被覆層を形成する方法が挙げられる。具体的には例えば、芯材粒子と被覆層形成材料とを気相中で混合して加熱溶融し、被覆層を形成する。
被覆層の芯材粒子に対する被覆量は、例えば、キャリア全体の質量に対して0.5質量%以上(好ましくは0.7質量%以上6質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上5.0質量%以下)であることがよい。
芯材粒子の表面に被覆樹脂を被覆するには、被覆樹脂、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解もしくは分散した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材粒子を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材粒子の表面に噴霧するスプレー法、芯材粒子を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で芯材粒子と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
キャリアの体積平均粒子径は、例えば、20μm以上200μm以下であり、好ましくは25μm以上60μm以下、より好ましくは28μm以上45μm以下である。
本実施形態に係る静電荷像現像剤(以下、「現像剤」と称する場合がある。)は、静電荷像現像用トナーと上述した静電荷像現像用キャリアとを含んで構成される。
本実施形態に係る現像剤に含まれるトナーは、トナー粒子と、必要に応じて、外添剤と、を含んで構成される。
(トナー粒子)
トナー粒子は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤と、離型剤と、その他添加剤と、を含んで構成される。
−結着樹脂−
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
結着樹脂の含有量としては、例えば,トナー粒子全体に対して、40質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、60質量%以上85質量%以下がさらに好ましい。
−着色剤−
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。
着色剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましい。
−離型剤−
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
離型剤の融解温度は、50℃以上110℃以下が好ましく、60℃以上100℃以下がより好ましい。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
離型剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
−その他の添加剤−
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
−トナー粒子の特性等−
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
ここで、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤及び離型剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂を含んで構成された被覆層と、で構成されていることがよい。
トナー粒子の体積平均粒子径(D50v)としては、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。
なお、トナー粒子の各種平均粒子径、及び各種粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマンーコールター社製)を使用して測定される。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒子径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒子径を体積粒子径D16v、数粒子径D16p、累積50%となる粒子径を体積平均粒子径D50v、累積数平均粒子径D50p、累積84%となる粒子径を体積粒子径D84v、数粒子径D84pと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
トナー粒子の形状係数SF1としては、110以上150以下が好ましく、120以上140以下がより好ましい。
なお、形状係数SF1は、下記式により求められる。
式:SF1=(ML/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
(外添剤)
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。該無機粒子として、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO)n、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。
外添剤としての無機粒子の表面は、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部である。
外添剤としては、樹脂粒子(ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メラミン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えば、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
外添剤の外添量としては、例えば、トナー粒子に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。
(トナーの製造方法)
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
トナー粒子は、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法等)のいずれにより製造してもよい。トナー粒子の製法は、これらの製法に特に制限はなく、周知の製法が採用される。
これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
そして、本実施形態に係るトナーは、例えば、得られた乾燥状態のトナー粒子に、外添剤を添加し、混合することにより製造される。混合は、例えばVブレンダー、ヘンシェルミキサー、レディーゲミキサー等によって行うことがよい。更に、必要に応じて、振動師分機、風力師分機等を使ってトナーの粗大粒子を取り除いてもよい。
本実施形態に係る現像剤における、トナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
<画像形成装置/画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成装置/画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、静電荷像現像剤として、本実施形態に係る静電荷像現像剤が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置では、像保持体の表面を帯電する帯電工程と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、本実施形態に係る静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法(本実施形態に係る画像形成方法)が実施される。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体の表面に形成されたトナー画像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー画像の転写後、帯電前の像保持体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー画像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して脱着されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、現像手段を備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して脱着するプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ロール22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ロール24に巻きつけて設けられ、第1のユニット10Yから第4のユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。なお、支持ロール24は、図示しないバネ等により駆動ロール22から離れる方向に力が加えられており、両者に巻きつけられた中間転写ベルト20に張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ロール22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含むトナーの供給がなされる。
第1乃至第4のユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1のユニット10Yについて代表して説明する。なお、第1のユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1のユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電ロール(帯電手段の一例)2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置(静電荷像形成手段の一例)3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段の一例)4Y、現像したトナー画像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール5Y(一次転写手段の一例)、及び一次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)6Yが順に配置されている。
なお、一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロートナーと本実施形態に係るキャリアとを含む静電荷像現像剤が収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体の一例)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー画像が形成された感光体1Yは、引続き予め定められた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー画像が予め定められた一次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー画像が一次転写へ搬送されると、一次転写ロール5Yに一次転写バイアスが印加され、感光体1Yから一次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー画像に作用され、感光体1Y上のトナー画像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μAに制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーは感光体クリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2のユニット10M以降の一次転写ロール5M、5C、5Kに印加される一次転写バイアスも、第1のユニットに準じて制御されている。
こうして、第1のユニット10Yにてイエロートナー画像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4のユニットを通して4色のトナー画像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト内面に接する支持ロール24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された二次転写ロール(二次転写手段の一例)26とから構成された二次転写部へと至る。一方、記録紙(記録媒体の一例)Pが供給機構を介して二次転写ロール26と中間転写ベルト20とが接触した隙間に予め定められたタイミングで給紙され、二次転写バイアスが支持ロール24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー画像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー画像が記録紙P上に転写される。なお、この際の二次転写バイアスは二次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段の一例)28における一対の定着ロールの圧接部(ニップ部)へと送り込まれトナー画像が記録紙P上へ定着され、定着画像が形成される。
トナー画像を転写する記録紙Pとしては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙が挙げられる。記録媒体は記録紙P以外にも、OHPシート等も挙げられる。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録紙Pの表面も平滑が好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等が好適に使用される。
カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
<プロセスカートリッジ/現像剤カートリッジ>
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
なお、本実施形態に係るプロセスカートリッジは、上記構成に限られず、現像装置と、その他、必要に応じて、例えば、像保持体、帯電手段、静電荷像形成手段、及び転写手段等のその他手段から選択される少なくとも一つと、を備える構成であってもよい。
以下、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図2は、本実施形態に係るプロセスカートリッジを示す概略構成図である。
図2に示すプロセスカートリッジ200は、例えば、取り付けレール116及び露光のための開口部118が備えられた筐体117により、感光体107(像保持体の一例)と、感光体107の周囲に備えられた帯電ロール108(帯電手段の一例)、現像装置111(現像手段の一例)、及び感光体クリーニング装置113(クリーニング手段の一例)を一体的に組み合わせて保持して構成し、カートリッジ化されている。
なお、図2中、109は露光装置(静電荷像形成手段の一例)、112は転写装置(転写手段の一例)、115は定着装置(定着手段の一例)、300は記録紙(記録媒体の一例)を示している。
次に、本実施形態に係る現像剤カートリッジについて説明する。
本実施形態に係る現像剤カートリッジは、本実施形態に係る現像剤を収容し、画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジである。
本実施形態に係るキャリアは、現像手段に収容されているキャリアを入れ替えながら現像を行う、いわゆるトリクル方式の現像用キャリアとしても好適に使用することができる。例えば、図1に示す画像形成装置において、トナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kは、本実施形態に係る現像剤カートリッジとし、現像剤を現像装置4Y,4M,4C,4Kに補給し、現像装置4Y、4M、4C、4Kに収容されている静電荷像現像用キャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式の画像形成装置としてもよい。
現像剤カートリッジに含まれる現像剤中の本実施形態に係るキャリアの量は、キャリア量が多くなるほど、現像装置に補給されるキャリア量のばらつきが大きくなるため、トナー量の20質量%以下が好ましく、より好ましくは、1質量%以上10質量%以下である。
なお、補給用トナーを単独で収納するカートリッジと本実施形態に係るキャリアを単独で収納するカートリッジとを別体としたものであってもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(芯材粒子のBET比表面積の測定)
下記キャリアの製造に当たり、芯材粒子としてフェライト粒子を用いた。フェライト粒子のBET比表面積は、SA3100比表面積測定装置(ベックマンコールター社製)を用いて測定した。測定条件は以下の通りである。
SA3100比表面積測定装置(ベックマンコールター社製)を用いて、3点法にて測定した。芯材粒子として5gをセルに入れ、60℃120分の脱気処理を行い、窒素とヘリウムの混合ガス(30:70 体積比)を用いて測定した。
(キャリア1の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア1を得た。
(キャリア2の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.05m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア2を得た。
(キャリア3の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.09m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア3を得た。
(キャリア4の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・スチレン−メタクリル酸メチル共重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア4を得た。
(キャリア5の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.15m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア5を得た。
(キャリア6の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・アクリロイルモリホリン重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア6を得た。
(キャリア7の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径20μm): 100部
・トルエン: 15部
・ ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア7を得た。
