JP2016049125A - 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置 - Google Patents

光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049125A
JP2016049125A JP2014174288A JP2014174288A JP2016049125A JP 2016049125 A JP2016049125 A JP 2016049125A JP 2014174288 A JP2014174288 A JP 2014174288A JP 2014174288 A JP2014174288 A JP 2014174288A JP 2016049125 A JP2016049125 A JP 2016049125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoacoustic
light emitting
image
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014174288A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 繁田
Yusuke Shigeta
裕介 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prexion Corp
Original Assignee
Prexion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prexion Corp filed Critical Prexion Corp
Priority to JP2014174288A priority Critical patent/JP2016049125A/ja
Priority to US14/753,289 priority patent/US20160058289A1/en
Priority to EP15174277.2A priority patent/EP2989968A1/en
Publication of JP2016049125A publication Critical patent/JP2016049125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】比較的に低出力の光源を用いた簡素な構成で、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出する。【解決手段】光音響画像化装置は、光音響波検出器と、内部検出像生成部と、画像形成部と、を備える。光音響波検出器は、被検体内の光吸収体に光を照射する光源と、光吸収体で発生する光音響波を検出し、該光音響波の検出結果に基づく検出信号を生成する音響電気変換部と、を有する。また、音響電気変換部は一次元的に配列する複数の検出素子を有し、光源は少なくとも隣接する検出素子間に配置される発光素子を含む。内部検出像生成部は検出信号に基づく被検体の断層像を生成し、画像形成部は断層像を用いて光音響画像を形成する。【選択図】図3A

Description

本発明は、光音響波検出器、及び光音響画像化装置に関する。
近年では、生体内部の特定の物体を非破壊で検査する光音響画像化装置(特許文献1参照)の開発が進められている。この光音響画像化装置は、生体に所定波長の光を照射し、この光を吸収する際に生体内部の特定の物体(光吸収体)が発する弾性波である光音響波を検出する。そして、光音響波の検出結果に基づく断層像を生成することにより、光音響波の検出器の直下領域における生体内部の光吸収体を示す光音響画像を形成する。
生体に照射する光の光源としては、一般的に、固体レーザなどが用いられる。この場合、高出力のレーザ光を照射できるため、強い光音響波を発生させることができ、鮮明な光音響画像を形成することができる。但し、光源としてレーザ光を用いると、レーザ光の発生装置を光音響画像化装置に備える必要がある。そのため、装置が大型化して複雑になり、装置のコストダウンも難しい。
そのため、たとえば特許文献1では、被検体への光照射と光音響波の検出とを行うアプリケータにおいて、光ファイバの開口部と電気音響変換素子とを交互に配列している。そして、アプリケータの外部で発生させた発光素子の出射光を光ファイバで導光して被検体に照射している。
特開2010−12295号公報
しかしながら、特許文献1のように、発光素子などを外部光源に用いると、出射光の配光角度がレーザ光と比べて広いため、アプリケータの外部で発生させた光を光ファイバで導光することが難しく、たとえば光ファイバを用いて導光しようとすると装置が大型化してしまう。また、特許文献1では、発光素子を外部光源として用いた場合の具体的な導光方法を開示していない。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、比較的に低出力の光源を用いた簡素な構成で、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出することができる光音響波検出器、及び、光音響画像化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様による光音響波検出器は、被検体内の光吸収体に光を照射する光源と、光吸収体で発生する光音響波を検出し、該光音響波の検出結果に基づく検出信号を生成する音響電気変換部と、を備え、音響電気変換部は、一次元的に配列する複数の検出素子を有し、光源は、少なくとも隣接する検出素子間に配置される発光素子を含む構成(第1の構成)とされる。
第1の構成によれば、一次元的に配列する複数の検出素子において、発光素子が少なくとも隣接する検出素子間に配置される。従って、構成を簡素にできるとともに、発光素子から出射される光の利用効率を向上させることができる。さらに、検出素子に非常に近い位置から発光素子の出射光を被検体に効率良く照射することができるので、被検体の内部の光吸収体にて強い光音響波を発生させることができ、光音響波の検出強度を向上させることができる。よって、比較的に低出力の光源を用いて、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出することができる。
上記第1の構成の光音響波検出器において、検出素子はそれぞれ、該検出素子の第1配列方向と交差する第2配列方向に配列する複数の分割検出素子を含み、発光素子は、第2配列方向において該分割検出素子と交互に配置される構成(第2の構成)としてもよい。
第2の構成によれば、第2配列方向における分割検出素子間から被検体に光を照射できるため、被検体の表面における光の照射面積を増加させることができる。従って、被検体に照射される光の光量が高くなるため、被検体の内部(特に光吸収体)で発生する光音響波を強めることができる。よって、光音響波の検出強度を向上させることができる。さらに、検出素子の直下の近傍領域にも光を照射することができる。そのため、被検体の表面に近い領域で発生する光音響波を強くすることができる。従って、被検体の表面に近い領域での鮮明な断層像情報を取得することができる。
