JP2016038364A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038364A
JP2016038364A JP2014163968A JP2014163968A JP2016038364A JP 2016038364 A JP2016038364 A JP 2016038364A JP 2014163968 A JP2014163968 A JP 2014163968A JP 2014163968 A JP2014163968 A JP 2014163968A JP 2016038364 A JP2016038364 A JP 2016038364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
ray
image
ray image
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876116B1 (ja
Inventor
一幸 杉本
Kazuyuki Sugimoto
一幸 杉本
廣瀬 修
Osamu Hirose
修 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2014163968A priority Critical patent/JP5876116B1/ja
Priority to PCT/JP2015/072182 priority patent/WO2016024502A1/ja
Priority to EP15831942.6A priority patent/EP3196635B1/en
Priority to CN201580042791.7A priority patent/CN106574903B/zh
Priority to US15/502,491 priority patent/US9752996B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5876116B1 publication Critical patent/JP5876116B1/ja
Publication of JP2016038364A publication Critical patent/JP2016038364A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • G01N2223/206Sources of radiation sources operating at different energy levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/423Imaging multispectral imaging-multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/424Imaging energy substraction image processing (dual energy processing)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/501Detectors array
    • G01N2223/5015Detectors array linear array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/618Specific applications or type of materials food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】2つのラインセンサを備えるX線検査装置において、ラインセンサの取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置を提供する。【解決手段】X線検査装置10は、物品を搬送するコンベアユニット、X線照射器13、第1ラインセンサ14、第2ラインセンサ15、検知部22ca、および補正画像生成部22dを備える。X線照射器は、コンベアユニットにより搬送される物品にX線を照射する。第1ラインセンサは、物品を透過したX線を低エネルギー帯で検出する。第2ラインセンサは、物品を透過したX線を、高エネルギー帯で検出する。検知部は、第1ラインセンサに対する、第2ラインセンサの水平方向および垂直方向の位置のズレを検知する。補正画像生成部は、検知部の検知結果に基づいて、第2ラインセンサの検出結果に基づいて得られた物品の第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する。【選択図】図5

Description

本発明は、X線検査装置、特には2つのラインセンサを備えたX線検査装置に関する。
2つのラインセンサを備え、各ラインセンサでエネルギー帯の異なるX線画像を取得し、取得した2つのX線画像の差分画像を用いて、各種検査を行うX線検査装置が知られている(例えば、特許文献1(特開2012−078254号公報))。
このようなX線検査装置では、2つのラインセンサにより得られるX線画像から適切な差分画像を取得するため、言い換えれば2つのラインセンサの検出結果から得られた2つのX線画像において、検査対象物の同じ位置を透過したX線の検出結果に基づく画素同士を差分処理するため、2つのX線画像を正確に対応付け可能なように、2つのラインセンサの取り付け位置が設計される。
しかし、ラインセンサの取り付けに高い精度が求められるため、ラインセンサの実際の取り付け位置が、設計された所定位置からずれてしまう場合がある。このような場合には、取得した2つのX線画像をそのまま利用しても正確な差分画像を得ることができず、X線検査装置の検査精度が低下する。
このような問題を防ぐためには、X線検査装置の組立工程を厳しく管理するという対応が考えられる。しかし、組立工程を厳しく管理すれば、ラインセンサの取り付け位置のズレの発生は抑制できるが、組立工程の厳しい管理が要求されることで、組立工数の増大等の問題が発生しうる。
本発明の課題は、2つのラインセンサを備えるX線検査装置において、ラインセンサの取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係るX線検査装置は、搬送手段と、X線源と、第1ラインセンサと、第2ラインセンサと、検知部と、補正画像生成部と、を備える。搬送手段は、物品を搬送する。X線源は、搬送手段により搬送される物品にX線を照射する。第1ラインセンサは、物品を透過したX線を第1のエネルギー帯で検出する。第2ラインセンサは、物品を透過したX線を、第1のエネルギー帯とは異なる第2のエネルギー帯で検出する。検知部は、第1ラインセンサに対する、第2ラインセンサの水平方向および垂直方向の位置のズレの少なくとも一方を検知する。補正画像生成部は、検知部の検知結果に基づいて、第2ラインセンサの検出結果に基づいて得られた物品の第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する。
第1観点に係るX線検査装置では、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの水平方向、および/又は、垂直方向の位置のズレが検知され、ズレに基づいて第2ラインセンサの検出結果から得られる第2X線画像の補正が行われる。そのため、ラインセンサの取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることができる。つまり、ここでは、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの取り付け位置のズレによらず、正しい検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置が実現される。
本発明の第2観点に係るX線検査装置は、第1観点に係るX線検査装置であって、第2ラインセンサは、第1ラインセンサの下方に配置される。第2のエネルギー帯は、第1のエネルギー帯よりも高いエネルギー帯である。
第2観点に係るX線検査装置では、第1ラインセンサは、第2ラインセンサの上方に配置されるため、X線源から第1ラインセンサに到達するまでにX線が透過する物体(障害物)が、X線源から第2ラインセンサに到達するまでにX線が透過する物体に比べて少ない。そのため、第1X線画像は、第2X線画像に比べてクリアな画像となる。ここでは、第2X線画像に比べてクリアな第1X線画像が基準に用いられるため、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの位置のズレを正確に把握することが容易である。
本発明の第3観点に係るX線検査装置は、第1観点又は第2観点に係るX線検査装置であって、検知部は、搬送手段により搬送される既知の形状のサンプルにX線源からX線を照射し、サンプルを透過したX線を第1ラインセンサおよび第2ラインセンサが検出した結果に基づき、第1ラインセンサに対する、第2ラインセンサの位置のズレを予め検知する。
第3観点に係るX線検査装置では、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの位置のズレを、既知の形状のサンプルのX線画像を用いて検知することで、より正確に検知することが可能である。
本発明の第4観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する水平方向の傾きを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を回転させることで補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの水平方向の傾き(水平方向の位置の回転ズレ)が生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明の第5観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する、搬送手段の搬送方向の上流側又は下流側へのズレを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を搬送方向の上流側又は下流側に対応する方向に移動させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの搬送方向の上流側又は下流側へのズレが生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明の第6観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、平面視における、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する、搬送手段の搬送方向に直交する方向のズレを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を搬送方向に直交する方向に対応する方向に移動させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの、搬送方向に垂直な左右方向へのズレが生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明の第7観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する垂直方向の傾きを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を、第2ラインセンサの傾き方向に対応する方向における一端側で拡大させ、他端側で縮小させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対して第2ラインセンサが垂直方向に傾いた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明の第8観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する垂直方向の傾きを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を、第2ラインセンサの傾き方向に対応する方向に拡大又は縮小させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対して第2ラインセンサが垂直方向に傾いた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明の第9観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るX線検査装置であって、検知部は、第2ラインセンサの第1ラインセンサに対する垂直方向のズレを検知する。補正画像生成部は、第2X線画像を、拡大又は縮小することで補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサに対して第2ラインセンサが上下方向に位置ズレした場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
本発明に係るX線検査装置では、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの水平方向、および/又は、垂直方向の位置のズレが検知され、ズレに基づいて第2ラインセンサの検出結果から得られる第2X線画像の補正が行われる。そのため、ラインセンサの取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることができる。つまり、ここでは、第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの取り付け位置のズレによらず、正しい検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置が実現される。
本発明の一実施形態に係るX線検査装置を含む検査システムの概略図である。 図1のX線検査装置の外観斜視図である。 図2のX線検査装置のシールドボックス内部の簡易構成図である。 図2のX線検査装置が備える2つのラインセンサによって検出される透過X線量を示すグラフの一例である。 図2のX線検査装置のブロック図である。 第1ラインセンサに対する第2ラインセンサの位置のズレを検知する際に用いるサンプルの一例である。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して垂直方向にずれている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して水平方向に傾いている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して搬送方向にずれている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して、搬送方向に直交する方向にずれている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して、搬送方向において垂直方向に傾いている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 図6のサンプルに対して作成された第1画像および第2画像を、重ねて描画した図の一例である。第2ラインセンサが、第1ラインセンサに対して、搬送方向に直交する方向において垂直方向に傾いている場合に得られる、第1画像および第2画像を示している。 第2ラインセンサの第1ラインセンサに対するずれの方向を説明するための図である。第1および第2ラインセンサを側方から見た図である。図中の矢印Dは、コンベアユニットの搬送方向を示す。 第2ラインセンサの第1ラインセンサに対するずれの方向を説明するための図である。第1および第2ラインセンサを搬送方向下流側から見た図である。 第2ラインセンサの第1ラインセンサに対するずれの方向を説明するための図である。第1および第2ラインセンサを上方から見た図である。図中の矢印Dは、コンベアユニットの搬送方向を示す。 補正第2X線画像の生成処理についての説明中で使用する方向について説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るX線検査装置10について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)全体概要
図1は、本発明の一実施形態に係るX線検査装置10を含む検査システム100の概略図である。図2は、本発明の一実施形態に係るX線検査装置10の外観斜視図である。
X線検査装置10は、食品などの物品Pの生産ラインに組み込まれる。X線検査装置10は、連続的に搬送されてくる物品Pに対してX線を照射することにより、物品Pの品質検査を行う装置である。特に、X線検査装置10は、品質検査として、物品Pへの異物混入の有無を検査する異物検査を行う。
検査システム100において、物品Pは、前段コンベア60によってX線検査装置10まで運ばれてくる(図1参照)。X線検査装置10では、物品Pの異物検査が行われ、物品Pが良品又は不良品に区分される。X線検査装置10の異物検査の結果は、X線検査装置10の下流側に配置されている振分機構70へと送信される(図1参照)。振分機構70は、X線検査装置10において良品と判断された物品Pをラインコンベア80へと送る(図1参照)。また、振分機構70は、X線検査装置10において不良品と判断された物品Pを不良品貯留コンベア90,91へと送る(図1参照)。
(2)詳細説明
X線検査装置10は、主として、シールドボックス11(図2参照)、コンベアユニット12(図3参照)、X線照射器13(図3参照)、第1ラインセンサ14(図3参照)、第2ラインセンサ15(図3参照)、タッチパネル式ディスプレイ30(図1参照)、およびコントローラ20(図5参照)を備える。
(2−1)シールドボックス
シールドボックス11(図2参照)は、X線検査装置10のケーシングである。シールドボックス11の中には、コンベアユニット12、X線照射器13、第1ラインセンサ14、第2ラインセンサ15、およびコントローラ20が収容される。また、シールドボックス11の正面上部には、タッチパネル式ディスプレイ30や、キーの差し込み口や電源スイッチ等が配置されている。
シールドボックス11の、コンベアユニット12の搬送方向D(図3参照)の上流側および下流側の側面には、物品Pを搬出入するための開口11aが形成されている(図2参照)。開口11aは、シールドボックス11の外部へのX線の漏洩を抑制する遮蔽ノレン19により塞がれている(図2参照)。遮蔽ノレン19は、タングステンを含有するゴム製である。遮蔽ノレン19は、物品Pや、後述するサンプルSがシールドボックス11の内部に搬入される時、又は、物品PやサンプルSがシールドボックス11の外部に搬出される時に、コンベアユニット12により搬送される物品PやサンプルSによって押しのけられる。
(2−2)コンベアユニット
コンベアユニット12は、物品Pを搬送する搬送手段の一例である。コンベアユニット12は、図2に示すように、シールドボックス11の両側面に形成された開口11aを貫通するように配置されている。
コンベアユニット12は、主として、インバータ式のコンベアモータ12a(図5参照)と、エンコーダ12b(図5参照)と、コンベアローラ12c(図3参照)と、無端状のベルト12d(図3参照)と、を有する。エンコーダ12bは、コンベアモータ12aに装着されている。コンベアローラ12cは、コンベアモータ12aによって駆動される。コンベアローラ12cが駆動されることで、ベルト12dが回転し、ベルト12d上の物品Pが下流に(振分機構70側に向かって)搬送される。後述するコントローラ20は、コンベアユニット12の搬送速度が、オペレータによりタッチパネル式ディスプレイ30に入力された設定速度になるように、コンベアモータ12aをインバータ制御により細かく制御する。エンコーダ12bは、コンベアモータ12aの回転数を検出し、検出結果をコントローラ20に送信する。
(2−3)X線照射器
X線照射器13は、X線源の一例である。X線照射器13は、コンベアユニット12により搬送される物品PにX線を照射する。X線照射器13は、図3に示すように、コンベアユニット12の上方に配置されている。X線照射器13は、コンベアユニット12の下方に配置される第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15に向けて、扇状の照射範囲YにX線を照射する。X線照射器13の照射範囲Yは、図3に示すように、コンベアユニット12の搬送面に対して垂直に延びる。また、照射範囲Yは、コンベアユニット12の搬送方向Dに直交する方向(ベルト12dの幅方向)に広がる。
(2−4)ラインセンサ
第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15は、X線照射器13から照射され、物品Pやベルト12dを透過したX線を検出する。第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15は、それぞれ異なるエネルギー帯(波長)のX線を検出するセンサである。第1ラインセンサ14は、低エネルギー帯の(波長の比較的長い)X線を検出する。第2ラインセンサ15は、第1ラインセンサ14の検出するエネルギー帯とは異なる、高エネルギー帯の(波長の比較的短い)X線を検出する。
第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15は、図3のように、上下に並べて配置されている。第2ラインセンサ15は、第1ラインセンサ14の下方に配置される。X線照射器13から照射されるX線のうち、低エネルギー帯のX線は第1ラインセンサ14で検出される。第1ラインセンサ14を突き抜けたX線のうち、中エネルギー帯(上述した高エネルギー帯と低エネルギー帯との中間のエネルギー帯のX線)は、第1ラインセンサ14と第2ラインセンサ15との間に配置された図示されないフィルタにより除去される。フィルタを通過した高エネルギー帯のX線は、第2ラインセンサ15で検出される。
第1ラインセンサ14は、主として、多数のX線検出素子14aから構成されている(図3参照)。第2ラインセンサ15は、主として、多数のX線検出素子15aから構成されている(図3参照)。第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15は、設計された所定位置に設置されることで、X線検出素子14a,15aが、コンベアユニット12の搬送方向Dに直交する向きに、水平に、直線上に設置されるよう設計されている。
ただし、第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15は、組立時に、所定位置から、水平方向、および/又は、垂直方向にずれた位置に設置される場合がある。その結果、X線検出素子14a,15aが並ぶ向きが、コンベアユニット12の搬送方向Dに直交する向きから傾いたり、水平でなくなったりする場合がある。また、X線検出素子14a,15aが、搬送方向Dに直交する向きに、かつ、水平に直線上に並ぶように配置されていても、第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15が本来設置されるべき所定位置からずれて設置された結果、X線検出素子14a,15aが物品Pの搬送方向D、搬送方向Dに直交する方向、又は、垂直方向(上下方向)にずれる場合がある。
第1および第2ラインセンサ14,15は、それぞれが対象とするエネルギー帯のX線について、物品Pやベルト12dを透過したX線量(透過X線量)を検出し、透過X線量に基づくX線透過信号を出力する。言い換えれば、第1および第2ラインセンサ14,15は、透過したX線の強度に応じたX線透過信号を出力する。透過したX線の強度は、透過X線量の大小に依存する。後述するコントローラ20の第1X線画像生成部22aが生成する画像の明るさ(輝度)は、第1ラインセンサ14の出力するX線透過信号に基づいて決定される。後述するコントローラ20の第2X線画像生成部22bが生成する画像の明るさ(輝度)は、第2ラインセンサ15の出力するX線透過信号に基づいて決定される。
図4は、第1ラインセンサ14のX線検出素子14aおよび第2ラインセンサ15のX線検出素子15aによって検出される透過X線量(検出量)の例を示すグラフである。検出するX線のエネルギー帯の異なる2台のラインセンサ14,15があることで、第1ラインセンサ14の検出結果のグラフ(実線G1)と、第2ラインセンサ15の検出結果のグラフ(破線G2)と、が得られる(図4参照)。なお、図4のグラフの横軸は、各X線検出素子14a,15aの位置に対応する。つまり、グラフの横軸は、コンベアユニット12の搬送方向Dに直交する方向(ベルト12dの幅方向)の距離に対応する。グラフの縦軸は、X線検出素子14a,15aで検出された透過X線量(検出量)を示す。
第1X線画像生成部22aおよび第2X線画像生成部22bにより生成される透過画像(第1X線画像および第2X線画像)では、透過X線量の多いところが明るく表示され、透過X線量が少ないところが暗く表示される。すなわち、第1X線画像生成部22aおよび第2X線画像生成部22bにより生成される透過画像の明暗(輝度)は、透過X線量に対応する。
なお、第1ラインセンサ14は、物品PがX線の照射範囲Y(図3参照)を通過するタイミングを検知するためのセンサとしても機能する。具体的には、コンベアユニット12で搬送される物品Pが第1ラインセンサ14の上方位置(照射範囲Y)に来たとき、第1ラインセンサ14のX線検出素子14aのいずれかが所定の閾値以下の電圧を示すX線透過信号(第1信号)を出力する。また、物品Pが照射範囲Yを通過し終えると、第1ラインセンサ14の全てのX線検出素子14aは、所定の閾値を上回る電圧を示すX線透過信号(第2信号)を出力する。第1信号および第2信号が後述のコントローラ20に入力されることにより、照射範囲Yにおける物品Pの有無が検出される。
(2−5)タッチパネル式ディスプレイ
タッチパネル式ディスプレイ30は、タッチパネル機能を有する液晶ディスプレイである。タッチパネル式ディスプレイ30は、コントローラ20と電気的に接続されており、コントローラ20と信号の授受を行う。
タッチパネル式ディスプレイ30は、表示部および入力部として機能する。タッチパネル式ディスプレイ30には、例えば、X線画像や異物検査の結果等を表示する。また、タッチパネル式ディスプレイ30は、オペレータによる各種設定や各種情報の入力を受け付ける。
(2−6)コントローラ
コントローラ20は、X線検査装置10の各部の動作を制御する。また、コントローラ20は、第1および第2ラインセンサ14,15のX線透過量の検出結果に基づいて異物検査を行う。
コントローラ20は、主として、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されている。
コントローラ20は、図5に示すように、記憶部21および制御部22を有する。また、コントローラ20は、図示しない表示制御回路、キー入力回路、通信ポート等を有する。表示制御回路は、タッチパネル式ディスプレイ30のデータ表示を制御する回路である。キー入力回路は、タッチパネル式ディスプレイ30のタッチパネルを介してオペレータにより入力されたキー入力データを取り込む回路である。通信ポートは、プリンタや、振分機構70等の外部機器やLAN等のネットワークとの接続を可能にする。
コントローラ20は、コンベアモータ12a、エンコーダ12b、X線照射器13、第1ラインセンサ14、第2ラインセンサ15、およびタッチパネル式ディスプレイ30に電気的に接続されている(図5参照)。コントローラ20は、エンコーダ12bからコンベアモータ12aの回転数に関するデータを取得し、当該データに基づき、物品Pの移動距離や移動速度を把握する。
(2−6−1)記憶部
記憶部21は、主に、ROM、RAM、HDD等によって構成され、制御部22により実行される各種プログラムや、X線検査装置10の各部を制御するための各種設定や各種情報を記憶する。記憶部21には、図5のように、輝度調整式記憶領域21a、補正パラメータ記憶領域21bが含まれる。
(2−6−1−1)輝度調整式記憶領域
輝度調整式記憶領域21aには輝度調整式が記憶される。輝度調整式は、後述する制御部22の判定部22eが、後述する第2X線画像又は補正第2X線画像の各画素の輝度を調整するために用いる情報である。輝度調整式は、異物を含まない物品Pを透過したX線を第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15で検出し、検出結果に基づいて後述する第1X線画像と補正第2X線画像(又は第2X線画像)とを生成し、更に補正第2X線画像(又は第2X線画像)については輝度調整式で輝度を調整した場合に、物品Pの同一箇所を通過したX線に基づいて得られる第1X線画像および輝度調整後の補正第2X線画像(又は第2X線画像)の画素の輝度が一致するように決定されている。輝度調整式は、例えば、物品Pの種類毎に、予め輝度調整式記憶領域21aに記憶されている。ただし、これに限定されるものではなく、輝度調整式は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ30から入力されてもよい。また、輝度調整式は、例えば、試運転時等に異物を含まないことが分かっている物品Pについて第1X線画像および補正第2X線画像(又は第2X線画像)を得ることで、制御部22により生成されてもよい。
(2−6−1−2)補正パラメータ記憶領域
補正パラメータ記憶領域21bには、後述する補正パラメータ生成部22cの算出部22cbが算出した補正パラメータが記憶される。補正パラメータは、後述する補正画像生成部22dが、第2ラインセンサ15の検出結果に基づいて得られた物品Pの第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成するために用いるパラメータである。
(2−6−2)制御部
制御部22は、主にCPUによって構成され、記憶部21に記憶されたプログラムを実行することにより、X線検査装置10の各部の動作を制御する。また、制御部22は、記憶部21に記憶されたプログラムを実行することにより、第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15のX線透過量の検出結果に基づき異物検査を行う。
制御部22は、機能部として、第1X線画像生成部22a、第2X線画像生成部22b、補正パラメータ生成部22c、補正画像生成部22d、および判定部22eを主に有する(図5参照)。
(2−6−2−1)第1X線画像生成部
第1X線画像生成部22aは、第1ラインセンサ14によって検出された低エネルギー帯のX線の透過X線量に基づいて、透過画像として第1X線画像(低エネルギーX線画像)を生成する。
具体的には、第1X線画像生成部22aは、第1ラインセンサ14の各X線検出素子14aから出力される、物品P等を透過したX線の強度に応じたX線透過信号を細かい時間間隔で取得し、取得したX線透過信号に基づいて第1X線画像を生成する。特に、第1X線画像生成部22aは、X線の照射範囲Y(図3参照)を物品Pが通過する際に各X線検出素子14aから出力されるX線透過信号に基づいて第1X線画像を生成する。第1X線画像生成部22aは、各X線検出素子14aから得られるX線の強度に関する細かい時間間隔毎のデータをマトリクス状に時系列につなぎ合わせて第1X線画像を生成する。なお、X線の照射範囲Yに物品Pが存在するか否かは、前述のように第1ラインセンサ14が出力する信号により判断される。
第1X線画像生成部22aにより生成される第1X線画像では、X線検出素子14aが検出した透過X線量の多いところが明るく(淡く、輝度が大きく)表示され、透過X線量が少ないところが暗く(濃く、輝度が小さく)表示される。第1X線画像は、例えば256階調の画像である。
(2−6−2−2)第2X線画像生成部
第2X線画像生成部22bは、第2ラインセンサ15によって検出された高エネルギー帯のX線の透過X線量に基づいて、透過画像として第2X線画像(高エネルギーX線画像)を生成する。
第2X線画像生成部22bは、第2ラインセンサ15の各X線検出素子15aから出力されるX線透過信号に基づいてX線画像を生成する点が、第1X線画像生成部22aと異なる。
また、第2X線画像生成部22bは、X線検出素子15aから出力されるX線透過信号に基づいて生成されたX線画像を、更に所定倍率で縮小した画像を第2X線画像として生成する点が、第1X線画像生成部22aと異なる。第2X線画像生成部22bがこのような処理が行うのは、以下の理由である。
後述する判定部22eでは、第1X線画像と第2X線画像(第2X線画像を補正した補正第2X線画像を含む)との差分画像を得る処理が行われる。そのため、第1X線画像と第2X線画像とのサイズを一致させることが好ましい。ところで、X線検査装置10では、第2ラインセンサ15は、第1ラインセンサ14の下方に設置されている。また、X線検査装置10では、X線照射器13から扇状の照射範囲YにX線が照射される。そのため、第1ラインセンサ14よりも下方でX線を検出する第2ラインセンサ15の検出結果を用いて得られるX線画像は、第1X線画像より大きくなる。そこで、第2X線画像生成部22bは、X線検出素子15aから出力されるX線透過信号に基づいて生成されたX線画像を、第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15を取り付ける設計された所定位置に基づいて算出される所定倍率で縮小する処理を行う。
なお、第2X線画像生成部22bが実行するX線画像の所定倍率での縮小処理は、第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15が設計された所定位置に配置されることを前提とした処理である。ラインセンサ14,15が所定位置からずれて取り付けられたことに対処するために行われる、第2X線画像の補正(補正第2X線画像の生成)については後述する。
(2−6−2−3)補正パラメータ生成部
補正パラメータ生成部22cは、第1ラインセンサ14に対する、第2ラインセンサ15の水平方向および垂直方向の位置のズレを検知し、第2ラインセンサ15の位置のズレに応じて、補正画像生成部22dが補正第2X線画像を生成するための補正パラメータを生成する。なお、補正第2X線画像は、後述する判定部22eが、第1X線画像と第2X線画像との差分処理を実行するために、物品Pのある部分を通過したX線に基づく第1X線画像の画素と、物品Pの同一部分を通過したX線に基づくX線画像の画素とが重なり合うように、第2X線画像に補正処理を行った画像である。
補正パラメータ生成部22cは、サブ機能部として、検知部22caと、算出部22cbと、を有する。
検知部22caは、第1ラインセンサ14に対する、第2ラインセンサ15の水平方向および垂直方向の位置のズレを検知する。
算出部22cbは、検知部22caにより、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合に、補正画像生成部22dが補正第2X線画像を生成するために使用する補正パラメータを算出する。
検知部22caおよび算出部22cbが実行する処理については後述する。
(2−6−2−4)補正画像生成部
補正画像生成部22dは、検知部22caの検知結果に基づいて、第2ラインセンサ15の検出結果に基づいて得られた物品Pの第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する。具体的には、補正画像生成部22dは、検知部22caが第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを検知している場合に、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された補正パラメータを用いて、物品Pの第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する。
補正画像生成部22dによる補正第2X線画像の生成処理ついては後述する。
(2−6−2−5)判定部
判定部22eは、第1X線画像生成部22aにより生成された第1X線画像と、第2X線画像生成部22bにより生成された第2X線画像、又は、補正画像生成部22dにより生成された補正第2X線画像と、に基づき、物品Pへの異物混入の有無を判断する。
具体的には、判定部22eは、以下のようにして物品Pへの異物混入の有無を判定する。
なお、判定部22eは、補正第2X線画像が生成されていない場合には第2X線画像を、補正第2X線画像が生成されている場合には補正第2X線画像を用いて以下の処理を行う。以下の説明では、判定部22eが補正第2X線画像を用いる場合を例に説明する。判定部22eが第2X線画像を用いる場合については、以下の説明の補正第2X線画像を、第2X線画像と読み替えればよい。
まず、判定部22eは、補正第2X線画像の輝度を、輝度調整式記憶領域21aに記憶された輝度調整式により調整する処理を行う。次に、判定部22eは、第1X線画像と、輝度が調整された補正第2X線画像と、の各画素の輝度の差異に基づき、差分画像を生成する。輝度調整式は、上述したように、異物を含まない物品Pを透過したX線に基づいて第1X線画像と補正第2X線画像とを生成し、補正第2X線画像の輝度を輝度調整式で調整した場合に、物品Pの同一箇所を通過したX線に基づいて得られる第1X線画像および輝度調整後の補正第2X線画像の画素の輝度が一致するように決定されている。そのため、物品Pに異物が混入していないとすれば、第1X線画像の各画素の値と、これに対応する輝度調整後の補正第2X線画像の画素の値とが、ほぼ一致する。一方、物品Pに異物が混入している場合には、異物と物品Pとの特性の違いにより、第1X線画像の各画素の値と、これに対応する輝度調整後の補正第2X線画像の画素の値と、の間に差が生じる。判定部22eは、これを利用して、差分画像に基づいて物品Pへの異物の混入を判定する。判定部22eによる判定結果(異物検査の結果)は、タッチパネル式ディスプレイ30に出力される。また、判定部22eによる判定結果は、振分機構70に送信される。
(3)コントローラが実行する処理
ここでは、コントローラ20が実行する処理、特に、補正パラメータ生成部22cによる処理と、補正画像生成部22dによる処理とについて説明する。
(3−1)補正パラメータ生成部による処理
補正パラメータ生成部22cによる処理について説明する。
補正パラメータ生成部22cによる処理は、例えば、X線検査装置10の設置時や試運転時に実行され、補正パラメータ生成部22cは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを予め検知する。補正パラメータ生成部22cは、X線検査装置10の設置時等に、オペレータにより、タッチパネル式ディスプレイ30に、補正パラメータの生成指令(第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレの検知指令)が入力された時に実行される。
補正パラメータの算出時には、物品Pの代わりに、サンプルSが、コンベアユニット12により搬送される。サンプルSは既知の形状である。例えば、サンプルSは、平面視において長方形状に形成され、厚みが一定の平板である(図6参照)。コンベアユニット12により搬送されるサンプルSには、X線照射器13からX線が照射される。補正パラメータ生成部22cは、サンプルSを透過したX線を第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15が検出した結果に基づき、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを検知する。より具合的には、補正パラメータ生成部22cは、第1ラインセンサ14によって検出された低エネルギー帯のX線の透過X線量に基づいて生成される第1X線画像と、第2ラインセンサ15によって検出された高エネルギー帯のX線の透過X線量に基づいて生成される第2X線画像と、に基づき、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15のズレを検知する。補正パラメータ生成部22cは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレが検知されると、位置のズレに応じて補正画像生成部22dが補正第2X線画像を生成するために使用する補正パラメータを生成する。
以下に補正パラメータ生成部22cの検知部22caおよび算出部22cbが、どのように処理を行うかを具体的に説明する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレの検知、および、補正パラメータの生成に、第1画像C1と、第2画像C2と、を用いる(図7〜図12参照)。第1画像C1は、サンプルSの第1X線画像を、サンプルSの存在する画素と、背景部分の画素とに分類されるように、所定の閾値で二値化した画像である。第1画像C1の中でサンプルSの存在する画素が存在する領域を第1領域A1と呼ぶ(図7〜図12参照)。第2画像C2は、サンプルSの第2X線画像を、サンプルSの存在する画素と、背景部分の画素とに分類されるように、所定の閾値で二値化した画像である。第2画像C2の中でサンプルSの存在する画素が存在する領域を第2領域A2と呼ぶ(図7〜図12参照)。
図7〜図12は、サンプルSに対して作成された第1画像C1および第2画像C2を、重ねて描画した図の例である。図7〜図12では、第1画像C1と第2画像C2とは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレがない場合に、第1領域A1と、第2領域A2と、が丁度重なるように配置されている。図7〜図12中では、二点鎖線は第1画像C1および第2画像C2の縁部を示し、実線で囲んだ領域は第1領域A1を示し、破線で囲んだ領域は第2領域A2を示している。
図7〜図12中の方向D’は、サンプルSの搬送方向(コンベアユニット12の搬送方向D)と対応した方向である。以下の説明では、第1画像C1および第2画像C2内の方向を説明するため、方向D’の向かう方向を前方、方向D’とは反対に向かう方向を後方、方向D’を向いた時の右側を右方、方向D’を向いた時の左側を左方と呼ぶ(図7〜図12参照)
ここでは、第1ラインセンサ14は設計された所定位置に設置されている場合を例に説明を行う。また、ここでは、矩形状のサンプルSは、長辺がコンベアユニット12の搬送方向Dに沿って延びるような姿勢でベルト12d上に戴置される場合を例に説明を行う。ただし、これに限定されるものではなく、サンプルSは、任意の姿勢でベルト12d上に戴置されればよい。
検知部22caは、以下の(a)〜(f)の6つのパターンについて、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサの水平方向および垂直方向の位置のズレを検知する。算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の位置のズレを検知すると、補正パラメータを算出する。
(a)垂直方向の位置のズレ
検知部22caによる、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する垂直方向(上下方向)の位置のズレ(図13Aの矢印a方向のズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図7を用いて説明する。
検知部22caは、第1領域A1と第2領域A2との大きさが異なる場合に、第2ラインセンサ15が、第1ラインセンサ14に対して垂直方向にずれていると検知する。具体的には、検知部22caは、例えば、第1領域A1の左端の長さL11に対する第2領域A2の左端の長さL21の比の値と、第1領域A1の後端の長さL12に対する第2領域A2の後端の長さL22の比の値と、が1ではない同じ値である場合に、第2ラインセンサ15が、第1ラインセンサ14に対して垂直方向にずれていると検知する(図7参照)。なお、第1領域A1および第2領域A2の端部は、例えば、第1領域A1および第2領域A2のエッジ検出処理を行うことで把握される。
算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する垂直方向の位置のズレを検知した場合に、第2領域A2をどれだけ拡大又は縮小すれば、第1領域A1の大きさと一致するかを拡縮倍率Kとして算出する。具体的には、例えば、算出部22cbは、上記のL11をL21で除した値を拡縮倍率Kとして算出する(図7参照)。算出された拡縮倍率Kは、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(b)水平方向の傾き
検知部22caによる、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾き(水平方向の位置の回転ズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図8を用いて説明する。第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きとは、図13Cの矢印b方向の回転ズレを意味する。
検知部22caは、第1領域A1に対する第2領域A2の傾きに基づいて、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きを検知する。具体的には、検知部22caは、第1領域A1の左端のラインH11に対する、第2領域A2の左端のラインH21の傾きに基づいて、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きを検知する。ここでは、第1領域A1の左端のラインH11は図8のように方向D’に平行に延びているので、検知部22caは、方向D’と、第2領域A2の左端のラインH21とが平行であるか否かを判断し、両者が平行でなければ、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きを検知する。
算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きを検知した場合に、第2領域A2の第1領域A1に対する傾きの角度を算出する。具体的には、算出部22cbは、例えば、方向D’に対する第2領域A2の左端のラインH21の角度θを補正パラメータとして算出する(図8参照)。ここでは、第2領域A2の左端のラインH21が、方向D’に対して反時計方向に傾いている場合に角度θを正の値で表し、時計方向に傾いている場合に角度θを負の値で表す。算出された角度θは、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(c)搬送方向の位置のズレ
検知部22caによる、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dの上流側又は下流側への位置のズレ(図13Aの矢印c方向のズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図9を用いて説明する。
検知部22caは、第1領域A1に対する第2領域A2の前後方向のズレに基づいて、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dの上流側又は下流側へのズレを検知する。具体的には、検知部22caは、第1領域A1の後端のラインH12の位置と、第2領域A2の後端のラインH22の位置が一致しない場合に、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dの上流側又は下流側への位置のズレを検知する(図9参照)。
算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dの上流側又は下流側への位置のズレを検知した場合に、第2領域A2の第1領域A1に対する位置のズレの大きさを算出する。具体的には、算出部22cbは、例えば、第1領域A1の後端のラインH12の位置と、第2領域A2の後端のラインH22の位置との距離B1を算出する(図9参照)。算出部22cbは、第2領域A2の後端のラインH22が第1領域A1の後端のラインH12に対して前方にずれている場合は距離B1の値を正の値で、後方にずれている場合は距離B1の値を負の値で表す。算出された距離B1は、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(d)搬送方向に直交する方向の位置のズレ
検知部22caによる、平面視における、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向への位置のズレ(図13Bの矢印d方向のズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図10を用いて説明する。
検知部22caは、第1領域A1に対する第2領域A2の左右方向のズレに基づいて、平面視における、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向のズレを検知する。具体的には、検知部22caは、第1領域A1の左端のラインH11の位置と、第2領域A2の左端のラインH21の位置が一致しない場合に、平面視における、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向の位置のズレを検知する(図10参照)。
算出部22cbは、検知部22caが、平面視における、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向への位置のズレを検知した場合に、第2領域A2の第1領域A1に対する位置のズレの大きさを算出する。具体的には、算出部22cbは、例えば、第1領域A1の左端のラインH11の位置と、第2領域A2の左端のラインH21の位置との距離B2を算出する。算出部22cbは、第2領域A2の左端のラインH21が第1領域A1の左端のラインH11に対して左側にずれている場合は距離B2の値を正の値で、右側にずれている場合は距離B2の値を負の値で表す。算出された距離B2は、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(e)搬送方向に沿った垂直方向の傾き
検知部22caによる、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに沿った垂直方向の傾き(垂直方向の位置の回転ズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図11を用いて説明する。第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに沿った垂直方向の傾きとは、図13Aの矢印e方向の回転ズレを意味する。
検知部22caは、方向D’における第2領域A2の第1領域A1に対する拡大/縮小に基づいて、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに沿った垂直方向の傾きを検知する。具体的には、検知部22caは、第1領域A1の左端の長さL11に対する第2領域A2の左端の長さL21の比の値と、第1領域A1の後端の長さL12に対する第2領域A2の後端の長さL22の比の値とが同一でない場合に、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに沿った垂直方向の傾きを検知する(図11参照)。
算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに沿った垂直方向の傾きを検知した場合に、第2画像C2の前後方向の拡縮倍率Mを決定する。具体的には、算出部22cbは、第1領域A1の左端の長さL11の第2領域A2の左端の長さL21に対する比の値(L11/L21)を拡縮倍率Mとして算出する(図11参照)。算出された拡縮倍率Mは、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(f)垂直方向の搬送方向に直交する方向に沿った傾き
検知部22caによる、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する、搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾き(垂直方向の位置の回転ズレ)の検知と、第2ラインセンサ15の位置のズレが検知された場合の算出部22cbによる補正パラメータの算出について図12を用いて説明する。第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する、搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾きとは、図13Bの矢印f方向の回転ズレを意味する。
検知部22caは、方向D’に直交する方向に沿った第2領域A2の第1領域A1に対する拡大/縮小の状態に基づいて、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾きを検知する。具体的には、検知部22caは、第1領域A1の左端の長さL11の第2領域A2の左端の長さL21に対する比の値と、第1領域A1の右端の長さL13の第2領域A2の右端の長さL23に対する比の値とを比較し、これらの値が同一でない場合に、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾きを検知する(図12参照)。
算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾きを検知した場合に、第2画像C2の左端の前後方向への拡縮倍率N1と、第2画像C2の右端の前後方向への拡縮倍率N2とを決定する。算出部22cbは、まず、第1領域A1の左端の長さL11の第2領域A2の左端の長さL21に対する比の値(=L11/L21)と、第1領域A1の右端の長さL13の第2領域A2の右端の長さL23に対する比の値(=L13/L23)と、を算出する(図12参照)。算出部22cbは、これらの比の値と、第2画像C2の中で第2領域A2の左端および右端がどの位置に存在するかという情報と、を基に、L11/L21の値とL13/L23の値とが一致するように、第2画像C2の左端の拡縮倍率N1と、第2画像C2の右端の拡縮倍率N2とを算出する。つまり、算出部22cbは、第2画像C2の部分的な前後方向の拡縮倍率が、左右方向に沿って、左端から右端に向かって拡縮倍率N1から拡縮倍率N2に連続的に変化するように決定され、これが適用される場合に、2つの比の値(L11/L21およびL13/L23)が一致するように、拡縮倍率N1,N2を算出する。なお、第2画像C2の左右方向の中心部分は拡大も縮小もしないように、拡縮倍率N1および拡縮倍率N2は決定される。また、算出部22cbは、検知部22caが第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する搬送方向Dに直交する方向に沿った垂直方向の傾きを検知した場合に、第2画像C2の左右方向の拡縮倍率N3を決定する。具体的には、算出部22cbは、第1領域A1の左端のラインH11と右端のラインH13との距離L15の、第2領域A2の左端のラインH21と右端のラインH23との距離L25に対する比の値を拡縮倍率N3(=L15/L25)として算出する(図11参照)。算出された拡縮倍率N1、拡縮倍率N2、および拡縮倍率N3は、補正パラメータとして補正パラメータ記憶領域21bに記憶される。
(3−2)補正第2X線画像の生成処理
以下に、補正画像生成部22dによる補正第2X線画像の生成処理について説明する。なお、ここでは、図14に示した方向を用いて以下の説明を行う。図14に示した第2X線画像Eにおいて、方向D’’は、物品Pの搬送方向(コンベアユニット12の搬送方向D)と対応した方向である。以下の説明では、第2X線画像Eにおける方向を示すために、方向D’’の向かう方向を前方、方向D’’とは反対に向かう方向を後方、方向D’’を向いた時の右側を右方、方向D’’を向いた時の左側を左方と呼ぶ(図14参照)。
補正画像生成部22dは、補正パラメータ生成部22cの検知部22caの検知結果に基づいて、物品Pの第2X線画像Eを補正した、補正第2X線画像を生成する。具体的には、補正画像生成部22dは、検知部22caが第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを検知し、算出部22cbにより補正パラメータが算出されている場合に、算出された(補正パラメータ記憶領域21bに記憶された)補正パラメータを用いて、物品Pの第2X線画像Eを補正した補正第2X線画像を生成する。
より具体的には、補正画像生成部22dは、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された補正パラメータを用いて、以下の(a)〜(f)のように補正第2X線画像を生成する。
(a)垂直方向の位置のズレが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された拡縮倍率Kで拡大又は縮小することで、補正第2X線画像を生成する。
(b)水平方向の傾きが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された角度θだけ時計方向に回転させることで(角度θが負の値なら反時計方向に回転させることで)、補正第2X線画像を生成する。
(c)搬送方向の上流側又は下流側への位置のズレが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された距離B1だけ後方に移動させることで(距離B1が負の値なら前方に移動させることで)、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。言い換えれば、補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された距離B1だけ、搬送方向Dの上流側又は下流側に対応する、方向D''の上流側又は下流側に移動させることで、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。
(d)搬送方向に直交する方向の位置のズレが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された距離B2だけ右方に移動させることで(距離B2が負の値なら左方)に移動させることで)、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。言い換えれば、補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された距離B2だけ、搬送方向Dに直交する方向に対応する、方向D''に直交する方向に移動させることで、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。
(e)搬送方向に沿った垂直方向の傾きが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された拡縮倍率Mに基づいて、第2X線画像Eを前後方向に拡縮倍率Mだけ拡大/縮小し、補正第2X線画像を生成する。つまり、補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、第2ラインセンサ15の傾き方向(搬送方向D)に対応する方向D''に拡大又は縮小させることで、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。
(f)搬送方向に直交する方向に沿った垂直方向の傾きが検知されている場合
補正画像生成部22dは、第2X線画像Eを、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された拡縮倍率N1および拡縮倍率N2に基づいて、第2X線画像の左端を前後方向に拡縮倍率N1だけ拡大/縮小し、第2X線画像Eの右端を前後方向に拡縮倍率N2だけ縮小/拡大する。なお、補正画像生成部22dは、第2X線画像の左端と右端との間の中間部分については、第2X線画像の左端から右端に向かって拡縮倍率N1から拡縮倍率N2に連続的に変化するように決定された拡縮倍率で、前後方向に拡大/縮小する。さらに、補正画像生成部22dは、前後方向に拡大/縮小させた第2X線画像を、補正パラメータ記憶領域21bに記憶された拡縮倍率N3に基づいて、左右方向に拡縮倍率N3だけ拡大/縮小し、補正第2X線画像を生成する。つまり、補正画像生成部22dは、第2X線画像を、第2ラインセンサ15の傾き方向(搬送方向Dに直交する方向)に対応する、方向D''に直交する方向における一端側で拡大させ、他端側で縮小させることで、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。また、補正画像生成部22dは、第2X線画像を、第2ラインセンサ15の傾き方向(搬送方向Dに直交する方向)に対応する、方向D''に直交する方向に拡大又は縮小させることで、補正第2X線画像を生成する(図14参照)。
(4)特徴
(4−1)
上記実施形態に係るX線検査装置10は、搬送手段としてのコンベアユニット12と、X線源としてのX線照射器13と、第1ラインセンサ14と、第2ラインセンサ15と、検知部22caと、補正画像生成部22dと、を備える。コンベアユニット12は、物品Pを搬送する。X線照射器13は、コンベアユニット12により搬送される物品PにX線を照射する。第1ラインセンサ14は、物品Pを透過したX線を低エネルギー帯で検出する。第2ラインセンサ15は、物品Pを透過したX線を、低エネルギー帯とは異なる高エネルギー帯で検出する。検知部22caは、第1ラインセンサ14に対する、第2ラインセンサ15の水平方向および垂直方向の位置のズレを検知する。補正画像生成部22dは、検知部22caの検知結果に基づいて、第2ラインセンサ15の検出結果に基づいて得られた物品Pの第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の水平方向および垂直方向の位置のズレが検知され、ズレに基づいて第2ラインセンサ15の検出結果から得られる第2X線画像の補正が行われる。そのため、ラインセンサ14、15の取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることができる。つまり、ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の取り付け位置のズレによらず、正しい検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置10が実現される。
(4−2)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、第2ラインセンサ15は、第1ラインセンサ14の下方に配置される。第2のエネルギー帯としての高エネルギー帯は、第1のエネルギー帯としての低エネルギー帯よりも高いエネルギー帯である。
ここでは、第1ラインセンサ14は、第2ラインセンサ15の上方に配置されるため、X線照射器13から第1ラインセンサ14に到達するまでにX線が透過する物体(障害物)が、X線照射器13から第2ラインセンサ15に到達するまでにX線が透過する物体に比べて少ない。そのため、第1X線画像は、第2X線画像に比べてクリアな画像となる。ここでは、第2X線画像に比べてクリアな第1X線画像が基準に用いられるため、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを正確に把握することが容易である。
(4−3)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、コンベアユニット12により搬送される既知の形状のサンプルSにX線照射器13からX線を照射し、サンプルSを透過したX線を第1ラインセンサ14および第2ラインセンサ15が検出した結果に基づき、第1ラインセンサ14に対する、第2ラインセンサ15の位置のズレを予め検知する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを、既知の形状のサンプルSのX線画像を用いて検知することで、より正確に検知することが可能である。
(4−4)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する水平方向の傾きを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を回転させることで補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の水平方向の傾き(水平方向の位置の回転ズレ)が生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正しした補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(4−5)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する、コンベアユニット12の搬送方向Dの上流側又は下流側へのズレを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を搬送方向Dの上流側又は下流側に対応する方向(方向D’’の上流側又は下流側)に移動させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の搬送方向Dの上流側又は下流側へのズレが生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(4−6)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、平面視における、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する、コンベアユニット12の搬送方向Dに直交する方向のズレを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を搬送方向D直交する方向に対応する方向(方向D’’に直交する方向)に移動させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の、搬送方向Dに直交する方向へのズレが生じた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(4−7)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する垂直方向の傾きを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を、第2ラインセンサ15の傾き方向に対応する方向(方向D’’と直交する方向)における一端側で拡大させ、他端側で縮小させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対して第2ラインセンサ15が垂直方向に傾いた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(4−8)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する垂直方向の傾きを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を、第2ラインセンサ15の傾き方向に対応する方向(方向D’’、又は、方向D’’と直交する方向)に拡大又は縮小させることで、補正第2X線画像を生成する。
ここでは、第1ラインセンサ14に対して第2ラインセンサ15が垂直方向に傾いた場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(4−9)
上記実施形態に係るX線検査装置10では、検知部22caは、第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する垂直方向のズレを検知する。補正画像生成部22dは、第2X線画像を、拡大又は縮小することで補正第2X線画像を生成する
ここでは、第1ラインセンサ14に対して第2ラインセンサ15が上下方向に位置ズレした場合にも、第2X線画像を画像処理により補正した補正第2X線画像を生成して、正確な検査結果を得ることができる。
(5)変形例
以下に、上記実施形態の変形例を示す。以下の変形例は、互いに矛盾しない範囲で、他の変形例と組み合わされてもよい。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、第2ラインセンサ15が、第1ラインセンサ14に対して、(3−1)で説明した(a)〜(f)のパターンのいずれかの位置のズレを有している場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。検知部22caは、(a)〜(f)のパターンの位置のズレの検知を組み合わせて行うことで、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の複合的な((a)〜(f)のパターンが複数組み合わさった)位置のズレを検知することができる。また、補正画像生成部22dは、(3−2)で説明した(a)〜(f)のパターンの補正第2X線画像の生成処理を組み合わせて行うことで、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の複合的な位置のズレに応じて、補正第2X線画像を生成することができる。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、検知部22caは、(3−1)で説明した(a)〜(f)のパターンの、6種類の第2ラインセンサ15の第1ラインセンサ14に対する位置のズレを検知するが、これに限定されるものではない。例えば、ある種類の位置のズレが発生しにくいことが判明している場合には、検知部22caは、(a)〜(f)のパターンの位置のズレのうち、一部だけを検知するものであってもよい。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、第1ラインセンサ14と第2ラインセンサ15とは、上下に並べて配置されるが、これに限定されるものではない。X線検査装置は、第1ラインセンサおよび第2ラインセンサがコンベアユニット12の搬送方向Dに並べて水平位置に配置されてもよい。
なお、この場合には、第2X線画像生成部22bは、X線検出素子15aから出力されるX線透過信号に基づいて生成されたX線画像を所定倍率で縮小する、という処理を実行しなくてもよい。
(5−4)変形例D
上記実施形態では、検知部22caは、第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを検知し、補正画像生成部22dは、第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成するが、これに限定されるものではない。検知部22caは、第2ラインセンサ15に対する第1ラインセンサ14の位置のズレを検知し、補正画像生成部22dは、第1X線画像を補正した補正第1X線画像を生成するように構成されてもよい。
なお、第2ラインセンサ15は、第1ラインセンサ14の下方に配置されるため、第2X線画像は、第1X線画像に比べてクリアな画像が得られにくい。そこで、例えば、第2ラインセンサ15に対する第1ラインセンサ14の位置のズレを検知する場合であっても、検知部22caには、上記実施形態と同様の構成が用いられてもよい。第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレを検知すれば、同時に、第2ラインセンサ15に対する第1ラインセンサ14の位置のズレを検知することが可能である。
(5−5)変形例E
上記実施形態では、サンプルSとして平面視において矩形状の平板が用いられるが、サンプルSの形状は、これに限定されるものではない。サンプルSの形状は、平面視において、三角形状や楕円形状等であってもよい。
ただし、長さの異なる辺を有し、辺が直角に交わる矩形状のサンプルSを用いることで、第1ラインセンサ14に対する、第2ラインセンサ15の位置のズレを特に精度良く検知することができる。
(5−6)変形例F
上記実施形態では、サンプルSを用いて予め第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレが検知されるが、これに限定されるものではない。例えば、検査対象である物品Pを用いて第1ラインセンサ14に対する第2ラインセンサ15の位置のズレが検知されてもよい。ただし、物品Pが、平面視において円形形状である場合や、複雑な形状である場合等、第2ラインセンサ15の位置のズレの検知に適した形状でない場合には、サンプルSを用いて予め第2ラインセンサ15の位置のズレが検知されることが好ましい。
(5−7)変形例G
上記実施形態では、X線検査装置10は物品Pの異物検査を行うが、検査の種類は異物検査に限定されるものではなく、補正第2X線画像を利用して各種検査を実行するものであればよい。
(5−8)変形例H
上記実施形態で示した検知部22caによる第2ラインセンサ15の位置のズレの検知方法や、算出部22cbによる補正パラメータの算出方法は例示であって、これに限定されるものではない。検知部22caは、第1領域A1と第2領域A2とが重ならない場合に、第1ラインセンサ14に対して第2ラインセンサ15の位置のズレがあると検知し、算出部22cbは、第2領域A2が第1領域A1に丁度重なるように補正パラメータを算出するよう構成されればよい。
(5−9)変形例I
上記実施形態では、検知部22caの処理の説明を、第1ラインセンサ14は設計された位置に設置されていると仮定して説明を行ったが、第1ラインセンサ14が設計された位置からずれている場合にも同様の処理を実行可能である。つまり、検知部22caは、第1領域A1と第2領域A2とが重ならない場合に、第1ラインセンサ14に対して第2ラインセンサ15の位置のズレがあると検知し、算出部22cbは、第2領域A2が第1領域A1に丁度重なるように補正パラメータを算出するよう構成されればよい。
本発明のX線検査装置は、2つのラインセンサの取り付け位置にズレが生じた場合にも、正確な検査結果を得ることが可能な信頼性の高いX線検査装置として有用である。
10 X線検査装置
12 コンベアユニット(搬送手段)
13 X線照射器(X線源)
14 第1ラインセンサ
15 第2ラインセンサ
22ca 検知部
22d 補正画像生成部
D 搬送方向
P 物品
S サンプル
特開2012−078254号公報

Claims (9)

  1. 物品を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記物品にX線を照射するX線源と、
    前記物品を透過したX線を第1のエネルギー帯で検出する第1ラインセンサと、
    前記物品を透過したX線を、前記第1のエネルギー帯とは異なる第2のエネルギー帯で検出する第2ラインセンサと、
    前記第1ラインセンサに対する、前記第2ラインセンサの水平方向および垂直方向の位置のズレの少なくとも一方を検知する検知部と、
    前記検知部の検知結果に基づいて、前記第2ラインセンサの検出結果に基づいて得られた前記物品の第2X線画像を補正した補正第2X線画像を生成する補正画像生成部と、
    を備える、X線検査装置。
  2. 前記第2ラインセンサは、前記第1ラインセンサの下方に配置され、前記第2のエネルギー帯は、前記第1のエネルギー帯よりも高いエネルギー帯である、
    請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 前記検知部は、前記搬送手段により搬送される既知の形状のサンプルに前記X線源からX線を照射し、前記サンプルを透過したX線を前記第1ラインセンサおよび前記第2ラインセンサが検出した結果に基づき、前記第1ラインセンサに対する、前記第2ラインセンサの位置のズレを予め検知する、
    請求項1又は2に記載のX線検査装置。
  4. 前記検知部は、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する水平方向の傾きを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を回転させることで前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  5. 前記検知部は、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する、前記搬送手段の搬送方向の上流側又は下流側へのズレを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を前記搬送方向の上流側又は下流側に対応する方向に移動させることで、前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  6. 前記検知部は、平面視における、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する、前記搬送手段の搬送方向に直交する方向のズレを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を前記搬送方向に直交する方向に対応する方向に移動させることで、前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  7. 前記検知部は、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する垂直方向の傾きを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を、前記第2ラインセンサの傾き方向に対応する方向における一端側で拡大させ、他端側で縮小させることで、前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  8. 前記検知部は、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する垂直方向の傾きを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を、前記第2ラインセンサの傾き方向に対応する方向に拡大又は縮小させることで、前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
  9. 前記検知部は、前記第2ラインセンサの前記第1ラインセンサに対する垂直方向のズレを検知し、
    前記補正画像生成部は、前記第2X線画像を、拡大又は縮小することで前記補正第2X線画像を生成する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のX線検査装置。
JP2014163968A 2014-08-11 2014-08-11 X線検査装置 Active JP5876116B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163968A JP5876116B1 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 X線検査装置
PCT/JP2015/072182 WO2016024502A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-05 X線検査装置
EP15831942.6A EP3196635B1 (en) 2014-08-11 2015-08-05 X-ray inspection device
CN201580042791.7A CN106574903B (zh) 2014-08-11 2015-08-05 X射线检查装置
US15/502,491 US9752996B2 (en) 2014-08-11 2015-08-05 X-ray inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163968A JP5876116B1 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5876116B1 JP5876116B1 (ja) 2016-03-02
JP2016038364A true JP2016038364A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55304131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163968A Active JP5876116B1 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 X線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9752996B2 (ja)
EP (1) EP3196635B1 (ja)
JP (1) JP5876116B1 (ja)
CN (1) CN106574903B (ja)
WO (1) WO2016024502A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039527A (ko) * 2016-07-29 2019-04-12 존 빈 테크놀로지스 코포레이션 조합된 엑스레이 및 광학적 스캐닝을 이용한 절단/분할
JP2020153777A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社イシダ 検査装置
US11498235B2 (en) 2016-07-29 2022-11-15 John Bean Technologies Corporation Method for processing food item

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397690B2 (ja) * 2014-08-11 2018-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
JP6717784B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置およびその校正方法
JP6539893B1 (ja) * 2018-01-26 2019-07-10 株式会社 システムスクエア 検査ライン
JPWO2019235022A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-17 株式会社イシダ 検査装置
JP7250301B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-03 株式会社イシダ 検査装置、検査システム、検査方法、検査プログラム及び記録媒体
JP7250331B2 (ja) 2019-07-05 2023-04-03 株式会社イシダ 画像生成装置、検査装置及び学習装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088291A (ja) * 2010-09-23 2012-05-10 Meiwa E Tec:Kk X線検査装置
JP2012194101A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013068518A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013088143A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013101041A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872188A (en) * 1987-11-27 1989-10-03 Picker International, Inc. Registration correction for radiographic scanners with sandwich detectors
JP2000298198A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像データ取得方法および装置
CN101266216A (zh) * 2007-03-14 2008-09-17 清华大学 标定双能ct系统的方法和图像重建方法
GB0902138D0 (en) * 2009-02-10 2009-03-25 Durham Scient Crystals Ltd Apparatus and method for viewing an object
CN101936720B (zh) * 2010-07-30 2012-03-21 北京航空航天大学 一种适用于锥束xct系统的探测器扭转角的标定方法
JP2012078254A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP5852415B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP2013156172A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 X-Ray Precision Inc X線検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088291A (ja) * 2010-09-23 2012-05-10 Meiwa E Tec:Kk X線検査装置
JP2012194101A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013068518A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013088143A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP2013101041A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Hamamatsu Photonics Kk 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039527A (ko) * 2016-07-29 2019-04-12 존 빈 테크놀로지스 코포레이션 조합된 엑스레이 및 광학적 스캐닝을 이용한 절단/분할
JP2019527369A (ja) * 2016-07-29 2019-09-26 ジョン・ビーン・テクノロジーズ・コーポレーション X線走査及び光学走査の組合せを使用する切断/分配
JP7060596B2 (ja) 2016-07-29 2022-04-26 ジョン・ビーン・テクノロジーズ・コーポレーション X線走査及び光学走査の組合せを使用する切断/分配
US11498235B2 (en) 2016-07-29 2022-11-15 John Bean Technologies Corporation Method for processing food item
KR102501165B1 (ko) 2016-07-29 2023-02-16 존 빈 테크놀로지스 코포레이션 조합된 엑스레이 및 광학적 스캐닝을 이용한 절단/분할
US11641863B2 (en) 2016-07-29 2023-05-09 John Bean Technologies Corporation Method for processing products of the food processing industry
JP2020153777A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社イシダ 検査装置
JP7328667B2 (ja) 2019-03-19 2023-08-17 株式会社イシダ 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016024502A1 (ja) 2016-02-18
JP5876116B1 (ja) 2016-03-02
EP3196635B1 (en) 2019-10-02
CN106574903B (zh) 2018-07-27
EP3196635A1 (en) 2017-07-26
US20170227477A1 (en) 2017-08-10
US9752996B2 (en) 2017-09-05
CN106574903A (zh) 2017-04-19
EP3196635A4 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876116B1 (ja) X線検査装置
US9594031B2 (en) Radiation detection device, radiation image acquiring system, radiation inspection system, and radiation detection method
US7980760B2 (en) X-ray inspection apparatus and X-ray inspection program
JP2019164156A (ja) 検査装置
KR20080064987A (ko) X선 검사 장치 및 x선 검사 프로그램
JP6537008B1 (ja) 検査装置
CN103930772A (zh) 非破坏检查装置及非破坏检查装置用的亮度数据的补正方法
GB2430131A (en) X-ray inspection apparatus
JP2008157821A (ja) X線異物検査装置
CN104781656A (zh) X射线检查装置
JP2005003480A (ja) X線検査装置
JP2007322344A (ja) X線検査装置
JP2009168590A (ja) X線検査装置
JP4902170B2 (ja) 検査システム
JP6110512B2 (ja) 近赤外線検査装置
JP2007132796A (ja) X線検査装置およびx線検査プログラム
JP3804619B2 (ja) 放射線検査装置
JP2010038629A (ja) X線検査装置
JP2012163370A (ja) インライン基板検査方法及び装置
JP2017009319A (ja) 検査装置
JP2009080031A (ja) X線検査装置
JP2009080030A (ja) X線検査装置
WO2018168668A1 (ja) X線検査装置
JP6306352B2 (ja) X線検査装置
WO2017159856A1 (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250