JP2016049756A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049756A
JP2016049756A JP2014178134A JP2014178134A JP2016049756A JP 2016049756 A JP2016049756 A JP 2016049756A JP 2014178134 A JP2014178134 A JP 2014178134A JP 2014178134 A JP2014178134 A JP 2014178134A JP 2016049756 A JP2016049756 A JP 2016049756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
link
injection molding
molding machine
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348023B2 (ja
Inventor
宮武 勤
Tsutomu Miyatake
勤 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014178134A priority Critical patent/JP6348023B2/ja
Priority to CN201510434480.7A priority patent/CN106182655A/zh
Priority to EP15182781.3A priority patent/EP2993024B1/en
Publication of JP2016049756A publication Critical patent/JP2016049756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348023B2 publication Critical patent/JP6348023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】固定プラテンとリヤプラテンとの間においてトグル機構から飛散する潤滑剤の量を低減できる、射出成形機の提供。【解決手段】固定金型が取り付けられる固定プラテンと、可動金型が取り付けられる可動プラテンと、前記可動プラテンを基準として前記固定プラテンとは反対側に配設されるリヤプラテンと、前記リヤプラテンによって支持されるトグル機構と、前記トグル機構を介して前記可動プラテンを移動させる型締モータとを備え、前記トグル機構は、前記リヤプラテンから、前記可動プラテンとは反対側に配設される、射出成形機。【選択図】図1

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置などを有する(例えば、特許文献1参照)。型締装置は、固定プラテン、可動プラテン、リヤプラテン、トグル機構、および型締モータなどを有する。固定プラテンには固定金型が取り付けられ、可動プラテンには可動金型が取り付けられる。固定金型と可動金型とで金型装置が構成される。リヤプラテンは、複数本のタイバーを介して固定プラテンと連結される。固定プラテンとリヤプラテンとの間に可動プラテンが配設され、可動プラテンとリヤプラテンとの間にトグル機構が配設される。型締モータは、トグル機構を介して可動プラテンを移動させる。これにより、金型装置の型閉、型締、型開が行われる。
特開2004−249637号公報
従来、トグル機構の潤滑剤(例えばグリース)が、固定プラテンとリヤプラテンとの間において飛散し、それらの間を汚していた。そのため、金型装置が汚れることがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、固定プラテンとリヤプラテンとの間においてトグル機構から飛散する潤滑剤の量を低減できる、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
固定金型が取り付けられる固定プラテンと、
可動金型が取り付けられる可動プラテンと、
前記可動プラテンを基準として前記固定プラテンとは反対側に配設されるリヤプラテンと、
前記リヤプラテンによって支持されるトグル機構と、
前記トグル機構を介して前記可動プラテンを移動させる型締モータとを備え、
前記トグル機構は、前記リヤプラテンから、前記可動プラテンとは反対側に配設される、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、固定プラテンとリヤプラテンとの間においてトグル機構から飛散する潤滑剤の量を低減できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による型開完了時の射出成形機を側方から見た図である。 本発明の一実施形態による型閉完了時の射出成形機を側方から見た図である。 本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を側方から見た図である。 本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を上方から見た図である。 本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を後方から見た図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による型開完了時の射出成形機を側方から見た図である。図2は、本発明の一実施形態による型閉完了時の射出成形機を側方から見た図である。図3は、本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を側方から見た図である。図4は、本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を上方から見た図である。図5は、本発明の一実施形態による型締時の射出成形機を後方から見た図である。
図1〜図5に示すように、射出成形機は、金型装置30の型閉、型締、型開を行う型締装置10などを有する。金型装置30は、固定金型32と可動金型33とで構成される。型締装置10は、固定プラテン12、可動プラテン13、リヤプラテン15、タイバー16、トグル機構20、型締モータ40、運動変換機構50、およびセンターロッド60を有する。以下、型閉時の可動プラテン13の移動方向(図1〜図4中右方向)を前方とし、型開時の可動プラテン13の移動方向(図1〜図4中左方向)を後方として説明する。
固定プラテン12は、フレームFrに対して固定される。固定プラテン12における可動プラテン13との対向面に固定金型32が取り付けられる。
可動プラテン13は、フレームFr上に敷設されるガイド(例えばガイドレール)17に沿って移動自在とされ、固定プラテン12に対して進退自在とされる。可動プラテン13における固定プラテン12との対向面に可動金型33が取り付けられる。
固定プラテン12に対して可動プラテン13を進退させることにより、固定金型32に対して可動金型33が進退し、金型装置30の型閉、型締、型開が行われる。
リヤプラテン15は、可動プラテン13を基準として固定プラテン12とは反対側(つまり、可動プラテン13の後方)に配設される。リヤプラテン15は、複数本(例えば4本)のタイバー16を介して固定プラテン12と連結され、フレームFr上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、リヤプラテン15は、フレームFr上に敷設されるガイドに沿って移動自在とされてもよい。リヤプラテン15のガイドは、可動プラテン13のガイド17と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン12がフレームFrに対して固定され、リヤプラテン15がフレームFrに対して型開閉方向に移動自在とされるが、リヤプラテン15がフレームFrに対して固定され、固定プラテン12がフレームFrに対して型開閉方向に移動自在とされてもよい。
タイバー16は、型開閉方向に平行とされ、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー16には型締力検出器が設けられる。型締力検出器は、歪みゲージ式であってよく、タイバー16の歪みを検出することによって型締力を検出する。
尚、型締力検出器は、歪みゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取り付け位置もタイバー16に限定されない。
タイバー16の後部に雄ねじ18が形成され、雄ねじ18に雌ねじ19が螺合される。雌ねじ19はリヤプラテン15に対し回転自在に取り付けられる。雌ねじ19を回転させることにより、タイバー16とリヤプラテン15の相対位置が調整でき、リヤプラテン15と固定プラテン12との間隔が調整できる。
尚、雄ねじ18はタイバー16の前部に形成され、雌ねじ19は固定プラテン12に対し回転自在に取り付けられてもよい。雌ねじ19を回転させることにより、タイバー16と固定プラテン12の相対位置が調整でき、リヤプラテン15と固定プラテン12との間隔が調整できる。雄ねじ18はタイバー16の前部および後部の両方に形成され、雌ねじ19は固定プラテン12およびリヤプラテン15のそれぞれに対し回転自在に取り付けられてもよい。
トグル機構20は、リヤプラテン15に支持される。トグル機構20は、詳しくは後述するが、第1リンク22、第2リンク24、および第1リンク22と第2リンク24とを屈伸自在に連結する連結具としての連結ピン26などで構成される。トグル機構20を作動させると、第1リンク22と第2リンク24とが連結ピン26の中心線を中心に屈伸し、第1リンク22と第2リンク24とのなす角θ(図1参照)に応じた推進力が生じる。
図1に示す状態から型閉が行われるとき、第1リンク22と第2リンク24とのなす角θが徐々に小さくなる。型閉完了時に上記なす角θは所定の角度とされる。型閉完了時の上記なす角θの調整は、例えば固定プラテン12とリヤプラテン15との間隔の調整により行われる。
型締時に、第1リンク22と第2リンク24とは、図3に示すように略一直線上に重なる。第1リンク22は自然長よりも伸び、第2リンク24は自然長よりも縮む。そうして、型締力が生じる。
図3に示す状態から型開が行われるとき、図1に示すように第1リンク22と第2リンク24とのなす角θが徐々に大きくなる。
型締モータ40は、トグル機構20を作動させることにより、可動プラテン13を進退させる。型締モータ40の回転運動は、運動変換機構50において直線運動に変換され、トグル機構20に伝達される。トグル機構20で生じる推進力は、センターロッド60を介して可動プラテン13の中央部に伝達される。型締時に、可動プラテン13の撓みが抑制できる。
型締装置10は、型閉工程において、型締モータ40を駆動して可動プラテン13を前進させる。可動金型33と固定金型32とが接触することにより、型閉工程が完了する。その後、型締工程では、型締モータ40をさらに駆動して可動プラテン13を前方に押し、型締力を発生させる。型締工程中に、不図示の射出装置が金型装置30内に液状の成形材料(例えば樹脂)を充填する。充填された成形材料が固化した後、型開工程が行われる。型開工程では、型締装置10が型締モータ40を駆動して可動プラテン13を後退させる。型開完了後、可動金型33から成形品が突き出される。
次に、図1〜図5を再度参照して、トグル機構20、型締モータ40、運動変換機構50、およびセンターロッド60などについて詳説する。
トグル機構20は、リヤプラテン15に支持され、リヤプラテン15から可動プラテン13とは反対側(つまり、リヤプラテン15から後方)に配設される。従来のようにトグル機構20がリヤプラテン15から前方に配設される場合よりも、リヤプラテン15と固定プラテン12との間においてトグル機構20から飛散する潤滑剤の量が低減できる。
センターロッド60は、トグル機構20で生じる推進力を可動プラテン13に伝える。センターロッド60の一端部61はトグル機構20に接続され、センターロッド60の他端部62は可動プラテン13に接続される。センターロッド60はリヤプラテン15の中央部を貫通しており、センターロッド60の一端部61はリヤプラテン15から後方に突出する。
トグル機構20は、センターロッド60と、リヤプラテン15とを連結する。トグル機構20は、第1リンク22、第1ピン23、第2リンク24、第2ピン25、連結ピン26、および揺動伝達機構27などを有する。
第1リンク22は、第1ピン23を介してリヤプラテン15に対して連結され、第1ピン23の中心線を中心に揺動自在とされる。
第2リンク24は、第2ピン25を介してセンターロッド60の一端部61に対して連結され、第2ピン25の中心線を中心に揺動自在とされる。第2リンク24は、第1リンク22よりも短い。
第1リンク22と第2リンク24とでリンク群21が構成される。リンク群21は、図1〜図3に示すように型開閉方向に対して垂直な側方視において、金型装置30の中心線を中心に上下対称に配設され、上下両側に配設される。型締時に上下のバランスが良い。
上側の第1リンク22と下側の第1リンク22とは、一方が時計回りに揺動するとき、他方が反時計回りに揺動する。同様に、上側の第2リンク24と下側の第2リンク24とは、一方が時計回りに揺動するとき、他方が反時計回りに揺動する。
また、リンク群21は、図5に示すように型開閉方向視において、金型装置30の中心線を中心に左右対称に配設され、左右両側に配設される。型締時に左右のバランスが良い。
左上側の第1リンク22と右上側の第1リンク22とは同じ方向に揺動し、左下側の第1リンク22と右下側の第1リンク22とは同じ方向に揺動する。同様に、左上側の第2リンク24と右上側の第2リンク24とは同じ方向に揺動し、左下側の第2リンク24と右下側の第2リンク24とは同じ方向に揺動する。
連結ピン26は、第1リンク22と第2リンク24とを屈伸自在に連結する。第1リンク22と第2リンク24とは、連結ピン26の中心線を中心に屈伸自在とされる。第1リンク22と第2リンク24とが屈伸するとき、連結ピン26は、第1ピン23の中心線を中心とする円上を移動する。
ところで、左側のリンク群21と、右側のリンク群21とには、型締時に互いに反対向きのモーメントが生じる。
そこで、図5に示すように、左上側の連結ピン26と右上側の連結ピン26とが一体に形成され、左下側の連結ピン26と右下側の連結ピン26とが一体に形成されてよい。これにより、左側のリンク群21と右側のリンク群21との間においてモーメントが伝達され、モーメントが相殺できる。従って、断面積の小さい連結ピン26が使用できる。また、連結ピン26の数が低減できる。
揺動伝達機構27は、上側のリンク群21と下側のリンク群21との間において揺動を伝達する。揺動伝達機構27は、例えば複数の歯車28で構成される。複数の歯車28は、互いに噛み合い、それぞれの中心線を中心に回転する。
上側の歯車28の回転中心は、上側の第1リンク22の揺動中心と同一直線上に配される。上側の歯車28は、上側の第1ピン23を介して上側の第1リンク22に対し固定され、上側の第1リンク22の揺動に伴い回転する。尚、上側の歯車28は、上側の第1ピン23を介さずに上側の第1リンク22に対し固定されてもよい。
同様に、下側の歯車28の回転中心は、下側の第1リンク22の揺動中心と同一直線上に配される。下側の歯車28は、下側の第1ピン23を介して下側の第1リンク22に対し固定され、下側の第1リンク22の揺動に伴い回転する。尚、下側の歯車28は、下側の第1ピン23を介さずに下側の第1リンク22に対し固定されてもよい。
揺動伝達機構27が上側のリンク群21と下側のリンク群21との間において揺動を伝達する。上側の第1リンク22と下側の第1リンク22とは、一方が反時計回りに揺動するとき、他方が時計回りに揺動する。上側の第1リンク22が重力によって下がるためには、下側の第1リンク22が重力に逆らって上がらなければならないため、重力補償ができ、重力による影響が低減できる。
尚、本実施形態では、歯車28は、第1リンク22に対し固定されるが、第2リンク24に対し固定されてもよい。この場合も、上側のリンク群21と下側のリンク群21との間において揺動を伝達することができ、重力補償ができる。歯車28は、第1リンク22および第2リンク24の両方にそれぞれ固定されてもよい。
運動変換機構50は、型締モータ40の直線運動を直線運動に変換して連結ピン26に伝達する。運動変換機構50は、図4および図5に示すように、雄ねじ部としてのボールねじ軸51と、雌ねじ部としてのボールねじナット52とを有する。
ボールねじ軸51は、上下方向に平行とされる。ボールねじナット52は、連結ピン26に固定される。型締モータ40がボールねじ軸51を回転させると、ボールねじ軸51に沿ってボールねじナット52が移動する。これにより、連結ピン26が第1ピン23の中心線を中心とする円上を移動し、第1リンク22と第2リンク24とが連結ピン26の中心線を中心に屈伸する。このとき、型締モータ40は、フレームFrに対し進退される。
ボールねじナット52は、図1〜図3に示すように側方視において、金型装置30の中心線を中心に、上下対称に配設され、上下両側に配設される。
上側のボールねじナット52に対応する上側のボールねじ軸51と、下側のボールねじナット52に対応する下側のボールねじ軸51とは、中心線同士がずれていてもよいが、図4および図5に示すように中心線同士が同一直線上にあってよい。バランスが良い。
上側のボールねじ軸51と、下側のボールねじ軸51とは、別々に形成されてもよいが、図4および図5に示すように一体に形成されてよい。型締モータ40の数が削減でき、また、上側のリンク群21の揺動と下側のリンク群21の揺動との同期が容易である。
上側のボールねじ軸51と下側のボールねじ軸51とが一体に形成される場合、一方のボールねじ軸51は右ねじとされ、他方のボールねじ軸51は左ねじとされる。型締モータ40がボールねじ軸51を回転させると、上側のボールねじナット52と下側のボールねじナット52とがボールねじ軸51に沿って互いに反対方向に移動する。
尚、本実施形態の運動変換機構50は、ボールねじであるが、ローラねじでもよい。ローラねじは、遊星ローラねじ、循環ローラねじのいずれでもよい。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
上記実施形態では、センターロッド60が特許請求の範囲に記載の推進力伝達部材に対応する。推進力伝達部材は、トグル機構20で生じる推進力を可動プラテン13の中央部以外の部分に伝達してもよい。トグル機構20がリヤプラテン15から後方に配設されれば、リヤプラテン15と固定プラテン12との間においてトグル機構20から飛散する潤滑剤の量が低減できる。
また、上記実施形態では、型閉完了時における第1リンク22と第2リンク24とのなす角θを調整するため、リヤプラテン15と固定プラテン12との間隔を調整するが、トグル機構20の一端部(例えば第2ピン25)と可動プラテン13との間隔を調整してもよい。後者の場合、センターロッド60の長さ、センターロッド60におけるトグル機構20の接続位置、およびセンターロッド60における可動プラテン13の接続位置のいずれを調整自在としてもよい。
10 型締装置
12 固定プラテン
13 可動プラテン
15 リヤプラテン
16 タイバー
20 トグル機構
21 リンク群
22 第1リンク
23 第1ピン
24 第2リンク
25 第2ピン
26 連結ピン
27 揺動伝達機構
28 歯車
30 金型装置
32 固定金型
33 可動金型
40 型締モータ
50 運動変換機構
51 ボールねじ軸
52 ボールねじナット
60 センターロッド
61 一端部
62 他端部

Claims (13)

  1. 固定金型が取り付けられる固定プラテンと、
    可動金型が取り付けられる可動プラテンと、
    前記可動プラテンを基準として前記固定プラテンとは反対側に配設されるリヤプラテンと、
    前記リヤプラテンによって支持されるトグル機構と、
    前記トグル機構を介して前記可動プラテンを移動させる型締モータとを備え、
    前記トグル機構は、前記リヤプラテンから、前記可動プラテンとは反対側に配設される、射出成形機。
  2. 前記トグル機構で生じる推進力を前記可動プラテンに伝える推進力伝達部材を備え、
    該推進力伝達部材の一端部は前記トグル機構に接続され、前記推進力伝達部材の他端部は前記可動プラテンに接続される、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記推進力伝達部材は、前記リヤプラテンを貫通する、請求項2に記載の射出成形機。
  4. 前記推進力伝達部材は、前記トグル機構で生じる推進力を前記可動プラテンの中央部に伝える、請求項2または3に記載の射出成形機。
  5. 前記トグル機構は、前記リヤプラテンに対し揺動自在に連結される第1リンク、前記推進力伝達部材の前記一端部に対し揺動自在に連結される第2リンク、および前記第1リンクと前記第2リンクとを屈伸自在に連結する連結具を有し、
    前記第1リンクと前記第2リンクとでリンク群が構成される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の射出成形機。
  6. 前記リンク群が、型開閉方向に対して垂直な側方視において、金型の中心線を中心に、上下対称に配設される、請求項5に記載の射出成形機。
  7. 前記トグル機構は、上側の前記リンク群と下側の前記リンク群との間において揺動を伝達する揺動伝達機構を有する、請求項6に記載の射出成形機。
  8. 前記型締モータの回転運動を直線運動に変換して前記トグル機構に伝達する運動変換機構を有し、
    前記運動変換機構は、雄ねじ部と、該雄ねじ部に対応する雌ねじ部とを有する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の射出成形機。
  9. 前記雌ねじ部は、前記連結具に固定され、
    前記型締モータは、前記雄ねじ部を回転させることにより、前記雄ねじ部に沿って前記雌ねじ部を移動させる、請求項8に記載の射出成形機。
  10. 前記雌ねじ部は、上下対称に配設され、
    上側の前記雌ねじ部に対応する前記雄ねじ部と、下側の前記雌ねじ部に対応する前記雄ねじ部とは、中心線同士が同一直線上に配される、請求項9に記載の射出成形機。
  11. 上側の前記雌ねじ部に対応する前記雄ねじ部と、下側の前記雌ねじ部に対応する前記雄ねじ部とは、一体に形成される、請求項10に記載の射出成形機。
  12. 前記リンク群が、型開閉方向視において、金型の中心線を中心に、左右対称に配設される、請求項5〜11のいずれか1項に記載の射出成形機。
  13. 左側の前記リンク群に対応する前記連結具と、右側の前記リンク群に対応する前記連結具とが一体に形成される、請求項12に記載の射出成形機。
JP2014178134A 2014-09-02 2014-09-02 射出成形機 Active JP6348023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178134A JP6348023B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 射出成形機
CN201510434480.7A CN106182655A (zh) 2014-09-02 2015-07-22 注射成型机
EP15182781.3A EP2993024B1 (en) 2014-09-02 2015-08-27 Injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178134A JP6348023B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049756A true JP2016049756A (ja) 2016-04-11
JP6348023B2 JP6348023B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54012071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178134A Active JP6348023B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2993024B1 (ja)
JP (1) JP6348023B2 (ja)
CN (1) CN106182655A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590682B1 (en) * 2017-02-28 2021-04-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding machine and injection molding method
CN107282910A (zh) * 2017-08-02 2017-10-24 石狮市森科智能科技有限公司 一种真空压铸机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189111A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Okuma Mach Works Ltd トグル式型締機構
JPH05200814A (ja) * 1992-01-25 1993-08-10 Okuma Mach Works Ltd 型締駆動装置
JPH10258450A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等の型締装置
JPH1128746A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
US20030008035A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-09 Otto Urbanek Injection moulding machine with a closing unit with a stationary and moveable die platen
JP2004249637A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機用自動型締力調整装置
JP2004284218A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Steel Works Ltd:The トグル式型締装置
US20040265418A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Fumio Shiozawa Electric motor driven toggle mold clamping device
JP2005035270A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nissei Plastics Ind Co 電動トグル式型締装置
JP2014028476A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nissei Plastics Ind Co 型締装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627235B2 (ja) * 1992-01-25 1997-07-02 オークマ株式会社 型締駆動装置
JP3469068B2 (ja) * 1997-11-18 2003-11-25 住友重機械工業株式会社 型締装置
JP3629479B2 (ja) * 2002-07-17 2005-03-16 ファナック株式会社 射出成形機の型厚調整機構
JP5766673B2 (ja) * 2012-09-11 2015-08-19 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189111A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Okuma Mach Works Ltd トグル式型締機構
JPH05200814A (ja) * 1992-01-25 1993-08-10 Okuma Mach Works Ltd 型締駆動装置
JPH10258450A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等の型締装置
JPH1128746A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
US20030008035A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-09 Otto Urbanek Injection moulding machine with a closing unit with a stationary and moveable die platen
JP2004249637A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機用自動型締力調整装置
JP2004284218A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Steel Works Ltd:The トグル式型締装置
US20040265418A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Fumio Shiozawa Electric motor driven toggle mold clamping device
JP2005035270A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nissei Plastics Ind Co 電動トグル式型締装置
JP2014028476A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nissei Plastics Ind Co 型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348023B2 (ja) 2018-06-27
EP2993024A1 (en) 2016-03-09
EP2993024B1 (en) 2019-03-06
CN106182655A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746686B2 (ja) 射出成形機
JP5043210B1 (ja) 射出装置と成形機および射出装置の制御方法
JP6348023B2 (ja) 射出成形機
EP2749391B1 (en) Injection molding machine
JP6054227B2 (ja) 射出成形機
JP7152243B2 (ja) 射出成形機
JP6756795B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP5840529B2 (ja) 射出成形機
JP7158995B2 (ja) 射出成形機
CN108602225A (zh) 注射成型机
CN107030999B (zh) 注射成型机
JP6275522B2 (ja) 射出成形機
CN101288900A (zh) 用于压铸机的合模机构
EP2960040B1 (en) Injection molding machine
JP6091978B2 (ja) 射出成形機
JP6109731B2 (ja) 射出成形機
CN107791473B (zh) 注射成形机的合模装置
JP6965237B2 (ja) 射出成形機
JP6425957B2 (ja) 射出成形機
JP6532804B2 (ja) 射出成形機
JP6548881B2 (ja) 射出成形機
CN203371720U (zh) 外曲肘式立式射出成型机
CN103963210A (zh) 注射成型机
JP2015145122A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150