JP2016044978A - 物理量センサー、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044978A
JP2016044978A JP2014166925A JP2014166925A JP2016044978A JP 2016044978 A JP2016044978 A JP 2016044978A JP 2014166925 A JP2014166925 A JP 2014166925A JP 2014166925 A JP2014166925 A JP 2014166925A JP 2016044978 A JP2016044978 A JP 2016044978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
movable
substrate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044978A5 (ja
JP6655281B2 (ja
Inventor
田中 悟
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014166925A priority Critical patent/JP6655281B2/ja
Priority to US14/816,162 priority patent/US20160054353A1/en
Priority to CN201510505681.1A priority patent/CN105371831A/zh
Publication of JP2016044978A publication Critical patent/JP2016044978A/ja
Publication of JP2016044978A5 publication Critical patent/JP2016044978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655281B2 publication Critical patent/JP6655281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00349Creating layers of material on a substrate
    • B81C1/00357Creating layers of material on a substrate involving bonding one or several substrates on a non-temporary support, e.g. another substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0191Transfer of a layer from a carrier wafer to a device wafer
    • B81C2201/0194Transfer of a layer from a carrier wafer to a device wafer the layer being structured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Abstract

【課題】小型化した場合であっても高感度である物理量センサー、および、この物理量センサーを備える電子機器および移動体を提供すること。
【解決手段】本発明に係る物理量センサー100は、基板10と、支持部40と、支持部40に連結部30、32を介して接続された可動部20と、可動部20と対向して基板10に配置される固定電極と、を有し、可動部20が第1質量部20aと、第1質量部20aよりも質量が小さい第2質量部20bと、第1質量部20aに配置された第1可動電極21と、第2質量部20bに配置された第2可動電極22と、を有し、固定電極は、第1固定電極50と、第2固定電極52とで構成され、可動部20の長手方向における、可動部20の長さをL、第2質量部20bの長さをL2としたとき、0.2≦L2/L≦0.48の関係を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、物理量センサー、電子機器および移動体に関するものである。
近年、例えばシリコンMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて、加速度等の物理量を検出する物理量センサーが開発されている。
この物理量センサーとしては、大板部と小板部とを有し、これらがシーソー状に揺動可能となるように絶縁層に支持される可動電極と、大板部と対向して絶縁層に設けられる固定電極と、小板部と対向して絶縁層に設けられる固定電極と、を有するものが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の中央アンカータイプの物理量センサーでは、印可加速度により発生するトルクが釣り合うことなくシーソー動作するように、捻りバネの位置を敢えて中心からずらして設計されている。
しかしながら、上記物理量センサーでは、小型化した場合、感度の効率が低下してしまい、物理量センサーの高感度化が困難であった。
特開2007−298405号公報
本発明の目的は、小型化した場合であっても高感度である物理量センサー、および、この物理量センサーを備える電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板に固定される支持部と、
前記支持部に連結部を介して接続され、支持部に対して揺動可能な可動部と、
前記可動部と対向して前記基板に配置される固定電極と、を有し、
前記可動部が前記連結部に対して一方側に設けられる第1質量部と、他方側に設けられ前記第1質量部よりも質量が小さい第2質量部と、前記第1質量部に配置された第1可動電極と、前記第2質量部に配置された第2可動電極と、を有し、
前記固定電極は、前記第1質量部と対向して配置される第1固定電極と、前記第2質量部と対向して配置される第2固定電極と、で構成され、
前記可動部の長手方向における、前記可動部の長さをL、前記第2質量部の長さをL2としたとき、0.2≦L2/L≦0.48の関係を満足することを特徴とする。
これにより、小型化した場合であっても高感度である物理量センサーを提供することができる。
[適用例2]
本発明の物理量センサーでは、前記基板は、ガラス基板であることが好ましい。
これにより、より高感度な物理量センサーを提供することができる。
[適用例3]
本発明の物理量センサーでは、0.25≦L2/L≦0.44の関係を満足することが好ましい。
これにより、さらに高感度な物理量センサーを提供することができる。
[適用例4]
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーを備えたことを特徴とする。
このような電子機器では、本適用例に係る物理量センサーを含むため、高い検出感度を有することができる。