上記第1又は第2の構成の光音響波検出器において、発光素子の光出射方向において、該発光素子の光出射位置は検出素子の上面よりも下に設けられる構成(第3の構成)としてもよい。
第3の構成によれば、比較的に広い配光角度で発光素子から出射される出射光を被検体内における検出素子の近傍領域に照射し易くすることができる。従って、検出素子に近い位置で発生する光音響波の強度をより強くすることができる。
上記第1〜第3のいずれかの構成の光音響波検出器において、発光素子上に設けられる透光性の被覆部をさらに備え、被覆部は、発光素子を封止する封止部と、該封止部上に設けられる充填部と、を含み、充填部は、ポアソン比が封止部よりも高い材料を用いて形成される構成(第4の構成)としてもよい。
第4の構成によれば、封止部上に設けられる充填部のポアソン比は該封止部よりも高くなる。そのため、光音響波などの弾性波によって発生する検出素子の振動が被覆部に伝播しても、該振動を充填部で吸収して、封止部への振動の伝播を抑制又は防止することができる。従って、発光素子に配線部材が接続されていても、配線部材の断線を抑制又は防止することができる。
上記第1〜第4のいずれかの構成の光音響波検出器において、透光性の充填部が、発光素子を封止する透光性の封止部よりも屈折率が高い材料を用いて、封止部上に形成される構成(第5の構成)としてもよい。
第5の構成によれば、封止部及び充填部間の界面において、封止部から充填部に入射する光の全反射を発生させ難くすることができる。
上記第1〜第5のいずれかの構成の光音響波検出器において、発光素子の出射光が、発光素子を封止する封止部によって光出射方向に集光される構成(第6の構成)としてもよい。
第6の構成によれば、発光素子の出射光が集光されるため、光吸収体が被検体内の深奥部にあっても、光吸収体に十分な光を照射して、断層像の生成に十分な強度の光音響波を発生させることができる。
上記第1〜第6のいずれかの構成の光音響波検出器において、発光素子は、発光ダイオード素子である構成(第7の構成)としてもよい。
或いは、上記第1〜第6のいずれかの構成の光音響波検出器において、発光素子は、半導体レーザ素子である構成(第8の構成)としてもよい。
若しくは、上記第1〜第6のいずれかの構成の光音響波検出器において、発光素子は、有機発光ダイオード素子である構成(第9の構成)としてもよい。
第7〜第9のいずれかの構成によれば、光源を小型化でき、簡素な構成で発光周波数の高いパルス光を被検体に照射することができる。従って、単位時間当たりにより多くの断層像を形成できるので、より鮮明で高精細な光音響画像を取得することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一の態様による光音響画像化装置は、上記第1〜第9のいずれかの構成の光音響波検出器と、検出信号に基づく被検体の断層像を生成する断層像生成部と、断層像を用いて光音響画像を形成する画像形成部と、を備える構成(第10の構成)とされる。
第10の構成によれば、少なくとも隣接する検出素子間に配置される発光素子を光源とした光音響画像化処理を行うことができる。従って、光を発生させる装置を設ける必要がないため、装置構成を簡素にできる。また、発光素子から出射される光の利用効率を向上させることができる。さらに、検出素子に非常に近い位置から発光素子の出射光を被検体に効率良く照射することができるので、被検体の内部の光吸収体により強い光音響波を発生させることができ、光音響波の検出強度を向上させることができる。よって、比較的に低出力の光源を用いて、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出し、その光音響画像を形成することができる。
本発明によれば、比較的に低出力の光源を用いた簡素な構成で、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出できる光音響波検出器、及び光音響画像化装置を提供することができる。
光音響画像化装置の外観斜視図である。 光音響画像化装置の構成例を示すブロック図である。 超音波プローブを側方から見た概略断面図である。 超音波プローブを他の側方から見た概略断面図である。 第1実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略側面図である。 第1実施形態に係る光音響部の他の構成例を示す概略側面図である。 第2実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略上面図である。 第2実施形態に係る光音響部の他の構成例を示す概略上面図である。 第3実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略側面図である。 第4実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略斜視図である。 第4実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略側面図である。 第5実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略斜視図である。 第5実施形態に係る光音響部の構成例を示す概略側面図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、光音響画像化装置100の外観斜視図である。図2は、光音響画像化装置100の構成例を示すブロック図である。光音響画像化装置100は、図1に示すように、被検体150内の断層像情報を取得するための超音波プローブ20と、画像生成部30と、画像表示部40と、を備えている。
超音波プローブ20は、たとえば生体である被検体150に光を照射すると共に被検体150内で発生した弾性波である光音響波を検出する。また、超音波プローブ20は、超音波を被検体150に送信すると共に被検体150内で反射された弾性波(超音波)を検出する。
この超音波プローブ20は、図2に示すように、駆動電源部21と、光源駆動部22と、光音響部23と、を備えている。駆動電源部21は光源駆動部22に電力を供給する。光源駆動部22は、光源24を駆動制御する光源駆動回路22aを含んで構成されている。このほか、超音波プローブ20は、光源24から出射される光を集光するレンズ部材、及び、該レンズ部材によって集光された光を被検体150へ導く導光部(たとえばアクリル樹脂製の導光板、光ファイバ)などを備えていてもよい。
図3Aは、超音波プローブ20を側方から見た概略断面図である。図3Bは、超音波プローブ20を他の側方から見た概略断面図である。また、図4Aは、第1実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略斜視図である。図4Bは、第1実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略側面図である。なお、図3A及び図3Bでは、光照射面及び超音波の検出面が下方を向いているが、光音響部23の構成を理解し易くするために、図4A及び図4Bでは光照射方向及び超音波の検出面が上方を向いている。つまり、図4A及び図4Bは、Z方向を軸として図3A及び図3Bを180度回転させた図となっている。なお、これらの位置関係は、後に説明する図4C〜図8Bも同様である。
光音響部23は、超音波プローブ20を用いて光音響イメージング又は超音波イメージングを行う際、図3A及び図3Bに示すように被検体150表面に当接する。なお、この際、被検体150と光音響部23との間には、両者間の音響インピーダンスの差を減少させるゲル層(不図示)が設けられる。このゲル層は、超音波プローブ20から出力される超音波を効率良く被検体150内へ伝播する機能を有する音響整合部材である。さらに、ゲル層は、被検体150内からの超音波(光音響波も含む)を効率良く超音波プローブ20に伝播させる機能も有する。
光音響部23は、光源24と、音響電気変換部25と、封止層26aと、を含んで構成されている。
光源24は、被検体150の内部(特に光吸収体P)に光を照射するLED光源であり、複数のLED素子241と、複数の基板242と、を含んで構成されている。
LED素子241は光源駆動回路22aによって発光制御され、その出射光が被検体150に光を照射される。LED素子241は、パルス光を出射するように駆動されるLED光源である。パルス光のPRF(Pulse Repetition Frequency)は、特に限定しないが、たとえば1000[回/sec]とすることができる。このパルス光は、図3A及び図3Bに示すように、被検体150内へ散乱しながら入射され、被検体150内の光吸収体P(生体組織)により吸収される。光吸収体Pが光を吸収すると、断熱膨張により弾性波である光音響波(超音波)が発生する。この光音響波は、被検体150内を伝播し、音響電気変換部25にて電圧信号に変換される。
このように、光源24にLED光源を用いることにより、光源24を小型化でき、簡素な構成で発光周波数の高いパルス光を被検体に照射することができる。従って、単位時間(たとえば後述するLCD401の表示の更新に要する期間)当たりにより多くの断層像情報を取得できるので、光音響画像をより鮮明で高精細にすることができる。
なお、LED素子241は、発光波長が同一のLED光源で構成されていてもよいし、発光波長が異なる複数種のLED光源で構成されていてもよい。また、LED素子241の発光波長の設定に関しては、測定対象(光吸収体P)に対する吸収率の高い波長を選択すればよい。たとえば、測定対象が血液中の酸化ヘモグロビンであれば、発光波長は酸化ヘモグロビンに対する吸収率の高い760nmを選択できる。また、測定対象が血液中の還元ヘモグロビンであれば、還元ヘモグロビンに対する吸収率の高い850nmを選択できる。たとえば被検体150に760nmの波長のパルス光を照射すると、被検体150内の動脈血管や腫瘍等に含まれる血液中の酸化ヘモグロビンに光が吸収されることで光音響波が発生し、後述する光音響画像構築部307において動脈血管や腫瘍等を含む光音響画像が生成される。
基板242は、たとえばAl基板であり、LED素子241を搭載する。なお、基板242は、この例示に限定されず、たとえば、配線部を有するプリント基板、他の導電性材料を用いた金属基板(たとえばCu基板)であってもよい。
音響電気変換部25は、複数(たとえば128個)の超音波振動素子251と、音響整合層(不図示)と、音響レンズ252と、バッキング部材253と、を含んで構成される。
超音波振動素子251は、Y方向において一次元的に配列される圧電素子であり、電圧を印加すると振動により超音波を発生し、振動(超音波)が加わると電圧を発生する。超音波振動素子251は、超音波を発生して被検体150内へ超音波を伝播させ、被検体150内で反射された超音波を検出して電圧信号を生成する。つまり、超音波プローブ50を用いて、光音響イメージングに加えて、超音波イメージングも可能となっている。
超音波振動素子251は、バッキング部材253上(たとえば図3A及び図3Bの下側の主面上)にてY方向において、LED素子241を搭載する基板242と交互に配列されている。なお、超音波振動素子251及び基板242の配列は特に限定されず、LED素子241を搭載する基板242が、Y方向において、少なくとも隣接する超音波振動素子251間に配置されていればよい。さらに、図3A及び図3Bに示すように、LED素子241を搭載する基板242が超音波振動素子251の配列の両側にも設けられている配列が好ましい。
こうすれば、光音響部23の構成を簡素にできるとともに、LED素子241から出射される光の利用効率を向上させることができる。さらに、超音波振動素子251に非常に近い位置からLED素子241の出射光を被検体150に効率良く照射することができる。従って、被検体150の内部の光吸収体Pにて強い光音響波を発生させることができ、光音響波の検出強度を向上させることができる。よって、比較的に低出力の光源24を用いて、断層像の生成に十分な強度の光音響波を検出することができる。
超音波振動素子251の被検体150側の表面(X方向に向かう面)には、図3A及び図3Bに示すように、音響整合層及び音響レンズ252が順に設けられている。なお、図4A及び図4Bでは、構成を理解し易くするため、音響レンズ252は省略されている。音響レンズ252は、音響集束部材であり、超音波振動素子251から出力される超音波を集束する機能を有する。超音波振動素子251と音響レンズ252との間の音響インピーダンスは、音響整合層により調整される。また、バッキング部材253は、超音波振動素子251で発生する超音波の後方(たとえば図3A及び図3Bにおいてバッキング部材253よりも上側)への伝播を抑制する。
なお、各LED素子241の光出射位置及び超音波振動素子251の上面(X方向に向かう面)のX方向に対する高さ位置は、図4Bのように同じであってもよいし、異なっていてもよい。図4Cは、第1実施形態に係る光音響部23の他の構成例を示す概略側面図である。たとえば、図4Cに示すように、各LED素子241の光出射位置は、超音波振動素子251の上面よりもX方向において低くなっていてもよい。こうすれば、比較的に広い配光角度でLED素子241から出射される出射光を被検体150内における検出素子の近傍領域(たとえば図3A及び図3Bにおける超音波プローブ20直下の領域)に照射し易くすることができる。従って、超音波振動素子251に近い位置で発生する光音響波の強度をより強くすることができる。
次に、封止層26aは、たとえばシリコーンを用いて形成され、複数のLED素子241を封止している。封止層26aの材料は、複数のLED素子241の出射光を透過する透光性の材料であればよい。封止層26aは、たとえば、ガラスを用いて形成されていてもよいし、透光性の他の樹脂材料、又は充填材を含む透光性の複合樹脂材料を用いて形成されていてもよい。
なお、図4A〜図4Cでは封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間なく充填されているが、この例示に限定されず、封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間を有していてもよい。こうすれば、超音波振動素子251で発生した超音波又は振動のLED素子241への伝播を抑制又は防止することができる。従って、LED素子241にワイヤボンディングされている配線部材(不図示)の断線を抑制又は防止することができる。
次に、画像生成部30について説明する。画像生成部30は、超音波プローブ20により検出された信号を処理して画像化を行う。画像生成部30は、たとえば、光音響波の検出信号に基づいて光音響画像を生成し、超音波の検出信号に基づいて超音波画像を生成する。画像生成部30は、図2に示すように、受信回路301、A/Dコンバータ302、受信メモリ303、データ処理部304、光音響画像再構成部305、検波・対数コンバータ306、光音響画像構築部307、超音波画像再構成部308、検波・対数コンバータ309、超音波画像構築部310、画像合成部311、制御部312、送信制御回路313、及び操作部314を備えている。
受信回路301は、複数の超音波振動素子251から一部の超音波振動素子251を選択し、選択された超音波振動素子251についての電圧信号(検出信号)を増幅させる処理を行う。光音響イメージングの場合には、たとえば、複数の超音波振動素子251がY方向に隣接する2つの領域に分割され、1回目の光照射のときはそのうち1つの領域が選択され、2回目の光照射のときに残りの1つの領域が選択される。また、超音波イメージングの場合には、例えば、複数の超音波振動素子251のうち一部の隣接する超音波振動素子251から成るグループが切替えながら超音波が発生し(所謂リニア電子スキャン)、受信回路301でも上記グループが切替えられながら選択される。
A/Dコンバータ302は、受信回路301からの増幅後の検出信号をデジタル信号に変換する。受信メモリ303は、A/Dコンバータ302からのデジタル信号を保存する。データ処理部304は、受信メモリ303に保存された信号を光音響画像再構成部305または超音波画像再構成部308へ振り分ける機能を有する。
光音響画像再構成部305は、光音響波の検出信号に基づき位相整合加算処理を行い、光音響波のデータを再構成する。検波・対数コンバータ306は、再構成された光音響波のデータについて対数圧縮処理、及び包絡線検波処理を行う。そして、光音響画像構築部307は、検波・対数コンバータ306による処理後のデータを画素毎の輝度値データに変換する。即ち、X−Y平面上の画素毎の輝度値データとして光音響画像データ(たとえばグレースケール)が生成される。なお、光音響画像再構成部305、検波・対数コンバータ306、光音響画像構築部307、及び画像合成部311は、本発明の断層像生成部及び画像形成部の一例であり、光音響波の画像化処理を行う。
なお、光音響画像データは、被検体150内の超音波プローブ20直下のX−Y平面領域で発生した光音響波の断層像を加算平均処理することにより形成される光音響画像を示すデータである。光音響画像の画素サイズはたとえば縦2048[pixel]×横128[pixel]である。各画素は、加算平均処理後の光音響波の検出レベルを256階調のグレースケールで表している。光音響画像の横幅は断層像の幅(Y方向の距離)に対応し、縦幅は被検体150の表面を始点とする検出深さ(X方向の距離)に対応している。また、断層像のサイズ(すなわちX−Y平面領域での実際の大きさ)はたとえば幅×検出深さ=5[cm]×5[cm]である。また、1回の光照射で発生する光音響波の検出信号から生成される断層像のデータ量はたとえば32[MB]である。
一方、超音波画像再構成部308は、超音波の検出信号に基づき位相整合加算処理を行い、超音波のデータを再構成する。検波・対数コンバータ309は、再構成された超音波のデータについて対数圧縮処理、及び包絡線検波処理を行う。そして、超音波画像構築部310は、検波・対数コンバータ309による処理後のデータを画素毎の輝度値データに変換する。即ち、X−Y平面上の画素毎の輝度値データとして超音波画像データ(たとえばグレースケール)が生成される。
画像合成部311は、上記光音響画像データ及び上記超音波画像データを合成し、合成画像データを生成する。ここで画像合成については、超音波画像に対して光音響画像を重畳させてもよいし、光音響画像と超音波画像を並列に並べてもよい。画像表示部40は、画像合成部311により生成された合成画像データに基づいて画像を表示する。なお、画像合成部311は、光音響画像データまたは超音波画像データのいずれかをそのまま画像表示部40へ出力してもよい。
制御部312は、図示しない非一過性の記憶媒体(メモリ)に格納されたプログラム及び制御情報などを用いて、光音響画像化装置100の各構成要素を制御する。たとえば、制御部312は、光源駆動部22に光トリガー信号を送信する。また、光源24が異なる波長のパルス光を出射する複数種の光源を含む場合には、波長制御信号が制御部312から光源駆動部22に出力される。この場合、光源駆動回路22aは、波長制御信号に応じた種類のLED光源を選択して駆動する。
送信制御回路313は、制御部312からの指示により、音響電気変換部25に駆動信号を送信し、超音波を発生させる。なお、制御部312は、他にも受信回路301等を制御する。
操作部314は、ユーザの操作入力を受け付け、該操作入力に応じた入力信号を制御部312に出力する。
次に、画像表示部40について説明する。画像表示部40は、タッチパネルを有する表示装置であり、LCD(Liquid Crystal Display)401と、入力検知部402と、を有する。LCD401は、画像生成部30により生成された画像信号に基づく画像(たとえば光音響画像など)を表示する。入力検知部402は、ユーザの操作入力を受け付ける。ユーザの指又はタッチペンなどによってLCD401の表示画面がタッチ入力されると、入力検知部402は、該タッチ入力に応じた入力信号を制御部312に出力する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図5Aは、第2実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略斜視図である。図5Bは、第2実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略上面図である。なお、図5A及び図5Bでは、光音響部23の構成を理解し易くするために、光照射方向及び超音波の検出面が上方を向いており、音響レンズ22Bの図示は省略されている。また、図5A及び図5Bでは封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間なく充填されているが、この例示に限定されず、封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間を有していてもよい。後述する図5Cも同様である。
図5A及び図5Bの光音響部23では、超音波振動素子251がバッキング部材253上に配置される4つの分割振動素子251aで構成されている。なお、各超音波振動素子251における分割振動素子251aの数は、図5A及び図5Bの例示に限定されず、2又は4以上の複数であってもよい。
