JP2016043926A - 原動機付き車両用のクロスメンバ及びクロスメンバを製造するための方法 - Google Patents

原動機付き車両用のクロスメンバ及びクロスメンバを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043926A
JP2016043926A JP2015164542A JP2015164542A JP2016043926A JP 2016043926 A JP2016043926 A JP 2016043926A JP 2015164542 A JP2015164542 A JP 2015164542A JP 2015164542 A JP2015164542 A JP 2015164542A JP 2016043926 A JP2016043926 A JP 2016043926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower shell
cross member
shell
rib structure
upper shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025276B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・グレーフェ
Graefe Joachim
アンドレアス・フランツケ
Franzke Andreas
マティアス・ケルナー
Koerner Matthias
アレクス・ミラウ
Mirau Alex
オーリヴァー・ザイプト
Oliver Seibt
トーマス・トレスター
Troester Thomas
エルマー・モーリッツァー
Moritzer Elmar
クリストファー・ブッデ
Budde Christopher
ジーモン・ペーラー
Poehler Simon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quadrant Plastic Composites AG
Benteler Automobiltechnik GmbH
Original Assignee
Quadrant Plastic Composites AG
Benteler Automobiltechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quadrant Plastic Composites AG, Benteler Automobiltechnik GmbH filed Critical Quadrant Plastic Composites AG
Publication of JP2016043926A publication Critical patent/JP2016043926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025276B2 publication Critical patent/JP6025276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/16Forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】
重量を軽減して構成され、簡単に製造可能であり、加えて、従来技術の欠点を回避する原動機付き車両のためのクロスメンバを提供すること。
【解決手段】
上側シェル2と、繊維強化プラスチックから成る下側シェル3と、前記上側シェル2の補強のためのリブ構造部9とを含む、原動機付き車両用のクロスメンバ1において、前記上側シェル2が金属材料で構成されており、前記リブ構造部9が短繊維強化プラスチックで構成されていて、かつ、前記下側シェル3から一部材で形成されている。また、前記上側シェル2が車両部分のための複数の取付箇所10を備えており、該取付箇所のうち少なくとも2つが、特に独立した部材として形成された取付突起部4,5として形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、上側シェルと、繊維強化プラスチックから成る下側シェルと、上側シェルの補強のためのリブ構造部とを含む、原動機付き車両用のクロスメンバに関するものである。さらに、本発明は、クロスメンバのための製造方法に関するものでもある。
現代の自動車製造技術においては、CO排出及び環境負荷を大幅に削減するために、できる限り軽量な原動機付き車両の車体をデザインすることが優先的な目的となっている。この理由により、自動車製造技術においては、特に繊維強化されることが可能なプラスチック材料及び高強度又は最高強度の鋼材料並びにアルミニウム材料がますます使用されるに至っている。
シャシーの範囲においても軽量構造が求められており、鋼部材の分野において重量軽減は、特に適当な材料の利用並びに薄板シェルにおける構造、壁厚の削減及び類似の手段によって達成される。しかし、軽量構造は、特にプラスチック材料の使用によって更に促進される。したがって、特許文献1にはプラスチックから成るクロスメンバが開示されており、このクロスメンバは、クロスビーム及び縦ビームを含んでいる。このクロスメンバはプラスチックから成る2つの半殻部から成っており、これら半殻部のうち少なくとも1つが、クロスビーム及び縦ビームの内部で補強リブによって補強される。使用される材料は、繊維強化プラスチックである。
わずかな重量という利点に反して、このようなクロスメンバは、使用される材料により比較的高価となってしまう。技術的な観点において、価格について魅力的な材料においては、強度が運動特性についての要件を満たさないことが欠点である。加えて、いくつかのプラスチックは、負荷あるいは過負荷において破損しやすい。これにより、クロスメンバの強度が損なわれ、不安定となる構造により二次損傷が生じるか、又は自動車が事故の際にコントロール不能となってしまうというおそれがある。
欧州特許出願公開第2578473号明細書
この従来技術の背景において、本発明の課題は、重量を軽減して構成され、簡単に製造可能であり、加えて、従来技術の欠点を回避する原動機付き車両のためのクロスメンバを提供することにある。さらに、本発明の課題は、これに対応する、原動機付き車両のためのクロスメンバのための製造方法を提供することでもある。
上記目的とする課題は、請求項1によるクロスメンバによって解決される。本発明によるクロスメンバの特別な形態は、請求項2〜11の内容である。
方法についての課題は請求項12によるクロスメンバを製造するための方法によって解決され、方法の特別な形態は、請求項13〜18に記載されている。
本発明による、原動機付き車両のためのクロスメンバは、上側シェルと、繊維強化プラスチックから成る下側シェルと、上側シェルの補強のためのリブ構造部とを含んでおり、上側シェルが金属材料で構成されており、リブ構造部が短繊維強化プラスチックで構成されているとともに下側シェルから一部材で形成されている。
本発明の範囲内において一部材とは、下側シェルとリブ構造部が互いに溶着されていることを意味する。特に、両者は同一のプラスチックで構成されているとともに、したがってこの意味において材料一体的に(werkstoffeinheitlich)形成されており、繊維材料は区別され得る。したがって、下側シェルに対して短繊維のみならず織物又はスクリム(Gelege)又は他の無端の繊維も用いられることが可能である。
特に、金属材料から成る上側シェルの使用は、まさに上述した上記従来技術の技術的な欠点を除去するものである。損傷時には、金属材料から成る上側シェルが損傷し、湾曲されるものの、この上側シェルは、車両において使用されるプラスチックに対しては十分に柔軟性かある。その結果、上側シェルの破損は生じない。これにより、クロスメンバ全体が損傷しても、なお十分な強度が提供され、これによりシャシー構造全体が不安定とならない。
同時に、繊維強化プラスチックから成る下側シェルは、クロスメンバ全体の重量を大幅に削減することに貢献する。下側シェルから一部材に形成されたリブ構造部により、特に車両動作中の負荷に耐え得る追加的な安定性を構造全体が得る。
金属及び繊維強化プラスチックから成る上記多層材料系により、各材料グループのポジティブな特性が互いに関連される。高強度及び最高強度の鋼材料又はアルミニウム合金(5000番台又は6000番台のアルミニウム合金)の使用により、上側シェルが薄肉の構成において非常に軽量化して製造されることができる。下側シェル及びリブ構造部の繊維強化材料の局所的な使用により、更なる重量についての利点が得られ、材料の目的に合った使用により非常に安価なクロスメンバが製造される。
