JP2016037440A - 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016037440A
JP2016037440A JP2014214935A JP2014214935A JP2016037440A JP 2016037440 A JP2016037440 A JP 2016037440A JP 2014214935 A JP2014214935 A JP 2014214935A JP 2014214935 A JP2014214935 A JP 2014214935A JP 2016037440 A JP2016037440 A JP 2016037440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
catalyst layer
hydrogen generator
gas
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387521B2 (ja
Inventor
憲有 武田
Kenyu Takeda
憲有 武田
直弥 本田
Naoya Honda
直弥 本田
繁 飯山
Shigeru Iiyama
繁 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014214935A priority Critical patent/JP6387521B2/ja
Publication of JP2016037440A publication Critical patent/JP2016037440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387521B2 publication Critical patent/JP6387521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】装置設置の外気温度の変化により水素生成装置のバーナでの燃焼に使用する空気温度が大きく変化した場合でも安定して水素を含む生成ガスを供給し、かつ燃焼排ガスの熱を回収することで、エネルギー効率の高い水素生成装置を提供する。
【解決手段】燃料ガスを燃焼させるバーナ4と、バーナ4からの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路17と、燃焼排ガス流路17の外側に位置し改質触媒層9に繋がる水蒸発部8と、改質触媒層9からの改質ガスが流入し水蒸発部8の外側に位置する変成触媒層10と、変成触媒層10からの変成ガスが流入し水蒸発部8の外側に位置する選択酸化触媒層11からなる水素生成装置において、バーナ4への空気が流れる空気流路2の、変成触媒層10および、選択酸化触媒層11付近以外の部位に、伝熱促進壁22を設置するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとして、高濃度の水素が含まれたガスを生成する水素生成装置、及び水素生成装置で生成された水素を利用して発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは、高濃度の水素を含むガスを生成する水素生成装置と、その水素生成装置で生成された水素を利用して発電する燃料電池とを主たる要素として構成され、その大きさや給湯器との組み合わせの関係などにより、屋外に設置して使用するのが一般的である。
燃料電池システムを構成する水素生成装置は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとし、原料ガスと水とを改質触媒を用いて水蒸気改質反応させることによって、水素やメタン、一酸化炭素(10〜15%程度)、二酸化炭素や水蒸気を成分とする改質ガスを生成する改質部と、燃料電池に対する被毒作用のある一酸化炭素を改質ガス中から除去する一酸化炭素除去部とを備えている。
固体高分子型燃料電池を用いる場合は、改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度は10ppm程度にまで除去する必要があるため、一酸化炭素除去部は、変成触媒を用いたシフト反応により一酸化炭素を0.5%程度まで除去する変成部と、選択酸化触媒を用いて酸素と混合することで選択酸化反応により一酸化炭素を酸化させて一酸化炭素濃度を10ppm以下程度にまで低減する選択酸化部とで構成されているのが一般的である。
水素生成装置は、従来から、小型化、高効率化、起動性向上、運転の安定性向上、そして構造のシンプル化による低コスト化の観点から種々な提案がされている。そして、小型で高効率な水素生成装置のために、改質部や一酸化炭素除去部を一体構造とした上で、その内部に加熱用のバーナを設置することで水素生成装置外への放熱を最低限に抑えて、装置内の熱バランスの最適化を図り、同時に構造の簡素化による低コスト化も図っている。
特許文献1に開示された水素生成装置では、図13に示すように、燃焼空気筒31の内側に設けたバーナ32に空気を供給する燃焼空気供給路33が燃焼排ガス流路34と隣接し、熱交換する構成となっている。
ここで、燃焼空気は燃焼排ガスと熱交換し、空気の予熱が可能となっている。空気の予熱に用いられた熱量は、燃焼排ガスを経由して改質触媒の加熱に再利用されることとなるため、改質触媒を適正な温度分布に維持しつつも、改質部を加熱した後の燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収し、水素生成装置自体のエネルギー効率を向上させている。
また、燃焼排ガスはその外側に位置する水蒸発部35や、さらにその外側の一酸化炭素除去部36と隣接し、熱交換することで、全体の温度状態が最適な状態となるように構成されている。
しかし、バーナ32に供給される空気は燃料電池システムの外部、つまり装置設置場所の外気を取り入れて使用することが多いが、外気は昼夜や季節によって温度が変わり、また、地域も考慮するとかなり大きく変わる。
例えば、日本国内だけでも夏場には40℃となる地域もあれば、冬場に−20℃となる
地域もある。ここで、水素生成装置に供給する空気の温度が外気に応じて高温から低温まで変わると、燃焼空気供給路33に隣接して取り入れる空気との熱交換が過剰に行われた場合、温度バランスを保つ燃焼排ガスや水蒸発部35、一酸化炭素除去部36が最適な温度状態に維持できなくなる可能性が生じる。
温度が最適な状態を保てなくなると、例えば、一酸化炭素除去部36の温度が低過ぎたり高過ぎたりすると、一酸化炭素除去触媒の反応特性の関係から一酸化炭素を十分に除去できず、水素生成装置からの生成ガス中の一酸化炭素を増加させ、10ppmを超えてしまう他、燃焼排ガスの温度が低くなり排ガスの露点より低下によって、燃焼排ガス流路34において結露が起こり、結露水における燃焼排ガス流路34の腐食を生じさせる可能性があった。
特許文献2に開示された水素生成装置では、図14に示すように、可燃性ガスを含む燃料ガスと燃焼用の空気が供給されるバーナ4と、バーナ4からの燃焼排ガス流路17を内側に有する第2の円筒20と、第2の円筒20の外側に配し原料ガスと水蒸気の供給により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層9と、改質触媒層9からの改質ガス中に含まれる一酸化炭素を除去する変成触媒層10、および選択酸化触媒層11とを有する。
そして、燃焼用の空気が供給される空気流路2の外側を燃焼排ガスが流れ、空気流路2と燃焼排ガス流路17との間に伝熱を抑制する断熱材5が設けられている。
これにより、装置の外気温度が変わりバーナ4に供給する空気温度が変化しても、空気流路2の周囲に設置した断熱材5により、断熱材5のさらに周囲に配置されている燃焼排ガスや水蒸発部8、変成触媒層10や選択酸化触媒層11への温度影響を最小限に抑えることができ、それぞれの最適な温度を維持することができるので安定した水素生成装置の運転を実現することができる。
特開2007−55892号公報 特開2007−274914号公報
しかしながら、空気流路と燃焼排ガス流路との間の伝熱を抑制する断熱構成をとる水素生成装置では、燃焼排ガスの熱によって行われる燃焼用空気の予熱が抑制され、燃焼用空気側へ回収される燃焼排ガスの熱量が減少する。結果として燃焼用空気に回収されず、排気口から排出される燃焼排ガスの熱量が増加し、これによって水素生成装置のエネルギー効率が悪化するという課題があった。