(キャリア8の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積 0.07m/g、体積平均粒子径52μm): 100部
・トルエン: 15部
・ ジジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア8を得た。
(キャリア9の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径27.5μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア9を得た。
(キャリア10の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径44.5μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア10を得た。
(キャリア11の製造)
・フェライト粒子(パウダーテック社製 Mn−Mgフェライト、BET比表面積0.07m/g、体積平均粒子径36μm): 100部
・トルエン: 15部
・ジメチルアミノプロピルアクリレート重合体: 3.0部
・樹脂粒子(メラミン樹脂粒子、体積平均粒子径100nm): 0.30部
フェライト粒子を除く上記成分をホモミキサーで3分間分散し、被覆層形成用溶液を調製した。この溶液とフェライト粒子を60℃に維持された真空脱気型ニーダーで15分間攪拌した後、15分間、5kPaで減圧してトルエンを留去してフェライト粒子の表面に被覆層を形成させたキャリア11を得た。
<トナーの作製>
(トナー1の作製)
−着色剤粒子分散液1の調製−
・シアン顔料:銅フタロシアニンB15:3(大日精化工業(株)製): 50部
・アニオン性界面活性剤:ネオゲンSC(第一工業製薬(株)製): 5部
・イオン交換水: 200部
上記成分を混合し、IKA社製ウルトラタラックスにより5分間、更に超音波バスにより10分間分散し、固形分21%の着色剤粒子分散液1を得た。(株)堀場製作所製粒度測定器LA−700にて体積平均粒子径を測定したところ、160nmであった。
−離型剤粒子分散液1の調製−
・パラフィンワックス:HNP−9(日本精蝋(株)製): 19部
・アニオン性界面活性剤:ネオゲンSC(第一工業製薬(株)製): 1部
・イオン交換水: 80部
上記成分を耐熱容器中で混合し、90℃に昇温して30分、撹拌を行った。次いで、容器底部より溶融液をゴーリンホモジナイザーへと流通し、5MPaの圧力条件のもと、3パス相当の循環運転を行った後、圧力を35MPaに昇圧し、更に3パス相当の循環運転を行った。こうして出来た乳化液を前記耐熱溶液中で40℃以下になるまで冷却し、離型剤粒子分散液1を得た。(株)堀場製作所製粒度測定器LA−700にて体積平均粒子径を測定したところ240nmであった。
−樹脂粒子分散液1の調製−
−−油層−−
・スチレン(和光純薬工業(株)製): 30部
・アクリル酸n−ブチル(和光純薬工業(株)製): 10部
・β−カルボキシエチルアクリレート(ローディア日華(株)製): 1.3部
・ドデカンチオール(和光純薬工業(株)製): 0.4部
−−水層1−−
・イオン交換水: 17部
・アニオン性界面活性剤(DAWFAX2A1、ダウケミカル社製): 0.4部
−−水層2−−
・イオン交換水: 40部
・アニオン性界面活性剤(DAWFAX2A1、ダウケミカル社製): 0.05部
・ペルオキソ二硫酸アンモニウム(和光純薬工業(株)製): 0.4部
上記の油層の成分と水層1の成分をフラスコに入れて撹拌混合し単量体乳化分散液とした。反応容器に上記水層2の成分を投入し、容器内を窒素で置換し、撹拌をしながらオイルバスで反応系内が75℃になるまで加熱した。反応容器内に上記の単量体乳化分散液を3時間かけて徐々に滴下し、乳化重合を行った。滴下終了後更に75℃で重合を継続し、3時間後に重合を終了させ、樹脂粒子分散液1を得た。
−トナー粒子の作製−
・樹脂粒子分散液1: 150部
・着色剤粒子分散液1: 30部
・離型剤粒子分散液1: 40部
・ポリ塩化アルミニウム: 0.4部
上記の成分をステンレス製フラスコ中でIKA社製のウルトラタラックスを用い混合、分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを撹拌しながら48℃まで加熱した。48℃で80分保持した後、ここに樹脂粒子分散液1を70部追加した。
その後、濃度0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて系内のpHを6.0に調整した後、ステンレス製フラスコを密閉し、撹拌軸のシールを磁力シールして撹拌を継続しながら97℃まで加熱して3時間保持した。反応終了後、降温速度を1℃/分で冷却し、ヌッチェ式吸引濾過により固液分離を行った。これをさらに40℃のイオン交換水3,000部を用いて再分散し、15分間300rpmで撹拌、洗浄した。この洗浄操作をさらに5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過によりNo.5Aろ紙を用いて固液分離を行った。次いで真空乾燥を12時間継続してトナー粒子を得た。
(トナー1の製造)
トナー粒子にヘキサメチルジシラザンで表面疎水化処理した体積平均粒子径0.03μmのシリカ(SiO)粒子を、トナー粒子の表面に対する被覆率が40%となるように添加し、ヘンシェルミキサーで混合し、トナー1を作製した。
(現像剤の調製、及びその評価)
上記キャリア1乃至11をそれぞれ100部と、上記トナー1を8部混合し、実施例1乃至9の現像剤、及び、比較例1乃至2の現像剤を調製した。これらの現像剤を用い、DocuCentre Color500(富士ゼロックス株式会社製)の改造機により出力テストを行った。高温高湿度環境下(28℃、80%RH)で、人物像チャートを用いて普通紙画像を連続計10枚出力後、低温低湿環境下(10℃、12%RH)に移動し、同様に普通紙画像を連続計10枚出力した画像について、画質評価を行った。
画質ムラが目視確認される場合はC、かろうじて目視確認される場合はB、目視確認できない場合はAで評価した。得られた結果を表1に示す。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、画質ムラ(濃度ムラ)の発生が抑制されたことがわかる。
1Y、1M、1C、1K、感光体(像保持体の一例)
2Y、2M、2C、2K、帯電ロール(帯電手段の一例)
3 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
4Y、4M、4C、4K 現像装置(現像手段の一例)
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
6Y、6M、6C、6K 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 二次次転写ロール(二次転写手段の一例)
30 中間転写体クリーニング装置
107 感光体(像保持体の一例)
108 帯電ロール(帯電手段の一例)
109 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
111 現像装置(現像手段の一例)
112 転写装置(転写手段の一例)
113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
115 定着装置(定着手段の一例)
116 取り付けレール
118 露光のための開口部
117 筐体
200 プロセスカートリッジ
300 記録紙(記録媒体の一例)
P 記録紙(記録媒体の一例)

Claims (9)

  1. BET比表面積が0.05m/g以上0.10m/g以下の芯材粒子と、
    前記芯材粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、含窒素(メタ)アクリレート樹脂を含む被覆層と、
    を有する静電荷像現像用キャリア。
  2. 前記芯材粒子の体積平均粒子径が28μm以上45μm以下である請求項1に記載の静電荷像現像用キャリア。
  3. 前記含窒素(メタ)アクリレート樹脂が、アミノ基を有する含窒素(メタ)アクリレート樹脂である請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用キャリア。
  4. 現像手段に収容されている静電荷像現像用キャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式の現像用キャリアである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリア。
  5. 静電荷像現像用トナーと、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアとを含む静電荷像現像剤。
  6. 請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、
    画像形成装置に着脱される現像剤カートリッジ。
  7. 請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  8. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
    を備える画像形成装置。
  9. 請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤を前記現像手段に補給する現像剤カートリッジをさらに備え、前記現像手段に収容されている静電荷像現像用キャリアを入れ替えながら現像を行うトリクル方式の画像形成装置である請求項8に記載の画像形成装置。
JP2014177373A 2014-09-01 2014-09-01 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Pending JP2016051115A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177373A JP2016051115A (ja) 2014-09-01 2014-09-01 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US14/604,034 US9625847B2 (en) 2014-09-01 2015-01-23 Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
CN201510096608.3A CN105372959B (zh) 2014-09-01 2015-03-04 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、显影剂盒、处理盒、成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177373A JP2016051115A (ja) 2014-09-01 2014-09-01 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051115A true JP2016051115A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55375269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177373A Pending JP2016051115A (ja) 2014-09-01 2014-09-01 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9625847B2 (ja)
JP (1) JP2016051115A (ja)
CN (1) CN105372959B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070992A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009244573A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Powdertech Co Ltd 配線回路形成用キャリア粒子及び現像剤
JP2010181524A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2012022156A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544457B2 (en) * 2003-11-06 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer
US7279262B2 (en) * 2003-11-20 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP5500492B2 (ja) * 2008-07-23 2014-05-21 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5488910B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-14 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP5678713B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2013044766A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 2成分現像剤、2成分現像剤の製造方法
JP6024300B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 二成分現像剤、二成分現像剤の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
US20140370432A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 National Research Council Of Canada Carrier Resins With Improved RH Sensitivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233763A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2009244573A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Powdertech Co Ltd 配線回路形成用キャリア粒子及び現像剤
JP2010181524A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材、キャリア及びこれらの製造方法、並びに該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2012022156A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070992A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160062256A1 (en) 2016-03-03
CN105372959B (zh) 2020-03-13
CN105372959A (zh) 2016-03-02
US9625847B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265034B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6402544B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、静電荷像現像用キャリアセット、静電荷像現像剤セット、及びプロセスカートリッジセット
US9557676B2 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, and developer cartridge
JP6172012B2 (ja) 着色粉体
JP2014134594A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US9740138B2 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, and developer cartridge
JP6597326B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6222169B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US20150277273A1 (en) Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, and developer cartridge
CN105372959B (zh) 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、显影剂盒、处理盒、成像装置
JP6221878B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6237382B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5983458B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019168535A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6237381B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5888213B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN105372950B (zh) 静电图像显影用调色剂、静电图像显影剂、以及调色剂盒
JP2015212777A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5949508B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016057538A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像方法、画像形成方法、及び現像剤セット
JP5949570B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014059394A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016024405A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015169669A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807