JP2016046510A - イメージセンシングデバイスとその製造方法 - Google Patents

イメージセンシングデバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046510A
JP2016046510A JP2015005590A JP2015005590A JP2016046510A JP 2016046510 A JP2016046510 A JP 2016046510A JP 2015005590 A JP2015005590 A JP 2015005590A JP 2015005590 A JP2015005590 A JP 2015005590A JP 2016046510 A JP2016046510 A JP 2016046510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
color
microlens
refractive index
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015005590A
Other languages
English (en)
Inventor
翰林 呉
Han-Lin Wu
翰林 呉
傑元 鄭
Chieh-Yuan Cheng
傑元 鄭
玉焜 蕭
Yu-Kun Hsiao
玉焜 蕭
皇任 陳
Hwang-Im Jin
皇任 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2016046510A publication Critical patent/JP2016046510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】イメージセンシングデバイスにおけるカラーフィルターとマイクロレンズの材料間の屈折率変化による、入射光のエネルギー減少問題を解消、または、減少させるイメージセンシングデバイスを提供する。【解決手段】イメージセンシングデバイスは、複数のフォトセンシング素子を有するアクティブ層と、フォトセンシング素子のうちの一つの上に設置され、且つ、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される色を有するカラーパターンと、カラーパターン上に設置されるマイクロレンズ、および、カラーパターンに隣接すると共に、フォトセンシング素子の別の一つ上にある透過パターン、を有し、透過パターンは、カラーフィルター部分とマイクロレンズ部分を有し、マイクロレンズとカラーパターン間の屈折率の差の絶対値は、0.3未満で、且つ、透過パターンのマイクロレンズ部分とカラーフィルター部分間の屈折率の差がない。【選択図】図8

Description

本発明は、イメージセンシングデバイスに関するものであって、特に、カラーフィルターとマイクロレンズ間の屈折率(n)変化が少ないイメージセンシングデバイスに関するものである。
イメージセンシングデバイスは、デジタルカメラ、携帯電話、玩具を含む多くの光電子デバイスにおいて必要な構成部品である。従来のセンシングデバイスは、電荷結合素子(CCD)イメージセンサーと相補型MOS(CMOS)イメージセンサーを含む。
イメージセンサーは、通常、画素セルの面アレイを有し、各画素セルは、ドープ領域を有するフォトゲート、光伝導体またはフォトダイオードを有し、フォト生成電荷を蓄積する。異なる色、たとえば、赤色(R)、緑色(G)または青色(B)の染料や顔料の周期的なパターンは、画素セルの面アレイに重ね合わされる。このパターンはカラーフィルターアレイ(CFA)として知られる。方形または円形の複数のマイクロレンズは、任意で、カラーフィルターアレイ(CFA)に重ね合わせて、光線を、各画素セルの一つの初期電荷蓄積領域に集めることができる。マイクロレンズの使用は、イメージセンサーの感光性を大幅に改善する。
しかし、R, GやBなどの異なる色のカラーフィルターの材料、および、マイクロレンズの材料間の屈折率(n)変化のため、入射光が、マイクロレンズとカラーフィルター間の界面に到達するとき、望まない屈折が発生する。よって、マイクロレンズとカラーフィルターを通過する入射光のエネルギーが減少し、イメージセンシングデバイスの画素セルの感度が減少する。
したがって、イメージセンシングデバイスにおけるカラーフィルターとマイクロレンズの材料間の屈折率変化による、入射光のエネルギー減少問題を解消、または、減少させるイメージセンシングデバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のイメージセンシングデバイスは、複数のフォトセンシング素子を有するアクティブ層と、フォトセンシング素子のうちの一つの上に設置され、且つ、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される色を有するカラーパターンと、カラーパターン上に設置されるマイクロレンズと、カラーパターンに隣接し、フォトセンシング素子のうち別の一つの上にあり、且つ、カラーフィルター部分とカラーフィルター部分上に形成されるマイクロレンズ部分を有する透過パターンと、を有し、マイクロレンズとカラーパターン間の屈折率の差の絶対値は、0.3未満で、透過パターンのマイクロレンズ部分とカラーフィルター部分間の屈折率の差がない。
イメージセンシングデバイスを製造する方法は、複数のフォトセンシング素子を有するアクティブ層とカラーパターンを有するイメージセンシング構造を提供し、カラーパターンが、フォトセンシング素子の一つを被覆すると共に、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される色を有する工程と、カラーパターンに隣接し、フォトセンシング素子のうち別の一つの上に位置する透過パターンを形成し、透過パターンは、カラーフィルター部分とカラーフィルター部分上に形成されるマイクロレンズ部分を有する工程と、マイクロレンズをカラーパターン上に形成し、マイクロレンズとカラーパターン間の屈折率の差の絶対値は、0.3未満で、透過パターンのマイクロレンズ部分とカラーフィルター部分間の屈折率の差がない工程と、を含む。
本発明によるイメージセンシングデバイスとその製造方法により、イメージセンシングデバイスにおけるカラーフィルターとマイクロレンズの材料間の屈折率変化による、入射光のエネルギー減少問題を解消、または、減少させる。
