JP2016044927A - 加湿機 - Google Patents

加湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044927A
JP2016044927A JP2014171193A JP2014171193A JP2016044927A JP 2016044927 A JP2016044927 A JP 2016044927A JP 2014171193 A JP2014171193 A JP 2014171193A JP 2014171193 A JP2014171193 A JP 2014171193A JP 2016044927 A JP2016044927 A JP 2016044927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cover
water
water supply
supply tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390270B2 (ja
Inventor
高坂 勇
Isamu Kosaka
勇 高坂
任田 保満
Yasumitsu Toda
保満 任田
茉莉花 陸
Marika Riku
茉莉花 陸
美寿見 奈穂
Naho Misumi
奈穂 美寿見
秀文 荒井
Hidefumi Arai
秀文 荒井
大聡 伊藤
Hiroaki Ito
大聡 伊藤
小林 朋生
Tomoo Kobayashi
朋生 小林
柳内 敏行
Toshiyuki Yanagiuchi
敏行 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2014171193A priority Critical patent/JP6390270B2/ja
Publication of JP2016044927A publication Critical patent/JP2016044927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390270B2 publication Critical patent/JP6390270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】蒸気発生装置のお手入れのときに、蒸気発生装置を覆うカバーを余計な手間を掛けずに取り外すことができる、使い勝手のよい加湿機を提供することを目的とする。【解決手段】前後方向に長い本体と、本体内の前側寄りに設けられた、高湿度空気を生成する高湿度空気生成手段と、本体の後側寄りに着脱自在に取り付けられる、高湿度空気生成手段に水を供給する給水タンクと、本体を着脱自在に覆う本体カバーと、を備え、本体カバーには、本体後側を覆う一部に、給水タンクの取り外しが可能な開口部が設けられ、開口部を塞ぐとともに、給水タンクを覆う着脱自在の給水タンクカバーを設けたものである。【選択図】図12

Description

本発明は高湿度の空気を供給する加湿機に関し、詳しくは本体を覆うカバーを備える加湿機に関する。
高湿度空気を生成する加湿機は、高湿度空気を生成するために水を供給するための給水タンクと、高湿度空気の生成手段を備えており、給水のために給水タンクを取り外す必要がある。
また、蒸気を発生させる方式の高湿度空気の生成手段では、水道水を沸騰させて蒸気化しているので、水道水に含まれる一般的にカルキと呼ばれる物質が、高湿度空気の生成手段に固着、堆積する。このカルキの固着、堆積が進むと高湿度空気の生成能力が低下してしまうので、定期的に取り除くためのお手入れが必要となる。
そこで、高湿度空気の生成手段のお手入れと、給水タンクの取り外しがそれぞれ行えるよう、高湿度空気の生成手段を覆うカバーと、給水タンクを覆うカバーをそれぞれ独立して備えている加湿機が知られている(特許文献1参照)。
特開平4−236035号公報(第2頁、図2)
特許文献1に記載の加湿機は、高湿度空気の生成手段である蒸気発生装置と、給水タンクがそれぞれカバーで覆われている。しかしながら、特許文献1に記載の加湿機では、蒸気発生装置のお手入れをするためには、まず給水タンクを覆うカバーを取り外し、その次に給水タンクを取り外さなければ、蒸気発生装置を覆うカバーが取り外せないようになっている。
そのため、蒸気発生装置のお手入れの度、蒸気発生装置を覆うカバーを取り外す前に給水タンクを覆うカバーと、給水タンクを取り外さなければならず、お手入れに手間が掛かって使い勝手が悪い、という問題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたもので、蒸気発生装置のお手入れのときに、蒸気発生装置を覆うカバーを余計な手間を掛けずに取り外すことができる、使い勝手のよい加湿機を提供することを目的とする。
課題を解決する本発明に係る加湿機は、前後方向に長い本体と、本体内の前側寄りに設けられた、高湿度空気を生成する高湿度空気生成手段と、本体の後側寄りに着脱自在に取り付けられる、高湿度空気生成手段に水を供給する給水タンクと、本体を着脱自在に覆う本体カバーと、を備え、本体カバーには、本体後側を覆う一部に、給水タンクの取り外しが可能な開口部が設けられ、開口部を塞ぐとともに、給水タンクを覆う着脱自在の給水タンクカバーを設けたものである。
本発明に係る加湿機によれば、高湿度空気の生成手段のお手入れのときに、使用者は給水タンクカバーと給水タンクを外すことなく、高湿度空気生成手段が設けられた本体を覆うカバーを取り外すことができるので、余計な手間を掛けることなく高湿度空気の生成手段のお手入れを行うことができる。
(a)本発明の実施の形態1に係る加湿機の概略構成を示す前側に近い方から見た全体斜視図、(b)本発明の実施の形態1に係る加湿機の概略構成を示す後側に近い方から見た全体斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の概略構成を示す側面に近い方から見た全体斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の可動ダクトを前方に移動した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機から本体カバーと給水タンクカバーと給水タンクを取り外した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の側面方向から見た全体断面図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンク取付け部の要部断面拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンク取付け部を上方から見た平面図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクカバーを外した状態の後方からの斜視図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し前の状態を側面方向から見た要部断面図、(b)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し始めの状態を側面方向から見た要部断面図、(c)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し後の状態を側面方向から見た要部断面図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの通常使用状態の側面図、(b)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクを側面方向から見た断面図、(c)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクを持ち上げた状態の側面図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加湿機の蒸気ダクトを上方から見た平面図、(b)本発明の実施の形態1に係る加湿機の蒸気ダクトの側面図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーと給水タンクカバーが一体となった状態の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーを下方から見た斜視図である。 (a)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクカバーの斜視図、(b)本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクカバーを下方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーと給水タンクカバーが一体となった状態で、可動ダクトを前方に移動した状態の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る加湿機の本体カバーから給水タンクカバーを取り外した状態の上方斜め後方から見た斜視図である。 (a)図12の要部拡大図、(b)可動ダクトを前方に移動した状態の本体カバーの爪部と給水タンクカバーの爪係合部の要部断面図、(c)可動ダクトを後方に移動した状態の本体カバーの爪部と給水タンクカバーの爪係合部の要部断面図である。
実施の形態1.
(全体の構成)
図1〜図7を適宜使用し、本発明の実施の形態1に係る加湿機の概略構成を説明する。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する場合がある。
本発明の実施の形態1に係る加湿機100は、高湿度空気生成送風ユニットである本体1に後述する給水タンク41を取り付け、本体カバー2及び給水タンクカバー3を被せて構成されている。
図1(b)に示すように、本体後側下部にある電源コード接続部17は、加湿機100に商用電源を接続するための、図示しないマグネット式電源コードを接続する部位である。加湿機の電源コードは、例えば、意図せず電源コードに引っ掛かってしまったときに加湿機100が転倒しないよう、接続箇所に所定以上の力が加わると外れるようにマグネット式の電源コードになっている。
また、図1(b)及び図5に示すように、電源コード接続部17の上部には、電源コード接続部17に被るように、本体1の後側より水平方向に突出したリブ状の庇形状30が設けられている。この庇形状30は、後述する給水タンク41を取り外すときに、後方に傾斜させて取り外すので、その際、給水タンク41から水が滴下したとしても、通電部である電源コード接続部17に水滴が直接滴下しないようにするためのものである。
本体カバー2の本体カバー前側2aは光透過性を有する樹脂材で形成されており、図4に示す本体1に設けられた発光表示操作部11が備える発光部116、117a〜117g、118が発光すると、その光を透過して本体カバー前側2aで発光部116、117a〜117g、118が発光したことが視認できるようになっている。
本体カバー2の前側2a以外の部位である本体カバー右側2b、本体カバー左側2c(図8参照)、本体カバー上側2dも樹脂材で形成されていて、同一の樹脂材により一体で形成してもよいが、光透過性を必要としないので本体カバー前側2aとは異なる樹脂材で形成している。
本体カバー2の本体カバー前側2aには電源スイッチ4及びタイマースイッチ5が設けられている。電源スイッチ4及びタイマースイッチ5は樹脂材で形成されており、本体に被せたときに、本体1に設けられた発光表示操作部11が備える電源ボタン114とタイマーボタン115を、それぞれ操作入力できるようになっている。
本体の内部の前側には図5に示すように、操作基板111が配置されている。操作基板111には、発光表示操作部11が備える電源ボタン114とタイマーボタン115用の図示しない機械式スイッチ、及び発光部116、117a〜117g、118用の図示しないLEDが実装されている。
操作基板111は図示しない接続電線で、操作基板111の後方に配置された制御基板18と電気的に接続されている。制御基板18には、図示しないマイコン等の加湿機100の動作を制御する電子部品が実装されていて、例えば本体カバー前側2aに設けられたタイマースイッチ5を操作すると、その入力により加湿機100の運転時間が設定され、その設定された時間で加湿運転が行われる。
制御基板18の後方には、高湿度空気生成手段である蒸気生成装置71が配置されている。蒸気生成装置71は、上方が開口した金属部材から成る円形の深皿状をしており、その深皿状の外周に蒸気生成用ヒーター72が巻かれている(図5参照)。
蒸気生成装置71には、後述する給水タンク41に収容された水が、図7に示す本体給水路151を通過し、本体給水路151よりも低い位置に設けられた貯水部171に貯められて、その貯水部171と連通する蒸気生成装置給水経路74を経由して水供給口73から供給される。
(給水タンクの取り付け構成と給水タンクの構成)
ここで、給水タンク41の本体1への取り付け構成について、図8、図9(a)、(b)、(c)及び前述の図を使用し説明する。図8は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクカバーを外した状態の後方からの斜視図、図9(a)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し前の状態を側面方向から見た要部断面図、図9(b)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し始めの状態を側面方向から見た要部断面図、図9(c)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの取り外し後の状態を側面方向から見た要部断面図である。
まず、給水タンク41は、図8に示すように加湿機100の後方の給水タンクカバー3を取り外すと露出するようになっている。給水タンク41は、本体側風路16の後方で送風機61の上方に設けられた、図6、図7に示す給水タンク取付け部12に取り付けられている。
給水タンク取付け部12の内部には、給水タンク41にねじ込み式で着脱可能に取り付けられた、後述する水供給機構44を有するキャップ42を収容するキャップ収容部13が設けられている。
ここで、図10(a)、(b)、(c)を使用し給水タンク41の構成を説明する。図10(a)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクの通常使用状態の側面図、図10(b)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクを側面方向から見た断面図、図10(c)は本発明の実施の形態1に係る加湿機の給水タンクを持ち上げた状態の側面図である。
