JP2016027541A - 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車 - Google Patents

2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027541A
JP2016027541A JP2014251682A JP2014251682A JP2016027541A JP 2016027541 A JP2016027541 A JP 2016027541A JP 2014251682 A JP2014251682 A JP 2014251682A JP 2014251682 A JP2014251682 A JP 2014251682A JP 2016027541 A JP2016027541 A JP 2016027541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
side converter
load
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162678B2 (ja
Inventor
修一 数野
Shuichi Kazuno
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014251682A priority Critical patent/JP6162678B2/ja
Priority to US14/748,235 priority patent/US9799936B2/en
Publication of JP2016027541A publication Critical patent/JP2016027541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162678B2 publication Critical patent/JP6162678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池側コンバータが昇圧状態から直結状態に遷移する際の燃料電池電力変化の線形性を維持可能な2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車を提供する。【解決手段】FCVCU21が直結状態となったときのFCVCU21の電圧降下分ΔVfcvcu(リアクトル21a、ダイオード21c、及び配線の抵抗成分とFC電流Ifcとによる電圧降下と、ダイオード21cの順方向電圧降下とからなる。)を見込んで、遷移時におけるBATVCU22の駆動デューティDを制御することで、遷移時の段差(電圧差ΔVfc及び電力差ΔPfc)を解消することができる。【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池と蓄電装置との並列電源で負荷を駆動する2電源負荷駆動燃料電池システムに関し、前記負荷に車両の駆動モータを含む燃料電池自動車に適用して好適である。
従来から、例えば特許文献1の図1に示されるように、負荷と燃料電池の出力端との間に燃料電池側コンバータを設け、前記負荷と蓄電装置の入出力端との間に蓄電装置側コンバータを設けて前記負荷を駆動する2電源負荷駆動燃料電池システムが知られている。
2電源負荷駆動燃料電池システムでは、特許文献1に記載されているように、例えば駆動モータの逆起電力より燃料電池電圧が高く燃料電池出力電流が小さい燃料電池電力の小さい領域では、燃料電池側コンバータが直結状態とされ燃料電池電圧が蓄電装置側コンバータにより制御される(特許文献1の[0043])。その一方、駆動モータの逆起電力より燃料電池電圧が低く燃料電池出力電流が大きい燃料電池電力の大きい領域では、燃料電池側コンバータも昇圧状態とされ、燃料電池電圧が燃料電池側コンバータにより制御される(特許文献1の[0044]、[0045])。
特開2008−91319号公報
ところで、このような2電源負荷駆動燃料電池システムにおいては、燃料電池側コンバータにより燃料電池電圧を制御している相対的に高負荷状態から、燃料電池側コンバータを直結状態にして燃料電池電圧を蓄電装置側コンバータにより制御する相対的に低負荷状態に遷移する場合、遷移時点において、蓄電装置側コンバータの出力端電圧が滑らかに変化するように設定している。
しかしながら、蓄電装置側コンバータの出力端電圧を滑らかに変化するように設定しても、遷移時点において、燃料電池電圧(燃料電池電力)が滑らかに変化せずに、電圧(電力)の段差が発生し、燃料電池電力変化の線形性(追従性)が悪化し、燃料電池の連続して安定した制御性を確保することが困難になるという課題を見いだした。
この課題について、本発明者の比較例に係る図10のタイミングチャートを参照して、より具体的に説明する。時点t0〜t1まで一定負荷であったモータ負荷Pmが、時点t1から徐々に減少するとき、その時点t1から蓄電装置側コンバータであるBATVCU(Battery Voltage Control Unit)の2次側電圧である目標負荷端電圧Vinvtarが減少される共に、燃料電池電圧Vfcが増加される。燃料電池電圧Vfcが増加されることで、燃料電池電流(燃料電池出力電流)Ifcが減少する。
時点t0から時点t2までは、燃料電池側コンバータであるFCVCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)が昇圧状態とされ、燃料電池電圧Vfcは、燃料電池側コンバータであるFCVCUにより制御される。
時点t2にて、モータ負荷Pmが閾値電力Pmthを下回るときに、燃料電池側コンバータの昇圧状態又は直結状態を表すFCVCU状態フラグFcfが、FCVCU昇圧状態(Fcf=1)からFCVCU直結状態(Fcf=0)に切り替えられる。
時点t1から時点t2までFCVCUにより燃料電池電圧Vfcが徐々に増加するように制御され、時点t2以降、BATVCUにて、燃料電池電圧Vfcが徐々に増加するように制御されるが、四角形の破線領域で示すように、遷移時点である時点t2において、一点鎖線で示す燃料電池電圧Vfcに段差(電圧差ΔVfc)が発生し、その結果、滑らかに低下させようとしている目標燃料電池電力Pfctarに対し、実際の燃料電池電力(実燃料電池電力、瞬時燃料電池電力)Pfcに段差(電力差ΔPfc)が発生し、時点t2から時点t3までの遷移時点近傍において、燃料電池の連続して安定した制御性を確保することができない。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池側コンバータが昇圧状態から直結状態に遷移する際の燃料電池電力変化の線形性を維持することを可能とする2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車を提供することを目的とする。
この発明に係る2電源負荷駆動燃料電池システムは、燃料電池電圧を出力する燃料電池と、蓄電装置電圧を出力する蓄電装置と、負荷と、前記燃料電池電圧を、直結状態で前記負荷に印加するか、又は昇圧して前記負荷に印加する燃料電池側コンバータと、前記蓄電装置電圧を昇圧して前記負荷に印加する蓄電装置側コンバータと、前記燃料電池側コンバータと前記蓄電装置側コンバータの動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池側コンバータにより前記燃料電池電圧を制御している状態から前記燃料電池側コンバータを直結状態にし、前記蓄電装置側コンバータにより前記燃料電池電圧を制御する状態へ遷移させる場合に、前記燃料電池電圧が滑らかに遷移するように、前記蓄電装置側コンバータのデューティを制御する。
この発明によれば、1次側が燃料電池に接続されている燃料電池側コンバータの2次側と、1次側が蓄電装置に接続されている蓄電装置側コンバータの2次側とが接続されて負荷を駆動する2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、昇圧状態で燃料電池電圧を制御している燃料電池側コンバータを直結状態にし、前記燃料電池電圧を前記蓄電装置側コンバータの2次電圧である負荷端電圧により制御しようとする遷移時に、前記蓄電装置側コンバータのデューティを、前記燃料電池電圧が滑らかに遷移するように制御することで、燃料電池側コンバータが昇圧状態から直結状態に遷移する際の燃料電池電力変化の線形性を維持することができる。結果として、燃料電池側コンバータの昇圧状態から直結状態への遷移時点近傍において、燃料電池の連続して安定した制御性を確保することができる。
この場合、遷移時における前記蓄電装置側コンバータのデューティの制御は、前記燃料電池側コンバータが直結状態となったときの該燃料電池側コンバータの電圧降下分を見込んで制御する。
従来は、蓄電装置側コンバータの出力電圧が滑らかになるように蓄電装置側コンバータのデューティを設定していたので、燃料電池側コンバータの抵抗成分と燃料電池電流とによる電圧降下分に対応する電圧(電力)の段差が発生していたが、この電圧降下分(電圧変化分)を見込んで、蓄電装置側コンバータのデューティを制御することで、燃料電池側コンバータが昇圧状態から直結状態に遷移する際の燃料電池電力変化の線形性を維持することができる。
ここで、前記燃料電池側コンバータの前記電圧降下分は、燃料電池電流を変数とする関数値の特性として予め記憶装置に記憶しておくことで、燃料電池側コンバータを昇圧状態から直結状態に切り替える遷移時に、前記燃料電池電力を、より確実に滑らかに遷移させることができる。この場合、前記記憶装置には、前記燃料電池電流を前記変数とする前記関数値の特性を、前記燃料電池側コンバータの温度をパラメータとして複数記憶しておくことが好ましい。
前記蓄電装置側コンバータが、目標負荷端電圧と負荷端電圧との偏差を、少なくとも比例項と積分項を含むPID処理するフィードバック部を通じて駆動される場合、前記電圧降下分に対応する分を、前記積分項の初期値を、前記遷移時に変化させる処理として設定することで、燃料電池側コンバータを昇圧状態から直結状態に切り替える遷移時に、簡単な構成で、確実に、前記燃料電池電力を滑らかに遷移させることができる。
上述したように、前記電圧降下分は、前記燃料電池側コンバータの抵抗成分と燃料電池電流との乗算(積)に対応している。前記抵抗成分は、前記燃料電池側コンバータを構成するスイッチング素子等の半導体素子、配線及びリアクトル等の素子(部品)により構成される。これらの素子は温度が上昇すると抵抗成分が増加する。抵抗成分が増加等の変動をすると、燃料電池電流は一定であるにも拘わらず、前記電圧降下分が変動する。そこで、予め、前記燃料電池側コンバータの抵抗成分の温度特性を把握しておき、素子温度、換言すれば、前記燃料電池側コンバータの温度の変動に依存して前記積分項の初期値を燃料電池側コンバータの直結状態から昇圧状態の遷移時に変化させることで、負荷の変動により前記素子温度(前記燃料電池側コンバータの温度)が変動しても、昇圧状態から直結状態に切り替わる遷移時に、簡単な構成で、確実に、前記燃料電池電力を滑らかに変化させることができる。
なお、上記の各発明は、前記2電源負荷駆動燃料電池システムの前記負荷に、車両の駆動源である駆動モータが含まれる燃料電池自動車に適用して好適である。
この発明によれば、1次側が燃料電池に接続されている燃料電池側コンバータの2次側と、1次側が蓄電装置に接続されている蓄電装置側コンバータの2次側とが接続されて負荷を駆動する2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、昇圧状態で燃料電池電圧を制御している燃料電池側コンバータを直結状態にし、前記燃料電池電圧を前記蓄電装置側コンバータの2次電圧である負荷端電圧により制御しようとする遷移時に、前記蓄電装置側コンバータのデューティを、前記燃料電池電圧が滑らかに遷移するように制御することで、燃料電池側コンバータが昇圧状態から直結状態に遷移する際の燃料電池電力変化の線形性を維持することができる。
結果として、燃料電池側コンバータの昇圧状態から直結状態への遷移時点近傍において、燃料電池の連続して安定した制御性を確保することができる。
この発明の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システムが適用された燃料電池自動車の概略全体構成図である。 前記燃料電池自動車の電力系のブロック図である。 変形例の燃料電池システムが適用された燃料電池自動車の概略全体構成図である。 燃料電池のIV特性図である。 燃料電池側コンバータの素子温度と抵抗成分との関係を示す特性図である。 蓄電装置側コンバータと、この蓄電装置側コンバータの駆動制御部の機能ブロック図である。 実施形態の動作説明に供されるフローチャートである。 実施形態の動作説明に供されるタイミングチャートである。 一例の遷移時補正部の構成を示す模式図である。 課題を説明するための比較例のタイミングチャートである。
以下、この発明に係る2電源負荷駆動燃料電池システムについて、一実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムが適用された燃料電池自動車との関係において好適な実施形態を挙げ添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12(以下、「FCシステム12」という。)が適用された燃料電池自動車10(以下、「FC自動車10」又は「車両10」という。)の概略全体構成図である。
図2は、FC自動車10の電力系のブロック図である。図1及び図2に示すように、FC自動車10は、FCシステム12と、駆動モータ14(以下「モータ14」という。)と、負荷駆動回路16(以下、INV16という。INV:Inverter)と、を有する。
FCシステム12は、基本的には、一方の1次側1Sfに配置される燃料電池ユニット18(以下、「FCユニット18」という。)と、他方の1次側1Sbに配置される高電圧バッテリ20(以下「BAT20」という。)(蓄電装置)と、1次側1Sfと2次側2S側との間に配置される燃料電池側コンバータとしてのチョッパ方式の昇圧コンバータ21(以下、FCVCU21という。VCU:Voltage Control Unit)と、1次側1Sbと2次側2S側との間に配置される蓄電装置側コンバータとしてのチョッパ方式の双方向の昇降圧コンバータ22(以下、BATVCU22という。)と、電子制御装置24(以下、ECU24という。ECU:Electric Control Unit)と、を有する。