本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスのカラーフィルターアレイを示す図である。
本明細書は、本発明を具体的に指摘するとともに発明の権利を明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするものであるが、本発明は、以下の特定の実施例の説明を添付の図面と併せ読むことによってより深い理解がなされると考える。
図1〜図8は、本発明の実施形態によるイメージセンシングデバイスの製造方法の断面図である。
図1において、イメージセンシング構造が提供され、半導体基板100、複数のフォトセンシング素子104を有するアクティブ層102、アクティブ層102上に形成される複数の遮光金属108を有するパッシベーション層106、および、パッシベーション層106上に形成される複数のカラーパターン110と112を有する。フォトセンシング素子104は、たとえば、フォトダイオードやCMOSセンシング素子で、且つ、別々に、アクティブ層102中に形成される。パッシベーション層106中の遮光金属108が、フォトセンシング素子 104を被覆しない位置で、アクティブ層上に形成されて、フォトセンシング素子104の領域を除く画素の領域を遮蔽する遮光領域を定義し、フォトセンシング素子104の領域を露出する開口領域を定義する。パッシベーション層106上に形成されるカラーパターン110と112は交互に、且つ、別々に、フォトセンシング素子104うちの一つの上に形成され、二つの隣接するカラーパターン110と112間に空間が残留する。よって、二つの隣接するカラーパターン110と112間の空間下のフォトセンシング素子104は、カラーパターン110または112により被覆されない。一実施形態において、カラーパターン110と112は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される異なる色の染料や顔料の感光型カラーレジストを含み、たとえば、それぞれ、スピンコーティングとフォトリソグラフィプロセスにより形成される。一実施形態において、カラーパターン110と112は、屈折率(n)が、たとえば、約 1.7−1.9の赤色カラーフィルター、屈折率(n)が、たとえば、約 1.5−1.7の青色カラーフィルター、および、屈折率(n)が、たとえば、約 1.5−1.7の緑色カラーフィルターを有する。以下の表1から3は、それぞれ、赤色 (R)、緑色 (G)と青色 (B)を有するパターン110と112を形成する材料の例を示す。
Figure 2016046510
Figure 2016046510
Figure 2016046510
図2において、透過層114が、スピンオンコーティングプロセスなどの蒸着プロセスにより、パッシベーション層106上に全面的に形成され、カラーパターン110と112、および、隣接するカラーパターン110と112間の空間を被覆する。透過層114は高透光材料を含むが、特定の色の染料や顔料を含まず、屈折率(n)は、たとえば、約 1.75−1.95である。透過層 114 は、感光型レジストを含み、たとえば、スピンコーティングにより形成される。以下の表4は、透過層 114を形成する材料の例を示す。
Figure 2016046510
図2を再度参照すると、複数のハードマスクパターン116が、別々に、透過層114上に形成され、それぞれ、カラーパターン110と112間の空間上の透過層の一部を被覆する。ハードマスクパターン116は感光材料を含み、フォトリソグラフィプロセス(図示されない)により形成され、これにより、複数のハードマスクパターン116を、透過層114上に形成する。ハードマスクパターン116は長方形で形成される。次に、ホットプレート熱リフロープロセス(Hot plate thermal reflow process)などの熱工程118が実行されて、ハードマスクパターン116の形状を変形させる。
図3において、熱工程118の後、円形の複数のハードマスクパターン116’が形成され、それぞれ、カラーパターン110と112間の空間で、透過層114の一部を被覆する。一実施形態において、ハードマスクパターン116’の円形は、完全な円形かほぼ円形であり、そのため何かを転向、弯曲、または、旋回させることに関連するかまたは用いられる。図3に示されるように、ハードマスクパターン116’の円形は、半円形であるが、この限りではない。ハードマスクパターン116’をエッチングマスクとして、ドライエッチングプロセスなどのエッチングプロセス120が透過層114に実行される。
図4において、パターンプロセス120の後、複数の透過パターン122が、別々に、パッシベーション層106上に形成される。透過パターン122は、それぞれ、隣接するカラーパターン110と112間の一つのフォトセンシング素子104上に形成され、カラーフィルターとして機能する長方形断面の下部114b、および、下部114b上に形成されるマイクロレンズとして機能する円形断面の上部114aを有する。透過パターン122とその下方のフォトセンシング素子104は、イメージセンシングデバイスの透明または白色画素を形成する。これらの透明または白色画素は、輝度と相関する分光学的特性(spectroscopic properties)を有し、対象物の輝度情報を検出する。このほか、透過パターン122の上部114aと下部114bが同じ材料で形成されるため、透過パターン 122の上部114aと下部114b間の屈折率の差がない。よって、イメージセンシングデバイスのこれらの透明または白色画素におけるカラーフィルターとマイクロレンズの材料間の屈折率変化による入射光のエネルギー減少の問題が解消される。
図5において、複数のマイクロレンズパターン124が、別々に、接触してカラーパターン112の一つの部分上に形成される。マイクロレンズパターン124は、感光材料、たとえば、リフロー可能な感光材料を含み、且つ、フォトリソグラフィプロセス (図示されない)により形成され、これにより、それぞれ、カラーパターン112の一つの部分上に、複数の長方形のマイクロレンズパターン124を形成する。マイクロレンズパターン124は長方形で形成され、カラーパターン112より大きい、または、小さい屈折率(n)を有し、マイクロレンズパターン124と下部のカラーパターン112間の屈折率の差の絶対値は、たとえば、0.3未満である。次に、ホットプレート熱リフロープロセスなどの熱工程126が実行されて、マイクロレンズパターン124の形状を変形させる。