給水タンク41は、樹脂材で形成された中空の容器状になっていて、通常使用状態で給水タンク41の上部となる位置に、回動自在のハンドル45が設けられている。ハンドル45の回動軸45aは、前後方向で見たときに給水タンク41の重心Gよりも前方に配置されている。ここでいう前方とは、加湿機100に取り付けたときの、吹き出し口21側の方向のことである。
そのため、給水タンク41を、ハンドル45を持って持ち上げると、図10(c)に示すように、回動軸45aの回動軸の軸中心から真っ直ぐ下に下ろした線上に給水タンク41の重心Gが来るように傾斜するようになっている。言い換えると、給水タンク41の上方が後方に傾斜するようになっている。
また、給水タンク41には、通常使用状態で給水タンク41の下部となる位置に設けられた注水口43にはねじ込み式のキャップ42が取り付けられていて、内部に注水できるようになっている。注水は、通常使用状態で給水タンク41の下部となる位置に設けられた注水口43に取り付けられたねじ込み式のキャップ42を取り外して、通常使用状態とは逆の向きで行う。
キャップ42は、前述のように水供給機構44を有しており、水供給機構44は、止水弁44aと止水弁開閉軸44b及びバネ44cで構成されている。止水弁44aは止水弁開閉軸44bに取り付けられていて、キャップ42に設けられた円周状のリブ42aと全周が接触することで閉塞され止水するようになっていて、バネ44cで閉塞方向に付勢されている。
また、止水弁44aは、通常使用状態では、傘を逆さまにしたような形状が上に向くようになっていて、注水した後に通常使用状態の向きに戻すと、傘を逆さまにしたような形状のところに水の圧力が掛かるので、止水弁44aがリブ42aと接触する方向、つまりは止水弁44aが閉塞する方向に圧力が掛かり、給水タンク41に注水した水は漏れないようになっている。
通常使用状態の向きで、バネ44c及び水の圧力で閉塞されている止水弁44aは、止水弁44aが取り付けられている止水弁開閉軸44bを押し上げ、給水タンク41内に空気が入るようにすることで水が供給可能な状態になる。
給水タンク41を本体1の給水タンク取付け部12に取り付けると、図7に示すキャップ受け部13のほぼ中央に設けられた止水弁開閉軸押し上げ凸部10によって、バネ44cの付勢力に抗して止水弁開閉軸44bが押し上げられ、図6に示すように止水弁44aが円周状のリブ42aから離れ、通気、通水が可能な状態となり、給水タンク41内に空気が侵入して本体給水路151に水が供給される。
水の供給は給水タンク41内に空気が侵入できる間だけ行われる。キャップ42には切り欠き形状42bが設けられていて(図10(a)参照)、水が供給され始めキャップ42の先端が水に浸かっても、切り欠き形状42bから空気が侵入し水が供給され続ける。切り欠き形状42bが水に浸かる位置まで水が供給されると、水によって空気の侵入が出来なくなり、空気の侵入が止まって、それにより水の供給が停止する。
このように切り欠き形状42bが浸かる位置で水の供給が停止するので、この切り欠き形状42bが浸かる位置が貯水部171に貯められる水の水位と同水位となり、蒸気生成装置71に供給される水の水位もまた同水位となる。
この水の供給が停止した状態から加湿機100を稼働させると、蒸気生成装置71の蒸気生成用ヒーター72の通電により水が加熱され蒸気化して高湿度空気が生成され、それにより蒸気生成装置71に供給された水が蒸発した分減って水位が下がり始める。
蒸気生成装置71に供給された水と同水位である貯水部171及びキャップ収容部13の水位も同様に下がり始め、キャップ42の切り欠き形状42bが露出するまで水位が下がると、切り欠き形状42bから再び空気の侵入が可能となり、切り欠き形状42bが浸かる位置まで水が供給されると、そこでまた空気の侵入が止まり、再び水の供給が停止する。これを、蒸気生成装置71の稼働に合わせ、給水タンク41に注水した水が空になるまで複数回繰り返し、蒸気生成装置71に水を供給し続けるようになっている。
前述のような給水タンク41が取り付けられる、給水タンク取り付け部12のキャップ収容部13であるが、図7に示すように前後方向の長さがA、幅(左右)方向の長さがBとなっていて、A>Bの関係となっている。
この前後方向の長さの違いは、図6に示すようにキャップ収容部13の後側の壁であるキャップ収容部後側壁13aとキャップ42との隙間Cよりも、キャップ収容部前側壁13bとキャップ42との隙間Dを広くするために成されたものである。
給水タンク41を取り外そうとして、給水タンク41を持ち上げると、前述のように(図10(c)参照)、給水タンク41上方が後方に傾斜するため、それにともないキャップ42は前方へ傾斜する。
よって、キャップ収容部前側壁13bとキャップ42との隙間Dが、隙間C程度しかない場合、前側に傾斜したキャップ42が直ぐにキャップ収容部前側壁13bと接触し、擦れながら上方へ移動することになり、給水タンク41の取り外しがスムーズにできなくなってしまう。
本発明の実施の形態1のように、キャップ収容部前側壁13bとキャップ42との隙間Dを広くすることで、キャップ42が前側に傾斜しても、図9(b)、図9(c)に示すように、給水タンク41の取り外しの途中でキャップ42がキャップ収容部前側壁13bと接触することなく取り外せるので、給水タンク41の取り外しがスムーズにできる。
当然、給水タンク41の取り付けにおいても、持ち上げた状態の給水タンク41が後方に傾いて、キャップ42が前側に傾斜しているので、キャップ42がキャップ収容部前側壁13bと接触することなく取り付けられるので、スムーズな取り付けが可能である。
それから、キャップ収容部13には、キャップ42を直接受けるキャップ受け面131が設けられ、キャップ42がキャップ受け面131に当接したときに、キャップ収容部13の深さはキャップ42の高さ方向の半分程度となっている(図6参照)。
また、キャップ42がキャップ受け面131に当接したときに、給水タンク41を受けるための支持部121、141が給水タンク取り付け部12に設けられている。
キャップ収容部13を深くして給水タンク取り付け部12で直接給水タンク41を受けるようにすると、キャップ42が高さ方向において全体がキャップ収容部13に囲まれてしまい、前述のようにキャップ収容部後側壁13aとキャップ42との隙間Cよりも、キャップ収容部前側壁13bとキャップ42との隙間Dを広くしても、給水タンク41が後方に傾斜したときにキャップ42がキャップ収容部前側壁13aとキャップ収容部前側壁13bと接触し、擦れて給水タンク41が取り外し難くなる。
そのため、給水タンク41を受けるための支持部121、141を設けることでキャップ収容部13を深くせずに済むので、給水タンク41が後方に傾斜したときにキャップ42がキャップ収容部前側壁13aとキャップ収容部前側壁13bと接触することも、擦れることもなく給水タンク41の取り外しがスムーズにできる。
なお、ここでは図7に示すように支持部121はリブ形状、支持部141は凸形状としたが、その逆に支持部121を凸形状、支持部141をリブ形状としてもよく、また支持部の121、141全てをリブ形状あるいは凸形状にしてもよく、何れにおいても給水タンク41の取り外しがスムーズに行える。
次に、図8に示すように、給水タンク41の下方を囲むように本体1に壁部6が設けられている。壁部6は、図4に示すように本体の一方の前側から後側を通り、もう一方の前側に至るように設けられていて、この壁部6は、加湿機100に水が供給されている状態で、加湿機100を傾けてしまったときに、貯水部171やキャップ収容部13等の水が本体1外に、できるだけ漏れないようにするためのものである。
壁部6は、図4に示すように本体1の後側に行くほど低くなっており、給水タンク41の取り外し側である後側が最も低くなっている。後側の壁部6と給水タンク41は、給水タンク41を取り付けた状態で所定の隙間Eが設けられている。
このように後側の壁部6を低くして、給水タンク41との間に隙間Eを設けたことで、給水タンク41を取り外すために給水タンク41を持ち上げ、給水タンク41が後方に傾斜しても、図9(b)に示すように、給水タンク41との間に隙間Fが確保されていて、壁部6が給水タンク41に干渉せず接触しないので、給水タンク41の取り外しがスムーズにできる。
また、当然であるが、給水タンク41の取り付けにおいても、持ち上げた状態の給水タンク41が後方に傾いて、キャップ42が前側に傾斜しているので、後側の壁部6が低く、壁部6と給水タンク41との間に、給水タンク41を取り付ける途中の状態で隙間F、給水タンク41を取り付けた後の状態で隙間Eが空くように空間が設けられているので、スムーズな取り付けが可能である。
前述のような取り付け構成の給水タンク41から蒸気生成装置71内に供給された水は、蒸気生成用ヒーター72を通電することで加熱され湯沸かしの状態となり、蒸気化することで高温の高湿度空気となる。
なお、ここでは、高湿度空気を生成する手段として蒸気式を挙げているが、これに限定されるものではなく、気化式や超音波式といった手段でもよい。但し、気化式や超音波式といった手段を選択した場合は、温度の低い高湿度空気となるので、蒸気式のような温度の高い高湿度空気を発生させることができない。
そのため、温度の低い高湿度空気では使用者に不快感を与えてしまうような形態の加湿機、例えば、高湿度空気を直接使用者に向けて吹き出し、使用者の肌を潤したり、咽喉の乾燥を抑制したりするような使い方をする加湿機には向いていない。
よって、気化式や超音波式といった手段で高湿度空気を生成する加湿機で、温度の高い高湿度空気が必要であるときは、高湿度空気の流通経路の途中に輻射式ヒーターのような加熱手段を設けて、温度の低い高湿度空気を加熱して昇温させれば、温度の高い高湿度空気にすることができるので、使用者に不快感を与えることがない。
蒸気生成装置71には、上方の開口を覆うように、蒸気の通気口を有する耐熱性の樹脂材で形成された蒸気生成装置カバー75が設けられている。蒸気生成装置カバー75を覆うようにして、その上方に蒸気送出口52を備える耐熱性の樹脂材で形成された蒸気ダクト51が取り付けられている。
蒸気ダクト51を取付けた後、図4に示すフック14を蒸気ダクト51の凹部に係合させることで、上方へ外れないように固定される。蒸気生成装置カバー75は、蒸気ダクト51が固定されることにより蒸気ダクト51と接触して動きが規制され固定される。
蒸気生成装置71により蒸気化された高温の高湿度空気は、その蒸気化だけでは蒸気ダクト51の送出口52から送出される程の勢いがない。そのため、蒸気化された高温の高湿度空気が流れるように付勢する手段が必要となる。
そこで、蒸気生成装置71の後方には、図5に示すように蒸気化された高温の高湿度空気が流れるように付勢するための風を発生させる、ファン62を有する送風機61が設けられている。ファン62は送風機61の回転軸63に圧入されて固定されている。
ファン62を有する送風機61は、加湿機100を小形化するために、本体1(高湿度空気生成送風ユニット)の前後方向と回転軸63が平行になるように配置されている。よって、ファン62の外形の大きい方である円周方向が、本体1(高湿度空気生成送風ユニット)の左右(幅)方向となり、外形の小さい方である厚さ方向が前後方向となるように配置できるので、円周方向が本体1の前後方向に来るように配置するよりも本体1(高湿度空気生成送風ユニット)の前後方向の寸法を抑制でき、加湿機100の外形寸法を大きくせずに済む。
また、送風機61は図5に示すように、給水タンク41が配置される給水タンク取付け部12の下の空間を有効に利用して配置されているので、この配置によっても本体1(高湿度空気生成送風ユニット)の前後方向の寸法を抑制できる。
ファン62はファン室64内に配置されていて、ファン室64は、その上方に形成された本体側風路16と通気可能に連通している。本体側風路16のさらに上方には本体カバー側風路22が形成されている。
(本体カバーと給水タンクカバーの構成)
次に、本体カバー2と給水タンクカバー3について説明する。図12は、本発明の実施の形態1に係る加湿器の本体カバーと給水タンクカバーが一体となった状態の断面図であり、本体カバー側風路22は、図12に示すように本体カバー2側に形成されていて、本体カバー2と給水タンクカバー3を一体で取り外すと本体側風路16と分離し、本体カバー2とともに本体1から外れるようになっている。
本体カバー2の後側の下方には、図13及び図16に示すように、給水タンクカバー3を外すと露出する後側接続部2eが設けられている。この後側接続部2eで接続されていることで、本体カバー2の強度を維持しつつ、給水タンク41が取り外し可能な開口部2fが構成される。
本体カバー2と給水タンクカバー3は、常に一体で本体から取り外すのではなく、状況に応じて給水タンクカバー3のみを取り外したり、給水タンクカバー3を取り外した後、本体カバー2を取り外したりすることができる。
状況に応じてというのは、例えば給水タンク41に給水するだけであれば、本体カバー2を取り外す必要がなく、給水タンクカバー3のみを取り外せば給水タンク41が取り外せる、あるいは、蒸気生成装置71のお手入れと給水タンク41への給水を同じタイミングで行うときには、本体カバー2と給水タンクカバー3を一体で同時に外す、というようなそれぞれの状況に応じてということである。
なお、前述した蒸気生成装置71のお手入れであるが、蒸気生成装置71は通常、水道水を使用して湯沸かしポットのように沸騰させて水を蒸気化しているので、湯沸かしポットの内部と同様に、水道水に含まれる一般的にカルキと呼ばれる物質、正式には次亜塩素酸カルシウム(塩化石灰とも云う)が、内部の表面に固着、堆積する。このカルキの固着、堆積が進むと加熱性能が低下してしまうので定期的に取り除かなければならず、そのためのお手入れということである。
給水タンクカバー3は樹脂材で形成されていて、図16及び図17に示す本体カバー2に設けられた爪形状27a、27bに、図14(b)に示す給水タンクカバー3に設けられた爪係合部35a、35bをそれぞれ係合させている。本体カバー2に給水タンクカバー3を取り付けるときは、図15及び図17(b)に示すように、後述する可動ダクト31を前方に移動した状態で行う。
本体カバー2が本体1に取り付いている状態で給水タンクカバー3を取り付けるときは、爪形状27a、27bと爪係合部35a、35bとの係合に併せ、給水タンクカバー3に設けられたリブ3b、3c(図14(b)参照)を、本体1に設けられたリブ嵌合部161a、161b(図7参照)にそれぞれ嵌合させて取り付ける。
給水タンクカバー3には、図16及び図17(a)に示すように指掛け部34が設けられている。正確には指掛け部34は、給水タンクカバー3とは別部品である樹脂材で形成された給水タンクカバートップ37に設けられていて、給水タンクカバートップ37は、給水タンクカバートップ37に設けられた爪形状39a〜39dを、給水タンクカバー3に設けられた爪掛け穴38a〜38dに係合させて取り付けられている。なお、ここでは指掛け部34を別部品で構成するようにしたが、必ずしも別部品で構成する必要はなく、給水タンクカバー3と一体で設けてもよい。
指掛け部34は、指を掛かりやすくするため、図15に示すように突出部36を有していて、この突出部36に指を掛け、斜め後方に持ち上げるように傾けると、爪形状27a、27bと爪係合部35a、35bとの係合が外れ、リブ3b、3cがリブ嵌合部161a、161bから外れて取り外すことができる。
なお、給水タンクカバー3は本体カバー2と一体で取り外せることを前述したが、給水タンクカバー3は可動ダクト31により本体カバー2と固定されることについて説明する。図17(b)に示すように爪形状27a、27bと爪係合部35a、35bを係合させてから、図17(c)に示すように可動ダクト31を後方に移動させると、給水タンクカバー3は可動ダクト31によって上部を抑えられることになり、上方へ移動できない状態となって爪形状27a、27bと爪係合部35a、35bの係合が維持されて、本体カバー2と一体の状態となる、つまりは、給水タンクカバー3は本体カバー2と一体で取り外せる状態となる。
この状態から、再び可動ダクト31を前方へ移動させれば、可動ダクト31による給水タンクカバー3上部の抑えが解除され、爪形状27a、27bと爪係合部35a、35bの係合が外せる状態となって、給水タンクカバー3が単独で取り外せるようになる。
給水タンクカバー3は、給水タンク41に注水するために単独で取り外すものであるが、給水タンクカバー3には給水タンク41の水位が視認できるよう、水位窓3aが設けられている(図14(a)、(b)参照)。水位窓3aにより給水タンク41の水位の低下を見て、それに応じて注水を行うことができるようになっている。
だが、もし、給水タンク41の水位の低下を見逃してしまったとしても、図7に示す貯水部171には図示しない水位検知手段が設けられている。これによって、給水タンク41から供給された水の水位が所定の値より下がると、供給が停止したと判断し、給水タンク41が空であること、あるいは注水が必要であることを報知する図示しない報知手段の報知により、注水することができるようになっている。
次に、図4に示すように、本体カバー側風路22と連通する本体側風路16の最上端は、本体カバー側風路22と通気可能に連結する開口を有する本体側連通部19で、その開口には図示しない弾性部材、例えばバネで開口を閉塞する方向に付勢されたシャッター20が設けられている。
シャッター20は、本体カバー2を外したときに本体側風路16から、ファン室64へ塵等の異物が侵入したり、水が浸入したりすることを防ぐためのもので、本体カバー2が本体1に取り付けられているときは、図12に示すリブ状の突起24が、図示しないバネの付勢力に抗してシャッター20を押し開くようになっている。
本体カバー2には、図13に示すように本体カバー側風路22とは別に、分岐風路25が設けられている。本体側連通部19は分岐されていないが、本体カバー側連通部23は、突起24に繋がる板状の仕切り28で本体カバー側風路22と分岐風路25が仕切られていて、送風機61の回転によりファン62が発生させる風が、本体カバー側風路22と分岐風路25にそれぞれ送られる。
分岐風路25は本体カバー側風路22に比べて面積が小さいので、割り振られる風の力は分岐風路25の方が弱くなる。分岐風路25は、図12に示す連通口29により、本体カバー2が本体1に取り付けられた状態で蒸気ダクト51と連通、詳しくは図11(a)、(b)に示す蒸気ダクト51に設けられた蒸気ダクト連通口54と接続され連通する。
分岐風路25に割り振られる風は、前段(段落0060)で説明した蒸気化された高温の高湿度空気が流れるように付勢するための風である。付勢のための風は図11(a)、(b)のイメージように蒸気ダクト連通口54から導入され、混合部55で旋回しながら上昇し送出口52から送りだされる。
蒸気生成装置71により水を加熱して発生させた蒸気である高湿度空気は、蒸気生成装置カバー75を通過し、図11(b)のイメージのように蒸気ダクト51まで上昇する。混合部55まで上昇すると、混合部55で旋回する風と混合されて付勢され、さらに風と混合されることで高温である高湿度空気の温度が少し下がった状態で送出口52から送り出される。
送出口52から送り出された高湿度空気は、図5に示す本体1の前側を覆う本体カバー2の前側上方に設けられた吹き出し口21から、本体1の前方に向かって吹き出される。本体1外に吹き出された高湿度空気は、温度が下がったとはいえ、通常の外気よりも高く、例えば40度程度の温度であるので、付勢されていても直進するより上昇する傾向にある。
そこで、高湿度空気の上昇を抑え、より前方方向への直進性を確保するため、高湿度空気を上から抑えこんで前方方向へガイドするための風の流れを作ることが必要となる。本体カバー2に設けられた本体カバー側風路22は、高湿度空気が流れるように付勢するための風とは別の、高湿度空気をガイドするための風を通過させるためのものである。
送風機61の回転によりファン62が発生させる風は、前述のように本体カバー側連通部23で本体カバー側風路22と分岐風路25にそれぞれ分けて送られ、本体カバー側風路22は分岐風路25よりも面積が大きいので、本体カバー側風路22側により多くの風が流れる、つまり、本体カバー側風路22側の風の流れの方が強いということである。
本体カバー側風路22を通過した風は、加湿機100上部、詳しくは本体カバー2上部に設けられた可動ダクト31に送られ、加湿機100の前方寄りに設けられた送風口32から前方へ向かって送風される。
送風口32には、風の向きを調節する風向調節板33が設けられていて、斜め下方に向いており、吹き出し口21から吹き出された高湿度空気に上から被さるようにして送風され、高湿度空気が上昇しないようにガイドしている。この上方からの送風にガイドされ、高湿度空気は上昇せず前方へ吹き出されるようになっている。
可動ダクト31は、図2に示すように前方へ移動させていない状態でも、図3に示すように前方へ移動させた状態でも送風可能であるが、前方へ移動させた状態で送風すると、高湿度空気をより前方へガイドして送れるようになる。
以上のような本体カバー及び給水タンクカバーの構成とすることで、高湿度空気生成手段である蒸気生成装置のお手入れの際に、容易に本体カバーが取り外すことができ、また、給水タンクカバーを取り外せば容易に給水タンク取り外して給水を行うことができ、使い勝手のよい加湿機を提供することができる。
さらに、可動ダクトを後方に動かすことで、本体カバーの爪形状と給水タンクカバーの爪係合部との係合が維持されるので、本体カバーと給水タンクカバーを一体で取り外すときに、本体カバーと給水タンクカバーが容易に分離せず、使い勝手のよい加湿機を提供することができる。
G 重心、1 本体(高湿度空気生成送風ユニット)、2 本体カバー、2a 本体カバー前側、2b 本体カバー右側、2c 本体カバー左側、2d 本体カバー上側、2e 後側接続部、2f 開口部、3 給水タンクカバー、3a 水位窓、3b リブ、3c リブ、4 電源スイッチ、5 タイマースイッチ、6 壁部、10 止水弁開閉軸押し上げ凸部、11 発光表示操作部、12 給水タンク取り付け部、13 キャップ収容部、13a キャップ収容部後側壁、13b キャップ収容部前側壁、13c キャップ収容部左側壁(本体前側から見て)、14 フック、15 吸気口、16 本体側風路、17 電源コード接続部、18 制御基板、19 本体側連通部、20 シャッター、21 吹き出し口、22 本体カバー側風路、23 本体カバー側連通部、24 突起、25 分岐風路、26 分岐連通部、27a 爪形状、27b 爪形状、28 仕切り、29 連通口、30 庇形状、31 可動ダクト、32 送風口、33 風向調節板、34 指掛け部、35a 爪係合部、35b 爪係合部、36 突出部、37 給水タンクカバートップ、38a 爪掛け穴、38b 爪掛け穴、38c 爪掛け穴、38d 爪掛け穴、39a 爪形状、39b 爪形状、39c 爪形状、39d 爪形状、41 給水タンク、42 キャップ、42a 円周状リブ、42b 切り欠き形状、43 注水口、44 水供給機構、44a 止水弁、44b 止水弁開閉軸、44c バネ、45 ハンドル、45a 回動軸、51 蒸気ダクト、52 送出口、53 凹部、54 蒸気ダクト連通口、55 混合部、61 送風機、62 ファン、63 回転軸、64 ファン室、71 蒸気生成装置(高湿度空気生成手段)、72 蒸気生成用ヒーター、73 水供給口、74 蒸気生成装置給水経路、75 蒸気生成装置カバー、100 加湿機、111 操作基板、114 電源ボタン、115 タイマーボタン、116 発光部、117a 発光部、117b 発光部、117c 発光部、117d 発光部、117e 発光部、117f 発光部、117g 発光部、118 発光部、121 タンク支持部、131 キャップ受け面、141 タンク支持部、151 本体給水路、161a リブ嵌合部、161b リブ嵌合部、171 貯水部。

Claims (9)

  1. 前後方向に長い本体と、
    該本体内の前側寄りに設けられた、高湿度空気を生成する高湿度空気生成手段と、
    前記本体の後側寄りに着脱自在に取り付けられる、前記高湿度空気生成手段に水を供給する給水タンクと、
    前記本体を着脱自在に覆う本体カバーと、を備え、
    前記本体カバーには、前記本体後側を覆う一部に、前記給水タンクの取り外しが可能な開口部が設けられ、
    前記開口部を塞ぐとともに、前記給水タンクを覆う着脱自在の給水タンクカバーを設けたことを特徴とする加湿機。
  2. 前記給水タンクカバーは、前記本体カバーと独立して前記本体からの取り外しが可能であるとともに、前記本体カバーと一体での前記本体からの取り外しが可能であることを特徴とする請求項1に記載の加湿機。
  3. 前記本体は、後側の下部に溝状のリブ嵌合部を備え、
    前記給水タンクカバーは、その下部にリブ形状が設けられ、
    前記給水タンクカバーを前記本体に取り付けるときに、前記リブ形状を前記リブ嵌合部に嵌合させることを特徴とする請求項1あるいは請求項2何れかに記載の加湿機。
  4. 前記本体カバーは、前記開口部の上部に爪形状を備え、
    前記給水タンクカバーは、その上部に爪係合部が設けられ、
    前記給水タンクカバーは、前記本体カバーの前記爪形状に、前記爪係合部を係合することで、前記本体カバーと一体に係合することを特徴とする請求項1〜請求項3何れか1項に記載の加湿機。
  5. 前記本体カバーは、
    前記本体の前側を覆う前記本体カバーの前側上方に設けられた、前記高湿度空気を吹き出すための吹き出し口と、
    前記吹き出し口の上方に、前記高湿度空気を前方方向へガイドする風を送風する送風口を有する、前後方向に移動可能な可動ダクトと、を備え、
    前記給水タンクカバーを取り付けた状態で前記可動ダクトを後方へ移動させると、前記本体カバーの前記爪形状と前記給水タンクカバーの爪係合部との係合が維持できる状態になることを特徴とする請求項5に記載の加湿機。
  6. 前記給水タンクカバーの上部に、取り外しのときに指を掛ける指掛け部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項5何れか1項に記載の加湿機。
  7. 前記給水タンクカバーの前記指掛け部は前記給水タンクカバーの上部から上方へ突出しないように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の加湿機。
  8. 前記給水タンクカバーの前記指掛け部は、前記可動ダクトを後方へ移動させると、前記可動ダクトによって覆われ、指が掛けられない状態になることを特徴とする請求項6あるいは請求項7何れかに記載の加湿機。
  9. 前記給水タンクカバーには、前記給水タンクの水位を確認するための水位窓が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項8何れか1項に記載の加湿機。
JP2014171193A 2014-08-26 2014-08-26 加湿機 Active JP6390270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171193A JP6390270B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 加湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171193A JP6390270B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 加湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044927A true JP2016044927A (ja) 2016-04-04
JP6390270B2 JP6390270B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55635649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171193A Active JP6390270B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 加湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023539A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310126U (ja) * 1989-06-15 1991-01-30
JPH10281501A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加湿器
JP2003074916A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310126U (ja) * 1989-06-15 1991-01-30
JPH10281501A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加湿器
JP2003074916A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023539A (ja) * 2017-07-21 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390270B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337691B2 (ja) 加湿機
JP4515268B2 (ja) 加湿器
JP6390269B2 (ja) 加湿機
JPWO2016038792A1 (ja) スチームアイロン
JP6390270B2 (ja) 加湿機
US7730830B2 (en) Steam cooking apparatus
JP5919526B2 (ja) ミスト発生装置
JP6337692B2 (ja) 加湿機
JP2008286483A (ja) 液体容器
JP5084897B2 (ja) 加熱調理器
JP2007032942A (ja) 加湿器
JP5329303B2 (ja) 加熱調理器
JP6295889B2 (ja) 加湿機
CN105714544B (zh) 蒸气熨斗
JP6446972B2 (ja) 加湿器
JP6487354B2 (ja) 加湿装置および加湿機能付空気清浄機
KR20110024406A (ko) 정수기의 후면커버
KR20140141075A (ko) 스팀 오븐 레인지
JP2015167771A (ja) 食器洗い機
JP2011030717A (ja) スチームアイロン
JP2019124383A (ja) スチーム式加湿器
JP6477238B2 (ja) 加湿器
JP6668572B2 (ja) アイロン
JP7392073B2 (ja) スチーマー
JP2005273991A (ja) 蒸気調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250