金属材料から成る上側シェルが構造全体のある程度の輪郭形成部(Konturgeber)を形成する一方、これに対して、繊維強化プラスチックは安定性及び補強に寄与するものである。さらに、下側シェルは、下底部保護又はせん断フィールド(Schubfeld)としての機能統合を可能とする。これら両方の形態は、下側シェルが本質的に平坦かつ閉鎖して形成されており、上側シェルが完全に閉じられている場合に、特に効果的である。ただし、これら具体的な実施形態は、必ずしも設定される必要があるわけではなく、構造全体及び/又は顧客の要求の範囲において考慮されなければならないものである。
繊維強化プラスチックのためのマトリクス材料として、好ましくは熱可塑性プラスチック、特にポリプロピレン又はポリアミドが用いられる。上側シェルの補強のためのリブ構造部をできる限りデリケートに形成することができるよう、その製造のために短繊維材料が用いられる。本発明の範囲において、短繊維とは、0.1mm〜10cmの長さを有する繊維材料と理解される。特に、本発明の範囲においては、短繊維又はランダム配向繊維(Wirrfaser)又は全般的に異方性に配向された繊維の形態の短繊維材料も存在し得る。短繊維という用語は、織り合わされたか又は粗く縫われた(gelegt)繊維材料において配向された繊維に対するものであり、ここでは、通常、繊維は10cm以上の長さを有している。これは無端繊維と呼ばれる。
繊維のための基礎材料として、通常の材料が考えられる。このことは、例えばガラス、炭素、玄武岩などでありこれらに限られない。それぞれ適合する材料は、クロスメンバについての要件に応じて選択される。
上側シェルは、コントロールアーム、ステアリングギヤ及びスタビライザのような他の取付部材のための固定部を収容するという課題を有している。車体の他の部分への取付も上側シェルを介して実現される。したがって、上側シェルは好ましい実施形態において車体部分のための取付部材を備えており、取付部材のうち少なくとも2つが取付突起部として形成されている。これら取付突起部は、特に好ましくは独立した部材で形成されている。
取付突起部は、特に他の車両構造部へのクロスメンバの取付に寄与するものである。これら取付突起部は、クロスメンバの残りの部分を越えて突出するとともに、変形手法において非常に困難に残りのクロスメンバと一部材で製造され得る。ここで必要な大きな変形度合いによって制限されて、変形過程においてこの箇所で金属材料が破断するおそれが非常に大きい。そのため、取付突起部が好ましくは独立した部材として形成されており、これら部材は、例えば溶接過程又ははんだ付け過程である接合過程によって好ましくは溶着式に上側シェルに結合される。このとき、固定を容易にするため、及び動的な負荷をより良好に補償できるよう、別のシャシー箇所のための取付箇所は、金属スリーブ又は金属製の挿入部材によっても強化されることが可能である。
本発明の他の好ましい実施形態は、下側シェルが少なくとも部分的に取付突起部へ突出する複数の補強部を備えるようになっている。本発明によるクロスメンバの下側シェルは、大部分において平坦に形成されている。これは、下側シェルが大きな変形度合を有していないことを意味する。これに対して、クロスメンバを越えて突出する取付突起部は、動的な負荷における強度に関する特別な要件を設定するものである。そのため、下側シェルは上側シェルへ向けて湾曲された複数の部分を備えており、その結果、これら部分は、取付突起部内へ突出してこれを更に補強する。ただし、このことは繊維強化プラスチックの局所的な変形によって達成されるのではなく、むしろ下側シェルに基づく半製品は、取付突起部を支持する補強部が変形過程において形成されるように形成されている。
さらに、好ましくは、リブ構造部が走行動作における負荷に対して最適化されて形成されている。特に、これは、好ましくはリブ構造部が取付箇所の範囲に形成されていることを意味している。走行中には、操舵操作及びカーブ走行によって左右されてコントロールアーム、スタビライザなどのようなシャシーの個々の構成部材への連続的な動的負荷となる。ここに作用する力は、特にクロスメンバ、特にクロスメンバにおける対応するシャシー部分の取付箇所によって吸収される。これは、クロスメンバのこの箇所において、強度についての特別な要件が設定されることを意味している。したがって、リブ構造部は、当該リブ構造部が特に上側シェルの取付箇所の位置する範囲を特に補強するように形成されている。これにより、各中空空間が上側シェルと下側シェルの間で補強されるか、あるいは充填される。これは、ここでも重量軽減に貢献するリブ構造部における材料低減につながる。他方、より高価な繊維強化材料を本当に必要な箇所にのみ使用することで、クロスメンバはコスト技術的な(kostentechnisch)観点においても最適化される。
同一の理由から、下側シェルが好ましくは局所的に異なるシェル厚さを有している。これにより、繊維強化材料が生じる力及び構造要件について最適化されて用いられる。
このコンセプトの継続において、下側シェルは特に好ましい本発明の実施において複数の孔を備えている。これは、不要な材料が当面全く用いられないとともに、したがって最大限の重量軽減がなされる。さらに、下側シェルにおける複数の孔は、クロスメンバの内部において部材全体の耐腐食性について問題となり得る噴射水が捕集されないという利点を有している。
本発明によるクロスメンバの別の特別な形態は、上側シェルが、少なくとも2つの長手支柱と、該長手支柱を結合する横方向支柱とを備えるように構成されている。これにより、上側シェルは、クロスメンバのための輪郭形成部としてのその機能に適合する。同時に、ここでも同様にコストのかかる高強度の又は最高強度の材料の使用が目的に合わせて行われる。この結果は、安価かつ負荷を最適化してクロスメンバである。
さらに、このことは、長手方向支柱及び少なくとも1つの横方向支柱がU字状若しくはV字状又はハット状の断面を備えていることで更に改善される。正確な構成にかかわらず、断面は大きな断面二次モーメント(Flaechentraegheitsindex)を有している。
さらに、好ましくは下側シェルの繊維強化は、織物又はスクリムである。織物は、当業者にとって織物材料と理解され、この織物材料においては、10cmから数メートルの長さを有する整向された複数の繊維が互いに織り合わされる。このとき、織物は、異なる優先方向(Vorzugsrichtung)を有する整向された複数の繊維又は繊維束を備えており、その結果、織物においてまず複数の優先方向が生じる。一方、スクリムにおいては、織物が複数の糸によってのみ互いに結合された繊維又は繊維束から成っている。ここで、スクリムも多軸に構成されることができる。
このような長繊維織物の使用により、高い安定性を有する特に衝突安定な部材を製造することが可能である。このように形成された下側シェルの高い剛性により、この下側シェルは、例えばせん断フィールドとして作用し、したがってクロスメンバ全体の安定性に貢献する。
本発明の範囲においては、織物又はスクリムのような長繊維材料に加えて、下側シェルにおいて複数のランダム配向繊維、短繊維材料又はこれに類似の材料を使用することも可能である。
繊維強化された下側シェルがリブ構造部と共に主に上側シェルの補強に寄与するものの、この下側シェルは、同様に例えば結合スリーブのような取付部材のための複数の収容部を備えることも可能である。したがって、好ましくは、下側シェルがシャシー部分のための取付箇所を備えており、これらシャシー部分は特に金属製の補強要素を備えている。このような補強要素は、例えば金属製の取付スリーブ又は挿入部材又は螺着スリーブ又はこれに類する部材であり得る。
好ましくは、上側シェルが軽金属、特にアルミニウムから成る。アルミニウム又は特に高強度の5000番台及び6000番台の合金であるアルミニウム合金の使用は、アルミニウムの小さな重量によって、繊維強化プラスチックとの相互作用において重量の削減についての最大のポテンシャルが提供される。基本的に、薄板厚さが1.5〜3mmの間の範囲で達成可能であり、その結果、アルミニウムのみから成る対応する部材に対して20%までの重量軽減が生じることとなる。
さらに、本発明は、上側シェルと、繊維強化プラスチックから成る下側シェルと、上側シェルの補強のためのリブ構造部とから成るクロスメンバを製造するための方法に関するものであって、この方法は、
−上側シェルを金属材料で準備するステップと、
−熱可塑性のマトリクスを有する繊維強化プラスチックの複数の層から成る積層体を準備するステップであって、第1の層が織物及び/又はスクリム及び/又は短繊維の形態の繊維を有する第1の種類の少なくとも1つのプレートから成り、第2の層が短繊維の形態の繊維を有する第2の種類の少なくとも1つのプレートから成り、
−押出し加工工具内への積層体の導入前、導入中又は導入後に、熱可塑性のマトリクスの溶融温度よりも大きな温度に積層体を加熱するステップと、
−押出し加工工程において積層体を変形させるステップであって、その結果第1の層が下側シェルへ変形されるとともに第2の層がリブ構造部へ変形され、下側シェル及びリブ構造部が一部材に形成され、
−下側シェル及びリブ構造部を脱型するステップと、
−上側シェル、下側シェル及びリブ構造部をクロスメンバへ組み付けるステップと
