JP2016047941A - 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術 - Google Patents

高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2016047941A
JP2016047941A JP2014172841A JP2014172841A JP2016047941A JP 2016047941 A JP2016047941 A JP 2016047941A JP 2014172841 A JP2014172841 A JP 2014172841A JP 2014172841 A JP2014172841 A JP 2014172841A JP 2016047941 A JP2016047941 A JP 2016047941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
sam
oxidation
pst
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644461B2 (ja
Inventor
安久 塚原
Yasuhisa Tsukahara
安久 塚原
馨 足立
Kaoru Adachi
馨 足立
卓也 池田
Takuya Ikeda
卓也 池田
田中 武志
Takeshi Tanaka
武志 田中
克強 王
Ke Qiang Wang
克強 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
To Create Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Kawaguchi Chemical Co Ltd
Original Assignee
To Create Co Ltd
Kyoto Institute of Technology NUC
Kawaguchi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by To Create Co Ltd, Kyoto Institute of Technology NUC, Kawaguchi Chemical Co Ltd filed Critical To Create Co Ltd
Priority to JP2014172841A priority Critical patent/JP6644461B2/ja
Publication of JP2016047941A publication Critical patent/JP2016047941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644461B2 publication Critical patent/JP6644461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】銅を導電粉体として用いる場合の銅の酸化防止と導電性向上技術の提供。【解決手段】銅−S−高分子材料の構造を有する自己組織化単分子膜(SAM)を銅表面に形成してなる、酸化耐性を有する銅材料。銅材料は微粒子であることが好ましく、SAMは、チオール基(SH)を有する、数平均分子量が500〜50000程度の高分子材料から構成され、銅材料とチオール基を有する高分子材料を適切な溶媒中で接触させることにより、自己組織化単分子膜を形成でき、銅表面の酸化を抑制する酸化耐性を有する銅材料。【選択図】図1

Description

本発明は、銅の酸化防止と導電性向上技術に関する。
従来、配線板、電子部品等の配線導体を形成する方法として、導電性金属粉末を導電粉体とし、これに樹脂、ガラスフリット等のバインダー及び溶剤を加えてペースト状にした導電性ペーストを塗布又は印刷して形成する方法が一般的に知られている。各種導電性金属粉末のうち、金は極めて高価であるため、高い導電性が要求される分野では銀が、それ以外の分野では銅が導電粉体として用いられている。
銅は安価であるが、導電性ペーストを加熱する際、空気及びバインダー中の酸素により銅粒子表面に酸化膜を形成して導電性を悪化させるという問題点がある。
特許文献1〜2は、銀コート銅粉を開示しているが、銀コートに多額の費用がかかるため、得られた銀コート銅粉の用途は限られていた。
特開平9−282935 特開2012−214898
本発明は、銅の酸化防止と導電性向上技術を提供することを目的とする。
本発明は、以下の銅材料及び導電性接着剤を提供するものである。
項1. 銅−S−高分子材料の構造を有する自己組織化単分子膜(SAM)を銅表面に形成してなる、酸化耐性を有する銅材料。
項2. 前記自己組織化単分子膜(SAM)が、銅材料にSH基を有する高分子材料を適用することで形成されてなる、項1に記載の銅材料。
項3. SH基を有する前記高分子材料が下記式
(式中、nは2以上の整数を示す。)
の構造を有する、項2に記載の銅材料。
項4. 項1〜3のいずれかに記載の銅材料を含む導電性接着剤。
項5. 銅材料が銅微粒子である項4に記載の導電性接着剤。
本発明によれば、高価な銀を使わず、安価な銅のみを使用して、酸化が抑制され、十分な導電性が保持された銅材料が提供される。本発明では、銅表面の酸化耐性を付加するための方法としてSAMを使用するが、これは銅材料をSH基を有する高分子材料の溶液に浸すだけというシンプルな工法で得られる。
銅表面にチオール(SH)を介して自己組織化単分子膜が得られることを模式的に示す。 未処理或いは1−オクタンチオール、1−ドデカンチオール又はPSt−SHで処理された銅のC1s及びS2pのXPS分析の結果を示す。 0.1M NaOH中の各種SAMを有する銅のサイクリックボルタングラム。露出電極面積は1cm2 (A)酸化後の各種SAMを有する銅の電荷。(B)は(A)の拡大図。 未処理或いは1−ドデカンチオール又はPSt−SHで処理された銅表面の光電子スペクトル 未処理或いはPSt−SH(Mn=3000)で処理された銅表面のAFM像を示す。 銅表面の元素(S又はO)含有率を示す。 150℃で熱処理された後の未処理或いはPSt−SH(Mn=3000)で処理された銅表面の深さ方向分析。 未処理或いは1−ドデカンチオール又はPSt−SHで処理された銅の導電性を示す。
本発明で用いる銅材料は平板状の銅であってもよいが、銅微粒子であることが好ましい。銅微粒子の平均粒径は0.1〜100μmの範囲が好ましく、0.5〜50μmの範囲がより好ましく、0.5〜30μmの範囲であることがさらに好ましい。銅微粒子の形状については特に制限はなく、球状、楕円体状、平板状、鱗片状などの任意の形状であってもよい。また、銅材料の表面は一般的に酸化物を形成している場合が多いので、酸化物を酸或いは研磨剤(アルミナなど)などで除去した後に、自己組織化単分子膜を形成するのが望ましい。
