JP2016037978A - 遊星歯車式変速機 - Google Patents

遊星歯車式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037978A
JP2016037978A JP2014159614A JP2014159614A JP2016037978A JP 2016037978 A JP2016037978 A JP 2016037978A JP 2014159614 A JP2014159614 A JP 2014159614A JP 2014159614 A JP2014159614 A JP 2014159614A JP 2016037978 A JP2016037978 A JP 2016037978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
gear
planetary gear
sun gear
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014159614A
Other languages
English (en)
Inventor
伸人 安田
Nobuhito Yasuta
伸人 安田
拓 松尾
Taku Matsuo
拓 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2014159614A priority Critical patent/JP2016037978A/ja
Priority to PCT/JP2015/066055 priority patent/WO2016021293A1/ja
Publication of JP2016037978A publication Critical patent/JP2016037978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】後進の速度段を複数有する遊星歯車式変速機を提供する。【解決手段】第1サンギア11は入力軸7と、第1キャリア14は第1中間軸81と、第2サンギア21は第1中間軸と、第2キャリア24は第1リングギア13と、第3リングギア33は第1中間軸81と、第3キャリア34は第2中間軸82と、第4サンギア41は第3サンギア31と、第4リングギア43は第2中間軸82と一体的に回転する。第4キャリア44は動力を出力する。第1クラッチ51は入力軸7と第2中間軸82とを連結する。第2クラッチ52は入力軸7と第1中間軸81とを連結する。第3クラッチ53は第2リングギア23と第3キャリア34とを連結する。第1制動機構61は第1キャリアの回転を、第2制動機構62は第1リングギア13の回転を、第3制動機構63は第2リングギア23の回転を、第4制動機構4は、第3サンギアの回転を制動する。【選択図】図1

Description

本発明は、遊星歯車式変速機に関するものである。
ダンプトラックなどの建設車両は、複数の遊星歯車機構を有する遊星歯車式変速機を備えている。遊星歯車式変速機は、各遊星歯車機構を適宜組み合わせて使用することによって、所望の減速比を得ることができる。例えば、特許文献1に開示された遊星歯車式変速機は、前進9段、後進1段の速度段を有している。
特公平6−78778号公報
上述した遊星歯車式変速機は、後進の速度段が1段だけであった。しかしながら、燃費の向上、又は走行性能の向上などのために、後進の速度段の増加が要望されている。
本発明の課題は、後進の速度段を複数有する遊星歯車式変速機を提供することにある。
本発明の第1側面に係る遊星歯車式変速機は、入力軸、第1中間軸、第2中間軸、第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第3遊星歯車機構、第4遊星歯車機構、第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1制動機構、第2制動機構、第3制動機構、及び第4制動機構を備える。入力軸は、回転軸を中心に回転するように構成されている。第1中間軸は、回転軸を中心に回転するように構成されている。第2中間軸は、回転軸を中心に回転するように構成されている。第1遊星歯車機構は、第1サンギア、第1プラネタリギア、第1リングギア、及び第1キャリアを有する。第1サンギアは、入力軸と一体的に回転するように構成されている。第1キャリアは、第1中間軸と一体的に回転するように構成されている。第2遊星歯車機構は、第2サンギア、第2プラネタリギア、第2リングギア、及び第2キャリアを有する。第2サンギアは、第1中間軸と一体的に回転するように構成されている。第2キャリアは、第1リングギアと一体的に回転するように構成されている。第3遊星歯車機構は、第3サンギア、第3プラネタリギア、第3リングギア、及び第3キャリアを有する。第3リングギアは、第1中間軸と一体的に回転するように構成されている。第3キャリアは、第2中間軸と一体的に回転するように構成されている。第4遊星歯車機構は、第4サンギア、第4プラネタリギア、第4リングギア、及び第4キャリアを有する。第4サンギアは、第3サンギアと一体的に回転するように構成されている。第4リングギアは、第2中間軸と一体的に回転するように構成されている。第4キャリアは、動力を出力するように構成されている。第1クラッチは、入力軸と第2中間軸とを連結するように構成されている。第2クラッチは、入力軸と第1中間軸とを連結するように構成されている。第3クラッチは、第2リングギアと第3キャリアとを連結するように構成されている。第1制動機構は、第1キャリアの回転を制動するように構成されている。第2制動機構は、第1リングギアの回転を制動するように構成されている。第3制動機構は、第2リングギアの回転を制動するように構成されている。第4制動機構は、第3サンギアの回転を制動するように構成されている。
本発明の第2側面に係る遊星歯車式変速機は、入力軸、第1中間軸、第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第3遊星歯車機構、第4遊星歯車機構、第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1制動機構、第2制動機構、第3制動機構、及び第4制動機構を備える。入力軸は、回転軸を中心に回転するように構成されている。第1中間軸は、回転軸を中心に回転するように構成されている。第1遊星歯車機構は、第1サンギア、第1プラネタリギア、第1リングギア、及び第1キャリア、を有する。第2遊星歯車機構は、第2サンギア、第2プラネタリギア、第2リングギア、及び第2キャリア、を有する。第2サンギアは、入力軸と一体的に回転するように構成されている。第2リングギアは、第1キャリアと一体的に回転するように構成されている。第2キャリアは、第1サンギアと一体的に回転するように構成されている。第3遊星歯車機構は、第3サンギア、第3プラネタリギア、第3リングギア、及び第3キャリア、を有する。第3リングギアは、第2キャリアと一体的に回転するように構成されている。第3キャリアは、第1中間軸と一体的に回転するように構成されている。第4遊星歯車機構は、第4サンギア、第4プラネタリギア、第4リングギア、及び第4キャリア、を有する。第4サンギアは、第3サンギアと一体的に回転するように構成されている。第4リングギアは、第1中間軸と一体的に回転するように構成されている。第4キャリアは、動力を出力するように構成されている。第1クラッチとは、入力軸と第1中間軸とを連結するように構成されている。第2クラッチは、第1リングギアと第3リングギアとを連結するように構成されている。第3クラッチは、第1リングギアと第3キャリアとを連結するように構成されている。第1制動機構は、第1サンギアの回転を制動するように構成されている。第2制動機構は、第1キャリアの回転を制動するように構成されている。第3制動機構は、第1リングギアの回転を制動するように構成されている。第4制動機構は、第3サンギアの回転を制動するように構成されている。
好ましくは、入力軸は、中空状である。第1中間軸は、入力軸内に配置される。
好ましくは、入力軸及び前記第1中間軸は、中空状である。第1中間軸は、入力軸内に配置される。第2中間軸は、第1中間軸内に配置される。
好ましくは、遊星歯車式変速機は、第4キャリアと一体的に回転するように構成された出力軸をさらに備える。
好ましくは、第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第3遊星歯車機構、第4遊星歯車機構は、回転軸方向に沿って、この順に配置される。
好ましくは、遊星歯車式変速機は、各遊星歯車機構を収容するケーシングをさらに備える。回転軸の径方向において、第3クラッチとケーシングとの間にスペースが形成される。この構成によれば、第3クラッチが油圧式クラッチの場合に、第3クラッチへ油を送るための油圧回路を構成しやすい。
第3クラッチは、回転軸方向において、第3遊星歯車機構と第4遊星歯車機構との間に配置されていてもよい。また、第3クラッチは、回転軸方向において、第4遊星歯車機構よりも出力側に配置されていてもよい。
本発明によれば、後進の速度段を複数有する遊星歯車式変速機を提供することができる。
第1実施形態に係る遊星歯車式変速機の概略図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機の各速度段においてオン状態となるクラッチ又は制動機構を示す表。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第1速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第2速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第3速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第4速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第5速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第6速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第7速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第8速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第9速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第1速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第2速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第3速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第1実施形態に係る遊星歯車式変速機の変形例を示す概略図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機の概略図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機の各速度段においてオン状態となるクラッチ又は制動機構を示す表。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第1速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第2速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第3速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第4速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第5速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第6速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第7速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第8速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が前進の第9速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第1速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第2速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機が後進の第3速の状態のときの動力の伝達を示す図。 第2実施形態に係る遊星歯車式変速機の変形例を示す概略図。
以下、本発明に係る遊星歯車式変速機の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、回転軸方向とは、回転軸が延びる方向を示す。回転軸の径方向とは、回転軸を中心とした円の径方向を示す。具体的には、回転軸方向は図1及び図16の左右方向であり、径方向は図1及び図16の上下方向である。回転軸とは、入力軸の中心線を示す。また、入力側とは、遊星歯車式変速機が動力を入力する側を示し、出力側とは、遊星歯車式変速機が動力を出力する側を示す。具体的には、入力側は、図1及び図16の左側、出力側は、図1及び図16の右側である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る遊星歯車式変速機の概略図である。図1に示すように、遊星歯車式変速機100は、エンジン(図示省略)等からの動力の回転速度を変速して出力する。なお、エンジン等からの動力は、トルクコンバータを介して遊星歯車式変速機100に入力されてもよい。
遊星歯車式変速機100は、複数の遊星歯車機構1〜4、複数のクラッチ51〜53、複数の制動機構61〜64、入力軸7、第1中間軸81、第2中間軸82、及びケーシング9を備える。ケーシング9は、各遊星歯車機構1〜4、各クラッチ51〜53、各制動機構61〜64、入力軸7、第1中間軸81、及び第2中間軸82を収容している。
遊星歯車式変速機100は、複数の遊星歯車機構として、第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構3、及び第4遊星歯車機構4を備える。また、遊星歯車式変速機100は、複数のクラッチとして、第1クラッチ51、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53を備える。また、遊星歯車式変速機100は、複数の制動機構として、第1制動機構61、第2制動機構62、第3制動機構63、及び第4制動機構64を備えている。
第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構3、及び第4遊星歯車機構4は、回転軸方向に沿って、この順に配置されている。詳細には、入力側から出力側に向かって、第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構、及び第4遊星歯車機構の順で配置されている。
入力軸7は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。回転軸Oは、入力軸7の中心線である。入力軸7は、中空状である。詳細には、入力軸7は、筒状である。エンジンなどからの動力が入力軸7に入力される。
第1中間軸81は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。すなわち、第1中間軸81は、回転軸方向に延びている。第1中間軸81は、入力軸7内に配置されている。第1中間軸81の中心軸と、入力軸7の中心軸とは、実質的に同じである。第1中間軸81は、中空状である。詳細には、第1中間軸81は筒状である。
第2中間軸82は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。すなわち、第2中間軸82は、回転軸方向に延びている。第2中間軸82は、第1中間軸81内に配置されている。すなわち、第2中間軸82は、第1中間軸81内に配置され、第1中間軸81は、入力軸7内に配置される。径方向外側に向かって、第2中間軸82、第1中間軸81、入力軸7の順で配置される。
第1遊星歯車機構1は、第1サンギア11、複数の第1プラネタリギア12、第1リングギア13、及び第1キャリア14を有している。
第1サンギア11は、入力軸7と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第1サンギア11は、入力軸7に固定されている。なお、第1サンギア11と入力軸7とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11に噛み合うように構成されている。各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11の径方向外側に配置されている。詳細には、各第1プラネタリギア12は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第1プラネタリギア12は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第1プラネタリギア12は、自転するように構成されている。
第1リングギア13は、各第1プラネタリギア12と噛み合っている。第1リングギア13は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第1キャリア14は、各第1プラネタリギア12を支持している。各第1プラネタリギア12は、第1キャリア14に支持された状態で、自転可能である。第1キャリア14は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第1キャリア14は、第1中間軸81と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第1キャリア14は、第1中間軸81に固定されている。なお、第1キャリア14と第1中間軸81とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第2遊星歯車機構2は、第2サンギア21、複数の第2プラネタリギア22、第2リングギア23、及び第2キャリア24を有している。
第2サンギア21は、第1中間軸81と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2サンギア21は、第1中間軸81に固定されている。なお、第2サンギア21と第1中間軸81とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21に噛み合うように構成されている。各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21の径方向外側に配置されている。詳細には、各第2プラネタリギア22は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第2プラネタリギア22は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第2プラネタリギア22は、自転するように構成されている。
第2リングギア23は、各第2プラネタリギア22と噛み合っている。第2リングギア23は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第2キャリア24は、各第2プラネタリギア22を支持している。各第2プラネタリギア22は、第2キャリア24に支持された状態で、自転可能である。第2キャリア24は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2キャリア24は、第1リングギア13に連結されている。第2キャリア24と第1リングギア13とは1つの部材によって形成されていてもよい。
第3遊星歯車機構3は、第3サンギア31、複数の第3プラネタリギア32、第3リングギア33、及び第3キャリア34を有している。
第3サンギア31は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第3サンギア31は、第2中間軸82の径方向外側に配置されている。詳細には、第3サンギア31は環状であって、第2中間軸82は第3サンギア31を貫通している。第3サンギア31と第2中間軸82とは相対回転可能である。
各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31に噛み合うように構成されている。各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31の径方向外側に配置されている。詳細には、各第3プラネタリギア32は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第3プラネタリギア32は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第3プラネタリギア32は、自転するように構成されている。
第3リングギア33は、各第3プラネタリギア32と噛み合っている。第3リングギア33は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第3リングギア33は、第1中間軸81と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第3リングギア33は、第1中間軸81に固定されている。すなわち、第1中間軸81と第1キャリア14と第2サンギア21と第3リングギア33とは、互いに一体的に回転するように構成されている。なお、第3リングギア33と第1中間軸81とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第3キャリア34は、各第3プラネタリギア32を支持している。各第3プラネタリギア32は、第3キャリア34に支持された状態で、自転可能である。第3キャリア34は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第3キャリア34は、第2中間軸82と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第3キャリア34は、第2中間軸82に固定されている。第3キャリア34と第2中間軸82とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4遊星歯車機構4は、第4サンギア41、複数の第4プラネタリギア42、第4リングギア43、及び第4キャリア44を有している。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第4サンギア41は、第3サンギア31に連結されている。なお、第4サンギア41と第3サンギア31とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4サンギア41は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第4サンギア41は、出力軸10の径方向外側に配置されている。詳細には、第4サンギア41は環状であって、出力軸10は第4サンギア41を貫通している。第4サンギア41と出力軸10とは相対回転可能である。
各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41に噛み合うように構成されている。各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41の径方向外側に配置されている。詳細には、各第4プラネタリギア42は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第4プラネタリギア42は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第4プラネタリギア42は、自転するように構成されている。
第4リングギア43は、各第4プラネタリギア42と噛み合っている。第4リングギアは、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第4リングギア43は、第2中間軸82と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第4リングギア43は、第2中間軸82に固定されている。すなわち、第2中間軸82と第3キャリア34と第4リングギア43とは、互いに一体的に回転するように構成されている。なお、第4リングギア43と第2中間軸82とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4キャリア44は、各第4プラネタリギア42を支持している。各第4プラネタリギア42は、第4キャリア44に支持された状態で、自転可能である。第4キャリア44は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第4キャリア44は、動力を出力する。詳細には、第4キャリア44は、遊星歯車式変速機100によって変速された回転速度を有する動力を出力する。この第4キャリア44は、出力軸10と一体的に回転する。このため、出力軸10は、変速された動力を出力する。なお、第4キャリア44と出力軸10とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第1クラッチ51は、入力軸7と第2中間軸82とを連結するように構成されている。詳細には、第1クラッチ51は、入力軸7と第2中間軸82とを遮断可能に連結している。第1クラッチ51がオン状態のとき、第1クラッチ51は入力軸7と第2中間軸82とを連結する。したがって、入力軸7と第2中間軸82とが一体的に回転する。
第1クラッチ51がオフ状態のとき、第1クラッチ51は入力軸7と第2中間軸82との連結を遮断する。したがって、第2中間軸82は、入力軸7に対して相対的に回転可能である。第1クラッチ51は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第2クラッチ52は、入力軸7と第1中間軸81とを連結するように構成されている。すなわち、第2クラッチ52は、入力軸7と第1中間軸81とを遮断可能に連結している。第2クラッチ52は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第2クラッチ52がオン状態のとき、第2クラッチ52は入力軸7と第1中間軸81とを連結する。したがって、入力軸7と第1中間軸81とが一体的に回転する。
第2クラッチ52がオフ状態のとき、第2クラッチ52は、入力軸7と第1中間軸81との連結を遮断する。したがって、第1中間軸81は、入力軸7に対して相対回転可能である。
第3クラッチ53は、第2リングギア23と第3キャリア34とを連結するように構成されている。詳細には、第3クラッチ53は、第2リングギア23と第3キャリア34とを遮断可能に連結している。第3クラッチ53は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第3クラッチ53がオン状態のとき、第3クラッチ53は、第2リングギア23と第3キャリア34とを連結する。したがって、第2リングギア23と第3キャリア34とが一体的に回転する。
第3クラッチ53がオフ状態のとき、第3クラッチ53は、第2リングギア23と第3キャリア34との連結を遮断する。したがって、第3キャリア34は、第2リングギア23に対して、相対回転可能である。
第1制動機構61は、第1キャリア14の回転を制動するように構成されている。詳細には、第1制動機構61は、第1キャリア14とケーシング9とを連結するように構成されている。
第1制動機構61がオン状態のとき、第1制動機構61は第1キャリア14の回転を制動する。すなわち、第1制動機構61がオン状態のとき、第1制動機構61は、第1キャリア14とケーシング9とを連結する。したがって、第1キャリア14は、回転不能である。
一方、第1制動機構61がオフ状態のとき、第1制動機構61は第1キャリア14の回転を制動しない。すなわち、第1制動機構61がオフ状態のとき、第1制動機構61は、第1キャリア14とケーシング9とを連結しない。したがって、第1キャリア14は回転可能である。
第1制動機構61は、回転軸方向において、第2制動機構62よりも入力側に配置されている。
第2制動機構62は、第1リングギア13の回転を制動するように構成されている。詳細には、第2制動機構62は、第1リングギア13とケーシング9とを連結するように構成されている。
第2制動機構62がオン状態のとき、第2制動機構62は第1リングギア13の回転を制動する。すなわち、第2制動機構62がオン状態のとき、第2制動機構62は、第1リングギア13とケーシング9とを連結する。したがって、第1リングギア13は、回転不能である。
一方、第2制動機構62がオフ状態のとき、第2制動機構62は第1リングギア13の回転を制動しない。すなわち、第2制動機構62がオフ状態のとき、第2制動機構62は、第1リングギア13とケーシング9とを連結しない。したがって、第1リングギア13は回転可能である。なお、第2制動機構62は、第1リングギア13の径方向外側に配置されている。
第3制動機構63は、第2リングギア23の回転を制動するように構成されている。詳細には、第3制動機構63は、第2リングギア23とケーシング9とを連結するように構成されている。
第3制動機構63がオン状態のとき、第3制動機構63は第2リングギア23の回転を制動する。すなわち、第3制動機構63がオン状態のとき、第3制動機構63は、第2リングギア23とケーシング9とを連結する。したがって、第2リングギア23は、回転不能である。
一方、第3制動機構63がオフ状態のとき、第3制動機構63は第2リングギア23の回転を制動しない。すなわち、第3制動機構63がオフ状態のとき、第3制動機構63は、第2リングギア23とケーシング9とを連結しない。したがって、第2リングギア23は回転可能である。なお、第3制動機構63は、第2リングギア23の径方向外側に配置されている。
第4制動機構64は、第3サンギア31の回転を制動するように構成されている。詳細には、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結するように構成されている。なお、第3サンギア31と第4サンギア41とは互いに一体的に回転する。このため、第3サンギア31の回転を制動することと第4サンギア41の回転を制動することとは同義である。すなわち、第4制動機構64は、第4サンギア41の回転も制動するように構成されている。
第4制動機構64がオン状態のとき、第4制動機構64は第3サンギア31の回転を制動する。すなわち、第4制動機構64がオン状態のとき、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結する。したがって、第3サンギア31は、回転不能である。
一方、第4制動機構64がオフ状態のとき、第4制動機構64は第3サンギア31の回転を制動しない。すなわち、第4制動機構64がオフ状態のとき、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結しない。したがって、第3サンギア31は回転可能である。第4制動機構64は、回転軸方向において、第3遊星歯車機構3と第4遊星歯車機構4との間に配置されている。なお、第4制動機構64の位置は特にこれに限定されず、例えば、第4制動機構64は、第4遊星歯車機構4に対して、回転軸方向の出力側に配置してもよい。
以上のように構成された遊星歯車式変速機100の動作について説明する。遊星歯車式変速機100は、前進において9つの速度段、後進において3つの速度段を有している。図2は、各速度段においてオン状態となる各クラッチ又は各制動機構を示す表である。なお、図2の○印は、オン状態となる各クラッチ又は各制動機構を示している。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第1速(F1)とする際は、第2制動機構62をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、及び第1〜第3クラッチ51〜53は、オフ状態である。
第2制動機構62がオン状態になることで、第1リングギア13が回転不能となる。第2キャリア24は第1リングギア13と一体的に回転するため、第2キャリア24も回転不能となる。
第4制動機構64がオン状態になることで、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能になる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図3において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が入力軸7と一体的に回転する。第1サンギア11の回転によって、各第1プラネタリギア12が自転するとともに公転する。そして、第1キャリア14が、回転する。
第1中間軸81及び第3リングギア33が第1キャリア14と一体的に回転する。第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32は自転するとともに公転する。そして、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転して、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第2速(F2)とする際は、第3制動機構63をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第1速(F1)と第2速(F2)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3クラッチ51〜53、第1制動機構61、及び第2制動機構62は、オフ状態である。
第3制動機構63がオン状態になることによって第2リングギア23が回転不能になる。第4制動機構64がオン状態になることによって、第3サンギア31が回転不能になる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能になる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図4において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が入力軸7と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12が自転するとともに公転する。第1リングギア13が回転する。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が、自転するとともに公転する。第2サンギア21は、第1キャリア14と一体的に回転する。
第3リングギア33は、第2サンギア21と一体的に回転する。この第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32が自転するとともに公転する。この結果、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42は、自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第3速(F3)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。
すなわち、第2速(F2)と第3速(F3)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第2リングギア23と第3キャリア34と第4リングギア43とは、互いに一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図5において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が入力軸7と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12が自転するとともに公転する。第1リングギア43が回転する。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転する。第2サンギア21は、第1キャリア14と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転するとともに公転する。また、第2リングギア23が回転する。
第3リングギア33は、第2サンギア21と一体的に回転する。第3キャリア34は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第4速(F4)とする際は、第2クラッチ52をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第3速(F3)と第4速(F4)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第1クラッチ51、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第2クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図6において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1中間軸81が入力軸7と一体的に回転する。そして、第3リングギア33が第1中間軸81と一体的に回転する。第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32が自転するとともに公転する。そして、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第5速(F5)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第4速(F4)と第5速(F5)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第2中間軸82は入力軸7と一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図7において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2中間軸82が入力軸7と一体的に回転する。
第4リングギア43が、第2中間軸82と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第6速(F6)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第2クラッチ52をオン状態にする。すなわち、第5速(F5)と第6速(F6)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1〜第4制動機構61〜64、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第2中間軸82は入力軸7と一体的に回転する。また、第2クラッチ52がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図8において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、入力軸7と第1中間軸81と第2中間軸82とが、互いに一体的に回転する。
第3リングギア33と第3キャリア34とが一体的に回転する。このため、各第3プラネタリギア32は自転せずに公転する。このため、第3サンギア31は、第3リングギア33及び第3キャリア34と一体的に回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第2中間軸82と一体的に回転する。この結果、第4キャリア44は、第4サンギア41及び第4リングギア43と一体的に回転する。すなわち、第4キャリア44は、変速されない回転速度を有する動力を出力する。このように、第6速の状態の遊星歯車式変速機100は、エンジン等からの動力の回転速度を変速しない。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第7速(F7)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第3制動機構63をオン状態にする。すなわち、第6速(F6)と第7速(F7)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第2制動機構62、第4制動機構64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第2中間軸82は入力軸7と一体的に回転する。また、第3制動機構63がオン状態になるため、第2リングギア23は回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図9において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、入力軸7と第2中間軸82とが、互いに一体的に回転する。
第1サンギア11は、入力軸7と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は自転するとともに公転する。また、第1リングギア13及び第1キャリア14が回転する。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転する。第2サンギア21は、第1キャリア14と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転するとともに公転する。
第3リングギア33は、第2サンギア21と一体的に回転する。第3キャリア34は、第2中間軸82と一体的に回転する。そして、各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。この結果、第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第2中間軸82と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第8速(F8)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第2制動機構62をオン状態にする。すなわち、第7速(F7)と第8速(F8)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、第4制動機構64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第2中間軸82は入力軸7と一体的に回転する。また、第2制動機構62がオン状態になるため、第1リングギア13は回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図10において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2中間軸82が入力軸7と一体的に回転する。
第1サンギア11は、入力軸7と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は、自転するとともに公転する。第1キャリア14が回転する。
第3キャリア34は、第2中間軸82と一体的に回転する。第3リングギア33は、第1キャリア14と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。そして、第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第2中間軸82と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は、自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第9速(F9)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第1制動機構61をオン状態にする。すなわち、第8速(F8)と第9速(F9)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第2〜第4制動機構62〜64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第2中間軸82は入力軸7と一体的に回転する。また、第1制動機構61がオン状態になるため、第1キャリア14は回転不能となる。第1中間軸7は、第1キャリア14と一体的に回転するため、第1中間軸81も回転不能である。第3リングギア33は、第1中間軸81と一体的に回転するため、第3リングギア33も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図11において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第3キャリア34が第2中間軸82と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は自転するとともに公転する。第3サンギア31は回転する。
第4リングギア43は、第2中間軸82と一体的に回転する。第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第1速(R1)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第3制動機構63をオン状態にする。なお、第1制動機構61、第2制動機構62、第4制動機構64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53及び第3制動機構63がオン状態になるため、第2リングギア23、第3キャリア34、第4リングギア43が回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図12において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が入力軸7と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12が自転するとともに公転する。第1リングギア13が回転する。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転する。第2サンギア21は、第1キャリア14と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転及び公転する。
第3リングギア33は、第2サンギア21と一体的に回転する。第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32は自転する。そして、第3サンギア31が回転する。なお、第3キャリア34が回転不能であるため、各第3プラネタリギア32は公転しない。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4サンギア41の回転によって、各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第2速(R2)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第2制動機構62をオン状態にする。すなわち、第1速(R1)と第2速(R2)との間の切り換えにおいて、第3クラッチ53はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、第4制動機構64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第2リングギア23と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。また、第2制動機構62がオン状態になるため、第1リングギア13が回転不能となる。第2キャリア24は第1リングギア13と一体的に回転するため、第2キャリア24も回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図13において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が、入力軸7と一体的に回転する。第1サンギア11の回転によって、各第1プラネタリギア12が自転及び公転する。そして、第1キャリア14が回転する。
第2サンギア21は、第1キャリア14と一体的に回転する。第2サンギア21の回転によって、各第2プラネタリギア22は、自転する。第2リングギア23が回転する。なお、第2キャリア24が回転不能であるため、各第2プラネタリギア22は公転しない。
第3リングギア33は、第2サンギア21と一体的に回転する。第3キャリア34は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転及び公転する。第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図2に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第3速(R3)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第1制動機構61をオン状態にする。すなわち、第2速(R2)と第3速(R3)との間の切り換えにおいて、第3クラッチ53はオン状態を維持している。なお、第2〜第4制動機構62〜64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第2リングギア23と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。また、第1制動機構61がオン状態になるため、第1キャリア14が回転不能となる。第1中間軸81は、第1キャリア14と一体的に回転するため、第1中間軸81も回転不能である。また、第2サンギア21及び第3リングギア33は、第1中間軸81と一体的に回転するため、第2サンギア21及び第3リングギア33も回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図14において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1サンギア11が、入力軸7と一体的に回転する。第1サンギア11の回転によって、各第1プラネタリギア12が自転する。そして、第1リングギア13が回転する。なお、第1キャリア14が回転不能であるため、各第1プラネタリギア12は公転しない。
第2キャリア24は、第1リングギア13と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転するとともに公転する。第2リングギア23が回転する。
第3キャリア34は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転及び公転する。第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
次に、上述した各速度段における減速比の求め方について説明する。各速度段における減速比は、以下の第1〜第4関係式の少なくとも1つを用いて求める。
第1関係式は、第1遊星歯車機構1に関する式であり、以下の式(1)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第1サンギア11の歯数、rは第1リングギア13の歯数、Ns1は第1サンギア11の回転数比、Nr1は第1リングギア13の回転数比、Nc1は第1キャリア14の回転数比である。
第2関係式は、第2遊星歯車機構2に関する式であり、以下の式(2)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第2サンギア21の歯数、rは第2リングギア23の歯数、Ns2は第2サンギア21の回転数比、Nr2は第2リングギア23の回転数比、Nc2は第2キャリア24の回転数比である。
第3関係式は、第3遊星歯車機構3に関する式であり、以下の式(3)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第3サンギア31の歯数、rは第3リングギア33の歯数、Ns3は第3サンギア31の回転数比、Nr3は第3リングギア33の回転数比、Nc3は第3キャリア34の回転数比である。
第4関係式は、第4遊星歯車機構4に関する式であり、以下の式(4)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第4サンギア41の歯数、rは第4リングギア43の歯数、Ns4は第4サンギア41の回転数比、Nr4は第4リングギア43の回転数比、Nc4は第4キャリア44の回転数比である。
まず、前進の第1速における減速比の求め方を説明する。第1遊星歯車機構1における第1キャリア14の回転数比Nc1を、第1関係式から求める。なお、第1サンギア11は入力軸7と一体的に回転するため、第1サンギア11の回転数比Ns1は1である。また、第1リングギア13は回転しないため、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。
次に、第3遊星歯車機構における第3キャリアの回転数比Nc3を、第3関係式より求める。なお、第3リングギア33は第1キャリア14と一体的に回転するため、第3リングギア33の回転数比Nr3は、第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。また、第3サンギア31は回転しないため、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。
次に、第4遊星歯車機構における第1キャリア14の回転数比Nc1を、第4関係式から求める。なお、第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転するため、第4リングギア43の回転数比Nr4は、第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。また、第4サンギア41は回転しないため、第4サンギア41の回転数比Ns4は0である。
以上のようにして求めた、第4キャリア44の回転数比Nc4の逆数が遊星歯車式変速機100の減速比となる。例えば、第1サンギア11の歯数が57、第2サンギア21の歯数が39、第3サンギア31の歯数が48、第4サンギア41の歯数が39であり、第1〜第4リングギア13、23、33、43の歯数がそれぞれ90であるとき、第1速の減速比は約5.668である。なお、同様に、各速度段において求められた減速比を図2に示す。
前進の第2速では、第1関係式と第2関係式とによって、第1キャリア14の回転数比Nc1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2サンギア21の回転数比Ns2とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第3サンギア31の回転数比Ns3は0であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第2速における減速比が求められる。
前進の第3速では、第1関係式と第2関係式と第3関係式とによって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2サンギア21の回転数比Ns2と、第3リングギア33の回転数比Nr3とは同じである。また、第1リングギア13の回転数比Nr1と、第2キャリア24の回転数比Nc2とは同じである。また、第2リングギア23の回転数比Nr2と、第3キャリア34の回転数比Nc3とは同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第3速における減速比が求められる。
前進の第4速では、第3関係式によって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は1であり、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第4速における減速比が求められる。
前進の第5速では、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第5速における減速比が求められる。
前進の第6速では、上述したように変速は行われない。すなわち、前進の第6速における減速比は1である。
前進の第7速では、第1関係式と第2関係式とによって、第1キャリア14の回転数比Nc1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2サンギア21の回転数比Ns2とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は1であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第7速における減速比が求められる。
前進の第8速では、第1関係式によって、第1キャリア14の回転数比Nc1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は1であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第8速における減速比が求められる。
前進の第9速では、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は0であり、第3キャリア34の回転数比Nc3は1である。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第9速における減速比が求められる。
後進の第1速では、第1関係式と第2関係式とによって、第1キャリア14の回転数比Nc1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2サンギア21の回転数比Ns2とは同じである。また、第1リングギア13の回転数比Nr1と、第2キャリア24の回転数比Nc2とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は0であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は0である。この結果、後進の第1速における減速比が求められる。
後進の第2速では、第1関係式によって、第1キャリア14の回転数比Nc1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。
次に、第2関係式によって、第2リングギア23の回転数比Nr2を求める。なお、第2キャリア24の回転数比Nc2は0であり、第2サンギア21の回転数比Ns2は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は第1キャリア14の回転数比Nc1と同じであり、第3キャリア34の回転数比Nc3は第2リングギア23の回転数比Nr2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、後進の第2速における減速比が求められる。
後進の第3速では、第1関係式によって、第1リングギア13の回転数比Nr1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は1であり、第1キャリア14の回転数比Nc1は0である。
次に、第2関係式によって、第2リングギア23の回転数比Nr2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は0であり、第2キャリア24の回転数比Nc2は第1リングギア13の回転数比Nr1と同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は0であり、第3キャリア34の回転数比Nc3は第2リングギア23の回転数比Nr2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、後進の第3速における減速比が求められる。
上記第1実施形態において、第2中間軸82は、第3遊星歯車機構3と第4遊星歯車機構4との間において、径方向に延びているが、第2中間軸82の構造は特にこれに限定されない。例えば図15に示すように、第2中間軸82は、第4遊星歯車機構4よりも出力側において、径方向に延びてもよい。また、これに伴い、第3サンギア31と第4サンギア41との連結部分は回転軸方向にのみ延びる構成とすることができる。
[第2実施形態]
図16は、第2実施形態に係る遊星歯車式変速機の概略図である。図16に示すように、遊星歯車式変速機100は、エンジン(図示省略)等からの動力の回転速度を変速して出力する。なお、エンジン等からの動力は、トルクコンバータを介して遊星歯車式変速機100に入力されてもよい。
遊星歯車式変速機100は、複数の遊星歯車機構1〜4、複数のクラッチ51〜53、複数の制動機構61〜64、入力軸7、第1中間軸81及びケーシング9を備える。ケーシング9は、各遊星歯車機構1〜4、各クラッチ51〜53、各制動機構61〜64、入力軸7、及び第1中間軸81を収容している。
遊星歯車式変速機100は、複数の遊星歯車機構として、第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構3、及び第4遊星歯車機構4を備える。また、遊星歯車式変速機100は、複数のクラッチとして、第1クラッチ51、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53を備える。また、遊星歯車式変速機100は、複数の制動機構として、第1制動機構61、第2制動機構62、第3制動機構63、及び第4制動機構64を備えている。
第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構3、及び第4遊星歯車機構4は、回転軸方向に沿って、この順に配置されている。詳細には、入力側から出力側に向かって、第1遊星歯車機構1、第2遊星歯車機構2、第3遊星歯車機構、及び第4遊星歯車機構の順で配置されている。
入力軸7は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。回転軸Oは、入力軸7の中心線である。入力軸7は、中空状である。詳細には、入力軸7は、筒状である。エンジンなどからの動力が入力軸7に入力される。
第1中間軸81は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。すなわち、第1中間軸81は、回転軸方向に延びている。第1中間軸81は、入力軸7内に配置されている。第1中間軸81の中心軸と、入力軸7の中心軸とは、実質的に同じである。
第1遊星歯車機構1は、第1サンギア11、複数の第1プラネタリギア12、第1リングギア13、及び第1キャリア14を有している。
第1サンギア11は、回転軸Oを中心に回転可能に配置されている。第1サンギア11は、入力軸7の径方向外側に配置されている。詳細には、第1サンギア11は環状であって、入力軸7は第1サンギア11を貫通している。第1サンギア11と入力軸7とは相対回転可能である。
各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11に噛み合うように構成されている。各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11の径方向外側に配置されている。詳細には、各第1プラネタリギア12は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第1プラネタリギア12は、第1サンギア11の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第1プラネタリギア12は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第1プラネタリギア12は、自転するように構成されている。
第1リングギア13は、各第1プラネタリギア12と噛み合っている。第1リングギア13は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第1キャリア14は、各第1プラネタリギア12を支持している。各第1プラネタリギア12は、第1キャリア14に支持された状態で、自転可能である。第1キャリア14は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第2遊星歯車機構2は、第2サンギア21、複数の第2プラネタリギア22、第2リングギア23、及び第2キャリア24を有している。
第2サンギア21は、入力軸7と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2サンギア21は、入力軸7に固定されている。なお、第2サンギア21と入力軸7とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21に噛み合うように構成されている。各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21の径方向外側に配置されている。詳細には、各第2プラネタリギア22は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第2プラネタリギア22は、第2サンギア21の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第2プラネタリギア22は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第2プラネタリギア22は、自転するように構成されている。
第2リングギア23は、各第2プラネタリギア22と噛み合っている。第2リングギア23は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第2リングギア23は、第1キャリア14と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2リングギア23は、第1キャリア14に連結されている。第2リングギア23と第1キャリア14とは1つの部材によって形成されていてもよい。
第2キャリア24は、各第2プラネタリギア22を支持している。各第2プラネタリギア22は、第2キャリア24に支持された状態で、自転可能である。第2キャリア24は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第2キャリア24は、第1サンギア11と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第2キャリア24は、第1サンギア11に連結されている。第2キャリア24と第1サンギア11とは1つの部材によって形成されていてもよい。
第3遊星歯車機構3は、第3サンギア31、複数の第3プラネタリギア32、第3リングギア33、及び第3キャリア34を有している。
第3サンギア31は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第3サンギア31は、第1中間軸81の径方向外側に配置されている。詳細には、第3サンギア31は環状であって、第1中間軸81は第3サンギア31を貫通している。第3サンギア31と第1中間軸81とは相対回転可能である。
各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31に噛み合うように構成されている。各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31の径方向外側に配置されている。詳細には、各第3プラネタリギア32は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第3プラネタリギア32は、第3サンギア31の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第3プラネタリギア32は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第3プラネタリギア32は、自転するように構成されている。
第3リングギア33は、各第3プラネタリギア32と噛み合っている。第3リングギア33は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第3リングギア33は、第2キャリア24に連結されている。すなわち、第3リングギア33と第2キャリア24と第1サンギア11とは、互いに一体的に回転するように構成されている。なお、第3リングギア33と第2キャリア24とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第3キャリア34は、各第3プラネタリギア32を支持している。各第3プラネタリギア32は、第3キャリア34に支持された状態で、自転可能である。第3キャリア34は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第3キャリア34は、第1中間軸81と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第3キャリア34は、第1中間軸81に固定されている。第3キャリア34と第1中間軸81とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4遊星歯車機構4は、第4サンギア41、複数の第4プラネタリギア42、第4リングギア43、及び第4キャリア44を有している。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第4サンギア41は、第3サンギア31に連結されている。なお、第4サンギア41と第3サンギア31とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4サンギア41は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。第4サンギア41は、出力軸10の径方向外側に配置されている。詳細には、第4サンギア41は環状であって、出力軸10は第4サンギア41を貫通している。第4サンギア41と出力軸10とは相対回転可能である。
各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41に噛み合うように構成されている。各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41の径方向外側に配置されている。詳細には、各第4プラネタリギア42は、周方向に間隔をあけて配置されている。
各第4プラネタリギア42は、第4サンギア41の周りを公転するように構成されている。すなわち、各第4プラネタリギア42は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。また、各第4プラネタリギア42は、自転するように構成されている。
第4リングギア43は、各第4プラネタリギア42と噛み合っている。第4リングギアは、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第4リングギア43は、第1中間軸81と一体的に回転するように構成されている。詳細には、第4リングギア43は、第1中間軸81に固定されている。すなわち、第1中間軸81と第3キャリア34と第4リングギア43とは、互いに一体的に回転するように構成されている。なお、第4リングギア43と第1中間軸81とは、1つの部材によって形成されていてもよい。また、第3キャリア34と第4リングギア43とが、1つの部材によって形成されていてもよい。
第4キャリア44は、各第4プラネタリギア42を支持している。各第4プラネタリギア42は、第4キャリア44に支持された状態で、自転可能である。第4キャリア44は、回転軸Oを中心に回転するように構成されている。
第4キャリア44は、動力を出力する。詳細には、第4キャリア44は、遊星歯車式変速機100によって変速された回転速度を有する動力を出力する。この第4キャリア44は、出力軸10と一体的に回転する。このため、出力軸10は、変速された動力を出力する。なお、第4キャリア44と出力軸10とは、1つの部材によって形成されていてもよい。
第1クラッチ51は、入力軸7と第1中間軸81とを連結するように構成されている。詳細には、第1クラッチ51は、入力軸7と第1中間軸81とを遮断可能に連結している。第1クラッチ51がオン状態のとき、第1クラッチ51は入力軸7と第1中間軸81とを連結する。したがって、入力軸7と第1中間軸81とが一体的に回転する。
第1クラッチ51がオフ状態のとき、第1クラッチ51は入力軸7と第1中間軸81との連結を遮断する。したがって、第1中間軸81は、入力軸7に対して相対的に回転可能である。第1クラッチ51は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第2クラッチ52は、第1リングギア13と第3リングギア33とを連結するように構成されている。すなわち、第2クラッチ52は、第1リングギア13と第3リングギア33とを遮断可能に連結している。第2クラッチ52は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第2クラッチ52がオン状態のとき、第2クラッチ52は第1リングギア13と第3リングギア33とを連結する。したがって、第1リングギア13と第3リングギア33とが一体的に回転する。
第2クラッチ52がオフ状態のとき、第2クラッチ52は、第1リングギア13と第3リングギア33との連結を遮断する。したがって、第3リングギア33は、第1リングギア13に対して相対回転可能である。
第3クラッチ53は、第1リングギア13と第3キャリア34とを連結するように構成されている。詳細には、第3クラッチ53は、第1リングギア13と第3キャリア34とを遮断可能に連結している。第3クラッチ53は、例えば、油圧式のクラッチ機構であって、複数のディスクから構成することができる。
第3クラッチ53がオン状態のとき、第3クラッチ53は、第1リングギア13と第3キャリア34とを連結する。したがって、第1リングギア13と第3キャリア34とが一体的に回転する。
第3クラッチ53がオフ状態のとき、第3クラッチ53は、第1リングギア13と第3キャリア34との連結を遮断する。したがって、第3キャリア34は、第1リングギア13に対して、相対回転可能である。
第1制動機構61は、第1サンギア11の回転を制動するように構成されている。詳細には、第1制動機構61は、第1サンギア11とケーシング9とを連結するように構成されている。
第1制動機構61がオン状態のとき、第1制動機構61は第1サンギア11の回転を制動する。すなわち、第1制動機構61がオン状態のとき、第1制動機構61は、第1サンギア11とケーシング9とを連結する。したがって、第1サンギア11は、回転不能である。
一方、第1制動機構61がオフ状態のとき、第1制動機構61は第1サンギア11の回転を制動しない。すなわち、第1制動機構61がオフ状態のとき、第1制動機構61は、第1サンギア11とケーシング9とを連結しない。したがって、第1サンギア11は回転可能である。
第1制動機構61は、回転軸方向において、第2制動機構62よりも入力側に配置されている。
第2制動機構62は、第1キャリア14の回転を制動するように構成されている。詳細には、第2制動機構62は、第1キャリア14とケーシング9とを連結するように構成されている。
第2制動機構62がオン状態のとき、第2制動機構62は第1キャリア14の回転を制動する。すなわち、第2制動機構62がオン状態のとき、第2制動機構62は、第1キャリア14とケーシング9とを連結する。したがって、第1キャリア14は、回転不能である。
一方、第2制動機構62がオフ状態のとき、第2制動機構62は第1キャリア14の回転を制動しない。すなわち、第2制動機構62がオフ状態のとき、第2制動機構62は、第1キャリア14とケーシング9とを連結しない。したがって、第1キャリア14は回転可能である。なお、第2制動機構62は、回転軸方向において、第3制動機構63よりも入力側に配置されている。
第3制動機構63は、第1リングギア13の回転を制動するように構成されている。詳細には、第3制動機構63は、第1リングギア13とケーシング9とを連結するように構成されている。
第3制動機構63がオン状態のとき、第3制動機構63は第1リングギア13の回転を制動する。すなわち、第3制動機構63がオン状態のとき、第3制動機構63は、第1リングギア13とケーシング9とを連結する。したがって、第1リングギア13は、回転不能である。
一方、第3制動機構63がオフ状態のとき、第3制動機構63は第1リングギア13の回転を制動しない。すなわち、第3制動機構63がオフ状態のとき、第3制動機構63は、第1リングギア13とケーシング9とを連結しない。したがって、第1リングギア13は回転可能である。なお、第3制動機構63は、第1リングギア13の径方向外側に配置されている。
第4制動機構64は、第3サンギア31の回転を制動するように構成されている。詳細には、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結するように構成されている。なお、第3サンギア31と第4サンギア41とは互いに一体的に回転する。このため、第3サンギア31の回転を制動することと第4サンギア41の回転を制動することとは同義である。すなわち、第4制動機構64は、第4サンギア41の回転も制動するように構成されている。
第4制動機構64がオン状態のとき、第4制動機構64は第3サンギア31の回転を制動する。すなわち、第4制動機構64がオン状態のとき、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結する。したがって、第3サンギア31は、回転不能である。
一方、第4制動機構64がオフ状態のとき、第4制動機構64は第3サンギア31の回転を制動しない。すなわち、第4制動機構64がオフ状態のとき、第4制動機構64は、第3サンギア31とケーシング9とを連結しない。したがって、第3サンギア31は回転可能である。第4制動機構64は、回転軸方向において、第3遊星歯車機構3と第4遊星歯車機構4との間に配置されている。なお、第4制動機構64の位置は特にこれに限定されず、例えば、第4制動機構64は、第4遊星歯車機構4に対して、回転軸方向の出力側に配置してもよい。
以上のように構成された遊星歯車式変速機100の動作について説明する。遊星歯車式変速機100は、前進において9つの速度段、後進において3つの速度段を有している。図17は、各速度段においてオン状態となる各クラッチ又は各制動機構を示す表である。なお、図17の○印は、オン状態となる各クラッチ又は各制動機構を示している。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第1速(F1)とする際は、第2制動機構62をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、及び第1〜第3クラッチ51〜53は、オフ状態である。
第2制動機構62がオン状態になることで、第1キャリア14が回転不能となる。第2リングギア23は第1キャリア14と一体的に回転するため、第2リングギア23も回転不能となる。
第4制動機構64がオン状態になることで、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能になる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図18において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が入力軸7と一体的に回転する。第2サンギア21の回転によって、各第2プラネタリギア22が自転するとともに公転する。そして、第2キャリア24が回転する。
第3リングギア33が第2キャリア24と一体的に回転する。第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32は自転するとともに公転する。そして、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転して、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第2速(F2)とする際は、第3制動機構63をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第1速(F1)と第2速(F2)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3クラッチ51〜53、第1制動機構61、及び第2制動機構62は、オフ状態である。
第3制動機構63がオン状態になることによって第1リングギア13が回転不能になる。第4制動機構64がオン状態になることによって、第3サンギア31が回転不能になる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能になる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図19において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が自転するとともに公転する。第2リングギア23が回転する。
第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。第1サンギア21は、第2キャリア24と一体的に回転する。各第1プラネタリギア22が、自転するとともに公転する。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。この第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32が自転するとともに公転する。そして、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42は、自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第3速(F3)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第2速(F2)と第3速(F3)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第1リングギア13と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図20において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア2が自転するとともに公転する。第2リングギア23が回転する。
第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第1サンギア11は、第2キャリア24と一体的に回転する。第1プラネタリギア12は、自転するとともに公転する。第1リングギア13が回転する。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。また、第3キャリア34は、第1リングギア13と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第4速(F4)とする際は、第2クラッチ52をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第3速(F3)と第4速(F4)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第1クラッチ51、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第2クラッチ51がオン状態になるため、第1リングギア13と第3リングギアとが一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図21において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は自転せずに公転する。第2リングギア23及び第2キャリア24が回転する。
第1サンギア11は、第2キャリア24と一体的に回転する。第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は自転せずに公転する。第1リングギア13が回転する。
第3リングギア33が、第1サンギア11、第1リングギア13、及び第2キャリア24と一体的に回転する。この第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32が自転するとともに公転する。そして、第3キャリア34が回転する。
第4リングギア43は、第3キャリア34と一体的に回転する。第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第5速(F5)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第4制動機構64をオン状態にする。すなわち、第4速(F4)と第5速(F5)との間の切り換えにおいて、第4制動機構64はオン状態を維持している。なお、第1〜第3制動機構61〜63、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第4制動機構64がオン状態になるため、第3サンギア31が回転不能となる。第4サンギア41は第3サンギア31と一体的に回転するため、第4サンギア41も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図22において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1中間軸81が入力軸7と一体的に回転する。
第4リングギア43が、第1中間軸81と一体的に回転する。この第4リングギア43の回転によって、各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第6速(F6)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第3クラッチ53をオン状態にする。すなわち、第5速(F5)と第6速(F6)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1〜第4制動機構61〜64、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第3クラッチ53がオン状態になるため、第1リングギア13と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図23において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、入力軸7と第1中間軸81とが、互いに一体的に回転する。
第2サンギア21は、入力軸7と一体的に回転する。第2リングギア23及び第2キャリア24は、第2サンギア21と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転せずに公転する。
第1サンギア11は第2キャリア24と一体的に回転する。第1キャリア14は第2リングギア23と一体的に回転する。第1リングギア13及び第1キャリア14は、第1サンギア11と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は、自転せずに公転する。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。第3キャリア34は、第1中間軸81及び第1リングギア13と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は自転せずに公転する。第3サンギア31は、第3リングギア33及び第3キャリア34と一体的に回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第1中間軸81と一体的に回転する。この結果、第4キャリア44は、第4サンギア41及び第4リングギア43と一体的に回転する。すなわち、第4キャリア44は、変速されない回転速度を有する動力を出力する。このように、第6速の状態の遊星歯車式変速機100は、エンジン等からの動力の回転速度を変速しない。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第7速(F7)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第3制動機構63をオン状態にする。すなわち、第6速(F6)と第7速(F7)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第2制動機構62、第4制動機構64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第3制動機構63がオン状態になるため、第1リングギア13は回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図24において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、入力軸7と第1中間軸81とが、互いに一体的に回転する。
第2サンギア21は、入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転するとともに公転する。第2リングギア23及び第2キャリア24が回転する。
第1サンギア11は、第2キャリア24と一体的に回転する。第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は、自転するとともに公転する。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。第3キャリア34は、第1中間軸81と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第1中間軸81と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は、自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第8速(F8)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第2制動機構62をオン状態にする。すなわち、第7速(F7)と第8速(F8)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、第4制動機構64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第2制動機構62がオン状態になるため、第1キャリア14は回転不能となる。なお、第2リングギア23は第1キャリア14と一体的に回転するため、第2リングギア23も回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図25において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第1中間軸81が入力軸7と一体的に回転する。
第2サンギア21は、入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22は、自転するとともに公転する。第2キャリア24が回転する。
第3キャリア34は、第1中間軸81と一体的に回転する。第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転するとともに公転する。第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は、第1中間軸81と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を前進の第9速(F9)とする際は、第1クラッチ51をオン状態にするとともに、第1制動機構61をオン状態にする。すなわち、第8速(F8)と第9速(F9)との間の切り換えにおいて、第1クラッチ51はオン状態を維持している。なお、第2〜第4制動機構62〜64、第2クラッチ52、及び第3クラッチ53は、オフ状態である。
第1クラッチ51がオン状態になるため、第1中間軸81は入力軸7と一体的に回転する。また、第1制動機構61がオン状態になるため、第1サンギア11は回転不能となる。第2キャリア24は、第1サンギア11と一体的に回転するため、第2キャリア24も回転不能である。第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転するため、第3リングギア33も回転不能である。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図26において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第3キャリア34が第1中間軸81と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は自転するとともに公転する。第3サンギア31は回転する。
第4リングギア43は、第1中間軸81と一体的に回転する。第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42が自転しながら公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第1速(R1)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第3制動機構63をオン状態にする。なお、第1制動機構61、第2制動機構62、第4制動機構64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53及び第3制動機構63がオン状態になるため、第1リングギア13、第3キャリア34、第4リングギア43が回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図27において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が自転するとともに公転する。第2リングギア23及び第2キャリア24が回転する。
第1サンギア11は、第2キャリア24と一体的に回転する。第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が自転及び公転する。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。第3リングギア33の回転によって、各第3プラネタリギア32は自転する。そして、第3サンギア31が回転する。なお、第3キャリア34が回転不能であるため、各第3プラネタリギア32は公転しない。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4サンギア41の回転によって、各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第2速(R2)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第2制動機構62をオン状態にする。すなわち、第1速(R1)と第2速(R2)との間の切り換えにおいて、第3クラッチ53はオン状態を維持している。なお、第1制動機構61、第3制動機構63、第4制動機構64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第1リングギア13と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。また、第2制動機構62がオン状態になるため、第1キャリア14が回転不能となる。第2リングギア23は第1キャリア14と一体的に回転するため、第2リングギア23も回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図28において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が、入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が自転及び公転する。そして、第2キャリア24が回転する。
第1サンギア11は、第2キャリア24と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は、自転する。そして、第1リングギア13が回転する。なお、第1キャリア14が回転不能であるため、各第1プラネタリギア12は公転しない。
第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転する。第3キャリア34は、第1リングギア13と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転及び公転する。そして、第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
図17に示すように、遊星歯車式変速機100の速度段を後進の第3速(R3)とする際は、第3クラッチ53をオン状態にするとともに、第1制動機構61をオン状態にする。すなわち、第2速(R2)と第3速(R3)との間の切り換えにおいて、第3クラッチ53はオン状態を維持している。なお、第2〜第4制動機構62〜64、第1クラッチ51、及び第2クラッチ52は、オフ状態である。
第3クラッチ53がオン状態になるため、第1リングギア13と第3キャリア34とは、互いに一体的に回転する。また、第1制動機構61がオン状態になるため、第1サンギア11が回転不能となる。第2キャリア24は、第1サンギア11と一体的に回転するため、第2キャリア24も回転不能である。また、第3リングギア33は、第2キャリア24と一体的に回転するため、第3リングギア33も回転不能となる。
この状態において、遊星歯車式変速機100は、図29において太線で示すような経路で、動力を伝達する。まず、第2サンギア21が、入力軸7と一体的に回転する。各第2プラネタリギア22が自転する。そして、第2リングギア23が回転する。なお、第2キャリア24が回転不能であるため、各第2プラネタリギア22は公転しない。
第1キャリア14は、第2リングギア23と一体的に回転する。各第1プラネタリギア12は、自転するとともに公転する。そして、第1リングギア13が回転する。
第3キャリア34は、第1リングギア13と一体的に回転する。各第3プラネタリギア32は、自転及び公転する。そして、第3サンギア31が回転する。
第4サンギア41は、第3サンギア31と一体的に回転する。第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転する。各第4プラネタリギア42は自転するとともに公転する。この結果、第4キャリア44が回転し、第4キャリア44は、変速された回転速度を有する動力を出力する。
次に、上述した各速度段における減速比の求め方について説明する。各速度段における減速比は、以下の第1〜第4関係式の少なくとも1つを用いて求める。
第1関係式は、第1遊星歯車機構1に関する式であり、以下の式(1)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第1サンギア11の歯数、rは第1リングギア13の歯数、Ns1は第1サンギア11の回転数比、Nr1は第1リングギア13の回転数比、Nc1は第1キャリア14の回転数比である。
第2関係式は、第2遊星歯車機構2に関する式であり、以下の式(2)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第2サンギア21の歯数、rは第2リングギア23の歯数、Ns2は第2サンギア21の回転数比、Nr2は第2リングギア23の回転数比、Nc2は第2キャリア24の回転数比である。
第3関係式は、第3遊星歯車機構3に関する式であり、以下の式(3)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第3サンギア31の歯数、rは第3リングギア33の歯数、Ns3は第3サンギア31の回転数比、Nr3は第3リングギア33の回転数比、Nc3は第3キャリア34の回転数比である。
第4関係式は、第4遊星歯車機構4に関する式であり、以下の式(4)で表される。
Figure 2016037978
ここで、sは第4サンギア41の歯数、rは第4リングギア43の歯数、Ns4は第4サンギア41の回転数比、Nr4は第4リングギア43の回転数比、Nc4は第4キャリア44の回転数比である。
まず、前進の第1速における減速比の求め方を説明する。第2遊星歯車機構2における第2キャリア24の回転数比Nc2を、第2関係式から求める。なお、第2サンギア21は入力軸7と一体的に回転するため、第2サンギア21の回転数比Ns2は1である。また、第2リングギア23は回転しないため、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。
次に、第3遊星歯車機構3における第3キャリア34の回転数比Nc3を、第3関係式より求める。なお、第3リングギア33は第2キャリア24と一体的に回転するため、第3リングギア33の回転数比Nr3は、第2キャリア24の回転数比Nc2と同じである。また、第3サンギア31は回転しないため、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。
次に、第4遊星歯車機構4における第4キャリア44の回転数比Nc4を、第4関係式から求める。なお、第4リングギア43は第3キャリア34と一体的に回転するため、第4リングギア43の回転数比Nr4は、第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。また、第4サンギア41は回転しないため、第4サンギア41の回転数比Ns4は0である。
以上のようにして求めた、第4キャリア44の回転数比Nc4の逆数が遊星歯車式変速機100の減速比となる。例えば、第1サンギア11の歯数が39、第2サンギア21の歯数が57、第3サンギア31の歯数が48、第4サンギア41の歯数が39であり、第1〜第4リングギア13、23、33、43の歯数がそれぞれ90であるとき、第1速の減速比は約5.668である。なお、同様に、各速度段において求められた減速比を図2に示す。
前進の第2速では、第1関係式と第2関係式とによって、第2キャリア24の回転数比Nc2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2リングギア23の回転数比Nr2とは同じである。また、第1サンギア11の回転数比Ns1と、第2キャリアの回転数比Nc2とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第3サンギア31の回転数比Ns3は0であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第2キャリア24の回転数比Nc2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第2速における減速比が求められる。
前進の第3速では、第1関係式と第2関係式と第3関係式とによって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2リングギア23の回転数比Nr2とは同じである。また、第1リングギア13の回転数比Nr1と第3キャリア34の回転数比Nc3とは同じである。また、第1サンギア11の回転数比Ns1と第2キャリア24の回転数比Nc2と第3リングギア33の回転数比Nr3とは同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第3速における減速比が求められる。
前進の第4速では、第1関係式、第2関係式、及び第3関係式によって、第3キャリア34の回転数比Nc3を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第3サンギア31の回転数比Ns3は0である。また、第1サンギア11の回転数比Ns1、第2キャリア24の回転数比Nc2、第3リングギア33の回転数比Nr3、及び第1リングギア13の回転数比Nr1は1である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1、及び第2リングギア23の回転数比Nr2は1である。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、前進の第4速における減速比が求められる。
前進の第5速では、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は0であり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第5速における減速比が求められる。
前進の第6速では、上述したように変速は行われない。すなわち、前進の第6速における減速比は1である。
前進の第7速では、第1関係式と第2関係式とによって、第2キャリア24の回転数比Nc2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2リングギア23の回転数比Nr2とは同じである。また、第2キャリア24の回転数比Nc2と、第1サンギア11の回転数比Ns1とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は1であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第2キャリア24の回転数比Nc2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第7速における減速比が求められる。
前進の第8速では、第2関係式によって、第2キャリア24の回転数比Nc2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は1であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第2キャリア24の回転数比Nc2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第8速における減速比が求められる。
前進の第9速では、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は0であり、第3キャリア34の回転数比Nc3は1である。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は1である。この結果、前進の第9速における減速比が求められる。
後進の第1速では、第1関係式と第2関係式とによって、第2キャリア24の回転数比Nc2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第1リングギア13の回転数比Nr1は0である。また、第1キャリア14の回転数比Nc1と、第2リングギア23の回転数比Nr2とは同じである。また、第1サンギア11の回転数比Ns1と、第2キャリア24の回転数比Nc2とは同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3キャリア34の回転数比Nc3は0であり、第3リングギア33の回転数比Nr3は第2キャリア14の回転数比Nc2と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は0である。この結果、後進の第1速における減速比が求められる。
後進の第2速では、第2関係式によって、第2キャリア24の回転数比Nc2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第2リングギア23の回転数比Nr2は0である。
次に、第1関係式によって、第1リングギア13の回転数比Nr1を求める。なお、第1キャリア14の回転数比Nc1は0であり、第1サンギア11の回転数比Ns1は第2キャリア24の回転数比Nc2と同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は第2キャリア24の回転数比Nc2と同じであり、第3キャリア34の回転数比Nc3は第1リングギア13の回転数比Nr1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、後進の第2速における減速比が求められる。
後進の第3速では、第2関係式によって、第2リングギア23の回転数比Nr2を求める。なお、第2サンギア21の回転数比Ns2は1であり、第2キャリア24の回転数比Nc2は0である。
次に、第1関係式によって、第1リングギア13の回転数比Nr1を求める。なお、第1サンギア11の回転数比Ns1は0であり、第1キャリア14の回転数比Nc1は第2リングギア23の回転数比Nr2と同じである。
次に、第3関係式によって、第3サンギア31の回転数比Ns3を求める。なお、第3リングギア33の回転数比Nr3は0であり、第3キャリア34の回転数比Nc3は第1リングギア13の回転数比Nr1と同じである。
次に、第4関係式によって、第4キャリア44の回転数比Nc4を求める。なお、第4サンギア41の回転数比Ns4は第3サンギア31の回転数比Ns3と同じであり、第4リングギア43の回転数比Nr4は第3キャリア34の回転数比Nc3と同じである。この結果、後進の第3速における減速比が求められる。
上記第2実施形態において、第1中間軸81は、第3遊星歯車機構3と第4遊星歯車機構4との間において、径方向に延びているが、第2中間軸82の構造は特にこれに限定されない。例えば図30に示すように、第1中間軸81は、第4遊星歯車機構4よりも出力側において、径方向に延びてもよい。また、これに伴い、第3サンギア31と第4サンギア41との連結部分は回転軸方向にのみ延びる構成とすることができる。
以上の各実施形態に係る遊星歯車式変速機100によれば、後進において3段の速度段を有することができる。
1 第1遊星歯車機構
11 第1サンギア
12 第1プラネタリギア
13 第1リングギア
14 第1キャリア
2 第2遊星歯車機構
21 第2サンギア
22 第2プラネタリギア
23 第2リングギア
24 第2キャリア
3 第3遊星歯車機構
31 第3サンギア
32 第3プラネタリギア
33 第3リングギア
34 第3キャリア
4 第4遊星歯車機構
41 第4サンギア
42 第4プラネタリギア
43 第4リングギア
44 第4キャリア
51 第1クラッチ
52 第2クラッチ
53 第3クラッチ
61 第1制動機構
62 第2制動機構
63 第3制動機構
7 入力軸
81 第1中間軸
82 第2中間軸
9 ケーシング
100 遊星歯車式変速機

Claims (8)

  1. 回転軸を中心に回転するように構成された入力軸と、
    前記回転軸を中心に回転するように構成された第1中間軸と、
    前記回転軸を中心に回転するように構成された第2中間軸と、
    前記入力軸と一体的に回転するように構成された第1サンギア、第1プラネタリギア、第1リングギア、及び前記第1中間軸と一体的に回転するように構成された第1キャリア、を有する第1遊星歯車機構と、
    前記第1中間軸と一体的に回転するように構成された第2サンギア、第2プラネタリギア、第2リングギア、及び前記第1リングギアと一体的に回転するように構成された第2キャリア、を有する第2遊星歯車機構と、
    第3サンギア、第3プラネタリギア、前記第1中間軸と一体的に回転するように構成された第3リングギア、及び前記第2中間軸と一体的に回転するように構成された第3キャリア、を有する第3遊星歯車機構と、
    前記第3サンギアと一体的に回転するように構成された第4サンギア、第4プラネタリギア、前記第2中間軸と一体的に回転するように構成された第4リングギア、及び動力を出力するように構成された第4キャリア、を有する第4遊星歯車機構と、
    前記入力軸と前記第2中間軸とを連結するように構成された第1クラッチと、
    前記入力軸と前記第1中間軸とを連結するように構成された第2クラッチと、
    前記第2リングギアと前記第3キャリアとを連結するように構成された第3クラッチと、
    前記第1キャリアの回転を制動するように構成された第1制動機構と、
    前記第1リングギアの回転を制動するように構成された第2制動機構と、
    前記第2リングギアの回転を制動するように構成された第3制動機構と、
    前記第3サンギアの回転を制動するように構成された第4制動機構と、
    を備える、遊星歯車式変速機。
  2. 回転軸を中心に回転するように構成された入力軸と、
    前記回転軸を中心に回転するように構成された第1中間軸と、
    第1サンギア、第1プラネタリギア、第1リングギア、及び第1キャリア、を有する第1遊星歯車機構と、
    前記入力軸と一体的に回転するように構成された第2サンギア、第2プラネタリギア、前記第1キャリアと一体的に回転するように構成された第2リングギア、及び前記第1サンギアと一体的に回転するように構成された第2キャリア、を有する第2遊星歯車機構と、
    第3サンギア、第3プラネタリギア、前記第2キャリアと一体的に回転するように構成された第3リングギア、及び前記第1中間軸と一体的に回転するように構成された第3キャリア、を有する第3遊星歯車機構と、
    前記第3サンギアと一体的に回転するように構成された第4サンギア、第4プラネタリギア、前記第1中間軸と一体的に回転するように構成された第4リングギア、及び動力を出力するように構成された第4キャリア、を有する第4遊星歯車機構と、
    前記入力軸と前記第1中間軸とを連結するように構成された第1クラッチと、
    前記第1リングギアと前記第3リングギアとを連結するように構成された第2クラッチと、
    前記第1リングギアと前記第3キャリアとを連結するように構成された第3クラッチと、
    前記第1サンギアの回転を制動するように構成された第1制動機構と、
    前記第1キャリアの回転を制動するように構成された第2制動機構と、
    前記第1リングギアの回転を制動するように構成された第3制動機構と、
    前記第3サンギアの回転を制動するように構成された第4制動機構と、
    を備える、遊星歯車式変速機。
  3. 前記入力軸は、中空状であり、
    前記第1中間軸は、前記入力軸内に配置される、
    請求項1又は2に記載の遊星歯車式変速機。
  4. 前記入力軸及び前記第1中間軸は、中空状であり、
    前記第1中間軸は、前記入力軸内に配置され、
    前記第2中間軸は、前記第1中間軸内に配置される、
    請求項1に記載の遊星歯車式変速機。
  5. 前記第4キャリアと一体的に回転するように構成された出力軸をさらに備える、
    請求項1から4のいずれかに記載の遊星歯車式変速機。
  6. 前記第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第3遊星歯車機構、第4遊星歯車機構は、前記回転軸方向に沿って、この順に配置される、
    請求項1から5のいずれかに記載の遊星歯車式変速機。
  7. 前記各遊星歯車機構を収容するケーシングをさらに備え、
    前記回転軸の径方向において、前記第3クラッチと前記ケーシングとの間にスペースが形成される、
    請求項1から6のいずれかに記載の遊星歯車式変速機。
  8. 前記第3クラッチは、前記回転軸方向において、前記第3遊星歯車機構と前記第4遊星歯車機構との間に配置される、
    請求項7に記載の遊星歯車式変換機。
JP2014159614A 2014-08-05 2014-08-05 遊星歯車式変速機 Pending JP2016037978A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159614A JP2016037978A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 遊星歯車式変速機
PCT/JP2015/066055 WO2016021293A1 (ja) 2014-08-05 2015-06-03 遊星歯車式変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159614A JP2016037978A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 遊星歯車式変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016037978A true JP2016037978A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55263571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159614A Pending JP2016037978A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 遊星歯車式変速機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016037978A (ja)
WO (1) WO2016021293A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056371A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
WO2018167872A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社小松製作所 多段変速機
KR101916054B1 (ko) 2016-10-04 2018-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 유성기어트레인

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544800A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Komatsu Ltd 遊星歯車式変速機の変速段数増加方法
JP4788159B2 (ja) * 2005-02-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
KR101283035B1 (ko) * 2011-09-21 2013-07-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056371A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
JP2018049572A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
CN109478067A (zh) * 2016-09-23 2019-03-15 株式会社小松制作所 作业车辆的管理系统及作业车辆的管理方法
US11454980B2 (en) 2016-09-23 2022-09-27 Komatsu Ltd. Management system for work vehicle and management method for work vehicle
CN109478067B (zh) * 2016-09-23 2023-02-03 株式会社小松制作所 作业车辆的管理系统及作业车辆的管理方法
KR101916054B1 (ko) 2016-10-04 2018-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 유성기어트레인
WO2018167872A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社小松製作所 多段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021293A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733254B2 (ja) 自動変速機
JP2015183855A (ja) 多段変速機
JP5860141B2 (ja) 自動変速機装置
JP2019049285A (ja) 自動変速機
JP5860138B2 (ja) 自動変速機装置
WO2016021293A1 (ja) 遊星歯車式変速機
JP2018144763A (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
JP6054002B2 (ja) 遊星歯車式変速機
WO2017134950A1 (ja) 遊星歯車式変速機
JP6215775B2 (ja) 多段変速機
WO2016021292A1 (ja) 遊星歯車式変速機
JP2015183793A (ja) 多段変速機
JP2017137890A (ja) 遊星歯車式変速機
JP2009156297A (ja) 車両用自動変速機
JP6184364B2 (ja) 多段変速機
JP2019158075A (ja) 自動変速機
JP6146226B2 (ja) 自動変速機
JP2017137892A (ja) 遊星歯車式変速機
JP2018168930A (ja) 変速機
JP2009144797A (ja) 車両用自動変速機
JP2017137891A (ja) 遊星歯車式変速機
JP2018168931A (ja) 変速機
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機
JP2009144769A (ja) 車両用自動変速機
JP2017172717A (ja) 自動変速機