JP2016047756A - 多段デッキエレベータの制御装置 - Google Patents
多段デッキエレベータの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016047756A JP2016047756A JP2014173583A JP2014173583A JP2016047756A JP 2016047756 A JP2016047756 A JP 2016047756A JP 2014173583 A JP2014173583 A JP 2014173583A JP 2014173583 A JP2014173583 A JP 2014173583A JP 2016047756 A JP2016047756 A JP 2016047756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- dedicated
- floor
- call
- door opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】一方のかごの乗降時に他方のかごへ影響する床ずれを低減する多段デッキエレベータを得ること。【解決手段】一つの昇降路に複数のかごを連結して運転される多段デッキエレベータの乗場に設置され、一般呼びとは別に設置された専用呼びを登録する乗場専用呼び登録手段と、多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、専用呼びが登録されたときに、多段デッキの扉を一つずつ戸開する戸開閉制御手段を備えることを特徴とする。【選択図】 図1
Description
この発明は、多段デッキエレベータの制御装置に関するものであり、特に着床リレベル制御に関するものである。
限られた床面積で多数の利用者のサービスを行うことを可能とするエレベータとして、例えば、ダブルデッキエレベータが従来から用いられている。
ダブルデッキエレベータでは、昇降路内を上かごと下かごを連結して就役させることで単位時間あたりの乗客人数を増大させている。エレベータが特定の階床に着床する時に、乗場の床とエレベータかごの床との段差が所定量(例えば10mm)以上生じる場合は、従来から着床リレベル制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
ダブルデッキエレベータでは、昇降路内を上かごと下かごを連結して就役させることで単位時間あたりの乗客人数を増大させている。エレベータが特定の階床に着床する時に、乗場の床とエレベータかごの床との段差が所定量(例えば10mm)以上生じる場合は、従来から着床リレベル制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、例えば、車椅子利用者からの乗場からの行先呼び登録によるかご室を優先して着床制御する多段デッキエレベータの制御装置が開示されている(請求項2−4、段落0027−0029、0035)。
しかし、特許文献1では、それぞれのかごに乗降客がいる場合にはほぼ同時にそれぞれのドアが戸開してしまうため、リレベルを優先した反対側のかごにおける多数の利用者の乗降による、床ずれを防止することはできないという問題がある。
しかし、特許文献1では、それぞれのかごに乗降客がいる場合にはほぼ同時にそれぞれのドアが戸開してしまうため、リレベルを優先した反対側のかごにおける多数の利用者の乗降による、床ずれを防止することはできないという問題がある。
本発明の多段デッキエレベータの制御装置は、一つの昇降路に複数のかごを連結して運転される多段デッキエレベータの乗場に設置され、一般呼びとは別に設置された専用呼びを登録する乗場専用呼び登録手段と、
前記多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、
前記専用呼びが登録されたときに、前記多段デッキの扉を一つずつ戸開する戸開閉制御手段を備えたことを特徴とする。
前記多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、
前記専用呼びが登録されたときに、前記多段デッキの扉を一つずつ戸開する戸開閉制御手段を備えたことを特徴とする。
この発明にかかるエレベータ呼び登録システムは、上記の構成としたので、一方のかごに車椅子利用者、視覚障がい者等の専用呼びがある場合に、他方のかごの利用者の乗降に起因するかごの上下移動によって、専用呼び乗客の乗降時に転倒事故等の発生を低減ことができるという効果を奏する。
実施の形態1
以下、この発明の実施形態1を図1から図9を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの構成概略図である。エレベータの巻上機(図示しない)には、ロープ(図示しない)を介してエレベータ昇降路内に昇降自在に配置された上かご101a及び下かご101bで構成されるかご101とカウンターウェイト(図示しない)が連結され、巻上機の回転駆動により、かご101は昇降運動を行う。かご101が停止する乗場102には、一般乗場呼び釦103と専用乗場呼び釦104が設置される。かご101には、一般かご呼び釦105と専用かご呼び釦106が設置される。また、かご101が乗場102に停止しているとき、戸107を開閉することができる。
以下、この発明の実施形態1を図1から図9を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの構成概略図である。エレベータの巻上機(図示しない)には、ロープ(図示しない)を介してエレベータ昇降路内に昇降自在に配置された上かご101a及び下かご101bで構成されるかご101とカウンターウェイト(図示しない)が連結され、巻上機の回転駆動により、かご101は昇降運動を行う。かご101が停止する乗場102には、一般乗場呼び釦103と専用乗場呼び釦104が設置される。かご101には、一般かご呼び釦105と専用かご呼び釦106が設置される。また、かご101が乗場102に停止しているとき、戸107を開閉することができる。
図2は、本発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの全体構成図である。
一般呼び登録手段201は、一般乗場呼び釦103または一般かご呼び釦105が操作されると、その登録された一般呼びが登録された階の乗場102に向かって適切な上かご101aまたは下かご102bを走行させる指令を行い、上かご101aまたは下かご101bが乗場102に停止すると、上かご101aまたは下かご101bに対応する一般呼びに対応する戸開閉指令を戸開閉制御手段203に出力する。専用呼び登録手段202は、専用乗場呼び釦104または専用かご呼び釦106が操作されると、その登録された専用呼びが登録された階の乗場102に向かって適切な上かご101aまたは下かご102bを走行させる指令を行い、上かご101aまたは下かご101bが乗場102に停止すると、上かご101aまたは下かご101bに対応する専用呼びに対応する戸開閉指令を戸開閉制御手段203に出力する。
一般呼び登録手段201は、一般乗場呼び釦103または一般かご呼び釦105が操作されると、その登録された一般呼びが登録された階の乗場102に向かって適切な上かご101aまたは下かご102bを走行させる指令を行い、上かご101aまたは下かご101bが乗場102に停止すると、上かご101aまたは下かご101bに対応する一般呼びに対応する戸開閉指令を戸開閉制御手段203に出力する。専用呼び登録手段202は、専用乗場呼び釦104または専用かご呼び釦106が操作されると、その登録された専用呼びが登録された階の乗場102に向かって適切な上かご101aまたは下かご102bを走行させる指令を行い、上かご101aまたは下かご101bが乗場102に停止すると、上かご101aまたは下かご101bに対応する専用呼びに対応する戸開閉指令を戸開閉制御手段203に出力する。
戸開閉制御手段203は、上かご101aに対応する一般呼びが入力されると、戸開指令を戸開閉装置(上かご)206に出力し、上かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力する。また、戸開閉制御手段203は、下かご101bに対応する一般呼びが入力されると、戸開指令を戸開閉装置(下かご)207に出力し、上かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力する。
戸開閉装置(上かご)206は、戸開指令が入力されると、上かご101aの戸107を開き、一定時間後に閉じる。戸開閉装置(下かご)207は、戸開指令が入力されると、下かご101bの戸107を開き、一定時間後に閉じる。
床ずれ制御手段204は、上かご床合わせ基準設定が入力されると、上かご101aの床と乗場102の床の高さずれ(床ずれ)を監視し、床ずれ量が所定値以上であれば、上かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力する。床ずれ量が所定値未満であれば、床合わせ済通知を戸開閉制御手段203に出力する。また、床ずれ制御手段204は、下かご床合わせ基準設定が入力されると、下かご101bと乗場102の床ずれを監視し、床ずれ量が所定値以上であれば、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力する。床ずれ量が所定値未満であれば、床合わせ済通知を戸開閉制御手段203に出力する。
床合わせ制御装置205は、上かご床合わせ指令が入力されると、上かご101aの床ずれがなくなるようにかご101を移動させ、また、下かご床合わせ指令が入力されると、下かご101bの床ずれがなくなるようにかご101を移動させる。
戸開閉制御手段203は、上かご101aに対応する専用呼びが入力されると、上かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、床合わせ済通知が入力された後に、戸開指令を戸開閉装置(上かご)206に出力する。また、戸開閉制御手段203は、下かご101bに対応する専用呼びが入力されると、下かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、床合わせ済通知が入力された後に、戸開指令を戸開閉装置(下かご)207に出力する。
複数の一般乗場呼び釦103、専用乗場呼び釦104、一般かご呼び釦105、専用かご呼び釦106が操作されると、上かご101aと下かご101bが同時に乗場102に停止することがある。組合せとして、上かご101aが一般呼びで下かご101bが一般呼び、上かご101aが一般呼びで下かご101bが専用呼び、上かご101aが専用呼びで下かご101bが一般呼び、上かご101aが専用呼びで下かご101bが専用呼び、の4通りがある。戸開閉制御手段203は、専用呼びがあるかごを他のかごと独立して戸開させる。すなわち、上かご101aが一般呼びで下かご101bが一般呼びのとき、上かご床合わせ基準設定と下かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、戸開指令を戸開閉装置(上かご)206と戸開閉装置(下かご)207に出力する。床ずれ制御手段204は、上かご101aと下かご101bの両方の床ずれを監視する。戸開閉制御手段203は、上かご101aが一般呼びで下かご101bが専用呼びのとき、または、上かご101aが専用呼びで下かご101bが一般呼びのとき、若しくは、上かご101aが専用呼びで下かご101bが専用呼びのとき、一方のかごに対して、呼びの種類に応じた順序で戸開指令と床合わせ基準設定を出力し、他方のかごに対する報知指令をかご内報知手段208に出力する。そのかごの戸107が閉じた後、他方のかごに対して、呼びの種類に応じた順序で戸開指令と床合わせ基準設定を出力し、戸107を閉じたかごに対する報知指令をかご内報知手段208に出力する。かご内報知手段208は、報知指令を入力されると、他方のかごで乗降中のため戸開しない旨をかご内の乗客に報知する。なお、同じ階に一般呼びと専用呼びの両方があるときには、専用呼びとする。
次に、本発明の実施の形態1における多段デッキエレベータの制御装置の動作について図3〜図9を用いて説明する。図3〜図9は本発明の実施の形態のフローチャートである。図3〜図9において、上かご101aと下かご101bの両方に呼びがあった場合、専用呼び優先とし、上下かごとも専用呼びの場合、上かご優先としている。これを、一方でも専用呼びがあるときには、上かごを優先する動作としても良い。
