JP2016036077A - 集約装置及び検針データ集約システム - Google Patents

集約装置及び検針データ集約システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016036077A
JP2016036077A JP2014158027A JP2014158027A JP2016036077A JP 2016036077 A JP2016036077 A JP 2016036077A JP 2014158027 A JP2014158027 A JP 2014158027A JP 2014158027 A JP2014158027 A JP 2014158027A JP 2016036077 A JP2016036077 A JP 2016036077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
reading data
aggregation
center server
aggregation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079719B2 (ja
Inventor
奈緒子 ▲広▼瀬
奈緒子 ▲広▼瀬
Naoko Hirose
克彦 安田
Katsuhiko Yasuda
克彦 安田
佳司 中村
Keiji Nakanura
佳司 中村
成行 里村
Shigeyuki Satomura
成行 里村
鋭 松本
Ei Matsumoto
鋭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014158027A priority Critical patent/JP6079719B2/ja
Publication of JP2016036077A publication Critical patent/JP2016036077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079719B2 publication Critical patent/JP6079719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】センタサーバと通信できない場合でも、通信部の冗長化を低減し、かつセンターサーバの検針データベースに検針値の欠落が発生することを抑制する集約装置及び検針データ集約システムを提供すること。
【解決手段】集約装置CD1、CD2は、記憶部15と、第1通信部12と、第2通信部13と、制御部11とを備えている。第2通信部13は、無線通信可能であり、集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できない場合、集約装置CD1の制御部11が集約装置CD1の第2通信部13に周囲の接続先機器へ接続要求を無線通信で送信させる。集約装置CD1の制御部11は、通信の接続確立した集約装置CD2に対して、集約装置CD1の記憶部15が記憶する検針データを送信させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気、ガス、水道等の需要家から通信を介して検針値のデータ(検針データ)を収集する集約装置及び検針データ集約システムに関する。
特許文献1には、電力の需要家から無線通信を介して検針値を収集するための電力検針方法、及び電力検針システムに関し、特に無線通信の通信圏を効率良く拡大することができるとともに、無線通信を介して閑散地等に存在する需要家からも検針値を収集できるようにするための技術が提案されている。
特開2012−105010号公報
特許文献1に記載のように、集約装置は、計器から受信した検針データを、ネットワークを介してセンタサーバに送信する。センタサーバに送信する通信部が故障した場合、センタサーバで保存する検針データベースに検針値の欠落が発生する。検針データベースに検針値の欠落を保管するため、携帯端末を用いて検針員が需要家を1件づつ回り、検針員は、集約装置の復旧まで検針作業をする必要がある。これを避けるには、センタサーバに送信する通信部を冗長化して複数有するようにすればよいが、集約装置のコストアップに繋がる。センタサーバに送信する通信部を冗長化しても、ネットワークまでの通信回線に不具合があった場合には、集約装置は、計器から受信した検針データを、ネットワークを介してセンタサーバに送信することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、センタサーバと通信できない場合でも、通信部の冗長化を低減し、かつセンターサーバの検針データベースに検針値の欠落が発生することを抑制する集約装置及び検針データ集約システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の集約装置は、需要家の計器より入力された複数の検針データを集約して記憶可能な記憶部と、記憶された前記検針データをセンターサーバへネットワークを介して通信可能な第1通信部と、無線通信可能な第2通信部と、前記第1通信部が前記センターサーバと通信できない場合、前記第2通信部に周囲の接続先機器へ接続要求を送信させ、通信の接続確立した当該接続先機器に対して、前記記憶部が記憶する検針データを送信させる制御部と、を備えている。
センターサーバと第1通信部とが通信できない場合、接続先機器との通信の確立した第2通信部が集約した検針データを送信することができる。このため、接続先機器を介して、検針データをセンターサーバへ送ることができ、センターサーバの検針データベースは検針値の欠落が抑制される。検針データの欠落が低減することにより、顧客満足度を保つことができる。
本発明の望ましい態様として、前記第2通信部は、前記計器から検針データを受信し、前記記憶部へ入力することが好ましい。これにより、第2通信部は、第1通信部の冗長化だけでなく、電力の需要家から無線通信を介して検針値を収集することができる。
本発明の望ましい態様として、前記計器と電力線通信可能な第3通信部をさらに備え、前記第3通信部は、前記計器から検針データを受信し、前記記憶部へ入力する。これにより、集約装置は、計器から検針データを受信する経路として、電力線通信及び無線通信のどちらにも対応することができる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、本発明の検針データ集約システムは、センターサーバと、複数の上述した集約装置と、を含み、複数の前記集約装置の1つが前記センターサーバと通信できない場合、当該集約装置に隣り合う集約装置が前記接続先機器となる。これにより、センターサーバと第1通信部とが通信できないため、検針データの欠落を補完する必要があるが、携帯端末を用いて検針員が需要家を1件づつ回り、検針員は、集約装置の復旧まで検針作業をする必要性は低減する。また、センターサーバと通信できない集約装置を修理する時間を確保することができる。その結果、集約装置のメンテナンス計画を容易に立案することができる。
本発明の望ましい態様として、前記接続先機器となる集約装置は、前記センターサーバと通信できない集約装置の検針データを前記第2通信部を介して前記記憶部へ保存し、前記接続先機器となる集約装置自体が集約して前記記憶部に記憶する検針データと区別して、前記センターサーバへ送信することが好ましい。これにより、センターサーバと通信できない集約装置の検針データは、一括して接続先機器となる集約装置に記憶され、センターサーバへ送信される。このため、センタサーバに送信する通信回線に不具合があった場合でも、接続先機器となる集約装置は、センターサーバと通信できない集約装置の検針データを、別ルートでネットワークを介してセンタサーバに送信することができるようになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、本発明の検針データ集約システムは、センターサーバと、複数の上述した集約装置と、携帯端末と、を含み、前記携帯端末が前記無線通信可能な通信圏内に移動してきた場合、当該携帯端末が前記接続先機器になる。これにより、センターサーバと通信できない集約装置に隣接する集約装置へ検針データを転送できない場合であっても、携帯端末が接続先機器となり、一括して検針データを受信できる。このため、検針員は、携帯端末を用いて検針員が需要家を1件づつ回り、集約装置の復旧まで検針作業をしなくても、センターサーバへ送信できなかった分の検針データを容易に取得し、センターサーバーの検針データベースへ保存できる。その結果、センターサーバの検針データベースは検針値の欠落が抑制される。検針データの欠落が低減することにより、顧客満足度を保つことができる。
本発明によれば、センタサーバと通信できない場合でも、通信部の冗長化を低減し、かつセンターサーバの検針データベースに検針値の欠落が発生することを抑制する集約装置及び検針データ集約システムを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る検針データ集約システムを示す説明図である。 図2は、本実施形態に係る検針データ集約システムの動作を示す説明図である。 図3は、本実施形態に係る検針データ収集方法を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係る集約装置が送信する検針データに付与する付加情報の一例を示す説明図である。 図5は、本実施形態に係る他の検針データ収集方法を示すフローチャートである。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、本実施形態に係る検針データ集約システムを示す説明図である。図1に示す検針データ集約システム100は、電気、ガス、水道などの需要家に取り付けられ、電気、ガス、水道などの使用量を計量する複数(n個)の通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnと、電柱などの複数(N個)の装置設置領域D1、〜、装置設置領域DNにそれぞれ設置された複数(N個)の集約装置CD1、〜、集約装置CDNと、ネットワークNWと、センターサーバMDSとを含む。なお、n個、N個は、いずも1より大きい自然数である。
集約装置CD1、〜、集約装置CDNは、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnが計量した検針値を予め定める時間毎(定時検針)又は予め定める事象(停電等)の発生時点ごとに記憶した検針値を、無線通信、有線通信などにより伝送され、受信する。そして、集約装置CD1、〜、集約装置CDNは、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnが計量した検針値を収拾し、検針データとして記憶することができる。そして、集約装置CD1、〜、集約装置CDNは、それぞれ、ネットワークNWを介して、記憶した検針データをセンターサーバMDSへ送信(伝送)する。
このように、集約装置CD1、〜、集約装置CDNは、容易に検針データをセンターサーバMDS(ホスト装置)へ送信できる。集約装置CD1、〜、集約装置CDNは、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnが需要家に設置される毎に増え続ける。
[集約装置]
集約装置CDNは、新たに設置される場合、足場の悪い柱上などの装置設置領域DNに設置されることが多い。集約装置CDNは、柱上など足場の悪い設置領域を考慮し可搬性を考慮した、いわゆる、ポケットコンピュータ、携帯型のパーソナルコンピュータ、ワークステーションである。集約装置CDNは、演算手段として中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)及びメモリを備えている制御部11と、第1通信部12、第2通信部13、第3通信部14及び記憶部15を備えている。記憶部15は、コンピュータプログラム(以下、プログラムという。)、後述する初期設定情報及び通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnが計量した検針値を検針データとして記憶する、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等である。制御部11のCPUは、記憶部15に記憶されているプログラムをメモリに読み出して又は書き出して実行することにより、演算手段として、各種の機能を実現する。
第1通信部12は、ネットワークNWに接続するための通信部であり、有線通信又は無線通信を可能にする。通信インタフェースは、例えば、通信回路K1、〜、通信回路KNを介してネットワークNWに接続するためのネットワークアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム等である。
第2通信部13は、小電力無線(例えば、920MHz帯の周波数、無線出力10mW以下の無線システム)、無線LAN(Local Area Network)等の通信基板(インフラストラクチャ)を用いて、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnとの無線通信網を構築している。
第3通信部14は、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnの少なくとも1つと有線PCで接続され、電力線通信(PLC(Power Line Communication))、専用線(電力系統制御用情報伝送システム(CDT:Cyclic Digital data Transmission equipment)、メタル線、光ファイバ等)等の通信基盤(インフラストラクチャ)を用いて、無線通信できない通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnとの有線通信網を構築している。第3通信部14は、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnの少なくとも1つと有線PCで接続されていない場合、なくてもよい。
[サーバ]
ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、電力線通信(PLC(Power Line Communication))、専用線(電力系統制御用情報伝送システム(CDT:Cyclic Digital data Transmission equipment)、メタル線、光ファイバ等)等の通信基盤(インフラストラクチャ)である。
センターサーバMDSは、コンピュータシステムである。センターサーバMDSは、それぞれ、入出力表示端末C1に、ローカルエリアネットワークLNWを介して接続されている。入出力表示端末C1は、センターサーバMDSに対して、ユーザから操作入力を受け付けるユーザインタフェースであり、ユーザに視覚的な情報を提供するユーザインタフェースである。
センターサーバMDSは、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)23と、RAM(Random Access Memory)22と、記憶装置25と、センター通信部24と、を含んでいる。CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)23と、RAM(Random Access Memory)22と、記憶装置25と、センター通信部24とは、内部バスで接続されている。
ROM23には、BIOS(Basic Input Output System)等のプログラムが記憶されている。記憶装置25は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等であり、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム及び本実施形態に係る検針データの集約装置自動設定のプログラムを記憶している。CPU21は、演算手段であり、RAM22をワークエリアとして使用しながらROM23や記憶装置25に記憶されているプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。
センター通信部24は、ネットワークNWに接続するための通信インタフェースであり、有線通信又は無線通信を可能にする。通信インタフェースは、例えば、通信回路KMを介してネットワークNWに接続するためのネットワークアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム等である。
センターサーバMDSは、記憶装置25が検針データを記憶する検針用データベース(DB:Database)の記憶領域として機能する。このように、センターサーバMDSは、記憶装置25に記憶する検針データを管理する記憶領域管理手段である。
[検針データ収集方法]
以下、図1から図4を用いて、本実施形態に係る検針データ集約システム100及び検針データ収集方法について説明する。図2は、本実施形態に係る検針データ集約システムの動作を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る検針データ収集方法を示すフローチャートである。図4は、本実施形態に係る集約装置が送信する検針データに付与する付加情報の一例を示す説明図である。
第1集約装置として集約装置CD1が検針データを記憶し、センターサーバへ送信する場合、ネットワーク監視機能により、集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへ通信可能かどうかを確認する。集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバがこのパケット情報を送り返してくれば、集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへ通信可能である。集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバがこのパケット情報を送り返してしてくれば、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できるので(ステップS11、No)、制御部11は、処理をステップS12へ進める。そして第1通信部12は、記憶部15に記憶している検針データをセンターサーバMDSへ送信する(ステップS12)。
集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバがこのパケット情報を送り返してしてこなければ、第1通信部12の通信不能となり、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できないので(ステップS11、Yes)、制御部11は、処理をステップS13へ進める。制御部11は、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できない場合、第2通信部13に周囲の接続先機器へ接続要求を送信させる(ステップS13)。
図2に示す第2集約装置として集約装置CD2は、集約装置CD1と隣り合い、集約装置CD1の第2通信部13の無線通信Wを送受信でき無線通信可能な通信圏D内にある。集約装置CD2は、集約装置CD1の第2通信部13の接続要求を受信する(ステップS21)。そして、集約装置CD2の第2通信部13は、集約装置CD1の第2通信部13へ接続許可を発信する(ステップS22)。
集約装置CD1の制御部11は、集約装置CD2の第2通信部13からの接続許可を受信して、集約装置CD2と接続を確立する(ステップS14)。そして、集約装置CD1の制御部11は、通信の接続確立した接続先機器である集約装置CD2に対して、集約装置CD1の記憶部15が記憶する検針データを送信させる(ステップS15)。
集約装置CD2は、集約装置CD1の検針データを記憶部15に記憶する(ステップS23)。そして、集約装置CD2は、集約装置CD1の検針データをセンターサーバMDSへ送信する(ステップS24)。図4に示すように、集約装置CD2は、センターサーバMDSと通信できない集約装置CD1の検針データを集約装置CD2自体が集約して記憶部15に記憶する。例えば、データDN1は、センターサーバMDSへ送信する通勤機器番号はCD2であり、図2に示す集約エリアA1の検針値を集約した集約装置CD1の集約機器番号を付加した付加情報を検針データDD1に付与している。データDN2は、センターサーバMDSへ送信する通勤機器番号はCD2であり、図2に示す集約エリアA2の検針値を集約した集約装置CD2の集約機器番号を付加した付加情報を検針データDD2に付与している。これにより、集約装置CD2は、集約装置CD1から転送されてきた検針データDD1と、集約装置CD2自体が集約して記憶部15に記憶する検針データDD2とを区別して、センターサーバMDSへ一括データDGとして送信することができる。
センターサーバMDSは、集約装置CD2又は集約装置CD1から送付されてきた検針データを記憶装置25の検針用データベースに記憶する(ステップS31)。
以上説明したような検針データ収集方法を処理するプログラムがコンピュータに実行されることにより、集約装置CD1がセンターサーバと通信できない場合でも、集約装置CD2が検針データDD1をセンターサーバMDSへ送信することができる。
以上説明したように、集約装置CD1、CD2は、記憶部15と、第1通信部12と、第2通信部13と、制御部11とを備えている。記憶部15は、需要家の通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnより入力された複数の検針データを集約して記憶できる。第1通信部12は、この記憶された検針データDD1、DD2をセンターサーバMDSへネットワークNWを介して送信できる。第2通信部13は、無線通信可能であり、集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できない場合、集約装置CD1の制御部11が集約装置CD1の第2通信部13に周囲の接続先機器へ接続要求を無線通信で送信させる。集約装置CD1の制御部11は、通信の接続確立した集約装置CD2に対して、集約装置CD1の記憶部15が記憶する検針データを送信させる。
センターサーバMDSと集約装置CD1の第1通信部12とが通信できない場合、集約装置CD2との通信の確立した、集約装置CD1の第2通信部13が集約した検針データを送信することができる。このため、集約装置CD1は、集約装置CD2を介して、検針データDD1をセンターサーバMDSへ送ることができ、センターサーバMDSの検針データベースは検針値の欠落が抑制される。検針データの欠落が低減することにより、顧客満足度が保たれる。
集約装置CD1、CD2の第2通信部13は、需要家の通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnから検針データを受信し、記憶部15へ入力することが好ましい。これにより、第2通信部13は、第1通信部12の冗長化だけでなく、電力の需要家から無線通信を介して検針値を収集することができる。このため、第1通信部12を複数持たなくてもよく、集約装置CD1、CD2の製造コストが低減する。
集約装置CD1、CD2は、需要家の通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnと電力線通信可能な第3通信部をさらに備え、第3通信部14は、前記計器から検針データを受信し、前記記憶部へ入力する。これにより、集約装置CD1、CD2は、通信機能付き計器HA1、〜、通信機能付き計器HAnから検針データを受信する経路として、電力線通信及び無線通信のどちらにも対応することができる。
このように、検針データ集約システム100は、センターサーバMDSと、集約装置CD1、〜、集約装置CDNとを含み、複数の集約装置の1つ、例えば集約装置CD1がセンターサーバMDSと通信できない場合、集約装置CD1に隣り合う集約装置CD2が接続先機器となる。これにより、センターサーバMDSと集約装置CD1の第1通信部12とが通信できないため、検針データの欠落を補完する必要があるが、携帯端末を用いて検針員が需要家を1件づつ回り、検針員は、集約装置CD1の復旧まで検針作業をする必要性は低減する。また、センターサーバMDSと通信できない集約装置CD1を修理する時間を確保することができる。その結果、集約装置CD1のメンテナンス計画を容易に立案することができる。
集約装置CD2は、センターサーバと通信できない集約装置CD1の検針データを集約装置CD2の第2通信部13を介して記憶部15へ保存し、集約装置CD2自体が集約して記憶部15に記憶する検針データDD2と区別して、センターサーバMDSへ送信する。これにより、センターサーバMDSと通信できない集約装置CD1の検針データDD1は、検針データDD2と一括して集約装置CD2に記憶され、センターサーバMDSへ送信される。このため、センタサーバMDSに送信する通信回線K1に不具合があった場合でも、集約装置CD2は、センターサーバと通信できない集約装置の検針データを、別ルートの通信回線K2でネットワークを介してセンタサーバMDSに送信することができるようになる。
図5は、本実施形態に係る他の検針データ収集方法を示すフローチャートである。図2及び図5を用いて、本実施形態に係る他の検針データ収集方法について説明する。集約装置CD1に隣り合う集約装置CD2が接続先機器となる場合について、上述したが集約装置CD1と集約装置CD2との間で不能な場合、例えば通信圏D内にない場合がある。この場合、図2に示す携帯端末HTを通信圏内D内に移動させる。携帯端末HTは、演算手段として中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)及びメモリを備えている制御部31と、記憶部32と、ターミナル通信部33とを備えている。記憶部32は、コンピュータプログラム(以下、プログラムという。)、検針データを記憶する、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等である。制御部31のCPUは、記憶部32に記憶されているプログラムをメモリに読み出して又は書き出して実行することにより、演算手段として、各種の機能を実現する。ターミナル通信部33は、小電力無線(例えば、920MHz帯の周波数、無線出力10mW以下の無線システム)、無線LAN(LAN:Local Area Network)等の通信基板(インフラストラクチャ)を用いて、集約装置CDNとの無線通信網を構築している。
第1集約装置として集約装置CDNが検針データを記憶し、センターサーバへ送信する場合、ネットワーク監視機能により、集約装置CDNの第1通信部12がセンターサーバMDSへ通信可能かどうかを確認する。集約装置CDNの第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバがこのパケット情報を送り返してくれば、集約装置CD1の第1通信部12がセンターサーバMDSへ通信可能である。集約装置CDNの第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバMDSがこのパケット情報を送り返してしてくれば、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できるので(ステップS41、No)、制御部11は、処理をステップS42へ進める。そして第1通信部12は、記憶部15に記憶している検針データをセンターサーバMDSへ送信する(ステップS42)。
集約装置CDNの第1通信部12がセンターサーバMDSへパケット情報を送付し、センターサーバMDSがこのパケット情報を送り返してしてこなければ、第1通信部12の通信不能となり、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できないので(ステップS41、Yes)、制御部11は、処理をステップS43へ進める。制御部11は、第1通信部12がセンターサーバMDSと通信できない場合、第2通信部13に周囲の接続先機器へ接続要求を送信させる(ステップS43)。
図2に示す携帯端末(以下、ハンディターミナルという)HTは、無線通信可能な通信圏D内にある場合接続要求を受信できる。ハンディターミナルHTは、集約装置CDNの第2通信部13の接続要求を受信する(ステップS51)。そして、ハンディターミナルHTのターミナル通信部33は、集約装置CDNの第2通信部13へ接続許可を発信する(ステップS52)。
集約装置CDNの制御部11は、接続要求の応答がない場合(ステップS44、No)、接続要求を発信しつづける(ステップS43)。集約装置CDNの制御部11は、接続要求の応答がある場合(ステップS44、Yes)、集約装置CDNの制御部11は、ターミナル通信部33からの接続許可を受信して、ハンディターミナルHTと接続を確立する(ステップS45)。そして、集約装置CDNの制御部11は、通信の接続確立した接続先機器であるハンディターミナルHTに対して、集約装置CDNの記憶部15が記憶する検針データを送信させる(ステップS46)。
ハンディターミナルHTは、集約装置CD1の検針データを記憶部32に記憶する(ステップS53)。そして、ハンディターミナルHTは、集約装置CD1の検針データをセンターサーバMDSへ保持したままもっていき、直接接続して送信する(ステップS54)。
センターサーバMDSは、ハンディターミナルHT又は集約装置CDNから送付されてきた検針データを記憶装置25の検針用データベースに記憶する(ステップS61)。
以上説明したように、検針データ集約システム100は、センターサーバMDSと、集約装置Nと、ハンディターミナルHTと、を含み、ハンディターミナルHTが無線通信可能な通信圏内に移動してきた場合、ハンディターミナルHTが接続先機器になる。これにより、センターサーバMDSと通信できない集約装置CDNに隣接する集約装置へ検針データを転送できない場合であっても、ハンディターミナルHTが接続先機器となり、一括して検針データを受信できる。このため、検針員は、携帯端末を用いて検針員が需要家を1件づつ回り、集約装置CDNの復旧まで検針作業をしなくても、センターサーバMDSへ送信できなかった分の検針データを容易に取得し、センターサーバMDSの検針データベースへ保存できる。その結果、センターサーバMDSの検針データベースは検針値の欠落が抑制される。検針データの欠落が低減することにより、顧客満足度を保つことができる。
11 制御部
12 第1通信部
13 第2通信部
14 第3通信部
15 記憶部
24 センター通信部
25 記憶装置
31 制御部
32 記憶部
33 ターミナル通信部
100 検針データ集約システム
HT ハンディターミナル
CD1、〜、CDN 集約装置
D1、〜、DN 装置設置領域
HA1、〜、HAn 計器
MDS センターサーバ
NW ネットワーク

Claims (7)

  1. 需要家の計器より入力された複数の検針データを集約して記憶可能な記憶部と、
    記憶された前記検針データをセンターサーバへネットワークを介して通信可能な第1通信部と、
    無線通信可能な第2通信部と、
    前記第1通信部が前記センターサーバと通信できない場合、前記第2通信部に周囲の接続先機器へ接続要求を送信させ、通信の接続確立した当該接続先機器に対して、前記記憶部が記憶する検針データを送信させる制御部と、
    を備えていることを特徴とする集約装置。
  2. 前記第2通信部は、前記計器から検針データを受信し、前記記憶部へ入力する、請求項1に記載の集約装置。
  3. 前記計器と電力線通信可能な第3通信部をさらに備え、
    前記第3通信部は、前記計器から検針データを受信し、前記記憶部へ入力する、請求項1に記載の集約装置。
  4. センターサーバと、
    複数の、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の集約装置と、を含み、
    複数の前記集約装置の1つが前記センターサーバと通信できない場合、当該集約装置に隣り合う集約装置が前記接続先機器となる、検針データ集約システム。
  5. 前記接続先機器となる集約装置は、前記センターサーバと通信できない集約装置の検針データを前記センターサーバへ転送する、請求項4に記載の検針データ集約システム。
  6. 前記接続先機器となる集約装置は、前記センターサーバと通信できない集約装置の検針データを前記第2通信部を介して前記記憶部へ保存し、前記接続先機器となる集約装置自体が集約して前記記憶部に記憶する検針データと区別して、前記センターサーバへ送信する、請求項5に記載の検針データ集約システム。
  7. センターサーバと、
    複数の、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の集約装置と、
    携帯端末と、を含み、
    前記携帯端末が前記無線通信可能な通信圏内に移動してきた場合、当該携帯端末が前記接続先機器になる、検針データ集約システム。
JP2014158027A 2014-08-01 2014-08-01 検針データ集約システム Active JP6079719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158027A JP6079719B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 検針データ集約システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158027A JP6079719B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 検針データ集約システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036077A true JP2016036077A (ja) 2016-03-17
JP6079719B2 JP6079719B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55523714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158027A Active JP6079719B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 検針データ集約システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017670A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Kddi株式会社 通信装置及び通信方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993356A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設備情報端末システム
JP2001076278A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Omron Corp 検針値送信方法、検針値送信システム及び検針値送信端局
JP2001111701A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線自動検針システム
JP2001258079A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd 可搬型無線端末およびプログラム記録媒体
JP2011250301A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2013187849A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、子機
JP2013187615A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd アドホックネットワークシステム及び検針情報収集方法
JP2014064155A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Ltd 無線検針システム
WO2015087501A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針装置の管理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993356A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設備情報端末システム
JP2001076278A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Omron Corp 検針値送信方法、検針値送信システム及び検針値送信端局
JP2001111701A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線自動検針システム
JP2001258079A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd 可搬型無線端末およびプログラム記録媒体
JP2011250301A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2013187615A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Hitachi Ltd アドホックネットワークシステム及び検針情報収集方法
JP2013187849A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、子機
JP2014064155A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Ltd 無線検針システム
WO2015087501A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針装置の管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017670A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 Kddi株式会社 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079719B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652633B2 (en) Integrated solutions of Internet of Things and smart grid network pertaining to communication, data and asset serialization, and data modeling algorithms
JP2017162440A (ja) ポータブルコンピュータ試験ツール用のクラウドサービス資産管理のためのシステム及び方法
JP6569791B2 (ja) 蓄電池搭載機器の保守運用システム
EP2506392A1 (en) Energy management apparatus and energy management system
US8350718B2 (en) Secure collector diagnostic portal activation
JP2016036250A (ja) 電力系統を管理する方法、および電力系統
CN103038606A (zh) 智能核心引擎
JP5829016B2 (ja) 検針値の収集方法、及び検針端末
JP7073952B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
CN203135590U (zh) 智能电网综合数据采集系统
CN102710024A (zh) 基于IPv6的输变电设备在线监测系统
JPWO2012056551A1 (ja) 監視制御システムの通信方法及び監視制御システム
KR102076568B1 (ko) 실시간 통신품질 감시기능을 갖는 원격검침시스템과 원격검침시스템의 실시간 통신품질 감시 방법
KR20110059960A (ko) 원격검침시스템용 보안장치
CN110913362A (zh) 通过客户端与测试设备来实现无线信号测试的方法和装置
JP6079719B2 (ja) 検針データ集約システム
CN103024023A (zh) 电子阅览室网络审计方法
US20140097965A1 (en) System and method for utility meter activation
KR20110059957A (ko) 보안모듈이 구비된 원격검침시스템
CN117424224A (zh) 一种停电计划平衡优化方法、装置、设备及存储介质
CN108054833A (zh) 微电网云平台管理系统
CN106655500A (zh) 一种基于ems系统的电网运行监控用远程监控系统
JP2018157628A (ja) 高調波検出システム
JP2011192010A (ja) エネルギー計測・管理システム
JP2017069863A (ja) 通信システム、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150