JP2016025164A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025164A
JP2016025164A JP2014147243A JP2014147243A JP2016025164A JP 2016025164 A JP2016025164 A JP 2016025164A JP 2014147243 A JP2014147243 A JP 2014147243A JP 2014147243 A JP2014147243 A JP 2014147243A JP 2016025164 A JP2016025164 A JP 2016025164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
cover glass
wafer
light
adhesive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051399B2 (ja
Inventor
関根 弘一
Koichi Sekine
弘一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014147243A priority Critical patent/JP6051399B2/ja
Priority to US15/326,732 priority patent/US10157945B2/en
Priority to CN201580038967.1A priority patent/CN106575657B/zh
Priority to EP15821720.8A priority patent/EP3196939B1/en
Priority to PCT/JP2015/069971 priority patent/WO2016009972A1/ja
Publication of JP2016025164A publication Critical patent/JP2016025164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051399B2 publication Critical patent/JP6051399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】高価なレンズウエハを使うことなく、レンズに代わる結像効果を実現し、ウエハレベルで安価なカメラモジュールの固体撮像装置と、その製造方法を提供する。
【解決手段】ウエハレベルカメラモジュールの撮像素子表面を覆うカバーガラス上に形成された遮光材料に、マスク転写技術を用い高位置精度でピンホール開口部を形成し、個片化することでウエハレベルで製造したピンホールカメラモジュールの固体撮像装置である。遮光材料の開口部断面形状をテーパ形状に透過特性を変化しアポダイゼーション効果を持たせる。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関するものであり、画像取得の為の光学系をウエハレベルで製造し、チップサイズパッケージタイプのカメラモジュールに関するものである。
人口構成比の高年齢化や、社会の安心安全の要求に応えるべく、モニターカメラ、監視カメラや見守りカメラなどの応用に向け、カメラモジュールの需要が急速に高まってきている。これらのカメラモジュールに対しては、システムコストの低減の為に低価格化、カメラ搭載の自由度を高める為に小型化の要求が高まってきている。
特許文献1には、このような小型化の要求を応えるカメラモジュールが開示されている。具体的には、小型化の一つの対策として、レンズと、撮像素子チップとが一体型となったウエハレベルカメラモジュールを形成することによって、カメラモジュールの小型化を図ることが提案されている。
また安価な要求に応える為に、特許文献2の、ウエハレベルカメラモジュールは、レンズウエハと、撮像素子ウエハとが、接着部で接着された構成を、切断することによって、個片のカメラモジュールに分離される。
レンズを使わないカメラモジュールはピンホールカメラとして知られている。特許文献3には中空パッケージ筐体の底部に撮像素子が実装され、筐体上部には保護板が形成され、前記保護板の中央部にはピンホールが透明体で構成され、ピンホール以外の保護板が遮光物質で構成されることを特徴としている。ここで、ピンホールとセンサ迄の距離を変えることで視野角を規定されることが開示されている。
ピンホールの位置が撮像素子の感光領域のセンターに来るように位置決めする為に、ピンホールの形成されているカバー筐体の突起部を撮像素子チップの端部に押し付けて位置決めをする方法が特許文献4に示されている。
一般にレンズ系の開口エッジがシャープな場合には、光干渉の影響で偽解像と呼ばれる高周波数成分で不自然な画像となってしまう。これを防止するためには、アポダイゼーションフィルターと呼ばれ、光軸中心から光軸垂直方向に離れるに従って、次第に透過光量が減少するように構成されたフィルターを用い、偽解像を改善する手法が知られている。
このアポダイゼーションフィルターは、その取り扱いの容易さ,光学設計上の自由度,光学系全体の性能に与える影響等を考慮した場合、パワーのない平板フィルターであることが望ましい。特許文献5で、ND(neutral density)ガラスから成る平凹レンズと、屈折率がNDガラスと同じガラスから成る平凸レンズと、の接合で構成されているのはこの為である。このようにアポダイゼーションフィルターを形成する際にはフィルターの加工精度、組み立て精度、屈折率精度の向上が必要で、かなり難易度が高くなる。
特開2004−63751号公報 特開2010−93200号公報 特開2007−300164号公報 特開2008−124538号公報 特開平9−236740号公報
特許文献1、2のカメラモジュールでは、レンズウエハと、撮像素子ウエハとを接着部で接着し、切断するのみで、個片のカメラモジュールを形成している。この為、レンズウエハのレンズ特性に面内の不均一性があると、個々の撮像素子チップ毎に調整することが出来ず、カメラモジュールの特性バラツキを生ずる問題がある。またレンズウエハも金型形成する必要が有り、ウエハレベルとはいえコストがかさむ。
特許文献3,4のピンホールカメラは撮像用のレンズが不要となり、低コスト化に向いている。しかしながら、ピンホールカメラの実装の際には、撮像素子チップとピンホールの位置合わせが機械的に行うしかなく、部材精度が劣化すると、位置合わせズレが起こる問題が有った。この問題の解消のため、特許文献4では、ピンホールの形成された部材の一部を、撮像素子チップ断面端部に直接接触させ、位置精度を出す工夫をしているが、チップ断面の欠けが懸念され、実装歩留まりを低下させる懸念が有った。
特許文献4の図1(b)に示すようなピンホールカメラに於いては、ピンホールからのゴミの侵入を防止する為、天面の遮光板に開けたピンホールの箇所にはガラスを貼る必要が有り、衝撃にてガラス端部からの破片が撮像素子の感光領域上に落下し画質劣化の懸念も有った。
ピンホールカメラに於いては、ピンホールの形成は、金型の成形精度で決まり、微小な開口は出来ない問題が有った。ピンホールカメラではピンホールの大きさが大きくなると、光路パスの幅が大きくなり高解像度の画像を取得するのは困難であった。
特許文献3ではピンホールカメラで広角か望遠かの選択を行うのに、撮像素子チップの感光領域から、ピンホールまでの位置を変える方法とし、ピンホールを保持するパッケージの壁の高さを変えたものを用意し、都度カメラモジュール毎取り換える方式を提案している。この場合、都度パッケージの壁の高さを変えた成形金型を準備する必要が有り、金型コストが必要で低コストにならない問題が有った。
特許文献5では、アポダイゼーションフィルターを形成する際に、フィルターの加工精度、組み立て精度、屈折率精度の向上が必要で、かなり難易度が高く、高コストになる問題があった。
本発明のウエハレベルカメラモジュールでは、レンズウエハの代わりに、ウエハレベルカメラモジュールの撮像素子表面を覆うカバーガラス上に、遮光樹脂を直接塗布し、マスク転写技術を行いピンホールに相当する場所の遮光樹脂を除去する。この手法で、ウエハレベルピンホールカメラモジュールを提供する。
本発明のウエハレベルピンホールカメラモジュールに依れば、安価なカメラモジュールをウエハレベルで提供することが出来る。即ち、高価なレンズウエハを使うことなく、ウエハレベルカメラモジュールの撮像素子表面を覆うカバーガラス上に、遮光樹脂を直接塗布し、マスク転写技術を行いピンホールに相当する場所の遮光樹脂を除去するだけでピンホールカメラの原理でレンズに代わる結像効果を実現でき、更に、ピンホール位置も撮像素子に対し、精度高く形成できる。
アポダイゼーションフィルター形成に関しても、遮光樹脂を開口部端部よりテーパ形状になるようにパターニングすることで、遮光率を開口径方向に変化することが出来、フィルター形成が容易になる。
図1(a)〜(d)は、本発明の第1の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法の前半を示す図。 図1(e)〜(g)は、本発明の第1の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法の後半を示す図。 図1(f’)、図1(g’)は第1の実施例に係るカメラモジュールの斜視図。 図2(a)〜(d)は、本発明の第2の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法の前半を示す図。 図2(e)〜(h)は、本発明の第2の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法の後半を示す図。 図2(i)、(j)は、本発明の第2の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法の個片化以降を示す図。 図2(j’)は第2の実施例に係るカメラモジュールの斜視図。 図3は、本発明の第1、2の実施例に係るカメラモジュールの入射光の光路図。 図4は、本発明の実施形態に係るカメラモジュールの入射角度と撮像素子の感光部中心からのシフト量を説明する図。 図5(a)、(b)は、本発明の第3の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法を示す図。 図5(c)、(d)は第3の実施例に係るカメラモジュールの斜視図。 図6(a)、(b)は、本発明の第4の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法を示す図。 図6(c)、(d)は第4の実施例に係るカメラモジュールの斜視図。 図7(a)、(b)は、本発明の第1〜4の実施例に係るピンホール部の断面形状と透過光分布を、図7(c)、(d)は、本発明の第5の実施例に係るピンホール部の断面形状と透過光分布を示す図。 図8(a)〜(d)は、本発明の第5の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールのピンホール部の製造方法を示す図。 図9(a)〜(d)は、本発明の第6の実施例に係るレンズ機能付きウエハレベルピンホールカメラモジュールのレンズ部の製造方法を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る固体撮像装置(ウエハレベルピンホールカメラモジュール)の構造、及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。以下説明内において同一部分には同一の符号及び処理名を付し、最初にその詳細な説明をし、重複する同一部分の説明は省略する。
本発明の第1の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法を図1(a)〜(f)を用い説明する。図1(a)は半導体基板上に形成されたイメージセンサウエハ1であり、各センサの表面の感光部の画素上にはマイクロレンズ2が形成されている。ウエハレベルカメラモジュールを製造するために、各センサの感光部以外の領域には接着材料3が形成され、イメージセンサウエハ1を覆うようにカバーガラスウエハ4が接着材料3を介し、イメージセンサウエハ1に貼り付けられている。
図1(a)に示す様に、各センサの表面の感光部の画素上にはマイクロレンズ2が形成されている。各センサの感光部以外の領域には接着材料3が形成され、イメージセンサウエハ1を覆うようにカバーガラスウエハ4が接着材料3を介し、イメージセンサウエハ1に貼り付けられている。通常、マイクロレンズ2上のカバーガラスウエハ4までの間隙部は、マイクロレンズ効果を発揮させるため、中空状態になっている。カバーガラスウエハ4には赤外カットフィルター機能や反射防止膜機能を付加しても良い。
図中には示されていないが、イメージセンサウエハ1には特許文献1に示すような貫通電極が形成されており、配線すべき電極から貫通電極を経てウエハ裏面に取り出された配線電極パターンは、既にウエハ裏面に形成されている。この貫通電極を形成するために、イメージセンサウエハ1は薄膜化されている。
次の工程としては、図1(b)に示す様に、カバーガラスウエハ4の上に、感光性機能を有する遮光材料5を塗布する。感光性機能を有する遮光材料というのは、例えば感光基と遮光機能を有した顔料が分散されたカラーレジストの様な材料であり、露光量に応じて、現像後の残膜厚が異なる材料を用いる。ここでは露光された部分のみ現像液で除去されるポジタイプの材料を想定し例示する。
次の工程としては、図1(c)に示す様に、カバーガラスウエハ4上に塗布された遮光材料5に選択的に光を照射し、露光された部分の遮光材料5を除去し、ピンホール開口部(以下、開口部と称す)6を形成する。この工程は、半導体製造工程で通常に用いられるガラスマスクパターンのウエハ上のレジストへの転写露光と同様な工程で行われ、イメージセンサ表面上の合わせマークに位置合わせして、合わせ精度良く、開口部形成が行われる。このマスク合わせの際に用いられる光の波長は、遮光材料を透過する波長域の光を用いれば良く、イメージセンサの可視域を外した、具体的には400nmより短い紫外光と、650nmより長い赤外光で有れば良い。
次の工程としては、図1(d)に示す様に、イメージセンサウエハ1の裏面に形成された配線電極パターンに対応し、半田ボール7を形成する。これにより、半田ボールに所定の電圧やクロックパルスを印加することで、センサチップを駆動することが出来る。
次の工程としては、図1(e)に示す様に、イメージセンサウエハ1を個片に分割する為のダイシングライン(図示せず)に沿って、ブレードダイシングを行い、イメージセンサウエハ1、接着材料3、カバーガラスウエハ4、遮光材料5を分割し、個片化を行う。
以下の説明に於いては、個片化された以降のイメージセンサウエハ1、カバーガラスウエハ4を、それぞれイメージセンサチップ1‘、カバーガラス4’とダッシュを付記して表現し、個片化されたものと、ウエハ状態のものとを区別する。これは個片接着材料3‘、個片遮光材料5‘も同様であるが、記載方法としては接着材料3’、遮光材料5‘の様に表現し、個片と言う言葉を省略する。また、マイクロレンズ2、半田ボール7や開口部6の様に、ウエハ状態でも個別になっているものはダッシュを付記していない。
個片化されたピンホールカメラモジュールの構造は、図1(f)に示す様になっている。マイクロレンズ2が形成されたイメージセンサチップ1’には、裏面に半田ボール7が有り、表面には感光部周辺の接着材料3’で個片化されたカバーガラス4‘が貼り付いている。更にカバーガラス4’の表面には、遮光材料5’が形成され、遮光材料5’の中央付近のイメージセンサの感光部の中心に位置した位置に、遮光材料の開口部6が有る。
ピンホールカメラモジュールの斜視図は、図1(f’)に示す様になっている。天面に遮光材料5‘が有り、その中央には開口部6が形成されている。遮光材料5’の下にはカバーガラス4‘が更にその下には接着材料(図示せず)を介しイメージセンサチップ1’が配置されている。裏面に半田ボール7が有る。
このままでもカメラモジュールとして撮像機能があるが、カバーガラス8‘の切断面に入射する横方からの入射光が有ると、イメージセンサチップ1’の感光部に迷光として到達し画質を劣化する。
この迷光を避けるため、個片化された最終構造のピンホールカメラモジュール9は、図1(g)の様になる。図1(f)との違いは、カバーガラス4‘とイメージセンサチップ1’の側壁に跨って、側壁遮光塗料8が塗布されていることである。
ピンホールカメラモジュール9の斜視図は、図1(g’)に示す様になっている。天面に遮光材料5‘(天面遮光材料5’と記すべき所であるが、遮光材料5‘と記す)が有り、その中央には開口部6が形成され、遮光材料5’下のカメラモジュール側壁部には側壁遮光塗料8が塗布されている。このためカメラモジュールの側壁方向から入射光が有っても、イメージセンサチップ1’の感光部への迷光が防止される。
本発明の第2の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの製造方法を図2(a)〜(j)を用い説明する。図2(a)は図1(a)と同様に、半導体基板上に形成されたイメージセンサウエハ1が有り、各センサの表面の感光部の画素上にはマイクロレンズ2が形成され、各センサの感光部以外の領域には接着材料3が形成され、イメージセンサウエハ1を覆うようにカバーガラスウエハ4が接着材料3を介し、イメージセンサウエハ1に貼り付けられている。
次工程では、図2(b)に示す様に、イメージセンサウエハ1の裏面にダイシングテープ10を貼り付ける。ダイシングテープ10には接着材料(図示せず)が形成されており、ダイシング時のウエハの保持を行う。
次の工程では、図2(c)に示す様に、イメージセンサウエハ1を個片に分割する為のダイシングライン(図示せず)に沿って、ブレードダイシングを行い、イメージセンサウエハ1、接着材料3、カバーガラスウエハ4を分割する。この際に、ダイシングテープ10は切断せずに残すことがポイントである。図2(c)に示されるように、個片化されたカバーガラス4‘、接着材料3’、イメージセンサチップ1‘の間隙部にはダイシング溝11が形成される。
次に図2(d)に示す様に、ダイシングテープ10で互いに連結された、個片化されたカバーガラス4‘の天面と、カバーガラス4’、接着材料3‘、イメージセンサチップ1’の間隙部のダイシング溝11の対向する壁とを覆うように、感光性機能を有する遮光材料12を塗布する。感光性機能を有する遮光材料12というのは、遮光材料5と同様に、感光基と遮光機能を有した顔料が分散されたカラーレジストの様な材料であり、かつ段差の側壁をカバーする様なカバー性を有した材料である。遮光材料12は、ダイシング溝11の壁を覆う側壁部遮光材料12‘、かつダイシング溝底部も覆う底部遮光材料12’‘様に塗布形成されている。カバーガラス4’上に塗布されている遮光材料は、天面部遮光材料12と呼ぶべきであるが、簡単のため遮光材料12と称す。
次の工程としては、図2(e)に示す様に、カバーガラス4‘上に塗布された遮光材料12に選択的に光を照射し、露光された部分の遮光材料12を除去し、開口部6を形成する。この工程は、図1(c)と同様に、パターンのウエハ上のレジストへの転写露光と同様な工程で行われ、イメージセンサ表面上の合わせマークに位置合わせして、合わせ精度良く、開口部形成が行われる。
図2(e)に於いて、ダイシングにて個片化はされているものの、ダイシングテープ10で互いに連結され、辛うじてウエハ状態を保っている、カバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’に対して、ウエハレベルで処理を行うことがポイントである。
次工程では、図2(f)に示す様に、ダイシングテープ10にて辛うじてウエハ状態を維持しているカバーガラス4‘の天面上に、エキスパンド用テープ13を貼り付ける。このエキスパンドテープ13としてはダイシングテープ材料でも良い。エキスパンドテープ13には接着材料(図示せず)が形成されており、カバーガラス天面とのカバーガラス天面との保持を行う。
次工程は、図2(g)に示す様に、エキスパンドテープ13でカバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’に対して、ウエハ状態は残しつつ、ダイシングテープ10を剥離する工程である。ダイシングテープ10のイメージセンサチップ1‘の裏面への接着保持力を下げるためには、紫外光を照射し接着力を下げることが、一般に行われる。
次の工程としては、図2(h)に示す様に、エキスパンドテープ13でカバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’に対して、ウエハ状態は残しつつ、イメージセンサチップ1‘の裏面に形成された配線電極パターンに対応し、半田ボール7を形成する。
次の工程としては、図2(i)に示す様に、エキスパンドテープ13を文字通りエキスパンドし、カバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’ の間隙部のダイシング溝11の幅を拡大し、ダイシング溝底部の底部遮光材料12’‘を分割させる。
個片化されたピンホールカメラモジュールの構造は、図2(j)に示す様になっている。マイクロレンズ2が形成されたイメージセンサチップ1’には、裏面に半田ボール7が有り、表面には感光部周辺の接着材料3’で個片化されたカバーガラス4‘が貼り付いている。更にカバーガラス4’の表面には、遮光材料12が形成され、遮光材料12の中央付近のイメージセンサの感光部の中心に位置した位置に、遮光材料の開口部6が有る。カバーガラス4’ 、イメージセンサチップ1’の側壁部には、側壁部遮光材料12‘が有り、イメージセンサ1チップ1’底部には底部遮光材料12’‘の分割片が付着している。
ピンホールカメラモジュールの斜視図は、図2(j)に示す様になっている。天面に遮光材料12が有り、その中央には開口部6が形成され、カメラモジュール底部と側壁部には側壁部遮光材料12‘、底部遮光材料12’‘が形成されている。このためカメラモジュールの側壁方向から入射光が有っても、イメージセンサチップ1’の感光部への迷光が防止される。イメージセンサチップ1‘裏面には半田ボール7が有る。

<実用検証>
図1(g)、図2(j)に示すピンホールカメラモジュールの実用検証を図3、図4にて行う。
図3は第1、2の実施例に係るカメラモジュールの入射光の光路図を示すものである。ピンホールカメラモジュールの開口部6への入射光のモジュールの法線からの入射角をθとする。一方、カバーガラス4‘内への入射角は屈折率の影響でθ’となり、カバーガラス4‘からマイクロレンズ上の中空部分への出射角はθに戻る(図示せず)。この出射光が画素端部位置に来る際の入射角θが入射角の最大値となる。
図4は第1、2の実施例に係るカメラモジュールの入射角度(図中の横軸)と、撮像素子の感光部中心からのシフト量(図中の縦軸)の関係を説明する図。カバーガラスの厚さを700umとし、接着材料厚さ(図中カバーガラス裏面と撮像面のギャップと記述)を0、25、50umの3種類のケースに付きグラフ上に示している。
図4の破線は、画素サイズが1.4um、1.75um、2.2umの3種類のVGA(640×480画素)のイメージセンサに於いて、端画素の中心からの位置(Centerからのシフト量)と、入射角度θの最大値との関係を示したものである。入射角度の最大値は通常〜広角用途のレンズを用いたカメラモジュールと同等な画角になっている。
本発明の第3の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールを図5(a)〜(d)を用い説明する。第3の実施例は立体カメラの応用に相応しい、ウエハレベルピンホールカメラである。
図5(a)は図2(i)と同様に、エキスパンドテープ13を文字通りエキスパンドし、カバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’ の間隙部のダイシング溝11の幅を拡大し、ダイシング溝底部の底部遮光材料12’‘を分割させた後の断面構造図である。図2(i’)と異なる点は、隣接する2つのイメージセンサチップを、あたかも一つのイメージセンサチップとして個片化したことである。
個片化されたピンホールカメラモジュールの構造は、図5(b)に示す様になっている。天面に遮光材料12が有り、その遮光材料12には開口部6が2つ、ほぼイメージセンサチップサイズに相当した間隔だけ離れて形成されている。2つのイメージセンサチップ1‘に対応した開口部をそれぞれ6L、6Rと記す。これは立体カメラの右目用、左目用のカメラのレンズに対応している。距離の測定は、被写体の同一場所からの入射光が2つのイメージセンサチップの撮像面に於けるズレにより行う。ほぼイメージセンサチップサイズに相当した間隔だけ離して形成と表現したのは、主として観測する被写体の位置に応じて、開口部位置は対応するイメージセンサの感光領域中心から少しずれるためである。
図5(b)に示すピンホールカメラモジュールの斜視図は、図5(c)に示す様になっている。天面に遮光材料12が有り、その遮光材料12には開口部6L、6Rが形成されている。カメラモジュール側壁部、底部には側壁部遮光材料12‘、底部遮光材料12’‘が形成されている。このためカメラモジュールの側壁方向から入射光が有っても、イメージセンサチップの感光部への迷光が防止される。イメージセンサチップ裏面には半田ボール7が有る。
図5(d)には開口部が4つ形成されたピンホールカメラモジュールの斜視図を示す。この4つの開口部に対応し、4つのイメージセンサチップが配置されている。このカメラモジュールの用途は、多眼カメラの分野で、同一被写体から撮像される複数の入射方向の異なる視野画像から、距離情報を得るカメラシステムに使用される。
従来の多眼カメラでは入射方向の異なる視野画像から、距離情報を計算で得るため、基板上の複数画像の間隔の精度が重要になる。この複数画像の間隔の精度としては、カメラの実装精度、レンズの取り付け精度、イメージセンサの実装精度が影響し、個々の実装精度を上げる必要があり、高精度の実装装置が必要となる。これでも合計すると数十umの精度しか出ない。
本第3の実施例では、イメージセンサチップ間隔、及びレンズに対応した開口部位置はマスク作成精度、マスク合わせ精度で決まり、その精度は1um以下に出来き、従来に比べ大幅な精度向上が図れる。
本発明の第4の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールを図6(a)〜(d)を用い説明する。第4の実施例は第3の実施例と同様に、立体カメラの応用に相応しい、ウエハレベルピンホールカメラである。
図6(a)は図5(a)と同様に、エキスパンドテープ13を文字通りエキスパンドし、カバーガラス4‘、イメージセンサチップ1’ の間隙部のダイシング溝11の幅を拡大し、ダイシング溝底部の底部遮光材料12’‘を分割させた後の断面構造図である。図5(a)と異なる点は、1つのイメージセンサチップに開口部を2つ形成させた点で、1つのイメージセンサチップ毎に個片化させる。
個片化されたピンホールカメラモジュールの構造は、図6(b)に示す様になっている。1つのイメージセンサチップ1‘の天面には遮光材料12が有り、その遮光材料12には開口部6L、6Rが2つ形成されている。これも立体カメラの右目用、左目用のカメラのレンズに対応している。距離の測定は、被写体の同一場所からの入射光が1つのイメージセンサチップの撮像面の2個所に於けるズレにより行う。
図6(b)に示すピンホールカメラモジュールの斜視図は、図6(c)に示す様になっている。天面に遮光材料12が有り、その遮光材料12には2つの開口部が形成されている。カメラモジュール側壁部には遮光材料が形成され、カメラモジュールの側壁方向からの入射光のイメージセンサチップの感光部への迷光を防止する。イメージセンサチップ裏面には半田ボールが有る。
図6(d)には開口部が4つ形成されたピンホールカメラモジュールの斜視図を示す。この4つの開口部は、1つのイメージセンサチップに対応している。このカメラモジュールの用途も、図5(d)と同様の多眼カメラの分野で、同一被写体から撮像される複数の入射方向の異なる視野画像から、距離情報を得るカメラシステムに使用される。
本発明の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの開口部付近の形状、及び透過光強度分布を図7(a)〜(d)を用い説明する。図7(c)、(d)が第5の実施例に対応したウエハレベルピンホールカメラである。
図7(a)は遮光材料5に形成された開口部6の第1〜4の実施例の形状を示す図である。開口部6の遮光材料壁面部は垂直に切り立っている。
図7(a)に示す透過光の強度分布を図7(b)に示す。開口部の形状に対応し、透過光の強度分布はStep状になっている。図中縦軸は透過光強度で、横軸は開口部付近の位置情報である。
本発明の第5の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの遮光材料5に形成された開口部6の形状を図7(c)に示す。テーパ状開口部6‘の遮光材料壁面部はテーパが付いて斜めに傾斜している。
図7(c)に示す透過光の強度分布を図7(d)に示す。開口部の形状に対応し、透過光の強度分布はテーパ状になっている。図中縦軸は透過光強度で、横軸は開口部付近の位置情報である。ここで遮光材料5は厚さと共に透過率が変化し、図7(d)の様な強度分布が実現できるような材料を選ぶ。
図7(d)の様な透過光強度分布になると、アポダイゼーションフィルターと類似となり、偽解像を改善することができる。このアポダイゼーションフィルターは、カバーガラス上に形成すれば良く、その位置合わせもウエハレベルで出来るので簡便に形成できる。
図7(c)に示す本発明の第5の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの開口部付近の形状の製造方法に付き、図8(a)〜(d)にて説明する。
図8(a)は、カバーガラスウエハ4の上に、遮光材料5を塗布し。さらにその上にポジ型の感光性材料14を塗布する。ポジ型の感光性材料というのは、露光された部分のみ現像液で除去されるレジスト材料であり、現像後の残膜厚は、露光量に依存して変化する性質を持つ材料である。
次の工程としては、図8(b)に示す様に、上記、感光性材料14に選択的に光を照射する。この際に、開口部のテーパ形状に対応させ、感光性材料14の露光量に変化を持たせた露光領域14‘を形成することがポイントである。これを実現するために、半導体製造工程で用いられるガラスマスク上の開口部パターン端部での透過率をマスクの濃淡を変えることにより、透過する露光量を変化させ行う。
次の工程としては、図8(c)に示す様に、露光量に変化を持たせた露光された感光性材料14‘を現像工程にて除去する。露光量に応じて感光性材料の残膜厚さが異なり、テーパ形状の開口部パターンを有する感光性材料形状14“にできる。
次の工程としては、図8(d)に示す様に、テーパ形状の開口部パターンを有する、テーパ状感光性材料14“と遮光材料5を同時にエッチング除去する。この際に感光材料と遮光材料に対するエッチング速度をほぼ揃えることにより、テーパ状感光性材料14“の形状類似性を保ったまま、遮光材料5にテーパ状開口部6‘として転写することが可能になる。
別の実施例としては、図1(c)に示す様に、遮光性機能を有する遮光材料5を用いて、ガラスマスク上の開口部パターン端部での透過率をマスクの濃淡を変えることにより、透過する露光量を変化させる。このようにして開口部周辺の遮光材料5の露光量をテーパ状に変化させる。すると現像後の遮光材料の形状は、図8(d)に示す様に、テーパ状開口部6‘を有する遮光材料形状5にできる。
本発明の実施例に係るウエハレベルピンホールカメラモジュールの開口部にレンズ形状を形成した構造の製造方法に付き、図9(a)〜(c)を用い説明する。図9(a)は、図7(c)に於ける第5の実施例に対応し、カバーガラスウエハ4の上に、遮光材料5を塗布し。さらにその上にポジ型の感光性材料14を塗布した構造である。
次の工程として、開口部の位置に対応した感光性材料14に選択的に光を照射する。レンズの形状に対応した露光量の強度分布の光を照射することで、現像後の感光性材料14の形状を図9(b)に示す様に、レンズ状感光性材料14“‘を開口部に形成することが出来る。
これを実現するためには、図8(b)と同様に、半導体製造工程で用いられるガラスマスク上の開口部パターン端部での透過率をマスクの濃淡を変えることにより、透過する露光量を変化させ行い、図8(c)と同様に、露光量に変化を持たせた露光領域を現像工程にて除去し、レンズ状感光性材料14“‘にできる。
次の工程としては、図8(d)と同様に、レンズ状感光性材料14“‘とカバーガラス材料4を同時にエッチング除去する。この際に感光性材料とカバーガラス材料に対するエッチング速度を揃えることにより、レンズ状感光性材料14”’を、カバーガラス4にレンズ状カバーガラス4“として転写することが可能になる。
カバーガラス4に転写された開口部のレンズ形状としては、図9(d)に示す様に、フレネルレンズ状カバーガラス4“‘として転写することも可能になる。
上記実施例1〜実施例4に於いては、感光部の画素上にはマイクロレンズが形成されていたが、マイクロレンズは無くても良く、マイクロレンズ上は中空であったが、マイクロレンズ材料より低屈折率の材料が埋め込まれていても良い。またイメージセンサ上の接着材料は感光部以外の領域に形成されていたが、接着材料は透明性を保持できればイメージセンサ全面に付いていても良い。
上記実施例1〜実施例4に於いては、遮光材料はカバーガラス天面とカバーガラス側壁部、接着材料側壁部、イメージセンサ側壁部を覆うように図示されていたが、側壁からの光の漏れが実用上問題なければ、カバーガラス天面の遮光性が保証できる所定領域のみ遮光材料がカバーされていれば良い。
上記実施例5に於いては、図面上、遮光材料の開口部の断面形状はテーパ形状になっていたが、この断面形状は図7(a)に示すように垂直に切り立っていても良い。
上記実施例5に於いて、開口部のレンズ形状は図9(c)、(d)に示す様に、カバーガラスを加工して形成していたが、透明の材料の形状を図9(b)の開口部し示すようなレンズ形状をカバーガラス上に形成することで実現しても良い。
上記実施例1、実施例2に於いては、遮光材料をカバーガラスウエハ上に形成し、イメージセンサ表面上の合わせマークに位置合わせして、開口部形成が行われていた。遮光材料が故にイメージセンサ表面上の合わせマークが検知できない場合には、合わせマーク上の遮光材料を部分的に機械的精度で決まる幅で除去しておき、遮光材料が除去された部分より合わせマーク位置を検知し、ピンホール開口部に相当した領域の遮光材料を精度よく除去し、開口部を形成すれば良い。合わせマーク上の遮光材料除去部は、必要に応じて遮光塗料を塗布し遮光すれば良い。
また、カバーガラスウエハ表面に事前に部分的に段差を形成し、これとイメージセンサウエハの合わせマーカーとを位置合わせして貼り合わせ、遮光材料を塗布した際の段差を検知し、ピンホール開口部の形成位置を決める方式でも良い。
上記実施例1〜実施例4に於いては、貫通電極を介し、イメージセンサウエハ裏面には配線電極パターンが形成され半田ボールが形成されていたが、半田ボールが無くても、固体撮像装置を実装する基板と裏面配線パターンが導通を取る方法(例えばソケット実装や導電ペーストを介した実装)が有れば半田ボールは不要となる。
上記実施例2〜実施例4に於いては、貫通電極を介し、イメージセンサウエハ裏面には配線電極パターンが形成され半田ボールを形成するため、エキスパンドテープを表面に貼っていたが、半田ボールが無ければ、エキスパンドテープを貼らずに、ダイシングテープを伸ばすことによりイメージセンサウエハの個片化が可能となる。
以上のように、本発明にかかるウエハレベルピンホールカメラモジュールでは、通常のピンホールカメラモジュールで必要となる個別のピンホール形成が不要で、ウエハ状態でピンホール形成を簡便に一括で精度良く行えること以外に、側面の遮光もウエハレベルで一括加工できるメリットも有る。本構成のカメラモジュールではレンズ搭載工程が無く、従ってレンズのフォーカス調整機構も不要である。
またピンホールの開口部分にレンズ形状に加工することも可能である。またピンホールの開口周辺部の遮光性を徐々に変えることにより、アポダイゼーションフィルターと類似となり、偽解像を改善することができる。このアポダイゼーションフィルターは、カバーガラス上に形成すれば良く、その位置合わせもウエハレベルで出来るので簡便に形成できる。全てウエハレベルでハンドリングすることにより、極めて安価なカメラモジュールを提供することが出来る。
1 イメージセンサウエハ
1‘ イメージセンサチップ
2 マイクロレンズ
3 接着材料
3‘ 個片接着材料
4 カバーガラスウエハ
4‘ カバーガラス
4“ レンズ状カバーガラス
4“‘ フレネルレンズ状カバーガラス
5 遮光材料
5‘ 個片天面遮光材料
6 (ピンホール)開口部
6L、6R 開口部
6‘ テーパ状開口部
7 半田ボール
8 側壁遮光塗料
9 ピンホールカメラモジュール
10 ダイシングテープ
11 ダイシング溝
12 (天面部)遮光材料
12‘ 側壁部遮光材料
12“ 底部遮光材料
13 エキスパンドテープ
14 感光性材料
14‘ 露光された感光性材料
14“ テーパ状感光性材料
14“‘ レンズ状感光性材料

Claims (9)

  1. チップ上に形成した複数のフォトダイオードと、前記チップ上の全面ないし一部に接着剤を介して貼り合せたカバーガラスと、が一体になった固体撮像装置に於いて、
    前記、カバーガラスの少なくとも上部の一部に遮光層が形成され、さらに、前記遮光層の一部に遮光されないピンホール状の開口部が一カ所以上有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記カバーガラスの側面にさらに遮光層が形成された、ことを特徴とする、請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記ピンホールの開口部は、前記遮光層の膜厚が前記開口部へ向かって薄くなるようにテーパ形状で形成されたことを特徴とする、請求項1記載の固体撮像装置
  4. 前記ピンホールの開口部において、前記カバーガラスに、透明材料で半球面あるいはフレネルレンズ状にレンズを形成していることを特徴とする、請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記ピンホールの開口部において、前記開口部のカバーガラスが半球面あるいはフレネルレンズ状にレンズ形状していることを特徴とする、請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 半導体基板に複数のイメージセンサチップを2次元に形成したイメージセンサウエハにおいて、
    前記イメージセンサウエハの感光部側の一部、ないし全面に接着材料を形成する工程と、
    該接着材料を介し、前記イメージセンサウエハとカバーガラスウエハを貼り合わせる工程と、
    前記イメージセンサウエハの裏面に外部電極を形成する工程と、
    前記カバーガラスウエハ上に遮光膜を形成する工程と、
    前記遮光膜の所定位置にピンホール状の開口部を各イメージセンサチップに一つ以上を形成する工程と、
    前記カバーガラスと貼り合せたイメージセンサウエハをダイシングにて個片化する工程と
    からなる固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記ダイシングにて個片化したイメージセンサチップにおいて、
    前記カバーガラス側壁ないし、カバーガラスと接着材料側壁ないし、カバーガラスと接着材料とイメージセンサチップ側壁を遮光塗料で覆う工程を付加する工程を追加した、請求項6記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 半導体基板に複数のイメージセンサチップを2次元に形成したイメージセンサウエハにおいて
    前記イメージセンサウエハの感光部側の一部、ないし全面に接着材料を形成する工程と、
    該接着材料を介し、前記イメージセンサウエハとカバーガラスウエハを貼り合わせる工程と、
    前記イメージセンサウエハの裏面に外部電極を形成する工程と、
    前記イメージセンサウエハ裏面にダイシングテープを貼り付ける工程と、
    前記カバーガラスウエハないし、カバーガラスウエハと接着材料ないし、カバーガラスウエハと接着材料とイメージセンサチップをブレードダイシングにて切断する工程と、
    前記カバーガラスウエハ及び、カバーガラスウエハ切断部側壁ないし、カバーガラスウエハと接着材料切断部側壁ないし、カバーガラスウエハと接着材料とイメージセンサチップ切断部側壁上に遮光膜を形成する工程と、
    前記カバーガラス上の遮光膜の所定位置にピンホール状の開口部を各イメージセンサチップに一つ以上を形成する工程と、
    前記貼り付けたダイシングテープを伸ばしイメージセンサウエハを個片化する工程と
    からなる固体撮像装置の製造方法。
  9. 半導体基板に複数のイメージセンサチップを2次元に形成したイメージセンサウエハにおいて
    前記イメージセンサウエハの感光部側の一部、ないし全面に接着材料を形成する工程と、
    該接着材料を介し、前記イメージセンサウエハとカバーガラスウエハを貼り合わせる工程と、
    前記イメージセンサウエハの裏面に外部電極を形成する工程と、
    前記イメージセンサウエハ裏面にダイシングテープを貼り付ける工程と、
    前記カバーガラスウエハないし、カバーガラスウエハと接着材料ないし、カバーガラスウエハと接着材料とイメージセンサチップをブレードダイシングにて切断する工程と、
    前記カバーガラスウエハ及び、カバーガラスウエハ切断部側壁ないし、カバーガラスウエハと接着材料切断部側壁ないし、カバーガラスウエハと接着材料とイメージセンサチップ切断部側壁上に遮光膜を形成する工程と、
    前記カバーガラス上の遮光膜の所定位置にピンホール状の開口部を各イメージセンサチップに一つ以上を形成する工程と、
    前記、カバーガラス天面上の遮光膜上にエキスパンドテープを貼り付ける工程と、
    前記イメージセンサウエハ裏面に半田ボールを形成する工程と、
    前記、貼り付けたエキスパンドテープを伸ばしイメージセンサウエハを個片化する工程と
    からなる固体撮像装置の製造方法。

JP2014147243A 2014-07-17 2014-07-17 固体撮像装置及びその製造方法 Active JP6051399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147243A JP6051399B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 固体撮像装置及びその製造方法
US15/326,732 US10157945B2 (en) 2014-07-17 2015-07-12 Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
CN201580038967.1A CN106575657B (zh) 2014-07-17 2015-07-12 固体摄像装置及其制造方法
EP15821720.8A EP3196939B1 (en) 2014-07-17 2015-07-12 Solid state imaging device and manufacturing method therefor
PCT/JP2015/069971 WO2016009972A1 (ja) 2014-07-17 2015-07-12 固体撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147243A JP6051399B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025164A true JP2016025164A (ja) 2016-02-08
JP6051399B2 JP6051399B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55078466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147243A Active JP6051399B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10157945B2 (ja)
EP (1) EP3196939B1 (ja)
JP (1) JP6051399B2 (ja)
CN (1) CN106575657B (ja)
WO (1) WO2016009972A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986281B2 (en) 2015-07-31 2021-04-20 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method
WO2021241165A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 ソニーグループ株式会社 光検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292662B (zh) * 2015-12-03 2023-06-16 索尼半导体解决方案公司 半导体芯片和电子装置
JP2017175047A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
EP3471146B1 (en) * 2017-10-16 2020-09-09 ams AG Method for manufacturing an optical sensor and optical sensor
CN111725185A (zh) * 2019-03-04 2020-09-29 苏州多感科技有限公司 图像传感器及其制备方法、图像识别方法、电子设备
US11063083B2 (en) * 2019-10-11 2021-07-13 Omnivision Technologies, Inc. Light-shielded cameras and methods of manufacture
CN116888738A (zh) * 2021-03-30 2023-10-13 索尼半导体解决方案公司 摄像装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065132A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sony Corp 半導体撮像装置
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007158751A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP2007300164A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Fujifilm Corp ピンホールカメラ用の撮像素子モジュール及びピンホールカメラ
JP2010056170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sharp Corp 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2010199565A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
US20110026141A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Geoffrey Louis Barrows Low Profile Camera and Vision Sensor
JP2011100903A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sharp Corp 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2012018993A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp カメラモジュールおよびその製造方法
JP2013084722A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013175626A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nikon Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014002535A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014157885A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 半導体基板、撮像素子、および撮像装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669536A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nippondenso Co Ltd 光位置検出装置の製造方法
JPH0677526A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Nippondenso Co Ltd 樹脂封止形光電変換装置及びその製造方法
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
JPH09236740A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
US6795120B2 (en) 1996-05-17 2004-09-21 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus and camera using the same
JP3559453B2 (ja) * 1998-06-29 2004-09-02 株式会社東芝 発光素子
US6534798B1 (en) * 1999-09-08 2003-03-18 California Institute Of Technology Surface plasmon enhanced light emitting diode and method of operation for the same
US6835963B2 (en) * 1999-12-22 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting element and method of fabrication thereof
JP4004705B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-07 松下電器産業株式会社 撮像装置と撮像装置組立方法
JP2004063751A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7074638B2 (en) 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
US20040094695A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Chen Wen Ching Digital CMOS sensor
US20040113048A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Tu Hsiu Wen Image sensor module
US6939456B2 (en) * 2003-02-04 2005-09-06 Kingpak Technology Inc. Miniaturized image sensor module
US20050275750A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Salman Akram Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging
US7791014B2 (en) * 2005-03-09 2010-09-07 Asahi Kasei Emd Corporation Optical device and a method of manufacturing an optical device having a photoelectric conversion element and an optical adjustment element
JPWO2006109638A1 (ja) * 2005-04-08 2008-11-06 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007027602A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
EP1906451A4 (en) * 2005-07-21 2011-12-21 Panasonic Corp ILLUSTRATION DEVICE
JP2008124538A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd ピンホールカメラ
US7659501B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-09 United Microelectronics Corp. Image-sensing module of image capture apparatus and manufacturing method thereof
JP4764942B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-07 シャープ株式会社 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP5165524B2 (ja) 2008-10-10 2013-03-21 シャープ株式会社 ウエハスケールレンズ、ウエハスケールモジュール、および、電子機器
JP5324890B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法
US8629389B2 (en) * 2009-07-29 2014-01-14 Geoffrey Louis Barrows Low profile camera and vision sensor
WO2011102109A1 (ja) * 2010-02-20 2011-08-25 株式会社ニコン 光源最適化方法、露光方法、デバイス製造方法、プログラム、露光装置、リソグラフィシステム、及び光源評価方法、並びに光源変調方法
JP5682185B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-11 ソニー株式会社 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法ならびに光学モジュール
JP5909937B2 (ja) * 2010-09-09 2016-04-27 日本電気硝子株式会社 半導体パッケージ用カバーガラス及びその製造方法
US8749007B1 (en) * 2011-01-26 2014-06-10 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having transparent substrate and diffuser formed therein
US9431440B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-30 Maxim Integrated Products, Inc. Optical sensor
CN105518875B (zh) * 2013-08-23 2017-06-13 夏普株式会社 光电转换装置及其制造方法
US9553126B2 (en) * 2014-05-05 2017-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Wafer-level bonding method for camera fabrication

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065132A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sony Corp 半導体撮像装置
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007158751A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP2007300164A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Fujifilm Corp ピンホールカメラ用の撮像素子モジュール及びピンホールカメラ
JP2010056170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sharp Corp 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2010199565A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
US20110026141A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Geoffrey Louis Barrows Low Profile Camera and Vision Sensor
JP2011100903A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sharp Corp 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2012018993A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp カメラモジュールおよびその製造方法
JP2013084722A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013175626A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nikon Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014002535A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014157885A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 半導体基板、撮像素子、および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986281B2 (en) 2015-07-31 2021-04-20 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method
US11924557B2 (en) 2015-07-31 2024-03-05 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method
WO2021241165A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 ソニーグループ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196939A1 (en) 2017-07-26
US10157945B2 (en) 2018-12-18
US20170301713A1 (en) 2017-10-19
EP3196939A4 (en) 2018-06-20
EP3196939B1 (en) 2019-09-11
JP6051399B2 (ja) 2016-12-27
WO2016009972A1 (ja) 2016-01-21
CN106575657A (zh) 2017-04-19
CN106575657B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051399B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN107431746B (zh) 相机模块和电子设备
US20070097249A1 (en) Camera module
JP5421207B2 (ja) 固体撮像装置
US20140183334A1 (en) Image sensor for light field device and manufacturing method thereof
US20100253832A1 (en) Lens shielding structures for digital image sensors
EP1720340A1 (en) Camera module
US8953087B2 (en) Camera system and associated methods
JP5498684B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
US20180076246A1 (en) Cover-glass-free array camera with individually light-shielded cameras
US20090141153A1 (en) Solid-state imaging device
WO2016208403A1 (ja) イメージセンサ、および電子機器
JP2011176297A (ja) 撮像モジュール及びその製造方法並びに撮像装置
JP6670565B2 (ja) 積層レンズ構造体の製造方法及び型
WO2018047665A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに、電子機器
US20140284746A1 (en) Solid state imaging device and portable information terminal
KR20160099434A (ko) 비평면 광학 인터페이스를 구비한 이면 조사형 이미지 센서
JP4532968B2 (ja) 焦点検出装置
TW201340302A (zh) 光學裝置及光電模組及其製造方法
US20150070532A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JPH03175403A (ja) 固体撮像装置
TW201419505A (zh) 精巧型光電模組及其製造方法
KR100731094B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5537687B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05100186A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150