を行うものである。
この個々の方法ステップの列挙は、個々のステップの具体的な順序を含むものではない。特に、金属材料から成る上側シェルの準備は、積層体あるいは押出し加工工具内におけるその変形の準備とは完全に無関係である。
上側シェルを金属材料で準備することは、好ましくはアルミニウム又は鋼材料から成るプレートから上側シェルを製造することを意味する。ここで、用いられる可能性のある方法は、使用される材料及び生じる変形度合に依存する。鋼材料においては熱間変形及び冷間変形が可能である。材料としては、ここでは高強度及び最高強度の鋼材料が用いられる。アルミニウム及びアルミニウム合金も同様に熱間変形及び冷間変形され得る。このとき、好ましくは5000番台及び6000番台のアルミニウム合金が使用される。プレートから成る上側シェルの変形後には、切断若しくは切削加工又は他の機械的な加工のような追加のステップを実行することが可能である。
線機強化された熱可塑性のプラスチックの層から成る積層体は、最終部材についての要件に応じて構成されている。第1の種類の少なくとも1つのプレートから成る第1の層により、後に下側シェルが成形される。ここで、設定された下側シェルの壁厚に応じて、第1の種類の1つのプレート又は複数のプレートが用いられる。第1の種類のこれらプレートは、織物及び/又はスクリム及び/又は短繊維の形態の繊維を含んでいる。正確な組成は、ここでも構造の基礎条件に依存する。繊維材料の目的に合わせた選択により、強度及び変形性に関しての好ましい特性が目的に合わせて設定され得る。
第1の種類のプレートも、例えば取付突起部のための補強部分を形成することができるよう、特に切断されることが可能である。
第2の種類の少なくとも1つのプレートから成る第2の層からは、後に上側シェルの補強のためのリブ構造の複数のリブが形成される。リブ構造部は数mmだけの壁厚を有しているため、ここでは短繊維が用いられる。これにより、非常に繊細かつち密な構造を繊維強化されたプラスチック材料から成形することが可能である。
熱可塑性のプラスチックの使用により、第1の種類及び第2の種類のプレートを非常に簡単に準備し、扱うことが可能である。例えばポリプロピレン又はポリアミドのような熱可塑性のプラスチックは、加熱され、その後変形されて再び硬化されることが可能である。このように構成された第1の種類及び第2の種類のプレートは、そのサイズに応じて形状安定的であるとともに部分的に柔軟であり、非常に容易に互いに積み重ねることができる。場合によっては、個々のプレートを接着剤又は結合剤で上下に重ねて固定することが可能である。
そして、繊維積層体は、熱可塑性のマトリクスの溶融温度よりも高い温度へ加熱される。この溶融温度は、使用される材料に応じて160〜260℃である。そして、熱可塑性のマトリクスは、変形可能である。この状態において、個々の層あるいはプレートが互いに接着され、したがって非常に簡単に搬送することができる。この加熱は、押出し加工内への繊維積層体の導入前、導入中又は導入後に行われる。この加熱は、例えば搬送炉である炉内において工具内への導入前になされる。マニピュレータによる導入中に繊維積層体が加熱ランプによって加熱されることも考えられる。また、繊維積層体が工具の内部において適当な焼き戻し装置によって加熱されることも考えられる。このとき、温度は、好ましくは約50℃の熱可塑性のマトリクスの溶融温度よりも高い温度にある。なぜなら、材料は、より低粘度であり、つづく押出し加工過程において容易に加工され得るためである。繊維積層体が押出し加工工具への導入前に加熱される場合であっても、押出し加工工具自体は好ましくは焼き戻し装置を備えている。これを用いて、例えばマトリクス材料を制御しつつ冷却することが可能である。考えられる方法においては、押出し加工工具の温度は、約50〜60℃に調整され、これに保持され得る。
押出し加工過程では、第1の層が下側シェルへ変形され、第2の層がリブ構造部へ変形される。このとき、下側シェル及びリブ構造部は、一部材に形成される。この変形は押出し加工工具内で行われ、この押出し加工工具は、リブ構造部のための対応して形状中空空間(Formhohlraum)を備えている。ここでも、第2の層が、第2の種類の少なくとも1つのプレートによって、リブ構造部の材料要求及び最終形態に応じて寸法合わせ(massgeschneidert)され得る。まさに多数のプレート材料が用いられるため、リブ構造部及び下側シェルは、きれいに形成され得るとともに、材料の余剰も存在しない。これにより、極端に効果的かつ経済的に加工され得る。
次に、下側シェル及びリブ構造部が脱型され、脱型過程は押出し加工工具からの下側シェル及びリブ構造部の取外しだけでなく変形された半製品の冷却及びその硬化を含んでいる。
最後に、個々の構成部材である上側シェル及び下側シェルがリブ構造部と共にクロスメンバへ接合される。ここでは、考えられる全ての接合方法が使用される。個々の構成部材間の結合は、溶着式、係合式又は機械的にかしめ(Clinchen)、リベット留め又はネジ留めによって行われ得る。
下側シェル及びこれにより一体的に形成されたリブ構造部は、積層体の構成によって寸法合わせして適合され得る。本発明の1つの好ましい実施形態においては、第2の種類の少なくとも1つのプレートが、材料所要量に依存してリブ構造部のために採寸され、及び/又は第1の層上に配置されている。したがって、第2の種類の少なくとも1つのプレートは、その寸法において第1の層を形成する第1の種類のプレートよりもかなり小さいことが可能である。特に、第2の種類のプレートがそこに配置され、ここには後にリブ構造部が下側シェル上に形成されるべきである。このことは、例えば第2の種類のプレートの個々の小さな積層体に該当し得るか、又は第1の層上において互いに離間して配置された第2の種類の個々のプレートにも該当し得る。
1つの好ましい実施形態においては、第1の層が部分的にのみ第2の層によってカバーされる。
第1の層も、設けられる構造に応じて大きな形態の変化性を備えている。どのように下側シェルが形成されるべきかに応じて、第1の種類の異なる複数のプレートから成る第1の層が構成され得る。したがって、本発明の特別な実施形態は、第1の層が第1の種類の異なる大きさの複数のプレートで構成され、下側シェルの成型時に局所的に異なるシェル厚さが生じるようプレートが配置されるように設定されている。
これは、第1の種類の個々のプレートが互いに積層されて配置され得ることを必ずしも意味するものではない。そのため、第1の種類の個々のプレートの異なる大きさの平坦な延長部が局所的に異なるシェル厚さを生じさせる。むしろ、第1の種類の異なる厚さのプレートが互いに隣接して配置され、したがって下側シェルの成形時に局所的に異なるシェル厚さが生じるように設定することも可能である。
さらに、好ましくは、第1の層の第1の種類の少なくとも1つのプレートが、積層の前又は後に孔を備えるように設定することが可能である。本発明のこの形態は、重量軽減のコンセプトを考慮に入れるものである。これは、下側シェルの所定の範囲において材料所要量(Materialbedarf)が全くなく、孔を有する下側シェルがこの箇所に設けられ得る場合であり得る。そして、第1の種類の1つ又は複数のプレートは、孔を形成するために、既に第1の層の形成前に切断されるか、又は孔が刻設されるか、フライス加工されるか、若しくは他の切削式若しくは切断式の加工が応用される。これに対して、第1の種類の複数のプレートもまずは互いに積層され、そして機械的な加工によって同時に孔を設けることが可能である。
切断されたか、又は打ち抜かれた材料は、リサイクルされ得るとともに、新たに製造プロセスへ供給され得る。これにより、有利には廃棄物の量が大幅に最小化され、これは、特に高価な材料による大幅なコスト削減に関係する。
さらに、本発明の好ましい1つの形態は、押出し加工工具が上側工具及び下側工具を含み、リブ構造部の成型のために設けられる成型中空空間が下側工具内に存在し、押出し加工時には第2の種類のプレートの溶融されたマトリクスが重力によってサポートされて成型中空空間内へ流れ込むようになっている。流体状の熱可塑性のマトリクスは低粘度であり、そのため、このマトリクスは、実際の押出し工程が開始される前に問題なく成型中空空間内へ流入することが可能である。これにより、押出し加工がサポートされるとともに単純化される。
本発明の他の形態においては、取付箇所が、下側シェル内に成型されるとともに、追加の方法ステップにおいて金属製の複数の補強要素を備えている。これら補強要素は、例えば金属製の取付スリーブ又は挿入部材であり得る。このとき、これら補強要素は、既に設けられ、あらかじめ成型された中空空間内へ挿入され、圧入され得る。しかし、つづく切削加工によってこの中空空間を補強要素のために形成することも可能である。また、補強要素自体が例えばプラスチック材料内へねじ込まれるか、又は切断されて収容中空空間を形成するようにすることも可能である。