一般呼び登録手段201、または、専用呼び登録手段202により、かご101は呼びが登録された階に向かって走行する。
まず、ステップS301において、かご101が乗場102に到着しているかを判定し、かご101が乗場102に到着している場合は、ステップ302に移行し(ステップS301;Y)、かご101が乗場102に到着していない場合は、処理を終了する(ステップS302;N)。
ステップ302では、上かご101aの停止階における専用呼びの有無を判定し、上かご101aの停止階における専用呼びがある場合は、ステップ303に移行し(ステップS302;Y)、専用呼びがない場合は、S321に移行する(ステップS302;N)。
ステップ303では、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を上かごに設定するため、上かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、ステップS304に移行する。
ステップS304では、床ずれ制御手段204は、上かご101aにおいて、床ずれ量が所定値以上かを判定し、床ずれ量が所定値以上の場合は、ステップS305に移行し(ステップS304;Y)、床ずれ量が所定値未満に場合は、ステップS306に移行する(ステップS304;N)。
ステップS305では、上かご101aの床合わせをするため、上かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS306に移行する。
ステップS306では、床ずれ制御手段204は、床合わせ済通知を戸開閉制御手段203に出力する。戸開閉制御手段203は、床合わせ済通知が入力された後、上かご101aの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(上かご)206に出力し、ステップS307に移行する。
ステップS307では、床ずれ制御手段204は、上かご101aの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上かを判定し、所定値以上となった場合は、S308に移行し(ステップS307;Y)、所定値未満であった場合は、S309に移行する(ステップS307;N)。
ステップS308では、上かご101aの床合わせをするため、上かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS309に移行する。
ステップS309では、上かご101aの戸開後所定時間経過したか判定し、所定時間経過した場合はステップS310に移行し(ステップS309;Y)、所定時間経過していない場合はステップS307に移行する(ステップS309;N)。これにより、上かご101aの戸開後所定時間経過するまでステップS307からS308が繰り返される。
ステップS310では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(上かご)206への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(上かご)206は上かご101aの戸106を閉じ、ステップS311に移行する。
ステップS311では、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を下かごに設定するため、下かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、ステップS312に移行する。
ステップS312では、下かご101bの停止階における専用呼びの有無を判定し、専用呼びがある場合はステップS313に移行し(ステップS312;Y)、専用呼びが無い場合はステップS320に移行する(ステップS312;N)。
ステップS313では、床ずれ制御手段204は、下かご101bにおいて、床ずれ量が所定値以上か判定し、所定値以上の場合はステップS314に移行し(ステップS313;Y)、所定値未満の場合はステップS315に移行する(ステップS313;N)。
ステップS314では、下かご101bの床合わせをするため、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS315に移行する。
ステップS315では、床ずれ制御手段204は、床合わせ済通知を戸開閉制御手段203に出力する。戸開閉制御手段203は、床合わせ済通知が入力された後、下かご101bの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(下かご)207に出力し、ステップS316に移行する。
ステップ316では、床ずれ制御手段204は、下かご101bの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上床ずれ量が所定値以上かを判定し、所定値以上となった場合は、S308に移行し(ステップS316;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS309に移行する(ステップS316;N)。
ステップ317では、下かご101bの床合わせをするため、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS318に移行する。
ステップS318では、下かご101bの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS319に移行し(ステップS318;Y)、所定時間経過していない場合はステップS316に移行する(ステップS318;N)。これにより、下かご101bの戸開後所定時間経過するまでステップS316からS317が繰り返される。
ステップS319では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(下かご)207への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(下かご)207は下かご101bの戸106を閉じ、処理を終了する。
ステップS320では、下かご101bの停止階における専用呼びがない場合、戸開閉制御手段203は、下かご101bの停止階における一般呼びの有無を判定し、一般呼びがある場合は、下かご101bの戸106を開くため、ステップS315に移行し(ステップS320;Y)、一般呼びが無い場合は処理を終了する(ステップS320;N)。
ステップS321では、上かご101aの停止階における一般呼びの有無を判定し、一般呼びがある場合はステップS322に移行し(ステップS321;Y)、一般呼びが無い場合は、上かご101aの戸106は開く必要がないため、ステップS311に移行する(ステップS321;N)。
ステップS322では、戸開閉制御手段203は、下かご101bの停止階における専用呼びの有無を判定し、専用呼びがある場合はステップS323に移行し(ステップS322;Y)、専用呼びが無い場合はステップS337に移行する(ステップS322;N)。
ステップS323では、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を下かごに設定するため、下かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、ステップS324に移行する。
ステップS324では、床ずれ制御手段204は、下かご101bにおいて、床ずれ量が所定値以上か判定し、所定値以上の場合はステップS325が移行し(ステップS324;Y)、所定値未満の場合はステップS326に移行する(ステップS324;N)。
ステップS325では、下かご101bの床合わせをするため、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS326に移行する。
ステップS326では、床ずれ制御手段204は、床合わせ済通知を戸開閉制御手段203に出力する。戸開閉制御手段203は、床合わせ済通知が入力された後、下かご101bの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(下かご)207に出力し、ステップS327に移行する。
ステップS327では、床ずれ制御手段204は、下かご101bの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上かを判定し、所定値以上となった場合は、S328に移行し(ステップS327;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS329に移行する(ステップS327;N)。
ステップS328では、下かご101bの床合わせをするため、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS329に移行する。
ステップS329では、下かご101bの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS330に移行し(ステップS329;Y)、所定時間経過していない場合はステップS327に移行する(ステップS329;N)。これにより、下かご101bの戸開後所定時間経過するまでステップS327からS328が繰り返される。
ステップS330では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(下かご)207への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(下かご)207は下かご101bの戸106を閉じ、ステップS331に移行する。
ステップS331では、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を上かごに設定するため、上かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力し、ステップS332に移行する。
ステップS332では、上かご101aの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(上かご)207に出力し、ステップS333に移行する。
ステップS333では、床ずれ制御手段204は、上かご101aの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上となった場合は、S334に移行し(ステップS327;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS335に移行する(ステップS327;N)。
ステップS334では、上かご101aの床合わせをするため、上かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS335に移行する。
ステップS335では、上かご101aの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS336に移行し(ステップS335;Y)、所定時間経過していない場合はステップS333に移行する(ステップS335;N)。これにより、上かご101aの戸開後所定時間経過するまでステップS333からS334が繰り返される。
ステップS336では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(上かご)206への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(上かご)206は上かご101aの戸106を閉じ、処理を終了する。
ステップS337では、戸開閉制御手段203は、下かご101bの停止階における一般呼びの有無を判定し、一般呼びがある場合はステップS338に移行し(ステップS337;Y)、一般呼びが無い場合は、上かご101aの戸106は開く必要がないため、ステップS331に移行する(ステップS337;N)。
ステップS338では、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を上かごと下かごの両方に設定するため、上かご床合わせ基準設定と下かご床合わせ基準設定を床ずれ制御手段204に出力しステップS339に移行する。
ステップS339では、上かご101aの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(上かご)206に出力すると共に、下かご101bの戸106を開くため、戸開指令を戸開閉装置(下かご)207に出力し、ステップS340に移行する。