図6において、熱工程126の後、円形の複数のマイクロレンズパターン124’が、それぞれ、カラーパターン上に形成される。一実施形態において、マイクロレンズパターン124’の円形は、完全な円形かほぼ円形で、そのため、何かを転向、弯曲、または、旋回させることに関するかまたは用いられる。別の実施形態において、マイクロレンズパターン124’の円形は半円形であるが、この限りではない。各マイクロレンズパターン124’は、透過パターン122間に形成され、且つ、カラーパターン112下方のフォトセンシング素子104の一つを被覆する。マイクロレンズパターン124’と下部のカラーパターン112間の屈折率の変化が0.3未満に減少するため、マイクロレンズパターン124’と下部のカラーパターン112間の界面で、入射光(図示されない)の望まない屈折が減少し、入射光からのエネルギー損失が減少、または、解消され、マイクロレンズパターン124’とカラーパターン112を有する画素の感度がそれによって改善される。
図7において、複数のマイクロレンズパターン128は、別々に、接触してカラーパターン110の一つの部分上に形成される。マイクロレンズパターン128は、リフロー可能な感光材料などの感光材料を有し、フォトリソグラフィプロセス(図示されない)により形成され、これにより、複数の長方形のマイクロレンズパターン128を、それぞれ、カラーパターン110の一つの部分上に形成する。マイクロレンズパターン128は長方形で形成され、カラーパターン128より高い、または、低い屈折率(n)を有し、マイクロレンズパターン128と下部のカラーパターン110間の屈折率の差の絶対値は、たとえば、0.3未満である。次に、ホットプレート熱リフロープロセスなどの熱工程130が実行されて、マイクロレンズパターン128の形状を変形させる。
図8において、熱工程130の後、円形の複数のマイクロレンズパターン128’が、それぞれ、カラーパターン上に形成される。一実施形態において、マイクロレンズパターン128’の円形は、完全な円形かほぼ円形で、そのため、何かを転向、弯曲、または、旋回させることに関連するかまたは用いられる。別の実施形態において、マイクロレンズパターン128’の円形は、半円形であるが、この限りではない。各マイクロレンズパターン128’は、透過パターン122間に形成され、カラーパターン110下方のフォトセンシング素子104の一つを被覆する。マイクロレンズパターン128’と下部の カラーパターン110間の屈折率の変化が、0.3未満に減少するため、マイクロレンズパターン128’と下部の カラーパターン110間の界面で、入射光 (図示されない)の望まない屈折が減少し、入射光からのエネルギー損失が減少、または、解消され、マイクロレンズパターン128’とカラーパターン110を有する画素の感度が改善される。図8に示されるように、イメージセンシングデバイス中の画素の光学設計に基づいて、マイクロレンズパターン128’とマイクロレンズパターン124’の高さは、同じか異なる。
図9は、図8に示されるイメージセンシングデバイスのカラーフィルターアレイを示す図である。
図9に示されるように、カラーフィルターアレイは、XとY方向に沿って交互に配列、および、配置された複数のユニットパターン200と300を有する。一実施形態において、ユニットパターン200と300は2X2カラーフィルターアレイとして示され、赤色 (R)、青色(B)、緑色(G)および透明/白色(W)の異なる配置を有するカラーフィルターを有する。図8は、図9の線8−8に沿ったカラーフィルター配置を有するイメージセンシングデバイスの断面を示す。しかし、本発明のイメージセンシングデバイスは、図8と図9で示される配置以外のカラーフィルターの配置を有し、図8と図9に限定されない。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 半導体基板
102 アクティブ層
104 複数のフォトセンシング素子
106 パッシベーション層
108 複数の遮光金属
110、112 複数のカラーパターン
114 透過層
114a 透過パターンの上部
114b 透過パターンの下部
116 複数のハードマスクパターン
120 エッチングプロセス
122 透過パターン
124 複数のマイクロレンズパターン
126 熱工程
128 複数のマイクロレンズパターン
130 熱工程
200、300ユニットパターン

Claims (10)

  1. イメージセンシングデバイスであって、
    複数のフォトセンシング素子を有するアクティブ層と、
    前記フォトセンシング素子のうちの一つの上に設置され、且つ、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される色を有するカラーパターンと、
    前記カラーパターン上に設置されるマイクロレンズと、
    前記カラーパターンに隣接し、且つ、前記フォトセンシング素子のうちの別の一つの上に位置する透過パターンと、を有し、
    前記透過パターンは、カラーフィルター部分とマイクロレンズ部分を有し、前記マイクロレンズと前記カラーパターン間の屈折率の差の絶対値は、0.3未満で、前記透過パターンのマイクロレンズ部分と前記カラーフィルター部分間の屈折率の差がないことを特徴とするイメージセンシングデバイス。
  2. 前記カラーパターンは赤色で、屈折率が約 1.7−1.9、または、前記カラーパターンは青色で、屈折率が約 1.5−1.7、または、前記カラーパターンは緑色で、屈折率が約 1.6−1.7、および、前記透過パターンは屈折率が約 1.75−1.95であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンシングデバイス。
  3. 前記マイクロレンズは円形で、前記透過パターンの前記マイクロレンズ部分は円形であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンシングデバイス。
  4. 前記透過パターンとフォトセンシング素子は、透明または白色画素を形成することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンシングデバイス。
  5. イメージセンシングデバイスの製造方法であって、
    複数のフォトセンシング素子を有するアクティブ層とカラーパターンを有するイメージセンシング構造を提供し、前記カラーパターンが、前記フォトセンシング素子のうちの一つを被覆し、且つ、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)から構成される群から選択される色を有する工程と、
    前記カラーパターンに隣接し、且つ、前記フォトセンシング素子のうちの別の一つの上に位置する透過パターンを形成し、前記透過パターンは、カラーフィルター部分と前記カラーフィルター部分上に形成されるマイクロレンズ部分を有する工程と、
    マイクロレンズを、前記カラーパターン上に形成し、前記マイクロレンズと前記カラーパターン間の屈折率の差の絶対値は、0.3未満で、前記透過パターンのマイクロレンズ部分と前記カラーフィルター部分間の屈折率の差がない工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  6. 前記透過パターンの形成は、
    透過層を、前記アクティブ層上に形成する工程と、
    前記透過層の一部とその下方の前記フォトセンシング素子のうちの一つの上に、ハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして、エッチングプロセスを前記透過層に実行すると共に、前記透過パターンを形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記マイクロレンズパターンの形成は、
    マイクロレンズパターンを、前記カラーパターンの部分上に形成する工程と、
    熱工程を実行して、前記マイクロレンズパターンを、前記カラーパターン上の前記マイクロレンズに変形させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記カラーパターンは赤色で、屈折率が約1.7−1.9、または、前記カラーパターンは青色で、屈折率が約1.5−1.7、または、前記カラーパターンは緑色で、屈折率が約1.6−1.7、および、前記透過パターンは屈折率が約1.75−1.95であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記マイクロレンズは円形で、前記透過パターンの前記マイクロレンズ部分は円形であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記透過パターンと前記フォトセンシング素子は透明または白色画素を形成することを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2015005590A 2014-08-20 2015-01-15 イメージセンシングデバイスとその製造方法 Pending JP2016046510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/463,938 US9640576B2 (en) 2014-08-20 2014-08-20 Image sensing device and method for fabricating the same
US14/463,938 2014-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046510A true JP2016046510A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55348955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005590A Pending JP2016046510A (ja) 2014-08-20 2015-01-15 イメージセンシングデバイスとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9640576B2 (ja)
JP (1) JP2016046510A (ja)
CN (1) CN105390511B (ja)
TW (1) TWI562344B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021041A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431624B2 (en) * 2015-07-08 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing image sensor including nanostructure color filter
KR20190119970A (ko) 2018-04-13 2019-10-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치
US20190339422A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Visera Technologies Company Limited Method for forming micro-lens array and photomask therefor
US10880467B2 (en) * 2018-06-25 2020-12-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with phase detection auto-focus pixels
KR102649313B1 (ko) 2019-02-13 2024-03-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11569291B2 (en) * 2020-11-05 2023-01-31 Visera Technologies Company Limited Image sensor and method forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JPH09116127A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006196634A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置の製造方法
JP2009026808A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP2013115335A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子機器、並びに固体撮像素子用組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219748A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US7968923B2 (en) * 2008-03-12 2011-06-28 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor array with conformal color filters
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
US9013612B2 (en) * 2010-08-20 2015-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with antireflective layers
JP2013021168A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR101352433B1 (ko) * 2012-04-04 2014-01-24 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2014154662A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sony Corp 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP6166640B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738075A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Nec Corp 固体撮像装置
JPH09116127A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006196634A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置の製造方法
JP2009026808A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP2013115335A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子機器、並びに固体撮像素子用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021041A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子およびその製造方法
US10684400B2 (en) 2018-08-03 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9640576B2 (en) 2017-05-02
US20160056193A1 (en) 2016-02-25
TW201608712A (zh) 2016-03-01
CN105390511B (zh) 2019-03-01
TWI562344B (en) 2016-12-11
CN105390511A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016046510A (ja) イメージセンシングデバイスとその製造方法
JP6341969B2 (ja) 画像センサ構造
US7656453B2 (en) Solid-state imaging device having characteristic color unit depending on color, manufacturing method thereof and camera
JP5845856B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TW200403842A (en) Solid image-pickup device and method of manufacturing the same
JP2009027684A (ja) カラーフィルタアレイとそれを用いたイメージセンサ
TWI626734B (zh) 影像感測裝置
JP2017130642A (ja) イメージセンサー
JP5965448B2 (ja) 撮像装置
JP6274729B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2013012518A (ja) 固体撮像素子
CN100544010C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
TWI467248B (zh) 彩色濾光結構及其製造方法
JP4510613B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2013076859A (ja) カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子
KR100766248B1 (ko) 이미지 소자 및 이의 제조 방법
JP6911353B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4175169B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6019549B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2017118065A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100720460B1 (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP7098912B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006339377A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2001085651A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100818524B1 (ko) 이미지 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170728