また、このとき、水素生成装置のエネルギー効率低下を回避するためは、燃焼排ガスの熱を回収するために必要な伝熱面積を大きくする必要があり、結果として水素生成装置が大きく、高コストとなる課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置の外気温度の変化などによりバーナに供給する空気流路内の空気温度が変化しても、隣接する燃焼排ガスや水蒸発部、一酸化炭素除去部の温度に影響を与えず、安定した運転を実現できる構造としつつ、燃焼排ガスの熱を燃焼空気側に回収し、エネルギー効率の高い水素生成装置を提供することを目的とするものである。
上記従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料ガスと水蒸気とが供給されて水蒸気改質反応により改質ガスを生成する改質触媒層と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去層と、燃料ガスと燃焼用空気とが供給されて燃焼排ガスを出すバーナと、前記燃焼用空気の流れ方向とは逆向きに流れる前記燃焼排ガスと前記燃焼用空気とが熱交換可能な様に前記燃焼用空気の流路と前記燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁と、前記燃焼排ガスの流れ方向とは逆向きに流れる前記原料ガス及び前記水蒸気と前記燃焼排ガスとが熱交換可能な様に前記燃焼排ガスの流路と前記原料ガス及び前記水蒸気の流路とを仕切る第2の壁と、前記原料ガス及び前記水蒸気の流れ方向とは逆向きに流れる前記改質ガスと前記原料ガス及び前記水蒸気とが熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路と前記改質ガスの流路とを仕切る第3の壁とを備え、前記改質触媒層が、前記燃焼排ガスと熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路の下流側に備えられ、前記一酸化炭素除去層が、前記原料ガス及び前記水蒸気と熱交換可能な様に前記改質ガスの流路の下流側に備えられた水素生成装置であって、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分の周辺部に、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との熱交換性能が、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との間の熱交換性能よりも、高くなる部分を有するような構成となっている。
かかる構成により、燃焼排ガスの熱の、燃焼用空気への回収と、一酸化炭層除去層の過度の冷却を防ぎ、温度を安定させることを両立させ、安定して水素を生成でき、かつ、エネルギー効率の高い水素生成装置を構成すること可能となる。
本発明によれば、装置の外気温度が変わりバーナに供給する空気温度が変化しても、燃焼排ガスや水蒸発部、変成触媒層や選択酸化触媒層への温度影響を最小限に抑えて、それぞれの最適な温度を維持することができ、かつ燃焼排ガスおよび生成ガスの熱エネルギーを回収、再利用することで、高効率かつ安定した水素生成装置の運転を実現することができる。
本発明の実施の形態1における水素生成装置の一例を示す概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の伝熱促進壁を図1の例よりも空気流路の上流側に延長した例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の伝熱促進壁の配置を図1の例よりも空気流路の上流側にずらした例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の伝熱促進壁を空気流路の上流側で燃料ガス供給管に固定した構造の例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の伝熱促進壁を空気流路の下流側で燃料ガス供給管に固定した構造の例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の燃焼用空気の流路と燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁の内周面と外周面の両方に部分的に伝熱促進用の凹凸を設けた例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の燃焼用空気の流路と燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁の外周面に部分的に伝熱促進用の凹凸を設けた例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態1における水素生成装置の燃焼用空気の流路と燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁の外周面に部分的に伝熱促進用の凹凸を設けた例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態2における水素生成装置の一例を示す概略断面図 本発明の実施の形態2における水素生成装置の変形例を示す要部概略断面図 本発明の実施の形態3における水素生成装置の概略断面図 本発明の実施の形態4における燃料電池システムの一例を示すブロック図 特許文献1に開示された従来の水素生成装置の概略断面図 特許文献2に開示された従来の水素生成装置の概略断面図
第1の発明の水素生成装置は、原料ガスと水蒸気とが供給されて水蒸気改質反応により改質ガスを生成する改質触媒層と、前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去層と、燃料ガスと燃焼用空気とが供給されて燃焼排ガスを出すバーナと、前記燃焼用空気の流れ方向とは逆向きに流れる前記燃焼排ガスと前記燃焼用空気とが熱交換可能な様に前記燃焼用空気の流路と前記燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁と、前記燃焼排ガスの流れ方向とは逆向きに流れる前記原料ガス及び前記水蒸気と前記燃焼排ガスとが熱交換可能な様に前記燃焼排ガスの流路と前記原料ガス及び前記水蒸気の流路とを仕切る第2の壁と、前記原料ガス及び前記水蒸気の流れ方向とは逆向きに流れる前記改質ガスと前記原料ガス及び前記水蒸気とが熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路と前記改質ガスの流路とを仕切る第3の壁とを備え、前記改質触媒層が、前記燃焼排ガスと熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路の下流側に備えられ、前記一酸化炭素除去層が、前記原料ガス及び前記水蒸気と熱交換可能な様に前記改質ガスの流路の下流側に備えられた水素生成装置であって、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分の周辺部に、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との熱交換性能が、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との間の熱交換性能よりも、高くなる部分を有するような構成となっている。
かかる構成により、燃焼排ガスの熱の、燃焼用空気への回収と、一酸化炭層除去層の過度の冷却を防ぎ、温度を安定させることを両立させ、安定して水素を生成でき、かつ、エネルギー効率の高い水素生成装置を構成すること可能となる。
第2の発明は、特に、第1の発明の水素生成装置において、前記第1の壁を介した前記燃焼用空気の流路から前記燃焼排ガスの流路への伝熱を促進する伝熱促進部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分を含む領域を避けて設ける構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層に対向する部分への、伝熱促進部を介した、燃焼用空気温度変化の影響を小さく抑えて、一酸化炭素除去層の温度を安定させ、かつ伝熱促進部を介して、燃焼排ガスの熱を燃焼用空気に回収し、改質触媒の加熱に再利用することで、高効率かつ、安定して水素を生成することが可能となる。