各超音波振動素子251において、4つの分割振動素子251aは、超音波振動素子251の第1配列方向(Y方向)と交差する第2配列方向(Z方向)に配列されている。そのため、図5Bでは、たとえば第1配列方向に4列且つ第2配列方向に128行の分割振動素子251aが、バッキング部材253の主面上において二次元的に配置されている。
また、LED素子241は、X方向から見た平面視(たとえば図5B)において、各超音波振動素子251の4つの分割振動素子251aの第2配列方向において、分割振動素子251aと交互に配置されている。
このようにLED素子241及び分割振動素子251aを配置することにより、第2配列方向における分割振動素子251a間から被検体150に光を照射できるため、被検体150の表面における光の照射面積を増加させることができる。従って、被検体150に照射される光の光量が高くなるため、被検体150の内部(特に光吸収体P)で発生する光音響波を強めることができる。よって、光音響波の検出強度を向上させることができる。さらに、超音波振動素子251の直下の近傍領域にも光を照射することができる。そのため、被検体150の表面に近い領域で発生する光音響波を強くすることができる。従って、特に被検体150の表面に近い領域での鮮明な断層像情報を取得することができる。
また、各超音波振動素子251において、4つの分割振動素子251aは、1つの検出素子として機能させることもできるし、個別の分割検出素子として機能させることもできる。たとえば、1つの検出素子として機能させる場合、4つの分割振動素子251aから出力される光音響波の検出信号が1つの超音波振動素子251の検出信号として処理された二次元断層像を得ることができる。
一方、各分割振動素子251aを個別の分割検出素子として機能させる場合、図5Bのように二次元配置された各分割振動素子251aの検出信号に応じた三次元断層像を得ることができる。この三次元断層像は、各超音波振動素子251において、4つの分割振動素子251aから出力される光音響波の検出信号を個別に処理することにより生成できる。たとえば、二次元配置された分割振動素子251aのうち、第1配列方向(Y方向)に並ぶ128個の分割振動素子251aから出力される検出信号に基づいて生成されるX−Y平面の二次元断層像情報を取得する。そして、第2配列方向(Z方向)に並ぶ分割振動素子251aの個数に応じて取得した二次元断層像情報を合成することにより、三次元断層像を得ることができる。
(第2実施形態の変形例)
なお、図5A及び図5Bの例示に限定されず、LED素子241は、X方向から見た平面視において、第1配列方向及び第2配列方向のうちの少なくとも一方に隣接するLED素子241間の位置にも配置されていてもよい。
図5Cは、第2実施形態に係る光音響部の他の構成例を示す概略上面図である。たとえば図5Cに示すように、Z方向に隣接するLED素子241a間にLED素子241bが配置されてもよいし、Y方向に隣接するLED素子241a間にLED素子241cが配置されてもよい。
こうすれば、被検体150に照射される光の光量をさらに高めることができるため、被検体150の内部(特に光吸収体P)で発生する光音響波をより強くすることができる。さらに、被検体150の表面に近い領域で発生する光音響波をより強くすることもできる。従って、被検体150の表面に近い領域を含む断層像情報をより鮮明に生成することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。以下では、第1及び第2実施形態と異なる構成について説明する。また、第1及び第2実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図6Aは、第3実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略斜視図である。図6Bは、第3実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略側面図である。なお、図6A及び図6Bでは、光音響部23の構成を理解し易くするために、光照射方向及び超音波の検出面が上方を向いており、音響レンズ22Bの図示は省略されている。また、図6A及び図6Bでは封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間なく充填されているが、この例示に限定されず、封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間を有していてもよい。
また、図6A及び図6Bにおいて、Dは、LED素子241の上面(光出射位置)と、超音波振動素子251の上面との間のLED素子241の光出射方向の高さ位置の差(最短距離)を示す。Wは隣接する超音波振動素子251間の間隔(最短距離)を示し、θはLED素子241の配光角度を示す。
図6A及び図6Bの光音響部23では、LED素子241の光出射方向において、LED素子241の光出射位置は超音波振動素子251の上面よりも下に設けられている。また、隣接する超音波振動素子251間の間隔Wは、LED素子241の配光角度θ及び高さ位置の差Dに応じて、配光角度θの広がりを有するLED素子241の出射光の全てが超音波振動素子251で遮られることなく被検体150に照射されるように設定される。
こうすれば、超音波振動素子251に遮られることなく、LED素子241の出射光が被検体150に照射されるように、LED素子241の光出射位置を配置することができる。従って、出射光の利用効率が向上するため、被検体150内で発生する光音響波をより強くして、光音響波の検出強度をより向上させることができる。さらに、LED素子241の出射光を比較的に広い配光角度θで被検体150に照射できるため、被検体150の表面に近い領域で発生する光音響波をより強くして、被検体150の表面に近い領域でのより鮮明な断層像情報を取得することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。以下では、第1〜第3実施形態と異なる構成について説明する。また、第1〜第3実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図7Aは、第4実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略斜視図である。図7Bは、第4実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略側面図である。なお、図7A及び図7Bでは、光音響部23の構成を理解し易くするために、光照射方向及び超音波の検出面が上方を向いており、音響レンズ22Bの図示は省略されている。また、なお、図7A及び図7Bでは封止部26a及び充填層26bは超音波振動素子251との間に隙間なく充填されているが、この例示に限定されず、封止部26a及び充填層26bの少なくとも一方は超音波振動素子251との間に隙間を有していてもよい。
図7A及び図7Bの光音響部23は、光源24及び音響電気変換部25のほか、LED素子241上に設けられる透光性の被覆部26を含んで構成されている。被覆層26は、LED素子241を封止する封止部26aと、封止部26a上に設けられる充填部26bと、を含む。また、充填部26bは、ポアソン比及び屈折率が封止部26aよりも高く、且つ、たとえば透光率が80%以上の透光性を有する材料を用いて形成されている。たとえば、封止部26aはシリコーンを用いて形成され、充填部26bはシリコーンゴムを用いて形成される。