ステップS340では、床ずれ制御手段204は、上かご101a及び下かご101bの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上となった場合は、S341に移行し(ステップS340;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS342に移行する(ステップS340;N)。
ステップS341では、上かご101aまたは下かごの床合わせをするため、上かご床合わせ指令または下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS342に移行する。
ステップS342では、上かご101aの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS343に移行し(ステップS342;Y)、所定時間経過していない場合はステップS349に移行する(ステップS342;N)。
ステップS343では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(上かご)206への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(上かご)206は上かご101aの戸106を閉じ、ステップS344に移行する。
ステップS344では、下かごは依然として戸開しているので、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を下かごに設定するため、下かご床合わせ基準設定のみを床ずれ制御手段204に出力し、ステップS345に移行する。
ステップS345では、床ずれ制御手段204は、下かご101bの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上となった場合は、S346に移行し(ステップS345;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS347に移行する(ステップS345;N)。
ステップS346では、下かご101bの床合わせをするため、下かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、ステップS347に移行する。
ステップS347では、下かご101bの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS348に移行し(ステップS347;Y)、所定時間経過していない場合はステップS345に移行する(ステップS347;N)。これにより、下かご101bの戸開後所定時間経過するまでステップS345からS346が繰り返される。
ステップS348では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(下かご)207への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(下かご)207は下かご101bの戸106を閉じ、処理を終了する。
ステップS349では、下かご101bの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS350に移行し(ステップS349;Y)、所定時間経過していない場合はステップS340に移行する(ステップS349;N)。これにより、上かご101aの戸開後所定時間経過せず、かつ、下かご101bの戸開後所定時間経過するまでステップS340からS341が繰り返される。
ステップS350では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(下かご)207への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(下かご)207は下かご101bの戸106を閉じ、ステップS351に移行する。
ステップS351では、上かごは依然として戸開しているので、戸開閉制御手段203は、床合わせ基準を上かごに設定するため、上かご床合わせ基準設定のみを床ずれ制御手段204に出力し、ステップS352に移行する。
ステップS352では、床ずれ制御手段204は、上かご101aの戸開中も常時床ずれ量を監視し続け、床ずれ量が所定値以上となった場合は、S353に移行し(ステップS352;Y)、所定値未満であった場合は、ステップS354に移行する(ステップS352;N)。
ステップS353では、上かご101aの床合わせをするため、上かご床合わせ指令を床合わせ制御装置205に出力し、S354に移行する。
ステップS354では、上かご101bの戸開後所定時間経過したかを判定し、所定時間経過した場合はステップS355に移行し(ステップS354;Y)、所定時間経過していない場合はステップS352に移行する(ステップS354;N)。これにより、上かご101bの戸開後所定時間経過するまでステップS352からS353が繰り返される。
ステップS355では、戸開閉制御手段203は、戸開閉装置(上かご)206への戸開指令出力を終了し、戸開閉制御装置(上かご)206は下かご101bの戸106を閉じ、処理を終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1におけるダブルデッキエレベータの制御装置においては、専用呼びが登録されたときに、ダブルデッキの扉を一つずつ戸開する戸開閉制御手段を備えたため、他かごの乗降による不意のかご上下移動を防止し、乗降者の転倒事故を低減できる。
実施の形態2
上記実施の形態1の説明では、ダブルデッキエレベータを用いたが、多段デッキエレベータにも適用できる。実施の形態2では、呼びと戸開順の組み合わせについて、かごが3つのトリプルデッキエレベータを例に説明する。
上記実施の形態1の説明では、ダブルデッキエレベータを用いたが、多段デッキエレベータにも適用できる。実施の形態2では、呼びと戸開順の組み合わせについて、かごが3つのトリプルデッキエレベータを例に説明する。
本発明の実施の形態2における戸開順の説明図を図10に示す。図10には、呼びの種類として、各かごに一般呼びと専用呼びの組み合わせの8通りについての戸開順を示している。
