JP2018039225A - 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法 - Google Patents

印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018039225A
JP2018039225A JP2016176620A JP2016176620A JP2018039225A JP 2018039225 A JP2018039225 A JP 2018039225A JP 2016176620 A JP2016176620 A JP 2016176620A JP 2016176620 A JP2016176620 A JP 2016176620A JP 2018039225 A JP2018039225 A JP 2018039225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing apparatus
consumables
individual information
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814001B2 (ja
Inventor
清原 理
Osamu Kiyohara
理 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016176620A priority Critical patent/JP6814001B2/ja
Priority to US15/698,223 priority patent/US10562313B2/en
Publication of JP2018039225A publication Critical patent/JP2018039225A/ja
Priority to US16/730,309 priority patent/US11046083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6814001B2 publication Critical patent/JP6814001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、印刷装置用の消耗品の不具合が出荷後に発覚した場合に当該消耗品の使用を阻止することができるシステムおよび方法を実現することを目的とする。【解決手段】インク供給用のボトル50は個体情報CIを埋め込んだ二次元コード40が付された状態で出荷される。ユーザーは、携帯情報端末20で二次元コード40を読み取ることにより個体情報CIを管理サーバ30に送信する。管理サーバ30は、不正や不具合がなければ、パスコードPAを携帯情報端末20に送信する。ボトル収納部13にボトル50がセットされると、二次元コードリーダ12によって二次元コード40が読み取られ、当該二次元コード40に埋め込まれた個体情報CIに基づいてパスコードPAが生成される。そのパスコードPAとユーザーによって登録されたパスコードPAとが一致している場合に限り、ボトル50内のインクが使用可能な状態となる。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置で使用される消耗品の使用妥当性を管理するシステムおよび方法に関する。
従来より、熱や圧力によってインクを基材(印刷用紙など)に吐出することにより印刷を行うインクジェット印刷装置が知られている。このようなインクジェット印刷装置では、保持しているインクが不足したときにはインクの補充・交換が行われる。インクは一般にボトル(カートリッジを含む)に格納された状態で供給され、インクジェット印刷装置には例えばインクの色毎にボトルを収納するボトル収納部が設けられている。
ところで、ボトル収納部に誤った色のインクのボトルがセットされたり互換性のないインクのボトルがセットされたりすると、インクジェット印刷装置での印刷が正常に行われない。そこで、従来より、書き込み可能なICチップやバーコードを用いて、ボトル収納部にセットされたボトル(ボトル内のインク)を使用すると問題が生じるか否かの検査(以下、「妥当性チェック」という。)が行われている。例えば、インクの色の情報を保持したICチップが予めボトルに取り付けられており、ユーザーが色を間違えてボトル収納部へのボトルのセットを行うと、インクジェット印刷装置はICチップに保持された情報に基づきエラーメッセージを表示する。また、インクの残量情報を保持したICチップが予めボトルに取り付けられていることもある。このようなボトルを使用するインクジェット印刷装置では、インクの吐出に応じて残量情報を書き換えることによって、当該ボトル内のインクの残量の管理が行われている。そして、インクの残量が少なくなると、その旨のメッセージが表示される。
なお、本件発明に関連して、以下の先行技術文献が知られている。特開2002−59566号公報には、インク供給源についてのインク容量情報をインク容器とコントローラとの間で効率的かつ高い信頼性で送受信できるようにしたインクジェット印刷システムの発明が開示されている。特開平11−198408号公報には、記録ヘッドに対するインクの適否を判定して不適合な場合には記録ヘッドへのインクの充填を阻止することにより記録ヘッドの損傷を防止するようにしたインクジェット式記録装置の発明が開示されている。特開2009−40061号公報には、インクタンクに記憶素子および発光部を設けた構成において複数のカートリッジが用いられる場合でも信号線の数の増加を抑制しつつユーザーに正確な情報を提示できるようにしたインク供給システムの発明が開示されている。
特開2002−59566号公報 特開平11−198408号公報 特開2009−40061号公報
上述したように、従来は、書き込み可能なICチップやバーコードを用いて、インクの使用に関する妥当性チェックが行われている。ところが、インク供給用のボトルが工場等から出荷された後で、当該ボトルに格納されたインクに不具合があること(例えば、当該インクの製造工程で異物が混入したこと)が発覚することがある。このような場合、従来の妥当性チェックでは、インクに不具合があることを検出することができない。また、このような場合に不具合のあるインクが使用されると、印刷品質の低下や装置の損傷が生じ得る。
そこで本発明は、印刷装置用の消耗品(典型的にはインク)の不具合が出荷後に発覚した場合に当該消耗品の使用を阻止することができるシステムおよび方法の実現を目的とする。
第1の発明は、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システムであって、
印刷装置用の消耗品を格納した容器に付され、当該容器の個体情報を記録した情報記録部と、
各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置と、
対象の容器に付された情報記録部に記録された個体情報を読み取り、その読み取った個体情報を前記管理装置に送信することのできる端末装置と、
外部からの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力受け付け部と、前記情報記録部に記録された個体情報を読み取る情報読み取り部とを有し、前記消耗品を使用して印刷出力を行う印刷装置と
からなり、
前記管理装置は、前記端末装置から送信された個体情報を受け取ると、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、当該消耗品の使用を許可すると判断した場合には、前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成し、その生成した暗証番号を前記端末装置に送信し、
前記印刷装置は、前記対象の容器に付された情報記録部から前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報と前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記印刷装置は、前記容器を収納する容器収納部を更に有し、
前記情報読み取り部による個体情報の読み取りは、前記容器収納部に前記対象の容器が収納されることによって行われることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、
前記印刷装置は、
前記対象の容器に格納された消耗品の注入を受け入れて当該消耗品を印刷出力のために使用可能な状態で保持する消耗品保持部を更に有し、
前記認証確認処理によって前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可しないと判断した場合には、前記消耗品保持部への消耗品の注入が不可な状態を維持することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記印刷装置は、
前記消耗品保持部への消耗品の注入を可能な状態とする毎に、当該消耗品についての許容使用量を増加させ、
印刷出力による消耗品の使用に応じて前記許容使用量を低下させ、
前記許容使用量がゼロになると、当該消耗品を使用した印刷出力を不可の状態とすることを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記管理装置で暗証番号が生成される際、当該暗証番号に有効期限が設定され、
前記印刷装置は、前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号に設定されている有効期限の経過後に前記認証確認処理が行われていれば、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可しないと判断することを特徴とする。
第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記情報記録部は、二次元コードであって、
前記情報読み取り部は、二次元コードリーダであることを特徴とする。
第7の発明は、第1から第6までのいずれかの発明において、
前記情報記録部には、前記個体情報として、ロット番号の情報が記録されていることを特徴とする。
第8の発明は、第1から第7までのいずれかの発明において、
前記情報記録部には、前記個体情報として、シリアル番号の情報が記録され、
前記管理装置での暗証番号の生成が前記シリアル番号の情報を用いて行われることを特徴とする。
第9の発明は、第1から第8までのいずれかの発明において、
前記情報記録部に記録された個体情報が前記端末装置によって読み取られると、印刷装置を特定するためのIDを入力する画面が前記端末装置に表示され、前記端末装置でIDの入力が行われると、その入力されたIDが個体情報とともに前記端末装置から前記管理装置に送信されることを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明において、
前記管理装置は、前記端末装置から送信されるID毎に、前回送信された個体情報と今回送信された個体情報との間での互換性の有無を検査し、互換性を有していれば、今回受け取った個体情報に基づいて生成した暗証番号を前記端末装置に送信することを特徴とする。
第11の発明は、第1から第10までのいずれかの発明において、
前記印刷装置は、
前記認証確認処理により、前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報を用いて、前記管理装置で暗証番号が生成される際と同じ規則に従って暗証番号を生成し、
前記認証確認処理で生成された暗証番号と前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号とが一致していれば、前記対象の容器に格納された消耗品を使用可能な状態とすることを特徴とする。
第12の発明は、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システムであって、
印刷装置用の消耗品を格納した容器に付され、当該容器の個体情報を記録した情報記録部と、
各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置と、
前記情報記録部に記録された個体情報を読み取る情報読み取り部を有し、前記管理装置に接続可能に構成された、前記消耗品を使用して印刷出力を行う印刷装置と
からなり、
前記印刷装置は、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を前記情報読み取り部によって読み取り、その読み取った個体情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記印刷装置から送信された個体情報を受け取ると、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、その判断結果を示す結果データを前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記管理装置から送信された結果データに基づいて、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする。
第13の発明は、第12の発明において、
前記管理装置は、前記受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可すると判断した場合には、前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成し、その生成した暗証番号を前記結果データとして前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記対象の容器に付された情報記録部から前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報と前記結果データとして前記管理装置から送信された暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする。
第14の発明は、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法であって、
印刷装置用の消耗品を格納した容器を当該容器の個体情報を記録した情報記録部を付した状態で出荷する消耗品出荷工程と、
端末装置が、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を読み取り、その読み取った個体情報を各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置に送信する個体情報送信工程と、
前記管理装置が、前記端末装置から送信された個体情報を受け取り、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、当該消耗品の使用を許可すると判断した場合に前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成してその生成した暗証番号を前記端末装置に送信する暗証番号送信工程と、
外部からの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力受け付け工程と、
印刷装置が、前記対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を予め設けられた情報読み取り部を用いて読み取り、その読み取った個体情報と前記暗証番号入力受け付け工程で受け付けられた暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断する消耗品使用可否判断工程と
を含むことを特徴とする。
第15の発明は、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法であって、
印刷装置用の消耗品を格納した容器を当該容器の個体情報を記録した情報記録部を付した状態で出荷する消耗品出荷工程と、
印刷装置が、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を予め設けられた情報読み取り部を用いて読み取り、その読み取った個体情報を各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置に送信する個体情報送信工程と、
前記管理装置が、前記印刷装置から送信された個体情報を受け取り、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、その判断結果を示す結果データを前記印刷装置に送信する結果データ送信工程と、
前記印刷装置が、前記管理装置から送信された結果データに基づいて、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断する消耗品使用可否判断工程と
を含むことを特徴とする。
上記第1の発明によれば、ユーザーは、消耗品の使用を開始するに際して、当該消耗品を格納した容器に付された情報記録部に記録された個体情報を端末装置を用いて読み取ることによって、管理装置から暗証番号を取得する。そして、印刷装置では、暗証番号入力受け付け部を用いてユーザーが入力した暗証番号と対象の容器に付された情報記録部から情報読み取り部によって読み取られた個体情報とに基づいて行われる認証確認処理により、当該対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かの判断が行われる。ここで、管理装置で消耗品の使用を許可する旨の判断が行われた場合に限って、管理装置から端末装置に暗証番号が送信される。従って、消耗品に不具合があって当該消耗品の使用が管理装置で許可されなかった場合には、ユーザーは当該消耗品を使用可能な状態にすることができず、不具合のある消耗品の印刷装置への投入が阻止される。このように、消耗品の使用を開始する際に当該消耗品に関する不具合の有無の検査をリアルタイムに行うことができるので、消耗品供給用の容器に格納された消耗品の不具合が出荷後に発覚した場合に当該消耗品の使用(印刷装置への当該消耗品の投入)を阻止することが可能となる。
上記第2の発明によれば、ユーザーが実際に使用を開始しようとしている容器に関する個体情報が読み取られて認証確認処理が行われるので、不具合のある消耗品の使用が確実に阻止される。
上記第3の発明によれば、消耗品供給用の容器から注入された消耗品を保持する消耗品保持部を備えた印刷装置を使用する構成において、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第4の発明によれば、消耗品保持部を備えた印刷装置が使用されている場合において、消耗品の使用量を管理することが可能となる。
上記第5の発明によれば、暗証番号に有効期限が設定され、印刷装置での認証確認処理が有効期限の経過後に行われた場合には消耗品の使用が許可されない。これにより、印刷装置用の消耗品の使用に関する妥当性チェックについてのリアルタイム性が担保される。
上記第6の発明によれば、消耗品供給用の容器に付されるのが二次元コードであるので、容器の重量や形状が従来から変化することはなく、容器の配送や保管を従来と同じように行うことができる。
上記第7の発明によれば、不具合がある消耗品のロット番号を品質情報として管理装置で管理しておくことにより、当該不具合がある消耗品が印刷装置で使用されることを阻止することが可能となる。
上記第8の発明によれば、シリアル番号を用いて暗証番号を生成することにより、暗証番号の一意性を確保することが可能となる。
上記第9の発明によれば、管理装置において、ID毎に個体情報を管理することが可能となる。従って、印刷装置毎に消耗品の購入頻度や使用している消耗品の種類などを把握することができる。このように消耗品の使用状況をリアルタイムに把握することができるので、従来よりも効果的にマーケティング活動を行うことが可能となる。
上記第10の発明によれば、使用中の消耗品と互換性のない消耗品が印刷装置に投入されることが防止される。例えば、食品用途の印刷に使用しているインクジェット印刷装置に食品用途以外のインクが投入されることが防止される。
上記第11の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が確実に得られる。
上記第12の発明によれば、管理装置に接続可能な印刷装置が使用されている場合に、ユーザーの操作負担を大きくすることなく、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第13の発明によれば、上記第12の発明と同様の効果が得られる。
上記第14の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第15の発明によれば、上記第12の発明と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムの全体構成を示す図である。 上記第1の実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムでの全体の処理手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、出荷されるボトルの一例を示す図である。 上記第1の実施形態において、二次元コードに埋め込まれる個体情報の一例を示す図である。 上記第1の実施形態において、パスコード取得処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、インクジェット印刷装置のIDを入力する画面の一例を示す図である。 上記第1の実施形態において、コードが不正である場合の表示例を示す図である。 上記第1の実施形態において、インクに不具合が存在する場合の表示例を示す図である。 上記第1の実施形態において、パスコードの表示例を示す図である。 上記第1の実施形態において、ボトル収納部にボトルがセットされる様子を示す図である。 上記第1の実施形態において、認証確認処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、認証が正しく行われていない場合の表示例を示す図である。 上記第1の実施形態における効果について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムの全体構成を示す図である。 上記第2の実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムでの全体の処理手順を示すフローチャートである。 第3の変形例におけるインクの使用量の管理手順を示すフローチャートである。 第5の変形例に関し、パスコードの不一致について説明するための図である。 上記第5の変形例における印刷制御装置でのパスコードの生成および整合性のチェックの手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
<1.第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係るシステムは、インクジェット印刷装置での印刷に使用される消耗品であるインクの使用妥当性を管理するためのシステムである。以下、このシステムを「消耗品使用妥当性管理システム」という。なお、以下においては、「管理者」とはインクの使用妥当性を管理する者(企業)のことを意味し、「ユーザー」とは印刷装置を使用する者(企業)のことを意味する。典型的にはインクメーカーが管理者に相当し、ユーザーは管理者によって供給されたインクを用いて印刷装置で印刷を行う。但し、実際の運用形態については、特に限定されない。
<1.1 システムの全体構成および概要>
図1は、本実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムの全体構成を示す図である。この消耗品使用妥当性管理システムは、インクジェット印刷装置10と、携帯情報端末20と、管理サーバ30と、インクの供給に用いられる個々のボトル(容器)50の情報(ボトル50に格納されたインクの情報)である個体情報CIを記録した情報記録部としての二次元コード40とによって構成されている。インクジェット印刷装置10と携帯情報端末20とは、ユーザー側の構成要素である。管理サーバ30は、管理者側の構成要素である。二次元コード40は、インク供給用のボトル50が出荷される際に当該ボトル50に付される構成要素である。
インクジェット印刷装置10は、インク(水性インク、紫外線硬化インクなど)を使用して基材(印刷用紙など)への印刷を行う印刷装置である。インクジェット印刷装置10には、印刷制御装置11と、二次元コード40を読み取るための二次元コードリーダ12と、インク供給用のボトル50を収納するボトル収納部13とが含まれている。ボトル収納部13にボトル50がセットされると当該ボトル50に付された二次元コード40が二次元コードリーダ12によって読み取られるよう、このインクジェット印刷装置10は構成されている。
本実施形態で使用される携帯情報端末20は、二次元コード40を読み取る機能を有している。また、携帯情報端末20は、インターネット60を介して管理サーバ30に接続可能となっている。なお、本実施形態においては、後述する第2の実施形態とは異なり、インクジェット印刷装置10はインターネット60には接続されていない。
以上のような構成の下、インク供給用のボトル50の出荷は当該ボトル50に二次元コード40が付された状態で行われる。ボトル50が出荷されると、当該ボトル50に関する出荷情報SIが管理サーバ30に登録される。また、ボトル50の出荷後に当該ボトル50に格納されたインクの不具合(例えば、異物の混入)が発覚すると、インクに関する品質情報としての不具合情報FIが管理サーバ30に登録される。すなわち、管理サーバ30には、出荷情報SIおよび不具合情報FIが保持される。
ユーザーは、購入等によってボトル50を入手した後、当該ボトル50を使用する際に、まず、携帯情報端末20を用いて二次元コード40の読み取りを行う。これにより、携帯情報端末20から管理サーバ30への接続が行われ、ボトル50に付された二次元コード40に埋め込まれている個体情報CIが携帯情報端末20から管理サーバ30に送られる。
管理サーバ30では、携帯情報端末20から送られてきた個体情報CIに基づいて、不正の有無の検査(以下、「不正チェック」という。)および不具合の有無の検査(以下、「不具合チェック」という。)が行われる。不正チェックは出荷情報SIを参照して行われ、不具合チェックは不具合情報FIを参照して行われる。不正や不具合がなければ、管理サーバ30は、パスコード(暗証番号)PAを生成する。そして、管理サーバ30での処理の結果を表す結果データRDが携帯情報端末20に送信される。なお、不正があった場合には、ボトル50が不正であることを示すデータが結果データRDとして送信され、不具合があった場合には、不具合が存在することを示すデータが結果データRDとして送信され、不正や不具合がなくパスコードPAが生成された場合には当該パスコードPAが結果データRDとして送信される。
結果データRDとしてパスコードPAが管理サーバ30から携帯情報端末20に送信されると、ユーザーは当該パスコードPAを印刷制御装置11に登録する。このようにパスコードPAを印刷制御装置11に登録した上で、ユーザーは、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にボトル50をセットする。そうすると、ボトル50に付された二次元コード40が二次元コードリーダ12によって読み取られる。そして、印刷制御装置11では、ユーザーによって登録されたパスコードPAと二次元コード40に埋め込まれている個体情報CIとに基づいて、認証が正しく行われているかを確認する処理が行われる。その結果、認証が正しく行われていれば、ボトル収納部13にセットされたボトル50内のインクが使用可能な状態となる。
なお、本実施形態においては、印刷制御装置11によって暗証番号入力受け付け部が実現され、二次元コードリーダ12によって情報読み取り部が実現され、ボトル収納部13によって容器収納部が実現され、携帯情報端末20によって端末装置が実現され、管理サーバ30によって管理装置が実現され、二次元コード40によって情報記録部が実現されている。
<1.2 詳細な手順>
以下、ボトル50が出荷されてからユーザー側において当該ボトル50内のインクが使用可能な状態となるまでの詳細な手順について説明する。図2は、本実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムでの全体の処理手順を示すフローチャートである。まず、インクを格納したボトル50が、その表面に図3に示すように二次元コード40が付された状態で出荷される(ステップS100)。この出荷に伴い、ボトル50の出荷情報SIが管理サーバ30に登録される。出荷情報SIは、例えば、出荷日、出荷先、ロット番号、インクの色、インクの容量、シリアル番号などからなる情報である。二次元コード40は、水平方向および垂直方向の双方向に情報を持つ表示形式のコードである。二次元コード40としては、典型的にはQRコード(登録商標)が採用される。上述したように、二次元コード40には、個々のボトル50の情報(ボトル50に格納されたインクの情報)である個体情報CIが埋め込まれている。
ここで、二次元コード40に埋め込まれる個体情報CIについて説明する。上述したように、管理サーバ30では不正チェックや不具合チェックが行われる。そこで、携帯情報端末20から送られる情報に基づいて管理サーバ30が不正チェックや不具合チェックを実行できるよう、典型的には、個々のボトル50を識別することのできる情報が個体情報CIとされる。例えば、ロット番号、インクの色、インクの容量、シリアル番号などからなる情報が個体情報CIとされる。一例を挙げると、図4に示すような情報が個体情報CIとして二次元コード40に埋め込まれる。図4に示す各情報の意味は以下のとおりである。“LOT#KY000195”は、ロット番号が“KY000195”であることを示している。“LMCyan”は、ボトル50に格納されたインクがシアン色のローマイグレーションインク(低浸透性インク)であることを示している。“Rev2”は、リビジョン番号が“2”であることを示している。“3.0L”は、ボトル50に格納されたインクの容量が3.0リットルであることを示している。“S/N0001950345”は、シリアル番号が“0001950345”であることを示している。
なお、本実施形態においては、二次元コード40には、管理サーバ30のURLの情報も埋め込まれている。これにより、携帯情報端末20で二次元コード40の読み取りが行われるとインターネット60を介して当該携帯情報端末20から管理サーバ30への接続が行われるようになっている。
ボトル50の出荷後、当該ボトル50に格納されたインクに異物の混入などの不具合があることが発覚すれば、管理サーバ30への不具合情報FIの登録が行われる。例えば、不具合情報FIとして、不具合があるインクのロット番号や色の情報などが管理サーバ30に登録される。
ユーザーは、ボトル50の入手後、まず、管理サーバ30からパスコードPAを取得するために、携帯情報端末20を用いて、ボトル50に付されている二次元コード40の読み取りを行う(ステップS110)。上述したように二次元コード40にはボトル50の個体情報CIに加えて管理サーバ30のURLの情報も埋め込まれているため、携帯情報端末20で二次元コード40の読み取りが行われたことによって、管理サーバ30からパスコードを取得する処理(以下、「パスコード取得処理」という。)が行われる(ステップS120)。
図5は、パスコード取得処理(図2のステップS120)の詳細な手順を示すフローチャートである。二次元コード40の読み取り(図2のステップS110)後、まず、携帯情報端末20の表示部に、例えば図6に示すように、対象のボトル50を使用するインクジェット印刷装置10のIDを入力する画面が表示される。インクジェット印刷装置10には一意のIDが予め割り当てられており、ユーザーは当該IDを入力する(ステップ200)。IDが正しく入力されると、二次元コード40に埋め込まれている個体情報CIが携帯情報端末20から管理サーバ30に送信される(ステップ210)。なお、IDが正しく入力されなかった場合には、例えばエラーメッセージを携帯情報端末20の表示部に表示して、処理は終了する。
個体情報CIが携帯情報端末20から送信されると、管理サーバ30は当該個体情報CIを受信する(ステップS300)。ところで、上述のようにステップS200ではインクジェット印刷装置10のIDの入力が行われるので、管理サーバ30では受信した個体情報CIをID毎に管理することができる。例えば、個体情報CIを受信した日付の情報とともに個体情報CIの履歴をID毎に管理することによって、インクジェット印刷装置毎にインクの購入頻度や使用しているインクの種類などを把握することが可能となる。このようにしてインクの使用状況をリアルタイムに把握することができるので、受信した個体情報CIをマーケティングに活用することも可能となる。
管理サーバ30では、個体情報CIの受信後、まず、不正チェックが行われる(ステップS310)。この不正チェックは、例えば次のようにして行われる。工場等からボトル50が出荷される都度、出荷されたボトル50のシリアル番号を出荷情報SIとして管理サーバ30に登録しておく。そして、管理サーバ30は、携帯情報端末20から個体情報CIが送られてくると、出荷情報SIを検索することによって、当該個体情報CI内のシリアル番号に一致するシリアル番号が登録されているか否かを調べる。その結果、該当のシリアル番号が登録されていれば、ボトル50は正当なものである旨の判定(「不正なし」との判定)が行われ、該当のシリアル番号が登録されていなければ、ボトル50は不正なものである旨の判定(「不正あり」との判定)が行われる。このようにして、不正チェックが行われる。
不正チェックの結果、「不正あり」との判定が行われると、処理はステップS330に進み、「不正なし」との判定が行われると、処理はステップS340に進む(ステップS320)。ステップS330では、ボトル50が不正であることを示すデータが結果データRDとして管理サーバ30から携帯情報端末20に送信される。
ステップS340では、不具合チェックが行われる。この不具合チェックは、例えば次のようにして行われる。ボトル50の出荷後、当該ボトル50に格納されたインクに不具合があることが発覚した際、不具合があるインクのロット番号を不具合情報FIとして管理サーバ30に登録しておく。そして、管理サーバ30は、不具合情報FIを検索することによって、携帯情報端末20から送られてきた個体情報CI内のロット番号に一致するロット番号が登録されているか否かを調べる。その結果、該当のロット番号が登録されていなければ、インクに不具合はない旨の判定(「不具合なし」との判定)が行われ、該当のロット番号が登録されていれば、インクに不具合がある旨の判定(「不具合あり」との判定)が行われる。このようにして、不具合チェックが行われる。なお、連続する複数のロット番号のインクに不具合がある場合、例えば「KY000195〜KY000220」というように範囲指定で不具合情報FIを登録して不具合チェックの際にそれに応じた検索を行うようにしても良い。
不具合チェックの結果、「不具合あり」との判定が行われると、処理はステップS360に進み、「不具合なし」との判定が行われると、処理はステップS370に進む(ステップS350)。ステップS360では、不具合が存在することを示すデータが結果データRDとして管理サーバ30から携帯情報端末20に送信される。
ステップS370では、パスコードPAの生成が行われる。パスコードPAの生成は、携帯情報端末20から送られてきた個体情報CIを用いて、予め定められたルール(ロジック)に従って行われる。その際、個体情報CI内のシリアル番号を用いることによって、ボトル50毎に異なるパスコードPAを生成すること、すなわち、パスコードPAの一意性を確保することが可能となる。パスコードPAの生成後、管理サーバ30は当該パスコードPAを結果データRDとして携帯情報端末20に送信する(ステップS380)。
以上のようにして、ボトル50が不正であることを示すデータ,不具合が存在することを示すデータ,およびパスコードPAのいずれかが結果データRDとして管理サーバ30から携帯情報端末20に送られる。そして、携帯情報端末20は、管理サーバ30から送られた結果データRDを受信する(ステップS220)。
携帯情報端末20が管理サーバ30から送られた結果データRDを受信することにより、パスコード取得処理(図2のステップS120)は終了する。なお、不正チェックや不具合チェックの具体的な手法については上述した手法には限定されない。また、出荷後に不具合が発覚したインクの使用防止を目的とする場合、必ずしも不正チェックは行われる必要はない。
パスコード取得処理の終了後、携帯情報端末20ではその結果の判定が行われる(図2のステップS130)。判定の結果、ボトル50が不正であることを示すデータを受信していれば処理はステップS140に進み、不具合が存在することを示すデータを受信していれば処理はステップS142に進み、パスコードPAを受信していれば処理はステップS150に進む。
ステップS140では、例えば図7に示すように、コードが不正である(ボトル50が不正である)旨のメッセージが携帯情報端末20の表示部に表示される。これにより、処理は終了する。ステップS142では、例えば図8に示すように、インクに不具合が存在する旨のメッセージが携帯情報端末20の表示部に表示される。これにより、処理は終了する。
ステップS150では、例えば図9に示すように、管理サーバ30から送られてきたパスコードPAが携帯情報端末20の表示部に表示される。その後、ユーザーは、パスコードPAを印刷制御装置11に登録する(ステップS160)。パスコードPAの登録後、ユーザーは、ボトル50に格納されたインクの使用を開始するために、図10に示すように、当該ボトル50をインクジェット印刷装置10に設けられている所定のボトル収納部13にセットする(ステップS170)。これにより、ボトル50に付された二次元コード40が二次元コードリーダ12によって読み取られる(ステップS180)。そして、認証が正しく行われているかを確認する処理(以下、「認証確認処理」という。)が印刷制御装置11で行われる(ステップS190)。
図11は、認証確認処理(図2のステップS190)の詳細な手順を示すフローチャートである。二次元コード40の読み取り(図2のステップS180)後、まず、パスコードPAの生成が行われる(ステップS400)。ここでは、二次元コードリーダ12によって読み取られた二次元コード40に埋め込まれている個体情報CIを用いて、管理サーバ30でパスコードPAの生成が行われる際に使用されるルールと同じルールに従って、パスコードPAが生成される。
その後、パスコードPAの整合性のチェックが行われる(ステップS410)。より詳しくは、ステップS160(図2参照)でユーザーによって印刷制御装置11に登録されたパスコードPAとステップS400で印刷制御装置11によって生成されたパスコードPAとを比較することにより両者の整合性がチェックされる。その結果、両者が一致していれば、認証が正しく行われている旨の判定(「エラーなし」との判定)が行われ、両者が一致していなければ、認証が正しく行われていない旨の判定(「エラーあり」との判定)が行われる。このようにして、パスコードPAの整合性のチェックが行われる。
パスコードPAの整合性のチェックの結果、「エラーなし」との判定が行われると、処理はステップS430に進み、「エラーあり」との判定が行われると、処理はステップS440に進む(ステップS420)。ステップS430では、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にセットされたボトル50内のインクが使用可能な状態となる。ステップS440では、例えば図12に示すように、認証が正しく行われていない旨のメッセージが印刷制御装置11の表示部に表示される。
以上のようにして、ボトル50内のインクの使用を開始するに際してユーザーが印刷制御装置11に登録したパスコードPAと当該ボトル50に付された二次元モード40に基づき印刷制御装置11で生成されたパスコードPAとが一致する場合に限って、当該ボトル50内のインクをインクジェット印刷装置10で使用することが可能となる。
なお、本実施形態においては、図2のステップS100によって消耗品出荷工程が実現され、図2のステップS110および図5のステップS210によって個体情報送信工程が実現され、図5のステップS300,S310,S340,S370,S380によって暗証番号送信工程が実現され、図2のステップS160によって暗証番号入力受け付け工程が実現され、図2のステップS180,S190によって消耗品使用可否判断工程が実現されている。
<1.3 効果>
本実施形態によれば、インク供給用のボトル50は個体情報CIを埋め込んだ二次元コード40が付された状態で出荷される。ユーザーは、当該ボトル50内のインクの使用を開始するに際して、携帯情報端末20で二次元コード40を読み取ることによって管理サーバ30からパスコードPAを取得し、当該パスコードPAを印刷制御装置11に登録する。ボトル収納部13にボトル50がセットされると、二次元コードリーダ12によって二次元コード40が読み取られ、当該二次元コード40に埋め込まれた個体情報CIに基づいて印刷制御装置11でパスコードPAが生成される。そして、ユーザーによって登録されたパスコードPAと印刷制御装置11で生成されたパスコードPAとが一致している場合に限り、ボトル50内のインクが使用可能な状態となる。ここで、対象のボトル50に関する不具合情報FIが管理サーバ30に登録されている場合、管理サーバ30から携帯情報端末20にはパスコードPAは送信されない。すなわち、対象のボトル50内のインクに不具合がない場合に限り、ユーザーはパスコードPAを取得することができる。従って、インクに不具合がある場合にはユーザーは当該インクを使用可能な状態にすることができず、不具合のあるインクのインクジェット印刷装置10への投入が阻止される。このように、インクの使用を開始する際に当該インクに関する不具合の有無の検査がリアルタイムに行われるので、不具合のあるインクの使用が阻止され、その結果、仕損増加が防止される。
ここで、例えば、ボトル50が出荷された時点t1とユーザーが当該ボトル50内のインクの使用を開始しようとした時点t3との間に図13に示すようなタイムラグがあると仮定する。このような場合、従来の妥当性チェックによれば、どの時点で不具合が発覚しても、当該不具合を検出することはできない。これに対して、本実施形態によれば、ユーザーがインクの使用を開始しようとする時点t3までの時点t2に不具合が発覚すれば、管理サーバ30に登録された不具合情報FIに基づき当該不具合が検出される。
以上のように、本実施形態によれば、インク供給用のボトル50に格納されたインクの不具合が出荷後に発覚した場合に当該インクの使用(インクジェット印刷装置10への当該インクの投入)を阻止することが可能となる。
また、本実施形態によれば、インク供給用のボトル50に付されるのが二次元コードであるので、ボトル50の重量や形状が従来から変化することはない。従って、ボトル50の配送や保管を従来と同じように行うことができる。
さらに、ID毎に個体情報CIを管理することによって、インクジェット印刷装置毎にインクの購入頻度や使用しているインクの種類などを把握することが可能となる。このようにインクの使用状況をリアルタイムに把握することができるので、従来よりも効果的にマーケティング活動を行うことが可能となる。
<2.第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態と同様、本実施形態に係るシステムも、インクジェット印刷装置での印刷に使用される消耗品であるインクの使用妥当性を管理するためのシステム(消耗品使用妥当性管理システム)である。なお、上記第1の実施形態と同様の点については、適宜、説明を省略する。
<2.1 システムの全体構成および概要>
図14は、本実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムの全体構成を示す図である。この消耗品使用妥当性管理システムは、インクジェット印刷装置10と、管理サーバ30と、インクの供給に用いられる個々のボトル50の情報(ボトル50に格納されたインクの情報)である個体情報CIを記録した情報記録部としての二次元コード40とによって構成されている。インクジェット印刷装置10は、ユーザー側の構成要素である。管理サーバ30は、管理者側の構成要素である。二次元コード40は、インク供給用のボトル50が出荷される際に当該ボトル50に付される構成要素である。インクジェット印刷装置10には、上記第1の実施形態と同様、印刷制御装置11と二次元コードリーダ12とボトル収納部13とが含まれている。
図14および図1から把握されるように、本実施形態においては、上記第1の実施形態とは異なり、携帯情報端末20は用いられない。また、本実施形態においては、上記第1の実施形態とは異なり、インクジェット印刷装置10がインターネット60に接続されている。
以上のような構成の下、管理者側では、上記第1の実施形態と同様の処理が行われる。ユーザー側では、上記第1の実施形態とは異なる処理が行われる。詳しくは、ユーザーは、ボトル50を使用する際、携帯情報端末20を用いて管理サーバ30からパスコードPAを取得する処理を行うことなく、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にボトル50をセットする。そうすると、ボトル50に付された二次元コード40が二次元コードリーダ12によって読み取られる。そして、二次元コード40に埋め込まれている個体情報CIが印刷制御装置11によって管理サーバ30に送信される。管理サーバ30で上記第1の実施形態と同様の処理が行われた後、結果データRDが管理サーバ30から印刷制御装置11に送信される。その結果データRDに基づき、不正や不具合がなければ、印刷制御装置11で認証確認処理が行われる。その結果、認証が正しく行われていれば、ボトル収納部13にセットされたボトル50内のインクが使用可能な状態となる。
ところで、本実施形態に係る構成では、インクジェット印刷装置10に設けられた二次元コードリーダ12によって読み取られた二次元コード40に埋め込まれた個体情報CIに基づいて管理サーバ30で処理が行われ、その処理結果を表す結果データRDが直接的に印刷制御装置11に与えられる。このため、印刷制御装置11での認証確認処理を省略しても、不正や不具合がある場合にインクジェット印刷装置10での対象のボトル50の使用(ボトル50内のインクの使用)を防止することができる。
なお、本実施形態においては、二次元コードリーダ12によって情報読み取り部が実現され、管理サーバ30によって管理装置が実現され、二次元コード40によって情報記録部が実現されている。
<2.2 詳細な手順>
図15は、本実施形態に係る消耗品使用妥当性管理システムでの全体の処理手順を示すフローチャートである。まず、インクを格納したボトル50が、その表面に二次元コード40が付された状態で出荷される(ステップS500)。この出荷に伴い、ボトル50の出荷情報SIが管理サーバ30に登録される。ボトル50の出荷後、当該ボトル50に格納されたインクに不具合があることが発覚すれば、管理サーバ30への不具合情報FIの登録が行われる。
ユーザーは、ボトル50の入手後、当該ボトル50に格納されたインクの使用を開始するために、当該ボトル50をインクジェット印刷装置10に設けられている所定のボトル収納部13にセットする(ステップS510)。すると、ボトル50に付されている二次元コード40が二次元コードリーダ12によって読み取られる(ステップS520)。二次元コード40にはボトル50の個体情報CIに加えて管理サーバ30のURLの情報も埋め込まれており、二次元コード40の読み取りが行われたことによって、管理サーバ30からパスコードを取得する処理(パスコード取得処理)が行われる(ステップS530)。
パスコード取得処理については、上記第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図5を参照)。但し、上記第1の実施形態とは異なり、ユーザー側において図5のステップS200〜S220の処理は印刷制御装置11で行われる。従って、本実施形態においては、印刷制御装置11と管理サーバ30との間でデータの送受信が行われる。
パスコード取得処理の終了後、印刷制御装置11ではその結果の判定が行われる(ステップS540)。判定の結果、ボトル50が不正であることを示すデータを受信していれば処理はステップS550に進み、不具合が存在することを示すデータを受信していれば処理はステップS560に進み、パスコードPAを受信していれば処理はステップS570に進む。
ステップS550では、コードが不正である(ボトル50が不正である)旨のメッセージが印刷制御装置11の表示部に表示される。これにより、処理は終了する。ステップS560では、インクに不具合が存在する旨のメッセージが印刷制御装置11の表示部に表示される。これにより、処理は終了する。
ステップS570では、上記第1の実施形態と同様の認証確認処理(図11を参照)が行われる。但し、本実施形態においては、整合性のチェック(図11のステップS410)は、管理サーバ30から印刷制御装置11に送られてきたパスコードPAと印刷制御装置11によって生成されたパスコードPAとを比較することによって行われる。この認証確認処理において、「エラーなし」との判定が行われると、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にセットされたボトル50内のインクが使用可能な状態となる。
ところで、上述したように、印刷制御装置11での認証確認処理を省略する構成を採用することもできる。この場合、パスコード取得処理(図5を参照)では、不正や不具合がないときには、パスコードPAの生成・送信に代えて、不正や不具合がないことを示すデータが結果データRDとして管理サーバ30から印刷制御装置11に送信される。そして、不正や不具合がないことを示すデータが印刷制御装置11によって受信されると、認証確認処理が行われることなく、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にセットされたボトル50内のインクが使用可能な状態となる。
なお、本実施形態においては、図15のステップS500によって消耗品出荷工程が実現され、図15のステップS520および図5のステップS210によって個体情報送信工程が実現され、図5のステップS300〜S380によって結果データ送信工程が実現され、図15のステップS540,S570によって消耗品使用可否判断工程が実現されている。
<2.3 効果>
本実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様、インクの使用を開始する際に当該インクに関する不具合の有無の検査がリアルタイムに行われる。ここで、本実施形態においては、上記第1の実施形態とは異なり、インクジェット印刷装置10がインターネット60に接続されているため、携帯情報端末20を用いたユーザーによる操作を要することなく、管理者側での不正チェックや不具合チェックの結果がユーザー側へと送信される。このように、本実施形態によれば、インクジェット印刷装置10がインターネット60に接続されているという環境が採用されている場合に、ユーザーの操作負担を大きくすることなく、インクの不具合が出荷後に発覚したときに当該インクの使用を阻止することが可能となる。
<3.変形例>
以下、変形例について説明する。
<3.1 第1の変形例>
上記各実施形態においては、インクの供給に用いられる個々のボトル50に関する個体情報CIを記録した情報記録部として、二次元コード40が使用されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、情報記録部として例えばICチップを使用する構成を採用することもできる。この構成を上記第1の実施形態に適用する場合、携帯情報端末20にICチップを読み取る機能を持たせるとともにインクジェット印刷装置10に二次元コードリーダ12に代えてICチップリーダを設けるようにすれば良い。また、この構成を上記第2の実施形態に適用する場合、インクジェット印刷装置10に二次元コードリーダ12に代えてICチップリーダを設けるようにすれば良い。また、二次元コード40に代えて一次元コード(いわゆるバーコード)を使用することもできる。
<3.2 第2の変形例>
上記各実施形態においては、インクジェット印刷装置10のボトル収納部13にインク供給用のボトル50がセットされると当該ボトル50に付された二次元コード40が読み取られるよう、インクジェット印刷装置10に二次元コードリーダ12が設けられていた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。二次元コードリーダ12に代えて例えばハンディスキャナを用いて二次元コード40の読み取りを行い、読み取ったデータを印刷制御装置11に転送するという構成(本変形例の構成)を採用することもできる。
ところで、インクジェット印刷装置におけるインクの補充方式には、主に、ボトル等(カートリッジを含む)の交換を行う方式(便宜上、「ボトル交換方式」という。)と、固定されたインクタンクにボトルからインクを注入して補充する方式(便宜上、「インク注入方式」)とがある。上記各実施形態では、ボトル収納部13にボトル50をセットすることによって二次元コード40の読み取りが行われる。従って、ボトル交換方式のインクジェット印刷装置が使用されている場合には、上記各実施形態の構成を採用することができる。これに対して、インク注入方式のインクジェット印刷装置が使用されている場合には、ボトル収納部13へのボトル50のセットが行われるわけではないので、上記各実施形態の構成を採用することができない。そこで、インク注入方式のインクジェット印刷装置が使用されている場合には、本変形例の構成を採用すれば良い。
本変形例においては、インクジェット印刷装置10は、対象のボトル50に格納されたインクの注入を受け入れて当該インクを印刷出力のために使用可能な状態で保持する消耗品保持部としてのインクタンクを有し、上述した認証確認処理によって対象のボトル50に格納されたインクの使用を許可しないと判断した場合には、インクタンクへのインクの注入が不可な状態を維持する。そして、不正や不具合がなく認証が正しく行われている場合に限って例えばインクタンクのインク挿入口のロックを解除することによってインクの注入が可能となるようインクジェット印刷装置10の動作を制御すれば良い。
<3.3 第3の変形例>
一般に、ボトル交換方式においては、ボトルに予め取り付けられたICチップにインクの残量情報を保持しておき印刷が行われる毎にその残量情報を書き換えることによって当該ボトル内のインクの残量(換言すれば、インクの使用量)を管理することができる。これに対して、インク注入方式においては、ボトル収納部にボトルがセットされた状態でインクが使用されるわけではないので、ボトル交換方式と同様の手法を用いてインクの残量を管理することはできない。そこで、本変形例では、インク注入方式のインクジェット印刷装置が使用されている場合において、以下のようにしてインクの使用量の管理が行われる。
本変形例においては、インクタンク毎にインクの許容使用量の情報が印刷制御装置11に保持される。許容使用量は、ボトル50内のインクを使用するために正常登録が行われる都度、増加する。なお、ここでの正常登録とは、上述した手順(図2,図5,図11,図15などを参照)により不正や不具合がなくボトル50内のインクが使用可能な状態(図11のステップS430の処理が行われた状態)にされたことをいう。そして、印刷出力によってインクが使用される都度、使用したインクの量だけ許容使用量が少なくなる。許容使用量が0になると、インクジェット印刷装置10を印刷不可の状態にする。このようにして、インクの使用量の管理がソフトウェア的に行われる。以下、印刷制御装置11で行われる手順を詳しく説明する。
図16は、本変形例におけるインクの使用量の管理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、インクの許容使用量を符号Mで表し、正常登録されたボトル50の容量を符号Sで表し、印刷によって使用されたインクの量(インク使用量)を符号Uで表している。印刷制御装置11の動作開始後、まず、正常登録が行われたか否かの判定が行われる(ステップS600)。判定の結果、正常登録が行われていなければ、処理はステップS620に進む。一方、正常登録が行われていれば、許容使用量Mに正常登録されたボトル50の容量Sが加算され(ステップS610)、処理はステップS620に進む。
ステップS620では、印刷出力によってインクが使用される。これにより、許容使用量MをステップS620でのインク使用量Uだけ少なくする(ステップS630)。その後、許容使用量Mが0になったか否か(もしくは、許容使用量Mが0以下になったか否か)の判定が行われる(ステップS640)。判定の結果、許容使用量Mが0になっていなければ処理はステップS600に戻り、許容使用量Mが0になっていれば処理はステップS650に進む。なお、ステップS600からステップS640までの処理は、ごく微量だけインクが使用される毎に繰り返される。
ステップS650では、印刷制御装置11の表示部に、対象のインクの許容使用量が0になった旨のメッセージが表示される。そして、インクジェット印刷装置10は、印刷不可の状態となる。
以上のように、本変形例によれば、インク注入方式のインクジェット印刷装置が使用されている場合においてもインクの使用量を管理することが可能となる。
<3.4 第4の変形例>
近年、インクジェット印刷装置は、様々な分野における印刷に使用されている。これに関し、食品用途の印刷にインクジェット印刷装置が使用されることもある。食品用途の印刷には、安全性の観点から、例えばローマイグレーションインク(低浸透性インク)が使用される。ところで、食品用途の印刷に使用しているインクジェット印刷装置において、食品用途以外のインクが一度使用されると、安全上、当該インクジェット印刷装置を再度食品用途の印刷に使用することは好ましくない。従って、インクの誤使用があった場合に、当該インクジェット印刷装置を所望の用途で使用できなくなるおそれがある。そこで、不正チェックおよび不具合チェックに加えて以下に記すような互換チェックが管理サーバ30で行われる構成(本変形例の構成)を採用することもできる。
本変形例においては、管理サーバ30は、ユーザー側から送られてきた個体情報CIを受信すると、当該個体情報CIのうちの少なくともインクの種類を特定することのできる情報をIDの情報とともに保持しておく。そして、管理サーバ30は、ID毎に、例えば不具合チェック(図5のステップS340)を行う前に、前回受信した個体情報CIと今回受信した個体情報CIとの間でのインクの種類の互換性の有無を検査する。その結果、互換性がなければ、互換性がないことを示すデータが結果データRDとして管理サーバ30からユーザー側に送信される。このようにして、使用中のインクと互換性のないインクがインクジェット印刷装置10に投入されることが防止される。
<3.5 第5の変形例>
上記第1の実施形態では、ユーザーは、携帯情報端末20を用いて管理サーバ30から取得したパスコードPAを印刷制御装置11に登録した後、対象のボトル50をインクジェット印刷装置10のボトル収納部13にセットする。このような手順のため、管理サーバ30からパスコードPAを取得してから実際にボトル50内のインクの使用が開始されるまでの間にタイムラグが生じることがある。そのような運用がなされると、妥当性チェックについてのリアルタイム性が失われてしまう。そこで、本変形例においては、妥当性チェックについてのリアルタイム性が担保されるよう、パスコードPAに有効期限が設定される。
本変形例においては、管理サーバ30でパスコードPAが生成される際、当該パスコードPAの生成日から予め定められた日数後(例えば3日後)の日が有効期限に設定される。そして、その設定された有効期限を鍵として、個体情報CI内の例えばシリアル番号に暗号化が施される。その暗号化によって得られた結果をBase64形式で表したものがパスコードPAとしてユーザーに提示される。
ところで、上述したように、印刷制御装置11でのパスコードPAの生成は、管理サーバ30でのパスコードPAの生成に使用されるルールと同じルールに従って行われる。そうすると、たとえ印刷制御装置11でのパスコードPAの生成が有効期限内に行われたとしても、管理サーバ30でのパスコードPAの生成日と印刷制御装置11でのパスコードPAの生成日とが異なっていれば、それら2つのパスコードPAが一致しなくなる。以下、これについて図17を参照しつつ説明する。
管理サーバ30でパスコードPAが生成される際、例えば当該パスコードPAの生成日から3日後の日が有効期限に設定されると仮定する。換言すれば、パスコードPAの有効期間が3日間に設定されると仮定する。この場合、管理サーバ30で2016年10月15日にパスコードPAの生成が行われると、有効期限は2016年10月18日となる。一方、印刷制御装置11で2016年10月17日にパスコードPAの生成が行われると、有効期限は2016年10月20日となる。ここで、パスコードPAを生成するための暗号化は有効期限を鍵として行われるので、2つのパスコードPAは不一致となる。そこで、印刷制御装置11は、このようなパスコードPAの不一致が生じた場合、鍵とする有効期限を1日前の日付にした状態でパスコードPAの再生性を行い、再度2つのパスコードPAの比較を行う。このような処理が、鍵とする有効期限が最大で有効期間の日数だけ前の日付となるまで繰り返される。
図17に示す例では、暗号化の鍵とする有効期限を2016年10月19日とした状態で、印刷制御装置11での2回目のパスコードPAの生成が行われる。そして、さらに、暗号化の鍵とする有効期限を2016年10月18日とした状態で、印刷制御装置11での3回目のパスコードPAの生成が行われる。このとき、管理サーバ30で生成されたパスコードPAと印刷制御装置11で生成されたパスコードPAとが一致する。ここで、印刷制御装置11でのパスコードPAの生成が2016年10月19日に行われたと仮定する。この場合、印刷制御装置11でのパスコードPAの再生成は、暗号化の鍵とする有効期限を最先の日付でも2016年10月19日にした状態でしか行われないので、2つのパスコードPAが一致することはない。このようにして、管理サーバ30で生成されたパスコードPAと有効期限を最大で有効期間の日数だけ前の日付にした状態で印刷制御装置11で生成されたパスコードPAとを比較するという構成を採用することによって、パスコードPAの有効期間内に限り対象のボトル50内のインクが使用可能な状態となり、妥当性チェックについてのリアルタイム性が担保される。
ここで、図18に示すフローチャートを参照しつつ、本変形例における印刷制御装置11でのパスコードの生成および整合性のチェックの手順について説明する。本変形例においては、上記第1の実施形態におけるステップS400,S410(図11を参照)の処理に代えて、図18のステップS700〜S760の処理が行われる。この処理では、パスコードPAの生成が何回目であるのかを表す変数Dxと、パスコードPAの有効期間(日数)を表す変数Dnとが使用される。なお、具体的な手順については、ここで説明する手順には限定されない。
認証確認処理の開始後、まず、変数Dxに0がセットされ、変数DnにパスコードPAの有効期間(日数)を表す数値がセットされる(ステップS700)。次に、現在の日付に基づいて、パスコードPA生成の際の暗号化の鍵とする有効期限が設定される(ステップS710)。より詳しくは、現在の日付よりもパスコードPAの有効期間だけ後の日付が有効期限に設定される。
その後、設定されている有効期限を鍵として暗号化(例えば、個体情報CI内のシリアル番号の暗号化)が行われ、パスコードPAが生成される(ステップS720)。そして、図2のステップS160で印刷制御装置11に登録されたパスコードPAとステップS720で生成されたパスコードPAとが一致するか否かの判定が行われる(ステップS730)。なお、図2のステップS160では、管理サーバ30で生成されたパスコードPAが印刷制御装置11に登録されるものとする。ステップS730での判定の結果、両者が一致していれば、処理は図11のステップS420に進む。このとき、ステップS420では「エラーなし」との判定が行われる。一方、両者が一致していなければ、処理はステップS740に進む。
ステップS740では、変数Dxの値が変数Dnの値よりも大きいか否かが判定される。判定の結果、変数Dxの値が変数Dnの値よりも大きければ、処理は図11のステップS420に進む。このとき、ステップS420では「エラーあり」との判定が行われる。一方、変数Dxの値が変数Dnの値以下であれば、処理はステップS750に進む。ステップS750では、パスコードPA生成の際の暗号化の鍵とする有効期限が1日だけ早い日付に設定される。その後、変数Dxの値に「1」が加算される(ステップS760)。その後、処理はステップS720に戻り、パスコードPAの再生成が行われる。
以上のようにして、ユーザー側でのインクの使用開始(インクジェット印刷装置10のボトル収納部13への対象のボトル50のセット)が管理サーバ30で定められた有効期限を越えるまでに行われた場合に限って、対象のボトル50内のインクが使用可能な状態となる。このように、本変形例によれば、妥当性チェックについてのリアルタイム性が担保される。
なお、ユーザー側でのインクの使用開始が管理サーバ30で定められた有効期限を越えてしまった場合には、ユーザーは、携帯情報端末20を用いた二次元コード40の読み取り(図2のステップS110)から処理をやり直せば良い。
<3.6 第6の変形例>
上記各実施形態においては、印刷装置としてインクジェット印刷装置10が用いられている場合(すなわち、印刷に使用される消耗品がインクである場合)を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、印刷に使用される消耗品がインク以外である場合にも本発明を適用することができる。例えば、着色料としてトナーを利用して印刷を行うレーザープリンタが用いられている場合にも本発明を適用することができる。
10…インクジェット印刷装置
11…印刷制御装置
12…二次元コードリーダ
13…ボトル収納部
20…携帯情報端末
30…管理サーバ
40…二次元コード
50…(インク供給用の)ボトル
60…インターネット
CI…個体情報
FI…不具合情報
PA…パスコード
RD…結果データ
SI…出荷情報

Claims (15)

  1. 印刷装置用の消耗品を格納した容器に付され、当該容器の個体情報を記録した情報記録部と、
    各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置と、
    対象の容器に付された情報記録部に記録された個体情報を読み取り、その読み取った個体情報を前記管理装置に送信することのできる端末装置と、
    外部からの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力受け付け部と、前記情報記録部に記録された個体情報を読み取る情報読み取り部とを有し、前記消耗品を使用して印刷出力を行う印刷装置と
    からなり、
    前記管理装置は、前記端末装置から送信された個体情報を受け取ると、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、当該消耗品の使用を許可すると判断した場合には、前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成し、その生成した暗証番号を前記端末装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記対象の容器に付された情報記録部から前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報と前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  2. 前記印刷装置は、前記容器を収納する容器収納部を更に有し、
    前記情報読み取り部による個体情報の読み取りは、前記容器収納部に前記対象の容器が収納されることによって行われることを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  3. 前記印刷装置は、
    前記対象の容器に格納された消耗品の注入を受け入れて当該消耗品を印刷出力のために使用可能な状態で保持する消耗品保持部を更に有し、
    前記認証確認処理によって前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可しないと判断した場合には、前記消耗品保持部への消耗品の注入が不可な状態を維持することを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  4. 前記印刷装置は、
    前記消耗品保持部への消耗品の注入を可能な状態とする毎に、当該消耗品についての許容使用量を増加させ、
    印刷出力による消耗品の使用に応じて前記許容使用量を低下させ、
    前記許容使用量がゼロになると、当該消耗品を使用した印刷出力を不可の状態とすることを特徴とする、請求項3に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  5. 前記管理装置で暗証番号が生成される際、当該暗証番号に有効期限が設定され、
    前記印刷装置は、前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号に設定されている有効期限の経過後に前記認証確認処理が行われていれば、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可しないと判断することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  6. 前記情報記録部は、二次元コードであって、
    前記情報読み取り部は、二次元コードリーダであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  7. 前記情報記録部には、前記個体情報として、ロット番号の情報が記録されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  8. 前記情報記録部には、前記個体情報として、シリアル番号の情報が記録され、
    前記管理装置での暗証番号の生成が前記シリアル番号の情報を用いて行われることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  9. 前記情報記録部に記録された個体情報が前記端末装置によって読み取られると、印刷装置を特定するためのIDを入力する画面が前記端末装置に表示され、前記端末装置でIDの入力が行われると、その入力されたIDが個体情報とともに前記端末装置から前記管理装置に送信されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  10. 前記管理装置は、前記端末装置から送信されるID毎に、前回送信された個体情報と今回送信された個体情報との間での互換性の有無を検査し、互換性を有していれば、今回受け取った個体情報に基づいて生成した暗証番号を前記端末装置に送信することを特徴とする、請求項9に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  11. 前記印刷装置は、
    前記認証確認処理により、前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報を用いて、前記管理装置で暗証番号が生成される際と同じ規則に従って暗証番号を生成し、
    前記認証確認処理で生成された暗証番号と前記暗証番号入力受け付け部によって受け付けられた暗証番号とが一致していれば、前記対象の容器に格納された消耗品を使用可能な状態とすることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  12. 印刷装置用の消耗品を格納した容器に付され、当該容器の個体情報を記録した情報記録部と、
    各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置と、
    前記情報記録部に記録された個体情報を読み取る情報読み取り部を有し、前記管理装置に接続可能に構成された、前記消耗品を使用して印刷出力を行う印刷装置と
    からなり、
    前記印刷装置は、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を前記情報読み取り部によって読み取り、その読み取った個体情報を前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、前記印刷装置から送信された個体情報を受け取ると、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、その判断結果を示す結果データを前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記管理装置から送信された結果データに基づいて、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  13. 前記管理装置は、前記受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可すると判断した場合には、前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成し、その生成した暗証番号を前記結果データとして前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、前記対象の容器に付された情報記録部から前記情報読み取り部によって読み取られた個体情報と前記結果データとして前記管理装置から送信された暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断することを特徴とする、請求項12に記載の印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム。
  14. 印刷装置用の消耗品を格納した容器を当該容器の個体情報を記録した情報記録部を付した状態で出荷する消耗品出荷工程と、
    端末装置が、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を読み取り、その読み取った個体情報を各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置に送信する個体情報送信工程と、
    前記管理装置が、前記端末装置から送信された個体情報を受け取り、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、当該消耗品の使用を許可すると判断した場合に前記受け取った個体情報に基づいて暗証番号を生成してその生成した暗証番号を前記端末装置に送信する暗証番号送信工程と、
    外部からの暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力受け付け工程と、
    印刷装置が、前記対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を予め設けられた情報読み取り部を用いて読み取り、その読み取った個体情報と前記暗証番号入力受け付け工程で受け付けられた暗証番号とに基づいて所定の認証確認処理を行うことにより、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断する消耗品使用可否判断工程と
    を含むことを特徴とする、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法。
  15. 印刷装置用の消耗品を格納した容器を当該容器の個体情報を記録した情報記録部を付した状態で出荷する消耗品出荷工程と、
    印刷装置が、対象の容器に付された情報記録部に記録されている個体情報を予め設けられた情報読み取り部を用いて読み取り、その読み取った個体情報を各容器に格納された消耗品に関する品質情報を管理する管理装置に送信する個体情報送信工程と、
    前記管理装置が、前記印刷装置から送信された個体情報を受け取り、その受け取った個体情報に対応する容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを前記品質情報に基づいて判断し、その判断結果を示す結果データを前記印刷装置に送信する結果データ送信工程と、
    前記印刷装置が、前記管理装置から送信された結果データに基づいて、前記対象の容器に格納された消耗品の使用を許可するか否かを判断する消耗品使用可否判断工程と
    を含むことを特徴とする、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法。
JP2016176620A 2016-09-09 2016-09-09 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法 Active JP6814001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176620A JP6814001B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
US15/698,223 US10562313B2 (en) 2016-09-09 2017-09-07 System for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus and method for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus
US16/730,309 US11046083B2 (en) 2016-09-09 2019-12-30 System for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus and method for managing appropriateness of use of consumables for printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176620A JP6814001B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039225A true JP2018039225A (ja) 2018-03-15
JP6814001B2 JP6814001B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61558623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176620A Active JP6814001B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10562313B2 (ja)
JP (1) JP6814001B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3782818A1 (en) 2019-08-14 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
CN112455103A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 精工爱普生株式会社 液体喷射系统、特定液体容器、赋予方法以及配送系统
US11340548B2 (en) 2019-09-11 2022-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of selecting either display or not display remaining amount of toner
WO2022264784A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 キヤノン株式会社 管理システム、方法、画像形成装置、及びサーバ装置
US11774894B2 (en) 2019-08-30 2023-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of determining whether to order new drum cartridge together with new toner cartridge

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113474176A (zh) 2018-12-11 2021-10-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于传输打印设备信息数据的供给附件
CN113524913B (zh) * 2020-04-18 2022-10-21 深圳市汉森软件有限公司 墨水授权使用方法、服务端、上位机、打印设备及系统
CN111565381A (zh) * 2020-04-29 2020-08-21 四川虹美智能科技有限公司 耗材认证方法及系统、智能终端和后台服务器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202697A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Sharp Corp 純正品判別方法、それに用いられる交換部品、純正品管理装置、純正品対応装置、純正品管理ネットワークシステム並びに純正品判別方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007041840A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP2008058457A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008213175A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
US20110305465A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2012040822A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2012201113A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置、不具合情報通知システム及び不具合情報通知方法
JP2016030387A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198408A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置、及びこれに適したインクカートリッジ
US20020077979A1 (en) 2000-07-19 2002-06-20 Masaya Nagata Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer-readable program product with the program stored thereon
US6345891B1 (en) 2000-07-31 2002-02-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for specifying ink volume in a multichamber ink container
MXPA04012681A (es) 2003-12-26 2005-07-01 Canon Kk Recipiente para liquido y sistema de suministro de liquido.
JP4058434B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
US8805212B2 (en) 2011-03-25 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, failure information notification system and failure information notification method
CN105346256B (zh) * 2015-11-09 2017-03-22 杭州旗捷科技有限公司 一种打印机芯片、墨盒、和打印机芯片存储分配方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202697A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Sharp Corp 純正品判別方法、それに用いられる交換部品、純正品管理装置、純正品対応装置、純正品管理ネットワークシステム並びに純正品判別方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007041840A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP2008058457A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008213175A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
US20110305465A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2012040822A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP2012201113A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置、不具合情報通知システム及び不具合情報通知方法
JP2016030387A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3782818A1 (en) 2019-08-14 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
US11358393B2 (en) 2019-08-14 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
US11774894B2 (en) 2019-08-30 2023-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of determining whether to order new drum cartridge together with new toner cartridge
CN112455103A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 精工爱普生株式会社 液体喷射系统、特定液体容器、赋予方法以及配送系统
JP2021041562A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、特定液体容器、付与方法、および、配送システム
US11440329B2 (en) 2019-09-09 2022-09-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting system, specific liquid container, provision method, and delivery system
JP7342543B2 (ja) 2019-09-09 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、特定液体容器、付与方法、および、配送システム
US11340548B2 (en) 2019-09-11 2022-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of selecting either display or not display remaining amount of toner
WO2022264784A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 キヤノン株式会社 管理システム、方法、画像形成装置、及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11046083B2 (en) 2021-06-29
JP6814001B2 (ja) 2021-01-13
US20200130359A1 (en) 2020-04-30
US10562313B2 (en) 2020-02-18
US20180072064A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814001B2 (ja) 印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理システム、および、印刷装置用の消耗品の使用妥当性管理方法
US8311419B2 (en) Consumable ID differentiation and validation system with on-board processor
US8532506B2 (en) Multiple market consumable ID differentiation and validation system
CN107820460B (zh) 用于核验适合于被安装在立体光刻机上的可消耗元件的方法和用于启用该立体光刻机来执行打印过程的方法
US7333738B2 (en) Electronic apparatus, expendable item recycling apparatus, expendable item, electronic apparatus control method, expendable item recycling method, program, and computer-readable medium
CA2974804C (en) Printing material cartridge
WO2018188071A1 (zh) 耗材芯片验证方法、耗材芯片及耗材容器
JP7299056B2 (ja) 印刷装置、サーバ装置、および消耗品
JP3923252B2 (ja) 純正品管理装置、純正品管理ネットワークシステム
CN105058997B (zh) 一种打印设备验证成像盒芯片的方法以及打印设备
WO2013019186A1 (en) Printer
US20130290360A1 (en) Consumable identifier
CN101410876A (zh) 打印方法
US7580144B2 (en) System and method for detecting potential counterfeiting of print cartridges
US8662622B2 (en) Print cartridge output sample
KR101837364B1 (ko) 인쇄재 카트리지
JP2011194861A (ja) 電子機器およびその方法
CN110757968B (zh) 打印设备的耗材和配件的验证方法和系统
JP7249857B2 (ja) 印刷装置及び消耗品
CN105809853A (zh) 支持多个票种的开票系统及方法
KR20070075101A (ko) 화상형성방법 및 장치
US20230367523A1 (en) Recording device, recording system and control method therefor
KR20120059387A (ko) 다중 마켓 소모품 id 구별 및 확인 시스템
JP2015121936A (ja) インク使用状況監視システム
JP2023048938A (ja) 消耗品管理システム、消耗品管理プログラム、及び、消耗品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250