JP2016032359A - 列車制御装置 - Google Patents

列車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032359A
JP2016032359A JP2014153993A JP2014153993A JP2016032359A JP 2016032359 A JP2016032359 A JP 2016032359A JP 2014153993 A JP2014153993 A JP 2014153993A JP 2014153993 A JP2014153993 A JP 2014153993A JP 2016032359 A JP2016032359 A JP 2016032359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
speed
blockage
travel plan
speed limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382618B2 (ja
Inventor
山本 純子
Junko Yamamoto
純子 山本
智 射場
Satoshi Iba
智 射場
陽平 服部
Yohei Hattori
陽平 服部
康行 宮島
Yasuyuki Miyajima
康行 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014153993A priority Critical patent/JP6382618B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to BR112017001810A priority patent/BR112017001810A2/pt
Priority to CN201480080851.XA priority patent/CN106536269B/zh
Priority to PCT/JP2014/072128 priority patent/WO2016017041A1/ja
Priority to US15/329,524 priority patent/US10569793B2/en
Priority to EP14898363.8A priority patent/EP3176026A4/en
Priority to TW103129716A priority patent/TWI594904B/zh
Publication of JP2016032359A publication Critical patent/JP2016032359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382618B2 publication Critical patent/JP6382618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/12Preparing schedules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/08Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • B61L23/16Track circuits specially adapted for section blocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/021Measuring and recording of train speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/10Operations, e.g. scheduling or time tables
    • B61L27/16Trackside optimisation of vehicle or train operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/70Details of trackside communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2201/00Control methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • B61L2205/04Satellite based navigation systems, e.g. global positioning system [GPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】後続列車への影響を最小限に抑えながら自列車をスムーズに走行させる。
【解決手段】実施形態による列車制御装置は、記憶部と、制御部とを備える。記憶部には、先行列車が線路上の各閉塞を進出するときの各予定時刻での各閉塞における自列車の制限速度を算出するための第1情報が記憶されている。制御部は、各予定時刻を示す第2情報を先行列車から取得し、第1情報および第2情報に基づいて制限速度を算出し、制限速度に基づいて、自列車が次の停車駅までの各閉塞に進入する各タイミングで自列車の速度が制限速度を超えるのを回避し、かつ次の停車駅までの各閉塞を最速で走行するための走行計画を作成し、走行計画に基づいて自列車を制御するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、列車制御装置に関する。
従来、たとえば先行列車に遅れが発生した場合などにおいて、自列車の遅れを最小限にして後続列車への影響を最小限に抑えるために、走行中の先行列車および自列車を、遅れが発生していない通常時よりも接近させることがある。この場合、先行列車と自列車とが過度に接近した場合には自列車を減速させ、その後先行列車と自列車とが離れた場合にはまた先行列車に近づくように自列車を加速させる。そして再び先行列車と自列車とが過度に接近した場合には、自列車を減速させる。このように、従来では、自列車の加速および減速が繰り返されることがある。
特開2011−45168号公報
上記のような技術では、後続列車への影響を最小限に抑えながら自列車をスムーズに走行させることができれば望ましい。
実施形態による列車制御装置は、記憶部と、制御部とを備える。記憶部には、先行列車が線路上の各閉塞を進出するときの各予定時刻での各閉塞における自列車の制限速度を算出するための第1情報が記憶されている。制御部は、各予定時刻を示す第2情報を先行列車から取得し、第1情報および第2情報に基づいて制限速度を算出し、制限速度に基づいて、自列車が次の停車駅までの各閉塞に進入する各タイミングで自列車の速度が制限速度を超えるのを回避し、かつ次の停車駅までの各閉塞を最速で走行するための走行計画を作成し、走行計画に基づいて自列車を制御するように構成されている。
図1は、実施形態による列車制御装置の全体構成の一例を示した図である。 図2は、実施形態による列車制御装置が先行列車から受信する予定情報の一例を示した図である。 図3は、実施形態による列車制御装置の記憶部に記憶された信号展開情報の一例を示した図である。 図4は、実施形態による信号展開情報に基づいた、各閉塞における制限速度の一例を示した図である。 図5は、実施形態による信号展開情報に基づいた、各閉塞における制限速度の図4とは異なる一例を示した図である。 図6は、実施形態による信号展開情報に基づいた、各閉塞における制限速度の図4および図5とは異なる一例を示した図である。 図7は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図8は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図9は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図10は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図11は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図12は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図13は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図14は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図15は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図16は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図17は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図18は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する手順の一例を説明するための図である。 図19は、実施形態による列車制御装置が走行計画を作成する際に実行する処理の一例を示したフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図21を参照して、実施形態による列車制御システム1000の構成の一例について説明する。
図1に示すように、列車制御システム1000は、線路上の各閉塞Tを走行する列車100と、ATC(Automatic Train Control)地上装置200とを備える。
列車100は、通信装置10と、駆動・制動制御装置20と、列車制御装置30とを備える。
通信装置10は、アンテナ11を介して他の列車100(以下、単に他列車という)と通信を行うように構成されている。たとえば、通信装置10は、自身を備えた列車100(以下、自列車という)の1つ先を走行する先行列車が線路上の各閉塞Tを進出する予定の各時刻を示す予定情報(図2参照)を先行列車から受信するように構成されている。予定情報は、「第2情報」の一例である。
図2において、実線の曲線は先行列車の先頭位置の時間変化を示し、点線の曲線は先行列車の後端位置の時間変化を示す。縦軸の2500m、3000m、3500m、4000m、4500m、5000m、および5500mという数値が線路上の各閉塞Tの境界位置を示すものだとすると、先行列車の後端位置は、上記の境界位置を、それぞれ、約40s、約70s、約95s、約125s、および約165s後に通過することが分かる。したがって、図2によれば、先行列車が各閉塞Tを進出する予定のタイミングが分かる。なお、図2の縦軸および横軸の数値はあくまで一例であって、これらの数値に限定されるものではない。
駆動・制動制御装置20は、車軸に接続されたモータ40と、ブレーキ装置50とを制御することにより、自列車の駆動・制動を制御するように構成されている。
列車制御装置30は、速度・位置検出部31と、ATC車上装置32と、ATO(Automatic Train Operation)装置33と、計時部34と、記憶部35とを備える。ATO装置33は、「制御部」の一例である。
速度・位置検出部31は、車軸に設置されたTG(Tachogenerator)60から情報を取得したり、各閉塞Tに設けられる地上子300から車上子70を介して情報を取得したりすることにより、自列車の現在の位置および速度を検出するように構成されている。なお、自列車の位置および速度の検出方法はこれに限られるものではなく、たとえば、GPS(Global Positioning System)などを利用して自列車の位置および速度を検出してもよい。
ATC車上装置32は、自列車が先行列車に追突したり脱線したりするのを回避するためのブレーキ指令を出力するように構成されている。より具体的には、ATC車上装置32は、まず、自列車が在線している閉塞Tにおける信号現示に関する情報をATC地上装置200から受信器80を介して受信し、受信した信号現示に基づく制限速度と、速度・位置検出部31により検出された自列車の速度とを比較するように構成されている。そして、ATC車上装置32は、自列車の速度が制限速度を超過している場合に、駆動・制動制御装置20にブレーキ指令を出力するように構成されている。
ここで、ATC地上装置200は、各閉塞Tに列車100が在線しているか否かを各閉塞Tに設けられる軌道回路(図示せず)を介して検知し、在線状況に応じて各閉塞Tにおける信号現示を決定するように構成されている。そして、ATC地上装置200は、各閉塞Tにおける信号現示に関する情報を、軌道回路を介してATC車上装置32に送信するように構成されている。
ATO装置33は、通信装置10により受信された予定情報と、速度・位置検出部31により検出された自列車の位置および速度を示す情報と、記憶部35に記憶された各種情報と、ATC車上装置32により受信された信号現示情報と、計時部34により計時される現在時刻とに基づいて、先行列車が各閉塞Tを進出する予定の各予定時刻での各閉塞Tにおける制限速度を算出するように構成されている。なお、各閉塞Tにおける制限速度は、先行列車が線路上のどの閉塞Tに在線しているかに応じて変化する。つまり、各閉塞Tにおける制限速度は、先行列車が各閉塞Tを進出する予定の各予定時刻において変化する。
ここで、記憶部35に記憶される各種情報の例について説明する。記憶部35には、一例として、路線情報と、運行情報と、車両情報とが記憶されている。
路線情報は、各停車駅に停車する際の目標となる目標停止位置と、路線の勾配および曲線(曲率半径)に関する情報と、各閉塞Tにおける信号展開情報と、各閉塞Tの境界位置を示す情報とを含む。また、路線情報は、各閉塞Tの並びや、各停車駅の各番線と各閉塞Tとの対応関係などを示す線形情報を含む。
運行情報は、自列車の運転種別に応じた停車駅に関する情報と、自列車が各停車駅を発着する時刻と、自列車が各停車駅のどの番線に到着するかを示す情報とを含む。車両情報は、自列車の列車長と、力行/ブレーキ指令に応じた加速度/減速度の特性とを含む。
次に、図3〜図5を参照して、路線情報に含まれる信号展開情報の例について説明する。信号展開情報は、「第1情報」の一例である。図3に示すように、信号展開情報は、一例として、閉塞番号と、閉塞境界位置と、信号展開No.とを含む。
閉塞番号とは、線路上の各閉塞Tに対応付けられた番号である。以下では、説明の便宜上、閉塞番号がnの閉塞Tを閉塞Tnとする。閉塞境界位置は、各閉塞Tの始端および終端の位置を示す。信号展開No.には、各閉塞Tにおける自列車の制限速度の、先行列車の在線位置に応じた全てのパターンが登録されている。
たとえば、図4は、先行列車が線路上のどの閉塞Tにも在線していない場合の、閉塞T1〜T12(0〜6000m)における自列車の制限速度の例を示している。この図4に示したグラフは、図3に示した信号展開情報のうち、信号展開No.が「0」の行に登録された各数値に対応している。
実施形態によるATO装置33は、先行列車から受信した予定情報(図2参照)に基づいて、先行列車が線路上のどの閉塞Tにも在線していない時間帯を特定した場合、その時間帯における各閉塞Tでの制限速度(図4参照)を、信号展開情報(図3参照)のうち信号展開No.が「0」の行に登録された各数値を参照することにより算出するように構成されている。
図5は、先行列車が閉塞T6(2500〜3000m)に在線している場合の、各閉塞Tにおける自列車の制限速度の例を示している。この図5に示したグラフのうち閉塞T1〜T6(0〜3000m)における制限速度は、図3に示した信号展開情報の信号展開No.が「1」の行の数値のうち、閉塞番号が1〜6の数値にそれぞれ対応している。なお、図5に示したグラフのうち閉塞T7以降(3000m以降)の部分は、図4に示したグラフのうち閉塞T7以降の部分と同様である。
ここで、図3に示した信号展開情報の信号展開No.が「1」の行のうち閉塞番号が5および6の部分には、それぞれ、「01」という数値と「02」という数値が登録されているが、これらは共に制限速度が0であることを表している。より具体的には、「01」という数値は、その数値に対応する閉塞T(図3では、閉塞T5)の1つ先の閉塞Tに先行列車が在線しているために制限速度が0になっていることを示し、「02」という数値は、その数値に対応する閉塞T(図3では、閉塞T6)に先行列車が在線しているために制限速度が0になっていることを示す。
実施形態によるATO装置33は、先行列車から受信した予定情報(図2参照)に基づいて、先行列車が閉塞T6に在線する時間帯を特定した場合、その時間帯における各閉塞Tでの制限速度(図5参照)を、信号展開情報(図3参照)のうち信号展開No.が「1」の行の数値のうち、閉塞番号が1〜6の各数値を参照することにより特定するように構成されている。
図6は、先行列車が閉塞T7(3000〜3500m)に在線している場合の、各閉塞Tにおける自列車の制限速度の例を示している。この図6に示したグラフのうち閉塞T2〜T7(500〜3500m)における制限速度は、図3に示した信号展開情報の信号展開No.が「2」の行の数値のうち、閉塞番号が2〜7の数値にそれぞれ対応している。なお、図6に示したグラフのうち走行距離が500km以前(閉塞T1)の部分は、図4に示したグラフのうち閉塞T1の部分における各制限速度と同様であり、図6に示したグラフのうち走行距離が3500km以降(閉塞T8以降)の部分における各制限速度は、図4に示したグラフのうち閉塞T8以降の部分における各制限速度と同様である。
実施形態によるATO装置33は、先行列車から受信した予定情報(図2参照)に基づいて、先行列車が閉塞T7に在線する時間帯を特定した場合、その時間帯における各閉塞Tでの制限速度(図6参照)を、信号展開情報(図3参照)のうち信号展開No.が「2」の行の数値のうち、閉塞番号が2〜7の各数値を参照することにより特定するように構成されている。
なお、図3の表の各セルの数値や、図4〜図6の縦軸および横軸の数値は、あくまで例示であって、これらの数値に限定されるものではない。
実施形態によるATO装置33は、上記のように制限速度を算出すると、算出した制限速度に基づいて、次の停車駅までの各閉塞Tに進入する各タイミングで自列車の速度が制限速度を超えるのを回避し、かつ次の停車駅までの各閉塞Tを最速で走行するための走行計画を作成するように構成されている。そして、ATO装置33は、このように作成した走行計画に基づいて、力行指令およびブレーキ指令を駆動・制動制御装置20に出力するように構成されている。
ここで、図7〜図18を参照して、実施形態による走行計画の作成方法についてより詳細に説明する。以下では、自列車が閉塞T1に位置する駅を出発して閉塞T8に位置する駅に停車する例について説明する。
実施形態によるATO装置33は、自列車がある閉塞Tnから次の閉塞Tn+1に進入するタイミングτで次の閉塞Tn+1における制限速度が第1速度から第2速度に変化する場合、そのタイミングτでの走行計画上の自列車の速度が第2速度以下になるように走行計画を修正し、タイミングτで次の閉塞Tn+1における制限速度が第1速度のまま変化しない場合、タイミングτでの走行計画上の自列車の速度が第1速度以下になるように走行計画を修正するという処理を、次の停車駅までの各閉塞Tについて繰り返すことにより、次の停車駅までの走行計画を作成するように構成されている。
たとえば、図7に示すように、先行列車が閉塞T8に在線していることに起因して、自列車が閉塞T5に進入するタイミングτ1での制限速度が折れ線l1のようになっている場合、ATO装置33は、まず、閉塞T4以前の各閉塞を制限速度以下でかつ最速で走行するための最速走行計画、すなわち折れ線l2に示すような最速走行計画を作成する。このタイミングτ1では閉塞T5の制限速度が変化しないものとすると、タイミングτ1での最速走行計画上の自列車の速度は、タイミングτ1での閉塞T5における制限速度よりも大きくなっている。そこで、ATO装置33は、タイミングτ1での自列車の速度がタイミングτ1での閉塞T5における制限速度以下になるように、閉塞T4以前の最速走行計画を、以下のように修正する。
まず、ATO装置33は、図8に示すように、図7に示した最速走行計画に含まれる定速部分を、終端側の部分から順に(図8の一点鎖線参照)、惰行部分に置き換える。なお、ここでは図示していないが、最速走行計画に力行部分が含まれている場合には、ATO装置33は、力行部分も、終端側の部分から順に惰行部分に置き換える。ここで置き換える力行部分は、既に1度力行した自列車が再度力行することを示す再力行部分であり、駅出発時における力行部分を含まない。これは、駅出発時における力行部分を惰行部分に置き換えると、自列車が駅出発時からゆっくり走行することになるので、後続列車との間の距離が縮まりやすくなり、後続列車の走行に影響を与えることになるからである。
定速部分の全てを上記のように惰行部分に置き換えても、閉塞T6に進入する際の自列車の速度が制限速度よりも大きい場合、ATO装置33は、図9に示すように、惰行部分を、終端側から順に減速部分に置き換える。そして、ATO装置33は、惰行部分を減速部分に置き換えることにより、閉塞T6に進入する際の自列車の速度が制限速度以下になるような走行計画、すなわち図10の折れ線l3に示すような走行計画を作成することができた場合、その走行計画を、閉塞T4以前の走行計画として採用する。
上記のように閉塞T4以前の走行計画を作成した場合、ATO装置33は、図11に示すように、既に作成した閉塞T4以前の走行計画に、次の閉塞T5を制限速度以下でかつ最速で走行するための最速走行計画を追加したものを、閉塞T5以前の走行計画(図11に示した定速部分を含む折れ線l4参照)として作成する。そして、自列車が図11に示す走行計画に沿って閉塞T6に進入するタイミングτ2では閉塞T6の制限速度が変化しないものとすると、ATO装置33は、上記図7〜図9に示した場合と同様に、図11に示す走行計画のうちの定速部分を惰行部分に置き換え(図12参照)、惰行部分を減速部分に置き換える(図13参照)。
ここで、自列車が図13に示した走行計画に沿って閉塞T6に進入するタイミングτ3で先行列車の在線位置が閉塞T8から閉塞T9に変化することにより、各閉塞Tにおける制限速度が、図13の折れ線l1に示す制限速度から、図14の折れ線l5に示す制限速度に変化したものとする。この場合、図14に示すように、自列車が閉塞T6に進入する際の速度は、閉塞T6における制限速度よりも小さくなるので、ATO装置33は、図13に示す置き換え(惰行部分から減速部分への置き換え)を停止する。
そして、ATO装置33は、上記の手順(図11〜図13参照)と同様の手順により、ここまでに作成した閉塞T5以前の走行計画(図14の折れ線l6参照)に、次の閉塞T6を制限速度以下でかつ最速で走行する走行計画を加えたものを、閉塞T6以前の走行計画(図15の直線l7参照)として作成する。なお、各閉塞Tにおける制限速度が変化するタイミングは、上記図2に示したような予定情報に基づいて算出される。
そして、ATO装置33は、次の停車駅までの残りの閉塞T7およびT8における走行計画も、上記と同様の手順で作成する。なお、図16の折れ線l8は、先行列車が図15の位置からさらに移動することにより変化した各閉塞Tにおける制限速度を示し、図16の折れ線l9は、閉塞T7以前の走行計画を示す。また、図17の折れ線l10は、先行列車が図16の位置からさらに移動することにより変化した各閉塞Tにおける制限速度を示し、図17の折れ線l11は、閉塞T8以前の走行計画を示す。以上により、自列車が閉塞T1に位置する駅を出発して閉塞T8に位置する駅に停車するまでの走行計画が作成される。
なお、先行列車が全く存在しない場合などには、自列車が閉塞T1に位置する駅を出発して閉塞T8に位置する駅に停車するまでの間、自列車が先行列車の存在に起因する制限速度の影響を受けないことがある。この場合、ATO装置33は、先行列車の存在に起因する制限速度がどのタイミングで変化するかを考慮する必要がないので、上記図2に示したような予定情報を用いずに、記憶部35から読み出した信号展開情報(図3参照)に登録された制限速度の最大値などに基づいて、閉塞T1から閉塞T8までを運行計画通りの時間で走行するための走行計画(図18の折れ線l12参照)を作成する。
なお、実施形態によるATO装置33は、上記のように走行計画を作成した場合、作成した走行計画と、計時部34により計時される現在時刻とに基づいて、自列車の予定情報(自列車が線路上の各閉塞Tを進出する予定の各時刻を示す情報)を算出するように構成されている。そして、ATO装置33は、このように算出した自列車の予定情報を、通信装置10を介して後続列車に送信するように構成されている。
次に、図19を参照して、実施形態による列車制御装置30が走行計画を作成する際に実行する処理の一例について説明する。
実施形態では、図19に示すように、ATO装置33は、まず、ステップS1において、自列車が次の停車駅まで走行する際の各閉塞Tにおける制限速度を算出する。より具体的には、ATO装置33は、通信装置10により受信された予定情報と、速度・位置検出部31により検出された自列車の速度および位置を示す情報と、記憶部35に記憶された信号展開情報と、ATC車上装置32により受信された信号現示情報と、計時部34により計時される現在時刻とに基づいて、先行列車が各閉塞Tを進出する予定の各予定時刻での各閉塞Tにおける制限速度を算出する。そして、ステップS2に処理が進む。
次に、ステップS2において、ATO装置33は、ステップS1において算出された制限速度に基づいて、次の閉塞Tにおける最速走行計画を作成する。そして、ステップS3に処理が進む。
次に、ステップS3において、ATO装置33は、次の閉塞Tに次の停車駅が存在するか否かを判断する。
ステップS3において、次の閉塞Tに次の停車駅が存在すると判断された場合には、ステップS4に処理が進む。そして、ステップS4において、ATO装置33は、ここまでに作成した走行計画に沿って自列車を走行させても各閉塞Tにおける制限速度を超えることがないか否かを判断する。
ステップS4において、制限速度を超えることがないと判断された場合には、ステップS5に処理が進む。そして、ステップS5において、ATO装置33は、ステップS2において作成された最速走行計画に基づいて、運行計画通りの停車時刻に次の停車駅に到着するような走行計画を作成する。そして、処理が終了する。
なお、ステップS4において、制限速度を超えることがあると判断された場合、すなわち、ここまでに作成した走行計画に沿って自列車を走行させると、ある閉塞Tにおいて自列車の速度が制限速度を超えてしまう場合には、次の停車駅までの走行計画が作成されず、そのまま処理が終了する。
ここで、ステップS3において、次の閉塞Tに次の停車駅が存在しないと判断された場合には、ステップS6に処理が進む。そして、ステップS6において、ATO装置33は、次の閉塞Tに進入するタイミングでの走行計画上の自列車の速度が、そのタイミングでの次の閉塞Tにおける制限速度を超えるか否かを判断する。
ステップS6において、自列車の速度が制限速度を超えない、すなわち制限速度以下であると判断された場合には、ステップS2に処理が戻る。また、ステップS6において、自列車の速度が制限速度を超えると判断された場合には、ステップS7に処理が進む。
ステップS7において、ATO装置33は、次の閉塞Tの1つ前の閉塞Tにおける走行計画の中に、自列車が定速で走行することを示す定速部分が存在するか否かを判断する。
ステップS7において、定速部分が存在すると判断された場合には、ステップS8に処理が進む。そして、ステップS8において、ATO装置33は、定速部分の終端側の部分を、自列車が惰行することを示す惰行部分に置き換えることにより、ここまでに作成した走行計画を修正する。そして、ステップS6に処理が戻る。
一方、ステップS7において、定速部分が存在しないと判断された場合には、ステップS9に処理が進む。そして、ステップS9において、ATO装置33は、1つ前の閉塞Tにおける走行計画の中に、既に1回以上力行した自列車が再度力行することを示す再力行部分が存在するか否かを判断する。
ステップS9において、再力行部分が存在すると判断された場合には、ステップS10に処理が進む。そして、ステップS10において、ATO装置33は、再力行部分の終端側の部分を惰行部分に置き換えることにより、ここまでに作成した走行計画を修正する。そして、ステップS6に処理が戻る。
ステップS9において、再力行部分が存在しないと判断された場合には、ステップS11に処理が進む。この場合、1つ前の閉塞Tにおける走行計画の中には、惰行部分か、または自列車が減速することを示す減速部分しか存在しないことになるので、ATO装置33は、ステップS11において、惰行部分の終端側の部分を減速部分に置き換えることにより、ここまでに作成した走行計画を修正する。そして、ステップS6に処理が戻る。
以上説明したように、実施形態による記憶部35には、先行列車が各閉塞Tを進出する予定の各予定時刻での各閉塞Tにおける自列車の制限速度を算出するための信号展開情報(図3参照)が記憶されている。また、実施形態によるATO装置33は、上記の各予定時刻を示す予定情報(図2参照)を通信装置10を介して先行列車から取得し、予定情報および信号展開情報に基づいて各予定時刻での各閉塞Tにおける自列車の制限速度を算出し、制限速度に基づいて、自列車が次の停車駅までの各閉塞Tに進入する各タイミングで自列車の速度が制限速度を超えるのを回避し、かつ次の停車駅までの各閉塞Tを最速で走行するための走行計画を作成し、走行計画に基づいて自列車を制御するように構成されている。これにより、自列車が次の停車駅までの各閉塞Tに進入する各タイミングで自列車の速度が制限速度を超えるのを回避しながら、自列車を次の停車駅まで最速で走行させることができるので、後続列車への影響を最小限に抑えながら自列車をスムーズに走行させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
30 列車制御装置
35 記憶部
33 ATO装置(制御部)

Claims (5)

  1. 先行列車が線路上の各閉塞を進出するときの各予定時刻での前記各閉塞における自列車の制限速度を算出するための第1情報が記憶された記憶部と、
    前記各予定時刻を示す第2情報を前記先行列車から取得し、前記第1情報および前記第2情報に基づいて前記制限速度を算出し、前記制限速度に基づいて、自列車が次の停車駅までの各閉塞に進入する各タイミングで前記自列車の速度が前記制限速度を超えるのを回避し、かつ前記次の停車駅までの各閉塞を最速で走行するための走行計画を作成し、前記走行計画に基づいて前記自列車を制御する制御部とを備える、列車制御装置。
  2. 前記制御部は、前記次の停車駅までの各閉塞のうちの第1閉塞を最速で走行するための最速走行計画を作成し、前記自列車が前記第1閉塞の次の第2閉塞に進入する第1タイミングで前記第2閉塞における制限速度が第1速度から第2速度に変化する場合には、前記第1タイミングでの前記自列車の速度が前記第2速度以下になるように前記最速走行計画を修正し、前記第1タイミングで前記第2閉塞における制限速度が前記第1速度のまま変化しない場合には、前記第1タイミングでの前記自列車の速度が前記第1速度以下になるように前記最速走行計画を修正するという処理を、前記次の停車駅までの各閉塞について繰り返すことにより、前記次の停車駅までの走行計画を作成するように構成されている、請求項1に記載の列車制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1タイミングでの前記自列車の速度が前記第1タイミングでの前記第2閉塞における制限速度を超える場合、前記第1閉塞の走行計画に含まれる、前記自列車が定速で走行することを示す定速部分、または既に1度力行した前記自列車が再度力行することを示す再力行部分の少なくとも一部を、前記自列車が惰行することを示す惰行部分に置き換えることにより、前記最速走行計画を修正するように構成されている、請求項2に記載の列車制御装置。
  4. 前記制御部は、前記定速部分または前記再力行部分を前記惰行部分に置き換えても前記第1タイミングでの前記自列車の速度が前記第1タイミングでの前記第2閉塞における前記制限速度を超える場合、前記惰行部分の少なくとも一部を、前記自列車が減速することを示す減速部分に置き換えることにより、前記最速走行計画をさらに修正するように構成されている、請求項3に記載の列車制御装置。
  5. 前記制御部は、前記走行計画に基づいて、前記自列車が各閉塞を進出するときの各予定時刻を示す第3情報を算出し、算出した前記第3情報を後続列車に送信するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の列車制御装置。
JP2014153993A 2014-07-29 2014-07-29 列車制御装置 Active JP6382618B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153993A JP6382618B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 列車制御装置
CN201480080851.XA CN106536269B (zh) 2014-07-29 2014-08-25 列车控制装置
PCT/JP2014/072128 WO2016017041A1 (ja) 2014-07-29 2014-08-25 列車制御装置
US15/329,524 US10569793B2 (en) 2014-07-29 2014-08-25 Train control device
BR112017001810A BR112017001810A2 (pt) 2014-07-29 2014-08-25 dispositivo de controle de trem
EP14898363.8A EP3176026A4 (en) 2014-07-29 2014-08-25 Train control device
TW103129716A TWI594904B (zh) 2014-07-29 2014-08-28 Train control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153993A JP6382618B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 列車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032359A true JP2016032359A (ja) 2016-03-07
JP6382618B2 JP6382618B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55216974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153993A Active JP6382618B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 列車制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10569793B2 (ja)
EP (1) EP3176026A4 (ja)
JP (1) JP6382618B2 (ja)
CN (1) CN106536269B (ja)
BR (1) BR112017001810A2 (ja)
TW (1) TWI594904B (ja)
WO (1) WO2016017041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382618B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-29 株式会社東芝 列車制御装置
JP7469173B2 (ja) 2020-07-13 2024-04-16 東海旅客鉄道株式会社 列車群制御システム及び列車群制御方法
JP2023034200A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社東芝 走行計画算出装置及び自動列車運転装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082054A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置
JP2011006009A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Ltd 列車制御システム,地上車上連携制御システム
JP2011217564A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 目標速度算出機能を備えた列車制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095618A (en) * 1998-03-19 2000-08-01 Ge-Harris Railway Electronics, L.L.C. Segmented brake pipe train control system and related methods
US6922619B2 (en) * 2002-02-28 2005-07-26 General Electric Company System and method for selectively limiting tractive effort to facilitate train control
US6865454B2 (en) * 2002-07-02 2005-03-08 Quantum Engineering Inc. Train control system and method of controlling a train or trains
JP4005541B2 (ja) * 2003-02-13 2007-11-07 三菱電機株式会社 列車走行制御システムおよび列車走行制御方法
US7715956B2 (en) * 2004-02-27 2010-05-11 General Electric Company Method and apparatus for swapping lead and remote locomotives in a distributed power railroad train
US8989917B2 (en) * 2006-03-20 2015-03-24 General Electric Company System, method, and computer software code for controlling speed regulation of a remotely controlled powered system
US8370006B2 (en) * 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
US8140202B2 (en) * 2006-12-21 2012-03-20 Rail-Veyor Systems, Inc. Method of controlling a rail transport system for conveying bulk materials
US8467920B2 (en) * 2008-07-11 2013-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Train control system
JP5512193B2 (ja) * 2009-08-19 2014-06-04 株式会社東芝 列車制御方法、列車制御装置、および車両
DE102011075218A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben spurgebundener Fahrzeuge
JP5944229B2 (ja) * 2012-05-30 2016-07-05 株式会社東芝 列車制御装置
JP6087805B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-01 株式会社東芝 運転曲線作成装置、運転支援装置、運転制御装置および運転曲線作成方法
JP6072314B2 (ja) * 2014-02-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 列車走行管理装置
JP6382618B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-29 株式会社東芝 列車制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082054A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置
JP2011006009A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Ltd 列車制御システム,地上車上連携制御システム
JP2011217564A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 目標速度算出機能を備えた列車制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大矢 純子 JUNKO OHYA: "地下鉄向け自動列車運転システム Automatic Train Operation System for Subway Trains", 東芝レビュー 第63巻 第12号 TOSHIBA REVIEW, vol. 第63巻, JPN6018005015, 1 December 2008 (2008-12-01), pages 41 - 45, ISSN: 0003738052 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594904B (zh) 2017-08-11
US10569793B2 (en) 2020-02-25
EP3176026A4 (en) 2018-05-02
WO2016017041A1 (ja) 2016-02-04
US20170210405A1 (en) 2017-07-27
CN106536269B (zh) 2019-12-03
TW201604047A (zh) 2016-02-01
BR112017001810A2 (pt) 2017-11-21
JP6382618B2 (ja) 2018-08-29
EP3176026A1 (en) 2017-06-07
CN106536269A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220109B2 (ja) 列車制御システム、及び車上制御装置
US10363948B2 (en) Train control device, train control method and computer program product
KR101700814B1 (ko) 열차 대 열차 기반의 열차중심 열차제어 시스템 및 그 방법
US20140117168A1 (en) Estimated train occupancy range determination device, onboard system, and estimated train occupancy range determination method
KR20180131595A (ko) 열차 제어 장치, 방법 및 프로그램
CN109476236A (zh) 列车固定位置停止控制装置
JP6382618B2 (ja) 列車制御装置
US20230001966A1 (en) Train management method and system
JP2011045226A (ja) 列車制御システム
JP2009027784A (ja) 自動列車運転装置
JP2015139297A (ja) 列車制御システム
JP2013005588A (ja) 自動列車停止装置および自動列車停止方法
JP2015033177A (ja) 鉄道車両および鉄道車両制御システム
JP2019013112A (ja) 列車制御システム及び方法
JP2018207701A (ja) 車上制御装置及び列車制御システム
JP7045287B2 (ja) 列車制御システムおよび列車制御方法
JP2018137930A (ja) 車両制御システム、方法及び車両
JP2005280542A (ja) Atc/o装置
JP2017093014A (ja) 自動列車運転装置
JP2015048038A (ja) 列車制御システム
JP6980152B1 (ja) 鉄道システム、運行管理装置、運行管理方法、および運行管理プログラム
JP2020018119A (ja) 列車制御装置および列車制御方法
JP2015082933A (ja) 運転計画作成装置
JPWO2019064649A1 (ja) 列車制御装置
JP2019134613A (ja) 列車制御装置、列車制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150