本発明の目的は、専用呼びのあるかごの乗降中に、他のかごの乗降を阻止することであるため、A:専用呼びがあるとき、一般呼びがあるかごも含めて一つずつ順番に戸開させる、または、B:専用呼びが1つあるとき、そのかごのみを他と独立して戸開させる、若しくは、C:専用呼びが複数あるとき、専用呼びのあるかごは1つずつ順番に戸開させる、という3種類が考えられる。それぞれについて、3つのかご全てに呼びがある場合について例示している。
ただし、BとCに関しては、まとめて「専用は独立」とした。呼びがないかごについては図中から除外すれば良い。
上記実施の形態2では、トリプルデッキエレベータを例に説明したが、かごが4つ以上の場合も同様に適用できる。
なお、上記実施の形態1−2の説明では、ステップS338からステップS341までの上下かごが戸開しているときの床合わせについて、一方のかごの床合わせによって、他方のかごの床ずれ量が所定値未満となると仮定したが、一方のかごの床合わせによって、他方のかごの床ずれ量が常に所定値以上になる場合には、上下かごが同時に戸開するときは上下かごの床ずれが均等になるまで移動する等、別の方法としても良い。
上記実施の形態1−2の説明では、かご内報知装置208について言及しなかったが、ステップS306、ステップS332において、上かご101aの戸106を開くとき、戸開閉制御手段203は、下かご101bの乗客に対して戸開しない旨を知らせるため、下かごに対する報知指令をかご内報知手段208に出力しても良い。同様に、ステップS315、ステップS326において、下かご101bの戸106を開くとき、戸開閉制御手段203は、上かご101aの乗客に対して戸開しない旨を知らせるため、上かごに対する報知指令をかご内報知手段208に出力しても良い。
以上のように、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置の戸開閉制御手段においては、専用呼びが登録されたときに、多段デッキの扉を一つずつ戸開するように制御したため、他かごの乗降による不意のかご上下移動を防止し、乗降者の転倒事故を低減できるという効果を奏する。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置の戸開閉制御手段においては、専用呼びが登録されたときに、一般呼びのあるかごの扉については一組としてまとめて戸開するとともに、専用呼びのあるかごの扉についてはこれらとは別に戸開し、これらの戸開閉は一つ若しくは一組の扉の戸閉が完了してから若しくは他の一組を戸開するように制御したため、専用呼びが複数登録された場合に対応し、専用呼びのあるかごのみを一つずつ戸開することにより、安全性と効率性を両立するという効果を奏する。また、一般呼びのかごはまとめて戸開閉することで、健常者は効率的に乗降できるという効果を奏する。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置の戸開閉制御手段においては、専用呼びが複数登録されたときに、複数の専用呼びのあるかごの扉については一つ一つ個別に戸開し、前記一般呼びのあるかごの扉については一組としてまとめて戸開するとともに、これらの戸開閉は一つ若しくは一組の扉の戸閉が完了してから他若しくは他の一組を戸開するように制御したため、専用呼びが複数登録された場合に対応し、専用呼びのあるかごのみを一つずつ戸開することで、安全性と効率性を両立するという効果を奏する。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置の戸開閉制御手段においては、専用呼びに配車された多段デッキの扉を優先して戸開するように制御したため、上記効果に加え、乗降時のかご負荷変動が小さい可能性が高い専用呼びを優先することで、後から戸開するかごへの影響を抑制する。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、戸開閉制御手段により戸開が抑止されているときにその旨を報知する報知手段を備えたため、戸開が抑止されているかごの乗客の不安感を低減するという効果を奏する。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、乗場の床とかごの床との床ずれ量を検出する床ずれ量検出手段を備え、床ずれ量検出手段によりエレベータかごの着床時において、所定値以上の床ずれ量を検出したとき、一般呼びのあるかごに対しては床合わせ制御しながら戸開するとともに、専用呼びのあるかごに対して戸閉したまま床合わせ制御を行う床ずれ制御手段を備えたため、床合わせ制御(リレベル機能)により、乗降者の転倒事故を低減できるという効果がある。一般呼びの場合は効率性を重視し戸開リレベルとし、専用呼びの場合は安全性を重視し戸閉リレベルとすることができる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、床ずれ制御手段は、一般呼びのあるかご及び専用呼びのあるかごに対して、戸開後は、床ずれ量検出手段が所定値以上の床ずれ量を検出した場合は床合わせ制御するようにしたため、戸開しているかごの床ずれを監視し、適宜リレベルすることで、乗降者の転倒事故を低減できる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、専用呼びが1つの場合、床合わせ制御を行うかごの基準を専用呼びのあるかごに設定し、専用かごを戸開し専用かごを戸閉後に床合わせ制御を行うかごの基準を他の一般かごに設定するようにしたため、より安全性を高めることができる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、前記専用呼びが1つの場合、前記床合わせ制御を行うかごの基準を一般呼びのあるかごに設定し、一般かごを戸開後、床合わせ制御を行う基準を専用かごに設定するようにしたため、より安全性を高めることができる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、専用呼びが複数の場合、前記床合わせ制御を行うかごの基準を専用呼びのあるかごの1つに設定し、専用かごを戸開し専用かごを戸閉後に床合わせ制御を行うかごの基準を他の専用呼びのあるかごに設定し、他に専用呼びのあるかごがない場合に床合わせ制御を行うかごの基準を他の一般かごに設定するようにしたため、より安全性を高めることができる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、専用呼びは車椅子呼びであるようにしたため、車椅子呼び利用者にとって安全な利用が可能となる。
また、本発明の実施の形態1−2における多段デッキエレベータの制御装置においては、専用呼びは視覚障がい者呼びであるようにしたため、視覚障がい者の利用者にとって安全な利用が可能となる。
本発明は、多段デッキエレベータの制御装置に適用することができる。
101 かご、 102 乗場、103 一般乗場呼び釦、104 専用乗場呼び釦、105 一般かご呼び釦、106 専用かご呼び釦、107 戸、108 報知手段、
201 一般呼び登録手段、202 専用呼び登録手段、203 戸開閉制御手段、204 床ずれ制御手段、205 床合わせ制御手段、206 戸開閉装置(上かご)、207 戸開閉装置(下かご)
201 一般呼び登録手段、202 専用呼び登録手段、203 戸開閉制御手段、204 床ずれ制御手段、205 床合わせ制御手段、206 戸開閉装置(上かご)、207 戸開閉装置(下かご)
Claims (12)
- 一つの昇降路に複数のかごを連結して運転される多段デッキエレベータの乗場に設置され、一般呼びとは別に設置された専用呼びを登録する乗場専用呼び登録手段と、
前記多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、
前記専用呼びが登録されたときに、前記多段デッキの扉を一つずつ戸開する戸開閉制御手段を備えたことを特徴とする多段デッキエレベータの制御装置。 - 一つの昇降路に複数のかごを連結して運転される多段デッキエレベータの乗場に設置され、一般呼びとは別に設置された専用呼びを登録する専用呼び登録手段と、
前記多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、
前記専用呼びが登録されたときに、前記一般呼びのあるかごの扉については一組としてまとめて戸開するとともに、前記専用呼びのあるかごの扉についてはこれらとは別に戸開し、これらの戸開閉は一つ若しくは一組の扉の戸閉が完了してから若しくは他の一組を戸開する戸開閉制御手段を備えたことを特徴とする多段デッキエレベータの制御装置。 - 一つの昇降路に複数のかごを連結して運転される多段デッキエレベータの乗場に設置され、一般呼びとは別に設置された専用呼びを登録する専用呼び登録手段と、
前記多段デッキエレベータのかごに設置され、前記専用呼びを登録するかご専用呼び登録手段と、
前記専用呼びが複数登録されたときに、前記複数の専用呼びのあるかごの扉については一つ一つ個別に戸開し、前記一般呼びのあるかごの扉については一組としてまとめて戸開するとともに、これらの戸開閉は一つ若しくは一組の扉の戸閉が完了してから他若しくは他の一組を戸開する戸開閉制御手段を備えたことを特徴とする多段デッキエレベータの制御装置。 - 前記戸開閉制御手段は、前記専用呼びに配車された前記多段デッキの扉を優先して戸開することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の多段デッキエレベータの制御装置。
- 前記多段デッキエレベータの制御装置は、更に、前記戸開閉制御手段により戸開が抑止されているときにその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の多段デッキエレベータの制御装置。
- 乗場の床とかごの床との床ずれ量を検出する床ずれ量検出手段を備え、該床ずれ量検出手段により前記エレベータかごの着床時において、所定値以上の床ずれ量を検出したとき、前記一般呼びのあるかごに対しては床合わせ制御しながら戸開するとともに、前記専用呼びのあるかごに対して戸閉したまま床合わせ制御を行う床ずれ制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の多段デッキエレベータの制御装置。
- 前記床ずれ制御手段は、前記一般呼びのあるかご及び前記専用呼びのあるかごに対して、戸開後は、前記床ずれ量検出手段が前記所定値以上の床ずれ量を検出した場合は床合わせ制御することを特徴とする請求項6記載の多段デッキエレベータの制御装置。
- 前記専用呼びが1つの場合、前記床合わせ制御を行うかごの基準を専用呼びのあるかごに設定し、専用かごを戸開し専用かごを戸閉後に床合わせ制御を行うかごの基準を他の一般かごに設定することを特徴とする請求項6乃至7に記載の多段デッキのエレベータ制御装置。
- 前記専用呼びが1つの場合、前記床合わせ制御を行うかごの基準を一般呼びのあるかごに設定し、一般かごを戸開後、床合わせ制御を行う基準を専用かごに設定することを特徴とする請求項6乃至7に記載の多段デッキのエレベータ制御装置。
- 前記専用呼びが複数の場合、前記床合わせ制御を行うかごの基準を専用呼びのあるかごの1つに設定し、専用かごを戸開し専用かごを戸閉後に床合わせ制御を行うかごの基準を他の専用呼びのあるかごに設定し、他に専用呼びのあるかごがない場合に床合わせ制御を行うかごの基準を他の一般かごに設定することを特徴とする請求項6乃至7に記載の多段デッキのエレベータ制御装置。
- 前記専用呼びは車椅子呼びであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の多段デッキエレベータの制御装置。
- 前記専用呼びは視覚障害者呼びであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の多段デッキエレベータの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173583A JP2016047756A (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 多段デッキエレベータの制御装置 |
CN201410766616.XA CN105731199A (zh) | 2014-08-28 | 2014-12-11 | 多层电梯的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173583A JP2016047756A (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 多段デッキエレベータの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016047756A true JP2016047756A (ja) | 2016-04-07 |
Family
ID=55648905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014173583A Pending JP2016047756A (ja) | 2014-08-28 | 2014-08-28 | 多段デッキエレベータの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016047756A (ja) |
CN (1) | CN105731199A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022544285A (ja) * | 2019-08-14 | 2022-10-17 | インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト | コンピュータ制御モバイルデバイスを使用して昇降機設備を制御する方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3243160B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2002-01-07 | 株式会社東芝 | 多連デッキエレベータの制御装置 |
JPH09235080A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Toshiba Corp | 多連デッキエレベータの着床制御装置 |
JPH1171063A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toshiba Elevator Kk | ダブルデッキエレベータのオペレーション制御装置 |
JP2001233553A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | ダブルデッキエレベータの制御装置 |
JP2003252535A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | ダブルデッキエレベータの運転装置および運転方法 |
WO2012153386A1 (ja) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | 三菱電機株式会社 | エレベーターシステム |
JP5628752B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2014-11-19 | 株式会社日立製作所 | ダブルデッキエレベータ装置 |
-
2014
- 2014-08-28 JP JP2014173583A patent/JP2016047756A/ja active Pending
- 2014-12-11 CN CN201410766616.XA patent/CN105731199A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105731199A (zh) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100896872B1 (ko) | 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터의 운전 방법 | |
JP5550302B2 (ja) | エレベータの救出運転システム | |
JP2013170034A (ja) | エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法 | |
JP6125842B2 (ja) | エレベータ運転制御装置 | |
JP2011084388A (ja) | エレベータの救出運転システム | |
JP5746438B2 (ja) | エレベータの制御システム、及びエレベータの制御方法 | |
JP5944151B2 (ja) | エレベータ | |
KR20100051112A (ko) | 더블 덱 엘리베이터의 피난 지원 시스템 | |
JP6912427B2 (ja) | マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法 | |
JP2011051710A (ja) | エレベータの特殊運転制御方法 | |
WO2014112079A1 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP2019038683A (ja) | エレベーター | |
JP2013103774A (ja) | エレベータ | |
JP2016047756A (ja) | 多段デッキエレベータの制御装置 | |
JP6778659B2 (ja) | 群管理エレベーターシステム | |
JP2016160003A (ja) | エレベータのドア点検装置、及びエレベータのドア点検方法 | |
JP6355136B2 (ja) | エレベータ制御装置およびエレベータシステム | |
JP2009215013A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP7270455B2 (ja) | エレベーターの運転制御システム | |
JP5599443B2 (ja) | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 | |
JP2004359405A (ja) | エレベータの地震時遠隔救出方法 | |
CN103991759B (zh) | 电梯控制系统 | |
WO2020026539A1 (ja) | マルチカーエレベーター | |
JP4640912B2 (ja) | ダブルデッキエレベータの運転装置 | |
JP2008162799A (ja) | エレベータの制御装置 |