自己組織化単分子膜は、チオール基(SH)を有する高分子材料から構成される。高分子材料は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのポリオレフィン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミドなどが挙げられ、ポリスチレン又はその共重合体が好ましく挙げられ、ポリスチレンが最も好ましい。ポリスチレンへのSH基の導入は、例えば下記の反応式に従い調製できる
上記のスキームは単なる例示であり、ポリスチレン以外のポリマーについても常法に従い1つのSH基を導入することができる。
チオール基(SH)を有する高分子材料の数平均分子量(Mn)は、500〜50000程度、好ましくは800〜30000程度、より好ましくは1500〜20000程度、さらに好ましくは2000〜10000程度、最も好ましくは2500〜5000程度である。
銅材料とチオール基(SH)を有する高分子材料を適切な溶媒中で接触させることにより、銅と高分子材料がチオール基を介して結合して、銅−S−高分子材料の構造を有する自己組織化単分子膜を形成する。接触時間は10分〜24時間程度であり、温度は、0〜100℃、好ましくは室温程度である。銅材料とチオール基(SH)を有する高分子材料は静置してもよく、撹拌してもよい。チオール基(SH)を有する高分子材料は過剰量用いられて、銅材料表面に密に高分子材料が集積した自己組織化単分子膜が形成されるようにする。図1に模式的に示すように、本発明で銅材料表面に形成される自己組織化単分子膜は銅の表面を密に覆うので酸素分子が銅表面に接近することができなくなるため、銅表面の酸化が抑制される。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
実施例1:SH基を有するポリスチレン(PSt−SH)の合成
スチレン(5ml)のシクロヘキサン溶液50mlにs−BuLi(1.52ml)を加え−40℃で1時間撹拌して化合物(1)を得た。この溶液中にチイラン(1.52mmol)を加えてさらに40℃で1時間撹拌し、塩酸酸性エタノールを加えることで目的とするSH基を有するポリスチレン(PSt−SH)を得た。PSt−SHが得られたことは1H−NMRで確認した。また、PSt−SHの数平均分子量(Mn)は3000であった。
同様にして、数平均分子量が5000のPSt−SHを得た。数平均分子量は、高速GPCシステム(東ソー社製、(HLC−8220GPCシステム))により、ポリメチルメタクリレートを標準物質として用いて測定した。

実施例2及び比較例1,2:銅材料の調製
・SAM作製方法
まず、耐水研磨紙を#1000、#2000、#4000、#8000の順に用いて銅基板表面を研磨後、トルエン・メタノールに浸漬させて超音波洗浄を各5分間行った。次に、銅基板表面に形成されている酸化銅を取り除くため、7%塩酸酸性エタノール溶液に5分間浸漬させた。その後、溶液を取り除き、蒸留エタノールで銅基板を3回洗浄した。この銅基板を1.0μmol/L オクタンチオールのエタノール溶液(比較例1)、1.0μmol/L 1−ドデカンチオールのエタノール溶液(比較例2)、または5.0 mmol/L PSt−SHのTHF溶液に窒素雰囲気下で35℃の定温対流乾燥器にて20時間浸漬させることでSAMの形成を行った(図1)。所定時間経過後、エタノールまたはTHFで3回洗浄を行い、真空ポンプによって銅基板をよく乾燥させた。乾燥後の銅基板は窒素雰囲気下で保存した。なお、研磨以降の操作は窒素雰囲気下で行い、使用した溶液は溶存酸素を除去するため、全てN2バブリングを20分間(流量:200mL/min)行ったものを用いた。
これらの銅基板表面についてXPS測定、CV測定、水接触角測定、LSV測定によりSAM形成した銅基板の評価を行った。
まず未処理の銅基板およびSAM形成した各銅基板についてXPS測定を行った。SAM形成した銅基板において、アルキル鎖由来のCのピーク上昇とチオール基由来のSのピーク出現を確認した(図2)。このことからSAMが形成されていることを確認した。
CV法での電解質溶液には0.1M NaOH水溶液を用い、作用電極に各銅基板を、参照電極にAg/AgCl電極を、対電極にPt電極を用いて窒素流入下でCV法を行った。
まずSAM形成直後の銅基板に関してCV法を行い、未修飾部分を電気的に酸化させた。この酸化に要した電荷量と未処理のものとの電荷量より(図3)、各チオールの被覆率を算出したところ、1−ドデカンチオールが約95%、1−オクタデカンチオールが約60%、末端チオールポリスチレンが約30%となった。末端チオールポリスチレンを用いた場合、チオールのテール鎖が非常に大きいためSAM形成時に立体障害が生じ、低い被覆率にとどまったと考えられる。SAMにより表面修飾した銅基板を大気中、種々の温度で一時間加熱酸化した。その後CV法により還元に要した電荷量(図4)を算出し、酸化耐性および耐熱性を評価した。35℃または90℃で加熱した場合、未修飾の銅は大きく酸化されたのに対して、SAMを形成した銅はいずれもほとんど酸化されていないことが分かった。この結果から、SAMによる表面修飾は銅の酸化抑制に対して非常に有効であることが明らかとなった。一方で、110℃より高い温度で加熱した場合、還元に必要な電荷量が最小となる銅基板は、末端チオールポリスチレンのSAM形成したものであることが明らかとなった。これは、末端チオールポリスチレンのSAMが低被覆率であるにも関わらず、加熱による耐熱性および酸化耐性が優れていることが明らかとなった。
実施例3
1−ドデカンチオール及びPSt−SH(Mn:3000、5000)を用いたSAM形成を行った銅基板についてXPS測定を行った。その結果、いずれの試料も酸化銅由来のO1sのピーク(531eV)が消失し、チオール基由来のS2pのピーク(163, 164eV)およびアルキル基由来のC1sのピーク(285eV)が出現した(図5)。また、AFM観察を行った結果、末端チオールPSt(3000)のSAM形成を行ったものについて表面にSAMに由来する凹凸が見られた(図6)。これらの結果から銅板表面にSAMが形成されていることが強く示唆された。
