JP2016038603A - Charity server, Charity method and program - Google Patents

Charity server, Charity method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016038603A
JP2016038603A JP2014159310A JP2014159310A JP2016038603A JP 2016038603 A JP2016038603 A JP 2016038603A JP 2014159310 A JP2014159310 A JP 2014159310A JP 2014159310 A JP2014159310 A JP 2014159310A JP 2016038603 A JP2016038603 A JP 2016038603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charity
user
information
server
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159310A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6483975B2 (en
Inventor
忠義 若園
Tadayoshi Wakazono
忠義 若園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014159310A priority Critical patent/JP6483975B2/en
Publication of JP2016038603A publication Critical patent/JP2016038603A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6483975B2 publication Critical patent/JP6483975B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a charity server, a charity method and a program which can promote participation of a general user, and can provide a charity activity which improves motivation to participation continuously.SOLUTION: A server constructs a charity web site on the Internet, stores plural pieces of user information in association with relevant information about users who have introduced other users and users who have been introduced, and registers users. When a user purchases a commodity and is provided a service, the server stores the commodity purchase information and information of provided service, and calculates a charity count which indicates a degree of user's contribution to the charity for each user on the basis of the commodity purchase information and information of provided service, by calculation means to store it. Then, based on the relevant information about the users who have introduced other users and the users who have been introduced, a relationship among the users who have been introduced and who have introduced other users, is searched. About one user, when other user is determined that the user is a person who has been introduced by the one user, the charity count of the one user is calculated by the calculation means on the basis of the commodity purchase information and information of provided service of other user, and is stored.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、チャリティについてのチャリティサーバ、チャリティ方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a charity server, a charity method, and a program for charity.

チャリティ(charity)とは、一般的に慈愛・博愛・慈善等の精神による慈善活動・行為のことであるが、具体的には、貧困地域の飢餓救済、紛争地域の難民救済、病人救済などの活動、また、災害・事故などの犠牲者や遺族に対する支援活動などのような形態をとり、その一環として募金活動が行われている。かかる募金活動は、慈善団体等による街頭等での活動やチャリティオークションやチャリティのための各種催し物やチャリティグッズの販売などにより行われている。一般ユーザは、チャリティ募金に応じたり、チャリティオークションへの出品や応札、チャリティのための催し物への参加費の支払い、チャリティグッズの購入等によってチャリティに参加し寄与するのが一般的である。   Charity generally refers to charity, philanthropy, and charitable activities / acts, such as charity, philanthropy, and charity. Fund-raising activities are being carried out as part of such activities as support activities for victims and bereaved families such as disasters and accidents. Such fund-raising activities are carried out by charity organizations on streets, charity auctions, sales of various charity events and charity goods. In general, a general user participates in and contributes to a charity by responding to a charity donation, listing or bidding in a charity auction, paying a participation fee for an event for charity, purchasing charity goods, or the like.

特許文献1は、電子商取引やインターネットオークション等のサービスを利用して商品を購入しようとしているユーザに対し、その商品を販売しようとしているユーザのチャリティに対する貢献度情報を提供するチャリティシステムを提案する。   Patent Document 1 proposes a charity system that provides contribution information for a charity of a user who intends to sell a product to a user who intends to purchase the product using a service such as electronic commerce or an Internet auction.

特開2011-138418号公報JP 2011-138418 A

上述のように、一般ユーザがチャリティに寄与・貢献するには、チャリティ募金、チャリティオークション、チャリティのための催し物などに応募し参加するのが一般的であるが、かかる従来のチャリティ活動は、一般ユーザの参加が促進され、継続的に参加へのモチベーションが向上するような仕組みにはなっていない。また、一般ユーザが従来よりも簡単に広く参加できるチャリティ活動が望まれる。   As mentioned above, in order for general users to contribute to and contribute to charity, it is common to apply and participate in charity fundraising, charity auctions, charity events, etc. There is no mechanism that encourages user participation and continuously increases motivation for participation. In addition, a charity activity that allows general users to participate more easily than before is desired.

特許文献1のチャリティシステムは、電子商取引やインターネットオークション等により商品を購入するユーザに、その商品を販売するユーザのチャリティに対する貢献度情報を提供することで、かかる貢献度情報が商品購入ユーザにとって商品選択上の有力な指標になり、商品販売ユーザにとって有力な販売促進ツールになるようにしたものであり、一般ユーザの参加が促進され、継続的に参加へのモチベーションが向上するチャリティ活動を提供しようとするものではない。   The charity system of Patent Literature 1 provides the user who purchases a product by electronic commerce, Internet auction, or the like to the contribution information on the charity of the user who sells the product. It will be a powerful index for selection and will be a powerful sales promotion tool for product sales users, and will provide charity activities that encourage regular users to participate and continuously improve their motivation to participate. It is not something to do.

本発明は、一般ユーザの参加が促進され、継続的に参加へのモチベーションが向上するチャリティ活動を提供可能なチャリティサーバ、チャリティ方法およびプログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a charity server, a charity method, and a program capable of providing a charity activity that promotes participation of general users and continuously increases motivation to participate.

上記目的を達成するためのチャリティサーバは、チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するための情報処理装置からなるサーバであって、
多数のユーザ情報を前記チャリティウェブサイトについてのユーザ間の紹介・被紹介の関係情報とともに記憶し前記チャリティウェブサイトにユーザ登録をする第1記憶手段と、
ユーザが商品を購入したときまたはサービスの提供を受けたとき、その商品購入・サービス被提供情報を記憶する第2記憶手段と、
チャリティに対しユーザが寄与した度合いをユーザ毎に表すチャリティカウントを前記第2記憶手段に記憶された前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて演算手段により算出し記憶する第3記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶された前記紹介・被紹介の関係情報に基づいてユーザの間の紹介・被紹介の関係を検索する検索手段と、を備え、
前記第3記憶手段は、前記検索手段により一のユーザについて別のユーザが被紹介者であると判断されると、前記ユーザのチャリティカウントを前記別のユーザの前記第2記憶手段に記憶された前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて演算手段により算出し記憶することを特徴とする。
A charity server for achieving the above object is a server comprising an information processing device for building on the Internet a charity website that counts and records the degree of contribution of a user to a charity,
A first storage means for storing a large number of user information together with information related to introduction / introduction between users about the charity website and registering users in the charity website;
Second storage means for storing product purchase / service provided information when the user purchases a product or receives a service;
Third storage means for calculating and storing a charity count representing the degree of contribution of the user to the charity for each user based on the product purchase / service provided information stored in the second storage means;
Search means for searching for an introduction / referral relationship between users based on the introduction / referral relationship information stored in the first storage means,
The third storage means stores the charity count of the user in the second storage means of the other user when it is determined by the search means that another user is an introduced person. It is calculated and stored by calculation means based on the product purchase / service provided information.

このチャリティサーバによれば、チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するので、ユーザはインターネットを介して自らのチャリティに対する寄与度であるチャリティカウントを知ることができる。そのチャリティカウントは、ユーザの商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出されるとともに、ユーザ間の紹介・被紹介の関係情報に基づいて算出される。このため、ユーザの商品購入・サービスの被提供に対する支払金額や商品購入・サービス被提供の利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数できるとともに、ユーザの被紹介者である別のユーザの同様の支払金額や利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数でき、チャリティカウントがユーザ自身の利用および被紹介者である別のユーザの利用により増えるので、ユーザのチャリティへの参加が促進されるとともに、他のユーザに紹介しようとする動機づけとなり、ユーザ全体において継続的にチャリティ参加へのモチベーションが向上する。   According to this charity server, a charity website is built on the Internet that counts and records the degree of user contribution to the charity, so that the user knows the charity count that is the contribution to his charity via the Internet. Can do. The charity count is calculated based on the user's product purchase / service provided information, and is also calculated based on the relationship information between the users. For this reason, the charity count can be counted based on the payment amount for the user's product purchase / service provision, the number of times the product purchase / service provision is used, the number of users, etc. The charity count can be counted based on the same amount of payment, the number of times used, the number of users, etc., and the charity count increases with the use of the user himself / herself and the use of another user who is the referee, thus promoting the participation of the user in the charity At the same time, it is a motivation to introduce to other users, and motivation to participate in charity continuously improves for the entire user.

前記サーバは、前記紹介・被紹介の関係情報に基づいて一のユーザから見たとき被紹介者であると判断される別のユーザの階層範囲を予め設定しておくことが好ましい。この階層範囲は、無限としてよく、また、有限としてもよい。たとえば、ユーザAがユーザBに上記チャリティウェブサイトによるシステムを紹介し、ユーザBが同じくユーザCに紹介し、ユーザCが同じくユーザDに紹介し、ユーザDが同じくユーザEに紹介し、・・・といったように、紹介・被紹介の関係が連鎖した場合、ユーザAの被紹介者をユーザB,C,D,E,・・・と無限に設定してもよく、また、たとえば、ユーザAの被紹介者の階層範囲をユーザBまでの1階層、ユーザB,Cまでの2階層、ユーザB,C,Dまでの3階層、ユーザB,C,D,Eまでの4階層、さらに5階層、・・・などのように有限に設定してもよい。   It is preferable that the server sets in advance a hierarchical range of another user who is determined to be an introduced person when viewed from one user based on the introduction / referred relationship information. This hierarchical range may be infinite or finite. For example, user A introduces the system by the above charity website to user B, user B introduces to user C, user C also introduces to user D, user D introduces to user E, As described above, when the relationship between introduction and introduction is chained, user A's introduced person may be set infinitely as users B, C, D, E,... The hierarchical range of the introduced person is 1 hierarchy up to user B, 2 hierarchy up to users B and C, 3 hierarchy up to users B, C and D, 4 hierarchy up to users B, C, D and E, and 5 more It may be set in a finite manner such as a hierarchy,.

また、前記サーバは、前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記受け付け情報を前記商品購入・サービス被提供情報として前記第2記憶手段が記憶するように構成できる。これにより、一般ユーザは、チャリティサーバが提供する商品販売等ウェブサイトを利用することで、チャリティ活動に従来よりも簡単に広く参加することができる。   In addition, the server constructs a website such as a merchandise sales for accepting application / reservation for merchandise purchase and / or service provision from the registered user communication terminal on the Internet, and accepts the acceptance information as the merchandise purchase. The second storage unit can store the service provided information. Thereby, a general user can participate in charity activities more easily and widely than before by using a website such as merchandise sales provided by the charity server.

また、前記サーバとは別のサーバが前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記別のサーバから送信された前記受け付け情報を前記サーバが受信し前記商品購入・サービス被提供情報として前記第2記憶手段が記憶するように構成してもよい。すなわち、チャリティサーバとは別のサーバが商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築する場合、受け付け情報をチャリティサーバに送信し、チャリティサーバが商品購入・サービス被提供情報として記憶する。これにより、一般ユーザは、チャリティサーバとは別のサーバが提供する商品販売等ウェブサイトを利用することで、チャリティ活動に従来よりも簡単に広く参加することができる。   In addition, a server other than the server constructs a website such as product sales on the Internet for accepting application / reservation for product purchase and / or service provision from the registered user communication terminal, The reception information transmitted from the server may be received by the server and stored in the second storage unit as the product purchase / service provided information. That is, when a server other than the charity server constructs a website for product sales or the like on the Internet, the reception information is transmitted to the charity server, and the charity server stores it as product purchase / service provided information. Thereby, a general user can participate in charity activities more easily and widely than before by using a website such as product sales provided by a server different from the charity server.

また、前記サーバまたは前記別のサーバは、前記ユーザに対し商品販売またはサービス提供をする販売者等による商品販売・サービス提供情報を介して記憶する第4記憶手段と、前記販売者等による商品販売・サービス提供情報に基づいてチャリティのための募金情報を演算手段により算出し記憶する第5記憶手段と、を備えるように構成できる。チャリティのための募金情報は、たとえば、販売者等による商品販売・サービス提供の利用回数、利用人数、売上総額などの販売等実績情報に基づいて算出することができる。なお、チャリティ募金の原資は、たとえば、チャリティサーバや別のサーバが運営する商品販売等ウェブサイトによる広告料や紹介料や使用料などとすることができるが、これらに限定されるものではない。   In addition, the server or the another server stores a fourth storage unit that stores information on merchandise sales / service provision by merchants who sell merchandise or provide services to the user, and merchandise sales by the merchant. A fifth storage unit that calculates and stores fund-raising information for charity based on the service provision information by the calculation unit can be provided. The fund-raising information for charity can be calculated based on actual sales information such as the number of times the seller or the like has used the product sales / service provision, the number of users, the total sales, and the like. The fund for charity fund-raising can be, for example, an advertising fee, an introduction fee, a usage fee, etc. for a website such as a product sale operated by a charity server or another server, but is not limited thereto.

また、前記チャリティカウントは、チャリティが提供する救援物資または救援行為の実質的な一単位に相当することが好ましい。たとえば、救援物資の一単位として、給食一食分、毛布一枚分、伝染病予防のワクチン一回分、教科書一冊分、等々があり、たとえば、10チャリティカウントは、給食十食分相当などとすることができる。また、救援行為の一単位として、給食に必要な費用一人分、ワクチン接種に必要な費用一人分、等々がある。   Moreover, it is preferable that the charity count corresponds to a substantial unit of relief supplies or relief acts provided by the charity. For example, as a unit of relief supplies, there are one meal, one blanket, one infectious disease vaccine, one textbook, etc. For example, 10 charity count is equivalent to 10 meals Can do. In addition, as a unit of relief action, there are one person's expenses necessary for school lunch, one person's expenses necessary for vaccination, and so on.

前記サーバは、前記ユーザのチャリティカウントを前記登録されたユーザ名とともに前記チャリティウェブサイトで公開するとともに、前記各ユーザの通信端末に送信するように構成できる。ユーザ毎のチャリティカウントをチャリティウェブサイトで公開し、各ユーザの通信端末に送信することで、ユーザはチャリティカウントを知ることができ、また、他のユーザと競うことができ、ユーザ全体において継続的にチャリティ参加へのモチベーションが向上する。なお、ユーザ名は、実名であってよいが、ハンドルネーム、ニックネーム、ペンネームなどと呼ばれる別名であってもよい。   The server may be configured to publish the charity count of the user along with the registered user name on the charity website and to transmit to the communication terminal of each user. By publishing the charity count for each user on the charity website and sending it to each user's communication terminal, the user can know the charity count and can compete with other users. Motivation to participate in charity is improved. The user name may be a real name, but may be an alias called a handle name, a nickname, a pen name, or the like.

上記目的を達成するためのチャリティ方法は、チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するための情報処理装置からなるサーバが次の各ステップ(a)〜(d)を実行し、
(a)多数のユーザ情報をユーザ間の紹介・被紹介の関係情報とともに記憶し前記チャリティウェブサイトにユーザ登録をするステップ、
(b)ユーザが商品を購入したときまたはサービスの提供を受けたとき、その商品購入・サービス被提供情報を記憶するステップ、
(c)チャリティに対しユーザが寄与する度合いをユーザ毎に表すチャリティカウントを前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出し記憶するステップ、
(d)前記記憶された紹介・被紹介の関係情報に基づいてユーザ間の紹介・被紹介の関係を検索するステップ、
前記ステップ(c)において、前記ステップ(d)により一のユーザについて別のユーザが被紹介者であると判断されると、前記ユーザのチャリティカウントを前記別のユーザの前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出し記憶することを特徴とする。
In the charity method for achieving the above object, a server comprising an information processing apparatus for building on the Internet a charity website that counts and records the degree of contribution of a user to a charity includes the following steps (a) to (a): (D)
(A) storing a large amount of user information together with information related to introduction / introduction between users and registering with the charity website;
(B) storing the product purchase / service provided information when the user purchases a product or receives a service;
(C) calculating and storing a charity count representing the degree of contribution of the user to the charity for each user based on the product purchase / service provided information;
(D) a step of retrieving an introduction / referral relationship between users based on the stored introduction / referral relationship information;
In step (c), when it is determined in step (d) that another user is a referee for one user, the charity count of the user is provided for the purchase of goods / service provided by the other user. It is calculated and stored based on information.

このチャリティ方法によれば、チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するので、ユーザはインターネットを介して自らのチャリティに対する寄与度であるチャリティカウントを知ることができる。そのチャリティカウントは、ユーザの商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出されるとともに、ユーザ間の紹介・被紹介の関係情報に基づいて算出される。このため、ユーザの商品購入・サービスの被提供に対する支払金額や商品購入・サービスの被提供の利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数できるとともに、ユーザの被紹介者である別のユーザの同様の支払金額や利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数でき、チャリティカウントがユーザ自身の利用および被紹介者である別のユーザの利用により増えるので、ユーザのチャリティへの参加が促進されるとともに、他のユーザに紹介しようとする動機づけとなり、ユーザ全体において継続的にチャリティ参加へのモチベーションが向上する。   According to this charity method, a charity website is built on the Internet that counts and records the degree of contribution of the user to the charity, so that the user knows the charity count that is the degree of contribution to his / her charity via the Internet. Can do. The charity count is calculated based on the user's product purchase / service provided information, and is also calculated based on the relationship information between the users. Therefore, the charity count can be counted based on the payment amount for the user's product purchase / service provision, the number of times the product purchase / service is provided, the number of users, etc., and another user who is the user's referee The charity count can be counted based on the same amount of payment, the number of times of use, the number of users, etc., and the charity count increases with the use of the user himself / herself and the use of another user who is the referee, so the user's participation in the charity In addition to being promoted, it is a motivation to introduce to other users, and the motivation to participate in charity continuously improves in the entire user.

前記サーバが前記紹介・被紹介の関係情報に基づいて一のユーザから見たとき被紹介者であると判断される別のユーザの階層範囲を予め設定するステップを有することが好ましい。   It is preferable that the server has a step of presetting a hierarchical range of another user who is determined to be an introduced person when viewed from one user based on the introduction / referred relationship information.

また、前記サーバは、前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記受け付け情報を前記商品購入・サービス被提供情報として記憶するステップを有することが好ましい。   In addition, the server constructs a website such as a merchandise sales for accepting application / reservation for merchandise purchase and / or service provision from the registered user communication terminal on the Internet, and accepts the acceptance information as the merchandise purchase. It is preferable to have a step of storing as service provided information.

また、前記サーバとは別のサーバが前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記別のサーバから送信された前記受け付け情報を前記サーバが受信し前記商品購入・サービス被提供情報として記憶するステップを有するようにしてもよい。   In addition, a server other than the server constructs a website such as product sales on the Internet for accepting application / reservation for product purchase and / or service provision from the registered user communication terminal, You may make it have the step which the said server receives the said reception information transmitted from the server, and memorize | stores it as said goods purchase and service provided information.

また、前記ユーザに対し商品販売またはサービス提供をする販売者等による商品販売・サービス提供情報を記憶するステップと、前記販売者等による商品販売・サービス提供情報に基づいてチャリティのための募金情報を算出し記憶するステップを有することが好ましい。   Further, storing product sales / service provision information by a seller who sells products or providing services to the user, and fund-raising information for charity based on the product sales / service provision information by the seller, etc. It is preferable to have a step of calculating and storing.

また、前記チャリティカウントは、チャリティが提供する救援物資または救援行為の実質的な一単位に相当することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the charity count corresponds to a substantial unit of relief supplies or relief acts provided by the charity.

また、前記サーバが前記ユーザのチャリティカウントを前記登録されたユーザ名とともに前記チャリティウェブサイトで公開するとともに、前記各ユーザの通信端末に送信するステップを有することが好ましい。   Preferably, the server has a step of publishing the charity count of the user together with the registered user name on the charity website and transmitting the charity count to the communication terminal of each user.

上記目的を達成するためのプログラムは、上記チャリティサーバを前記各手段として機能させるためまたは上記チャリティ方法の前記各ステップをサーバに実行させるためのコンピュータ用プログラムである。かかるプログラムがコンピュータ機能を有する情報処理装置(サーバ)にインストールされることで、情報処理装置を上述のチャリティサーバとして動作させ、チャリティ方法を実行させることが可能である。   The program for achieving the above object is a computer program for causing the charity server to function as each means or causing the server to execute the steps of the charity method. By installing such a program in an information processing apparatus (server) having a computer function, the information processing apparatus can be operated as the above-described charity server, and the charity method can be executed.

なお、上記チャリティサーバ、チャリティ方法およびプログラムにおいて、上記通信端末として、携帯電話機やスマートフォン(多機能携帯電話)やPDA(Personal Digital Assistant)のような携帯型通信端末やパーソナルコンピュータ(パソコン)を用いることができるが、本発明はこれに限定されず、たとえば、インターネット接続可能なタブレット型端末やテレビ等を用いてもよい。   In the charity server, charity method and program, a portable communication terminal such as a mobile phone, a smartphone (multifunctional mobile phone) or a PDA (Personal Digital Assistant) or a personal computer (personal computer) is used as the communication terminal. However, the present invention is not limited to this, and for example, a tablet terminal or a television that can be connected to the Internet may be used.

本発明のチャリティサーバ、チャリティ方法およびプログラムによれば、一般ユーザに対し、ユーザの参加が促進され、継続的に参加へのモチベーションが向上するチャリティ活動を提供することができる。   According to the charity server, the charity method, and the program of the present invention, it is possible to provide a general user with charity activities that promote user participation and continuously improve motivation for participation.

本実施形態におけるチャリティシステムの全体を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally the whole charity system in this embodiment. 図1のサーバの構成・機能の例を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an example of a configuration / function of a server in FIG. 1. 図1のスマートフォンの構成例を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematically the structural example of the smart phone of FIG. 本実施形態のチャリティシステムによるチャリティ方法の主要なステップS11〜S16を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating main steps S11-S16 of the charity method by the charity system of this embodiment. ユーザが自らのHPにチャリティシステムの紹介情報を掲載した表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen which posted the introduction information of the charity system on the user's own HP. チャリティシステムの会員登録のための表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen for member registration of a charity system. 本実施形態によるユーザのチャリティカウントの算出・記録・送信等のステップS21〜S26を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating step S21-S26, such as calculation / recording / transmission of a user's charity count by this embodiment. 図7の算出ステップS23を説明するために各ユーザ毎に商品購入・サービス被提供情報、紹介・被紹介の関係情報および算出情報をまとめたテーブル例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a table in which product purchase / service provided information, introduction / referral related information, and calculation information are collected for each user in order to explain the calculation step S23 of FIG. 7; 本実施形態におけるチャリティ募金の算出等のステップS31〜S36を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating steps S31-S36, such as calculation of charity donation in this embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態におけるチャリティシステムの全体を概念的に示す図である。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram conceptually showing the entire charity system in the present embodiment.

図1に示すように、チャリティシステムは、システム管理者が管理するコンピュータ機能を備えた情報処理装置(以下、「サーバ」という。)1と、多数の一般ユーザがそれぞれ有する通信端末装置である、携帯電話機11、12と、パーソナルコンピュータ(パソコン)13、14と、スマートフォン15、16と、がインターネット10を介して接続可能に構成されている。   As shown in FIG. 1, the charity system is an information processing device (hereinafter referred to as “server”) 1 having a computer function managed by a system administrator and a communication terminal device each possessed by many general users. Mobile phones 11 and 12, personal computers (computers) 13 and 14, and smartphones 15 and 16 are configured to be connectable via the Internet 10.

サーバ1は、一般ユーザの携帯電話機11、12、パソコン13、14、スマートフォン15、16から各種情報を受信しまた一般ユーザの携帯電話機11、12、パソコン13、14、スマートフォン15、16に各種情報を送信するWWWサーバ2と、ユーザのID番号とパスワードの照合等の具体的数字を処理等するプログラムを格納したCGIサーバ3と、WWWサーバ2から送られたユーザ情報やチャリティのための各種情報を記憶し登録し、検索可能な状態にし、検索した情報をWWWサーバ2に送るデータベースサーバ4と、を備える。なお、CGIサーバ3は、例えばPHPなどの処理プログラムを含む場合もある。   The server 1 receives various types of information from the general user mobile phones 11 and 12, the personal computers 13 and 14, and the smart phones 15 and 16, and also receives various information from the general user mobile phones 11 and 12, the personal computers 13 and 14, and the smart phones 15 and 16. , A CGI server 3 storing a program for processing specific numbers such as collation of a user ID number and a password, and various information for user information and charity sent from the WWW server 2 Is stored, registered, made searchable, and a database server 4 for sending the searched information to the WWW server 2. The CGI server 3 may include a processing program such as PHP, for example.

サーバ1は、チャリティシステムのためのチャリティウェブサイトを提供し、このウェブサイトには、URL(Uniform Resource Locator)を指定してインターネット10を介して携帯電話機やパソコンやスマートフォン等により何人もアクセス可能となっている。また、サーバ1は、ユーザからの商品購入およびサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトも提供し、同様にURLを指定してインターネット10を介して携帯電話機やパソコンやスマートフォン等により何人もアクセス可能となっている。   The server 1 provides a charity website for a charity system. This website can be accessed by a mobile phone, a personal computer, a smartphone, or the like via the Internet 10 by specifying a URL (Uniform Resource Locator). It has become. The server 1 also provides a website such as a merchandise sales for accepting application purchases and reservations for product purchases and service provisions from users. Similarly, a mobile phone, personal computer, or smartphone is designated via the Internet 10 by specifying a URL. Anyone can access it.

サーバ1の構成・機能の一例について図2を参照して説明する。図2は図1のサーバの構成・機能を概略的に示すブロック図である。図2のように、サーバ1は、WWWサーバ等から構成される通信部1aと、CGIサーバ等から構成されるID情報照合部1bと、電子メール情報を作成するとともにインターネット上でメールアドレスの指定によりユーザとの間で送受信する電子メール部1cと、各種制御を実行するCPU(中央演算処理装置)1dと、制御の際のプログラムや各種情報を一時的に保持するRAM等からなるメモリ1eと、を備える。   An example of the configuration / function of the server 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration and functions of the server shown in FIG. As shown in FIG. 2, the server 1 creates a communication unit 1a composed of a WWW server and the like, an ID information matching unit 1b composed of a CGI server and the like, creates e-mail information and designates a mail address on the Internet. An e-mail unit 1c that transmits / receives to / from the user, a CPU (Central Processing Unit) 1d that executes various controls, and a memory 1e that includes a RAM or the like that temporarily stores programs and various information for control. .

また、サーバ1は、ハードディスクや磁気記録媒体等からなる記憶装置を備えデータベースサーバから構成されてユーザ情報やチャリティに関する各種情報などを記憶し保存するデータベース部1fと、液晶パネル等からなる表示部1gと、キーボードやマウス等のポインティングデバイスからなる情報入力部1hと、ハードディスクやROM等からなる記憶装置を備えOS(オペレーティングシステム)21やチャリティカウント管理ソフト22や商品販売・サービス提供管理ソフト23等のソフトウェアを格納するソフトウェア格納部1iと、を備える。さらに、サーバ1は、チャリティカウントを算出するための演算を行うチャリティカウント算出部1jと、募金情報等の算出をするための演算を行う募金情報等算出部1kと、商品販売・サービス提供の管理を行うための商品販売・サービス提供管理部1mと、アプリケーションソフトの保管やユーザへの送信等を管理するアプリケーション管理部1nと、ユーザのチャリティカウントの公開やユーザへの送信を管理する公開情報管理部1pと、を備える。   The server 1 includes a storage device such as a hard disk or a magnetic recording medium, and includes a database server. The database unit 1f stores and stores various information related to user information and charity, and the display unit 1g includes a liquid crystal panel. And an information input unit 1h composed of a pointing device such as a keyboard and a mouse, and a storage device composed of a hard disk, a ROM, etc., and an OS (operating system) 21, charity count management software 22, product sales / service provision management software 23, etc. A software storage unit 1i for storing software. The server 1 further includes a charity count calculation unit 1j that performs an operation for calculating a charity count, a fundraising information calculation unit 1k that performs an operation for calculating donation information, and the management of product sales and service provision. Product sales / service provision management unit 1m for managing, application management unit 1n for managing application software storage and transmission to users, and public information management for managing disclosure of user charity counts and transmission to users Part 1p.

図2のように、データベース部1fは、データベースとして、ユーザ登録情報を記録するユーザ情報登録部24と、ユーザの商品購入・サービス被提供に関する情報を記録する商品購入・サービス被提供情報記録部25と、ユーザのチャリティカウントを記録するチャリティカウント記録部26と、募金情報等を記録する募金情報等記録部27と、ユーザに対する販売者等の商品販売・サービス提供に関する情報を記録する商品販売・サービス提供情報記録部28と、データベース内の各種情報を指定された検索条件で検索する情報検索部29と、を備える。ユーザ情報登録部24には、ユーザ毎にそのユーザの紹介者が記録される。   As shown in FIG. 2, the database unit 1 f includes, as a database, a user information registration unit 24 that records user registration information, and a product purchase / service provided information recording unit 25 that records information related to the user's product purchase / service provided. A charity count recording unit 26 that records the charity count of the user, a donation information recording unit 27 that records the donation information and the like, and a merchandise sales / service that records information related to merchandise sales / service provision of the seller to the user The provision information recording unit 28 and an information search unit 29 that searches various information in the database using designated search conditions are provided. In the user information registration unit 24, an introducer of the user is recorded for each user.

図1、図2のサーバ1のソフトウェア格納部1iのチャリティカウント管理ソフト22には、チャリティカウント管理のためのプログラムがインストールされて格納されており、このプログラムがCPU1dの制御により実行されることで、サーバ1は、データベース部1fやチャリティカウント算出部1jやアプリケーション管理部1n等を制御し作動させ、チャリティ方法の各ステップを実行することができる。   A charity count management program 22 is installed and stored in the charity count management software 22 of the software storage unit 1i of the server 1 in FIGS. 1 and 2, and this program is executed under the control of the CPU 1d. The server 1 can control and operate the database unit 1f, the charity count calculation unit 1j, the application management unit 1n, etc., and execute each step of the charity method.

また、商品販売・サービス提供管理ソフト23には、商品販売・サービス提供管理のためのプログラムがインストールされて格納されており、このプログラムがCPU1dの制御により実行されることで、サーバ1は、データベース部1fや商品販売・サービス提供管理部1m等を制御し作動させ、商品販売・サービス提供管理を実行することができる。   In addition, the product sales / service provision management software 23 stores and stores a program for product sales / service provision management, and the program is executed under the control of the CPU 1d. The unit 1f, the product sales / service provision management unit 1m, and the like can be controlled and operated to execute product sales / service provision management.

一般ユーザが有する通信端末についてスマートフォンを例にして説明する。図3は図1のスマートフォン15の構成例を概略的に示すブロック図である。   A communication terminal of a general user will be described using a smartphone as an example. FIG. 3 is a block diagram schematically showing a configuration example of the smartphone 15 of FIG.

図3のように、スマートフォン15は、各種情報を表示しかつ入力する液晶パネル等からなる入力表示部15aと、無線によりインターネットを介して外部との送受信を行う無線通信インターフェース(I/F)15bと、受信部31と送信部32とを備え電子メール情報が作成されてメールアドレスの指定によりインターネットを介して送受信を行う電子メール部15cと、各種制御を実行するCPU(中央演算処理装置)15dと、制御の際のプログラムや各種情報を一時的に保持するRAM等からなるメモリ15eと、各種情報やプログラムを記憶するハードディスクやROMやRAM等からなる記憶部15fと、を備える。記憶部15fの一部には、OS(オペレーティングシステム)33や各種アプリケーションソフト34やインターネット10と接続するためのブラウザ35等のソフトウェアを格納するソフトウェア格納部15hが構成されている。各種情報を表示しかつ入力する液晶パネル等からなる入力表示部16aを有するスマートフォン16も同様に構成されている。   As shown in FIG. 3, the smartphone 15 includes an input display unit 15a including a liquid crystal panel that displays and inputs various information, and a wireless communication interface (I / F) 15b that performs transmission and reception with the outside via the Internet. And an e-mail unit 15c that includes a receiving unit 31 and a transmitting unit 32 and generates e-mail information and transmits / receives via the Internet by specifying a mail address, and a CPU (Central Processing Unit) 15d that executes various controls. And a memory 15e composed of a RAM or the like that temporarily stores programs and various information for control, and a storage unit 15f composed of a hard disk, ROM, RAM, or the like that stores various information and programs. A part of the storage unit 15 f includes a software storage unit 15 h that stores software such as an OS (operating system) 33, various application software 34, and a browser 35 for connecting to the Internet 10. The smartphone 16 having the input display unit 16a composed of a liquid crystal panel or the like for displaying and inputting various information is configured similarly.

また、図1の携帯電話機11,12は、テンキー等の各種の入力キー、操作キーが配置されて情報入力を行う情報入力部と、各種情報を表示する液晶パネル等からなる表示部11a、12aをそれぞれ備え、電子メール機能を有し、ブラウザが格納され、無線によりインターネット10と接続可能である。また、図1のパソコン13、14は、各種情報を表示する液晶パネル等からなる入力表示部13a、14aをそれぞれ備え、電子メール機能を有し、ブラウザが格納され、インターネット10と接続可能である。   Further, the cellular phones 11 and 12 in FIG. 1 have various input keys such as a numeric keypad and operation keys arranged therein, an information input unit for inputting information and a display unit 11a and 12a including a liquid crystal panel for displaying various information. Each having an electronic mail function, a browser stored therein, and being connectable to the Internet 10 wirelessly. The personal computers 13 and 14 shown in FIG. 1 have input display units 13a and 14a each composed of a liquid crystal panel or the like for displaying various information, have an electronic mail function, store a browser, and can be connected to the Internet 10. .

携帯電話機11、12、パソコン13、14、スマートフォン15、16は、ブラウザを起動しURLを指定することで、あるいはアップリケーションを起動することで、サーバ1によるチャリティウェブサイトおよび商品販売等ウェブサイトにアクセス可能であり、アクセス後は、必要に応じてサーバ1との間で各種情報の送受信が可能である。   The mobile phones 11 and 12, the personal computers 13 and 14, and the smartphones 15 and 16 can be used as charity websites or product sales websites by the server 1 by starting a browser and specifying a URL, or by starting an application. Access is possible, and after access, various information can be transmitted to and received from the server 1 as necessary.

次に、図1〜図3のチャリティシステムにおけるチャリティ方法の動作手順について図4〜図11を参照して説明する。   Next, an operation procedure of the charity method in the charity system of FIGS. 1 to 3 will be described with reference to FIGS.

図4は、本実施形態のチャリティシステムによるチャリティ方法の主要なステップS11〜S16を説明するためのフローチャートである。図5はユーザが自らのHPにチャリティシステムの紹介情報を掲載した表示画面の例を示す図である。図6はチャリティシステムの会員登録のための表示画面の例を示す図である。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the main steps S11 to S16 of the charity method by the charity system of this embodiment. FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen in which the introduction information of the charity system is posted on the user's own HP. FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen for member registration of the charity system.

まず、ユーザによる会員登録から商品購入またはサービス予約までのステップについて説明する。図4のように、ユーザBが図1,図3のスマートフォン13でブラウザ35を起動しインターネット10を介して、本チャリティシステムに会員登録がされているユーザAの図5のホームページ(HP)を閲覧し(S11)、入力表示部15aに図5のような画面41が表示され、「こちら」41aを指でタッチすると、図1のサーバ1によるチャリティシステムの会員登録ウェブページを特定するURLが入力されて会員登録ウェブページにアクセスする(S12)。   First, steps from member registration to product purchase or service reservation by the user will be described. As shown in FIG. 4, the user B activates the browser 35 on the smartphone 13 shown in FIGS. 1 and 3 and accesses the home page (HP) shown in FIG. 5 of the user A who is registered as a member in the charity system via the Internet 10. When browsing (S11), a screen 41 as shown in FIG. 5 is displayed on the input display unit 15a, and when “here” 41a is touched with a finger, a URL for specifying the member registration web page of the charity system by the server 1 of FIG. It is input and the member registration web page is accessed (S12).

上記アクセスS12によりユーザBのスマートフォン15の入力表示部15aに図6のような会員登録のための画面42が表示される(S13)。この画面42上で、ユーザBは、ユーザID、パスワード、メールアドレス、を欄42a、42b、42cにそれぞれ入力してから、「登録」42eをタッチすることで、これらの会員登録情報がサーバ1に送信され、図2のユーザ情報登録部24に登録され、ユーザBの会員登録が完了する(S14)。   Through the access S12, a member registration screen 42 as shown in FIG. 6 is displayed on the input display unit 15a of the smartphone 15 of the user B (S13). On this screen 42, the user B inputs the user ID, password, and mail address in the fields 42 a, 42 b, and 42 c, and then touches “registration” 42 e, so that the member registration information is stored in the server 1. Is registered in the user information registration unit 24 of FIG. 2, and the membership registration of the user B is completed (S14).

上記会員登録が完了すると、サーバ1は、ユーザBのスマートフォン15からの要求に応えて、アプリケーションソフトを図2のアプリケーション管理部1nによりスマートフォン15に送信し、受信したスマートフォン15は、図3のソフトウェア格納部15hのアプリケーションソフト34に格納することで、アプリケーションソフトのダウンロードが完了する(S15)。このアプリケーションには、サーバ1の商品販売等ウェブサイトによる商品販売・サービス提供およびチャリティウェブサイトによるチャリティシステムのための各種情報が含まれており、ユーザは、スマートフォン15を操作してこのアプリケーションを読み出すことで、商品購入やサービスの申し込み・予約の手続き等が可能になるとともに、かかる商品購入やサービスの申し込み・予約に連動したユーザのチャリティカウントの算出・記録が可能となる。なお、会員登録やアプリケーションのダウンロードの要求の時、ユーザの氏名や住所や電話番号などのユーザ情報を、図3のユーザ情報登録部24に登録するようにしてもよい。また、かかるアプリケーションは無料とすることができる。   When the member registration is completed, the server 1 responds to the request from the smartphone 15 of the user B, and transmits the application software to the smartphone 15 by the application management unit 1n of FIG. 2, and the received smartphone 15 receives the software of FIG. By storing in the application software 34 of the storage unit 15h, the download of the application software is completed (S15). This application includes various information for merchandise sales / service provision by the website such as merchandise sales of the server 1 and a charity system by the charity website, and the user reads the application by operating the smartphone 15. As a result, it is possible to perform product purchase and service application / reservation procedures, and to calculate and record a user's charity count linked to such product purchase and service application / reservation. Note that user information such as the user's name, address, and telephone number may be registered in the user information registration unit 24 of FIG. 3 when requesting membership registration or application download. Such applications can also be free.

次に、ユーザBは、スマートフォン15の操作により上記アプリケーションを図3のソフトウェア格納部15hから読み出し、たとえば、商品購入や飲食店の予約の手続きを行う(S16)。この手続きのとき、購入商品名や数量等の購入情報、または、飲食店での料理名、人数、日時等の必要な予約情報がサーバ1へ送信され、また、サーバ1から確認情報等を受信する。なお、商品購入や飲食店の予約の手続きは、インターネット経由に限定されず、電話等によってもよく、この場合は、電話番号やユーザID等の会員登録情報を販売者等に伝達する。   Next, the user B reads the application from the software storage unit 15h of FIG. 3 by operating the smartphone 15, and performs, for example, a product purchase or restaurant reservation procedure (S16). During this procedure, purchase information such as purchased product name and quantity, or necessary reservation information such as the name of the restaurant, the number of people, the date and time, etc. are transmitted to the server 1, and confirmation information is received from the server 1. To do. Note that the procedure for purchasing a product or making a reservation for a restaurant is not limited to the Internet, but may be performed by telephone or the like. In this case, member registration information such as a telephone number or a user ID is transmitted to a seller or the like.

また、上述のように、ユーザBの氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、ユーザID等の会員登録情報が図2のサーバ1のユーザ情報登録部24に登録されるが、このとき、ユーザBは、ユーザAのHPのリンクを経由して会員登録をしたので、ユーザAの被紹介者として登録される。また、ユーザBの飲食店予約情報や商品購入情報
が図2の商品購入・サービス被提供記録部25に記録される(S17)。
Further, as described above, member registration information such as the name, address, telephone number, e-mail address, and user ID of the user B is registered in the user information registration unit 24 of the server 1 in FIG. Since B has registered as a member via the link of user A's HP, B is registered as a person to be introduced by user A. Further, the restaurant reservation information and product purchase information of the user B are recorded in the product purchase / service provided recording unit 25 of FIG. 2 (S17).

なお、図6では、ユーザBは、ユーザAのHPのリンクを経由して会員登録をしたことでユーザAの被紹介者となったが、この方法に限定されず、たとえば、ユーザAを特定するための数字やアルファベットなどからなる紹介キー番号を、図12の画面42の欄42dに入力することで会員登録をするようにしてよい。ユーザAは、その紹介キー番号を、自らのHPやブログ、電子メール、雑誌、パンフレット、口伝えなどの情報伝達手段で他のユーザに知らせるようにできる。紹介キー番号は、ユーザ毎にサーバ1のユーザ情報登録部24に記録される。また、ユーザBは、紹介キー番号の代わりに、ユーザAのユーザIDを入力することで、ユーザAの被紹介者として会員登録されるようにしてもよい。   In FIG. 6, the user B becomes a referee of the user A by registering the member via the link of the user A, but is not limited to this method. For example, the user A is specified. Membership registration may be performed by inputting an introduction key number made up of numbers, alphabets, etc. in the field 42d of the screen 42 in FIG. The user A can inform the other user of the introduction key number by means of information transmission means such as his / her HP, blog, e-mail, magazine, pamphlet, or oral communication. The introduction key number is recorded in the user information registration unit 24 of the server 1 for each user. Further, the user B may be registered as a member of the user A as an introduced person by inputting the user ID of the user A instead of the introduction key number.

また、上述のように、ユーザが商品購入や飲食店の予約の手続きをしたとき(S16)、その販売者等(商品販売者またはサービス提供者)のユーザに対する商品販売・サービス提供情報を、図2のサーバ1の商品販売・サービス提供情報記録部28に記録する。   Further, as described above, when the user makes a procedure for purchasing a product or making a restaurant reservation (S16), the merchandise sales / service provision information for the user of the seller (product seller or service provider) is shown in FIG. 2 in the product sales / service provision information recording unit 28 of the server 1.

次に、本実施形態のチャリティ方法におけるチャリティカウントの算出および記録等について図7,図8を参照して説明する。図7は、本実施形態によるユーザのチャリティカウントの算出・記録・送信等のステップS21〜S26を説明するためのフローチャートである。   Next, calculation and recording of the charity count in the charity method of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart for explaining steps S21 to S26 such as calculation / recording / transmission of a user's charity count according to the present embodiment.

図7を参照して説明すると、図1,図2のサーバ1は、所定の日時になると、データベース部1fにおいて情報検索部29が所定期間(たとえば一日、三日、一週間、一月等)内に記録された各ユーザの商品購入・サービス被提供情報を商品購入・サービス被提供情報記録部25で検索する(S21)。   Referring to FIG. 7, when the server 1 of FIGS. 1 and 2 reaches a predetermined date and time, the information search unit 29 in the database unit 1f has a predetermined period (for example, one day, three days, one week, one month, etc.). The product purchase / service provided information recorded for each user is searched for in the product purchase / service provided information recording unit 25 (S21).

続いて、情報検索部29が各ユーザの紹介・被紹介の関係情報をユーザ情報登録部24で検索する(S22)。   Subsequently, the information search unit 29 searches the user information registration unit 24 for related information of introduction / introduction of each user (S22).

次に、上記検索した各ユーザの商品購入・サービス被提供情報および紹介・被紹介の関係情報に基づいて各ユーザのチャリティカウントをサーバ1の図2のチャリティカウント算出部1jで算出する(S23)。   Next, the charity count of each user is calculated by the charity count calculation unit 1j of FIG. 2 of the server 1 based on the searched product purchase / service provided information and the introduction / referral relationship information of each user (S23). .

チャリティカウント算出の具体例について図8を参照して説明する。図8は図7の算出ステップS23を説明するために各ユーザ毎に商品購入・サービス被提供情報、紹介・被紹介の関係情報および算出情報をまとめたテーブル例を示す図である。   A specific example of the charity count calculation will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a table in which product purchase / service provided information, introduction / introduction related information, and calculation information are collected for each user in order to explain the calculation step S23 of FIG.

図8において、ユーザA〜Eは、サーバ1が提供する商品販売等ウェブサイトを通して、種々の商品の購入、および/または、サービス被提供の申し込み・予約をしたものとする。サービスの具体的内容としては、飲食店・ホテル・遊園地・交通機関(飛行機、鉄道、バス等)・映画・観劇・音楽会・講習会等々があるが、これらに限定されるものではない。   In FIG. 8, it is assumed that users A to E have made purchases of various products and / or made application / reservation for service provision through a website such as product sales provided by the server 1. Specific contents of the service include, but are not limited to, restaurants, hotels, amusement parks, transportation (airplanes, railways, buses, etc.), movies, theater, music concerts, workshops, and the like.

また、図8の各ユーザ間の紹介・被紹介の関係について、ユーザAがユーザBに本チャリティシステムを紹介し、ユーザBが同じくユーザCに紹介し、ユーザCが同じくユーザDに紹介し、ユーザDが同じくユーザEに紹介したとし、このように紹介・被紹介の関係が連鎖した場合、ユーザAの被紹介者(ユーザAから紹介されたユーザ)をユーザB,C,D,E,・・・と無限に設定する。したがって、たとえば、ユーザBの被紹介者は、ユーザC,D,E,・・・であり、ユーザCの被紹介者は、ユーザD,E,・・・であり、ユーザDの被紹介者は、ユーザE,・・・である。なお、ユーザAは紹介者なくして本チャリティシステムに会員登録し、ユーザEが紹介したユーザは未だ存在しない、とする。また、各階層には複数のユーザが存在する場合もある。たとえば、ユーザAから紹介された別のユーザとして、ユーザB以外にも存在する場合がある。   In addition, regarding the introduction / introduction relationship between each user in FIG. 8, user A introduces this charity system to user B, user B introduces to user C, user C also introduces to user D, If user D introduces user E as well, and the relationship between introduction and introduction is chained in this way, user A's introducer (user introduced by user A) is designated as user B, C, D, E, ... and infinitely set. Therefore, for example, the introducer of user B is users C, D, E,..., And the introducer of user C is users D, E,. Are users E,. It is assumed that the user A is registered as a member of the charity system without an introducer, and the user introduced by the user E does not yet exist. In addition, there may be a plurality of users in each hierarchy. For example, another user introduced by user A may exist in addition to user B.

ここで、たとえば、所定期間内における各ユーザの商品購入の回数、サービス被提供の人数(サービスの提供を受けた人数)によりチャリティカウントを算出する。すなわち、図8には、所定期間内における各ユーザの商品購入情報のうちの商品購入の回数、支払金額、および、サービス被提供情報のうちのサービス被提供の回数、人数、支払金額が示されているが、図8の場合、ユーザAは、サービス提供を5人で受けているので、ユーザ自身のチャリティカウントは、5であり、同じく、ユーザBは、商品購入1回、サービス被提供2人であるので、チャリティカウントは3であり、同様にして、ユーザCのチャリティカウントは2,ユーザD(サービス被提供の回数が2回で、その合計人数が25名)のチャリティカウントは25,ユーザEのチャリティカウントは4である。これらの結果に、各ユーザの被紹介者である他のユーザのチャリティカウントは、ユーザAでは、ユーザB+C+D+E=34であり、自身の5を加えた合計のチャリティカウントは39である。同様にして、ユーザBでは、3+31=34,ユーザCでは、2+29=31,ユーザDでは、25+4=29,ユーザEでは、4+0=4である。   Here, for example, the charity count is calculated based on the number of product purchases of each user within the predetermined period and the number of service provided persons (number of persons who received the service). That is, FIG. 8 shows the number of product purchases, the amount of payment among the product purchase information of each user within a predetermined period, and the number of service provided, the number of people, and the amount of payment of the service provided information. However, in the case of FIG. 8, the user A receives the service provided by five people, so the user's own charity count is 5, and similarly, the user B purchases the product once, and the service provided 2 Since it is a person, the charity count is 3, and similarly, the charity count of the user C is 2, and the charity count of the user D (the service is provided twice, the total number of people is 25) is 25, User E has a charity count of four. As a result, the charity count of the other users who are the referees of each user is user B + C + D + E = 34 for user A, and the total charity count of 39, including his own 5, is 39. Similarly, for user B, 3 + 31 = 34, for user C, 2 + 29 = 31, for user D, 25 + 4 = 29, for user E, 4 + 0 = 4.

上述のようにして算出された所定期間内におけるチャリティカウントは、図2のチャリティカウント記録部25に記録される(S24)。チャリティカウント記録部25には、各ユーザのこれまでのチャリティカウントが記録されているので、上記算出の分が加えられ、合計されたチャリティカウントが書き換えられる。   The charity count within the predetermined period calculated as described above is recorded in the charity count recording unit 25 in FIG. 2 (S24). Since the charity count recording unit 25 records the charity counts of each user so far, the above calculated amount is added and the total charity count is rewritten.

また、各ユーザの所定期間内におけるチャリティカウント、および、合計のチャリティカウントが、図2の電子メール部1cから各ユーザのメールアドレスに送信される(S25)。   Further, the charity count and the total charity count of each user within a predetermined period are transmitted from the electronic mail unit 1c of FIG. 2 to the mail address of each user (S25).

また、各ユーザの所定期間内におけるチャリティカウント、および、合計のチャリティカウントが各ユーザのユーザIDとともに本チャリティウェブサイトに図2の公開情報管理部1pにより公開される(S26)。なお、かかる公開は、すべてのユーザに対して行ってよいが、これとともに、あるいは、これに代えて、チャリティカウントに関し上位のユーザのランキング情報を公開してもよい。   In addition, the charity count and the total charity count of each user within a predetermined period are disclosed to the charity website together with the user ID of each user by the public information management unit 1p of FIG. 2 (S26). Such disclosure may be performed for all users, but in addition to or instead of this, ranking information of higher users regarding the charity count may be disclosed.

次に、本実施形態のチャリティ方法におけるチャリティ募金の算出等について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態におけるチャリティ募金の算出等のステップS31〜S36を説明するためのフローチャートである。   Next, calculation of charity donation and the like in the charity method of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart for explaining steps S31 to S36 such as calculation of charity donation in the present embodiment.

図9を参照して説明すると、図1,図2のサーバ1は、所定の日時になると、データベース部1fにおいて情報検索部29が所定期間内に記録された各販売者等における商品販売・サービス提供情報を商品販売・サービス提供情報記録部28で検索する(S31)。これにより、所定期間内にサーバ1による商品販売等ウェブサイトを通した商品販売・サービス提供による販売等実績情報が販売者等毎に集計される。販売等実績情報には、利用回数、利用人数、売上総額などが含まれる。   Referring to FIG. 9, the server 1 in FIGS. 1 and 2 sells and sells products for each seller or the like recorded in the database unit 1 f by the information search unit 29 within a predetermined period at a predetermined date and time. The provided information is searched by the product sales / service offer information recording unit 28 (S31). As a result, sales performance information by product sales / service provision through the website for product sales by the server 1 is aggregated for each seller within a predetermined period. The sales performance information includes the number of uses, the number of users, the total sales, and the like.

次に、図2のサーバ1の募金情報等算出部1kは、上記の販売等実績情報に基づいて、販売者等に請求する料金を算出する(S32)。かかる料金とは、たとえば、サーバ1の商品販売等ウェブサイトによる広告料や紹介料や使用料などである。   Next, the donation information etc. calculation unit 1k of the server 1 in FIG. 2 calculates a fee charged to the seller etc. based on the above sales etc. performance information (S32). Such a charge is, for example, an advertising fee, a referral fee, a usage fee, etc. for a website such as product sales of the server 1.

次に、図2のサーバ1の募金情報等算出部1kは、上記の販売等実績情報に基づいてチャリティ募金額を算出する(S33)。たとえば、上記販売者等に請求する料金の所定割合(n%)とすることができる。   Next, the donation information etc. calculation unit 1k of the server 1 in FIG. 2 calculates a charity donation amount based on the above sales etc. performance information (S33). For example, it may be a predetermined rate (n%) of the charge charged to the seller or the like.

たとえば、販売者等に請求する料金を、商品販売に関しては、定額m×総利用回数、サービス提供に関しては、定額m×総利用人数、と設定した場合、その販売者等に関するチャリティ募金額は、定額m×総利用回数(総利用人数)×n/100、となる。   For example, if the charge to be charged to a seller, etc., is set as a fixed amount m × total number of uses for product sales and a fixed amount m × total number of users for service provision, Fixed amount m × total number of uses (total number of users) × n / 100.

上述の販売者等に請求する料金およびチャリティ募金額は、図2の募金情報等記録部27に記録される(S34)。そして、販売者等への請求やチャリティ団体や慈善団体等への送金のために、たとえば、請求書や送金書などがプリンタ等から出力する(S35)。チャリティ募金のチャリティ団体や慈善団体等への送金は、販売者等から直接行うようにしてもよい。   The fee charged to the seller and the like and the charity donation amount are recorded in the donation information recording unit 27 of FIG. 2 (S34). Then, for example, an invoice or a remittance is output from the printer or the like for billing to the seller or the like and remittance to the charity or charity (S35). Remittance of charity donations to charity organizations, charities, etc. may be performed directly from the seller or the like.

また、図2の商品販売・サービス提供情報記録部28に記録された販売者等の商品販売・サービス提供情報に基づいて、その販売者等においてユーザに対し計数されたチャリティカウントの総数が算出できるので、各販売者におけるチャリティカウントが本チャリティウェブサイトに図2の公開情報管理部1pにより公開される(S36)。また、公開とともに、販売者等の通信端末に送信するようにしてもよい。なお、かかる公開は、すべての販売者等に対して行ってよいが、これとともに、あるいは、これに代えて、チャリティカウントに関し上位の販売者等のランキング情報を公開してもよい。なお、各販売者におけるチャリティカウントは、その販売者等におけるユーザの利用回数や利用人数や支払金額に基づいて算出されるが、その販売者等におけるユーザの被紹介者である他のユーザの利用回数や利用人数や支払金額に基づいて算出された分を加えてもよい。   Further, based on the merchandise sales / service provision information of the seller or the like recorded in the merchandise sales / service provision information recording unit 28 of FIG. 2, the total number of charity counts counted for the user by the merchant or the like can be calculated. Therefore, the charity count of each seller is published on the charity website by the public information management unit 1p of FIG. 2 (S36). Further, it may be transmitted to a communication terminal such as a seller along with the release. Such disclosure may be performed for all sellers, etc., but in addition to this, instead of this, ranking information of higher sellers regarding charity count may be disclosed. The charity count for each seller is calculated based on the number of users, the number of users, and the amount of payment for the seller, etc., but the use of other users who are the users introduced by the seller, etc. You may add the amount calculated based on the frequency | count, the number of users, and the payment amount.

次に、チャリティカウントとチャリティ募金額との関係について説明する。たとえば、サービス提供に関し、上述のように、チャリティ募金額を、定額m×総利用人数×n/100とした場合、利用者一人1回当たりの一単位チャリティ募金額は、定額m×n/100、となる。一方、上述のように、チャリティカウントは、一人1回利用した場合に、1チャリティカウントとするので、1チャリティカウントは、一単位チャリティ募金額に相当する。ここで、一単位チャリティ募金額が、たとえば、救援物資の一単位として、給食一食分、毛布一枚分、伝染病予防のワクチン一回分、または、教科書一冊分、等々に対応する場合、たとえば、10チャリティカウントは、給食十食分相当などと考えることができる。   Next, the relationship between the charity count and the charity donation amount will be described. For example, regarding the service provision, as described above, when the charity solicitation amount is a fixed amount m × total number of users × n / 100, one unit charity solicitation amount per user is a fixed amount m × n / 100. . On the other hand, as described above, the charity count is one charity count when one person is used once, so one charity count corresponds to one unit charity donation amount. Here, if one unit charity donation amount corresponds to, for example, one meal for lunch, one blanket, one vaccine for preventing infectious diseases, one textbook, etc. as one unit of relief supplies, for example, The 10 charity count can be considered as equivalent to 10 meals.

なお、上述のチャリティカウントとチャリティ募金額との関係(1チャリティカウント=一単位チャリティ募金額)は、一例であって、別に設定できることができることはもちろんであり、たとえば、1チャリティカウントは、p×一単位チャリティ募金額とすることができる。ここで、pは、救援物資の種類や費用などに応じて、1未満の数、または、1を超えた数に設定できる。   Note that the above-described relationship between the charity count and the charity donation amount (one charity count = one unit charity donation amount) is an example and can be set separately. For example, one charity count is p × One unit charity can be raised. Here, p can be set to a number less than 1 or a number greater than 1, depending on the type or cost of the relief supplies.

以上のように、本実施形態によれば、図1,図2のサーバ1が、チャリティに対し各ユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するので、ユーザはインターネットを介して自らのチャリティに対する寄与度であるチャリティカウントを知ることができる。ユーザの商品購入・サービス被提供の利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数できるとともに、ユーザの被紹介者である別のユーザの同様の利用回数・利用人数などに基づいてチャリティカウントを計数でき、チャリティカウントがユーザ自身の利用および被紹介者である別のユーザの利用により増えるので、ユーザのチャリティへの参加が促進されるとともに、他のユーザに紹介しようとする動機づけとなり、ユーザ全体において継続的にチャリティ参加へのモチベーションが向上する。   As described above, according to the present embodiment, the server 1 of FIGS. 1 and 2 constructs a charity website on the Internet that counts and records the degree of contribution of each user to the charity. It is possible to know the charity count that is the degree of contribution to one's own charity. Charity counts can be counted based on the number of users purchasing products / services provided, the number of users, etc., and the number of charities can be calculated based on the same number of users / users who are other users. It can be counted, and the charity count is increased by the use of the user himself / herself and the use of another user who is a referee, which promotes participation in the charity of the user and motivates the user to introduce to other users. Overall, motivation to participate in charity continuously improves.

また、1チャリティカウントが、たとえば、給食一食分となるので、ユーザは、自らのチャリティカウントの総数、たとえば、100チャリティカウントにより、給食100食分に寄与することができたとの社会貢献に対する実感を直感的に持つことができる。これによって、ユーザにおいて継続的にチャリティへ参加しようとするモチベーションが向上する   In addition, since one charity count is equivalent to one meal, for example, the user can intuitively feel the social contribution that the total number of charity counts, for example, 100 charity counts, can contribute to 100 meals. Can have. This improves the motivation for users to continuously participate in charity.

また、チャリティカウントは、ユーザが紹介した他のユーザの分についても計数されるので、本チャリティシステムを他のユーザに紹介しようとする動機づけになる。また、図8では、ユーザの被紹介者の階層範囲を無限としたが、本発明は、これに限定されず、たとえば、ユーザAの被紹介者の階層範囲をユーザBまでの1階層、ユーザB,Cまでの2階層、ユーザB,C,Dまでの3階層、ユーザB,C,D,Eまでの4階層、さらに5階層、・・・などのように有限に設定してもよい。たとえば、2階層までとすると、図8において、ユーザAの被紹介者はユーザB,C、ユーザBの被紹介者はユーザC,D、・・・などとなる。   In addition, since the charity count is also counted for other users introduced by the user, it is motivated to introduce the charity system to other users. In FIG. 8, the hierarchical range of the user's introducer is infinite, but the present invention is not limited to this. For example, the hierarchical range of the user A's introduced person is one hierarchy up to user B, the user B, C, 2 hierarchies, users B, C, D 3 hierarchies, users B, C, D, E 4 hierarchies, 5 hierarchies, etc. . For example, in the case of up to two layers, in FIG. 8, the introducer of user A is users B and C, the introducer of user B is users C, D, and so on.

また、チャリティ募金として、たとえば、販売者等の商品販売・サービス提供による販売等実績に基づいて、サーバ1の商品販売等ウェブサイトによる広告料や紹介料や使用料などとして販売者等に請求される料金の一部が充当される。このように、チャリティ募金を含めた広告料等は成功報酬型であり、販売者等にとって商品販売等ウェブサイトへの掲載リスクはなく、このため、販売者等においても本チャリティシステムに積極的に参加する動機付けとなる。また、一般ユーザは、サーバ1が提供する商品販売等ウェブサイトを利用することで、チャリティ活動に従来よりも簡単に広く参加することができる   In addition, as a charity donation, for example, the seller is charged as an advertising fee, an introduction fee, a usage fee, etc. on the product sales website of the server 1 based on the sales performance of the seller, etc. Part of the fee will be applied. In this way, advertising fees including charity donations are success-type fees, and there is no risk for sellers to publish products on websites. For this reason, sellers are also actively involved in this charity system. Motivate to participate. Moreover, a general user can participate in charity activities more easily and widely than before by using a product sales website provided by the server 1.

以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、本実施形態では、チャリティカウントは、ユーザの商品購入・サービス被提供の利用回数・利用人数に基づいて算出されたが、本発明は、これに限定されず、たとえば、ユーザの商品購入・サービスの被提供に対する支払金額に基づいて算出するようにしてもよい。たとえば、所定範囲の金額に対応してチャリティカウント数を設定しておき、図8に示されるような支払金額高に応じてチャリティカウントを算出する。   As described above, the modes for carrying out the present invention have been described. However, the present invention is not limited to these, and various modifications can be made within the scope of the technical idea of the present invention. For example, in the present embodiment, the charity count is calculated based on the user's product purchase / service provided use count / number of users, but the present invention is not limited to this. For example, the user's product purchase / You may make it calculate based on the payment amount with respect to the provision of a service. For example, a charity count number is set corresponding to a predetermined amount of money, and the charity count is calculated according to the amount of payment amount as shown in FIG.

また、図1のサーバ1は、チャリティウェブサイトのみを提供し、商品販売やサービス提供のためのウェブサイトは、別のサーバで提供するようにしてもよい。また、サーバ1がチャリティウェブサイトおよび商品販売やサービス提供のためのウェブサイトを提供しながら、さらに別のサーバが商品販売やサービス提供のためのウェブサイトを提供するようにしてもよい。すなわち、図1のように、基本構成が図2とほぼ同様でインターネット10に接続可能でコンピュータ機能を有するサーバ(情報処理装置)8,9が商品販売やサービス提供のためのウェブサイトを提供し、図1においてインターネット10を介してサーバ1とサーバ8,9は必要な情報を互いに送受信する。この場合、図1のサーバ1によるチャリティシステムの運営者と、サーバ8,9による商品販売やサービス提供のためのウェブサイトの運営者とは、同一であってもよく、別々であってもよい。このようなサーバ8,9は、3つ以上であってもよく、1つだけでもよい。一般ユーザは、サーバ1とは別のサーバ8,9が提供する商品販売等ウェブサイトを利用することで、チャリティ活動に従来よりも簡単に広く参加することができる   Further, the server 1 in FIG. 1 may provide only a charity website, and a website for product sales and service provision may be provided by another server. Further, while the server 1 provides a charity website and a website for product sales and service provision, another server may provide a website for product sales and service provision. That is, as shown in FIG. 1, servers (information processing devices) 8 and 9 having a basic configuration almost the same as FIG. 2 and capable of connecting to the Internet 10 and having a computer function provide websites for selling products and providing services. In FIG. 1, the server 1 and the servers 8 and 9 transmit and receive necessary information to and from each other via the Internet 10. In this case, the operator of the charity system by the server 1 in FIG. 1 and the operator of the website for product sales and service provision by the servers 8 and 9 may be the same or different. . There may be three or more such servers 8 and 9, or only one. A general user can participate in charity activities more easily and widely than before by using a website such as product sales provided by servers 8 and 9 different from server 1.

また、商品販売ウェブサイトは、広範な種類の商品の販売を扱うものであってよく、また、特定分野の商品の販売や特定商品の販売を扱うものであってもよい。また、サービス提供ウェブサイトは、広範な種類のサービスの提供を扱うものであってよく、また、特定分野のサービスの提供や特定のサービスの提供を扱うものであってもよい。   The product sales website may handle sales of a wide variety of products, and may also handle sales of products in a specific field or sales of specific products. The service providing website may handle the provision of a wide variety of services, and may provide the provision of services in a specific field or the provision of specific services.

また、図1,図2のサーバ(情報処理装置)の構成は一例であって、他の構成であってもよく、また、図3のスマートフォンの構成は一例であって、他の構成であってもよい。また、図5や図6の表示画面は、例示であって、他の表示態様に適宜変更可能であることはもちろんである。   The configuration of the server (information processing apparatus) in FIG. 1 and FIG. 2 is an example and may be another configuration, and the configuration of the smartphone in FIG. 3 is an example and has another configuration. May be. Further, the display screens of FIGS. 5 and 6 are examples, and it is needless to say that the display screens can be appropriately changed to other display modes.

また、図7の送信ステップS25において、たとえば、ユーザAの被紹介者である別のユーザBのチャリティカウントはユーザAのチャリティカウントに加えられるが、この場合、ユーザBの利用情報(購入商品名や利用した飲食店名など)を、ユーザAにメールで送信するようにしてもよい。これにより、販売者等にとっては、たとえば、商品や店舗の宣伝となり、宣伝効果が増す。この場合、ユーザ名は、匿名にしてもよいが、実名を知らせるようにしてもよい。実名を知らせる場合は、本人の同意を得てから知らせるようにしてもよい。また、かかる送信は、図7の送信ステップS25に限定されず、別の時期に送信するようにしてもよい。   In addition, in the transmission step S25 of FIG. 7, for example, the charity count of another user B who is an introduced person of the user A is added to the charity count of the user A. In this case, the usage information of the user B (purchased product name) Or the name of the restaurant used) may be sent to the user A by e-mail. Thereby, for a seller etc., it becomes an advertisement of goods or a store, for example, and an advertising effect increases. In this case, the user name may be anonymous, but the real name may be notified. In the case of notifying the real name, it may be notified after obtaining the consent of the person. Further, such transmission is not limited to the transmission step S25 of FIG. 7, and may be performed at another time.

また、たとえば、ユーザが商品購入や飲食店の予約を申し込んでから、キャンセルをしたとき、チャリティカウントがすでに付与されている場合、このチャリティカウントを販売者等からの連絡に基づいて本チャリティウェブサイト側で削除するが、その削除について前もってそのキャンセルをしたユーザにも知らせることが好ましい。また、チャリティカウントは、ユーザの支払い(現金による支払い、カードによる支払い等)が完了した後で、付与するようにしてもよい。   In addition, for example, when a user applies for product purchase or restaurant reservation and cancels, if the charity count has already been granted, this charity website is based on the communication from the seller etc. However, it is preferable to notify the user who canceled the deletion in advance. The charity count may be given after the user's payment (cash payment, card payment, etc.) is completed.

1 サーバ(情報処理装置)
8,9 サーバ(情報処理装置)
10 インターネット
11,12 携帯電話機(通信端末)
13,14 パソコン(通信端末)
15,16 スマートフォン(通信端末)
1j チャリティカウント算出部
22 チャリティカウント管理ソフト
23 商品販売・サービス提供管理ソフト
24 ユーザ情報登録部(第1記憶手段)
25 商品購入・サービス被提供情報記録部(第2記憶手段)
26 チャリティカウント記録部(第3記憶手段)
27 募金情報等記録部(第5記憶手段)
28 商品販売・サービス提供情報記録部(第4記憶手段)
29 情報検索部(検索手段)
1 server (information processing equipment)
8,9 server (information processing equipment)
10 Internet 11, 12 Mobile phone (communication terminal)
13, 14 PC (communication terminal)
15, 16 Smartphone (communication terminal)
1j Charity count calculation unit 22 Charity count management software 23 Product sales / service provision management software 24 User information registration unit (first storage means)
25 Product purchase / service provided information recording section (second storage means)
26 Charity count recording unit (third storage means)
27 Fundraising information recording section (fifth storage means)
28 Product sales / service provision information recording unit (fourth storage means)
29 Information search part (search means)

Claims (15)

チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するための情報処理装置からなるサーバであって、
多数のユーザ情報を前記チャリティウェブサイトについてのユーザ間の紹介・被紹介の関係情報とともに記憶し前記チャリティウェブサイトにユーザ登録をする第1記憶手段と、
ユーザが商品を購入したときまたはサービスの提供を受けたとき、その商品購入・サービス被提供情報を記憶する第2記憶手段と、
チャリティに対しユーザが寄与した度合いをユーザ毎に表すチャリティカウントを前記第2記憶手段に記憶された前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて演算手段により算出し記憶する第3記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶された前記紹介・被紹介の関係情報に基づいてユーザの間の紹介・被紹介の関係を検索する検索手段と、を備え、
前記第3記憶手段は、前記検索手段により一のユーザについて別のユーザが被紹介者であると判断されると、前記ユーザのチャリティカウントを前記別のユーザの前記第2記憶手段に記憶された前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて演算手段により算出し記憶することを特徴とするチャリティサーバ。
A server comprising an information processing device for building on the Internet a charity website that counts and records the degree of contribution of a user to a charity,
A first storage means for storing a large number of user information together with information related to introduction / introduction between users about the charity website and registering users in the charity website;
Second storage means for storing product purchase / service provided information when the user purchases a product or receives a service;
Third storage means for calculating and storing a charity count representing the degree of contribution of the user to the charity for each user based on the product purchase / service provided information stored in the second storage means;
Search means for searching for an introduction / referral relationship between users based on the introduction / referral relationship information stored in the first storage means,
The third storage means stores the charity count of the user in the second storage means of the other user when it is determined by the search means that another user is an introduced person. A charity server characterized in that it is calculated and stored by calculation means based on the product purchase / service provided information.
前記サーバは、前記紹介・被紹介の関係情報に基づいて一のユーザから見たとき被紹介者であると判断される別のユーザの階層範囲を予め設定しておく請求項1に記載のチャリティサーバ。   2. The charity according to claim 1, wherein the server sets in advance a hierarchical range of another user who is determined to be an introduced person when viewed from one user based on the introduction / referred relationship information. server. 前記サーバは、前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記受け付け情報を前記商品購入・サービス被提供情報として前記第2記憶手段が記憶する請求項1または2に記載のチャリティサーバ。   The server constructs on the Internet a product sales website for accepting application purchase / reservation for product purchase and / or service provision from the registered user communication terminal, and the received information is used for the product purchase / service. The charity server according to claim 1 or 2, wherein the second storage unit stores the provided information. 前記サーバとは別のサーバが前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、
前記別のサーバから送信された前記受け付け情報を前記サーバが受信し前記商品購入・サービス被提供情報として前記第2記憶手段が記憶する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のチャリティサーバ。
A server other than the server constructs a website such as product sales on the Internet for accepting application / reservation of product purchase and / or service provision from the registered communication terminal of the user,
4. The charity server according to claim 1, wherein the reception information transmitted from the another server is received by the server, and is stored in the second storage unit as the product purchase / service provided information. 5.
前記サーバまたは前記別のサーバは、前記ユーザに対し商品販売またはサービス提供をする販売者等による商品販売・サービス提供情報を記憶する第4記憶手段と、
前記販売者等による商品販売・サービス提供情報に基づいてチャリティのための募金情報を演算手段により算出し記憶する第5記憶手段と、を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載のチャリティサーバ。
The server or the other server stores a fourth storage means for storing product sales / service provision information by a seller who sells products or provides services to the user;
5. A charity according to claim 1, further comprising: a fifth storage unit that calculates and stores fund-raising information for charity based on product sales / service provision information by the seller or the like by a calculation unit. server.
前記チャリティカウントは、チャリティが提供する救援物資または救援行為の実質的な一単位に相当する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のチャリティサーバ。   The charity server according to any one of claims 1 to 5, wherein the charity count corresponds to a substantial unit of relief supplies or relief acts provided by the charity. 前記サーバは、前記ユーザのチャリティカウントを前記登録されたユーザ名とともに前記チャリティウェブサイトで公開するとともに、前記各ユーザの通信端末に送信する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のチャリティサーバ。   The charity server according to any one of claims 1 to 6, wherein the server publishes the charity count of the user together with the registered user name on the charity website and transmits the charity count to the communication terminal of each user. . チャリティに対しユーザが寄与した度合いをカウントし記録するチャリティウェブサイトをインターネット上に構築するための情報処理装置からなるサーバが次の各ステップ(a)〜(d)を実行し、
(a)多数のユーザ情報をユーザ間の紹介・被紹介の関係情報とともに記憶し前記チャリティウェブサイトにユーザ登録をするステップ、
(b)ユーザが商品を購入したときまたはサービスの提供を受けたとき、その商品購入・サービス被提供情報を記憶するステップ、
(c)チャリティに対しユーザが寄与する度合いをユーザ毎に表すチャリティカウントを前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出し記憶するステップ、
(d)前記記憶された紹介・被紹介の関係情報に基づいてユーザ間の紹介・被紹介の関係を検索するステップ、
前記ステップ(c)において、前記ステップ(d)により一のユーザについて別のユーザが被紹介者であると判断されると、前記ユーザのチャリティカウントを前記別のユーザの前記商品購入・サービス被提供情報に基づいて算出し記憶することを特徴とするチャリティ方法。
A server comprising an information processing device for constructing on the Internet a charity website that counts and records the degree of contribution of the user to the charity executes the following steps (a) to (d),
(A) storing a large amount of user information together with information related to introduction / introduction between users and registering with the charity website;
(B) storing the product purchase / service provided information when the user purchases a product or receives a service;
(C) calculating and storing a charity count representing the degree of contribution of the user to the charity for each user based on the product purchase / service provided information;
(D) a step of retrieving an introduction / referral relationship between users based on the stored introduction / referral relationship information;
In step (c), when it is determined in step (d) that another user is a referee for one user, the charity count of the user is provided for the purchase of goods / service provided by the other user. A charity method characterized in that it is calculated and stored based on information.
前記サーバが前記紹介・被紹介の関係情報に基づいて一のユーザから見たとき被紹介者であると判断される別のユーザの階層範囲を予め設定するステップを有する請求項8に記載のチャリティ方法。   The charity according to claim 8, further comprising a step of presetting a hierarchical range of another user who is determined to be an introduced person when viewed from one user based on the introduction / referred relationship information. Method. 前記サーバは、前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、前記受け付け情報を前記商品購入・サービス被提供情報として記憶するステップを有する請求項8または9に記載のチャリティ方法。   The server constructs on the Internet a product sales website for accepting application purchase / reservation for product purchase and / or service provision from the registered user communication terminal, and the received information is used for the product purchase / service. The charity method according to claim 8, further comprising a step of storing as provided information. 前記サーバとは別のサーバが前記登録されたユーザの通信端末から商品購入および/またはサービス被提供の申し込み・予約を受け付けるための商品販売等ウェブサイトをインターネット上に構築し、
前記別のサーバから送信された前記受け付け情報を前記サーバが受信し前記商品購入・サービス被提供情報として記憶するステップを有する請求項8乃至10のいずれか1項に記載のチャリティ方法。
A server other than the server constructs a website such as product sales on the Internet for accepting application / reservation of product purchase and / or service provision from the registered communication terminal of the user,
The charity method according to any one of claims 8 to 10, further comprising the step of receiving the reception information transmitted from the another server and storing the received information as the product purchase / service provided information.
前記ユーザに対し商品販売またはサービス提供をする販売者等による商品販売・サービス提供情報を記憶するステップと、
前記販売者等による商品販売・サービス提供情報に基づいてチャリティのための募金情報を算出し記憶するステップを有する請求項8乃至11のいずれか1項に記載のチャリティ方法。
Storing product sales / service provision information by a seller who sells products or provides services to the user; and
The charity method according to any one of claims 8 to 11, further comprising a step of calculating and storing fund-raising information for charity based on merchandise sales / service provision information by the seller or the like.
前記チャリティカウントは、チャリティが提供する救援物資または救援行為の実質的な一単位に相当する請求項8乃至12のいずれか1項に記載のチャリティ方法。   The charity method according to any one of claims 8 to 12, wherein the charity count corresponds to a substantial unit of relief supplies or relief acts provided by the charity. 前記サーバが前記ユーザのチャリティカウントを前記登録されたユーザ名とともに前記チャリティウェブサイトで公開するとともに、前記各ユーザの通信端末に送信するステップを有する請求項8乃至13のいずれか1項に記載のチャリティ方法。   14. The server according to claim 8, further comprising a step of publishing the charity count of the user along with the registered user name on the charity website and transmitting the charity count of the user to the communication terminal of each user. Charity method. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のチャリティサーバを前記各手段として機能させるためまたは請求項8〜14のいずれか1項に記載のチャリティ方法の前記各ステップをサーバに実行させるためのプログラム。   A function for causing the charity server according to any one of claims 1 to 7 to function as the respective means, or for causing the server to execute the steps of the charity method according to any one of claims 8 to 14. program.
JP2014159310A 2014-08-05 2014-08-05 Charity server, charity method and program Expired - Fee Related JP6483975B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159310A JP6483975B2 (en) 2014-08-05 2014-08-05 Charity server, charity method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159310A JP6483975B2 (en) 2014-08-05 2014-08-05 Charity server, charity method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038603A true JP2016038603A (en) 2016-03-22
JP6483975B2 JP6483975B2 (en) 2019-03-13

Family

ID=55529660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159310A Expired - Fee Related JP6483975B2 (en) 2014-08-05 2014-08-05 Charity server, charity method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6483975B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071821A (en) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社エフ・イー・ティーシステム Donation and fund-raising system for accommodation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024712A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Media Link System:Kk Contribution system
JP2002150159A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Tatsuji Yamamoto Sales method and system, and order slip
JP2002251553A (en) * 2000-10-18 2002-09-06 Earthsector Internatl Inc System and method issuing and processing point regarding contribution to npo
JP2002373224A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Volunteer activity supporting system, device, recording medium and program
JP2007226543A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Techno Media Inc Prize system
JP2014102603A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Ddr8 Co Ltd Introduction rewarding server, method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024712A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Media Link System:Kk Contribution system
JP2002251553A (en) * 2000-10-18 2002-09-06 Earthsector Internatl Inc System and method issuing and processing point regarding contribution to npo
JP2002150159A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Tatsuji Yamamoto Sales method and system, and order slip
JP2002373224A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Volunteer activity supporting system, device, recording medium and program
JP2007226543A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Techno Media Inc Prize system
JP2014102603A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Ddr8 Co Ltd Introduction rewarding server, method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071821A (en) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社エフ・イー・ティーシステム Donation and fund-raising system for accommodation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483975B2 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014102603A (en) Introduction rewarding server, method, and program
WO2013031387A1 (en) Advertisement system, control method for advertisement system, advertisement control device, control method for advertisement control device, program, and information storage medium
JP2014517405A (en) Method and system for displaying related product information
JP5000010B1 (en) ADVERTISEMENT SYSTEM, ADVERTISEMENT SYSTEM CONTROL METHOD, ADVERTISEMENT CONTROL DEVICE, ADVERTISEMENT CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
JP6074350B2 (en) Product sales management server and internet sales promotion system
JP6987936B2 (en) Electronic receipt system and electronic receipt provision method
JP2014182522A (en) Inter-consumer product transaction system
JP6483975B2 (en) Charity server, charity method and program
JP5685123B2 (en) Usage result processing apparatus and usage result processing method
JP6580189B1 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
KR101745603B1 (en) Method for providing shopping service
JP6157257B2 (en) Benefit grant system
JP5114598B1 (en) ADVERTISEMENT SYSTEM, ADVERTISEMENT SYSTEM CONTROL METHOD, ADVERTISEMENT CONTROL DEVICE, ADVERTISEMENT CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
JP5775833B2 (en) Reward management system, reward management server, program
KR20180022415A (en) Method and system for transmitting and receiving electrical gift certification
JP6242928B2 (en) Transaction processing method, system, and recording medium for connecting online communication
JP6710852B1 (en) Electronic commerce support system
JP6883307B1 (en) Product sales management program, information processing equipment and product sales management system
Kubde et al. Connecting Food Courts in Mall using Mobile App
TWI817203B (en) Method of providing benefit information related to service use and electronic device for the same
JP7057988B1 (en) Trading company type advertising relief system
JP6820309B2 (en) Promotional systems, promotional methods, and programs
KR20160093439A (en) Server for merchandiser product sale, System including the same and Method thereof
JP4812891B1 (en) Product sales system
JP2021135845A (en) Information processor, user terminal, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees