JP2016030387A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030387A
JP2016030387A JP2014153668A JP2014153668A JP2016030387A JP 2016030387 A JP2016030387 A JP 2016030387A JP 2014153668 A JP2014153668 A JP 2014153668A JP 2014153668 A JP2014153668 A JP 2014153668A JP 2016030387 A JP2016030387 A JP 2016030387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
unit
stored
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014153668A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 達也
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014153668A priority Critical patent/JP2016030387A/ja
Publication of JP2016030387A publication Critical patent/JP2016030387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクを供給するインクボトルのインク消費量と同期させてインクタンクのインク残量を管理する印刷装置を提供する。
【解決手段】インクを収容したインク収容部320に貼付され、インクパック310を識別する識別情報、およびインクが使われたことを示す使用情報を記憶するRFタグ100と通信可能な印刷装置200は、インクを貯蔵するインクタンク220と、RFタグ100との通信により識別情報を取得した履歴を示す履歴リスト、および液体残量を記憶する記憶部260と、液体残量が所定量よりも少なくなった場合、印刷を停止させる制御部250と、を備え、制御部250は、RFタグ100と通信し、RFタグ100から取得した識別情報が履歴リストに記憶されているか、否かを判定し、識別情報が記憶されていない場合であって、かつ、使用情報がインクの未使用を示す場合、液体残量に所定量を増分させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置に関する。
インクジェット方式のプリンターで用いられるインクカートリッジには、そのカートリッジから消費されたインクのインク消費量を管理するために記憶装置が設けられているものがある。また、インクカートリッジに限らず、印刷装置に設けられたインクタンクにインクボトルからインクを充填する方式においても、下記特許文献1に示すように、インクボトルに同梱され、インクボトルと一意に対応するメモリーユニットが使用されている。このメモリーユニットにはインク消費量が記憶され、印刷装置が通信してメモリーユニットを読み取ることにより、インクボトルのインク消費量と、インクボトルからインクが補充されたインクタンクのインク残量と、を同期させている。
特開2014−46545号公報
しかしながら、印刷装置はメモリーユニットと常に通信可能であるとは限らず、メモリーユニットと通信できない場合、インクボトルのインク消費量と、インクタンクのインク残量と、を正しく同期させて管理することはできなかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷装置にインクを供給するインクボトルのインク消費量と同期させてインクタンクのインク残量を管理することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる印刷装置は、液体を収容した容器に貼付され、前記容器を識別する識別情報、および前記液体が使われたか、否かを示す使用情報を記憶する記憶媒体と通信可能であり、前記液体を吐出して印刷する印刷装置であって、前記液体を貯蔵する貯蔵部と、前記記憶媒体との通信により前記識別情報を取得した履歴を示す履歴リスト、および前記貯蔵部に貯蔵されている前記液体の貯蔵量に基づく液体残量を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記液体残量を管理し、前記液体残量が所定量よりも少なくなった場合、印刷を停止させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記容器に貼付された前記記憶媒体と通信し、前記記憶媒体から取得した前記識別情報が前記履歴リストに記憶されているか、否かを判定し、前記識別情報が前記履歴リストに記憶されていない場合であって、かつ、前記液体が使われていないことを前記記憶媒体から取得した前記使用情報が示す場合、前記液体残量に所定量を増分させることを特徴とする。
このような構成によれば、液体を収容した容器に貼付された記憶媒体と通信し、記憶媒体から取得した識別情報が履歴リストに記憶されていなくて、かつ、液体が使われていないことを使用情報が示す場合、液体を貯蔵する貯蔵部の液体残量に対して所定量を増分させる。従って、印刷装置は、貯蔵部にインクを注入する容器と通信し、容器および液体が使用されていないと判定した場合、貯蔵部の液体残量を所定量増分させるため、液体を注入する容器と同期して貯蔵部の液体残量を管理できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記所定の範囲は、前記容器に収容可能な容量から算出される第1の基準値と、前記貯蔵部に収容可能な前記容量から算出される第2の基準値と、で規定されることが好ましい。
このような構成によれば、第1の基準値と第2の基準値との大小関係に拠らず、2つの基準値で規定する範囲を超えた場合に印刷を停止させることができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記所定量は、前記容器に収容されている前記液体の物理量に基づいて決定されることが好ましい。
このような構成によれば、容器に収容されている液体の物理量に基づいて増分量を決定するため、液体残量を正しく増分させることができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記貯蔵部に貯蔵されている前記液体の重量を検出する重量検出センサーを備え、前記制御部は、前記重量検出センサーが検出した前記液体の重量に関する情報を前記使用情報として前記記憶媒体に記憶させ、前記液体の重量が増加したことを検知した場合、前記記憶媒体が記憶する前記使用情報から前記液体の重量の増加分を減算し、前記使用情報が基準値以下になった場合、前記液体が使われたと判定することが好ましい。
このような構成によれば、重量検出センサーを備えるため、液体の重量の変化を正確に検知できることに加え、液体の重量の変化に基づいて容器の液体が使われたことを正確に判定できる。
本発明の実施形態に係る印刷装置の構成例を示す斜視図。 インクパックの外観図。 印刷装置の機能を説明する機能ブロック図。 印刷装置を起動して印刷する場合の処理を説明するフローチャート。 印刷装置のインク充填処理を説明するフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.印刷装置
図1は、本実施形態における印刷装置200の構成例を示す斜視図である。本実施形態の印刷装置200は、4個のインクタンク220A〜220D、処理部210および操作部245を含み、画像データに基づいて、印刷媒体にインク滴を吐出して文字や画像等を印刷するインクジェット方式のプリンターである。
尚、本実施形態の印刷装置200は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、インクタンク220A〜220Dは4個には限定されない。
尚、以下の説明において、インクタンク220A〜220Dについて個々のインクタンクを区別する必要がないときは、適宜インクタンク220と記載する。また、それぞれのインクタンク220A〜220Dの上部には、蓋部240A〜240Dが固着されている。これらの蓋部240A〜240Dについて個々の蓋部を区別する必要がないときは、適宜蓋部240と記載する。
本実施形態では、インクタンク220A〜220Dは液体のインクを貯蔵する貯蔵部に相当し、印刷装置200に固定されている。インクは、印刷装置200とは別体のインクパック310(図2)からインクタンク220A〜220Dに供給される。例えば、第1のインクタンク220Aにはブラック(B)のインク、第2のインクタンク220Bにはイエロー(Y)のインク、第3のインクタンク220Cにはマゼンタ(M)のインク、そして第4のインクタンク220Dにはシアン(C)のインクが供給される。
図2に示すように、インクパック310は、インク収容部320およびRFタグ100を含む。例えば、ブラックのインクパック310は、ブラックのインクが収容されたインク収容部320と、ブラックのインク色情報が記憶されたRFタグ(無線ICタグ)100と、を含む。インク収容部320は、例えばラミネート加工されたフィルムで形成された袋(パウチパック)にインクを充填した容器であり、突出した箇所を破断することで開封され、インクを外部に放出できる。また、RFタグ100は、インク収容部320に貼付され、記憶部130(図3)にデータを記憶すると共に、電波等を用いた無線通信により通信相手とデータを送受信する記憶媒体である。
この記憶部130には、インクパック310毎に付与された固有の識別情報であるID情報、インクパック310に対して「有効」または「無効」を示すフラグ情報、インクパック310のインク色に対応するインク色情報およびRFタグ100を認証するための認証情報等が予め記憶されている。尚、フラグ情報は使用情報に相当し、「有効」は、未開封状態のようにインク収容部320のインクが使われたことがない未使用な状態を示し、「無効」は、インク収容部320が開封されてインクパック310内のインクが使われた状態、即ち、インク収容部320のインクの少なくとも一部がインクタンク220に供給されたであろうことを示す。
尚、RFタグ100は、印刷装置200からの指示に基づいて、フラグ情報を「有効」から「無効」に書き換えることができる。
図1に戻り、インクタンク220の蓋部240は、印刷装置200から遠い側の端部が上方に回動するように構成されている。図1においては、蓋部240Aの端部が上方に回動し、蓋が開いた状態である。この状態で、ユーザーは、ブラックのインクが充填されたインクパック310を開封し、ブラックのインクをインクタンク220Aに注入できる。このように、インクが不足したインクタンク220に対して、ユーザーがインクを補充することで、印刷作業を継続させることができる。
インクタンク220の近傍には、電波を送受信するためのアンテナ230が設置されている。このアンテナ230は、印刷装置200の通信部270(図3)に接続されている。通信部270(図3)は、ユーザーがインクパック310を保持し、インクパック310をインクタンク220に接近させた場合、アンテナ230を介してRFタグ100の通信部120(図3)と通信可能になるように設定されている。
処理部210は、何れも図示を略した、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー等のハードウェアを備える。また、ROMやフラッシュメモリーには種々のソフトウェアが記憶されており、ハードウェアおよびソフトウェアが協働することにより、種々の機能を実現している。
操作部245は、ユーザーが各種の指示や設定を行うための入力装置であり、また、ユーザーに各種の通知を行うための表示パネル248を備えている。
図3は、印刷装置200の機能を説明する機能ブロック図である。この図3では、インクパック310からインクを供給する場合に機能する各機能部を主に示している。
この印刷装置200は、印刷部215、インクタンク220、インク検出部265、記憶部260、インクタンク開閉検出部280、制御部250、通信部270および表示部290を備える。尚、処理部210には制御部250および記憶部260が少なくとも含まれる。
また、制御部250は、補充判定部258、インク量管理部257、インクパック判定部256、無効設定部255、RFタグ認証部254およびRFタグ情報取得部252を備える。
また、インクパック310のRFタグ100は、通信部120、制御部110および記憶部130を備える。
印刷部215は、制御部250からの指示に基づき、インクタンク220のインクを使って指定された画像データを印刷する。この印刷部215は、画像処理部216および印刷機構部218を備える。
画像処理部216は、画像データに対して補正処理や強調処理を施し、更に、RGBデータから各インクに対応するCMYKデータへの色変換処理やハーフトーン処理等を施して印刷データを生成する。
印刷機構部218は、インクタンク220から供給されるインクのインク滴を印刷データに基づいて印刷ヘッド(図示は略す)から選択的に噴射させつつ、キャリッジ(図示は略す)を一方の方向に走査させる。この時、キャリッジの移動に合わせて印刷媒体(図示は略す)を他方の方向に間欠移動させる。この結果、画像データのイメージ像を印刷媒体に形成することができる。
インク検出部265は、インクタンク220内のインクの有無(実際には、所定レベル以上あるか、所定レベル未満か)を検出する。所定レベルは、インクパックのインク収容部に収容されているインクの全量をインクタンクに供給しても、インクタンクからインクがあふれることがないレベルに設定されている。インク検出部265が検出したインクの有無に関する情報(インクエンド情報)は、補充判定部258に送られる。
記憶部260は、インクタンク220のインク消費量情報(インクカウンター値)をインク毎に記憶する。インク消費量情報は、インクタンク内のインクの消費量を示す推定値であり、印刷装置の操作者がインクパックよりインクタンクにインクを供給する程度等により、実際のインクタンク内のインク消費量とずれが生じるものである。尚、本実施形態では、インクカウンター値は「%」で表示する。従って、インクカウンター値が0%の状態から、新規のインクパック310に収容されているインクを全量分を印刷装置が消費した場合、がインクカウンター値は「100%」になる。
また、記憶部260は、インクタンク220にインクを補充したインクパック310の履歴リストを記憶する。本実施形態では、履歴リストには、インクパック310固有のID情報と、RFタグ100からフラグ情報を読み込んで、インクパック310の使用状況、即ち、「有効」または「無効」を判定した判定回数(認識カウンター値)とが、関連付けて記憶されている。
また、記憶部260は、RFタグ100を電子認証するための鍵情報等も記憶している。
本実施形態では、記憶部260はフラッシュメモリーを想定し、印刷装置200の駆動状況に拠らず、記憶部260に記憶された情報は保持される。
インクタンク開閉検出部280は、各インクタンク220の蓋部240の開閉状態を検出し、検出した情報を制御部250に送る。本実施形態では、インクタンク開閉検出部280は、蓋部240の開閉移動を検出するセンサーやスイッチを想定する。
通信部270は、所定の周波数および所定の変調方法で外部の情報媒体と無線により情報を送受信する。本実施形態では、インクパック310が接近してRFタグ100の通信部120と通信できるようになった場合、RFタグ100の記憶部130に記憶された種々の情報を受信し、受信した情報をRFタグ情報取得部252に送る。
表示部290は、補充判定部258やインクパック判定部256からの指示に基づいて、ユーザーに対して種々のメッセージ等の情報を表示する。本実施形態では、表示部290は、操作部245が備える表示パネル248を想定する。
次に、制御部250の各機能部について説明する。
補充判定部258は、インク検出部265から送られるインクエンド情報や、記憶部260に記憶されているインクカウンター値の情報に基づいて、ユーザーにインクの補充を推奨または指示するメッセージを生成し、生成したメッセージを表示部290に表示させる。
RFタグ情報取得部252は、通信を介してRFタグ100から取得したデータを解析して、ID情報、フラグ情報、認証情報等の情報を取得する。取得した種所の情報はRFタグ認証部254やインクパック判定部256に参照される。
RFタグ認証部254は、通信したRFタグ100から取得した認証情報に付加された付加情報と、認証情報に基づいて決定した秘密キーから算出した付加情報と、を比較することにより電子認証を行う。ここで、電子認証できない場合、RFタグ認証部254は電子認証をできないことを示すメッセージを生成し、生成したメッセージを表示部290に表示させる。尚、暗号化に伴う処理は、周知のDES(Data Encryption Standard)やAES(Advanced Encryption Standard)のような共通鍵暗号方式を採用できる。
インクパック判定部256は、RFタグ100から取得したID情報およびフラグ情報、並びに、記憶部260に記憶されている履歴リスト、認識カウンター値およびインクカウンター値を照合した照合結果や、RFタグ認証部254の認証結果に基づいて、インクを補充しようとするインクパック310の妥当性を判定し、インクパック310が適切でない場合、適切なインクパック310の使用を要求するメッセージを生成し、生成したメッセージを表示部290に表示させる。
無効設定部255は、インクパック310のRFタグ100に記憶しているフラグ情報を「有効」から「無効」に書き換えるべく指示する。本実施形態では、無効設定部255は、通信部270を介してRFタグ100に対して「無効」に書き換える設定指示を送信する。
インク量管理部257は、記憶部260に記憶されているインクカウンター値を管理し、適切なインクパック310からインクタンク220にインクが補充された場合、インクカウンター値を更新する。また、インク量管理部257は、インクカウンター値が所定の範囲を超えた場合に、印刷部215による印刷処理を停止させる機能を備える。
尚、所定の範囲は、インク収容部320に収容可能なインクの容量から算出される第1の基準値と、インクタンク220に収容可能なインクの容量から算出される第2の基準値と、で規定される範囲である。
本実施形態では、インクパック310のインク収容部320に収容可能なインクの容量は1000gであり、インクタンク220に収容可能なインクの容量は1500gである。従って、所定の範囲は、第1の基準値よりも大きく、かつ、第2の基準値よりも小さい範囲である。この場合、例えば、空のインクタンク220にインクが1000g注入されるとインクカウンター値は「100%」分減算され、印刷処理とインクの補充を繰り返して、インクカウンター値が「150%」を超えることをインク量管理部257が検知した場合、印刷部215の印刷処理は停止する。
図4は、印刷装置200を起動して印刷する場合の処理を説明するフローチャートである。
印刷装置200が起動されると、制御部250は、インク検出部265によりインクタンク220内のインクの有無を検出する(ステップS10)。
検出したインクの有無に基づいて印刷が可能か、否かを判定し(ステップS12)、印刷可能なインクが有ると判定した場合(ステップS12でYes)、制御部250はインクカウンター値を取得する(ステップS14)。
次に、制御部250は、取得したカウンター値が第1基準値を超えていないか、否かを判定し(ステップS16)、インクカウンター値が第1基準値を超えていないと判定した場合(ステップS16でYes)、制御部250は印刷処理を行い(ステップS18)、ステップS20に進む。尚、本実施形態では、第1基準値は、「150%」を想定するが、これには限定されない。
また、ステップS12において、印刷可能なインクが無いと判定した場合(No)、および、ステップS16において、インクカウンター値が第1基準値を超えていると判定した場合(No)、制御部250はインクの補充を指示するメッセージ(例えば、「ブラックのインクタンクにインクを補充してください。」)を表示部290に表示し(ステップS26)、ステップS24に進む。
ステップS20では、制御部250は、印刷処理に応じてインクカウンター値を更新し、インクカウンター値が第2基準値に達したか、否かを判定する(ステップS22)。
ここで、インクカウンター値が第2基準値(例えば、100%)に達したと判定した場合(ステップS22でYes)、制御部250はインクの補充を推奨するメッセージ(例えば、「ブラックのインクが少なくなりました。必要に応じて補充してください。」)を表示部290に表示し(ステップS28)、ステップS24に進む。
他方で、インクカウンター値が第2基準値に達していないと判定した場合(ステップS22でNo)、ステップS24に進む。
ステップS24では、制御部250は、印刷JOBが全て終了したか、否かを判定し、終了していないと判定した場合(No)、ステップS10に戻る。
他方で、制御部250は、印刷JOBが全て終了したと判定した場合(Yes)、処理を終了する。
図5は、インクタンク220の蓋部240が開いたことをインクタンク開閉検出部280が検出した場合に実行されるインク補充処理を説明するフローチャートである。この処理は、インクの補充を指示または推奨するメッセージをユーザーが視認し、インクタンク220の蓋部240を開いた場合に実行されることを想定する。
この処理が開始されると、制御部250は、インクタンク220にインクを補充するインクパック310のRFタグ100を検出する(ステップS30)。
ここで、制御部250は、検出の可否を判定し(ステップS32)、所定時間が経過してもRFタグ100を検出できない場合(ステップS32でNo)、インクパック310を検出できないことをユーザーに確認させる確認画面(例えば、「インクパックを検出できません。インクパックを確認してください。」)を生成し、生成した確認画面を表示部290に表示させ(ステップS70)、処理を終了する。
他方で、制御部250は、RFタグ100を検出できた場合(ステップS32でYes)、検出したRFタグ100を認証する(ステップS34)。
ここで、制御部250は、認証の可否を判定し(ステップS36)、RFタグ100を認証できない場合(ステップS36でNo)、認証できないインクパック310であることをユーザーに確認させる確認画面(例えば、「使用しているインクパックを認証できません。インクパックを確認してください。」)を生成し、生成した確認画面を表示部290に表示させ(ステップS70)、処理を終了する。
他方で、制御部250は、RFタグ100を認証できた場合(ステップS36でYes)、RFタグ100からID情報を取得する(ステップS38)。
次に、制御部250は、取得したID情報を履歴リストと照合する(ステップS40)。
ここで、制御部250は照合結果を判定し(ステップS42)、取得したID情報が履歴リストに記載されている場合(ステップS42でYes)、ステップS60に進む。
他方で、取得したID情報が履歴リストに記載されていない場合(ステップS42でNo)、制御部250は、RFタグ100からフラグ情報を取得する(ステップS44)。
ここで、制御部250はフラグ情報を判定し(ステップS46)、フラグ情報が「無効」を示している場合(ステップS46でNo)、有効ではないインクパック310であることをユーザーに確認させる確認画面(例えば、「インクを補充しようとしているインクパックは無効です。インクパックを確認してください。」)を生成し、生成した確認画面を表示部290に表示させ(ステップS70)、処理を終了する。
他方で、フラグ情報が「有効」を示している場合(ステップS46でYes)、制御部250はインクカウンター値を更新、即ち、インクカウンター値を所定量だけリセット(減算)する(ステップS48)。所定量は、インクタンク220に補充される前にインク収容部320に収容されていたインクの容量や質量との物理量に基づいて決定される。例えば、新規のインクパック310のインクを全量注入した場合、インクカウンター値より「100%」が減算される。
次に、制御部250は、認識カウンター値を初期化、即ち、認識カウンター値として「1」を設定する(ステップS50)。
次に、制御部250は、ID情報と、初期化した認識カウンター値と、を関連付けて履歴リストに記憶する(ステップS52)。
次に、制御部250は、RFタグ100の記憶部130に記憶されているフラグ情報を「有効」から「無効」に設定し(ステップS54)、処理を終了する。
また、ステップS60では、制御部250はフラグ情報を判定し、フラグ情報が「有効」を示している場合(ステップS60でYes)、制御部250はRFタグ100の記憶部130に記憶されているフラグ情報を「有効」から「無効」に設定し(ステップS62)、認識カウンター値は最大数、例えば、「4」に設定する(ステップS64)。この最大数は、インクパック310からインクを複数回に分けて補充する場合に許容する所定数を示している。この最大数は、予め決定された固定値であっても良く、また、ユーザーが操作部245等から設定する態様も想定できる。
続いて、制御部250は適切でないインクパック310であることをユーザーに確認させる確認画面(例えば、「インクを補充しようとしているインクパックは適切ではありません。インクパックを確認してください。」)を生成し、生成した確認画面を表示部290に表示させ(ステップS70)、処理を終了する。
他方で、ステップS60において、フラグ情報が「無効」を示している場合(No)、制御部250は認識カウンター値と最大数(「4」)とを比較し(ステップS66)、認識カウンター値が最大数以上である場合(Yes)、制御部250は適切でないインクパック310であることをユーザーに確認させる確認画面(例えば、「インクを補充しようとしているインクパックは適切ではありません。インクパックを確認してください。」)を生成し、生成した確認画面を表示部290に表示させ(ステップS70)、処理を終了する。
また、ステップS66において、認識カウンター値が最大数を超えていない場合(No)、制御部250は認識カウンター値を所定の単位数「1」増分し(ステップS68)、処理を終了する。この場合、インクタンク220のインクは、複数回に分割してインクタンク220に供給されることになる。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)インクタンク220にインクを補充しようとするインクパック310が有するRFタグ100に記憶されたフラグ情報、および印刷装置200が記憶するインクパック310のID情報に基づいて、インクパック310のインクが未使用であるか、否かを判定し、インクが未使用である場合、インクパック310に収容されているインクの物理量に応じた所定値をインクカウンター値に付加する。従って、新規のインクパック310からインクがインクタンク220に補充される場合、インクカウンター値が正しく更新されるため、印刷装置200はインクタンク220のインク残量を正確に管理できることに加え、印刷処理を継続させることができる。
(2)インクカウンター値が所定の範囲を超える場合、印刷装置200は印刷処理を停止させるため、想定されないインクが補充されることによる印刷品質の低下や装置の故障等を回避できる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、印刷装置200は、各インクタンク220に貯蔵されているインクの重量を検出する重量検出センサー(図示は略す)を備え、制御部250は、重量検出センサーが検出したインクの重量に関する情報をフラグ情報としてRFタグ100の記憶部130に記憶させ、インクの重量が増加したことを検知した場合、RFタグ100に記憶しているフラグ情報からインクの重量の増加分を減算し、インクの重量を示すフラグ情報が基準値以下になった場合、インクが使われたと判定しても良い。
また、RFタグ100は電波による無線通信には限定されない。例えば、音波や光を用いた通信であっても良い。また、インクは液体状には限定されず、ゲル状や紛体状であっても良い。また、ユーザーに対して注意を促すメッセージは、表示部290での表示に加えて、音声等を更に出力しても良い。また、通信を介して外部の装置等に通知しても良い。また、メッセージをインクパック310に表示させたり、インクパック310を振動させたりすることで、インクパック310を保持するユーザーに注意を促す態様も想定できる。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態により限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
100…RFタグ、110…制御部、120…通信部、130…記憶部、200…印刷装置、210…処理部、215…印刷部、216…画像処理部、218…印刷機構部、220…インクタンク、220A…第1のインクタンク、220B…第2のインクタンク、220C…第3のインクタンク、220D…第4のインクタンク、230…アンテナ、240…蓋部、240A〜240D…蓋部、245…操作部、248…表示パネル、250…制御部、252…RFタグ情報取得部、254…RFタグ認証部、255…無効設定部、256…インクパック判定部、257…インク量管理部、258…補充判定部、260…記憶部、265…インク検出部、270…通信部、280…インクタンク開閉検出部、290…表示部、310…インクパック、320…インク収容部。

Claims (4)

  1. 液体を収容した容器に貼付され、前記容器を識別する識別情報、および前記液体が使われたか、否かを示す使用情報を記憶する記憶媒体と通信可能であり、前記液体を吐出して印刷する印刷装置であって、
    前記液体を貯蔵する貯蔵部と、
    前記記憶媒体との通信により前記識別情報を取得した履歴を示す履歴リスト、および前記貯蔵部に貯蔵されている前記液体の貯蔵量に基づく液体残量を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記液体残量を管理し、前記液体残量が所定量よりも少なくなった場合、印刷を停止させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記容器に貼付された前記記憶媒体と通信し、前記記憶媒体から取得した前記識別情報が前記履歴リストに記憶されているか、否かを判定し、前記識別情報が前記履歴リストに記憶されていない場合であって、かつ、前記液体が使われていないことを前記記憶媒体から取得した前記使用情報が示す場合、前記液体残量に所定量を増分させることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記所定の範囲は、前記容器に収容可能な容量から算出される第1の基準値と、前記貯蔵部に収容可能な前記容量から算出される第2の基準値と、で規定されることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載の印刷装置において、
    前記所定量は、前記容器に収容されている前記液体の物理量に基づいて決定されることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記貯蔵部に貯蔵されている前記液体の重量を検出する重量検出センサーを備え、
    前記制御部は、前記重量検出センサーが検出した前記液体の重量に関する情報を前記使用情報として前記記憶媒体に記憶させ、前記液体の重量が増加したことを検知した場合、前記記憶媒体が記憶する前記使用情報から前記液体の重量の増加分を減算し、前記使用情報が基準値以下になった場合、前記液体が使われたと判定することを特徴とする印刷装置。
JP2014153668A 2014-07-29 2014-07-29 印刷装置 Pending JP2016030387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153668A JP2016030387A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153668A JP2016030387A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016030387A true JP2016030387A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55441082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153668A Pending JP2016030387A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016030387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039225A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
CN109703203A (zh) * 2019-02-28 2019-05-03 珠海艾派克微电子有限公司 耗材余量信息监测方法及打印系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039225A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Screenホールディングス 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
US11046083B2 (en) 2016-09-09 2021-06-29 SCREEN Holdings Co., Ltd. System for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus and method for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus
CN109703203A (zh) * 2019-02-28 2019-05-03 珠海艾派克微电子有限公司 耗材余量信息监测方法及打印系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170032135A1 (en) Authenticating A Replaceable Printer Component
US8905511B2 (en) Network printer system
CA2983810C (en) Imaging supplies
EP2962854B1 (en) Printer and consumables
US9050817B2 (en) Storage device and consumption container
JP2016030386A (ja) 印刷装置
US8724135B2 (en) Printing device and method of controlling the same
EP2867732A1 (en) Refilled toner cartridge having increased yield
JP6620533B2 (ja) 液体消費装置
JP2016190361A (ja) 液体吐出装置
JP2016030387A (ja) 印刷装置
JP2014198379A (ja) 画像記録装置
US11235584B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP6330299B2 (ja) 印刷装置
KR102404582B1 (ko) 토너 리필 과정에서의 에러 처리 방법
JP2014046544A (ja) 印刷装置及びインクパックセット
JP6800821B2 (ja) 画像形成装置、消耗品の管理方法、及びプログラム
JP6972847B2 (ja) 印刷装置、リフィラブルカートリッジ、リフィラブルカートリッジの液体管理方法
JP2022117334A (ja) 画像形成装置および制御方法
US11358393B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP7244796B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
US20240146540A1 (en) Logic circuitry
KR101714419B1 (ko) 문자 경보 가능한 잉크젯 화상형성장치
KR200294669Y1 (ko) 리필방지형 프린터
JP2021014069A (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628