また、未処理の銅基板、1−ドデカンチオールSAM形成銅基板およびPSt−SH(3000)SAM形成を行った銅基板について一時間加熱(90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃)を行い、XPS測定を行ったところ、1−ドデカンチオール処理のものは130℃の加熱でS2pのピークが消失したことから、130℃付近でSAMは脱着したと考えられる。PSt−SH処理を行った基板では、120℃で加熱してもS2pのピークは消失していないことから、表面のSAMは脱着していないと考えられる。また、加熱後のサンプルにおいてPSt−SHで処理したものは、1−ドデカンチオールで処理したものより酸化銅由来のO1sのピークが小さいことが確認できた。これらのピークから算出された、基板表面におけるチオール基由来のSと酸化銅由来のOの含有率は図7に示した。このことから、PSt−SHを用いたSAMは、1−ドデカンチオールを用いたSAMに比べて、酸化耐性及び熱耐性に優れていることがわかった。
さらに、未処理およびPSt−SH(3000)SAM形成銅基板を150℃で一時間加熱を行ったものについて、Arスパッタリングによる深さ方向における解析を行った(加速電圧500kV DC5)。その結果、未処理銅基板において、64秒間のArスパッタリングを行っても酸化銅由来のO1sピークは消失しなかったが、PSt−SH(3000)SAM形成を行った銅基板については17秒間スパッタリングを行ったところで酸化銅由来のO1sのピークが消失している事が確認された。このピークから算出される基板表面における酸化銅由来のOの含有率を図8に示した。このことから、PSt−SHを用いたSAMにより深さ方向の酸化を防止できていることが明らかとなった。
実施例4
未処理の銅、1−ドデカンチオール及びPst−SH(分子量3000)で処理した銅基板について、90−150℃で導電性を測定した結果を図9に示す。
図9の結果から本発明の銅材料は、加熱しても導電性は変わらず、酸化耐性、耐熱性に優れていることが明らかになった。

Claims (5)

  1. 銅−S−高分子材料の構造を有する自己組織化単分子膜(SAM)を銅表面に形成してなる、酸化耐性を有する銅材料。
  2. 前記自己組織化単分子膜(SAM)が、銅材料にSH基を有する高分子材料を適用することで形成されてなる、請求項1に記載の銅材料。
  3. SH基を有する前記高分子材料が下記式
    (式中、nは2以上の整数を示す。)
    の構造を有する、請求項2に記載の銅材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の銅材料を含む導電性接着剤。
  5. 銅材料が銅微粒子である請求項4に記載の導電性接着剤。
JP2014172841A 2014-08-27 2014-08-27 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術 Active JP6644461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172841A JP6644461B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172841A JP6644461B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047941A true JP2016047941A (ja) 2016-04-07
JP6644461B2 JP6644461B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55649002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172841A Active JP6644461B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11691175B1 (en) 2022-07-18 2023-07-04 Tokyo Electron Limited Methods for area-selective deposition of polymer films using sequentially pulsed initiated chemical vapor deposition (spiCVD)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152768A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電性複合ローラおよびその製造方法
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2001152363A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Dojin Kagaku Kenkyusho:Kk 自己組織化単分子膜の製造方法
JP2004022732A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2004315853A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極
JP2005533880A (ja) * 2002-06-20 2005-11-10 インフィネオン テヒノロギーズ アーゲー チップ製造時における多孔性材料の封止方法およびそのための化合物
WO2006006349A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Kaneka Corporation ポリマー修飾ナノ粒子の製造方法
JP2006260951A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Osaka Univ 導電性銅ペースト
WO2010092818A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 独立行政法人科学技術振興機構 無機-有機ハイブリッド粒子、及びその製造方法
JP2012046822A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Institute Of Physical & Chemical Research 酸化防止膜被覆金属の製造方法および酸化防止膜被覆金属
JP2012214898A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152768A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電性複合ローラおよびその製造方法
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2001152363A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Dojin Kagaku Kenkyusho:Kk 自己組織化単分子膜の製造方法
JP2004022732A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2005533880A (ja) * 2002-06-20 2005-11-10 インフィネオン テヒノロギーズ アーゲー チップ製造時における多孔性材料の封止方法およびそのための化合物
JP2004315853A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極
WO2006006349A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Kaneka Corporation ポリマー修飾ナノ粒子の製造方法
JP2006260951A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Osaka Univ 導電性銅ペースト
WO2010092818A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 独立行政法人科学技術振興機構 無機-有機ハイブリッド粒子、及びその製造方法
JP2012046822A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Institute Of Physical & Chemical Research 酸化防止膜被覆金属の製造方法および酸化防止膜被覆金属
JP2012214898A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11691175B1 (en) 2022-07-18 2023-07-04 Tokyo Electron Limited Methods for area-selective deposition of polymer films using sequentially pulsed initiated chemical vapor deposition (spiCVD)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644461B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075180B2 (ja) 導電性粒子及びこれを含む異方性導電フィルム
Barthet et al. Synthesis and characterization of micrometer-sized, polyaniline-coated polystyrene latexes
KR102035115B1 (ko) 도전성 피막 복합체 및 그 제조방법
Cairns et al. Synthesis and characterization of polypyrrole-coated poly (alkyl methacrylate) latex particles
CN104470659A (zh) 银纳米微粒及其制备方法、银纳米微粒分散液及形成银成分的基材
TWI783947B (zh) 導電性塗層複合體及其製造方法
JP2014533780A (ja) 非導電性基板上に導電構造を製造する方法及びこの方法において製造された構造
WO2002013999A1 (en) Colloidal metal solution, process for producing the same, and coating material containing the same
JP2010219042A (ja) 金属ナノ粒子組成物
KR101018334B1 (ko) 그라펜이 코팅된 전기 전도성 미립자 및 그 제조 방법
US20170120327A1 (en) Silver nanowires, and production method and dispersion of the same
Fu et al. Biomimic modification of graphene oxide
JP2017022095A (ja) 導電膜及びその製造方法
Jaymand Poly (4-chloromethyl styrene-g-4-vinylpyridine)/TiO2 thin films as templates for the synthesis of polypyrrole in the nanometer-sized domain
KR101104775B1 (ko) 원-포트 공정을 이용한 고체 기판 표면의 개질방법
Yamamoto et al. An electroless plating method for conducting microbeads using gold nanoparticles
Oytun et al. Fabrication of solution-processable, highly transparent and conductive electrodes via layer-by-layer assembly of functional silver nanowires
TW201000672A (en) Metal plated article of molded form and method for producing it
JP6644461B2 (ja) 高分子自己組織化膜による銅の酸化防止と導電性向上技術
JP2008121043A (ja) 微粒子、微粒子分散溶液、微粒子の製造方法、及び微粒子分散溶液の製造方法
JP2010242136A (ja) 金属微粒子、メッキ液、リード線及び関連する方法
JPWO2006057242A1 (ja) 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法
JP5944686B2 (ja) 金属めっき方法
Khademi et al. Microwave-assisted immobilized silver nanowires on arbitrary substrates: an eco-friendly technique for next-generation transparent, flexible and robust electronics
CN112740338A (zh) 包覆颗粒和包含其的导电性材料、和包覆颗粒的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250