FCVCU21は、基本的には、一方の1次電圧であるFC電圧(発電電圧又はFC電圧ともいう。)Vfcを2次電圧である負荷端電圧(負荷駆動回路入力端電圧)Vinvに昇圧する。
BATVCU22は、基本的には、他方の1次電圧であるBAT電圧(バッテリ電圧ともいう。)Vbatを2次電圧である負荷端電圧Vinvに昇圧するか、負荷端電圧VinvをBAT電圧Vbatまで降圧する。なお、BATVCU22は、BAT電圧Vbatを負荷端電圧Vinvに昇圧する一方向の昇圧コンバータであってもよい。
実際上、ECU24は、それぞれ車内通信によりデータ等の共有が可能なFC自動車10全体のエネルギマネジメントを統括する統括ECU(不図示)と、統括ECUからの指令に応じてFCVCU21とBATVCU22を制御するコンバータECU(不図示)と、FCユニット18を制御するFCECU(不図示)とに分けられているが、この実施形態では理解の便宜のために、ECU24として1つに統一して説明している。
モータ14は、FC40及びBAT20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転させる。
INV16は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流電圧である負荷端電圧Vinv[V]を3相の交流電圧に変換してモータ14に供給する一方、モータ14の回生動作に伴う交流/直流変換後の負荷端電圧Vinvを、BATVCU22を通じて降圧しBAT20に供給(充電)する。
なお、この実施形態において、モータ14は、PMモータ(永久磁石同期モータ)を採用している。この場合、所定トルクでのモータ14の回転数Nmを上げるために弱め界磁制御を適用してもよい。
モータ14とINV16を併せて負荷30という。実際上、負荷30には、モータ14等の他に、BATVCU22、エアポンプ42、ウォータポンプ44、エアコンディショナ46、降圧コンバータ48等の構成要素を含めることもできる。エアポンプ42、ウォータポンプ44、及びエアコンディショナ46は、高電圧の補機負荷であり、燃料電池スタック40(以下、FC40又はFCスタック40という。)及び/又はBAT20から電力が供給される。
FCユニット18は、FC40と、FC40のアノード流路に対して遮断弁43を介して水素(燃料ガス)を供給する水素タンク(H2タンク)45と、FC40のカソード流路に対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を供給する前記エアポンプ42と、FC40の冷却流路に対して冷却媒体(冷媒)を供給する前記ウォータポンプ44とを備える。
FC40は、例えば、電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下、「FCセル」という。)を積層した構造を有し、前記アノード流路を介して前記アノード電極に供給された水素含有ガスは、電極触媒上で水素イオン化され、前記電解質膜を介して前記カソード電極へと移動し、その移動の間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流電圧Vfc(以下、発電電圧Vfc、燃料電池電圧Vfc又はFC電圧Vfcという。)を発生する電気エネルギとして利用に供される。カソード電極には、前記カソード流路を介して酸素含有ガスが供給されているために、このカソード電極において、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
FC40からの電力(以下、FC電力Pfcという。Pfc=Vfc×Ifc、Ifc:FC電流)は、FC電圧VfcがFCVCU21を介して昇圧されて又は直結状態とされてINV16及びモータ14に供給される(力行時)と共に、FCシステム12の電力状況に応じて、BATVCU22を通じて降圧されエアポンプ42等の補機に供給され、さらにBAT20の充電用として供給され、さらにまた、降圧コンバータ48を通じて低電圧バッテリ50等に供給される。
一方、BAT20からの電力(以下、BAT電力Pbatという。)は、BAT電圧VbatがBATVCU22を通じて昇圧されて又は直結状態とされてINV16及びモータ14に供給される(力行時)と共に、FCシステム12の電力状況に応じて、前記エアポンプ42等の補機に供給され、さらに降圧コンバータ48を通じて低電圧バッテリ50等に供給される。
低電圧バッテリ50の電力は、ライト、アクセサリや各種センサ等の低電圧駆動される補機52、ECU24、ラジエータファン54、及び水素タンク45の遮断弁43に供給される。
BAT20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。
図1に示すように、FCVCU21は、リアクトル(インダクタ)21aと、MOSFETやIGBT等のスイッチング素子21bとダイオード21c(単方向電流通過素子)と、1次側1Sf間に配置される平滑コンデンサC1fと2次側2S間に配置される平滑コンデンサC2fとから構成され、コンバータ制御器として機能するECU24から通信・制御線68を通じてスイッチング素子21bがスイッチング状態(デューティ制御)とされることで、FC電圧Vfcを所定の負荷端電圧Vinvに昇圧する。
デューティ(駆動デューティ)が0[%]とされて、スイッチング素子21bがオフ状態(開状態)に維持されると、リアクトル21aとダイオード21cを通じてFC40と負荷30とが直結状態(FC直結状態又はFCVCU直結状態という。)とされ、FC電圧Vfcが負荷端電圧Vinvに直結される(Vinv=Vfc−Vd≒Vfc、Vd<<Vfc、Vd:ダイオード21cの順方向降下電圧)。ダイオード21cは、昇圧用又は直結用且つ逆流防止用として動作する。従って、FCVCU21は、昇圧動作(力行時等)の他に逆流防止動作、直結動作(力行時等)を行う。
BATVCU22は、リアクトル22aと、MOSFETやIGBT等のスイッチング素子22b、22dと、これらスイッチング素子22b、22dにそれぞれ並列に接続されるダイオード22c、22eと、1次側1Sb間に配置される平滑コンデンサC1bと、2次側2S間に配置される平滑コンデンサC2bとから構成される。
昇圧時には、ECU24により、スイッチング素子22dがオフ状態とされ、スイッチング素子22bがスイッチング(デューティ制御)されることでBAT電圧Vbat(蓄電電圧)が所定の負荷端電圧Vinvまで昇圧される(力行時)。
降圧時には、ECU24により、スイッチング素子22bがオフ状態とされ、スイッチング素子22dがスイッチング(デューティ制御)されることで、ダイオード22cがフライホイールダイオードとして機能し、負荷端電圧VinvがBAT20のBAT電圧Vbatまで降圧される(回生充電時及び/又はFC40による充電時)。
また、スイッチング素子22bをデューティが0[%]でのオフ状態、スイッチング素子22dをデューティが100[%]でのオン状態とすることで、BAT20と負荷30とが直結状態(BAT直結状態又はBATVCU直結状態という。力行時、充電時、又は補機負荷等の駆動時)とされる。
BAT直結状態においては、BAT20のBAT電圧Vbatが負荷端電圧Vinvになる(Vbat≒Vinv)。実際上、BAT直結状態におけるBAT20による力行時の負荷端電圧Vinvは、「Vbat−ダイオード22eの順方向降下電圧」となり、充電時(回生時含む)の負荷端電圧Vinvは、「Vinv=Vbat+スイッチング素子22dのオン電圧=Vbat(スイッチング素子22dのオン電圧を0[V]と仮定した場合。)」になる。
なお、図3の変形例に示すように、FCVCU21Aの直結動作(直結状態)時に、リアクトル21aの抵抗成分とFC電流Ifcによる電圧降下分の発生を回避するために、リアクトル21aとダイオード21cの直列回路に並列にバイパス用のダイオード21dを接続配置してもよい。同様に、BAT直結時{BATVCU22Aの直結動作(直結状態)時}に、リアクトル22aの抵抗成分とBAT電流(バッテリ電流)Ibとによる電圧降下を防止するために、リアクトル22aとダイオード22eの直列回路に並列にバイパス用のダイオード22fを接続配置したFCシステム12Aを備えるFC自動車10Aとしてもよい。
FC40は、図4に示すように、FC電圧VfcがFC開回路電圧Vfcocvより低下するに従い、FC電流Ifcが増加する公知の電流電圧(IV)特性70を有する。すなわち、FC電圧Vfcが相対的に高いFC電圧VfchであるときのFC電流Ifclに比較して、FC電圧Vfcが相対的に低いFC電圧VfclであるときのFC電流Ifchが大きな電流になる。なお、FC電力Pfcは、FC電流Ifcが大きくなるほど(FC電圧Vfcが低くなるほど)大きくなる。
FCVCU21の直結時においては、FC40のFC電圧Vfcが、昇圧状態(スイッチング状態)のBATVCU22の昇圧比(Vinv/Vbat)で決定される負荷端電圧Vinv{BATVCU22の指令電圧(目標電圧)になる。}により制御され、FC電圧Vfcが決定されると、IV特性70に沿ってFC電流Ifcが制御(決定)される。
また、FCVCU21の昇圧時においては、FCVCU21の1次側1Sfの電圧、すなわちFC電圧VfcがFCVCU21の指令電圧(目標電圧)とされ、IV特性70に沿ってFC電流Ifcが決定され、所望の負荷端電圧VinvとなるようにFCVCU21の昇圧比(Vinv/Vfc)が決定される。
さらに、BATVCU22の回生時直結状態においては、FC40のFC電圧Vfcが、FCVCU21の指令電圧(目標電圧)とされ、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU21の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、IV特性70に沿ってFC電流Ifcが制御(決定)される。
さらにまた、BATVCU22の力行時直結状態においては、FC40のFC電圧Vfcが、FCVCU21の指令電圧(目標電圧)とされ、負荷端電圧Vinvの変化に応じてFCVCU21の昇圧比(Vinv/Vfc)が変化するように決定され、FC電流Ifcが制御(決定)される。
なお、この実施形態では、FCVCU21に対して、昇圧時に、FC電圧Vfcが指令値(設定値、目標値)になるようにコンバータ制御器としてのECU24によりスイッチング素子21bのデューティが調整されるフィードバック(F/B)制御がなされているが、FC電圧VfcとFC電流Ifcとの間にはIV特性70に基づく一意の関係があるのでFC電流Ifcが指令値(設定値、目標値)になるようにECU24によりスイッチング素子21bのデューティを調整するフィードバック(F/B)制御をすることも可能である。
当該制御に際しては、ECU24のメモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、FC40のFC電圧Vfc、FC電流Ifc、FC温度Tfc(ウォータポンプ44により流通される冷媒の温度等)、BAT20のBAT電圧Vbat、BAT電流Ib、バッテリ温度Tb、INV16の負荷端電圧Vinv、2次電流I2、モータ電流Im、モータ温度Tm等の各種センサの検出値を用いる。
ここでの各種センサには、上記センサに加え、FCVCU21の抵抗成分(単に抵抗ともいう。)Rfcvcu(単位は抵抗[Ω])を推定する(置換測定)ためのサーミスタ等の素子温度センサ51がリアクトル21aに近接して付設されている。なお、素子温度センサ51は、第一義的には、FCVCU21を構成するスイッチング素子21b、リアクトル21a、ダイオード21c、コンデンサC1f、C2f、及び配線の素子温度を素子温度Tfcvcu[℃]として総合的に検出する。
図5は、予め測定しECU24のメモリ(記憶装置)に記憶されている素子温度Tfcvcuと、FCVCU21の抵抗成分Rfcvcuとの関係を示す特性図である。銅等の金属と同様に、抵抗成分Rfcvcu[Ω]が、素子温度Tfcvcu[℃]に比例して増減する特性55になっている。この抵抗成分RfcvcuにFC電流Ifcを乗算することにより現在の素子温度TfcvcuでのFCVCU21の電圧降下分ΔVfcvcu(ΔVfcvcu=Rfcvcu×Ifc)を推定(算出)することができる。
さらに、各種センサには、上記センサに加え、開度センサ60及びモータ回転数センサ62(図1)が含まれる。開度センサ60は、アクセルペダル64の開度θp[度、deg]を検出する。モータ回転数センサ62は、モータ14の回転数(以下「モータ回転数Nm」又は「回転数Nm」という。)[rpm]を検出する。
ECU24は、回転数Nmに基づいてFC自動車10の車速V[km/h]を検出する。FC自動車10においてモータ回転数センサ62は、車速センサを兼用するが別途設けてもよい。
さらに、ECU24には、メインスイッチ66(以下「メインSW66」という。)が接続される。メインSW66は、内燃機関自動車のイグニッションスイッチに相当するものであり、FCユニット18及びBAT20からモータ14への電力供給の可否を切り替えるものであり、ユーザにより操作可能である。メインSW66がオン状態にされるとFC40が発電状態となり、オフ状態にされると発電停止状態となる。
ECU24は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリ(記憶装置)であるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。
なお、上述したように、ECU24は、1つのECUのみからなるのではなく、それぞれ車内通信線(不図示)を介して必要なデータが共有されるモータ14用ECU、FCユニット18用ECU、BAT20用ECU、FCVCU21用ECU、BATVCU22用ECU、及び統括ECU等毎の複数のECUから構成することもできる。
ECU24は、FC40の状態、BAT20の状態及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC自動車10全体としてFCシステム12に要求される負荷から、FC40が負担すべき負荷と、BAT20が負担すべき負荷と、回生電源(モータ14)が負担すべき負荷の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、INV16、FCユニット18、BAT20、FCVCU21及びBATVCU22に指令を送出する。
図6は、BATVCU22と、ECU24のBATVCU22の駆動制御部122と、からなるBATVCU22昇圧時の負荷端電圧Vinv制御モード時の機能ブロック図を示している。
FCVCU21の直結時には、負荷端電圧VinvがFC電圧Vfcとされ、FC40のFC電圧Vfcが、駆動制御部122により駆動されるBATVCU22により制御される(FC直結Vinv制御モードという。)。
このFC直結Vinv制御モードでは、ECU24で演算された負荷端電圧指令値Vinvcomが演算点131(減算器)に減算信号(減数信号)として供給されると共に、フィードフォワード部132の演算点133に割り算信号として供給される。この負荷端電圧指令値Vinvcomが、目標負荷端電圧Vinvtar(Vinvtar=Vinvcom)とされる。
図示しない電圧センサで検出(測定)された負荷端電圧Vinvが演算点131に加算信号(被減数信号)として供給される。
図示しない電圧センサで検出(測定)されたBAT電圧Vbatが演算点133(比作成器)に乗算信号(乗数信号)として供給される。
演算点131の出力である偏差e(e=Vinv−Vinvtar)が、フィードバック部135に供給される。
フィードバック部(F/B部)135は、比例(P)、積分(I)、微分(D)動作部(PID動作部)135Aと、PID動作部135Aの遷移時補正部135Bとから構成される。
F/B部135は、偏差eをデューティの補正値である補正デューティΔDに変換し、演算点134(減算器)の一方の入力に減数信号として供給する。フィードバック部135は、少なくとも比例(P)動作部と積分(I)動作部として機能させればよい。
補正デューティΔDは、F/B(フィードバック)のP項成分(比例項)による補正デューティΔDpとF/B(フィードバック)のI項成分(積分項)による補正デューティΔDiとF/B(フィードバック)のD項成分(微分項)による補正デューティΔDdの合成値である。遷移時補正部135Bによる補正がないときの、補正デューティΔDは、次の(1)式で表すことができる。
ΔD=ΔDp+ΔDi+ΔDd
=Kp×e+Ki×∫edt+Kd×(de/dt) …(1)
この(1)式において、Kpは偏差eに対する比例項のフィードバック係数、Kiは偏差eに対する積分項のフィードバック係数、Kdは偏差eに対する微分項のフィードバック係数である。
演算点134の他方の入力には、演算点133から基準デューティDs(Ds=Vbat/Vinvtar)が供給される。
PWM(パルス幅変調)処理部136には、この基準デューティDsから、補正デューティΔDを差し引いた(2)式に示すデューティ(駆動デューティ)Dが供給される。
D=Ds−ΔD=Vbat/Vinvtar−ΔD …(2)
PWM処理部136は、駆動デューティDに基づき、スイッチング素子22d(上アームスイッチング素子とも言われる。)に(3)式に示す駆動デューティDHの駆動信号UHを供給すると共に、スイッチング素子22b(下アームスイッチング素子とも言われる。)に(4)式に示す駆動デューティDLの駆動信号ULを供給する。
DH=Vbat/Vinvtar−ΔD …(3)
DL=1−(Vbat/Vinvtar−ΔD) …(4)
このようにして、BATVCU22は、ECU24により負荷端電圧Vinvが目標負荷端電圧Vinvcomに一致するように動作する。
ここで、BATVCU22の昇圧比(Vinv/Vbat)は、次の(5)式で表される。(5)式から分かるように、1次側電圧であるBAT電圧Vbatが一定値である場合、駆動デューティDを値1に近づくように大きくすることで、2次側電圧である負荷端電圧Vinvを増加させることができる。また、BAT電圧Vbatが一定値である場合、補正デューティΔDを増加させることで、負荷端電圧Vinvを減少させることができる。
Vinv/Vbat=1/(1−D)=1/{1−(Ds−ΔD)}…(5)
次に、この実施形態の要部に係る遷移時補正部135Bを含むフィードバック部135を含めたFCシステム12が適用されたFC自動車10のECU24による制御動作について、図7のフローチャート及び図8のタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図8のタイミングチャートにおいて、モータ負荷Pm、FCVCU状態フラグFcf、及び目標負荷端電圧Vinvtarの時間変化は、図10のタイミングチャートで示したものと同一である。
ステップS1にて、ECU24は、モータ負荷Pmが閾値電力Pmthより小さいか否かを判定する。
時点t0〜t2に示すように、モータ負荷Pmが閾値電力Pmthより大きい(ステップS1:NO)状態では、ステップS2にて、FCVCU状態フラグFcfを、FCVCU昇圧状態を示すFcf=1(Fcf←1)に設定する。
FCVCU状態フラグFcf=1のFCVCU昇圧状態では、ステップS3にて、FC40のFC電圧VfcがECU24により昇圧状態のFCVCU21を通じて制御される。ECU24は、FC40のFC電圧Vfcが目標FC電圧Vfctarとなるように負荷端電圧Vinvとの間の昇圧比(Vinv/Vfc)を制御する。これによりFC電力Pfcが目標FC電力Pfctarとなるように制御される。なお、FCVCU21が昇圧状態にあるときには、一般的には、駆動モータ14が高負荷状態になっておりFC40が大電力状態(FC電圧Vfcが低くFC電流Ifcが大きい状態)で動作しているので、FCVCU21の素子温度Tfcvcuも高温になり易いことに留意する。
このステップS3では、ECU24は、負荷端電圧Vinvが目標負荷端電圧Vinvtarとなるように、BATVCU22を通じてBAT電圧Vbatを昇圧する。なお、ECU24は、両VCU21、22の昇圧制御時には、BATVCU22の(1)式に示したフィードバック係数Kp、Ki、Kdを補正しない(F/B項通常)。
時点t1でモータ負荷Pmが減少を開始し、時点t1〜t2に示すようにモータ負荷Pmが徐々に減少しているときには、ステップS3にて、BATVCU22を通じて負荷端電圧Vinvが減少されるが、これに対応して目標FC電力Pfctarが低減されるので、FCVCU21を通じてFC電圧Vfcを徐々に増加させることで、FC電力Pfcを目標FC電力Pfctarに追従させる。
時点t2において、モータ負荷Pmが閾値電力Pmthに一致し、下回ろうとすると、ステップS1の判定が肯定的となる(ステップS1:YES、Pm<Pmth)。
このとき、まず、ステップS4にて、FCVCU状態フラグFcfが、Fcf=0(FCVCU21直結状態)か否かが判定される。FCVCU状態フラグFcfは、時点t0から時点t2までFcf=1(FCVCU21昇圧状態)であったので、この判定は否定的(ステップS4:NO)となり、ステップS5にてFCVCU状態フラグFcfを、FCVCU昇圧状態(Fcf=1)からFCVCU直結状態(Fcf=0)に切り替える。
これと同時に、ステップS6にて、素子温度センサ51を通じてFCVCU21の素子温度Tfcvcuを検出すると共に、図示しない電流センサにてFC電流Ifcを検出する。
そして、FCVCU21の昇圧状態から直結状態へのBATVCU22を制御対象とした、ステップS7に示すF/Bの積分項の初期値を操作する遷移時処理を実行する。
時点t2にて、FC電力Pfcが目標FC電力Pfctarと乖離して急減しない(段差である電力差ΔPfcが発生しない)ようにするためには、BATVCU22によって設定される負荷端電圧Vinvが、急増(FC電圧Vfcが急増)しない(非線形に増加しない、段差である電圧差ΔVfcが発生しない)で、線形に増加するように制御することが必要である。
FCVCU21の直結時(スイッチング素子21bのデューティ0[%]のオフ時)には、図5を参照して説明したFCVCU21の抵抗成分Rfcvcuが存在しており、この抵抗成分RfcvcuとFC電流Ifcとによる電圧降下分ΔVfcvcuが発生する。
そこで、ステップS7の遷移時処理では、遷移時に、この電圧降下分ΔVfcvcuを、目標負荷端電圧Vinvtarから低下させるようにデューティD(D=Ds−ΔD)を補正することで、FC電圧Vfcに段差(電圧差ΔVfc)が発生しないようにできる。つまり、段差(電圧差ΔVfc)が、電圧降下分ΔVfcvcuに対応する。
目標負荷端電圧Vinvtarから電圧差ΔVfcを低下させるように補正するためには、上述した(5)式を参照すれば、電圧差ΔVfcに対応する分、BATVCU22の昇圧比Vinv/Vbatを低下させればよい。そのためには、遷移時に、その分、補正デューティΔDを増加させればよいことが理解される。
図8の最下段に示すように、時点t2(遷移時)でのみ補正するための補正デューティΔDのインパルス的増加(補正デューティΔDの補正)は、例えば、遷移時補正部135Bにより決定されるPID動作部135Aの積分項の補正デューティΔDiに初期値を設けることで達成する。積分項の補正デューティΔDiをインパルス的に増加させるための補正関数f(t)は、F/Bの積分項Ki×∫edtの初期値f(0)がf(0)=f(t2)とされ、この初期値f(0)=f(t2)が、時点t2で、ゼロ値からインパルス的に増加しゼロ値に戻る関数とすればよい。
遷移時補正部135Bは、図9に示すように、補正関数f(t)と、F/Bの積分項Ki×∫edtの初期値f(0)を算出するための特性150、150m、150hを有するテーブル(マップ)と、から構成されている。
図5に示したように、FCVCU21の抵抗成分Rfcvcu[Ω]は、素子温度Tfcvcu[℃]に比例して大きくなる。そのため、同一のFC電流Ifcであっても、素子温度Tfcvcu[℃]が増加すると、段差(電圧差ΔVfc=Rfcvcu×Ifc)が大きくなる。
そこで、初期値f(0)の大きさが、FC電流Ifcの増加に応じて大きくなり、且つ、素子温度Tfcvcuをパラメータとして、同一のFC電流Ifcであっても素子温度Tfcvcuの増加に応じて大きくなる特性150、150m、150hを予めECU24のメモリ(記憶装置)に記憶しておく。
この場合、対策前は、図8の時点t2にて電圧差ΔVfcがあることからFC電力Pfcに対するF/Bの積分項Ki×∫edtの寄与分が、時点t2から時点t3までの二点鎖線の変化特性で示すように、所定時間ΔTをかけて徐々に増加して時点t3にて収束して安定するようになっている。そのため、目標FC電力PfctarとFC電力Pfcとの間で電力差ΔPfcが発生する。
これに対して、電圧降下分ΔVfcvcuに対応する分が、F/Bの積分項Ki×∫edtの初期値f(0)を、遷移時に変化させる処理として設定されている対策後のFC電力Pfcに対するF/Bの積分項Ki×∫edtの寄与分は、(6)式に示すように、対策前のF/Bの積分項(Ki×∫edt)に補正項{f(0)×∫edt}が加算(合成)されたものとなるので、図8にFC電力PfcのF/Bの積分項Ki×∫edtとして実線で示すように、ステップ状に増加し直ちに安定状態に至ることが分かる。
{Ki+f(t)}∫edt=Ki×∫edt+f(t)×∫edt
=Ki×∫edt+f(0)×∫edt…(6)
この場合、遷移時補正部135Bは、FCVCU状態フラグFcfが値1から値0に遷移したとき、つまり、FCVCU状態フラグFcf=0が供給されたとき、そのとき(遷移時)に検出されたFC電流Ifcを変数として特性150(図9)を参照し関数値としての初期値f(0)を算出し、(6)式の右辺の第2項である補正項f(0)×∫edtによる対策後のF/Bの積分項Ki×∫edtを生成するように、PID動作部135Aに設定する。
このように制御することにより、補正デューティΔDが時点t2のみで増加補正され、図8に示すように、対策後のFC電圧Vfcは、時点t2にて段差(電圧差ΔVfc)の発生がなく滑らかに増加し、これに伴い、対策後のFC電力Pfcが、目標FC電力Pfctarに沿って滑らかに減少する。
なお、ステップS7の遷移時処理において、段差(電圧差ΔVfc及び電力差ΔPfc)の残量に応じて、さらなる滑らかさを得るために図9に示した特性150、150m、150hを補間して使用に供することが好ましい。
ステップS7の処理後、ステップS8にて、F/B項が(1)式に示した通常値に戻され、FCVCU21の直結状態、BATVCU22の昇圧状態、FC電圧VfcのBATVCU22によるFC直結Vinv制御モードによる制御が継続され、ステップS1に戻る。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、上述した実施形態に係る燃料電池システム12は、FC電圧Vfcを出力するFC40と、BAT電圧Vbatを出力するBAT20と、負荷30と、FC電圧Vfcを、直結状態で負荷30に印加するか、又は昇圧して負荷30に印加する燃料電池側コンバータとしてのFCVCU21と、BAT電圧Vbatを昇圧して負荷30に印加する蓄電装置側コンバータとしてのBATVCU22と、FCVCU21とBATVCU22の動作を制御する制御装置としてのECU24と、を備える。
ECU24は、FCVCU21により(を通じて)FC電圧Vfcを制御している状態からFCVCU21を直結状態にし、BATVCU22により(を通じて)FC電圧Vfcを制御する状態へ遷移させる時に、FC電圧Vfcが滑らかに遷移するように、BATVCU22のデューティを制御する。
このように、1次側1SfがFC40に接続されているFCVCU21の2次側2Sと、1次側1SbがBAT20に接続されているBATVCU22の2次側2Sとが接続されて負荷30を駆動する2電源負荷駆動燃料電池システムとしての燃料電池システム12において、昇圧状態でFC電圧Vfcを制御しているFCVCU21を直結状態にし、FC電圧VfcをBATVCU22の2次電圧である負荷端電圧Vinvにより制御しようとする遷移時に、BATVCU22の駆動デューティD=Ds−ΔD=Vbat/Vinvta−ΔD{(2)式}を、FC電圧Vfcが滑らかに遷移するように制御することで、FCVCU21が昇圧状態から直結状態に遷移する際のFC電力Pfcの線形性を維持することができる。結果として、FCVCU21の昇圧状態から直結状態への遷移時点近傍において、FC40の連続して安定した制御性を確保することができる。
この場合、遷移時におけるBATVCU22の駆動デューティDの制御は、FCVCU21が直結状態となったときのFCVCU21の電圧降下分ΔVfcvcu(リアクトル21a、ダイオード21c、及び配線の抵抗成分とFC電流Ifcとによる電圧降下と、ダイオード21cの順方向電圧降下とからなる。)を見込んで制御すればよい。
図8の最上段の波形に示すように、時点t1からのモータ負荷Pmの漸減に併せて、FC電力Pfcを漸減中(図8の「Pfc対策前」の二点鎖線の波形参照)に、モータ負荷Pmが閾値電力Pmthを下回るとき(時点t2)には、負荷端電圧Vinvを基準電圧としてFCVCU21の駆動デューティDを制御してFC電圧Vfcを設定していた状態(FCVCU21の昇圧状態)から、FCVCU21は直結状態に切り替わる。
直結状態になったFCVCU21では、FC電圧Vfcを制御できないため、その時点t2にて、FC電圧Vfcの設定(制御)がBATVCU22による制御に切り替えられる。
この場合、図10を参照して説明した比較例では、時点t2にて、FCVCU21の電圧降下分ΔVfcvcuを考慮せずに、BAT電圧Vbatを基準電圧としてBATVCU22の昇圧制御によるFC電圧Vfcの設定を行っていたため段差(電圧差ΔVfc)が発生していた。
つまり、比較例では、FCVCU21の抵抗成分RfcvcuとFC電流Ifcとによる電圧降下分ΔVfcvcuに対応する電圧(電力)の段差(電圧差ΔVfcと電力差ΔPfc)が発生していた。
そこで、この実施形態では、この電圧降下分(電圧変化分)ΔVfcvcuを見込んで、BATVCU22の駆動デューティDを遷移時のみに操作(制御)することで、段差(電圧差ΔVfcと電力差ΔPfc)を解消し、FCVCU21が昇圧状態から直結状態に遷移する際のFC電力Pfcの漸減変化の線形性を維持することができるようにした。
ここで、FCVCU21の電圧降下分ΔVfcvcuは、FC電流Ifcを変数とする関数値の特性150を示すテーブルとして予めECU24のメモリ(記憶装置)に記憶しておくことで、FCVCU21を昇圧状態から直結状態に切り替える遷移時に、FC電力Pfcを、より確実に滑らかに遷移させることができる。この場合、電圧降下分ΔVfcvcuがFCVCU21の素子温度Tfcvcuが高いほど大きくなることを考慮して、前記記憶装置には、FC電流Ifcを変数とする前記関数値の特性150を含め、素子温度Tfcvcuをパラメータとして複数の特性150、150m、150hを記憶している。
そして、BATVCU22が、目標負荷端電圧Vinvtarと負荷端電圧Vinvとの偏差e(e=Vinv−Vinvtar)を、少なくとも比例項と積分項を含むPID処理するF/B部135を通じて駆動される場合、電圧降下分ΔVfcvcuに対応する分を、FCVCU21を昇圧状態から直結状態に切り替える遷移時(時点t2)に、積分項{Ki+f(t)}∫edt中の初期値f(0)∫edtとして設定する。この設定分に対応する分、補正デューティΔDが時点t2で瞬間的に増加し、BATVCU22の2次側2Sの電圧である負荷端電圧Vinvが電圧降下分ΔVfcvcuに対応する分、瞬間的に減少する。これにより、時点t2で発生していた段差(電圧差ΔVfc)を相殺でき、結果として、簡単な構成で、確実に、FC電力Pfcを滑らかに遷移させることができる。
この場合、FCVCU21の素子温度Tfcvcuの変動に依存して積分項{Ki+f(t)}∫edtの初期値f(0)∫edtを、図9の特性150、150m、150hを参照し、素子温度Tfcvcuに応じて変化させる。このように変化させることで、負荷30(INV16とINV16を通じて駆動される駆動モータ14)の変動により素子温度Tfcvcuが変動していても、素子温度Tfcvcuを考慮した初期値f(0)∫edtの設定が行え、FCVCU21が昇圧状態から直結状態に切り替わる遷移時に、簡単な構成で、確実に、FC電力Pfcを滑らかに変化させることができる。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、10A…燃料電池自動車(FC自動車)
12、12A…燃料電池システム(FCシステム)
14…モータ(駆動モータ) 16…負荷駆動回路(インバータ)
20…BAT(高電圧バッテリ、蓄電装置)
21、21A…FCVCU(昇圧コンバータ)
22、22A…BATVCU(昇降圧コンバータ)
24…ECU 40…FC(燃料電池スタック)
122…駆動制御部 135…フィードバック部(F/B部)
135A…PID動作部 135B…遷移時補正部
136…PWM処理部

Claims (6)

  1. 燃料電池電圧を出力する燃料電池と、
    蓄電装置電圧を出力する蓄電装置と、
    負荷と、
    前記燃料電池電圧を、直結状態で前記負荷に印加するか、又は昇圧して前記負荷に印加する燃料電池側コンバータと、
    前記蓄電装置電圧を昇圧して前記負荷に印加する蓄電装置側コンバータと、
    前記燃料電池側コンバータと前記蓄電装置側コンバータの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池側コンバータにより前記燃料電池電圧を制御している状態から前記燃料電池側コンバータを直結状態にし、前記蓄電装置側コンバータにより前記燃料電池電圧を制御する状態へ遷移させる場合に、前記燃料電池電圧が滑らかに遷移するように、前記蓄電装置側コンバータのデューティを制御する
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    遷移時における前記蓄電装置側コンバータのデューティの制御は、前記燃料電池側コンバータが直結状態となったときの該燃料電池側コンバータの電圧降下分を見込んで制御される
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池側コンバータの前記電圧降下分は、燃料電池電流を変数とする関数値の特性として予め記憶装置に記憶しておく
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記記憶装置には、前記燃料電池電流を前記変数とする前記関数値の特性が、前記燃料電池側コンバータの温度をパラメータとして複数記憶されている
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の2電源負荷駆動燃料電池システムにおいて、
    前記蓄電装置側コンバータが、目標負荷端電圧と負荷端電圧との偏差を、少なくとも比例項と積分項を含むPID処理するフィードバック部を通じて駆動される場合、前記電圧降下分に対応する分が、前記積分項の初期値として設定されている
    ことを特徴とする2電源負荷駆動燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記2電源負荷駆動燃料電池システムの前記負荷に、車両の駆動モータが含まれる燃料電池自動車。
JP2014251682A 2014-06-25 2014-12-12 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車 Expired - Fee Related JP6162678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251682A JP6162678B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-12 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
US14/748,235 US9799936B2 (en) 2014-06-25 2015-06-24 Fuel cell system and fuel cell automobile

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130700 2014-06-25
JP2014130700 2014-06-25
JP2014251682A JP6162678B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-12 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027541A true JP2016027541A (ja) 2016-02-18
JP6162678B2 JP6162678B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54931483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251682A Expired - Fee Related JP6162678B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-12 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9799936B2 (ja)
JP (1) JP6162678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190090A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361686B2 (ja) 2016-04-22 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6354794B2 (ja) 2016-06-21 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10320213B2 (en) * 2016-07-21 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method to apply voltage to fuel cell stack from high voltage system for usage during diagnostic tests
CN110048597B (zh) * 2018-01-15 2021-01-15 株式会社村田制作所 功率因数校正电路的控制方法、控制器及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009142098A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2010143247A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電力制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444343B2 (ja) * 2008-04-25 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009142098A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2010143247A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその電力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190090A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造
US10414351B2 (en) 2016-04-15 2019-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric interconnect structure for fuel cell vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20150380788A1 (en) 2015-12-31
JP6162678B2 (ja) 2017-07-12
US9799936B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427832B2 (ja) 燃料電池車両
JP4444343B2 (ja) 燃料電池車両
JP5381026B2 (ja) 複合電源装置の制御回路
JP6162678B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
US9796270B2 (en) Power supply system and fuel cell vehicle
JP6310888B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2009153344A (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
US20160190619A1 (en) Control method of fuel cell system, fuel cell automobile, and fuel cell system
US9623766B2 (en) Control method of fuel cell system, fuel cell automobile, and fuel cell system
JP4712895B2 (ja) 燃料電池車両
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2014166103A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6175047B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2013062085A (ja) 燃料電池システム
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP5512423B2 (ja) 燃料電池自動車
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
JP5148380B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2011210512A (ja) 燃料電池システム
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2009207287A (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2016115557A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees