JP2016029610A - 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016029610A
JP2016029610A JP2014151536A JP2014151536A JP2016029610A JP 2016029610 A JP2016029610 A JP 2016029610A JP 2014151536 A JP2014151536 A JP 2014151536A JP 2014151536 A JP2014151536 A JP 2014151536A JP 2016029610 A JP2016029610 A JP 2016029610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
oxide fuel
fuel cell
electrode layer
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014151536A
Other languages
English (en)
Inventor
鵜飼 健司
Kenji Ukai
健司 鵜飼
堀内 幸一郎
Koichiro Horiuchi
幸一郎 堀内
吉隆 杉田
Yoshitaka Sugita
吉隆 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014151536A priority Critical patent/JP2016029610A/ja
Publication of JP2016029610A publication Critical patent/JP2016029610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 複数の改質器を分散配置するとともに、全体として小型化可能な固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システムを提供する。【解決手段】 本発明の固体酸化物形燃料電池スタック(30)は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル(33)の各々が、第一キャップ(71)および第二キャップ(72)を備えている。複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル(33)がベース部材(31)に立設されたときにベース部材(31)に近い側に配置される第一キャップ(71)および第二キャップ(72)を導入用キャップ(71f,72f)とする。導入用キャップ(71f,72f)の各本体部には、連通口部から導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器(50)がそれぞれ設けられている。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルが複数の接続部材によって直列接続された固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システムに関する。
上記固体酸化物形燃料電池スタックの一例として、特許文献1に記載の発明が挙げられる。特許文献1に記載の発電装置は、複数の改質器と、改質ガス受入れ室と、分配路とを備えている。そして、複数の改質器の各々で改質された改質ガスは、共通の改質ガス受入れ室に導入され、分配路を介して複数のセルスタックに送出される。特許文献1に記載の発明は、改質器を2つ以上に分割して分散配置することにより、複数のセルスタックを収容する収容室内の温度差を低減しようとしている。
特開2005−293933号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、複数のセルスタックの外部において、複数の改質器が分散配置されているので、改質原料の分配に係る配管が複雑になり、発電装置が大型化する。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、複数の改質器を分散配置するとともに、全体として小型化可能な固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池スタックは、ベース部材と、前記ベース部材を貫通して前記ベース部材に立設されて、筒状に形成され燃料が一端側から他端側に向けて流通する燃料極層と、前記燃料極層の外側に積層され酸化剤ガスが前記一端側から前記他端側に向けて流通する酸化剤ガス極層と、前記燃料極層と前記酸化剤ガス極層との間に形成された電解質層と、を備えた複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルと、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルを電気的に直列接続するとともに、一の前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記燃料極層に設けられた燃料極層被接続部と、前記一の固体酸化物形燃料電池筒状セルに電気的に隣り合う他の前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記酸化剤ガス極層に設けられた酸化剤ガス極層被接続部と、を接続する複数の接続部材と、少なくとも前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルおよび前記複数の接続部材を、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記他端側から覆うように内部に収容するケーシングと、を備えている固体酸化物形燃料電池スタックであって、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの各々は、前記燃料極層の一方の端部が露出するとともに前記燃料極層の他方の端部が前記酸化剤ガス極層により覆われており、かつ、前記燃料極層の前記他方の端部および前記燃料極層の前記他方の内壁面が前記電解質層と同じ材質で製膜されており、かつ、前記燃料極層の前記一方の端部の露出部に前記燃料極層被接続部が形成されるとともに前記酸化剤ガス極層の前記他方の端部に前記酸化剤ガス極層被接続部が形成されており、前記複数の接続部材の各々は、前記燃料極層被接続部と電気的に接続される第一接続部と、前記酸化剤ガス極層被接続部と電気的に接続される第二接続部と、前記第一接続部と前記第二接続部とを連結する連結部と、を備え、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの各々は、前記燃料極層被接続部と前記接続部材の前記第一接続部との間に介在して、前記燃料極層被接続部と前記接続部材の前記第一接続部とを電気的に接続する第一本体部と、前記第一本体部に設けられて前記燃料極層内に形成された燃料流路に連通する第一連通口部と、を備えた第一キャップと、前記酸化剤ガス極層被接続部と前記接続部材の前記第二接続部との間に介在して、前記酸化剤ガス極層被接続部と前記接続部材の前記第二接続部とを電気的に接続する第二本体部と、前記第二本体部に設けられて前記燃料極層内に形成された前記燃料流路に連通する第二連通口部と、を備えた第二キャップと、をさらに備え、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルのうち電気的に隣り合う前記固体酸化物形燃料電池筒状セルは、前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの長手方向の取り付け向きが互いに逆方向となるように前記ベース部材に配設され、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルが前記ベース部材に立設されたときに前記ベース部材に近い側に配置される前記第一キャップおよび前記第二キャップを導入用キャップとするとき、前記導入用キャップの各連通口部は、前記ベース部材に形成された各貫通穴にそれぞれ貫通して設けられ、前記導入用キャップの各本体部には、前記連通口部から導入された改質用原料を改質して前記燃料を導出する改質器がそれぞれ設けられている。
本発明の固体酸化物形燃料電池スタックによれば、固体酸化物形燃料電池スタックは、各固体酸化物形燃料電池筒状セルに接続する導入用キャップ内にそれぞれ改質器が設けられているので、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの外部に設けられる外部改質器および改質用原料の分配に係る配管が不要である。よって、本発明の固体酸化物形燃料電池スタックは、外部改質器および上記配管を備える固体酸化物形燃料電池スタックと比べて、全体として小型化することができる。
固体酸化物形燃料電池システム1の一例を示す構成図である。 固体酸化物形燃料電池モジュール11を固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)に沿った方向に切断した切断部端面図である。 図2のIII−III方向視図である。 図2の電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33を模式的に示す模式図である。 図2の接続部材34を示す上面図である。 図4の固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33に第一キャップ71および第二キャップ72がそれぞれ装着された状態を模式的に示す模式図である。 図2の固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の組付状態を示す長手方向(矢印Z方向)に沿った方向に切断した部分拡大断面図である。 一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)、絶縁部材53および改質器50が、導入用キャップ71f,72fに収納される様子を模式的に示す斜視図である。
<固体酸化物形燃料電池システム1>
図1に示すように、固体酸化物形燃料電池システム1は、発電ユニット10および貯湯槽21を備えている。また、発電ユニット10は、固体酸化物形燃料電池モジュール11、熱交換器12、電力変換装置13、水タンク14および制御装置15を備えている。
固体酸化物形燃料電池モジュール11は、後述するように固体酸化物形燃料電池スタック30を少なくとも含んで構成される。固体酸化物形燃料電池モジュール11には、改質用原料、改質水およびカソードガス(空気)が供給されている。具体的には、固体酸化物形燃料電池モジュール11は、一端が供給源Gsに接続されて改質用原料が供給される改質用原料供給管11aの他端が接続されている。改質用原料供給管11aには、原料ポンプ11a1が設けられている。さらに、固体酸化物形燃料電池モジュール11は、一端が水タンク14に接続されて改質水が供給される水供給管11bの他端が接続されている。水供給管11bには、改質水ポンプ11b1が設けられている。さらに、固体酸化物形燃料電池モジュール11は、一端がカソードエアブロワ11c1に接続されてカソードガス(空気)が供給されるカソードエア供給管11cの他端が接続されている。
熱交換器12は、固体酸化物形燃料電池モジュール11から排気される燃焼排ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、燃焼排ガスと貯湯水とが熱交換する熱交換器である。具体的には、貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図1にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、下端から上端に向かって順番に貯湯水循環ポンプ22aおよび熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、固体酸化物形燃料電池モジュール11からの排気管11dが接続(貫設)されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、固体酸化物形燃料電池モジュール11からの燃焼排ガスは、排気管11dを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われ凝縮されるとともに冷却される。凝縮後の燃焼排ガスは、排気管11dを通って外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、例えば、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21および貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、固体酸化物形燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
電力変換装置13は、固体酸化物形燃料電池スタック30から出力される直流電圧を入力し所定の交流電圧に変換して、交流の系統電源16aおよび外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。また、電力変換装置13は、系統電源16aからの交流電圧を電源ライン16bを介して入力し所定の直流電圧に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。なお、制御装置15は、補機を駆動して固体酸化物形燃料電池システム1の運転を制御する。
<固体酸化物形燃料電池モジュール11>
図2に示すように、固体酸化物形燃料電池モジュール11は、固体酸化物形燃料電池スタック30、混合器40および燃焼部60を備えている。また、固体酸化物形燃料電池スタック30の各固体酸化物形燃料電池筒状セル33の導入用キャップ71f,72fには、改質器50がそれぞれ設けられている。
(固体酸化物形燃料電池スタック30)
固体酸化物形燃料電池スタック30は、ベース部材31、断熱部材32、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33、複数の接続部材34、ケーシング35、アノードガスマニホールド36およびカソードガスマニホールド37を備えている。
ベース部材31は、金属材(例えば、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、クロム−鉄−イットリア合金などが用いられるが、特にフェライト系ステンレス鋼が好適である。)で方形状の板状に形成されている。ベース部材31の上面には、断熱部材32が設けられている。断熱部材32は、ベース部材31と、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33および複数の接続部材34とを絶縁する。断熱部材32は、絶縁性かつ断熱性を有する材料(例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコンまたはそれらの混合材料を原料としたセラミック)で方形状の板状に形成されている。
図3に示すように、断熱部材32は、ベース部材31の中央部、すなわち固体酸化物形燃料電池筒状セル33の立設範囲に配置されている。断熱部材32は、ベース部材31の上面に当接して設置されている。断熱部材32の上面には、複数の接続部材34が当接して設置されている。断熱部材32は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)に沿った方向において、接続部材34を位置決めする際の位置決め用治具として使用されている。また、図3に示す矢印X方向および矢印Y方向は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)に沿った方向に直交する方向であり、矢印X方向、矢印Y方向および長手方向(矢印Z方向)は、互いに直交している。
複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、ベース部材31を貫通してベース部材31に立設されている。図4に示すように、固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の各々は、燃料極層33a、電解質層33bおよび酸化剤ガス極層33cを備えており、これらは、層状に積層されて形成されている。まず、図4の左側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33を例に、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の構成について説明する。なお、同図の右側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)の取り付け向きが逆方向である点を除いて、左側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33と同様の構成を有している。
燃料極層33aは、筒状に形成されており、燃料が一端側(矢印Z1方向側)から他端側(矢印Z2方向側)に向けて流通する。本実施形態では、燃料は、後述する天然ガスなどの炭化水素系原料を改質した改質ガスであり、アノードガスともいう。酸化剤ガス極層33cは、燃料極層33aの外側に積層されており、酸化剤ガスが一端側(矢印Z1方向側)から他端側(矢印Z2方向側)に向けて流通する。本実施形態では、酸化剤ガスは、空気であり、カソードガスともいう。電解質層33bは、燃料極層33aと酸化剤ガス極層33cとの間に形成されている。つまり、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の各々は、径方向の内側から燃料極層33a、電解質層33b、酸化剤ガス極層33cの順に形成されている。
なお、電解質層33bと酸化剤ガス極層33cとの間には、例えば、GDC(ガドリニウムドープセリア)、YDC(イットリアドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)等の希土類をドープしたセリア混合体を用いた反応防止層を設けることもできる。また、本実施形態では、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の各々は、円筒状に形成されているが、各固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、筒状であれば良く、例えば、断面方形に形成することもできる。
燃料極層33aは、例えば、NiやFeなどの触媒金属とY、Sc、Ceなどの希土類元素から選ばれる少なくとも1種をドープした安定化ジルコニアとの混合体、NiやFeなどの触媒金属とGd、Y、Smなどの希土類元素から少なくとも1種をドープしたセリアとの混合体、NiやFeなどの触媒金属とSr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも1種をドープしたランタンガレートとの混合体の少なくとも1種から形成される。
電解質層33bは、例えば、Y、Sc、Ceなどの希土類元素から選ばれる少なくとも1種をドープした安定化ジルコニア、Gd、Y、Smなどの希土類元素から少なくとも1種をドープしたセリア、NiとSr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも1種をドープしたランタンガレートの少なくとも1種から形成される。
酸化剤ガス極層33cは、例えば、Sr、Caから選ばれた少なくとも1種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれた少なくとも1種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれた少なくとも1種をドープしたランタンコバルタイト、Sr、Feから選ばれた少なくとも1種をドープしたバリウムコバルタイト、銀、銀−パラジウム合金、白金などの少なくとも1種から形成される。
図4に示すように、固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の各々は、燃料極層33aの一方の端部が露出するとともに、燃料極層33aの他方の端部が酸化剤ガス極層33cにより覆われている。ここで、一方の端部とは、同図の左側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33では、他端側(矢印Z2方向側)の端部をいい、同図の右側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33では、一端側(矢印Z1方向側)の端部をいう。また、他方の端部とは、同図の左側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33では、一端側(矢印Z1方向側)の端部をいい、同図の右側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33では、他端側(矢印Z2方向側)の端部をいう。以下、一方の端部および他方の端部は、同様の方向とする。
固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の各々には、燃料極層被接続部33a1と、酸化剤ガス極層被接続部33c1とが形成されている。燃料極層被接続部33a1は、燃料極層33aの一方の端部の露出部に形成されている。酸化剤ガス極層被接続部33c1は、酸化剤ガス極層33cの他方の端部に形成されている。
燃料極層被接続部33a1には、電解質層33bおよび酸化剤ガス極層33cが形成されておらず、燃料極層33aのみが形成されている。また、電解質層33bの一部は、露出している。固体酸化物形燃料電池筒状セル33の形成方法は、特に限定されないが、例えば、公知の押し出し、プレス、鋳込み等の方法で燃料極層33aを形成し、逐次、電解質層33bおよび酸化剤ガス極層33cを印刷、ディッピング、スラリーコート等の方法で製膜することによって形成することができる。これらの方法により、固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、径方向の内側から燃料極層33a、電解質層33b、酸化剤ガス極層33cの順に、既述の電極材料が層状に積層される。また、製膜の段階で部位に応じてマスキングを行うことで、上述の燃料極層33aが露出する部位や電解質層33bが露出する部位が形成される。なお、局所的に製膜を行うことで、任意の部位の外径を変更した固体酸化物形燃料電池筒状セル33を作製することも可能である。
複数の接続部材34は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33を電気的に直列接続する。図5に示すように、複数の接続部材34の各々は、平板状に形成されており、第一接続部34a、第二接続部34bおよび連結部34cを備えている。接続部材34は、例えば、フェライト系ステンレス、ランタンクロマイトなどを用いて形成することができる。
第一接続部34aには、貫通穴34a1が形成されている。貫通穴34a1は、後述する第一キャップ71の第一連通口部71bが貫通する。よって、貫通穴34a1は、第一キャップ71の第一連通口部71bの外径より大きく設定されている。第二接続部34bには、貫通穴34b1が形成されている。貫通穴34b1は、後述する第二キャップ72の第二連通口部72bが貫通する。よって、貫通穴34b1は、第二キャップ72の第二連通口部72bの外径より大きく設定されている。貫通穴34a1および貫通穴34b1の外径寸法は、同程度の寸法に設定することができる。
接続部材34は、一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の燃料極層33aに設けられた燃料極層被接続部33a1と、一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33に電気的に隣り合う他の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の酸化剤ガス極層33cに設けられた酸化剤ガス極層被接続部33c1とを接続する。詳細には、第一接続部34aは、第一キャップ71の第一本体部71aを介して、燃料極層被接続部33a1と電気的に接続される。第二接続部34bは、第二キャップ72の第二本体部72aを介して、酸化剤ガス極層被接続部33c1と電気的に接続される。連結部34cは、第一接続部34aと第二接続部34bとを連結する。
図6に示すように、固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の各々は、第一キャップ71と第二キャップ72とを備えている。第一キャップ71および第二キャップ72は、例えば、フェライト系ステンレス、ランタンクロマイトなどを用いて形成することができる。
第一キャップ71は、第一本体部71aと第一連通口部71bとを備えている。第一本体部71aは、燃料極層被接続部33a1と接続部材34の第一接続部34aとの間に介在して、燃料極層被接続部33a1と接続部材34の第一接続部34aとを電気的に接続する。具体的には、図7に示すように、第一本体部71aは、有底筒状に形成されている。第一本体部71aは、第一本体部71aの内壁面が燃料極層被接続部33a1を覆うように配設されている。第一本体部71aの内壁面と燃料極層被接続部33a1とは、導電性接着剤71cで接続されている。導電性接着剤71cは、燃料極層33a内に導入された燃料が、酸化剤ガス極層33c側に漏れ出すガスリークを抑制することができる。
導電性接着剤71cは、例えば、白金、銀、銅または銀−パラジウム合金などの導電性ペーストや導電性セラミックスを用いることができる。導電性セラミックスは、例えば、ABO型のペロブスカイト型酸化物などを用いることができ、比較的電気伝導性が高いランタンコバルタイト系酸化物や酸化還元雰囲気で安定なランタンクロマイト系酸化物を用いると良い。
第一連通口部71bは、第一本体部71aに設けられており、燃料極層33a内に形成された燃料流路33dに連通している。第一連通口部71bは、筒状に形成されており、第一本体部71aの底壁から燃料極層33aと反対側に向けて立設されている。
第二キャップ72は、第二本体部72aと第二連通口部72bとを備えている。第二本体部72aは、酸化剤ガス極層被接続部33c1と接続部材34の第二接続部34bとの間に介在して、酸化剤ガス極層被接続部33c1と接続部材34の第二接続部34bとを電気的に接続する。具体的には、図7に示すように、第二本体部72aは、有底筒状に形成されている。第二本体部72aは、第二本体部72aの内壁面が酸化剤ガス極層被接続部33c1を覆うように配設されている。第二本体部72aの内壁面と酸化剤ガス極層被接続部33c1とは、導電性接着剤71cと同様の導電性接着剤72cで接続されている。導電性接着剤72cは、燃料極層33a内に導入された燃料が、酸化剤ガス極層33c側に漏れ出すガスリークを抑制することができる。
第二連通口部72bは、第二本体部72aに設けられており、燃料極層33a内に形成された燃料流路33dに連通している。第二連通口部72bは、筒状に形成され第二本体部72aの底壁から燃料極層33aと反対側に向けて立設されている。
なお、第一キャップ71の第一本体部71aおよび第二キャップ72の第二本体部72aは、同一寸法で形成しても良い。また、第一本体部71aおよび第二本体部72aは、第一本体部71aの内径寸法を燃料極層33a(燃料極層被接続部33a1)の外径寸法より若干大きくするとともに、第二本体部72aの内径寸法を酸化剤ガス極層33c(酸化剤ガス極層被接続部33c1)の外径寸法より若干大きくするように形成してもよい。
また、導入用キャップ71f,72fの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)の長手方向長さは、接続部材34、断熱部材32およびベース部材31の各厚みの合計より大きい値に少なくとも設定されている。導出用キャップ71s,72sの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)の長手方向長さは、導入用キャップ71f,72fの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)と同一でも良く、また、短くても良い。但し、導出用キャップ71s,72sの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)の長手方向長さは、接続部材34の厚みより大きい値に少なくとも設定されている。
また、固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の各々は、燃料極層33aの他方の端部33a2および燃料極層33aの他方の内壁面33a3が電解質層33bと同じ材質で製膜されており、絶縁部33b1が形成されている。絶縁部33b1は、燃料極層33aと第二キャップ72とを絶縁する。電解質層33bは、燃料極層33aおよび酸化剤ガス極層33cと比べて緻密に形成されている。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、燃料極層33aの他方の端部33a2および燃料極層33aの他方の内壁面33a3は、電解質層33bと同じ材質で製膜されている。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)において燃料極層33a内に導入された燃料が、燃料極層33aの上記部位と第二キャップ72との間を通って、酸化剤ガス極層33c側に漏れ出すガスリークを抑制することができる。
ここで、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、ベース部材31に近い側に配置される第一キャップ71を導入用キャップ71fとする。同様に、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、ベース部材31に近い側に配置される第二キャップ72を導入用キャップ72fとする。図7に示すように、導入用キャップ71fの第一連通口部71bは、接続部材34の貫通穴34a1、断熱部材32の貫通穴32aおよびベース部材31の貫通穴31aを貫通している。また、第一連通口部71bと貫通穴34a1(第一接続部34a)とは、導電性接着剤71cと同様の導電性接着剤34dで接続されている。同様に、導入用キャップ72fの第二連通口部72bは、接続部材34の貫通穴34b1、断熱部材32の貫通穴32aおよびベース部材31の貫通穴31aを貫通している。また、第二連通口部72bと貫通穴34b1(第二接続部34b)とは、導電性接着剤34dで接続されている。
断熱部材32の貫通穴32aは、第一連通口部71bおよび第二連通口部72bの外径より若干小さく形成されている。各第一連通口部71bおよび各第二連通口部72bは対応する貫通穴32aに圧入されており、各第一連通口部71bおよび各第二連通口部72bの外壁面は、貫通穴32aの内壁面に密着している。また、ベース部材31の貫通穴31aは、第一連通口部71bおよび第二連通口部72bの外径より若干大きく形成されている。
ベース部材31の貫通穴31aと固体酸化物形燃料電池筒状セル33との間は、絶縁性シール部材31bでシールされていると好適である。絶縁性シール部材31bは、固体酸化物形燃料電池筒状セル33とベース部材31の貫通穴31aとの間をシールし、かつ、固体酸化物形燃料電池筒状セル33とベース部材31とを電気的に絶縁する。具体的には、図7に示すように、絶縁性シール部材31bは、導入用キャップ71fの第一連通口部71bと貫通穴31aとの間をシールし、導入用キャップ72fの第二連通口部72bと貫通穴31aとの間をシールしている。
また、絶縁性シール部材31bは、導入用キャップ71fの第一連通口部71bの外径より大径のリング状のガラス系シール部材であると好適である。同様に、絶縁性シール部材31bは、導入用キャップ72fの第二連通口部72bの外径より大径のリング状のガラス系シール部材であると好適である。ベース部材31には、貫通穴31aより大径の大径部31a1が貫通穴31aと同軸に形成されている。大径部31a1は、断熱部材32側が開口しており、昇温前において、絶縁性シール部材31bは、大径部31a1に収容されている。
ガラス系シール部材は、例えば、結晶化ガラスを用いることができる。結晶化ガラスは、例えば、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)等を主成分とする結晶化ガラスを用いることができる。結晶化ガラスは、最初の昇温時に軟化してベース部材31の貫通穴31aと固体酸化物形燃料電池筒状セル33(第一連通口部71bまたは第二連通口部72b)との間を流動する。軟化した後にさらに昇温すると、結晶化ガラスは、結晶化して、固体酸化物形燃料電池スタック30の作動温度までに固体状態になり、固体状態が維持される。なお、結晶化ガラスに変えて、アモルファスガラスを用いることもできる。
図7に示すように、導入用キャップ71fの各第一本体部71aには、第一連通口部71bから導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器50がそれぞれ設けられている。同様に、導入用キャップ72fの各第二本体部72aには、第二連通口部72bから導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器50がそれぞれ設けられている。
図8に示すように、改質器50は、ハニカム担体51と改質触媒52とを備えている。ハニカム担体51は、複数の通路51aを有しており、図7に示すように、複数の通路51aは、第一連通口部71bから導入された改質用原料を燃料流路33dに向かって流通させる。同様に、複数の通路51aは、第二連通口部72bから導入された改質用原料を燃料流路33dに向かって流通させる。改質用原料の流通方向(図7に示す固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)に沿った方向であり、以下、同じ。)に垂直な平面でハニカム担体51を切断したときの各通路51aの断面形状は、ハニカム担体51の外周部分を除いて、例えば、四角形、六角形等の多角形とすることができる。ハニカム担体51は、例えば、コージェライトやアルミナなどのセラミックで形成することができる。コージェライトは、セラミックの中でも熱膨張率が小さく、耐熱衝撃性に優れ、高温環境下においても機械的強度が強く好適である。
改質触媒52は、ハニカム担体51に担持されている。改質触媒52は、第一連通口部71bから導入された改質用原料を改質する。同様に、改質触媒52は、第二連通口部72bから導入された改質用原料を改質する。改質触媒52は、改質用原料に合わせた改質触媒を用いることができる。改質用原料として、天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料が挙げられる。本実施形態では、改質用原料として天然ガスなどの炭化水素系原料を用いるので、改質触媒52は、炭化水素系原料の改質触媒(例えば、ニッケル、白金、銅、ルテニウムなど)を用いることができる。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、導入用キャップ71fの各第一本体部71aには、第一連通口部71bから導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器50がそれぞれ設けられている。同様に、導入用キャップ72fの各第二本体部72aには、第二連通口部72bから導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器50がそれぞれ設けられている。つまり、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、各固体酸化物形燃料電池筒状セル33に接続する導入用キャップ71f,72f内にそれぞれ改質器50が設けられているので、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の外部に設けられる外部改質器および改質用原料の分配に係る配管が不要である。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、外部改質器および上記配管を備える固体酸化物形燃料電池スタックと比べて、全体として小型化することができる。
また、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、改質器50は、導入用キャップ71fの各第一本体部71aにそれぞれ設けられ、改質器50は、導入用キャップ72fの各第二本体部72aにそれぞれ設けられているので、改質用原料の分配に係る配管などが不要であり、固体酸化物形燃料電池スタック30を低コスト化することができる。さらに、改質反応に伴う吸熱が、ケーシング35内において分散され、改質器50一つ当たりの吸熱量を低減させることができる。また、発熱体である固体酸化物形燃料電池筒状セル33の直近に改質器50が配設されているので、発熱および吸熱の熱バランスの改善が図られる。
なお、改質用原料の流通方向に垂直な平面でハニカム担体51を切断したときのハニカム担体51の断面積が一定の場合において通路51aの数5Nが多くなると、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の圧力損失は増加する。一方、改質用原料の流通方向に垂直な平面でハニカム担体51を切断したときのハニカム担体51の断面積が一定の場合において通路51aの数5Nが少なくなると、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の圧力損失は減少する。また、各ハニカム担体51に担持する改質触媒52の量(体積)は、各ハニカム担体51における通路51aの数5Nと、改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5Lとによって決まる。
そこで、各ハニカム担体51における通路51aの数5Nおよび改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5Lは、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一本当たりの圧力損失が許容値を超えないように、空間速度に基づいて設定されていると好適である。ここで、一のハニカム担体51の複数の通路51aを流通する改質用原料の単位時間当たりの流量を単位流量とすると、空間速度は、単位流量を当該ハニカム担体51に担持されている改質触媒52の体積で除した値で表すことができる。単位流量は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一本当たりの改質用原料の流量から規定される。また、単位流量から改質反応に必要な空間速度が定まり、空間速度から改質触媒52の担持量が導出される。なお、改質触媒52の体積は、例えば、改質触媒52の密度から算出することができる。
各ハニカム担体51における通路51aの数5Nは、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一本当たりの圧力損失が許容値を超えないように設定すると良い。例えば、圧力損失の許容値は、改質用原料を送出する原料ポンプ11a1によって吐出される改質用原料の流量、圧力、流速等に基づいて設定することができる。また、各ハニカム担体51における改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5Lは、次のように設定することができる。例えば、原料ポンプ11a1から吐出される改質用原料の単位時間当たりの吐出流量が流量Q1であったとする。このとき、改質用原料の単位流量UQ1は、流量Q1を、ベース部材31に立設される固体酸化物形燃料電池筒状セル33の本数で除した値になる。改質用原料の単位流量UQ1と、上述の空間速度とに基づいて、ハニカム担体51に担持される改質触媒52の体積が導出される。通路51aを区画するハニカム担体51に改質触媒52は担持されるので、通路51aの数5Nおよび担持する改質触媒52の体積が決まると、改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5Lが決まる。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、ハニカム担体51の通路51aの数5Nを変更することにより、燃料流路33dにおける圧力損失を調整することができるので、燃料の流量を均一化(等配流)することができる。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、燃料の流量の不均一に起因する発電のばらつきを抑制することができる。また、各ハニカム担体51における通路51aの数5Nおよび改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5Lは、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一本当たりの圧力損失が許容値を超えないように、空間速度に基づいて設定されている。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の圧力損失を最適化するとともに、各ハニカム担体51の形状(通路51aの数5Nおよび改質用原料の流通方向の通路51aの長さ5L)を規定することが容易である。
また、図7に示すように、導入用キャップ71fの第一本体部71aは、第一本体部71aの内壁が段付きに形成されており、第一筒状部71a1と第二筒状部71a2とを備えている。第一筒状部71a1は、筒状に形成されており、内径が導入用キャップ71fの第一連通口部71bの内径より大径に設定されている。第二筒状部71a2は、第一筒状部71a1と同軸に筒状に形成されており、内径が第一筒状部71a1の内径より大径に設定されている。
第一筒状部71a1には、改質器50が収納されている。一方、第二筒状部71a2は、第二筒状部71a2の内壁面が燃料極層被接続部33a1を覆うように配設されている。また、第一筒状部71a1および第二筒状部71a2の内径差によって生じる段部71a3には、絶縁部材53が設けられている。絶縁部材53は、改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33との間に介在して、改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33とを電気的に絶縁する。
同様に、導入用キャップ72fの第二本体部72aは、第二本体部72aの内壁が段付きに形成されており、第一筒状部72a1と第二筒状部72a2とを備えている。第一筒状部72a1は、筒状に形成されており、内径が導入用キャップ72fの第二連通口部72bの内径より大径に設定されている。第二筒状部72a2は、第一筒状部72a1と同軸に筒状に形成されており、内径が第一筒状部72a1の内径より大径に設定されている。
第一筒状部72a1には、改質器50が収納されている。一方、第二筒状部72a2は、第二筒状部72a2の内壁面が酸化剤ガス極層被接続部33c1を覆うように配設されている。また、第一筒状部72a1および第二筒状部72a2の内径差によって生じる段部72a3には、絶縁部材53が設けられている。絶縁部材53は、改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33との間に介在して、改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33とを電気的に絶縁する。
図8に示すように、絶縁部材53は、円環状に形成されており、絶縁材料(例えば、コージェライトやアルミナ等のセラミックなど)で形成することができる。また、図7に示すように、燃料極層被接続部33a1の一方の端部は、絶縁部材53に接しており、円環状の絶縁部材53の外周部は、第一本体部71aの第二筒状部71a2の内壁面に接している。同様に、酸化剤ガス極層被接続部33c1の他方の端部は、絶縁部材53に接しており、円環状の絶縁部材53の外周部は、第二本体部72aの第二筒状部72a2の内壁面に接している。よって、絶縁部材53は、導電性接着剤71c,72cを塗布する際の塗布代として用いることができる。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、導入用キャップ71fの各第一本体部71aには、絶縁部材53が設けられており、導入用キャップ72fの各第二本体部72aには、絶縁部材53が設けられている。よって、改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33とを電気的に絶縁することができる。また、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、図8に示すように、改質器50、絶縁部材53、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の順に、導入用キャップ71f,72fに収納することにより、容易に製作することができる。そのため、例えば、第一筒状部71a1と第二筒状部71a2との境界部分(内壁)に突起部を形成し、突起部により改質器50と一の固体酸化物形燃料電池筒状セル33とを離間させて両者を絶縁する場合と比べて、製作が容易であり、生産性が向上する。この効果は、第一筒状部72a1と第二筒状部72a2との境界部分(内壁)に突起部を設ける場合に対しても、同様に言える。
なお、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の他端側(矢印Z2方向側)では、アノードオフガス(燃料オフガス)と、カソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼される。よって、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の他端側(矢印Z2方向側)は、一端側(矢印Z1方向側)と比べて高温になる。また、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)である導入用キャップ71f,72fには、改質器50が設けられているので、改質反応に伴う吸熱によって、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)は、他端側(矢印Z2方向側)と比べてさらに低温になる。
そこで、固体酸化物形燃料電池スタック30は、断熱部材32を備えていると好適である。具体的には、図2に示すように、断熱部材32は、ケーシング35の内部に設けられており、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の他端側(矢印Z2方向側)のベース部材31に当接して配設されている。また、導入用キャップ71fの各第一本体部71aは、断熱部材32の他端側(矢印Z2方向側)に配設され、導入用キャップ72fの各第二本体部72aは、断熱部材32の他端側(矢印Z2方向側)に配設されている。さらに、既述のとおり、導入用キャップ71fの各第一連通口部71bは、断熱部材32に形成された各貫通穴32aにそれぞれ圧入されており、導入用キャップ72fの各第二連通口部72bは、断熱部材32に形成された各貫通穴32aにそれぞれ圧入されている。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、断熱部材32は、ケーシング35の内部から、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)のケーシング35の外部への放熱を抑制する。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、断熱部材32を設けない場合と比べて、当該放熱による複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)の温度低下を抑制することができる。つまり、アノードオフガスとカソードオフガスとの燃焼、および、改質器50における改質反応に伴う吸熱によって、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の一端側(矢印Z1方向側)と他端側(矢印Z2方向側)との間で温度差が生じるが、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、断熱部材32が設けられているので、当該温度差が拡大することを抑制することができる。
次に、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、ベース部材31から遠い側に配置される第一キャップ71を導出用キャップ71sとする。同様に、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、ベース部材31から遠い側に配置される第二キャップ72を導出用キャップ72sとする。図7に示すように、導出用キャップ71sの第一連通口部71bは、接続部材34の貫通穴34a1を貫通している。また、第一連通口部71bと貫通穴34a1(第一接続部34a)とは、導電性接着剤71cと同様の導電性接着剤34dで接続されている。同様に、導出用キャップ72sの第二連通口部72bは、接続部材34の貫通穴34b1を貫通している。また、第二連通口部72bと貫通穴34b1(第二接続部34b)とは、導電性接着剤34dで接続されている。
図4および図6に示すように、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33のうち電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)の取り付け向きが互いに逆方向となるようにベース部材31に配設されている。具体的には、図4および図6に示す左側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、燃料極層被接続部33a1が他端側(矢印Z2方向側)に配設され、酸化剤ガス極層被接続部33c1が一端側(矢印Z1方向側)に配設されるように、ベース部材31に立設されている。一方、図4および図6に示す右側の固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、燃料極層被接続部33a1が一端側(矢印Z1方向側)に配設され、酸化剤ガス極層被接続部33c1が他端側(矢印Z2方向側)に配設されるように、ベース部材31に立設されている。これにより、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33がベース部材31に立設されたときに、燃料極層被接続部33a1は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)に沿った方向において、酸化剤ガス極層被接続部33c1と対向するように配置される。
図2に示すように、複数の接続部材34は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33を電気的に直列接続する。具体的には、電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33において、接続部材34は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)の一端側(矢印Z1方向側)の燃料極層被接続部33a1と酸化剤ガス極層被接続部33c1とを電気的に接続する。また、電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33において、接続部材34は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)の他端側(矢印Z2方向側)の酸化剤ガス極層被接続部33c1と燃料極層被接続部33a1とを電気的に接続する。上記接続が繰り返されることによって、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33が複数の接続部材34によって全て直列接続されている。なお、直列に接続された固体酸化物形燃料電池筒状セル33の両端の接続部は、バスバー接続部材38aを介してバスバー38bにそれぞれ接続されている。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の各々は、一種類の固体酸化物形燃料電池筒状セル33において、第一キャップ71および第二キャップ72を備えている。また、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33のうち電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33は、固体酸化物形燃料電池筒状セル33の長手方向(矢印Z方向)の取り付け向きが互いに逆方向となるようにベース部材31に配設されている。本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の第一キャップ71と第二キャップ72とが接続部材34によって接続されるので、接続部材34の形状を簡素化(例えば、平板状など)することができる。また、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、接続部材34による接続距離を短縮することができるので、固体酸化物形燃料電池スタック30の内部抵抗を低減することができる。さらに、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、電気的に隣り合う固体酸化物形燃料電池筒状セル33,33の第一キャップ71および第二キャップ72に、接続部材34を嵌め込むことにより、容易に接続部材34の組み付けを行うことができる。
ケーシング35は、ベース部材31の上面に取り付けられている。ケーシング35は、箱状に形成されており、箱状の開口部350がベース部材31によって塞がれている。これにより、ケーシング35の内部は密閉され、空間R1が形成されている。空間R1には、複数の接続部材34によって電気的に接続された複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33(導入用キャップ71f,72fの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)の一部を除く)および混合器40が収容されている。つまり、ケーシング35は、少なくとも複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33および複数の接続部材34を、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の他端側(矢印Z2方向側)から覆うように内部に収容している。ケーシング35の開口部350には、外方に向けてフランジ35aが形成されており、フランジ35aがベース部材31の上面に当接されて、ベース部材31にネジ35bによりねじ止め固定されている。ケーシング35の天井部には、排気口35cが形成されており、燃焼排ガスが排気口35cを通って排気される。
また、アノードガスマニホールド36は、ベース部材31の下面に取り付けられている。アノードガスマニホールド36は、上方に開口する開口部を有する箱状に形成されている。アノードガスマニホールド36とベース部材31との間に形成された密閉された空間には、導入用キャップ71f,72fの各連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)が突出している。アノードガスマニホールド36には、一端が混合器40に接続されて混合ガスが供給される混合ガス供給管36cが接続されている。
カソードガスマニホールド37は、空間R1内に設けられている。カソードガスマニホールド37は、断熱部材32の上面より下方に配設されている。カソードガスマニホールド37は、断熱部材32の周囲に配設されている。カソードガスマニホールド37の上部には、上方に向けてカソードガス(空気)が流出する流出孔(図2にて矢印位置)が複数形成されている。カソードガスマニホールド37には、カソードガス(空気)が供給されるカソードガス供給管37aが接続されている。
(混合器40)
混合器40は、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成して、生成された水蒸気と供給された改質用原料とを混合して混合ガスを生成する。混合器40には、一端が水タンク14に接続された水供給管11bの他端が接続されている。混合器40は、固体酸化物形燃料電池スタック30の燃焼ガスにより加熱されており、水供給管11bを介して供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成する。なお、混合器40は、燃焼ガスを用いる代わりに、別途、加熱装置(例えば、バーナなど)を設けて、当該加熱装置によって、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成することもできる。
また、混合器40には、一端が供給源Gsに接続された改質用原料供給管11aが接続されている。供給源Gsは、例えば、都市ガスのガス供給管、LPガスのガスボンベである。混合器40は、生成された水蒸気と供給された改質用原料とを混合して混合ガスを生成して、アノードガスマニホールド36に供給する。
混合ガスは、アノードガスマニホールド36を介して導入用キャップ71f,72f内の各改質器50に導出される。各改質器50は、発熱体である複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の直近に配設されているので、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33によって混合ガスが予熱される。なお、運転開始前の起動時には、混合ガスを改質しないで燃料流路33dを通過させる。複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の他端側(矢印Z2方向側)では、燃料流路33dを通過したアノードオフガス(燃料オフガス)とカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼される。これによって、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33は、次第に温められ、混合ガスを予熱可能になる。なお、別途、加熱装置(例えば、バーナなど)を設けて、当該加熱装置によって、混合ガスを予熱することもできる。
各改質器50によって改質されたガス(いわゆる改質ガス)は、既述のアノードガスであり、燃料流路33dに導出される。改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。
(燃焼部60)
燃焼部60は、各固体酸化物形燃料電池筒状セル33と混合器40との間に設けられている。燃焼部60は、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33からのアノードオフガス(燃料オフガス)と複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33からのカソードオフガス(酸化剤オフガス)とが燃焼されて混合器40を加熱する。なお、空間R1は、少なくとも当該燃焼によって加熱され、空間R1内の雰囲気温度は高温になる。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30によれば、導入用キャップ71f,72fの各本体部(第一本体部71a,第二本体部72a)には、連通口部(第一連通口部71b,第二連通口部72b)から導入された改質用原料を改質して燃料を導出する改質器50がそれぞれ設けられている。つまり、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、各固体酸化物形燃料電池筒状セル33に接続する導入用キャップ71f,72f内にそれぞれ改質器50が設けられているので、複数の固体酸化物形燃料電池筒状セル33の外部に設けられる外部改質器および改質用原料の分配に係る配管が不要である。よって、本実施形態の固体酸化物形燃料電池スタック30は、外部改質器および上記配管を備える固体酸化物形燃料電池スタックと比べて、全体として小型化することができる。
本実施形態の固体酸化物形燃料電池モジュール11は、固体酸化物形燃料電池スタック30と、混合器40とを備えている固体酸化物形燃料電池モジュール11において、上述した固体酸化物形燃料電池スタック30に係る作用効果を得ることができる。また、本実施形態の固体酸化物形燃料電池システム1は、固体酸化物形燃料電池モジュール11、熱交換器12、電力変換装置13、水タンク14および制御装置15を備えている発電ユニット10と、貯湯槽21とを備えている固体酸化物形燃料電池システム1において、上述した固体酸化物形燃料電池スタック30に係る作用効果を得ることができる。
<その他>
本発明は、上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施することができる。
1:固体酸化物形燃料電池システム、
10:発電ユニット、
11:固体酸化物形燃料電池モジュール、12:熱交換器、13:電力変換装置、
14:水タンク、15:制御装置、16a:系統電源、16b:電源ライン、
21:貯湯槽、
30:固体酸化物形燃料電池スタック、
31:ベース部材、31a:貫通穴、
32:断熱部材、32a:貫通穴、
33:固体酸化物形燃料電池筒状セル、
33a:燃料極層、33a1:燃料極層被接続部、
33a2:燃料極層33aの他方の端部、33a3:燃料極層33aの他方の内壁面、
33b:電解質層、
33c:酸化剤ガス極層、33c1:酸化剤ガス極層被接続部、
33d:燃料流路、
34:接続部材、34a:第一接続部、34b:第二接続部、34c:連結部、
35:ケーシング、
40:混合器、
50:改質器、51:ハニカム担体、51a:通路、52:改質触媒、53:絶縁部材、
71:第一キャップ、71a:第一本体部、71b:第一連通口部、
72:第二キャップ、72a:第二本体部、72b:第二連通口部、
71a1,72a1:第一筒状部、
71a2,72a2:第二筒状部、
71a3,72a3:段部、
71f,72f:導入用キャップ。

Claims (6)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材を貫通して前記ベース部材に立設されて、筒状に形成され燃料が一端側から他端側に向けて流通する燃料極層と、前記燃料極層の外側に積層され酸化剤ガスが前記一端側から前記他端側に向けて流通する酸化剤ガス極層と、前記燃料極層と前記酸化剤ガス極層との間に形成された電解質層と、を備えた複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルと、
    前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルを電気的に直列接続するとともに、一の前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記燃料極層に設けられた燃料極層被接続部と、前記一の固体酸化物形燃料電池筒状セルに電気的に隣り合う他の前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記酸化剤ガス極層に設けられた酸化剤ガス極層被接続部と、を接続する複数の接続部材と、
    少なくとも前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルおよび前記複数の接続部材を、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記他端側から覆うように内部に収容するケーシングと、
    を備えている固体酸化物形燃料電池スタックであって、
    前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの各々は、
    前記燃料極層の一方の端部が露出するとともに前記燃料極層の他方の端部が前記酸化剤ガス極層により覆われており、かつ、前記燃料極層の前記他方の端部および前記燃料極層の前記他方の内壁面が前記電解質層と同じ材質で製膜されており、
    かつ、前記燃料極層の前記一方の端部の露出部に前記燃料極層被接続部が形成されるとともに前記酸化剤ガス極層の前記他方の端部に前記酸化剤ガス極層被接続部が形成されており、
    前記複数の接続部材の各々は、前記燃料極層被接続部と電気的に接続される第一接続部と、前記酸化剤ガス極層被接続部と電気的に接続される第二接続部と、前記第一接続部と前記第二接続部とを連結する連結部と、を備え、
    前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの各々は、前記燃料極層被接続部と前記接続部材の前記第一接続部との間に介在して、前記燃料極層被接続部と前記接続部材の前記第一接続部とを電気的に接続する第一本体部と、前記第一本体部に設けられて前記燃料極層内に形成された燃料流路に連通する第一連通口部と、を備えた第一キャップと、前記酸化剤ガス極層被接続部と前記接続部材の前記第二接続部との間に介在して、前記酸化剤ガス極層被接続部と前記接続部材の前記第二接続部とを電気的に接続する第二本体部と、前記第二本体部に設けられて前記燃料極層内に形成された前記燃料流路に連通する第二連通口部と、を備えた第二キャップと、をさらに備え、
    前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルのうち電気的に隣り合う前記固体酸化物形燃料電池筒状セルは、前記固体酸化物形燃料電池筒状セルの長手方向の取り付け向きが互いに逆方向となるように前記ベース部材に配設され、
    前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルが前記ベース部材に立設されたときに前記ベース部材に近い側に配置される前記第一キャップおよび前記第二キャップを導入用キャップとするとき、
    前記導入用キャップの各連通口部は、前記ベース部材に形成された各貫通穴にそれぞれ貫通して設けられ、前記導入用キャップの各本体部には、前記連通口部から導入された改質用原料を改質して前記燃料を導出する改質器がそれぞれ設けられている固体酸化物形燃料電池スタック。
  2. 各前記改質器は、前記連通口部から導入された前記改質用原料を前記燃料流路に向かって流通させる複数の通路を有するハニカム担体と、前記ハニカム担体に担持され前記改質用原料を改質する改質触媒とを備え、
    一の前記ハニカム担体の前記複数の通路を流通する前記改質用原料の単位時間当たりの流量を単位流量とし、前記単位流量を当該ハニカム担体に担持されている前記改質触媒の体積で除した値を空間速度とするとき、
    各前記ハニカム担体における前記通路の数および前記改質用原料の流通方向の前記通路の長さは、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの一本当たりの圧力損失が許容値を超えないように、前記空間速度に基づいて設定されている請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池スタック。
  3. 前記導入用キャップの各本体部は、前記本体部の内壁が段付きに形成され、筒状に形成され内径が前記導入用キャップの前記連通口部の内径より大径の第一筒状部と、前記第一筒状部と同軸に筒状に形成され内径が前記第一筒状部の内径より大径の第二筒状部とを備え、
    前記第一筒状部には、前記改質器が収納され、
    前記第二筒状部は、前記第二筒状部の内壁面が前記燃料極層被接続部または前記酸化剤ガス極層被接続部を覆うように配設されており、
    前記第一筒状部および前記第二筒状部の内径差によって生じる段部には、前記改質器と一の前記固体酸化物形燃料電池筒状セルとの間に介在して、前記改質器と前記一の固体酸化物形燃料電池筒状セルとを電気的に絶縁する絶縁部材が設けられている請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池スタック。
  4. 前記固体酸化物形燃料電池スタックは、前記ケーシングの内部に設けられ、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記他端側の前記ベース部材に当接して配設される断熱部材を備え、
    前記導入用キャップの各本体部は、前記断熱部材の前記他端側に配設され、前記導入用キャップの各連通口部は、前記断熱部材に形成された各貫通穴にそれぞれ圧入されており、
    前記断熱部材は、前記ケーシングの内部から、前記複数の固体酸化物形燃料電池筒状セルの前記一端側の前記ケーシングの外部への放熱を抑制する請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池スタック。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池スタックと、
    供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成して、生成された水蒸気と供給された改質用原料とを混合して混合ガスを生成する混合器と、
    を備えている固体酸化物形燃料電池モジュール。
  6. 発電ユニットと、
    貯湯水を貯湯する貯湯槽と、
    を備えている固体酸化物形燃料電池システムであって、
    前記発電ユニットは、
    請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池モジュールと、
    前記固体酸化物形燃料電池モジュールから排気される燃焼排ガスと前記貯湯槽から供給される前記貯湯水との間で熱交換を行い、前記燃焼排ガスを凝縮して凝縮水を排出する熱交換器と、
    前記熱交換器から排出される前記凝縮水を純水化する水タンクと、
    補機を駆動して前記固体酸化物形燃料電池システムの運転を制御する制御装置と、
    少なくとも前記固体酸化物形燃料電池モジュールから出力される直流電力を交流電力に変換して交流の系統電源に接続されている電源ラインに出力する電力変換装置と、
    を備えている固体酸化物形燃料電池システム。
JP2014151536A 2014-07-25 2014-07-25 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム Pending JP2016029610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151536A JP2016029610A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151536A JP2016029610A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016029610A true JP2016029610A (ja) 2016-03-03

Family

ID=55435432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151536A Pending JP2016029610A (ja) 2014-07-25 2014-07-25 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016029610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107124A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コリア インスティチュート オブ セラミック エンジニアリング アンド テクノロジー 運転中に個別に入れ替えられる単位電池モジュールを含む燃料電池及び高温水電解用スタックモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107124A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コリア インスティチュート オブ セラミック エンジニアリング アンド テクノロジー 運転中に個別に入れ替えられる単位電池モジュールを含む燃料電池及び高温水電解用スタックモジュール
US10651494B2 (en) 2016-12-27 2020-05-12 Korea Institute Of Ceramic Engineering And Technology Stack module for fuel battery and high temperature electrolysis including individually changeable cell battery module during operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA018452B1 (ru) Узел пакета топливных элементов и способ работы узла пакета топливных элементов с улучшенным распределением газового потока
WO2013047667A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
US7335432B2 (en) Solid oxide fuel cell portable power source
JP5319460B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017033652A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
WO2009038019A1 (en) Fuel cell device and electronic equipment using fuel cell device
JP2017033630A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP4683029B2 (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP6369081B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008063190A (ja) 反応装置及び電子機器
JP2016029610A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP6277808B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP2016035874A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP6976876B2 (ja) 燃料電池セルユニット
JP6394191B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP6296541B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2018078048A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP6522359B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれを有する燃料電池システム
JP2017033653A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP5262483B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017174545A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
JP2012182032A (ja) 燃料電池システム