第3の発明は、特に、第2の発明の水素生成装置において、前記伝熱促進部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分よりも、前記燃焼用空気の流路の上流側または下流側に設けた構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層に対向する部分への、伝熱促進部を介した、燃焼用空気温度変化の影響を小さく抑えて、一酸化炭素除去層の温度を安定させ、かつ伝熱促進部を介して、燃焼排ガスの熱を燃焼用空気に回収し、改質触媒の加熱に再利用することで、高効率かつ、安定して水素を生成することが可能となる。
第4の発明は、特に、第2または第3の発明の水素生成装置において、前記伝熱促進部が、前記第1の壁における前記燃焼用空気と接触する面に近接して設けられる伝熱促進壁と、前記燃焼用空気を前記第1の壁と前記伝熱促進壁との隙間に誘導する誘導部を含む、構成とする。
かかる構成により、燃焼用空気は、第1の壁の近くに沿って流れるように誘導され、また燃焼用空気の流路面積が小さくなることによって流速が上昇し、燃焼用空気から、第1の壁を介した、第3の壁への伝熱を促進することが可能となり、これによって、燃焼排ガスの熱を燃焼用空気に回収し、改質触媒の加熱に再利用することで、高効率かつ、安定して水素を生成することが可能となる。
第5の発明は、特に、第4の発明の水素生成装置において、前記伝熱促進壁が、前記誘導部を介して前記バーナに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給管に取り付けられる、構成とする。
かかる構成により、伝熱促壁および、誘導部は、バーナおよび燃料ガス供給管と一体で構成される様になり、簡易かつ組み立て易い水素生成装置を構成することが可能となる。
第6の発明は、特に、第2または第3の発明の水素生成装置において、前記伝熱促進部が、前記第1の壁における前記燃焼用空気と接触する面または前記燃焼排ガスと接触する面の少なくともいずれか一方の表面積を広くする構成とする。
かかる構成により、燃焼用空気から、第1の壁を介した燃焼排ガスへの伝熱面積が増加し、第1の壁を介した、燃焼排ガスから燃焼用空気への伝熱が促進される。これにより、燃焼排ガスの熱を燃焼用空気に回収し、改質触媒の加熱に再利用することで、高い効率で水素を生成することが可能となる。
第7の発明は、特に、第2から第6のいずれか1つの発明の水素生成装置において、前記伝熱促進部を、前記一酸化炭素除去層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた構成とする。
かかる構成により、燃焼排ガス流路下流側の排気口の付近において、燃焼排ガスの温度が過度に低下し、結露によって装置の運転が不安定になることを避け、安定して水素を生成することが可能となる。
第8の発明は、特に、第2から第6のいずれか1つの発明の水素生成装置において、前記一酸化炭素除去触媒層が、シフト反応により一酸化炭素を低減する変成触媒層を含み、前記伝熱促進部を、前記変成触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層である変成触媒層に対向する部分への、伝熱促進部を介した、燃焼用空気温度変化の影響を小さく抑えて温度を安定させ、安定して水素を生成することが可能となる。
第9の発明は、特に、第2から第6のいずれか1つの発明の水素生成装置において、前記一酸化炭素除去触媒層が、前記改質ガスに酸素が含まれる酸化剤を混合して一酸化炭素を取り除く選択酸化触媒層を含み、前記伝熱促進部を、前記選択酸化触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層である選択酸化触媒層に対向する部分への、伝熱促進部を介した、燃焼用空気温度変化の影響を小さく抑えて温度を安定させることが可能
となり、安定して水素を生成することが可能となる。
第10の発明は、特に、第7から第9のいずれか1つの発明の水素生成装置において、前記伝熱促進部を、前記改質触媒層よりも前記燃焼用空気の上流側に設けた構成とする。
かかる構成により、改質触媒層付近にて、燃焼用空気の流路と燃焼排ガスの流路との熱交換量を小さくすることができ、これによって改質触媒層付近の燃焼排ガスの温度が低下せず、その結果、改質触媒層の加熱が阻害されることを避け、効率よく水素を生成することが可能となる。
第11の発明は、特に、第2から第6のいずれか1つの発明の水素生成装置において、前記一酸化炭素除去触媒層が、シフト反応により一酸化炭素を低減する変成触媒層と、前記変成触媒層からの変成ガスに酸素が含まれる酸化剤を混合して一酸化炭素を取り除く選択酸化触媒層とに分かれており、前記伝熱促進部を、前記変成触媒層よりも前記燃焼用空気の上流側で前記選択酸化触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層である変成触媒層および、選択酸化触媒層に対向する部分への、伝熱促進部を介した、燃焼用空気温度変化の影響を小さく抑えて温度を安定させることが可能となる。
また、選択酸化触媒層へ流入するガスを冷却することにより、選択酸化反応による局所的な温度上昇を緩和し、高温によって選択酸化触媒が劣化することを避け、安定して水素を生成することが可能となる。
第12の発明は、特に、第1の発明の水素生成装置において、前記第1の壁を介した前記燃焼用空気の流路から前記燃焼排ガスの流路への伝熱を抑制する伝熱抑制部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分を含む領域に、設けた構成とする。
かかる構成により、一酸化炭素除去層に対向する部分からの、燃焼用空気への伝熱が抑制され、一酸化炭素除去層への、燃焼用空気の温度変化の影響を小さく抑えて温度を安定させ、安定して水素を発生することが可能となる。
第13の発明は、特に、第12の発明の水素生成装置において、前記伝熱抑制部を設ける領域が、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分よりも前記燃焼用空気の流路の上流側の領域を含む構成とする。
かかる構成により、燃焼排ガスが装置より排気される排気口の付近において、燃焼排ガスの温度が過度に低下し、結露によって装置の運転が不安定になることを回避し、安定して水素を生成することが可能となる。
第14の発明は、特に、第12または第13の発明の水素生成装置において、前記伝熱抑制部を、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面側に設けた構成とする。
かかる構成により、燃焼排ガスと、燃焼用空気との、第1の壁を介した熱交換が抑制され、これにより、一酸化炭素除去層への、燃焼用空気の温度変化の影響を小さく抑え、一酸化炭素除去層の温度を安定させることで、安定して水素を発生することが可能となる。
第15の発明は、特に、第14の発明の水素生成装置において、前記伝熱抑制部を、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面に設けた断熱材で構成する。
かかる構成により、燃焼排ガスと、燃焼用空気との、第1の壁を介した熱交換が抑制され、これにより、一酸化炭素除去層への、燃焼用空気の温度変化の影響を小さく抑え、一酸化炭素除去層の温度を安定させることで、安定して水素を発生することが可能となる。
第16の発明は、特に、第14発明の水素生成装置において、前記伝熱抑制部を、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面との間に空気の断熱層を形成する遮熱板で構成する。
かかる構成により、燃焼排ガスと、燃焼用空気との、第1の壁を介した熱交換が抑制され、これにより、一酸化炭素除去層への、燃焼用空気の温度変化の影響を小さく抑え、一酸化炭素除去層の温度を安定させることで、安定して水素を発生することが可能となる。
第17の発明は、特に、第1から第16のいずれか1つの発明の水素生成装置を、最内部に前記バーナを配置し、前記バーナの外側に前記第1の壁を配置し、前記第1の壁の外側に前記第2の壁を配置し、前記第2の壁の外側に前記第3の壁を配置した構成とする。
かかる構成により、高温となるバーナを、構成の中心に置き、周囲を相対的に低温となる流路で囲うことにより、水素生成装置の表面温度上昇を抑え、放熱が少なく高効率の水素生成装置を構成することが可能となる。
第18の発明は、特に、第17の発明の水素生成装置を、前記第1の壁と、前記第2の壁と、前記第3の壁とを、前記バーナを中心とする同心円状に、配置した構成とする。
かかる構成により、各流路の、流路の流れに垂直な断面において、流路各部と、中心に配置されたバーナからの距離が均等となり、バーナから流路各部へ、均等に熱を伝え、局所的な高温化による触媒の劣化や、熱応力による構造体の損傷を回避することが可能となる。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、特に、第1から第18のいずれか1つの発明の水素生成装置と、酸素を含む酸化ガスと前記水素生成装置から供給される生成ガスを用いて発電する燃料電池を備える構成とする。
かかる構成により、水素生成装置に置いて、高効率かつ安定して水素を生成でき、これにより、高効率かつ、安定して発電のできる燃料電池システムを構成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における水素生成装置の概略断面図である。
本実施の形態の水素生成装置は、図1に示すように、燃料ガス供給部1より供給された燃料ガスと、空気ファン3から第1の壁である第1の円筒21の内側に形成された空気流路2を通り供給された空気とを混合して火炎を形成するバーナ4を有している。
バーナ4で生じた燃焼排ガスは、第1の円筒21とその第1の円筒21の外側に位置す
る第2の壁である第2の円筒20との間に形成された燃焼排ガス流路17を流れ、排気口13より装置外に排気される。
ここで、第1の円筒21の内側の空気流路2には、円筒状の伝熱促進壁22および誘導部23が、一酸化炭素除去層である変成触媒層10および選択酸化触媒層11を避けた位置である、空気流路2の下流側に配置されており、空気ファン3からの空気は、伝熱促進壁22と第1の円筒21の間を流れる構成となっている。
伝熱促進壁22および誘導部23の設置位置は、空気流路2の、変成触媒層10および選択酸化触媒層11付近を避けた位置であればどこでもよく、図1に示す空気流路2の下流側だけでなく、上流側に設置してもよい。
第2の円筒20の外側には、原料ガス供給部6からの原料ガスと水供給部7からの水が供給される水蒸発部8が設けられている。水蒸発部8は、第2の円筒20とその外側に配置された第3の壁である第3の円筒25とで形成されている。水蒸発部8から送出される原料ガスと水蒸気の混合ガスは第2の円筒20の外側で水蒸発部8の下部に位置する改質触媒層9に供給される。
改質触媒層9から送出される改質ガスは、水蒸発部8の外側に配置した一酸化炭素除去層である変成触媒層10に供給され、さらに変成触媒層10から送出される変成ガスは、水蒸発部8の外側で変成触媒層10の上部に位置する、同じく一酸化炭素除去層である選択酸化触媒層11に選択酸化空気供給部15からの空気と混合された後、供給される。
選択酸化触媒層11を出た生成ガスは、生成ガス出口12より水素生成装置から一酸化炭素10ppm以下となった高濃度の水素を含有する生成ガスとして送出される。
上記の通り構成された水素生成装置では、高温となるバーナ4を装置の中心に配置し、周囲を相対的に低温となる流路や触媒層で囲うこととなり、水素生成装置の表面温度上昇を抑え、放熱が少なく高効率の水素生成装置を構成することが可能となる。
また、本実施の形態では、装置の容器は円筒で構成されており、流路各部は、中心に配置されたバーナ4から均等に過熱され、局所的な高温化による触媒の劣化や、熱応力による構造体の損傷を回避し、安定して水素を生成することが可能となる。
なお、一酸化炭素除去層は、触媒反応によって改質ガス中の一酸化炭素を除去できるものであれば何でも良く、変成触媒層10と選択酸化触媒層11の2層構成に限定するものではない。
ここで、改質触媒層9からの改質ガスの温度を改質ガス温度センサ14で検知し、バーナ4に供給する燃料ガスと空気量を燃料ガス供給部1と空気ファン3によりコントロールすることができるようになっている。
なお、燃料ガス供給部1や空気ファン3、原料ガス供給部6、水供給部7や選択酸化空気供給部15は各々の供給物(燃料ガス、原料ガス、水、オフガスなどの可燃性ガスや空気)の流量を調整可能に構成されており、供給物の吐出流量を変更可能な供給ポンプ(駆動手段)であっても良く、また供給物の供給源と下流側の流路に設けられた供給物の流量調整用バルブとを組み合わせた流体機構であっても良い。
また、改質ガス温度センサ14は、改質触媒層9からの改質ガス温度を代表して測定できる場所(例えば変成触媒層10出口近傍)に設置したサーミスタや熱電対など温度測定
が可能なものであればよい。
次に、上記構成において水素生成装置の各部動作を説明する。
バーナ4では、燃料ガスと空気との混合が行われ、その混合ガスに高電圧の放電を行う(構成を図示せず)ことで火炎を形成し、高温の燃焼排ガスをつくり出して第2の円筒20と第1の円筒21との間の燃焼排ガス流路17に供給している。
水と原料ガスが供給された水蒸発部8は、第2の円筒20の内側を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて水の蒸発が行われ、同時に水蒸発部8の同じ流路内を流れる原料ガスとの混合が行われ、混合ガスとして改質触媒層9に供給される。
改質触媒層9は第2の円筒20の内側を流れる高温の燃焼排ガスにより高温化(一般に600〜700℃)されており、原料ガスと水蒸気との混合ガスが供給されることで、水蒸気改質反応により水素や一酸化炭素、二酸化炭素などを含んだ改質ガスを生成する。
変成触媒層10は、第2の円筒20の内側を流れる燃焼排ガスとの熱交換により熱バランスした水蒸発部8によりシフト反応に最適な温度(150〜300℃)に加熱維持されて、改質ガス中の高濃度の一酸化炭素(10〜15%)を二酸化炭素に変えることで一酸化炭素の低濃度(0.5%前後)化を行っている。
選択酸化触媒層11も第2の円筒20の内側を流れる燃焼排ガスとの熱交換により熱バランスした水蒸発部8により選択酸化反応に最適な温度(150℃前後)に維持され、変成ガスに選択酸化空気供給部15からの空気を混合することで変成ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により10ppm以下の極低濃度の状態を実現している。
ここで、簡易な構成と制御で各触媒層が最適な温度状態が実現できるように、本水素生成装置は改質触媒層9出口の改質ガス温度を一定に制御している。
つまり、改質触媒層9と変成触媒層10、選択酸化触媒層11が一体化したシンプルな構造体構成において、改質ガス温度センサ14からの出力に応じて燃料ガス供給部1と空気ファン3を制御することで、バーナ4での燃焼量を変化させ、改質ガス温度センサ14の出力が一定となるようにしている。
改質ガス温度センサ14の温度が一定であれば、変成触媒層10に供給される改質ガス温度は一定となり、さらに変成触媒層10の温度が一定であれば、選択酸化触媒層11に供給される変成ガス温度も一定となる。
したがって、改質ガス温度センサ14を一定制御すれば、改質触媒層9から選択酸化触媒層11まで全体を触媒反応に最適な温度に維持することができるため、安定した水素の生成と一酸化炭素除去を実現している。
ここで、改質触媒層9の温度は、バーナ4からの改質触媒層9の内側、つまり第2の円筒20の内側を流れる燃焼排ガスの温度と改質触媒層9の周囲を流れる改質触媒層9を出た改質ガスによって決まるが、改質ガス温度センサ14は改質触媒層9を出た改質ガスの温度を検知しているため改質触媒層9の周囲を流れる改質ガスの温度も制御していることになる。
したがって、この改質ガス温度センサ14を一定温度に制御すれば改質触媒層9全体の温度を安定な温度に維持することができる。
一方、変成触媒層10や選択酸化触媒層11は、周囲が高性能の断熱材18により覆われ、さらに断熱材18で覆われている水素生成装置はシステムの筐体内に配置されているため、変成触媒層10や選択酸化触媒層11の温度は、燃焼排ガスとの熱交換により熱バランスした水蒸発部8により温度が決まる。
ここで、バーナ4は改質触媒層9の上流部近傍に位置するため、改質触媒層9の上方に位置する水蒸発部8の内側の燃焼排ガス流路17の内側には、バーナ4に供給する空気流路2が位置している。
ここで、空気流路2を流れる空気は、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスと熱交換し、空気の予熱が可能となっている。空気の予熱に用いられた熱量は、燃焼排ガスを経由して改質触媒の加熱に再利用されることとなるため、改質触媒を適正な温度分布に維持しつつも、燃焼排ガス流路17の改質触媒層9付近から排出される燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収し、水素生成装置自体のエネルギー効率を向上させることができる。
ここで、空気は装置外側の外気から取り入れられるが、外気は季節や地域によって低温から高温(例えば、−20〜40℃)に変化するが、このとき、燃焼排ガスの温度は、空気ファン3で供給された空気流路2を流れる空気の影響を受け、燃焼排ガスの温度変化が生じる。
また、燃焼排ガスの温度変化は、水蒸発部8の温度変化を引き起こし、変成触媒層10や選択酸化触媒層11の温度を変化させる。
このとき、改質触媒層9出口の温度は、一定となるよう制御されているため、改質触媒層9出口から離れており、外気温により温度が変動する空気の入り口近くに位置する選択酸化触媒層11や、選択酸化触媒層11後の生成ガスが、より大きく空気の温度変化の影響を受ける。
そして、変成触媒層10や選択酸化触媒層11の温度が変化すると、触媒反応のための最適な温度を外れてしまう可能性がある。
最適な温度を離れると、変成ガス中の一酸化炭素濃度が増え、また選択酸化触媒層11後の生成ガス中の一酸化炭素濃度が増え、水素生成装置の安定した生成ガス状態を維持できなくなる可能性がある。
また、空気との熱交換する燃焼排ガス温度も、温度一定に制御されている改質触媒層9から離れ、温度が室温に近い程度まで低下している燃焼排ガス出口部付近において、空気の温度の影響を受けて温度が低下し、燃焼排ガスの露点温度以下となると、燃焼排ガス中の水蒸気が結露し第2の円筒20や第1の円筒21の壁面に水滴となって付着する。
付着した水滴は、ある程度集まると重力にしたがって燃焼排ガス流路17を下部方向の高温部に流れていく。
このとき、ステンレスのような金属材料で構成されている第2の円筒20や第1の円筒21の腐食を発生させる可能性がある他、高温部に流れると温度が上昇して蒸発することによって、蒸発潜熱の大きな熱を周囲より奪うため局所的な温度低下を発生させ、触媒の反応性や水蒸発部8の蒸発性能に影響を与え、水素生成装置が機能しなくなる可能性が考えられる。
このため、空気流路2と燃焼排ガス流路17は、過度に熱交換が行われないような構成がとられるが、このとき同時に、空気の予熱も阻害され、燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収することができず、水素生成装置自体のエネルギー効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明では、空気流路2に、外気の温度によって変動する、空気ファン3から供給される空気の温度変化による影響を受けにくい、変成触媒層10および選択酸化触媒層11よりも高温側の位置に、伝熱促進壁22および、誘導部23を設置している。
このように構成することで、バーナ4に供給される空気を、燃焼排ガス流路17と接する第1の円筒21に沿う流れとなるように導き、また同時に流速を上昇させることで、空気流路2と燃焼排ガス流路17の熱交換を促進し、燃焼排ガスの熱エネルギーを有効に回収することができるようになり、その結果、水素生成装置のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
なお、伝熱促進壁22および誘導部23の形状は、空気を第1の円筒21壁面付近に誘導できる形状であればよい。
例えば、図1に示す伝熱促進壁22における空気流路2の上流端部を誘導部23によって燃料ガス供給管19に固定すると共に伝熱促進壁22における空気流路2の下流端部も燃料ガス供給管19に固定した形状を、図4に示す伝熱促進壁22における空気流路2の上流端部のみを誘導部23によって燃料ガス供給管19に固定した形状にしてもよい。
また、図5に示す伝熱促進壁22における空気流路2の下流端部のみを誘導部23によって燃料ガス供給管19に固定した形状であってもよい。
また、伝熱促進壁22および誘導部23は、燃料ガス供給管19に取り付けられてその位置を保持されることが好ましい。なぜならば、燃料ガス供給管19と一体とすることによって構成が簡易化され、第1の円筒21に対し、バーナ4と燃料ガス供給管19と、伝熱促進壁22および誘導部23を、一体に構成された部品として差し込んで組み立てることができ、組み立てやすい水素生成装置を構成することができるためである。
なお、空気流路2と燃焼排ガス流路17の熱交換を促進する構成としては、図6に示すように、第1の円筒21を部分的に波状に加工した構成であってもよい。
なぜならば、波状加工部分において、第1の円筒21の表面積が周囲より大きくなり、波状の領域において、空気流路2と燃焼排ガス流路17との熱交換が促進され、燃焼排ガスの熱エネルギーを有効に回収することができるためである。
また、空気流路2と燃焼排ガス流路17の熱交換を促進する構成としては、図7、図8に示すように、第1の円筒21の外周面または内周面を部分的に削って凸凹にした構成であってもよい。
なぜならば、第1の円筒21の外周面または内周面を部分的に削って凸凹にした部分において、第1の円筒21の表面積が周囲より大きくなり、空気流路2と燃焼排ガス流路17との熱交換が促進され、燃焼排ガスの熱エネルギーを有効に回収することができるためである。
なお、伝熱促進壁22および誘導部23の設置位置は、変成触媒層10および選択酸化触媒層11付近より、空気流路2の下流側に配置することが好ましい。なぜならば、燃焼
排ガス流路17の下流側を避けた配置とすることで、排気口13付近で、燃焼排ガスの温度が過度に低下し、結露によって装置の運転が不安定になることを避け、安定して水素を生成することができるためである。
なお、伝熱促進壁22と誘導部23の設置位置は、選択酸化触媒層11の温度分布が反応に最適な範囲に保たれる熱バランスであれば、図2に示すように、選択酸化触媒層11付近よりも、空気流路2の下流側で、変成触媒層10付近を含む位置であってもよい。
なぜならば、空気ファン3から供給された空気の温度変化の影響は、空気の入り口に近い選択酸化触媒層11において大きいが、伝熱促進壁22と誘導部23を、選択酸化触媒層11付近よりも、空気流路2の下流側に配置することにより、外気温の変動よって空気ファン3から供給される空気の温度が変動した場合にも、選択酸化触媒層11の温度が最適な温度範囲に保たれ、安定して水素を生成することができるためである。
なお、伝熱促進壁22と誘導部23の設置位置は、改質触媒層9付近よりも、空気流路2の上流側の位置に配置されることが好ましい。
なぜならば、改質触媒層9付近にて、空気流路2と燃焼排ガス流路17との熱交換量を小さくすることができ、これによって改質触媒層9付近の燃焼排ガスの温度が低下せず、その結果、改質触媒層9の加熱が阻害されることを避け、効率よく水素生成をすることができるためである。
なお、伝熱促進壁22と誘導部23の設置位置は、選択酸化触媒層11の温度分布が反応に最適な範囲に保たれる熱バランスであれば、図3に示すように、選択酸化触媒層11付近よりも、空気流路2の下流側で、変成触媒層10付近よりも、空気流路2の上流側の位置であってもよい。
なぜならば、伝熱促進壁22および誘導部23が、選択酸化触媒層11および変成触媒層10を避けた位置に配置されることで、外気温の変動よって空気ファン3から供給される空気の温度が変動した場合にも、選択酸化触媒層11および変成触媒層10の温度が最適な温度範囲に保たれ、安定して水素を生成することができる。
さらに、選択酸化触媒層11に流入する変成ガスを、第1の円筒21、第2の円筒20および第3の円筒25を介し、空気ファン3から供給された空気との熱交換によって冷却することができ、選択酸化空気供給部15から供給される空気と変成ガスとの選択酸化反応による選択酸化触媒層11の局所的な温度上昇を緩和し、高温によって選択酸化触媒が劣化することを避け、安定して水素を生成することができるためである。
(実施の形態2)
図9は本発明の実施の形態2における水素生成装置の概略断面図である。
実施の形態1の構成と異なる点は、伝熱促進壁22および誘導部23が設けられておらず、第1の円筒21内側の空気流路2の、変成触媒層10より上部低温度側の位置に、断熱抑制部である円筒状の断熱材5が設置されており、空気ファン3からの空気はこの断熱材5の内側を流れる構成となっている。
変成触媒層10および選択酸化触媒層11は、燃焼排ガスとの熱交換により熱バランスした水蒸発部8により温度が決まり、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスの温度は、空気流路2を流れる空気と断熱材5を介して行われる熱交換によって決まる。
ここで、燃焼排ガスと空気ファン3から供給される空気は、外気温度によって変動し、これによって、変成触媒層10および選択酸化触媒層11の温度は、空気の温度変化による影響を受けるため、変成触媒層10および選択酸化触媒層11は、燃焼排ガスと空気ファン3から供給される空気と、過度に熱交換が行われないように構成することが好ましいが、このとき、同時に空気の余熱も阻害され、燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収することができず、水素生成装置自体のエネルギー効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、本実施の形態では、第1の円筒21内面の一部で、変成触媒層10および、選択酸化触媒層11付近を含む領域に、伝熱抑制部である断熱材5を配置している。
このように構成することで、外気温の変動よって空気ファン3から供給される空気の温度が変動した場合にも、選択酸化触媒層11および変成触媒層10の温度が最適な温度範囲に保たれ、安定して水素を生成することができる。
また同時に、空気流路2の、変成触媒層10および選択酸化触媒層11付近から離れた領域では、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスと、空気流路2を流れる空気との熱交換が効率よく行われるようになり、空気の予熱によって燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収することができ、その結果、水素生成装置のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
なお、第1の円筒21に設置される断熱材5は、燃焼排ガス流路17と空気流路2との熱交換を抑制するものであれば良く、第1の円筒21の内面だけでなく、外面に設置しても良い。
なお、空気流路2に設置される断熱材5は、空気流路2と燃焼排ガス流路17との伝熱を抑制する構成であれば何でも良く、例えば図10に示すような遮熱板24であってもよい。なぜならば、遮熱板24によって、流れのない、よどみ領域が形成され、よどみ領域によって、空気流路2と燃焼排ガス流路17との熱交換が抑制されるためでる。
(実施の形態3)
図11は本発明の実施の形態3における水素生成装置の概略断面図である。
本実施の形態の水素生成装置は、図11に示すように、複数の平板形状の容器で構成され、改質部容器44と、燃焼容器43とを少なくとも有し、改質部容器44は、改質触媒層9、変成触媒層10および、選択酸化触媒層11を容器内部に有しており、燃焼容器43は、バーナ4、断熱材5、燃料ガス供給管19を容器内部に有している。
本実施の形態の水素生成装置の基本的な構成とガスの流れについて、更に詳細を説明する。
本実施の形態の水素生成装置は、水供給部7から供給される水を蒸発させるとともに、原料ガス供給部6より供給される原料ガスと水蒸気の混合ガスを予熱する水蒸発部8を備える。
また、原料ガスと、水蒸気との改質反応を進行させる改質触媒層9と、改質触媒層9で生成した改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させて、改質ガスの、一酸化炭素濃度を低減させる変成触媒層10を有している。
また、変成触媒層10を通過した後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を、選択酸化空気供給部15から変成触媒層10を通過した後の水素含有ガスに供給される空気を用
いて、主に酸化させて除去する選択酸化触媒層11を有している。
なお、変成触媒層10、選択酸化触媒層11により、一酸化炭素低減部が構成されている。
改質触媒層9には、直径約3mmの球状触媒を有するRu系の改質触媒が設けられている。また、変成触媒層10には、直径約3mmで高さ3mmの円筒形状を有するCu−Zn系の変成触媒が設けられている。また、選択酸化触媒層11には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の選択酸化触媒が設けられている。
また、改質触媒層9における改質反応に必要な反応熱を供給するため、燃焼容器43には、燃焼ガスを燃焼させ、加熱源となるバーナ4を有し、バーナ4には、空気ファン3より燃料用空気が供給され、また燃料ガス供給部1より、燃料が供給される。
そして、上記構成を有する水素生成装置によって生成された水素含有ガスは、生成ガス出口12から、外部に設置される燃料電池(図示せず)などに供給され、燃料電池の発電に使用される。
また、バーナ4で発生させた燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路17へ導かれ、改質触媒層9および、水蒸発部8に、燃焼排ガスの熱が、改質部容器44および燃焼容器43の接する壁面である、第2の壁40を介して供給される。そして、燃焼排ガスは、燃焼容器43下部の排気口から、水素生成装置の外部へ排気される。
ここで、改質触媒層9の温度は、バーナ4から、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスの温度と、同じく改質触媒層9に隣接して流れる、改質触媒層9を出た改質ガスの温度によって決まるが、改質ガス温度センサ14は改質触媒層9を出た改質ガスの温度を検知しており、改質触媒層9から出た改質ガスの温度も制御していることになるため、この改質ガス温度センサ14を一定温度に制御すれば改質触媒層9全体の温度を安定な温度に維持することができる。
一方、変成触媒層10や選択酸化触媒層11は、周囲が高性能の断熱材18により覆われ、さらに断熱材18で覆われている水素生成装置はシステムの筐体内に配置されているため、変成触媒層10や選択酸化触媒層11の温度は、燃焼排ガスとの熱交換により熱バランスした水蒸発部8により温度が決まる。
ここで、バーナ4は改質触媒層9の上流部近傍に位置するため、改質触媒層9の下方に位置する水蒸発部8に隣接する、燃焼排ガス流路17の、改質部容器44と反対側の位置には、バーナ4に供給する空気流路2が位置している。
ここで、空気流路2を流れる空気は、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスと熱交換し、空気の予熱が可能となっている。
空気の予熱に用いられた熱量は、燃焼排ガスを経由して改質触媒の加熱に再利用されることとなるため、改質触媒を適正な温度分布に維持しつつも、燃焼排ガス流路17の改質触媒層9付近から排出される燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収し、水素生成装置自体のエネルギー効率を向上させることができる。
ここで、燃焼排ガスと空気ファン3から供給される空気は、外気温度によって変動し、これによって、変成触媒層10および選択酸化触媒層11の温度は、空気の温度変化による影響を受けるため、変成触媒層10および選択酸化触媒層11の温度は、燃焼排ガスと
空気ファン3から供給される空気と、過度に熱交換が行われないように構成することが好ましいが、このとき、同時に空気の余熱も阻害され、燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収することができず、水素生成装置自体のエネルギー効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、本実施の形態では、第1の壁41の空気流路2に対向する側の面の一部で、変成触媒層10および、選択酸化触媒層11付近を含む領域、伝熱抑制部である断熱材5を配置している。
このように構成することで、外気温の変動よって空気ファン3から供給される空気の温度が変動した場合にも、選択酸化触媒層11および変成触媒層10の温度が最適な温度範囲に保たれ、安定して水素を生成することができる。
また同時に、空気流路2の、変成触媒層10および選択酸化触媒層11付近から離れた領域では、燃焼排ガス流路17を流れる燃焼排ガスと、空気流路2を流れる空気との熱交換が効率よく行われるようになり、空気の予熱によって燃焼排ガスのエネルギーを有効に回収することができ、その結果、水素生成装置のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における燃料電池システムについて、図12を用いて説明する。図12は実施の形態4における燃料電池システムの一例を示すブロック図である。
図12に示すように、実施の形態4に係る燃料電池システム500は、水素生成装置100と、水素生成装置100から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池400を備える。
水素生成装置100は、これまでに実施の形態1から3で述べたいずれかの水素生成装置である。燃料電池400は、水素含有ガスを用いて発電する燃料電池であれば、固体高分子型燃料電池、固体酸化物型燃料電池など、いずれの燃料電池でも構わない。
以上により、小高効率かつ、安定して発電のできる燃料電池システムを得ることができる。
本発明の水素生成装置は、装置設置の外気温が大きく変化する条件下でも、水素生成装置のエネルギー効率を低下させること無く、極低濃度まで一酸化炭素を低減した高濃度の水素含有ガスを安定して供給することができ、例えば、家庭用の燃料電池システムへの水素含有の生成ガスを供給する装置として有用である。
1 燃料ガス供給部
2 空気流路
3 空気ファン
4 バーナ
5 断熱材
6 原料ガス供給部
7 水供給部
8 水蒸発部
9 改質触媒層
10 変成触媒層
11 選択酸化触媒層
12 生成ガス出口
13 排気口
14 改質ガス温度センサ
15 選択酸化空気供給部
17 燃焼排ガス流路
18 断熱材
19 燃料ガス供給管
20 第2の円筒
21 第1の円筒
22 伝熱促進壁
23 誘導部
24 遮熱板
25 第3の円筒
40 第2の壁
41 第1の壁
43 燃焼容器
44 改質部容器
100 水素生成装置
400 燃料電池
500 燃料電池システム

Claims (19)

  1. 原料ガスと水蒸気とが供給されて水蒸気改質反応により改質ガスを生成する改質触媒層と、
    前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去層と、
    燃料ガスと燃焼用空気とが供給されて燃焼排ガスを出すバーナと、
    前記燃焼用空気の流れ方向とは逆向きに流れる前記燃焼排ガスと前記燃焼用空気とが熱交換可能な様に前記燃焼用空気の流路と前記燃焼排ガスの流路とを仕切る第1の壁と、
    前記燃焼排ガスの流れ方向とは逆向きに流れる前記原料ガス及び前記水蒸気と前記燃焼排ガスとが熱交換可能な様に前記燃焼排ガスの流路と前記原料ガス及び前記水蒸気の流路とを仕切る第2の壁と、
    前記原料ガス及び前記水蒸気の流れ方向とは逆向きに流れる前記改質ガスと前記原料ガス及び前記水蒸気とが熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路と前記改質ガスの流路とを仕切る第3の壁と、を備え、
    前記改質触媒層が、前記燃焼排ガスと熱交換可能な様に前記原料ガス及び前記水蒸気の流路の下流側に備えられ、
    前記一酸化炭素除去層が、前記原料ガス及び前記水蒸気と熱交換可能な様に前記改質ガスの流路の下流側に備えられた、
    水素生成装置であって、
    前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分の周辺部に、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との熱交換性能が、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と、前記第1の壁と第2の壁とを介した前記燃焼用空気との間の熱交換性能よりも、高くなる部分を有するように構成された、
    水素生成装置。
  2. 前記第1の壁を介した前記燃焼用空気の流路から前記燃焼排ガスの流路への伝熱を促進する伝熱促進部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分を含む領域を避けて設けた、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記伝熱促進部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分よりも、前記燃焼用空気の流路の上流側または下流側に設けた、
    請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記伝熱促進部は、前記第1の壁における前記燃焼用空気と接触する面に近接して設けられる伝熱促進壁と、前記燃焼用空気を前記第1の壁と前記伝熱促進壁との隙間に誘導する誘導部を含む、
    請求項2または3に記載の水素生成装置。
  5. 前記伝熱促進壁は、前記誘導部を介して前記バーナに前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給管に取り付けられる、
    請求項4に記載の水素生成装置。
  6. 前記伝熱促進部は、前記第1の壁における前記燃焼用空気と接触する面または前記燃焼排ガスと接触する面の少なくともいずれか一方の表面積を広くするものである、
    請求項2または3に記載の水素生成装置。
  7. 前記伝熱促進部を、前記一酸化炭素除去層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  8. 前記一酸化炭素除去触媒層は、シフト反応により一酸化炭素を低減する変成触媒層を含み、
    前記伝熱促進部を、前記変成触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  9. 前記一酸化炭素除去触媒層は、前記改質ガスに酸素が含まれる酸化剤を混合して一酸化炭素を取り除く選択酸化触媒層を含み、
    前記伝熱促進部を、前記選択酸化触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  10. 前記伝熱促進部を、前記改質触媒層よりも前記燃焼用空気の上流側に設けた、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  11. 前記一酸化炭素除去触媒層が、シフト反応により一酸化炭素を低減する変成触媒層と、前記変成触媒層からの変成ガスに酸素が含まれる酸化剤を混合して一酸化炭素を取り除く選択酸化触媒層とに分かれており、
    前記伝熱促進部を、前記変成触媒層よりも前記燃焼用空気の上流側で前記選択酸化触媒層よりも前記燃焼用空気の下流側に設けた、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  12. 前記第1の壁を介した前記燃焼用空気の流路から前記燃焼排ガスの流路への伝熱を抑制する伝熱抑制部を、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分を含む領域に、設けた、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  13. 前記伝熱抑制部を設ける領域は、前記第1の壁において、前記第3の壁における前記一酸化炭素除去層に対向する部分と最も熱交換しやすい位置にある部分よりも前記燃焼用空気の流路の上流側の領域を含む、
    請求項12に記載の水素生成装置。
  14. 前記伝熱抑制部を、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面側に設けた、
    請求項12または13に記載の水素生成装置。
  15. 前記伝熱抑制部は、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面に設けた断熱材である、
    請求項14に記載の水素生成装置。
  16. 前記伝熱抑制部は、前記第1の壁における前記燃焼用空気の通路と対向する面との間に空気の断熱層を形成する遮熱板である、
    請求項14に記載の水素生成装置。
  17. 最内部に前記バーナを配置し、前記バーナの外側に前記第1の壁を配置し、前記第1の壁の外側に前記第2の壁を配置し、前記第2の壁の外側に前記第3の壁を配置した、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  18. 前記第1の壁と、前記第2の壁と、前記第3の壁とを、前記バーナを中心とする同心円状に、配置した、
    請求項17に記載の水素生成装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の水素生成装置と、酸素を含む酸化ガスと前記水素生成装置から供給される生成ガスを用いて発電する燃料電池を備えた、燃料電池システム。
JP2014214935A 2014-08-05 2014-10-22 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム Active JP6387521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214935A JP6387521B2 (ja) 2014-08-05 2014-10-22 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159185 2014-08-05
JP2014159185 2014-08-05
JP2014214935A JP6387521B2 (ja) 2014-08-05 2014-10-22 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037440A true JP2016037440A (ja) 2016-03-22
JP6387521B2 JP6387521B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55528840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214935A Active JP6387521B2 (ja) 2014-08-05 2014-10-22 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013664A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586411B1 (ko) * 2021-11-26 2023-10-12 아크로랩스 주식회사 열교환의 최적화를 통해 안정적인 수소생산 및 일산화탄소 제거가 가능하도록 한 내구성을 갖는 고효율 연료처리장치
KR102563958B1 (ko) * 2023-05-16 2023-08-09 아크로랩스 주식회사 고효율 연료처리장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029705A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 改質装置
JP2003160305A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Osaka Gas Co Ltd 改質装置
JP2007055892A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007320812A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理装置
JP2009274914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Corp 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP2010013302A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 水素製造装置
JP2012156085A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
WO2013150798A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029705A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Babcock Hitachi Kk 改質装置
JP2003160305A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Osaka Gas Co Ltd 改質装置
JP2007055892A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007320812A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理装置
JP2009274914A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Corp 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP2010013302A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 水素製造装置
JP2012156085A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
WO2013150798A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013664A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP7159659B2 (ja) 2018-07-17 2022-10-25 株式会社アイシン 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6387521B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5020002B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
US20120321971A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell power generation system
JP6387521B2 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP4870499B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP2012233609A (ja) 燃料電池用貯湯タンク及び発電システム
JP5477748B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電装置
JP2006327904A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を備えた燃料電池システム
JP5895169B2 (ja) 水素生成装置
JP5344935B2 (ja) 水素生成装置
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016115537A (ja) 燃料電池モジュール
JP5062028B2 (ja) 水素発生装置および燃料電池発電装置
JP6453595B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR101929801B1 (ko) 연료 전지 모듈
JP2009274914A (ja) 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP2013216570A (ja) 灯油用改質器
JP5948605B2 (ja) 水素生成装置
JP5388820B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2017100917A (ja) 水素ガス供給方法
JP2008290912A (ja) 燃料電池用改質装置
JP6194480B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2009107876A (ja) 水素生成装置、および燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151