下側シェル及びリブ構造部の実際の機能は上側シェルの補強及び強化であるものの、他の側ではまさにプラスチックが押出し加工方法において特に良好に成型可能である。その結果、上側シェルの金属材料の変形時に可能である場合により複雑な取付箇所を形成することが可能である。
これに関連して、下側シェルにおけるシャシー部分のための取付箇所によって、上側シェルにおけるシャシー部分のための対応する取付箇所がサポートされるように設定され得る。例えば上側シェルにおける複数の穴は、下側シェル又はリブ構造部におけるめくら穴と面一に配置されているとともにこれら両者によって共通に螺着スリーブが貫通して挿入されるようになっている。
本発明の他の特徴及び利点は、図面及びこれに関連する説明から明らかである。
図面は、好ましい実施例を示すものであるとともに、図面の説明に詳細に説明されている。このとき、同一の符号は同一若しくは類似の又は機能的に同一の部材に関連している。
組み立てられた本発明によるクロスメンバを示す図である。 上側から見たクロスメンバの上側シェルの詳細図である。 下側から見た、取付スリーブを有するクロスメンバの上側シェルを示す図である。 リブ構造部を有する下側シェルを示す図である。 図1におけるA−A線に沿った本発明によるクロスメンバの断面図である。 図1におけるB−B線に沿った本発明によるクロスメンバの断面図である。 繊維強化された熱可塑性のプラスチックから成る積層体のバリエーションを示す図である。 下側シェルが図7aのバリエーションに基づく積層体から製造されている、クロスメンバのための本発明による製造方法の1つのバリエーションを示す図である。
図1には、アセンブリにおける本発明によるクロスメンバ1の構成が示されている。クロスメンバ1は、上側シェル2と、下側シェル3と、上側シェルの補強のためのリブ構造部9とを含んでいる。リブ構造部9は、図1において単に開口部8を貫通して認識し得る。なぜなら、リブ構造部9は、それとは別に完全にクロスメンバ1の閉鎖されたカバー内に位置しているためである。リブ構造部9の詳細は図4に示されている。この実施例では、上側シェル2はアルミニウム合金で製造されている。下側シェル3は繊維強化プラスチックから成り、繊維強化は、長繊維及び短繊維を含んでいるリブ構造部9は、下側シェル3と一部材で形成されているとともに、短繊維強化プラスチックで構成されている。ここで、繊維は、10cmまでの長さを有している。
さらに、上側シェル2には2つの取付突起部4,5が設けられている。これら取付突起部は、クロスメンバ1を車両の車体へ結合するのに寄与するものである。下側シェル3により複数の補強部6,7が形成されており、これら補強部は、取付突起部4,5内へ突出している。下側シェル3自体は、孔のない平坦な面として形成されているとともに、上側シェル2を下側から完全に閉鎖している。補強部6,7は、下側シェル3の平坦面に対して上方へ、すなわち上側シェルへ向けて湾曲されているとともに、当該側において取付突起部4,5を閉鎖している。結合突起物4,5は、独立した部材として製造されているとともに、上側シェル2に溶着式に結合されている。これら取付突起部は、他のシャシー部分のための特別に形成された取付箇所を形成するとともに、この目的のために複数の結合スリーブ11を備えている。例えばスタビライザ又はコントロールアームのようなシャシー部分のための他の取付箇所10は、補強のために部分的に取付スリーブ11も備えている。
軸受12が特別に形成された他の取付箇所を示している。この軸受は、エンジンブロックのトルク支持部の結合を担うものであり、したがってエンジンブロックのトルクの支持を担うものである。
ここに示されている上側シェル2及び取付突起部4,5は、2〜2.5mmの板厚を有している。下側シェル3及びリブ構造部9は、4mmの壁厚を備えている。クロスメンバ1全体が完全にアルミニウムで製造されるとすると、上側シェル2及び取付突起部4,5についての板厚は、2〜4.5mmの範囲で形成されるべきである。対応する下側シェル3は、約3mmの板厚を有するべきである。これに合わせて、板厚は、金属製の部材についてより大きくなる。アルミニウムあるいはアルミニウム合金よりも小さな繊維強化プラスチックの厚さとの組合せにおいて、これにより、要件に合わせて選択される異なる材料の使用によって約17%の総重量の削減につながる。
このとき、上側シェル2は、本質的に輪郭形成の役割を担うものである。そのほか、力をクロスメンバ1へ伝える他のシャシー部分は、例えばスタビライザ又はコントロールアームのように上側シェル2に直接固定される。下側シェル3あるいはリブ構造部9は、上側シェル2の補強に寄与するものである。下側シェル3にせん断フィールドとしての機能を組み込むことが可能である。
下側シェル3を下側へ閉鎖する完全に平坦な部材としての下側シェル3を有するここに示された形態は、更に腐食保護部及び飛び石からの保護部として作用する。
上側シェル2は、図2において単独で示されている。上述したように、結合突起物4,5は、独立した部材として形成されているとともに、溶着式に上側シェル2に結合されている。上側シェル2自体は長手支柱15,16,17を備えており、これら長手支柱は、横方向支柱18,19によって互いに結合されている。長手支柱15,16,17と横方向支柱18,19の間には孔13,14が配置されている。これら孔13,14により、更なる重量軽減が可能である。図5に示されているように、長手支柱15,16,17及び横方向支柱18,19は、それぞれ1つの本質的にU字状の断面を備えている。図5には、本発明によるクロスメンバ1の切断線A−Aに沿った断面が示されている。図5には、U字状の横方向支柱10を見ることができ、これに対して、横方向支柱18の断面はハット形状を有している。ここでは、上側シェル2を完全に閉鎖する下側シェル3が繊維強化材料から成る完全に平坦な構造であることがさらに明らかである。長手支柱15,17は、U字状の断面の壁部が切断されるように形成されている。また、このことは、過剰な重量の回避に寄与するものである。
図3において、上側シェル2は、下からのアングルで示されている。これにより、取付箇所10の補強のための結合スリーブ11の使用が更に明らかである。
図4には、下側シェル3が、独立した一体的な部材としてのリブ構造部9と共に図示されている。ここでも、明確にするために結合スリーブ11が同様に図示されている。この図示により、結合スリーブ11によって強化される取付箇所10の近傍において主にリブ構造部9が形成されている。取付箇所10にはシャシー部材が固定されており、これらシャシー部材を介して力がクロスメンバ1へ加えられる。したがって、クロスメンバ1のこれら箇所は、特に強く動的に負荷され、追加的な補強を必要とするものである。したがって、特に取付箇所10の範囲において、補強されたリブ構造部9が設けられている。このことは、ここでも、重量軽減の目的及びこれにより生じる必要箇所における徹底した材料使用に適合している。それゆえ、上側シェル2の中空空間全体がリブ構造部9によって満たされ、及び/又は補強される必要がある。特に、比較的高価な繊維強化材料がここでは必要に応じて目的に合わせて用いられる。
図6には、図1における線B−Bに沿った別の1つの断面が示されている。この断面は、両取付突起部4,5並びに上側シェル2及び下側シェル3を通るものである。この図示は、二種類において明確にするものである。一方では、リブ構造部9が下側シェル3から一部材で形成されていることが良好に見て取れることであり、他方では、ここでも必要な箇所におけるリブ構造部9の使用が明確に明らかになることである。特に、補強部6,7による取付突起部4,5の補強は、ここで良好に見て取れる。
下側シェル3は、繊維強化熱可塑性プラスチックの複数の複数の層から成る積層体で製造されており、第1の層20が織物及び/又はスクリム及び/又は短繊維の形態の繊維を有する第1の種類の少なくとも1つのプレート22で構成されており、第2の層21は短繊維の形態の繊維を有する第2の種類の少なくとも1つのプレート23で構成されている。第1の層20が押出し加工時に下側シェル3へ変形される一方、第2の層21はリブ構造部9へ変形される。繊維材料を目的に合わせて使用することができるよう、積層体が下側シェル3及びリブ構造部9の形態に応じてカスタマイズして製造される。このとき、多数の様々な実施形態が生じる。図7a〜図7gには、本発明の積層体の変型が模範的に示されている。ただし、この列挙は、完成にはほど遠く、方法の変動性のみが明らかにされるべきである。示された全ての積層体は、これら積層体が第1の層20及び第2の層21で構成され得る点で共通している。第1の層20はそれぞれ第1の種類の少なくとも1のプレート22で構成され、第2の層21は第2の種類の少なくとも1つのプレート23で構成されている。個々の図7a〜図7gにおいて第1及び第2の種類のプレート22,23が異なる大きさ及び数量で示されていても、異なる符号は付されていない。
本発明による積層体の最も単純な形態が図7aに示されている。ここで、第1の層20は第1の種類のプレート22のみから成り、第2の層21は第2の種類のプレート23から成る。
図7bでは、第1の層20及び第2の層21は、それぞれ第1の種類の複数のプレート22あるいは第2の種類の複数のプレート23で構成されている。特に第1の種類のプレート22に例えば織物又はスクリムのような無方向性材料が繊維強化部形成する場合には、この繊維材料の異なる向きを有する複数のプレート22を上下に重ねることが可能である。これにより、第1の種類のプレートの異なる好ましい方向によって、材料特性に関する追加的な変動性を採用することが可能である。
図1〜図6に示されているように、リブ構造部9を、下側シェル3を越えて平坦に形成する必要がないこともある。むしろ、リブ構造部9のための短繊維プラスチック材料を、目的に合わせて用いるとともに、リブ構造部9ができる限り容易に形成され得るよう変形前にあらかじめ配置することが好都合である。これについての一例が図7cに示されている。ここでは、第1の層20が第1の種類の2つのプレート22によって形成される。第2の層21は同様に第2の種類の複数のプレート23で構成されており、これらプレートは、全て同一の厚さを有するもののその平面寸法において異なる大きさに形成されている。ここで、第2の種類のプレート23は、リブ構造部9についての材料所要量に依存して採寸されているとともに、第1の層20上に配置されている。このとき、第2の層21は第1の層20を部分的にのみ覆っている。
図7cに類似した形態が図7dに示されている。ここで、第1の層20が第1の種類の1つのみのプレート22で構成されており、このプレートは、例えば図7cにおける第1の種類のプレート22よりも大きな厚さを有している。第2の種類の複数のプレート23は、ここでも、第2の種類23の複数のプレートが局所的に第1の層20上に配置されており、ここには、後にリブ構造部9が形成されるべきである。
必ずしも、第1の種類の複数のプレート22及び第2の種類の複数のプレート23が第1の層20又は第2の層21の内部で上下に重ねて配置されなければならないように設定されているわけではない。むしろ、例えば図7eに示されているように、第1の種類又は第2の種類の個々のプレート22,23を隣接して配置することも可能である。このとき、第1の層20は、3つの、隣接して配置された第1の種類のプレートで構成されている。
下側シェル3を予想される負荷又は構造上の基準に適合するように、下側シェル3が位置的に異なるシェル厚さを備えるように設定することが可能である。これは、積層体の製造時に二種類の観点から考慮され得る。図7fでは、第1の層20が、広範に及ぶ基礎プレートを形成する第1の種類の1つのプレート22で構成されている。この上には、より小さく採寸された第1の種類の複数のプレート22が配置されている。まさにこれらの箇所において、下側シェル3が後に極所定により大きなシェル厚さを有すべきである。
図7gに示されているように、異なる厚さを有する第1の種類の複数のプレート22が隣接して配置される場合にも同様の効果が得られる。
図8a〜図8eには、クロスメンバ1のための本発明による製造方法が概略的に示されている。下側シェル3及びリブ構造部9は図示のバリエーションにおいて2つの層20,21から製造され、第1の層20は第1の種類のプレート22から成り、第2の層21は第2の種類のプレート23から成る。図示の層20,21は、図7aに基づく形態に対応している。本発明による製造方法の図示のバリエーションにおいては、共通して押出し加工工具24内へ導入され、熱可塑性のマトリクスの溶融温度よりも高いある温度にそこで加熱される。つづいて、両層20,21が押出し加工工程において変形されるとともに溶融される。このとき、第1の層20が下側シェル3を形成し、第2の層がリブ構造部9を形成し、下側シェル3及びリブ構造部9は、押出し加工工程により一部材に形成される。
図8bには、押出し加工工具24が上側工具25と下側工具26とで構成されていることが示されている。上側工具25も、また下側工具26も、両層20,21を加熱するために、図示の形態において1つの加熱装置28を備えている。不図示の形態においては、層20,21の加熱は、外部の加熱装置を通した押出し加工工具24への挿入前又は挿入中にもなされる。本発明による製造方法の図示のバリエーションでは、リブ構造部9を成型するために下側工具26が形成中空空間27を備えている。前記温度への積層体の加熱により、短繊維から成る第2の種類のプレート23のマトリクスが溶融し、押出し中に成型中空空間27内へ流れる。その結果、変形中にリブ構造部9が形成される。本発明による方法の図示の形態においては、リブ構造部9の形成が重力Gによってサポートされる。
つづいて、下側シェル3が一体に形成されたリブ構造部9と共に押出し加工工具24から取り出され得る。これは、図8cに示されている。図8d及び図8eには、別々に準備された上側シェル2、上側シェル3及びリブ構造部9がクロスメンバ1へ接合されることが示されている。この接合は、溶着式、係合式又は機械的な結合、特にかしめ、リベット留め又はネジ留めによって行われ得る。
本発明による方法の別の不図示のバリエーションにおいては、クロスメンバ1の製造のために図7b〜図7gに基づく複数の層から成る積層体が用いられる。特に第1の層20及び第2の層21は、様々な形態で用いられる。不要な繰り返しを回避するために、図7b〜図7gについての説明が参照される。
さらに、本発明による方法の別の不図示の実施形態によれば、下側工具26が複雑なリブ構造部9の形成を可能とする別の成型中空空間27を備えることが可能である。このような複雑なリブ構造部9が図4及び図6に示されている。
1 クロスメンバ
2 上側シェル
3 下側シェル
4 取付突起部
5 取付突起部
6 補強部
7 補強部
8 開口部
9 リブ構造部
10 取付箇所
11 取付箇所
12 軸受
13 孔
14 孔
15 長手支柱
16 長手支柱
17 長手支柱
18 横方向支柱
19 横方向支柱
20 第1の層
21 第2の層
22 第1の種類のプレート
23 第2の種類のプレート
24 押出し加工工具
25 上側工具
26 下側工具
27 成型中空空間
28 加熱装置
G 重力

Claims (18)

  1. 上側シェル(2)と、繊維強化プラスチックから成る下側シェル(3)と、前記上側シェル(2)の補強のためのリブ構造部(9)とを含む、原動機付き車両用のクロスメンバ(1)において、
    前記上側シェル(2)が金属材料で構成されていること、及び前記リブ構造部(9)が短繊維強化プラスチックで構成されていて、かつ、前記下側シェル(3)から一部材で形成されていることを特徴とするクロスメンバ。
  2. 前記上側シェル(2)が車両部分のための複数の取付箇所(10)を備えており、該取付箇所のうち少なくとも2つが、特に独立した部材として形成された取付突起部(4,5)として形成されていることを特徴とする請求項1記載のクロスメンバ。
  3. 前記下側シェル(3)が、少なくとも部分的に前記取付突起部(4,5)内へ突出する複数の補強部(6,7)を備えていることを特徴とする請求項2記載のクロスメンバ。
  4. 前記リブ構造部(9)が前記取付箇所(10)の範囲に形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のクロスメンバ。
  5. 前記下側シェル(3)が局所的に異なるシェル厚さを有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  6. 前記下側シェル(3)が複数の孔を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  7. 前記上側シェル(2)が、少なくとも2つの長手支柱(15,16,17)と、該長手支柱(15,16,17)を結合する少なくとも1つの横方向支柱(18,19)とを備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  8. 前記長手方向支柱(15,16,17)及び少なくとも1つの前記横方向支柱(18,19)がU字状若しくはV字状又はハット状の断面を備えていることを特徴とする請求項7記載のクロスメンバ。
  9. 前記下側シェル(3)の繊維強化が織物又はスクリムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  10. 前記下側シェル(3)がシャシー部分のための複数の取付箇所を備えており、該取付箇所が特に金属製の補強要素を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  11. 前記上側シェル(2)が軽金属、特にアルミニウムから成ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のクロスメンバ。
  12. 上側シェル(2)と、繊維強化プラスチックから成る下側シェル(3)と、前記上側シェル(2)の補強のためのリブ構造部(9)とから成るクロスメンバ(1)を製造するための方法であって、
    −金属材料から成る上側シェル(2)を準備するステップと、
    −熱可塑性のマトリクスを有する繊維強化プラスチックの複数の層から成る積層体を準備するステップであって、第1の層(20)が織物及び/又はスクリム及び/又は短繊維の形態の繊維を有する第1の種類の少なくとも1つのプレート(22)から成り、第2の層(21)が短繊維の形態の繊維を有する第2の種類の少なくとも1つのプレート(23)から成り、
    −押出し加工工具(24)内への前記積層体の導入前、導入中又は導入後に、前記熱可塑性のマトリクスの溶融温度よりも大きな温度に前記積層体を加熱するステップと、
    −押出し加工工程において前記積層体を変形させるステップであって、その結果前記第1の層(20)が前記下側シェル(3)へ変形されるとともに前記第2の層(21)が前記リブ構造部(9)へ変形され、前記下側シェル(3)及び前記リブ構造部(9)が一部材に形成され、
    −前記下側シェル(3)及び前記リブ構造部(9)を脱型するステップと、
    −前記上側シェル(2)、前記下側シェル(3)及び前記リブ構造部(9)を前記クロスメンバ(1)へ組み付けるステップと
    を行うことを特徴とする方法。
  13. 第2の種類の少なくとも1つのプレート(23)が、前記リブ構造部(9)のための材料所要量に依存して採寸され、及び/又は前記第1の層(20)上に配置されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 複数の層の積層時に前記第1の層(20)が部分的にのみ前記第2の層(21)によってカバーされることを特徴とする請求項12又は13記載の方法。
  15. 前記第1の層(20)が第1の種類の異なる大きさの複数のプレート(22)で構成され、前記下側シェル(3)の成型時に局所的に異なるシェル厚さが生じるよう前記プレート(22)が配置されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記第1の層(20)の前記第1の種類の少なくとも1つのプレートが、積層体の準備前又は準備後に孔を備えることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記押出し加工工具(24)が上側工具(25)及び下側工具(26)を含み、前記リブ構造部(9)の成型のために設けられる成型中空空間(27)が前記下側工具(26)内に存在し、押出し加工時には前記第2の種類のプレート(23)の溶融されたマトリクスが重力(G)によってサポートされて前記成型中空空間(27)内へ流れ込むことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 複数の取付箇所が前記下側シェル(3)内に成型されるとともに、前記取付箇所に追加の方法ステップにおいて金属製の複数の補強要素を設けることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2015164542A 2014-08-25 2015-08-24 原動機付き車両用のクロスメンバ及びクロスメンバを製造するための方法 Expired - Fee Related JP6025276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014112090.6A DE102014112090A1 (de) 2014-08-25 2014-08-25 Achsträger für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung eines Achsträgers
DE102014112090.6 2014-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043926A true JP2016043926A (ja) 2016-04-04
JP6025276B2 JP6025276B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54007602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164542A Expired - Fee Related JP6025276B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-24 原動機付き車両用のクロスメンバ及びクロスメンバを製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9650083B2 (ja)
EP (1) EP2990308B1 (ja)
JP (1) JP6025276B2 (ja)
CN (1) CN105383063B (ja)
DE (1) DE102014112090A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776526B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-19 현대자동차주식회사 마운팅 브라켓 및 그 제조방법
KR101949664B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949665B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949662B1 (ko) * 2017-08-14 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949663B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949666B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR20200014032A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 주식회사화신 서브프레임 및 그 제조방법
US10577021B2 (en) 2017-05-10 2020-03-03 Hyundai Motor Company Vehicle sub-frame

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014198507A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger eines kraftfahrzeugs mit einem versteifungselement aus faserverbundwerkstoff
EP3020618B1 (en) * 2013-07-11 2019-02-27 F.Tech Incorporation Subframe for vehicle
DE102014209080B4 (de) * 2014-05-14 2018-05-30 Saf-Holland Gmbh Lenkereinheit und Verfahren zur Herstellung einer Lenkereinheit
DE102014221079A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger und Verfahren zur Herstellung des Achsträgers
US10556623B2 (en) * 2015-03-23 2020-02-11 Sistemi Sospensioni S.P.A. Metal cross member with composite fibre subframe
DE102015218792A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
DE102015218791A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
DE102015224852A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Hilfsrahmen für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Hilfsrahmens
JP6332260B2 (ja) 2015-12-25 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格部材の補強構造
DE102016202755A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrwerk und Verfahren zur Herstellung des Fahrwerks
DE102016107740B4 (de) * 2016-04-26 2018-02-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträger mit verbessertem Lastpfad
GB2551845B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2551843B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2560616B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
GB2551842B (en) * 2016-07-01 2019-09-04 Gurit Uk Ltd Moulding composite panels
CN106184372B (zh) * 2016-08-26 2018-09-25 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械底盘连接结构
WO2018112893A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Covestro Deutschland Ag A process for producing a molded article and the molded article produced thereby
DE102017100807B3 (de) 2017-01-17 2018-03-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Achsträgers
DE102017100826B3 (de) 2017-01-17 2018-03-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträger in Hybridbauweise
DE102017201258B4 (de) 2017-01-26 2022-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Träger zum Lagern einer Fahrzeugeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102017201260B4 (de) 2017-01-26 2022-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Träger zum Lagern einer Fahrzeugeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102017103663A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträger zur Anordnung an einem Elektrokraftfahrzeug sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ES2751728T3 (es) 2017-07-24 2020-04-01 Autotech Eng Deutschland Gmbh Falso chasis para un vehículo, en particular un vehículo eléctrico
DE102017122670A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Presswerkzeug zur Herstellung eines Hybridbauteils sowie Hybridbauteil
DE102017126975B3 (de) 2017-11-16 2018-09-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achsträger mit Verstärkungsbügel
DE102018106526A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträger zur Anordnung an einem Kraftfahrzeug
EP3611079B8 (de) * 2018-08-13 2023-05-03 Autotech Engineering Deutschland GmbH Hilfsrahmen für kraftfahrzeuge
DE102018125705A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Unterflureinrichtung für einen Kraftwagen
WO2020223599A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Magna International Inc. Variable gauge cradle
DE102019135323A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Audi Ag Unterbodenschutzelement aus thermoplastischem Kunststoffmaterial für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem Unterbodenschutzelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Unterbodenschutzelements
EP3936354B1 (de) * 2020-07-08 2023-08-30 Autotech Engineering S.L. Chassis-bauteil für ein kraftfahrzeug
US11988237B2 (en) * 2020-07-31 2024-05-21 Spirit Aerosystems, Inc. System including breakaway fasteners for fabrication of composite parts
DE102020126841A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Universität Paderborn, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils aus Metall und faserverstärktem Kunststoff durch Fließpressen
DE102021132464A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lagerungsanordnung eines Radlenkers für eine Radaufhängung an einem Achsträger eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102022116166A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung eines Achsträgers an einem Schubfeld für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083487A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP2015124797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525284Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-06-25
JP4550673B2 (ja) * 2005-06-17 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両のサブフレーム
WO2007028372A1 (de) 2005-09-09 2007-03-15 Ksm Castings Gmbh Achsträger
DE102006017225B4 (de) * 2006-04-12 2012-01-05 Audi Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
DE102008006006B4 (de) 2008-01-25 2023-12-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hilfsrahmen
DE102008023340B4 (de) * 2008-05-13 2020-02-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aggregateträger für ein Getriebe eines Kraftfahrzeugs
KR20100045800A (ko) * 2008-10-24 2010-05-04 현대자동차주식회사 서스펜션용 서브 프레임
EP2399727A1 (de) 2010-06-25 2011-12-28 ISE Automotive GmbH Fahrgestellbauteil für Kraftfahrzeuge
DE102010037459A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Träger zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
JP5584772B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造
DE102011115387A1 (de) 2010-11-02 2012-05-03 Ksm Castings Gmbh Achsträger, insbesondere Vorderachsträger für Kraftfahrzeuge
BR112013015743B1 (pt) * 2010-12-06 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd Estrutura de armação auxiliar
EP2578473A1 (de) 2011-10-06 2013-04-10 SMP Deutschland GmbH Achsträger für Kraftfahrzeuge
DE102011085383A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger eines Fahrzeugs aus faserverstärktem Kunststoffmaterial
DE102013201075A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Zf Friedrichshafen Ag Trägerstruktur und Verfahren zum Herstellen einer Trägerstruktur
JP5903062B2 (ja) * 2013-03-04 2016-04-13 本田技研工業株式会社 自動車用構造体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083487A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP2015124797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 異種材料の接合構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776526B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-19 현대자동차주식회사 마운팅 브라켓 및 그 제조방법
US10577021B2 (en) 2017-05-10 2020-03-03 Hyundai Motor Company Vehicle sub-frame
KR101949662B1 (ko) * 2017-08-14 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR20200014032A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 주식회사화신 서브프레임 및 그 제조방법
KR102113981B1 (ko) * 2018-07-31 2020-05-22 주식회사 화신 서브프레임 및 그 제조방법
KR101949664B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949665B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949663B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임
KR101949666B1 (ko) * 2018-08-29 2019-02-19 (주)화신 차량용 서브프레임

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014112090A1 (de) 2016-02-25
CN105383063A (zh) 2016-03-09
US20160052564A1 (en) 2016-02-25
US9650083B2 (en) 2017-05-16
CN105383063B (zh) 2018-01-16
EP2990308A1 (de) 2016-03-02
JP6025276B2 (ja) 2016-11-16
EP2990308B1 (de) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025276B2 (ja) 原動機付き車両用のクロスメンバ及びクロスメンバを製造するための方法
CN106864223B (zh) 车门制造方法和由该方法制造的车门
US10919210B2 (en) Organo-sheet for motor vehicles
US10472002B2 (en) Method for producing a hybrid-structure part of a motor vehicle and corresponding hybrid-structure part
US10549592B2 (en) Ball joint for a chassis
WO2013094515A1 (ja) 自動車用繊維強化樹脂部材および自動車用繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2019162920A (ja) 車両骨格構造
US10195823B2 (en) Composite component
CN105082449B (zh) 制造混杂复合材料仪表板的方法
CN108137100A (zh) 汽车车身外壳
US8152223B2 (en) Sidewall for a motor vehicle
WO2013052378A1 (en) Compression overmolding process, device therefor and part made therefrom
DE102010053346B4 (de) Diagonalstrebenvorrichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und mittels Diagonalstrebenvorrichtung verstärkter Kraftfahrzeugunterboden
US20140084636A1 (en) Plastic component of a roof opening system
DE102015208946A1 (de) Kunststoffbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbauteils
KR20150103438A (ko) 연속섬유강화 열가소성 플라스틱을 이용한 프론트 엔드 모듈 캐리어 및 그 제조방법
CN105083020B (zh) 用于车辆部件的纤维复合材料支撑
US9682729B2 (en) Fiber composite support for vehicular components
CN105083019A (zh) 模块化复合材料仪表板
KR101891824B1 (ko) 이종 소재로 이루어진 하이브리드 차체부품 제조 방법
JP2009126056A (ja) 繊維強化複合材料
KR101755931B1 (ko) 차량의 도어부 보강유닛 및 제조방법
CN106143158A (zh) 使用注塑膨胀成型的混杂复合材料
KR102009793B1 (ko) 시트백 프레임 및 그 제조방법
CN106143157A (zh) 使用气体辅助成型几何结构的混杂复合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees