JP2016030819A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030819A
JP2016030819A JP2014155033A JP2014155033A JP2016030819A JP 2016030819 A JP2016030819 A JP 2016030819A JP 2014155033 A JP2014155033 A JP 2014155033A JP 2014155033 A JP2014155033 A JP 2014155033A JP 2016030819 A JP2016030819 A JP 2016030819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue
phosphor
excitation
raw material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014155033A
Other languages
English (en)
Inventor
度勲 金
Dohoon Kim
度勲 金
瀬戸 孝俊
Takatoshi Seto
孝俊 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014155033A priority Critical patent/JP2016030819A/ja
Publication of JP2016030819A publication Critical patent/JP2016030819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】近紫外光励起および青色光励起で十分発光強度が高く、かつ、その発光ピークの半値幅が十分広い青緑色の蛍光体を提供することを目的とする。
【解決手段】
下記式(1)で表される組成を有する蛍光体:

式(1)中、0<x≦2、0<y≦0.6、0≦z≦3であり、MはCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種であり、Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種であり、ただしLaを必須に含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、蛍光体に関し、さらに詳細には、近紫外光LEDや青色LEDの光に対する励起特性が優れた青緑色蛍光体に関する。
近紫外発光ダイオード(近紫外光LED:light emitting diode)や青色発光ダイオード(青色LED)と、可視光に発光する蛍光体とを組み合わせたLEDランプは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や一般照明など、産業界において幅広く利用されている。例として、「青色LED+黄色蛍光体」の組み合わせ、「青色LED+緑色蛍光体+赤色蛍光体」の組み合わせ、「近紫外光LED+青色蛍光体+黄色蛍光体」の組み合わせ、「近紫外光LED+青色蛍光体+緑色蛍光体+赤色LED」の組み合わせ等が知られている。これらの白色LEDは、総じて、発光スペクトルにおいて、青色と緑色との間が谷間となっており、波長480〜510nmの領域の青緑色の強度が低いため、特殊演色評価数R4やR5の値が低く、演色性が充分高くできない欠点がある。それゆえ、近紫外光LED用または青色LED用青緑色蛍光体が、このような欠点を解消すると考えられるため開発が望まれている。
特許文献1には、約500nmに発光ピークを有する青緑色の蛍光体Ca7−yEuSi1014が記載されている。特許文献2には、428nmの励起で501nmの発光ピークを有する青緑色蛍光体LaSi11:Euが記載されている。また、非特許文献1には、BaSi:Euなる青緑色蛍光体が記載されている。
特開2011−225803号公報 特開2005−112922号公報
Volker Bachmann, Cees Ronda, Oliver Oeckler, Wolfgang Schnick, and Andries Meijerink, Chemistry of Materials, 2009年, 21巻、2号、316−325ページ.
しかしながら、特許文献1に記載の青緑色蛍光体は、その励起スペクトルにおいて、400〜450nm領域の励起強度が非常に低いため、近紫外光LED用や青色LED用の蛍光体とすることが困難である。
また、特許文献2に記載の蛍光体は、本発明者らによる検討によって、近紫外光励起や青色光励起による青緑色の発光強度が低く、実用に耐えられないものであることが判明した。
さらに、非特許文献1に記載の蛍光体は、その励起スペクトルにおいて、近紫外光領域と青色光領域とに充分な励起強度を有しており、近紫外光LED用および青色LED用の青緑色蛍光体となりうるものであるが、その発光ピークの半値幅が約34nmと狭いため、上記のような従来型の白色LEDの発光スペクトルの青緑色領域の谷間を埋めることが充分でなく、充分な演色性増大効果を与えることができないという問題がある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、近紫外光励起および青色光励起で十分発光強度が高く、かつ、その発光ピークの半値幅が十分広い青緑色の蛍光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、下記の式1で表わされる組成を有する青緑色蛍光体を見出し、さらには、本蛍光体によって上記課題が解決されることが判明し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明は、下記式(1)で表される組成を有する蛍光体である。
式(1)中、0<x≦2、0<y≦0.6、0≦z≦3であり、MはCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種であり、Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種であり、ただしLaを必須に含む。本発明において、Lnは、Laであることが好ましい。
本発明によれば、近紫外光励起および青色光励起で充分発光強度が高く、かつ、その発光ピークの半値幅が十分広い青緑色の蛍光体が提供される。よって、本発明の蛍光体により、白色LED照明の発光スペクトルにおいて、青緑色の谷間を補うことができ、演色性を増大させる効果をもたらすことができる。
実施例1および比較例1に係るそれぞれSr0.95Eu0.05LaSiAlO、Eu0.05La2.95Si11なる組成を有する蛍光体の励起・発光スペクトルである。 実施例1および比較例1に係るそれぞれSr0.95Eu0.05LaSiAlO、Eu0.05La2.95Si11なる組成を有する蛍光体のX線回折パターンである。 図3は、本発明の一実施形態に係る発光素子の概略図である。
本発明に係る青緑色蛍光体は、LaSi11と同じ結晶構造を有し、かつ、Laサイトを長周期型周期表の第2族元素で置換し、Nサイトを酸素原子で置き換えた蛍光体であり、近紫外光(NUV)励起または青色光励起、これらのうちでも特に、近紫外光励起における青緑色の発光強度が顕著に強くなるといった特徴を有する。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
また、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)の条件で測定する。
本発明に係る蛍光体は、下記式1で表わされる組成を有する、蛍光体(青緑色蛍光体)である。
上記式1中、0<x≦2、0<y≦0.6、0≦z≦3であり、MはCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種であり、Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種であり、ただしLaを必須に含む。また、LnはLaであることが好ましい。
式1中、xは、青緑色発光の特性の観点から、0<x≦2であり、0.05≦x≦1.5であることが好ましく、0.5≦x≦1.5であることがより好ましい。
式1に含まれるEuは、賦活剤(付活剤)として機能する。式1中、Euのモル数yは、0<y≦0.6であるが、輝度の観点から、0.005≦y≦0.4であることが好ましく、0.01≦y≦0.3であることがより好ましい。Ln3モルに対してEuが0.005モル以上含まれていることにより、十分に賦活され、発光ピークがより大きくなり、0.4モル以下であることにより、濃度消光による発光スペクトルの減少を抑えることができる。なお、賦活剤としてはEuのみが含まれていても良いが、Ce、Pr、Mn、Tb、Yb等が微量成分として含まれていてもよい。輝度の増感効果をもたらす場合がある。
式1中、Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種であり、ただしLaを必須に含む。Lnに含まれるLa以外の元素としては、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種である(以降、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYについて「本発明における第3族元素」、または単に「第3族元素」とも称する)が、輝度の観点から、LnはLaを含むことが好ましく、その際、LnにおけるLaの含有割合は、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、100モル%が最も好ましい。すなわち、LnはLaであることが最も好ましい。Ln中にLa以外の元素を含む場合は、輝度の観点から、Gd、Y、Luが好ましく、Yがより好ましい。これらの本発明における第3族元素のうち、Laを単独で、またはLaと他の元素の1種以上とを組み合わせて使用することが好ましい。
式1中、MはCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種である(以降、「本発明における第2族元素」、または単に「第2族元素」とも称する)が、輝度および青緑色発光の特性の観点から、Sr、Ca、Mgが好ましく、Sr、Caがより好ましく、Srが最も好ましい。Srに少量のCa、Mg、Baを添加することも可能である。さらには、2価のZnを少量含んでもよい。
本発明に係る青緑色蛍光体では、Siの一部がAlで置換されてもよい。AlによるSiサイトの置換量zは、0≦z≦3であるが、輝度、および本結晶構造の保ちやすさの観点から、0.3≦z≦2が好ましく、0.5≦z≦1.5がより好ましい。特に、MとしてSrを使用する場合、Al置換を行うと、顕著に、本発明の目的の結晶構造を保ちやすくする効果がある。その推定理由を次に述べる。本発明の目的の結晶構造を保つ上で、Ln−(N,O)の部分AとSi−(N,O)の部分Bとの大きさのバランスが重要であるが、LnサイトのSrによる置換により、Aの部分がやや増大するのに対して、Bの部分もAl置換を行い増大させることにより、バランスが保たれ、本発明の目的の結晶構造が保たれやすくなると考えられる。本発明者らにより見出されたSrとAlとの相乗効果は、このように、イオン性の高い部分と共有結合性の高い部分との構造上のバランスにより説明されうる。
Ln(Ln3+)を第2族元素M(M2+)で置き換えると、また、Si元素(Si4+)をAl元素(Al3+)で置き換えると、カチオンの変化(Ln3+→M2+、Si4+→Al3+)に伴う電荷補償の観点から、窒素(N3−)が酸素(O2−)に置換される。即ち、式1において、xLn→xM、およびzSi→zAlの置換により、カチオンのプラスの電荷がx+zモルだけ減少すると、アニオンでは、酸素がx+zだけ増えて、窒素がx+zだけ減少することにより、マイナスの電荷がx+zだけ減少するので、電荷がバランスされる。
上記のLnから第2族元素Mへの置換と、窒素から酸素への置換とが行われることにより、原子間の距離、配位角度、および結合の電子状態が変化し、結晶性が変化する。本発明の技術的範囲を限定するものではないが、これらの局所構造の変化により、近紫外光または青色光による励起強度が増大した青緑色蛍光体を得ることができるものと考えられる。
本発明に係る青緑色蛍光体は、LaSi11と同じ空間群を有し、第3族元素と第2族元素とが共存した結晶構造を有する。第3族元素と第2族元素とが共存することにより、賦活元素であるEu2+が入る場所が結晶構造に作られるため、Eu2+賦活による4f−5d間の遷移による励起・発光が起こりやすくなり、青色光励起や近紫外光励起の青緑色発光の特性が顕著に向上すると考えられる。
本発明の青緑色蛍光体は、焼成後、本発明の作用効果を損なわない程度に異なる結晶相と共存することを妨げない。本発明の青緑色蛍光体は、蛍光体全体に対して、異なる結晶相を10モル%含有してもよく、より好ましくは5モル%以下にする。青緑色蛍光体に含まれるLaSi11型の結晶構造の割合について、上限は特に制限されないが、好ましくは実質的に100モル%である。
本発明の青緑色蛍光体がLaSi11型結晶構造を有することを、図2に例示するX線回折パターンを用いて説明する。図2は、式1で表される蛍光体のX線回折パターンである。図2に示す通り、本発明の蛍光体(実施例1の蛍光体)は、CuKα線源のX線回折パターンのプロファイルにおいて、2θが29.0°〜30.0°、30.0°〜31.0°、30.4°〜31.4°に強いピークを、22.0°〜23.0°、36.5°〜37.5°にやや強いピークを有することを特徴とする。
一実施態様においては、本発明の蛍光体は、式1で表される青緑色蛍光体であって、波長370nm〜460nmの範囲の光で励起したとき、475nm〜510nmの範囲に発光ピークを有することが好ましい。より好ましくは、478nm〜505nmの範囲であり、さらに好ましくは波長478nm〜500nmの範囲である。この好ましい範囲は、例えば、青色LED+YAGで代表されるような黄色蛍光体の組み合わせでの発光スペクトルにおいて、発光の谷間の波長が約489nmであり、その谷間を青緑色蛍光体が補うという機能の点からも、理解される。
(青緑色蛍光体の製造方法)
本発明に係る青緑色蛍光体の原料として用いることができる化合物(原料化合物)は、特に制限されるものではなく、金属;金属の酸化物、窒化物、炭化物、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、酢酸塩、ハロゲン化物、酸窒化物、硫酸塩等;から適宜、式1におけるMの原料、Euの原料、Lnの原料、Siの原料、またはAlの原料を選択すればよい。例えば、a)Mの原料としてCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種の金属の酸化物、窒化物、炭酸塩、フッ化物や塩化物などのハロゲン化物、または硝酸塩;b)Euの原料としてEuの金属、酸化物、窒化物、炭酸塩、フッ化物や塩化物などのハロゲン化物、または酸窒化物;c)Lnの原料としてLnの金属、酸化物、窒化物、ケイ化物、炭酸塩、フッ化物や塩化物などのハロゲン化物、または酸窒化物;d)Siの原料としてSiの酸化物、窒化物、炭酸塩、硝酸塩、または水酸化物;e)Alの原料としてAlの酸化物、窒化物、フッ化物や塩化物などのハロゲン化物、または炭化物、等を採用することができる。
より具体的には、原料化合物として、Mの原料としてCa、CaO、CaCO、Ca(NO、CaF、CaCl、Ba2、BaO、BaCO、Ba(NO、BaF、BaCl、Sr2、SrO、SrCO、Sr(NO、SrF、SrCl、Mg2、MgO、MgCO、Mg(NO、MgF、MgCl等;Euの原料としてEu、EuN、Eu(CO、Eu(NO等;Lnの原料としてLaN、LaSi、La、YN、Y、GdN、Gd、LuN、Lu等;Siの原料としてSi、SiO、SiO、SiO、Si、SiC等;Alの原料としてAlN、Al、Al等;が例示できる。フラックスとしての効果を得るため、EuF、LaF、AlF、CaF、YF等のフッ化物を原料化合物として用いることもできる。
式1におけるOの原料やNの原料は、上記a)、b)、c)、d)、またはe)から供給されても良いし、焼成雰囲気(例えばNガス)から供給されても良い。上記a)、b)、c)、d)、またはe)をOまたはNの原料として用いることができるという点から、上記a)、b)、c)、d)、またはe)は、酸化物、炭酸塩、または窒化物であることが好ましい。例えば、原料化合物としてEuやAlNを用いる場合、これらの化合物に含まれる酸素(O)や窒素(N)を式1におけるOやNの原料とし、目的とする本発明の青緑色蛍光体における酸素(O)や窒素(N)との割合から、原料化合物の配合を設計することができる。
これらの原料化合物の使用量は、式1でのモル比を満たすように選択すればよい。例えば、原料としてSrCO、Eu、La、Si、SiO、およびAlNを採用する場合、モル比が式1の組成比となるように原料化合物を秤量して混合する。但し、SrCO、Euは、焼成中に、それぞれ、2価元素の酸化物であるSrO相当、EuO相当に変化するので、その見込みで原料仕込みをする。本発明に係る青緑色蛍光体の製造に際しては、これらの混合物を、窒素、窒素/水素混合ガス、アンモニア、またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で焼成すればよい。
原料化合物の混合(混合工程)は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法が採用でき、湿式法、乾式法のいずれであってもよい。但し、LnやMの窒化物を原料とする場合は、乾式法が望ましい。
湿式法の場合、秤量した原料化合物と溶媒とを合一し、乳鉢と乳棒、ミキサー、ミルなどで混合する。溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの炭化水素溶媒;等を、1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。原料化合物と溶媒とを1〜24時間混合した後、乾燥工程にて溶媒を除去する。乾燥温度は、特に制限されるものではないが、例えば50〜200℃である。乾燥工程には、オーブン等による加熱乾燥、噴霧乾燥などを採用すればよい。また、乾燥雰囲気は、大気雰囲気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空雰囲気下等のいずれの条件であってもよいが、原料化合物の酸化を防止するため、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、または真空雰囲気下が好ましい。
乾式法によって混合する場合、溶媒を用いることなく、乳鉢と乳棒、ミキサー、ボールミル、ジェットミル等によって原料化合物を混合する。乾式法の場合、乾燥工程が必要ないため、作業効率がよく、原料化合物の酸化を防止しやすい。また、混合時の雰囲気は、湿度を低減させた大気雰囲気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、真空雰囲気下等のいずれの条件であってもよいが、原料化合物の酸化を防止するため、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、または真空雰囲気下が好ましい。特に、原料化合物としてLaNやCa等のLnやMの窒化物を使用すると、空気中の水分と反応し、容易に酸化物となる。したがって、原料化合物としてこのような窒化物を使用する場合は、まず、Ln、Mの窒化物以外の原料化合物を所定の比率で混合し、その後にグローブボックス内で原料化合物に窒化物を混合する等、原料化合物の酸化を抑止し得る手段を採用することが好ましい。この時、雰囲気の水分量および酸素量は、いずれも0.1ppm以下であることが好ましい。
原料化合物の混合物を、篩を用い、所望のサイズに分級してもよい。
本発明に係る蛍光体の製造に際しては、混合した原料化合物を焼成する工程が含まれる。焼成工程は、原料化合物の混合物をアルミナ製、ジルコニア製、窒化ホウ素製、または、白金製、タングステン製、モリブデン製、イリジウム製等の容器(坩堝など)に充填して行う。充填率は特に制限されないが、例えば10〜90%である。
焼成工程では、窒素雰囲気下もしくはアルゴン雰囲気下、または水素が1〜10モル%含まれた混合窒素ガスを用いた雰囲気下で行われる。
焼成工程では、例えば、好ましくは1500〜2000℃、より好ましくは1600〜1900℃で原料化合物の混合物の焼成を行う。本発明においては、上記の温度にて、例えば、好ましくは1〜24時間、より好ましくは2〜10時間程度焼成を行う。焼成温度が1500℃未満であると、第3族元素と第2族元素とが共存した結晶構造の形成が十分に行われないおそれがある。一方、焼成温度が2000℃を超えると、原料化合物や焼成による生成物が昇華または融解してしまうおそれがある。焼成工程における昇温速度は、特に限定されるものではないが、例えば1〜30℃/分であり、より好ましくは5〜20℃/分である。
焼成工程において焼成炉内の圧力は任意に設定できるが、制御された圧力下で焼成工程が行われることが好ましい。この場合、減圧下(例えば好ましくは真空度0.1Pa(約1×10−3Torr)以下であり、より好ましくは0.01Pa(約1×10−4Torr)以下)で比較的低温域(好ましくは1300℃以下、より好ましくは1150℃以下)まで昇温し、その後、温度を維持しつつ、10〜60分かけて窒素ガス、窒素/水素混合ガス、またはアルゴンガス等の不活性ガスを炉内に導入して加圧する。不活性ガスの導入によって、炉内の気圧は0.105〜2MPa程度まで加圧される。その後、目的とする上述の焼成温度まで炉内温度を昇温し、所定の時間焼成を行う。減圧下で昇温後、低温域で窒素ガス等により加圧し、その後焼成することで、窒化物原料の分解や酸化を抑えつつ、蛍光体が形成できる。焼成後、例えば10〜30℃/分の速度で室温付近まで炉内を冷却する。合成された蛍光体の酸化を防止するため、冷却中は炉内圧を維持したまま行うことが好ましい。
焼成によって得られた焼成物を粉砕した後、焼成工程を1回〜3回繰り返し行うこともできる。焼成工程を複数回行うことで、結晶性の高い蛍光体を得ることができる。
焼成工程を経て得られた焼成物を、乳鉢と乳棒、ミキサー、ロールミル、ボールミル、ジェットミル、ブレンダー等によって粉砕しても良い。粉砕物の粒度は、例えば、メジアン径(D50値)が好ましくは1〜30μmの範囲であり、より好ましくは5〜20μmの範囲である。粉砕物の粒度分布は、例えばレーザー回折散乱法によって測定できる。焼成物を粉砕することで、蛍光体を発光素子などへ利用しやすくなる。
粉砕後の焼成物は、焼成工程中に生成される副反応物を除去するために、洗浄工程に供しても良い。この場合、例えば、水、有機または無機酸、およびエタノール等のアルコールからなる群のうち、1種または2種以上を組み合わせた溶液にて粉砕物を洗浄すればよい。酸洗浄には、無機酸および有機酸を広く利用できるが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸などが例示できる。酸洗浄においては、1〜10N程度の酸に対して、粉砕後の焼成物が0.5〜10質量%となるよう、酸と粉砕後の焼成物とを合一する。洗浄時間は任意に設定すればよいが、例えば0.5〜10時間であり、攪拌下で行っても良い。
焼成工程、ならびに任意に、粉砕工程および/または洗浄工程を経て得られた蛍光体の成分組成は、例えばSEM−EDX(Scanning Electron Microscope Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)法等によって確認することができる。
(蛍光体の利用)
本発明に係る青緑色蛍光体は、発光ダイオード(近紫外光LED、青色LED)と組み合わせることにより、発光素子に利用することができる。すなわち、本発明の別の側面においては、波長370〜460nmの範囲の光を発する光源と、上述の本発明の蛍光体とを含む、発光素子が提供される。
図3は、本発明に係る発光素子の概略図であるが、本発明の技術的範囲を制限するものではない。発光素子1はリードワイヤ2、3、光源4、樹脂5、8、導電性ワイヤ6、および蛍光体7を含む。リードワイヤ2には、凹部があり、光源4が設置され、該凹部と光源4とは電気的に接続される。光源4は導電性ワイヤ6を介してリードワイヤ3と電気的に接続される。本発明に係る蛍光体7が分散された第1の樹脂5は、光源4を被うように形成される。凹部を含むリードワイヤ2の先端部、光源4、および第1の樹脂5は、第2の樹脂8によって封止される。樹脂5、8としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等公知の熱硬化性樹脂を採用できる。
上記発光素子において、上記光源は、近紫外光LEDまたは青色LEDであって、370〜460nmの範囲の光を発するものが採用し得る。
上記発光素子において、本発明の青緑色蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、例えば475nm〜510nmの範囲であり、より好ましくは波長480nm〜505nmの範囲であり、さらに好ましくは波長480nm〜500nmの範囲である。
前記発光素子は、例えば、白色発光素子である。
この場合の発光素子の組み合わせとしては、例として、「青色LED+青緑色蛍光体+黄色蛍光体」の組み合わせ、「青色LED+青緑色蛍光体+黄色蛍光体+赤色蛍光体」の組み合わせ、「青色LED+青緑色蛍光体+緑色蛍光体+赤色蛍光体」の組み合わせ、「近紫外光LED+青緑色蛍光体+赤色蛍光体」の組み合わせ、「近紫外光LED+青色蛍光体+青緑色蛍光体+黄色(+赤色)蛍光体」の組み合わせ等が挙げられる。
その黄色蛍光体としては、(La,Y,Gd)Si11:Ce、Y(Al,Ga)12:Ce,Lu(Al,Ga)12:Ce、(Ca,La,Ce)Si12(O,N)21:Eu2+、(Sr,Ba)Si:Eu2+、LiSrSiO:Eu2+などを挙げることができ、これらを一つ以上混合して含むことができる。
その赤色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca)Si:Eu2+、(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+、(Sr,Ca,Ba)AlSi:Eu2+、(K,Na)(Si,Al)F:Mn4+、高温相NaMg(PO):Eu2+、(Sr,Ca,Ba):Eu2+,Mn2+、(Ca,Sr)10(PO(F,Cl):Eu2+,Mn2+などを挙げることができ、これらを一つ以上混合して含むことができる。
その緑色蛍光体としては、例えば、(Ba,Sr)Si12:Eu2+、Si6−zAl8−z:Eu2+(0<z≦4.2)、(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、BaAl:Eu2+、SrAl:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、BaMgAl1627:Eu2+,Mn2+などを挙げることができ、これらを一つ以上混合して含むことができる。
その青色蛍光体としては、例えば、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu2+、BaMgAl1627:Eu2+、SrAl1425:Eu2+、BaAl13:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、SrSi(2SrCl):Eu2+、BaMgSi:Eu2+、(Sr,Ca)10(PO(nB):Eu2+などを挙げることができ、これらを一つ以上混合して含むことができる。
本発明の蛍光体は、上記に挙げた発光素子以外に、バックライト光源、青色光励起のディスプレイ用塗料にも応用することもできる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
(実施例1、比較例1)AlやSrの置換効果
(混合工程)
下記表1に示す質量で各化合物を秤量し、メノウ乳鉢および乳棒を用いて混合し(窒素雰囲気下)、総質量2.5gをBN(窒化ホウ素製)坩堝に充填し(充填率約80%)、加圧焼成炉に導入した。
(焼成、粉砕工程)
焼成工程においては、まず、炉内の真空度を0.01Pa(1×10−4Torr)以下まで減圧した後、室温から1100℃まで昇温した。1100℃に到達後、温度を保持しつつ窒素ガス(N)を炉内に導入し、30分をかけて0.92MPaまで加圧した。圧力が目的の値まで上昇した後、圧力を維持しつつ、1600℃まで10℃/分の速度で再昇温し、1600℃にて2時間保持した後、さらに10℃/分で昇温し、1800℃に達したところで、圧力や温度を維持しながら2時間保持した。2時間保持後、圧力を維持しながら25℃/分の速度で炉内温度を室温まで冷却した。焼成物を坩堝から取り出し、アルミナ乳鉢を用いて粉砕することにより、それぞれ、
Sr0.95Eu0.05LaSiAlO(実施例1)
Eu0.05La2.95Si11(比較例1)
の組成を有するメジアン径が1〜30μmの蛍光体を得た。
(特性分析)
株式会社日立ハイテクノロジーズ製のF7000を用い、得られた蛍光体の励起発光特性を分析した。励起光源としては、紫外線から可視光まで広い発光領域を有するキセノンランプを使用した。発光スペクトル解析には、単色化した400nmの波長の光を用いた。励起スペクトル解析では、発光ピークに対する励起波長の励起強度を測定した。
結晶構造の解析にはXRD(X線回折装置:RINT−2000、株式会社リガク製)を用い、最新の結晶構造データベースであるPDF2−2012を参照し、分析した回折データを同定した。
図1に、実施例1および比較例1の蛍光体の励起・発光スペクトルを示す。下記表2に、実施例1および比較例1の2つの蛍光体の励起波長400nm、および励起波長450nmの際の発光特性を示す。LaSi11母体のSiをAlに、NをOにそれぞれ置換すると、NUV励起時(励起波長400nm)および青色光励起時(励起波長450nm)の発光強度が顕著に高くなることがわかる。さらに、LaをSrに、NをOにそれぞれ置換すると、NUV励起時および青色光励起時の発光強度がさらに顕著に高くなることがわかる。実施例1および比較例1の蛍光体の400nm励起時の発光スペクトルの半値幅は、それぞれ、76nm、79nm、82nmであり、50nmを超える半値幅を示した。450nm励起時の発光スペクトルも同様であり、50nmを超える半値幅を示した。ただし、比較例1の蛍光体は、発光強度が低かった。図2に、実施例1および比較例1の蛍光体のX線回折パターンを示す。いずれもLaSi11型の結晶構造のパターンを示していることがわかる。27°付近のわずかなSi残存物は、無置換系(比較例1)に比べ、Sr、Al置換系(実施例1)で顕著に低減しており、Sr置換を適用することにより、LaSi11型結晶構造の母体が作られやすくなっていることがわかる。
(実施例1、2、3、比較例1、2)第2族元素種の置換効果AlやSrの置換効果
実施例1の原料仕込みを下記表3のように変更したこと以外は、実施例1と同様に蛍光体を合成し、それぞれ、
Mg0.95Eu0.05LaSiAlO(実施例2)
Ca0.95Eu0.05LaSiAlO(実施例3)
Ba0.95Eu0.05LaSiAlO(比較例2)
の組成を有するメジアン径が1〜30μmの蛍光体を得た。
これらの蛍光体の励起・発光スペクトルを測定した。下記表4に、実施例1、2、3および比較例1、2の各蛍光体の励起波長400nm、および励起波長450nmの際の発光特性を示す。Sr、Al置換系やMg、Al置換系では、NUV励起時(400nm励起時)の発光強度が顕著に高くなることがわかる。Ca、Al置換系では、表4に示す通り、励起波長400nmでも励起波長450nmでも発光強度が一定しており、実際、370〜460nmの波長領域での励起スペクトルがフラットになるという際立った特徴を有していた。このことは、NUV−LEDや青色LEDとの併用時、LEDチップの発光強度の斑に左右されず、製品ごとの発光色の斑を抑制できる蛍光体であることを示している。さらにまた、Ca、Al置換系のX線回折パターンは、Sr、Al置換系と同様、Si等の副生相が極めて少なく、LaSi11型結晶構造を容易に成り立たせる、有利な新しい置換系であることがわかった。
(実施例1、4、5) Sr、Alの置換モル数の効果
実施例1の原料仕込みを下記表5のように変更したこと以外は、実施例1と同様に蛍光体を合成し、それぞれ、
Sr1.45Eu0.05La1.5SiAlO6.58.5(実施例4)
Sr0.95Eu0.05LaSiAlO10(実施例5)
の組成を有するメジアン径が1〜30μmの蛍光体を得た。
これらの蛍光体の励起・発光スペクトルを測定した。下記表6に、各蛍光体の励起波長400nm、励起波長450nmの際の発光特性を示す。Sr、Al(0.95:1)置換系(実施例1)、Sr、Al(1.45:1)置換系(実施例4)、およびSr単独置換系(実施例5)はいずれも、NUV励起時(励起波長400nm)の発光強度が高いことがわかる。
1 発光素子、
2、3 リードワイヤ、
4 光源、
5、8 樹脂、
6 導電性ワイヤ、
7 蛍光体。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される組成を有する蛍光体:
    式(1)中、0<x≦2、0<y≦0.6、0≦z≦3であり、
    MはCa、Ba、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、およびYからなる群より選択される少なくとも1種であり、ただしLaを必須に含む。
  2. Lnは、Laである、請求項1に記載の蛍光体。
  3. MがCa、Sr、およびMgからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 波長370nm〜460nmの範囲の光を発する光源と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体と、
    を含む発光素子。
JP2014155033A 2014-07-30 2014-07-30 蛍光体 Pending JP2016030819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155033A JP2016030819A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155033A JP2016030819A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016030819A true JP2016030819A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55441399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155033A Pending JP2016030819A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016030819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112162A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 엘지전자 주식회사 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP2017176292A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社三共 遊技機
JP2019037545A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160112162A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 엘지전자 주식회사 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR102415649B1 (ko) 2015-03-18 2022-07-01 엘지전자 주식회사 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP2017176292A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社三共 遊技機
JP2019037545A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173450B1 (ko) 형광체의 제조방법
JP6057213B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
JP2015110708A (ja) 黄色蛍光体
JP6985704B2 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
US7851988B2 (en) Green-emitting LED
WO2016063965A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
WO2016076380A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2016030819A (ja) 蛍光体
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP2015078317A (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
KR102041889B1 (ko) 가넷 구조 산화물 형광체, 이의 제조방법, 및 이의 발광 특성
TWI589675B (zh) 鹵化氧碳氮化物磷光體及使用該磷光體之裝置
JP2013144794A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
EP2945997B1 (en) Alumosilicate-based phosphors
JP2017190434A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2016088970A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP7318924B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2016121300A (ja) 蛍光体
JP6074807B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP7144002B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた蛍光体組成物、並びにこれらを用いた発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2016121242A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光素子
JP2016108518A (ja) 緑色蛍光体
JP2016094533A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2016117808A (ja) 蛍光体およびそれを使用した発光素子
JP2016124928A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置