こうすれば、封止部26a上に設けられる充填部26bのポアソン比は該封止部26aよりも高くなる。そのため、光音響波などの弾性波によって発生する超音波振動素子251の振動が被覆部26に伝播しても、該振動を充填部26bで吸収して、封止部26aへの振動の伝播を抑制又は防止することができる。従って、LED素子241にワイヤボンディングされている配線部材の断線を抑制又は防止することができる。
また、充填部26bの屈折率(n=1.4〜1.5)が封止部26aの屈折率(n=1.3〜1.4)よりも高くなっている。そのため、封止部26a及び充填部26b間の界面において、封止部26aから充填部26bに入射する光の全反射を発生させ難くすることができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態について説明する。以下では、第1〜第4実施形態と異なる構成について説明する。また、第1〜第4実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図8Aは、第5実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略斜視図である。図8Bは、第5実施形態に係る光音響部23の構成例を示す概略側面図である。なお、図8A及び図8Bでは、光音響部23の構成を理解し易くするために、光照射方向及び超音波の検出面が上方を向いており、音響レンズ22Bの図示は省略されている。
図8A及び図8Bの光音響部23は、光源24、音響電気変換部25、及び透光性の封止部26aを含んで構成されている。封止部26aは各基板242上に設けられた5つのLED素子241を封止しており、そのX−Y断面が、たとえばシリンドリカルレンズ、トーリックレンズのような凸レンズ形状に形成されている。そのため、封止部26aは、X−Y断面と平行な方向におけるLED素子241の出射光を光出射方向に集光する集光レンズとして機能している。こうすれば、LED素子241の出射光が集光されるため、光吸収体Pが被検体150内の深奥部にあっても、光吸収体Pに十分な光を照射して、断層像の生成に十分な強度の光音響波を発生させることができる。
なお、図8A及び図8Bでは、封止部26aは、Z方向に配列する5つのLED素子241を封止しているが、本発明はこの例示に限定されない。たとえば、封止部26aがLED素子241を個別に封止してもよい。また、封止部26aは、X方向と平行な方向を軸とする回転対称な凸レンズ形状に形成できる。こうすれば、LED素子241の出射光をX方向と平行な方向により集光することができるため、被検体150への光の照射効率を向上させることができる。
また、図8Bでは封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間を有しているが、この例示に限定されず、封止部26aは超音波振動素子251との間に隙間なく充填されていてもよい。こうすれば、封止部26aの凸レンズ形状の部分を隣接する超音波振動素子251間の間隔Wにまで広げることができる。従って、LED素子241の出射光がより集光し易くなるため、被検体150内の深奥部にある光吸収体Pに光を照射し易くできる。
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、上述の実施形態では、光源24はLED素子241を含んで構成されている、本発明はこの例示に限定されない。光源24は、パルス光を出射できる発光素子を含んでいればよく、たとえば、半導体レーザ素子を含む光源(半導体レーザ素子光源)であってもよいし、有機発光ダイオード素子を含む光源(有機発光ダイオード素子)であってもよい。或いは、光源24は、発光ダイオード素子、半導体レーザ素子、及び、有機発光ダイオード素子のうちの少なくともいずれかの発光素子を含む光源であってもよい。こうすれば、光源24を小型化できる。さらに、簡素な構成で発光周波数の高いパルス光を被検体150に照射することができる。従って、単位時間当たりにより多くの断層像を形成できるので、より鮮明で高精細な光音響画像を取得することができる。
また、第1〜第5実施形態では、光音響部23において、LED素子241は、バッキング部材253上にてY方向において、超音波振動素子251と交互に配列されているが、本発明はこの例示に限定されない。LED素子241は、Y方向において、2以上の超音波振動素子251と交互に配列されていてもよい。
また、第1〜第5実施形態では、光音響部23において、1列に並ぶ5個のLED素子241が、隣り合う超音波振動素子251間に配列されているが、本発明はこの例示に限定されない。Z方向に1列で並ぶLED素子241の数は、1又は5以外の複数であってもよい。さらに、隣り合う超音波振動素子251間には、複数列のLED素子241がY方向に配置されてもよい。
また、第1〜第5実施形態において、超音波プローブ20は、Z方向において光音響部23の両側又は片側に、光源24からのパルス光と同期する照射タイミングで被検体150に光を照射する外部光源をさらに備えていてもよい。こうすれば、被検体150により強いパルス光を照射できるので、より鮮明な光音響画像を得ることができる。
100 光音響画像化装置
150 被検体
20 超音波プローブ
21 駆動電源部
22 光源駆動部
22a 光源駆動回路
23 光音響部
24 光源
241、241a〜241c LED素子
242 基板
25 音響電気変換部
251 超音波振動素子
251a 分割振動素子
252 音響レンズ
253 バッキング部材
26 被覆部
26a 封止部
26b 充填部
30 画像生成部
301 受信回路
302 A/Dコンバータ
303 受信メモリ
304 データ処理部
305 光音響画像再構成部
306 検波・対数コンバータ
307 光音響画像構築部
308 超音波画像再構成部
309 検波・対数コンバータ
310 超音波画像構築部
311 画像合成部
312 制御部
313 送信制御回路
314 操作部
40 画像表示部
401 LCD
402 入力検知部
P 光吸収体

Claims (10)

  1. 被検体内の光吸収体に光を照射する光源と、
    前記光吸収体で発生する光音響波を検出し、該光音響波の検出結果に基づく検出信号を生成する音響電気変換部と、を備え、
    前記音響電気変換部は、一次元的に配列する複数の検出素子を有し、
    前記光源は、少なくとも隣接する前記検出素子間に配置される発光素子を含む光音響波検出器。
  2. 前記検出素子はそれぞれ、該検出素子の第1配列方向と交差する第2配列方向に配列する複数の分割検出素子を含み、
    前記発光素子は、前記第2配列方向において該分割検出素子と交互に配置される請求項1に記載の光音響画像化装置。
  3. 前記発光素子の光出射方向において、該発光素子の光出射位置は前記検出素子の上面よりも下に設けられる請求項1又は請求項2に記載の光音響波検出器。
  4. 前記発光素子上に設けられる透光性の被覆部をさらに備え、
    前記被覆部は、前記発光素子を封止する封止部と、該封止部上に設けられる充填部と、を含み、
    前記充填部は、ポアソン比が前記封止部よりも高い材料を用いて形成される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光音響波検出器。
  5. 透光性の充填部が、前記発光素子を封止する透光性の封止部よりも屈折率が高い材料を用いて、前記封止部上に形成される請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光音響波検出器。
  6. 前記発光素子の出射光が、前記発光素子を封止する封止部によって前記光出射方向に集光される請求項1〜請求項5のいずれかに記載の光音響波検出器。
  7. 前記発光素子は、発光ダイオード素子である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光音響波検出器。
  8. 前記発光素子は、半導体レーザ素子である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光音響波検出器。
  9. 前記発光素子は、有機発光ダイオード素子である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光音響波検出器。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の光音響波検出器と、
    前記検出信号に基づく前記被検体の断層像を生成する断層像生成部と、
    前記断層像を用いて光音響画像を形成する画像形成部と、
    を備える光音響画像化装置。
JP2014174288A 2014-08-28 2014-08-28 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置 Pending JP2016049125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174288A JP2016049125A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置
US14/753,289 US20160058289A1 (en) 2014-08-28 2015-06-29 Optoacoustic Wave Detector and Optoacoustic Imaging Device
EP15174277.2A EP2989968A1 (en) 2014-08-28 2015-06-29 Optoacoustic wave detector and optoacoustic imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174288A JP2016049125A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016049125A true JP2016049125A (ja) 2016-04-11

Family

ID=53496515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174288A Pending JP2016049125A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160058289A1 (ja)
EP (1) EP2989968A1 (ja)
JP (1) JP2016049125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208596A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波測定装置
JP2018093901A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 国立大学法人 東京大学 光音響センサおよび血流診断システム
US10902236B2 (en) 2016-05-06 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Biometric system with photoacoustic imaging
US20220334084A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-20 Tamron Co., Ltd. Photoacoustic element, photoacoustic imaging device, and photoacoustic element manufacturing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3518753A4 (en) * 2016-09-27 2020-08-26 Spry Health, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MEASURING BIOLOGICAL METRICS
EP3620105B1 (en) * 2018-09-04 2022-04-27 iThera Medical GmbH System and method for optoacoustic imaging of an object
DE102021209286B3 (de) 2021-08-24 2023-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Integriertes mikrostrukturiertes transceiver-bauelement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351023A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Olympus Corp 光音響プローブ
JP2005218684A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 非侵襲生体情報映像装置及び非侵襲生体情報映像方法
JP2005325115A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 General Electric Co <Ge> モダリティ結合型撮像用の造影剤、並びにモダリティ結合型撮像方法及びイメージング・システム
US20110190617A1 (en) * 2008-05-30 2011-08-04 Stc.Unm Photoacoustic imaging devices and methods of making and using the same
US20140169527A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Industrial Technology Research Institute Photoacoustic detector, photoacoustic board and detector using the photoacoustic board

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090005685A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic probe and inspection apparatus equipped with the ultrasonic probe
JP2010179085A (ja) * 2008-07-11 2010-08-19 Canon Inc 生体情報取得装置
JP5525787B2 (ja) 2009-09-14 2014-06-18 株式会社東芝 生体情報映像装置
CN102183464A (zh) * 2011-01-28 2011-09-14 华南理工大学 一种线阵光纤耦合光声检测系统及其检测方法
JP5702313B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-15 富士フイルム株式会社 光音響分析用プローブユニットおよび光音響分析装置
JP5840152B2 (ja) * 2012-02-03 2016-01-06 富士フイルム株式会社 プローブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351023A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Olympus Corp 光音響プローブ
JP2005218684A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toshiba Corp 非侵襲生体情報映像装置及び非侵襲生体情報映像方法
JP2005325115A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 General Electric Co <Ge> モダリティ結合型撮像用の造影剤、並びにモダリティ結合型撮像方法及びイメージング・システム
US20110190617A1 (en) * 2008-05-30 2011-08-04 Stc.Unm Photoacoustic imaging devices and methods of making and using the same
US20140169527A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Industrial Technology Research Institute Photoacoustic detector, photoacoustic board and detector using the photoacoustic board

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10902236B2 (en) 2016-05-06 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Biometric system with photoacoustic imaging
JP2017208596A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波プローブおよび超音波測定装置
JP2018093901A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 国立大学法人 東京大学 光音響センサおよび血流診断システム
US20220334084A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-20 Tamron Co., Ltd. Photoacoustic element, photoacoustic imaging device, and photoacoustic element manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2989968A1 (en) 2016-03-02
US20160058289A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016049125A (ja) 光音響波検出器、及び装置光音響画像化装置
CN1650794A (zh) 非探入式受检体信息成象方法和装置
JP2009066110A (ja) 測定装置
JP2012135610A (ja) 光音響検査用探触子および光音響検査装置
US20160324423A1 (en) Photoacoustic measurement apparatus and signal processing device and signal processing method for use therein
US11234679B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
WO2013161289A1 (ja) 音響波診断装置および画像表示方法
WO2016084720A1 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling the same
US20170258333A1 (en) Photoacoustic Wave Detector and Photoacoustic Imaging Device
KR102107729B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조 방법
KR20130081067A (ko) 초음파 진단 장치 및 방법
JP2012024426A (ja) 測定装置
JP2016049212A (ja) 光音響画像化装置
JP2016049126A (ja) 光音響波検出器、及び光音響画像化装置
US20160206246A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquisition method
JP2017035335A (ja) 光音響検出ユニットおよび光音響画像化装置
JP2016043106A (ja) 光音響画像化装置
WO2019107391A1 (ja) 画像情報処理装置および表示方法
JP2016049213A (ja) 光音響波検出器、及び光音響画像化装置
JP2016047210A (ja) 光音響探触子及び光音響画像化装置
JP6513532B2 (ja) 光音響画像化装置
JP2016036643A (ja) 光音響画像化装置
JP2012090862A (ja) 光音響検査用探触子および光音響検査装置
JP6444126B2 (ja) 光音響装置および光音響波の測定方法
JP2016043064A (ja) 光音響画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106