[適用例5]
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーを備えたことを特徴とする。
このような移動体では、本適用例に係る物理量センサーを含むため、高い検出感度を有することができる。
本発明の好適な実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。 図1の物理量センサーを模式的に示す図1のII−II線断面図である。 図1の物理量センサーを模式的に示す図1のIII−III線断面図である。 図1の物理量センサーを模式的に示す図1のIV−IV線断面図である。 図1の物理量センサーに対して1G加速度を印可した際の断面図である。 L2/Lと感度との関係を示すグラフである。 図1の物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図である。 図1の物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図である。 図1の物理量センサーの製造工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。 本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器を適用したデジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、電子機器および移動体の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
[物理量センサー]
まず、図1の物理量センサーについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図、図2は、図1の物理量センサー100を模式的に示す図1のII−II線断面図、図3は、図1の物理量センサー100を模式的に示す図1のIII−III線断面図、図4は、図1の物理量センサー100を模式的に示す図1のIV−IV線断面図である。また、図5は、図1の物理量センサーに対して1G加速度を印可した際の断面図、図6は、L2/Lと感度との関係を示すグラフである。
なお、便宜上、図1では、蓋体80を透視して図示している。また、図3および図4では、蓋体80を省略して図示している。また、図1〜図4では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
物理量センサー100は、図1〜図4に示すように、基板10と、可動部20と、連結部30、32と、支持部40と、固定電極50、52と、配線60、64、66と、パッド70、72、74と、蓋体80と、を有する。
なお、本実施形態では、物理量センサー100が、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を検出する加速度センサー(静電容量型MEMS加速度センサー)である例について説明する。
以下、物理量センサー100を構成する各部を順次詳細に説明する。
基板10の材質は、例えば、ガラス等の絶縁材料である。例えば基板10をガラス等の絶縁材料、可動部20をシリコン等の半導体材料にすることにより、容易に両者を電気的に絶縁することができ、センサー構造を簡素化することができる。なお、基板10をガラスで構成した場合、より高感度な物理量センサーを提供することができる。
基板10には、凹部11が形成されている。凹部11の上方には、間隙を介して、可動部20、および連結部30、32が設けられている。図1に示す例では、凹部11の平面形状(Z軸方向から見た形状)は、長方形である。凹部11の底面(凹部11を規定する基板10の面)12には、ポスト部13が設けられている。
図2〜図4に示す例では、ポスト部13は、基板10と一体に設けられている。ポスト部13は、底面12よりも上方(+Z軸方向)に突出している。
図3および図4に示すように、本実施形態では、ポスト部13の高さ(ポスト部13の上面14と底面12との間の距離)と凹部11の深さとは、等しくなるよう構成されている。
ポスト部13の上面14は、支持部40と接合されている。ポスト部13の上面14には、窪み部15が形成されている。窪み部15の底面(窪み部15を規定するポスト部13の面)16には、第1配線60が設けられている。
なお、図2〜 図4に示す例では、凹部11の側面(凹部11を規定する基板10の側面)およびポスト部13の側面は、凹部11の底面12に対して垂直であるが、底面12に対して傾斜していてもよい。
可動部20は、支持軸(第1軸)Qまわりに変位可能である。具体的には、可動部20は、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わると、連結部30、32によって決定される支持軸Qを回転軸(揺動軸)としてシーソー揺動する。支持軸Qは、例えば、Y軸と平行である。図示の例では、可動部20の平面形状は、長方形である。可動部20の厚さ(Z軸方向の大きさ)は、例えば、一定である。
可動部20は、第1質量部20aと、第2質量部20bと、を有している。
第1質量部20aは、平面視において、支持軸Qによって区画される可動部20の2つの部分のうちの一方(図1では左側に位置する部分)である。
第2質量部20bは、平面視において、支持軸Qによって区画される可動部20の2つの部分のうちの他方(図1では右側に位置する部分)である。
可動部20に鉛直方向の加速度(例えば重力加速度)が加わった場合、第1質量部20aと第2質量部20bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。ここで、第1質量部20aの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)と第2質量部20bの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)が均衡した場合には、可動部20の傾きに変化が生じず、加速度を検出することができない。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1質量部20aの回転モーメントと、第2質量部20bの回転モーメントとが均衡せず、可動部20に所定の傾きが生じるように、可動部20が設計される。
物理量センサー100では、支持軸Qを、可動部20の中心(重心)から外れた位置に配置することによって(支持軸Qから各質量部20a、20bの先端までの距離を異ならせることによって)、質量部20a、20bが互いに異なる質量を有している。すなわち、可動部20は、支持軸Qを境にして、一方側(第1質量部20a)と他方側(第2質量部20b)とで質量が異なる。図示の例では、支持軸Qから第1質量部20aの端面23までの距離は、支持軸Qから第2質量部20bの端面24までの距離よりも大きい。また、第1質量部20aの厚さと、第2質量部20bの厚さとは、等しい。したがって、第1質量部20aの質量は、第2質量部20bの質量よりも大きい。このように、質量部20a、20bが互いに異なる質量を有することにより、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1質量部20aの回転モーメントと、第2質量部20bの回転モーメントと、を均衡させないことができる。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動部20に所定の傾きを生じさせることができる。
可動部20は、基板10と離間して設けられている。可動部20は、凹部11の上方に設けられている。図示の例では、可動部20と基板10との間には、間隙が設けられている。また、可動部20は、連結部30、32によって、支持部40から離間して設けられている。これにより、可動部20は、シーソー揺動することができる。
可動部20は、支持軸Qを境にして設けられた第1可動電極21および第2可動電極22を備えている。第1可動電極21は、第1質量部20aに設けられている。第2可動電極22は、第2質量部20bに設けられている。
第1可動電極21は、可動部20のうち、平面視において第1固定電極50と重なる部分である。第1可動電極21は、第1固定電極50との間に静電容量C1を形成する。すなわち、第1可動電極21と第1固定電極50とによって静電容量C1が形成される。
第2可動電極22は、可動部20のうち、平面視において第2固定電極52と重なる部分である。第2可動電極22は、第2固定電極52との間に静電容量C2を形成する。すなわち、第2可動電極22と第2固定電極52とによって静電容量C2が形成される。物理量センサー100では、可動部20が導電性材料(不純物がドープされたシリコン)で構成されることによって、可動電極21、22が設けられている。すなわち、第1質量部20aが第1可動電極21として機能し、第2質量部20bが第2可動電極22として機能している。
静電容量C1および静電容量C2は、例えば、図2に示す可動部20が水平な状態で、互いに等しくなるように構成されている。可動電極21、22は、可動部20の動きに応じて位置が変化する。この可動電極21、22の位置に応じて、静電容量C1、C2が変化する。可動部20には、連結部30、32および支持部40を介して、所定の電位が与えられる。
可動部20には、可動部20を貫通する貫通孔25が形成されている。これにより、可動部20が揺動する際の空気の影響(空気の抵抗)を低減することができる。貫通孔25は、例えば、複数形成されている。図示の例では、貫通孔25の平面形状は、長方形である。
可動部20には、可動部20を貫通する開口部26が設けられている。開口部26は、平面視において、支持軸Q上に設けられている。開口部26には、連結部30、32および支持部40が設けられている。図示の例では、開口部26の平面形状は、長方形である。可動部20は、連結部30、32を介して、支持部40と接続されている。
連結部30、32は、可動部20と支持部40とを連結している。連結部30、32は、トーションバネ(捻りバネ)として機能する。これにより、連結部30、32は、可動部20がシーソー揺動することにより連結部30、32に生じるねじり変形に対して強い復元力を有することができる。
連結部30、32は、平面視において、支持軸Q上に配置されている。連結部30、32は、支持軸Qに沿って延出している。第1連結部30は、支持部40から+Y軸方向に延出している。第2連結部32は、支持部40から−Y軸方向に延出している。
支持部40は、開口部26に配置されている。支持部40は、平面視において、支持軸Q上に設けられている。支持部40の一部は、ポスト部13の上面14に接合(接続)されている。支持部40は、連結部30、32を介して、可動部20を支持している。支持部40には、連結部30、32が接続され且つ支持軸Qに沿って設けられている接続領域46と、平面視で接続領域46の外側に設けられ且つ基板上に設けられた第1配線60と電気的に接続されるコンタクト領域63と、が設けられている。
支持部40は、第1部分41と、第2部分42、43、44、45と、を有している。支持部40は、支持軸Qと交差(具体的には直交)する第2軸Rに沿って第1部分41が延出し、第1部分41の端部から第2部分42、43、44、45が突出した形状である。第2軸Rは、X軸と平行な軸である。
支持部40の第1部分41は、支持軸Qと交差(具体的には直交)して延出している。第1部分41は、連結部30、32が接合されている。第1部分41は、平面視において支持軸Q上に設けられ、基板10と離間している。すなわち、支持部40の支持軸Q上の部分は、基板10と離間している。図1に示す例では、第1部分41の平面形状は、長方形である。第1部分41は、第2軸Rに沿って延出している。
支持部40の第1部分41には、接続領域46が設けられている。図1に示す例では、接続領域46は、平面視において、支持部40の連結部30、32に挟まれた領域である。図示の例では、接続領域46の平面形状は、長方形である。接続領域46の少なくとも一部は、基板10に固定されていない。
支持部40の第2部分42、43、44、45は、第1部分41の端部から突出(延出)している。図1に示す例では、第2部分42、43、44、45の平面形状は、長方形である。第2部分42、43、44、45の各々には、コンタクト領域63が設けられている。
支持部40の第2部分42、43は、第1部分41の一方の端部(具体的は−X軸方向の端部)から、支持軸Qに沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第2部分42は、第1部分41の一方の端部から+Y軸方向に延出している。第2部分43は、第1部分41の一方の端部から−Y軸方向に延出している。第2部分42の一部および第2部分43の一部は、ポスト部13に接合されている。
支持部40の第2部分44、45は、第1部分41の他方の端部(具体的は+X軸方向の端部)から、支持軸Qに沿って互いに反対方向に延出している。図示の例では、第2部分44は、第1部分41の他方の端部から+Y軸方向に延出している。第2部分45は、第1部分41の他方の端部から−Y軸方向に延出している。第2部分44の一部および第2部分45の一部は、ポスト部13に接合されている。
支持部40は、上記のような部分41、42、43、44、45を備えていることにより、H字状(略H字状)の平面形状を有している。すなわち、第1部分41は、H字状の横棒を構成している。第2部分42、43、44、45は、H字状の縦棒を構成している。
可動部20、連結部30、32、および支持部40は、一体に設けられている。図示の例では、可動部20、連結部30、32、および支持部40が、1つの構造体(シリコン構造体)2を構成している。可動部20、連結部30、32、および支持部40は、1つの基板(シリコン基板)をパターニングすることによって一体に設けられる。可動部20、連結部30、32、および支持部40の材質は、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。基板10の材質がガラスであり、可動部20、連結部30、32、および支持部40の材質がシリコンである場合、基板10と支持部40とは、例えば陽極接合によって接合される。
物理量センサー100では、構造体2は、1つの支持部40によって基板10に固定されている。すなわち、構造体2は、基板10に対して1点(1つの支持部40)で固定されている。したがって、例えば構造体が基板に対して2点(2つの支持部)で固定されている形態と比べて、基板10の熱膨張率と構造体2の熱膨張率との差によって生じる応力や、実装時に装置に加わる応力等が、連結部30、32に与える影響を低減することができる。
固定電極50、52は、基板10上に設けられている。図示の例では、固定電極50、52は、凹部11の底面12に設けられている。第1固定電極50は、第1可動電極21に対向して配置されている。第1固定電極50の上方には、間隙を介して、第1可動電極21が位置している。第2固定電極52は、第2可動電極22に対向して配置されている。第2固定電極52の上方には、間隙を介して、第2可動電極22が位置している。第1固定電極50の面積と第2固定電極52の面積とは、例えば、等しい。第1固定電極50の平面形状と第2固定電極52の平面形状とは、例えば、支持軸Qに関して対称である。
固定電極50、52の材質は、例えば、アルミニウム、金、ITO(Indium Tin Oxide)である。固定電極50、52の材質は、ITO等の透明電極材料であることが望ましい。固定電極50、52として、透明電極材料を用いることにより、基板10が透明基板(ガラス基板)である場合、固定電極50、52上に存在する異物等を容易に視認することができるためである。
第1配線60は、基板10上に設けられている。第1配線60は、配線層部61と、バンプ部62と、を有している。
第1配線60の配線層部61は、第1パッド70とバンプ部62とを接続している。図
示の例では、配線層部61は、第1パッド70から、基板10に形成された第1溝部17、凹部11、および窪み部15を通って、バンプ部62まで延出している。配線層部61の窪み部15に設けられた部分は、平面視において、支持部40と重なっている。図示の例では、配線層部61の窪み部15に設けられた部分の平面形状は、H字状(略H字状)である。配線層部61の材質は、例えば、固定電極50、52の材質と同じである。
第1配線60のバンプ部62は、配線層部61上に設けられている。バンプ部62は、コンタクト領域63において、配線層部61と支持部40とを接続している。すなわち、コンタクト領域63は、第1配線60と支持部40とが接続される(接触している)領域である。より具体的には、コンタクト領域63は、バンプ部62の支持部40と接触している領域(接触面)である。バンプ部62の材質は、例えば、アルミニウム、金、白金である。
コンタクト領域63は、支持軸Q上を避けて配置されている。すなわち、コンタクト領域63は、支持軸Qと離間して配置されている。コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして一方側(具体的には+X軸方向側)および他方側(具体的には−X軸方向側)に、少なくとも1つずつ設けられている。コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして接続領域46の両側に設けられている。図示の例では、コンタクト領域63は、4つ設けられ、平面視において、支持部40の第2部分42、43、44、45と重なって設けられている。すなわち、コンタクト領域63は、平面視において、H字状(略H字状)の形状を有する支持部40の縦棒の端部の各々と重なって設けられている。図示の例では、コンタクト領域63の平面形状は、長方形である。
コンタクト領域63は、図3および図4に示すように、ポスト部13の上面(ポスト部13と支持部40との接合面)14よりも上方に位置している。具体的には、シリコン基板を基板10に接合する際に(詳細は後述)、シリコン基板は、第1配線60のバンプ部62によって押されて窪み、コンタクト領域63は、ポスト部13の上面14よりも上方に位置する。例えば、支持部40が(シリコン基板が)バンプ部62によって押されることにより、支持部40には応力が生じる。
なお、図示はしないが、第1配線60と支持部40とが接触していれば、支持部40は窪んでおらず、コンタクト領域63とポスト部13の上面14とは、Z軸方向において同じ位置にあってもよい。すなわち、コンタクト領域63と上面14とは、同じ高さを有していてもよい。このような形態においても、第1配線60と支持部40とが接触することにより、支持部40には応力が生じる。
第2配線64は、基板10上に設けられている。第2配線64は、第2パッド72と第1固定電極50とを接続している。図示の例では、第2配線64は、第2パッド72から、第2溝部18および凹部11を通って、第1固定電極50まで延出している。第2配線64の材質は、例えば、固定電極50、52の材質と同じである。
第3配線66は、基板10上に設けられている。第3配線66は、第3パッド74と第2固定電極52とを接続している。図示の例では、第3配線66は、第3パッド74から、第3溝部19および凹部11を通って、第2固定電極52まで延出している。第3配線66の材質は、例えば、固定電極50、52の材質と同じである。
パッド70、72、74は、基板10上に設けられている。図示の例では、パッド70、72、74は、それぞれ、溝部17、18、19に設けられ、配線60、64、66に接続されている。パッド70、72、74は、平面視において、蓋体80と重ならない位置に設けられている。これにより、可動部20を基板10および蓋体80内に収容した状態においても、パッド70、72、74によって、静電容量C1、C2を検出することができる。パッド70、72、74の材質は、例えば、固定電極50、52と同じである。
蓋体80は、基板10上に設けられている。蓋体80は、基板10に接合されている。蓋体80および基板10は、可動部20を収容するキャビティー82を形成している。キャビティー82は、例えば、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気である。蓋体80の材質は、例えば、シリコンである。蓋体80の材質がシリコンであり、基板10の材質がガラスである場合、基板10と蓋体80とは、例えば陽極接合によって接合される。
次に、物理量センサー100の動作について説明する。
物理量センサー100では、加速度、角速度等の物理量に応じて、可動部20が支持軸Qまわりに揺動する。この可動部20の動きに伴って、第1可動電極21と第1固定電極50との間の距離、および第2可動電極22と第2固定電極52との間の距離が変化する。具体的には、例えば鉛直上向き(+Z軸方向)の加速度が物理量センサー100に加わると、可動部20は反時計回りに回転し、第1可動電極21と第1固定電極50との間の距離が小さくなり、第2可動電極22と第2固定電極52との間の距離が大きくなる。この結果、静電容量C1が大きくなり、静電容量C2が小さくなる。また、例えば鉛直下向き(−Z軸方向)の加速度が物理量センサー100に加わると、可動部20は時計回りに回転し、第1可動電極21と第1固定電極50との間の距離が大きくなり、第2可動電極22と第2固定電極52との間の距離が小さくなる。この結果、静電容量C1が小さくなり、静電容量C2が大きくなる。
物理量センサー100では、パッド70、72を用いて静電容量C1を検出し、パッド70、74を用いて静電容量C2を検出する。そして、静電容量C1と静電容量C2との差に基づいて(いわゆる差動検出方式により)、加速度や角速度等の向きや大きさ等の物理量を検出することができる。
上述のように、物理量センサー100は、加速度センサーやジャイロセンサー等の慣性センサーとして使用することができ、具体的には、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための静電容量型加速度センサーとして使用することができる。
上述した物理量センサー100では、可動部20の長手方向(X軸方向)における、可動部20の長さをL、第2質量部20bの長さをL2としたとき、0.2≦L2/L≦0.48の関係を満足している。このような関係を満足することにより、物理量センサー100の検出感度を特に高いものとすることができる。
より詳細に説明すると、図5に示す状態、すなわち、加速度によるトルクTaと捻りバネの復元トルクTsとが釣り合っている状態において、感度Szは、以下の式(1)で表すことができる。
Figure 2016044978
(ε:電極周囲の誘電率、A:可動部20と固定電極との対向面積、d:可動部20と固定電極との離間距離、θ:1G加速度印可時の可動部の傾き)
このような式(1)を用いて、d:1.0μm、1.2μmの時の、感度とL2/Lの関係をグラフで表すと、図6に示すようになる。
図6のグラフから解るように、0.2≦L2/L≦0.48の関係を満足することにより、物理量センサー100は検出感度に特に優れたものとすることができる。
特に、LおよびL2は、0.25≦L2/L≦0.44の関係を満足するのがより好ましく、0.35≦L2/L≦0.40の関係を満足するのがさらに好ましい。これにより、さらに高感度な物理量センサーを提供することができる。
[物理量センサーの製造方法]
次に、図1の物理量センサーの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図7〜図9は、図1の物理量センサー100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図2に対応している。
図7に示すように、例えばガラス基板をパターニングして、凹部11、窪み部15が形成されたポスト部13、および溝部17、18、19(図1参照)を形成する。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。本工程により、凹部11、ポスト部13、および溝部17、18、19が形成された基板10を得ることができる。
次に、凹部11の底面12に固定電極50、52を形成する。次に、基板10上に配線層部61および配線64、66を形成する(図1参照)。配線64、66は、それぞれ固定電極50、52と接続するように形成される。次に、配線層部61上にバンプ部62を形成する(図3および図4参照)。これにより、第1配線60を形成することができる。バンプ部62は、その上面がポスト部13の上面14よりも上方に位置するように形成される。次に、配線60、64、66のそれぞれと接続するように、パッド70、72、74を形成する(図1参照)。
固定電極50、52、配線60、64、66、およびパッド70、72、74は、例えば、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜、およびパターニングにより形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより行われる。
図8に示すように、基板10に、例えばシリコン基板102を接合する。基板10とシリコン基板102との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10とシリコン基板102とを強固に接合することができる。基板10にシリコン基板102を接合する際、シリコン基板102は、例えば、第1配線60のバンプ部62に押されて窪む(図3および図4参照)。これにより、シリコン基板102には、応力が生じる。
図9に示すように、シリコン基板102を、例えば研削機によって研削して薄膜化した後、所定の形状にパターニングして、可動部20、連結部30、32、および支持部40を一体的に形成する。パターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチング(ドライエッチング)によって行われ、より具体的なエッチング技術として、ボッシュ(Bosch)法を用いることができる。
図2に示すように、基板10に蓋体80を接合して、基板10および蓋体80によって形成されるキャビティー82に、可動部20等を収容する。基板10と蓋体80との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10と蓋体80とを強固に接合することができる。本工程を、不活性ガス雰囲気で行うことにより、キャビティー82に不活性ガスを充填することができる。
以上の工程により、物理量センサー100を製造することができる。
[物理量センサーの変形例]
次に、上記物理量センサー100の変形例に係る物理量センサーについて、図面を参照しながら説明する。図10は、第1実施形態の変形例に係る物理量センサー200を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図10では、蓋体80を透視して図示している。また、図10では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
以下、第1実施形態の第1変形例に係る物理量センサー200において、図1の物理量センサー100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す第1実施形態の第2変形例に係る物理量センサーにおいても同様である。
物理量センサー100では、図1に示すように、支持部40の平面形状は、H字状(略H字状)であった。これに対し、物理量センサー200では、図10に示すように、支持部40の平面形状は、四角形(図示の例では長方形)である。
物理量センサー200では、コンタクト領域63は、平面視において、支持軸Qを境にして一方側(具体的には+X軸方向側)および他方側(具体的には−X軸方向側)に、1つずつ設けられている。
物理量センサー200では、物理量センサー100と同様に、高い検出感度を有することができる。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器を説明する。
図11は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。
図11に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を有する表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、物理量センサー100が内蔵されている。
図12は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
図12に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、物理量センサー100が内蔵されている。
図13は、本発明の電子機器を適用したデジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、物理量センサー100が内蔵されている。
以上のような電子機器1100、1200、1300は、物理量センサー100を含むため、高い検出感度を有することができる。
なお、物理量センサー100を備えた電子機器は、図11に示すパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図12に示す携帯電話機、図13に示すデジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ヘッドマウントディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、ロケット、船舶の計器類)、ロボットや人体などの姿勢制御、フライトシミュレーターなどに適用することができる。
[移動体]
図14は、本発明の移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
自動車1500には、物理量センサー100が内蔵されている。具体的には、図16に示すように、自動車1500の車体1502には、自動車1500の加速度を検知する物理量センサー100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1504が搭載されている。また、物理量センサー100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用することができる。
自動車1500は、物理量センサー100を含むため、高い検出感度を有することができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…構造体
10…基板
11…凹部
12…底面
13…ポスト部
14…上面
15…窪み部
16…底面
17…第1溝部
18…第2溝部
19…第3溝部
20…可動部
20a…第1質量部
20b…第2質量部
21…第1可動電極
22…第2可動電極
23、24…端面
25…貫通孔
26…開口部
30…第1連結部
32…第2連結部
40…支持部
41…第1部分
42…第2部分
43…第2部分
44…第2部分
45…第2部分
46…接続領域
50…第1固定電極
52…第2固定電極
60…第1配線
61…配線層部
62…バンプ部
63…コンタクト領域
64…第2配線
66…第3配線
70…第1パッド
72…第2パッド
74…第3パッド
80…蓋体
82…キャビティー
100、200…物理量センサー
102…シリコン基板
1100…パーソナルコンピューター
1102…キーボード
1104…本体部
1106…表示ユニット
1108…表示部
1200…携帯電話機
1202…操作ボタン
1204…受話口
1206…送話口
1208…表示部
1300…デジタルスチルカメラ
1302…ケース
1304…受光ユニット
1306…シャッターボタン
1308…メモリー
1310…表示部
1312…ビデオ信号出力端子
1314…入出力端子
1430…テレビモニター
1440…パーソナルコンピューター
1500…自動車
1502…車体
1504…電子制御ユニット
Q…支持軸
R…第2軸

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に固定される支持部と、
    前記支持部に連結部を介して接続され、支持部に対して揺動可能な可動部と、
    前記可動部と対向して前記基板に配置される固定電極と、を有し、
    前記可動部が前記連結部に対して一方側に設けられる第1質量部と、他方側に設けられ前記第1質量部よりも質量が小さい第2質量部と、前記第1質量部に配置された第1可動電極と、前記第2質量部に配置された第2可動電極と、を有し、
    前記固定電極は、前記第1質量部と対向して配置される第1固定電極と、前記第2質量部と対向して配置される第2固定電極と、で構成され、
    前記可動部の長手方向における、前記可動部の長さをL、前記第2質量部の長さをL2としたとき、0.2≦L2/L≦0.48の関係を満足することを特徴とする物理量センサー。
  2. 前記基板は、ガラス基板である請求項1に記載の物理量センサー。
  3. 0.25≦L2/L≦0.44の関係を満足する請求項1または2に記載の物理量センサー。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えることを特徴とする移動体。
JP2014166925A 2014-08-19 2014-08-19 物理量センサー、電子機器および移動体 Active JP6655281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166925A JP6655281B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 物理量センサー、電子機器および移動体
US14/816,162 US20160054353A1 (en) 2014-08-19 2015-08-03 Physical quantity sensor, electronic device, and mobile body
CN201510505681.1A CN105371831A (zh) 2014-08-19 2015-08-17 物理量传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166925A JP6655281B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 物理量センサー、電子機器および移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231194A Division JP6766861B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 物理量センサー、電子機器および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016044978A true JP2016044978A (ja) 2016-04-04
JP2016044978A5 JP2016044978A5 (ja) 2017-09-28
JP6655281B2 JP6655281B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55348119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166925A Active JP6655281B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 物理量センサー、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160054353A1 (ja)
JP (1) JP6655281B2 (ja)
CN (1) CN105371831A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485260B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP2019045172A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045170A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045171A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP7139661B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、電子機器および移動体
US20210002128A1 (en) * 2018-12-03 2021-01-07 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
DE102018222615B4 (de) * 2018-12-20 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer optimierten mehrlagigen Torsionsfeder
JP7403069B2 (ja) * 2019-03-27 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 物理量センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517014A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 差動容量型センサとその製造方法
US20100269590A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Sebastian Guenther Sensor system
JP2013217772A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器
JP2014016175A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性センサ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736629A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Silicon Designs, Inc. Micro-miniature accelerometer
US5404749A (en) * 1993-04-07 1995-04-11 Ford Motor Company Boron doped silicon accelerometer sense element
US5488864A (en) * 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate
US5587518A (en) * 1994-12-23 1996-12-24 Ford Motor Company Accelerometer with a combined self-test and ground electrode
IT1283647B1 (it) * 1996-08-02 1998-04-23 Ausimont Spa Perfluoropolieteri a struttura di policarbonato
JP2005069852A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサ
US6935175B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
US7121141B2 (en) * 2005-01-28 2006-10-17 Freescale Semiconductor, Inc. Z-axis accelerometer with at least two gap sizes and travel stops disposed outside an active capacitor area
DE102006057929A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Inertialsensor mit verringerter Empfindlichkeit gegenüber dem Einfluss driftender Oberflächenladungen und zu seinem Betrieb geeignetes Verfahren
DE102006058747A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer z-Sensor
US7578190B2 (en) * 2007-08-03 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
US8079262B2 (en) * 2007-10-26 2011-12-20 Rosemount Aerospace Inc. Pendulous accelerometer with balanced gas damping
US8096182B2 (en) * 2008-05-29 2012-01-17 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress
DE102008043788A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
ITTO20090597A1 (it) * 2009-07-31 2011-02-01 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento microelettromeccanica ad asse z con ridotte derive termiche
DE102009029095B4 (de) * 2009-09-02 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
DE102010029645B4 (de) * 2010-06-02 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Teststruktur zur Bestimmung der Schichtdicke einer Abstandsschicht und Verfahren zum Herstellen einer solchen Teststruktur
DE102010039069B4 (de) * 2010-08-09 2023-08-24 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor mit einer Dämpfungseinrichtung
US8555719B2 (en) * 2011-01-24 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS sensor with folded torsion springs
JP5790296B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP5942554B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
US9176157B2 (en) * 2012-12-05 2015-11-03 Maxim Integrated Products, Inc. Micro-electromechanical structure with low sensitivity to thermo-mechanical stress
US9134337B2 (en) * 2012-12-17 2015-09-15 Maxim Integrated Products, Inc. Microelectromechanical z-axis out-of-plane stopper
ITTO20130237A1 (it) * 2013-03-22 2014-09-23 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di rilevamento ad asse z ad elevata sensibilita', in particolare per un accelerometro mems
US20150268268A1 (en) * 2013-06-17 2015-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Inertial sensor with trim capacitance and method of trimming offset
CN103901227B (zh) * 2014-04-02 2016-04-27 清华大学 硅微谐振式加速度计

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517014A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 差動容量型センサとその製造方法
US20100269590A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Sebastian Guenther Sensor system
JP2013217772A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器
JP2014016175A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105371831A (zh) 2016-03-02
US20160054353A1 (en) 2016-02-25
JP6655281B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197591B2 (en) Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
CN105372451B (zh) 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备以及移动体
US9383383B2 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP6897663B2 (ja) センサーデバイス、電子機器、および移動体
US9470703B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP6206650B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
US10317425B2 (en) Functional element, electronic apparatus, and moving object
JP6655281B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
US9429589B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP6146566B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6380737B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6327384B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6766861B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6464608B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2015001459A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6137451B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6544058B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6665950B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150