JP2016025466A - 通信システム、通信方法、通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

通信システム、通信方法、通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016025466A
JP2016025466A JP2014148162A JP2014148162A JP2016025466A JP 2016025466 A JP2016025466 A JP 2016025466A JP 2014148162 A JP2014148162 A JP 2014148162A JP 2014148162 A JP2014148162 A JP 2014148162A JP 2016025466 A JP2016025466 A JP 2016025466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
service
communication device
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025466A5 (ja
JP6480677B2 (ja
Inventor
了輔 天野
Ryosuke Amano
了輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014148162A priority Critical patent/JP6480677B2/ja
Priority to US15/308,660 priority patent/US9912761B2/en
Priority to PCT/JP2015/067102 priority patent/WO2016009762A1/en
Publication of JP2016025466A publication Critical patent/JP2016025466A/ja
Publication of JP2016025466A5 publication Critical patent/JP2016025466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480677B2 publication Critical patent/JP6480677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5058Service discovery by the service manager
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行可能とする技術を提供する。【解決手段】通信システムにおいて、第1の通信装置は、第2の無線通信方式により実行されるサービスが選択されている場合、第2の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段と、第2の無線通信方式により第2の通信装置と通信可能な通信手段とを備える。第2の通信装置は、第1の通信装置からサービス情報を第1の無線通信方式により読み取る読取手段と、サービス情報に対応するサービスを実行可能であるか否かを判定する判定手段と、サービスが実行可能か否か示すメッセージを第1の通信装置に送信する送信手段と、サービスが実行可能な場合、第2の無線通信方式による通信によりサービスを第1の通信装置と実行する実行手段とを備える。【選択図】 図8

Description

本発明は、通信システム、通信方法、通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
近年、無線LANの業界団体であるWi−Fi AllianceによりWi−Fi Direct規格が策定されている(非特許文献1)。Wi−Fi Directでは、オプション機能として、無線LANの接続処理を実行する前に上位のアプリケーションがサポートしているサービス情報を広告・検索する機能(サービスディスカバリ機能)が規定されている。本サービスディスカバリ機能によれば、接続処理実行前に、無線LANのProbe Requestを用いて周辺端末のサービスを検索し、Probe Responseパケットを用いて自端末のサービスを広告することができる。本サービスディスカバリ機能を利用することで、ユーザ操作により検索するサービスが指示されると、端末はサービスの検索を開始し、サービスを提供する端末のリストを表示する。さらに、ユーザ操作により通信を行う相手端末が選択されると、当該相手端末との間でWi−Fi Directによる無線LANの接続処理を実施し、サービスを実行することができる。
また、近年、上述の端末機器において、NFC(Near Field Communication)技術の搭載も普及し始めている。端末同士を近づけるといった操作をユーザは行うだけで、NFCにより1対1の通信路を確立し、端末間でデータの送受信を行うことができる。また、NFCの業界団体であるNFC Forumでは、NFCから無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術が規格化されている(非特許文献2)。本技術を利用することで、ユーザは端末同士を近づけるといった操作だけで無線LAN等の接続処理を実施することができる。
Wi−Fi Allianceホームページ、インターネット〈http://www.wi-fi.org/discover-wi-fi/wi-fi-direct〉 NFC Forumホームページ、インターネット〈http://nfc-forum.org/〉
上述のWi−Fi Directのサービスディスカバリ機能では、NFCを利用したサービス情報の広告・検索の方法は考慮されておらず、ユーザ操作により所望のサービスを実行する端末を選択する必要があり操作が煩雑あった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行可能とする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信システムは以下の構成を備える。即ち、
第1の通信装置と、第2の通信装置とを有する通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
第2の無線通信方式により実行されるサービスが選択されている場合、前記第2の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、前記サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段と、
前記第2の無線通信方式により前記第2の通信装置と通信可能な通信手段と
を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記サービス情報を前記第1の無線通信方式により読み取る読取手段と、
前記サービス情報に対応するサービスを実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記サービス情報に対応するサービスが実行可能か否か示すメッセージを、前記第1の通信装置に送信する送信手段と、
前記サービス情報に対応するサービスが実行可能な場合、前記第2の無線通信方式による通信により、前記サービス情報に対応するサービスを前記第1の通信装置と実行する実行手段と、
を備える。
本発明によれば、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行可能とする技術を提供することができる。
通信システムの構成例を示す図 デジタルカメラのハードウェア構成例を示すブロック図 タブレットPCのハードウェア構成例を示すブロック図 デジタルカメラの機能ブロックの一例を示す図 タブレットPCの機能ブロックの一例を示す図 デジタルカメラの動作フローを示すフローチャート タブレットPCの動作フローを示すフローチャート デジタルカメラとタブレットPCとの間の通信シーケンスの一例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
(通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態に係る通信システム100の機器構成を示すブロック図である。101、102は本実施形態に係る通信装置であり、101はデジタルカメラ、102はタブレットPCである。タブレットPC102は、デジタルカメラ101との間で、NFC通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施形態では、タブレットPC102がNFCのリーダライタを備え、デジタルカメラ101のNFCタグを読み書きする通信を前提として説明するが、双方から通信を行うものであってもよい。また、デジタルカメラ101とタブレットPC102は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。なお、本実施形態では、デジタルカメラとタブレットPCとの間で通信を行う例を説明するが、通信システムを構成しうる通信装置はこれらに限られない。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、プリンタ等の任意の情報機器を本実施形態に係る通信装置として利用することができる。
(デジタルカメラのハードウェア構成)
続いて、デジタルカメラ101のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2はデジタルカメラ101のハードウェア構成を示す図である。図2のように、デジタルカメラ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFCタグ部208、無線LAN通信部209を備える。
表示部201は、視覚で認知可能な情報の出力する機能を有し、アプリケーションに係るUI(ユーザインタフェース)等の表示を行う。表示部201は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)やLED(発光ダイオード)等により構成される。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。操作部202は、例えばタッチパネル、ボタン、キーボード等により構成される。記憶部203は、例えば、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、ICメモリ等により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、デジタルカメラ101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は読出し専用メモリであり、制御命令等のコンピュータプログラムやデータを格納する。後述する各種動作は、ROM206等の記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は書込み可能メモリであり、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
NFCタグ部208は第1の無線通信方式としてのNFC通信103を行う通信手段である。NFCタグ部208は、内部に不揮発性メモリを有し、NFC通信103を介してリーダライタからこのメモリに記憶されるデータを読み書きさせることが可能である。このNFCタグ部208の内部メモリは、制御部205に制御に基づきデータの読み出し及び書き込みが可能である。NFCタグ部208は、NFC Forumで規定されるカードエミュレーションンモードで動作するものとする。
なお、本実施形態では、NFCタグ部208をデジタルカメラ101の構成要素として説明するが、後述のNFC通信部308と同様のハードウェアに置き換えることも可能である。NFC通信は、通信装置が予め定められた距離以内に近接した場合に通信可能である。無線LAN通信部209は、第2の無線通信方式としての無線LAN通信104を行う通信手段である。無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式に従うものを用いてもよい。
(タブレットPCのハードウェア構成)
続いて、タブレットPC102のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。図3はタブレットPC102のハードウェア構成を示す図である。
タブレットPC102はNFC通信部308を備える。NFC通信部308はNFC(Near Field Communication)に準拠した無線通信を行う構成要素である。また、NFC通信部308は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。本実施形態では、NFC通信部308はリーダライタ(R/W)として動作し、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み取る読取処理を行うことができる。NFC通信部308は、NFC Forumで規定されるリーダ/ライタモードで動作するものとする。リーダ/ライタモードは、カードエミュレーションモードで動作する他の装置のタグメモリのデータを読み込むか、もしくはタグメモリにデータを書き込む。
なお、NFC通信103は、NFCに準拠した無線通信を行うものとしたが、これに限られない。例えば、無線LAN通信104が用いる通信方式より、通信距離が短い通信方式や通信速度が遅い通信方式を用いることができる。例えば、NFC通信103は、Bluetooth4.0で規定されるBluetooth Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。
タブレットPC102はさらに、表示部301、操作部302、記憶部303、電源部304、制御部305、ROM306、RAM307、無線LAN通信部309を備える。これらの構成部位については、デジタルカメラ101と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(通信装置の機能ブロック)
次に図4、図5を参照して、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロックを説明する。本実施形態において、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロックは、それぞれROM206、306等の記憶装置にコンピュータプログラムとして記憶されている。制御部205、305によってこのコンピュータプログラムが実行されることにより、その機能ブロックが実施される。制御部205、305は、制御プログラムに従って、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
図4はデジタルカメラ101の機能ブロック図である。デジタルカメラ101(400)は、NFCタグ制御部410、無線LAN通信制御部420、サービス制御部430、表示制御部440を備える。NFCタグ制御部410は、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み書きする機能を備える。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103が確立されたことを検知する機能も備える。無線LAN通信制御部420は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部420は、無線LANの端末として動作するStation(STA)機能と、アクセスポイント(AP)として動作するAP機能を備える。また、無線LAN通信制御部420は、Wi−Fi Directのサービスディスカバリ機能を備える。サービスディスカバリ機能は、自装置が提供するサービスの広告や、他の装置が提供するサービスの検索をProbe Request/Response等のパケットを用いて行うことができる。なお、その他のプロトコルを用いてサービスディスカバリを行ってもよい。サービス制御部430は、自装置が提供するサービスの実行や、他の装置が提供するサービスの利用を制御する処理部である。表示制御部440は、表示部301への出力および操作部302からの入力を制御する処理部である。
なお、Wi−Fi Directにおいては、AP機能に相当する動作を実施する通信装置をP2Pグループオーナー(以下、GO)、STA機能に相当する動作を実施する通信装置をP2Pクライアント(以下、CL)と称する。これらの役割はGO Negotiationのプロトコルで決定され、Wi−Fi Direct仕様で規定されている。Wi−Fi DirectではGOの構築したネットワークをP2Pグループとも称する。本実施形態でもネットワークのことをP2Pグループと記載する場合もあるが、どちらも同一の意味を表す。
なお、本実施形態では、Wi−Fi Direct通信を行うGO、CLおよび役割が未決定の通信装置群をまとめて、P2Pデバイスと称す。P2Pデバイスは、無線ネットワークに参加すること(CL機能を実行すること)も無線ネットワークを構築すること(GO機能を実行すること)もできる。GOとして動作するかCLとして動作するかをWi−Fi Directのプロトコルを実施して自動的に決定する。そして、決定したいずれかの役割で動作し、無線接続、無線通信する。また、Wi−Fi Directを用いて装置間で接続する場合、GOからCLに通信パラメータを提供し、該通信パラメータを用いて接続する。通信パラメータは、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。つまり、通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、MACアドレス、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
図5はタブレットPC102の機能ブロック図である。タブレットPC102(500)は、NFC通信制御部510、無線LAN通信制御部520、サービス制御部530、表示制御部540を備える。NFC通信制御部510は、NFC通信部308を介したNFC通信103を制御する処理部である。その他の機能ブロックは、デジタルカメラ101と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(デジタルカメラの動作手順)
上述の構成を有するデジタルカメラ101、タブレットPC102の動作ついて、図6、図7を参照して、以下に説明する。図6は、デジタルカメラ101の動作手順を示すフローチャートである。
まず、デジタルカメラ101は、操作部302によりユーザから特定のサービスを実施する旨の指示が入力されたことを検出すると(S601)、このサービスに関するサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込んで更新する(S602)。なお、NFCタグ部208の内部メモリには、無線LAN通信104を確立するための通信パラメータをさらに記憶させておくようにしてもよい。通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵、MACアドレス等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
なお、S601における具体的なデジタルカメラ101の動作としては、ユーザによる操作部202への入力に応じて、記憶部203に保持するデジタルカメラ101により撮影された画像または動画を選択し、選択された画像を表示部201に表示させる。さらに、デジタルカメラ101は、ユーザによる操作部202への入力に応じて、選択された画像または動画を処理対象としたサービスの実行命令を受け付ける。
ここでの「サービス」とは、装置間で通信を行うことで実行される一連の通信処理のことを示す。例えば、Wi−Fi Directの上位アプリケーションで利用可能なサービスとして動画データを通信して表示させるPLAYサービスなどがある。また、他のサービスとして、相手機器にデータを送信するSENDサービス、画像データを送信し、印刷させるPRINTサービスなどがある。
上述の「サービス情報」とは、サービス識別情報、およびメッセージ種別情報を含むメッセージである。「サービス識別情報」とは、サービスを一意に識別するための情報であり、「wfds.play」のような文字列で表現される。なお、数値などのような文字列以外の形式で表現されるものであってもよい。「メッセージ種別情報」とは、サービス情報がサービスの広告または検索(要求)のどちらの意図であるか、又はその両方であるかを示す情報である。すなわち、メッセージ種別情報は、他の通信装置にサービスを実行可能であることを示す広告情報と、他の通信装置が提供するサービスの利用を要求することを示す要求情報との少なくともいずれかを含む。本実施形態では、メッセージ種別として、サービスの広告を意図する場合は「Advertized」と記載し、サービスの要求を意図する場合は「Requested」と記載する例を説明する。なお、「Advertizer(サービスを広告する装置)」や「Seeker(サービスを検索する装置)」などといった、自装置の役割を示す情報であってもよい。ここでの例では、デジタルカメラ101はユーザから指示入力されたサービスを検索するため、S602では、メッセージ種別情報を「Requested」としたサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込む。また、サービス情報には、NFCとは異なる通信方式により新たに接続することの要求を示す情報が関連付けられている。
ユーザがデジタルカメラ101とタブレットPC102を近接させたことに応じて、デジタルカメラ101は、リーダライタ(R/W)を備えたタブレットPC102とのNFC通信103が確立されたことを検出する(S603)。デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが選択されている状態でNFC通信を通信相手装置と開始した場合、無線LANにより新たに接続することと該サービスの実行とを要求するための通信をNFCにより通信相手装置と行う。その後、無線LAN通信104によりタブレットPC102からのサービス可否メッセージの受信待ちを行う(S605)。サービス可否メッセージとは、NFCタグ部208に書き込んだサービス情報に対応するサービスを、NFC通信103の相手装置(すなわちタブレットPC102)が提供可能か否かを通知するメッセージである。サービス可否メッセージの授受は無線LAN通信104の接続処理前に行うことができ、例えば、Probe Request/Probe Response等のパケットを使用してやりとりされる。
なお、デジタルカメラ101は、無線LAN通信部209によりサービス可否メッセージを受信する構成としたが、これに限られない。例えば、NFCタグ部208によりサービス可否メッセージをタブレットPC102から書き込まれることでサービス可否メッセージを取得する構成としてもよい。この場合、NFCタグ部208は、タブレットPC102から情報を書き込まれると、制御部205に情報が書き込まれたことを示す割り込み信号を通知する。そして、制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリを参照し、書き込まれた情報を解析する。
なお、本実施形態では予め無線LAN通信部209のインタフェースは起動しているとして説明するが、NFC通信103の確立を契機に無線LAN通信部209のインタフェースを起動してもよい。また、NFCタグ部208の内部メモリに記憶されるサービス情報に無線LAN通信104のチャネル情報を含めておき、このチャネル情報により特定されるチャネルに限定してサービス可否メッセージの受信待ち処理を行ってもよい。なお、NFCタグ部208の内部メモリに記憶したサービス情報にNFC通信103の相手装置を識別するための識別情報を含めておき、この相手装置を識別するための識別情報を含むサービス可否メッセージのみを待ち受けるようにしてもよい。相手装置を識別するための識別情報にはハッシュ値を用いてもよい。また、サービス可否メッセージを要求するメッセージを周囲の装置に対してブロードキャストし、その応答としてサービス可否メッセージを受信してもよい。その際、サービス情報に含めたチャネル情報のチャネルを用いて要求メッセージを送信してもよい。さらに、NFC通信103の相手装置の識別情報(装置識別情報)を含めた要求メッセージを送信してもよい。この場合、装置識別情報により特定される装置からのサービスを要求することになる。なお、要求メッセージの送信の開始は、S601のユーザ操作を受け付けた時点、またはS603のNFC通信103を確立した時点で行ってもよい。
タブレットPC102からサービス可否メッセージを受信した場合(S605のYES)、デジタルカメラ101は、メッセージを解析してタブレットPC102がサービス情報に記載したサービスが実行可能か否かを判定する(S606)。サービスを実行可能な場合(S606のYES)、無線LAN通信104の接続処理を開始する(S607)。そして、デジタルカメラ101は、タブレットPC102との無線LAN通信104により、サービスを実行して(S608)、処理を終了する(S609)。S608のサービスの実行の一例としては、デジタルカメラ101は、無線LAN通信104を用いて選択した動画データをタブレットPC102に送信することで、タブレットPC102に該動画データをストリーミング再生させる。また、S608のサービスの実行の一例としては、デジタルカメラ101は、無線LAN通信104を用いて選択した画像データをタブレットPC102に送信することで、タブレットPC102に該画像データを表示させる。また、デジタルカメラ101は、通信相手装置がプリンタであった場合、無線LAN通信104を用いて選択した画像データをタプリンタに送信することで、プリンタに該画像データを印刷させる。
なお、S607における接続処理の一例としては、デジタルカメラ101がAPして動作する場合、NFCタグ部208の内部メモリ通信パラメータを記憶しておく。そして、この通信パラメータを読み取った通信相手装置からの無線LANによる接続を待ち受ける。また、デジタルカメラ101がSTAとして動作する場合は、通信相手装置からNFCタグ部208に書き込まれた通信パラメータを取得する。そして、無線LAN通信部209は、取得した通信パラメータに基づいて通信相手装置を無線LAN通信により検索し、さらに取得した通信パラメータに基づいて認証を行うことで無線LAN通信を通信相手装置と確立する。
また、接続処理は、Wi−Fi DirectやWi−Fi Protected Setup、Wi−Fi Protected Access等で規定されている処理を含む。また、接続処理は、Wi−Fi Direct規格に基づいて、NFC通信から無線ALN通信へのハンドーバ処理を実行することができる。また、S609において、サービスの利用が完了した旨を表示部201に表示してもよい。
一方、サービス可否メッセージを受信できなかった場合(S605のNO)、処理を終了する(S610)。サービス可否メッセージを受信できなかったと判定する方法として、S603のNFC通信103の確立を契機にタイマーを開始し、一定時間以内にメッセージを受信できたか否かに応じて判定するようにしてもよい。すなわち、NFC通信によりサービス情報の読み取りが行われたことを検知してからの経過時間を計時し、この経過時間が予め定められた時間を超えてもサービス可否メッセージを受信しないときは、S605でNOと判定することができる。また、S605の判定の別の方法として、操作部202によりユーザから処理中断の指示を受けたか否かに応じて判定するようにしてもよい。さらに、これらの方法を組み合わせて判定してもよい。なお、これらの判定基準のうち、どちらの基準に基づいて判定したかに応じて、NFCタグ部208の内部メモリの内容を削除または更新してもよい。例えば、一定時間以内にサービス可否メッセージを受信できなかった場合はメモリの内容を削除せず、ユーザ操作により処理中断が指示された場合はメモリの内容を削除する、といった処理を行ってもよい。さらに、上述の判定基準に関わらずNFCタグ部208の内部メモリの内容を削除または更新してもよい。なお、S610において、タブレットPC102との通信に失敗した旨を表示部201に表示してもよい。
一方、サービスを実行不可の場合(S606のNO)は、処理を終了する(S611)。なお、S611において、サービスが利用できなかった旨を表示部201に表示してもよい。
なお、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、メッセージ種別情報を「Requested」としたサービス情報を書き込まない。即ち、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが選択されていない状態で通信相手装置とNFC通信を開始した場合、サービスの実行を要求しない。
デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、メッセージ種別として「Advertized」のサービス情報を記憶させ、通信相手装置に自装置が実行可能なサービス情報を通知するように構成してもよい。また、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、通信パラメータを記憶するようしてもよい。
このように構成することで、実行を要求するサービスが確定していない状態では、デジタルカメラ101は、NFC通信でサービスの実行を要求することなく、自装置のサービス情報の通知やハンドオーバ処理のみを行うことができる。
上記のように、デジタルカメラ101は、NFCタグ部208からサービス情報を読み取った通信装置から、当該サービス情報に係るサービスについてサービス可否メッセージを受信する。そして、このメッセージに基づき、この通信装置との間で無線LANによるサービスの利用を開始するか否かを自動的に判定する。このため、ユーザは煩雑な設定をすることなく、デジタルカメラ101を用いたサービスを実行することができる。
また、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定した状態でNFCタグ部208に実行を要求するサービスを書き込むため、カードエミュレーションモードで動作していても相手装置にサービスの実行を要求することができる。また、NFC通信後に速やかに実行を要求するサービスの相手装置における実行可否が取得できるので不要なハンドオーバ処理の実行が低減される。
(タブレットPCの動作手順)
図7は、タブレットPC102の動作手順を示すフローチャートである。まず、タブレットPC102は、NFC通信部308でNFCタグを検出するためのポーリングコマンドの送信を開始する(S701)。デジタルカメラ101のNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリに記憶されたデータを読み出す(S702)。読み出したデータからサービス情報を取得し(S703)、メッセージ種別が「Requested」であるか否かを確認する(S704)。メッセージ種別が「Requested」であった場合(S704のYES)、サービス識別情報に示されるサービスをタブレットPC102が実行可能か否かを判定する(S705)。このサービスを実行可能な場合(S705のYES)、無線LAN通信104によりこのサービスを実行可能である旨を示すサービス可否メッセージをデジタルカメラ101へ送信する(S706)。
なお、タブレットPC102は、無線LAN通信部309によりサービス可否メッセージを送信する構成としてがNFC通信部308によりサービス可否メッセージをデジタルカメラ101のNFCタグ部208に書き込むことでサービス可否メッセージをデジタルカメラ101に通知する構成としてもよい。
なお、本実施形態では予め無線LAN通信部309のインタフェースは起動しているとして説明するが、NFC通信103の確立を契機に無線LAN通信部309のインタフェースを起動してもよい。また、NFCタグ部208の内部メモリに無線LAN通信104のチャネル情報が含まれていた場合、当該チャネルを用いてサービス可否メッセージを送信してもよい。なお、NFCタグ部208の内部メモリに装置の識別情報が含まれる場合、この装置の識別情報を含むサービス可否メッセージを送信してもよい。この場合、デジタルカメラ101は、装置識別情報を含むサービス可否メッセージに基づいて、タブレットPC102との間で無線LANによるサービスの利用を開始するか否かを判定することができる。
デジタルカメラ101からサービス可否メッセージを要求するメッセージを受信して、その応答としてサービス可否メッセージを送信してもよい。また、要求メッセージおよび応答メッセージの授受はチャネル情報が示すチャネルを用いて行ってもよい。また、装置の識別情報を含む要求メッセージにのみ応答するようにしてもよい。なお、NFC通信103を用いてNFCタグ部208の内部メモリにサービス可否メッセージを書き込んでもよい。また、サービス可否メッセージは、S707の接続処理でやり取りされるメッセージに含めて通知してもよい。
次に、タブレットPC102は、デジタルカメラ101との間で無線LAN通信104の接続処理を開始し(S707)、デジタルカメラ101と要求されたサービスを実行して(S708)、処理を終了する(S709)。なお、S707において、無線LAN通信104の接続処理でやり取りされる情報のうち、既にNFC通信103で送受信された情報およびメッセージは省略してもよい。
なお、S707における接続処理の一例は、タブレットPC102は、デジタルカメラ101のNFCタグ部208の内部メモリに通信パラメータが記憶されている場合は、STAとして当該信パラメータに基づいてAPとして動作するデジタルカメラ101を無線LAN通信により検索する。タブレットPC102は、取得した通信パラメータに基づいて認証を行うことで無線LAN通信を通信相手装置と確立する。また、タブレットPC102がAPして動作する場合、NFCタグ部208の内部メモリ通信パラメータを書き込む。そして、該通信パラメータに基づくネットワークを構築し、を通信相手装置からの無線LANによる接続を待ち受ける。また、接続処理は、Wi−Fi DirectやWi−Fi Protected Setup、Wi−Fi Protected Access等で規定されている処理を含む。また、接続処理は、Wi−Fi Direct規格に基づいて、NFC通信から無線ALN通信へのハンドーバ処理を実行することができる。
なお、S708では、タブレットPC102は、無線LAN通信104を用いてデジタルカメラ101において選択された動画データをデジタルカメラ101から受信し、該動画データをストリーミング再生する。また、S708のサービスの実行の一例としては、タブレットPC102は、無線LAN通信104を用いてデジタルカメラ101において選択された画像データをデジタルカメラ101から受信し、該画像データを表示させる。
一方、デジタルカメラ101のNFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」でなかった場合(S704のNO)、処理を終了する(S710)。なお、S710において、デジタルカメラ101との通信に失敗した旨を表示部301に表示してもよい。また、メッセージ種別が「Request」でなかった場合、タブレットPC102は、無線LAN通信104を確立するための接続処理(ハンドーバ処理)を実行する構成としてもよい。また、メッセージ種別が「Advertized」であった場合、タブレットPC102が、デジタルカメラ101と実行するサービスを選択し、選択したサービスを無線LAN通信104において実行するようにしてもよい。
また、タブレットPC102が、実行を要求するサービスが確定している状態でデジタルカメラ101とNFC通信を開始し、NFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」でなかった場合、タブレットPC102が要求するサービスを実行するようにしてもよい。
また、タブレットPC102が、実行を要求するサービスが確定している状態でデジタルカメラ101とNFC通信を開始し、NFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」であった場合、どちらかの要求するサービスを優先的に行うようにしてもよいし、エラー終了するようにしてもよい。
また、デジタルカメラ101から要求されたサービスが実行不可の場合(S705のNO)、このサービスを実行不可である旨を示すサービス可否メッセージをデジタルカメラ101へ送信し(S711)、処理を終了する(S712)。なお、S712において、サービスを実行できなかった旨をタブレットPC102の表示部301に表示してもよい。
上記のように、タブレットPC102は、NFCタグ部208からサービス情報を受信すると、対応するサービスを実行可能であるか否かを判定し、その結果に基づきサービス可否メッセージを無線LANにより送信する。このため、手作業の煩雑な設定を要することなく、サービスの検索を行うことができる。
(通信シーケンス)
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102の間の通信シーケンスの一例について、図8を参照して説明する。図8において、まずデジタルカメラ101側でユーザ操作によりWi−Fi DirectのPlayサービスを実行する指示を受け付ける(S801)。このとき、デジタルカメラ101は、サービス識別情報をWi−Fi DirectのPlayサービスを示す「wfds.play」、およびメッセージ種別を「Requested」としたサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込む。
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信103が確立されると(S802)、タブレットPC102はデジタルカメラ101のNFCタグ部208からサービス情報を読み出す(S803)。タブレットPC102は、読み出したサービス情報に基づき、自装置がWi−Fi DirectのPlayサービスを実行可能であるか否かを判定する。そして、このサービスの提供可否を示すサービス提供可否メッセージを無線LAN通信104を介してデジタルカメラ101に通知する(S804)。ここでは、タブレットPC102は、Playサービスを実行可能(OK)であるとして説明する。デジタルカメラ101は、サービス提供可否メッセージを受信することでサービスが利用可能であること認識すると、タブレットPC102との間で無線LAN通信104の接続処理を開始する(S805)。無線LAN通信104の接続が確立すると、デジタルカメラ101は、タブレットPC102に対してPlayサービスの開始要求を送信し、サービスを実行する(S806)。サービスの実行は、デジタルカメラ101において選択された動画データを送信し、タブレットPC102は該動画データをストリーミング再生することにより行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、NFCタグを用いてサービスの提供を要求し、サービスの利用可否を確認することで、端末同士を近づける操作だけでサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行できるため操作性が向上する。また、サービスを実行できない場合も、サービス提供可否メッセージによりその旨を確認できるため、即座にユーザに対してエラーを表示できるため利便性が向上する。また、無線LANインタフェースの起動をNFC通信の確立を契機に行うことで、インタフェースの起動に要する消費電力を抑えることができる。また、NFCタグでチャネル情報を通知し、チャネルを用いてサービス提供可否メッセージ等を授受することで、無線LAN通信の全チャネルに対して送受信する必要がなくなり、それに要する時間を削減できるため、利便性が向上する。また、NFCタグに相手装置の識別情報を含めて通知することで、確実にNFC通信した相手装置と無線LAN通信ができ、第3者からの不正な接続を抑止できるため、セキュリティが向上する。また、無線LAN通信の接続処理において、NFC通信でやり取りした情報・メッセージと重複するものを省略することで、無線LANの接続処理が高速化されるため、利便性が向上する。
なお、上記実施形態では、タブレットPC102は、デジタルカメラ101に近接したことに応じてNFCタグ部208からサービス情報を読み取ったが、サービス情報の読み取りの契機はこれに限られない。例えば、デジタルカメラ101とタブレットPC102が互いにNFC通信が可能な距離にあるときに、デジタルカメラ101とタブレットPC102との少なくとも一方に設けられた所定のスイッチがユーザにより選択されたことを契機としてもよい。また、上記実施形態では、タブレットPC102がNFCタグ部208からサービス情報を読み取ったことに応じてサービス提供可否を判断していたが、サービス提供可否の判断の契機はこれに限られない。例えば、デジタルカメラ101からタブレットPC102へサービス提供可否の判断が要求されたことを契機としてもよい。
上記のように、本発明の実施形態によれば、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 通信システム、101 デジタルカメラ、102 タブレットPC、103 NFC通信、104 無線LAN通信

Claims (27)

  1. 第1の通信装置と、第2の通信装置とを有する通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    第2の無線通信方式により実行されるサービスが選択されている場合、前記第2の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、前記サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段と、
    前記第2の無線通信方式により前記第2の通信装置と通信可能な通信手段と
    を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置から前記サービス情報を前記第1の無線通信方式により読み取る読取手段と、
    前記サービス情報に対応するサービスを実行可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記サービス情報に対応するサービスが実行可能か否か示すメッセージを、前記第1の通信装置に送信する送信手段と、
    前記サービス情報に対応するサービスが実行可能な場合、前記第2の無線通信方式による通信により、前記サービス情報に対応するサービスを前記第1の通信装置と実行する実行手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 第1のモードと第2モードとを有する第1通信方式で無線通信する第1通信手段であって、前記第1のモードの他の通信装置から記憶手段に記憶される情報を読み込まれる前記第2モードで無線通信する第1通信手段と、
    第2通信方式で無線通信する第2通信手段と、
    前記他の通信装置に実行を要求する通信処理が選択されている場合、当該通信処理の実行と前記第2通信方式による接続を要求するための情報を前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記他の通信装置に実行を要求する通信処理が選択されている状態で前記他の通信装置と前記第1通信手段による通信が開始された場合、当該通信処理の実行可能であるか否かを示すメッセージを前記他の通信装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記メッセージに基づいて、前記通信処理を前記第1の通信装置との前記第2通信手段による通信により実行する実行手段と、を有する通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記他の通信装置に実行を要求する通信処理が選択されていない場合、当該通信処理の実行を要求するための情報を前記記憶手段に記憶させない請求項2に記載の通信装置。
  4. 第2の無線通信方式により実行されるサービスが選択されている場合、他の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、前記サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段と、
    前記第2の無線通信方式により前記他の通信装置と通信可能な通信手段と、
    前記記憶手段から前記サービス情報を読み取った前記他の通信装置から、当該サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを取得する取得手段と、
    前記メッセージに基づき、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による前記サービスの実行を開始するか否かを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  5. 前記第1の無線通信方式は、前記他の通信装置が当該通信装置と予め定められた距離以内に近接した場合に通信可能であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記サービス情報は、前記他の通信装置にサービスを実行可能であることを示す広告情報と、前記他の通信装置が提供するサービスの実行を要求することを示す要求情報との少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 前記サービス情報は、前記サービスを識別するサービス識別情報を含むことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記サービス情報は、前記第2の無線通信方式による前記他の通信装置との通信で利用されるチャネルを特定するチャネル情報を含み、
    前記取得手段は、前記チャネル情報により特定されるチャネルを利用して前記メッセージを取得する
    ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記サービス情報は、前記他の通信装置を識別する装置識別情報を含み、
    前記判定手段は、前記装置識別情報を含む前記メッセージに基づいて、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による前記サービスの利用を開始するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記記憶手段に前記サービス情報を書き込む書込手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記書込手段により書き込まれたサービス情報を読み取った他の通信装置から、当該サービス情報に係る前記メッセージを取得する
    ことを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. ユーザからの指示を入力する指示入力手段を更に備え、
    前記書込手段は、入力された前記指示に対応するサービス情報を前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記第1の無線通信方式により前記他の通信装置からの前記記憶手段の読み取りが行われたことを検知する検知手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記記憶手段の読み取りが行われたことを検知した後に前記取得手段が取得した前記メッセージに基づいて、前記サービスの実行を開始するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項4から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記検知手段が前記記憶手段の読み取りが行われたことを検知したことを契機として、前記メッセージを要求する情報を前記通信手段によりブロードキャストするブロードキャスト手段を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記検知手段が前記記憶手段の読み取りが行われたことを検知してからの経過時間を計時する計時手段と、
    前記経過時間が予め定められた時間を超えても前記取得手段が前記メッセージを取得しない場合、その旨を表示手段に表示する表示制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の通信装置。
  15. 前記判定手段が前記サービスの実行を開始すると判定した場合に、前記通信手段は、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による接続を確立して、前記サービスの実行を開始することを特徴とする請求項4から14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 他の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能にサービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段を有する第1の通信手段と、
    第2の無線通信方式により前記他の通信装置と通信可能な第2の通信手段と、
    前記記憶手段から前記サービス情報を読み取った前記他の通信装置から、当該サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを前記第2の通信手段により取得する取得手段と、
    前記メッセージに基づき、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による接続を確立するか否かを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  17. 第1の無線通信方式により、他の通信装置へサービスに対応するサービス情報を送信する送信手段と、
    第2の無線通信方式により、前記他の通信装置から、前記サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを受信する受信手段と、
    前記メッセージに基づき、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による前記サービスの実行を開始するか否かを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  18. 第1の無線通信方式により、他の通信装置からサービスに対応するサービス情報を受信する受信手段と、
    前記サービス情報に対応するサービスを第2の無線通信方式により提供可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを前記第2の無線通信方式により送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  19. 前記第1の無線通信方式は、前記他の通信装置が当該通信装置と予め定められた距離以内に近接した場合に通信可能であることを特徴とする請求項18に記載の通信装置。
  20. 前記メッセージの送信により、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による接続が確立された場合に、前記他の通信装置へサービスを実行する提供手段を更に備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の通信装置。
  21. 前記送信手段は、前記受信手段が、当該通信装置が提供するサービスの実行を要求することを示す要求情報を含むサービス情報を前記他の通信装置から受信した場合に、当該他の通信装置へ前記メッセージを送信することを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の通信装置。
  22. 前記サービス情報は、前記第2の無線通信方式による前記他の通信装置との通信で実行されるチャネルを特定するチャネル情報を含み、
    前記送信手段は、前記チャネル情報により特定されるチャネルを実行して前記メッセージを送信する
    ことを特徴とする請求項18から21のいずれか1項に記載の通信装置。
  23. 前記サービス情報は、通信装置を識別する装置識別情報を含み、
    前記判定手段は、前記装置識別情報が当該通信装置を識別するものではない場合に前記サービスを実行可能でないと判定する
    ことを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. 第1の無線通信方式により読み取り可能にサービスに対応するサービス情報を保持する第1の通信装置と、第2の通信装置とを有する通信システムにおける通信方法であって、
    前記第2の通信装置は、
    読取手段が、前記第1の通信装置から前記サービス情報を前記第1の無線通信方式により読み取る読取工程と、
    判定手段が、前記サービス情報に対応するサービスを実行可能であるか否かを判定する判定工程と、
    提供手段が、前記サービス情報に対応するサービスが実行可能であると判定された場合に、前記第2の無線通信方式により、前記第1の通信装置へ前記サービスを実行する提供工程と
    を備えることを特徴とする通信方法。
  25. 他の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段を備えた通信装置の制御方法であって、
    受信手段が、前記記憶手段から前記サービス情報を読み取った前記他の通信装置から、当該サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを受信する受信工程と、
    判定手段が、前記メッセージに基づき、前記他の通信装置との間で第2の無線通信方式による前記サービスの実行を開始するか否かを判定する判定工程と
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  26. 受信手段が、第1の無線通信方式により、他の通信装置からサービスに対応するサービス情報を受信する受信工程と、
    判定手段が、前記サービス情報に対応するサービスを第2の無線通信方式により提供可能であるか否かを判定する判定工程と、
    送信手段が、前記サービス情報に対応するサービスが実行可能か否かを示すメッセージを前記第2の無線通信方式により送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  27. コンピュータを請求項2から23のいずれか1項に記載の通信装置が備える各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2014148162A 2014-07-18 2014-07-18 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Active JP6480677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148162A JP6480677B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US15/308,660 US9912761B2 (en) 2014-07-18 2015-06-08 Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program
PCT/JP2015/067102 WO2016009762A1 (en) 2014-07-18 2015-06-08 Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148162A JP6480677B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016025466A true JP2016025466A (ja) 2016-02-08
JP2016025466A5 JP2016025466A5 (ja) 2017-08-31
JP6480677B2 JP6480677B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55078263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148162A Active JP6480677B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9912761B2 (ja)
JP (1) JP6480677B2 (ja)
WO (1) WO2016009762A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、電子時計、時刻変更方法、時刻情報提供方法、及びプログラム
US10111074B2 (en) 2016-03-24 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus configured to transmit Bluetooth® low energy advertise packet
JP2019180037A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900891B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US10390113B2 (en) * 2015-09-07 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling device using bluetooth technology
CN113423068B (zh) * 2016-01-22 2022-06-17 荣耀终端有限公司 通信的方法、移动终端、发布终端与通信系统
WO2017194443A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Lémantech Labs Sàrl Radio-controlled model programming
US11124901B2 (en) 2017-11-27 2021-09-21 First Step Holdings, Llc Composite fabric, method for forming composite fabric, and use of a composite matter fabric

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109537A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
WO2013136876A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
WO2013153925A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014050015A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095402A0 (fi) * 2009-04-09 2009-04-09 Valtion Teknillinen Lyhyen kantaman viestintään sovitettu mobiililaite, menetelmä ja vastaava palvelinjärjestelmä
US8380177B2 (en) * 2010-04-09 2013-02-19 Paydiant, Inc. Mobile phone payment processing methods and systems
US20120045989A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Nokia Corporation Device discovery in near-field communication
US9667501B2 (en) * 2013-02-05 2017-05-30 Cisco Technology, Inc. Pre-processing framework component of distributed intelligence architectures
US9236932B2 (en) * 2013-03-11 2016-01-12 Nagravision S.A. Configuration method of a multimedia system
US9613303B2 (en) * 2013-04-25 2017-04-04 Xerox Corporation System and method for incorporating security elements in printed documents in an insecure environment
JP6344891B2 (ja) 2013-07-12 2018-06-20 キヤノン株式会社 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2015119425A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 ソニー株式会社 無線通信装置、プログラム及び無線通信方法
JP6310251B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-11 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6391342B2 (ja) * 2014-07-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109537A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
WO2013136876A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP2013214803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
WO2013153925A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP2014050015A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10111074B2 (en) 2016-03-24 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus configured to transmit Bluetooth® low energy advertise packet
JP2018044931A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、電子時計、時刻変更方法、時刻情報提供方法、及びプログラム
JP2019180037A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009762A1 (en) 2016-01-21
US20170195432A1 (en) 2017-07-06
JP6480677B2 (ja) 2019-03-13
US9912761B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480677B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US11818571B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6333224B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20160360349A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2018037979A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2017126848A (ja) 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信プログラム
US10685104B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
EP2949138A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and program
JP2016111487A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2015073250A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US10181096B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2016149608A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6512875B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6381330B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7196248B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2019016866A (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2018112976A (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
KR20230046981A (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 저장 매체
JP2017005531A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2016178461A (ja) 通信機器およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6480677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151