JP2008124538A - ピンホールカメラ - Google Patents

ピンホールカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008124538A
JP2008124538A JP2006302824A JP2006302824A JP2008124538A JP 2008124538 A JP2008124538 A JP 2008124538A JP 2006302824 A JP2006302824 A JP 2006302824A JP 2006302824 A JP2006302824 A JP 2006302824A JP 2008124538 A JP2008124538 A JP 2008124538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
pinhole camera
hole
cover member
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006302824A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Ikegawa
直人 池川
Yasushi Masaki
康史 正木
Yoichiro Nakahara
陽一郎 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006302824A priority Critical patent/JP2008124538A/ja
Publication of JP2008124538A publication Critical patent/JP2008124538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔に対する撮像素子の位置決め精度を向上させる。
【解決手段】凹部5の側壁部に形成された凸部10を利用して貫通孔7に対する撮像素子8の位置決めをすると同時に、カバー部材2の凹部5の底部に撮像素子8をフリップチップ実装することにより、カバー部材2を実装基板3に固定配置する前に貫通孔7と撮像素子8の相対的な位置決めを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピンホールカメラに関する。
従来より、基板上に実装された撮像素子と、撮像素子を覆う形で基板に固定配置された、貫通孔(ピンホール)を有するカバー部材とを備えるピンホールカメラが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−138853号公報
従来のピンホールカメラは、撮像素子を基板上に実装した後に基板にカバー部材を固定配置することにより形成されるために、カバー部材を基板に固定する際に貫通孔と撮像素子の相対的な位置決めを行う必要があり、貫通孔に対する撮像素子の位置決め精度にばらつきが生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、カバー部材を基板に固定する前に貫通孔と撮像素子の相対的な位置決めを行うことにより、貫通孔に対する撮像素子の位置決め精度を向上させるピンホールカメラを提供することにある。
本発明に係るピンホールカメラは、裏面側に凹部を有すると共に凹部に達する貫通孔を有するカバー部材と、撮像面側が貫通孔に対向する状態で凹部の底部に実装された撮像素子と、凹部の周部を接合させることによりカバー部材が接合される実装基板とを備え、カバー部材は貫通孔に対する撮像素子の位置決めをするための凸部を有する。
本発明に係るピンホールカメラによれば、撮像素子はカバー部材の裏面側に形成された凹部内に実装され、カバー部材は貫通孔に対する撮像素子の位置決めをするための凸部を有するので、カバー部材を基板に固定する前に貫通孔と撮像素子の相対的な位置決めを行い、貫通孔に対する撮像素子の位置決め精度を向上させることができる。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態となるピンホールカメラの構成について説明する。なお、図1は本発明の実施形態となるピンホールカメラの構成を示す上面図及び断面図である。
本発明の実施形態となるピンホールカメラ1は、カバー部材2と実装基板3とを主な構成要素として備え、カバー部材2はハンダ4により実装基板3上に固定配置されている。カバー部材2は、裏面側に形成された凹部5と、凹部5の底部に形成された凹部6と、凹部6に達する貫通孔7とを備える。またこのピンホールカメラ1では、撮像素子8は撮像面側が貫通孔7に対向する状態で凹部5の底部にフリップチップ実装され、さらに凹部6の底部には撮像素子8を保護するためのガラス基板9が実装されている。また凹部5の側壁部には、貫通孔7に対する撮像素子8の位置決めをする凸部10と、撮像素子8をフリップチップ実装する際に使用するニードルを出し入れするためのニードルにがし用開口部12が形成されている。
このように凹部5の側壁部に形成された凸部10を利用して貫通孔7に対する撮像素子8の位置決めをすると同時に、カバー部材2の凹部5の底部に撮像素子8をフリップチップ実装することにより、カバー部材2を実装基板3に固定配置する前に貫通孔7と撮像素子8の相対的な位置決めを行い、貫通孔7に対する撮像素子8の位置決め精度を向上させることができる。さらに凹部5の側壁部にニードルにがし用開口部12を形成することにより、撮像素子8と凹部5の間にアンダーフィル樹脂等を供給するために使用するニードルを容易に出し入れすることができ、撮像素子8のフリップチップ実装に要する労力を軽減することができる。
なお、カバー部材2と実装基板3の接合面には、撮像素子8と実装基板3上の電子回路を電気的に接続するための図示しない電子回路が形成されている。接合面に電子回路を形成することにより、撮像素子8と実装基板3上の電子回路との接続が容易になると共にピンホールカメラ1の小型化が可能となる。また、本実施形態では、カバー部材2の表面側に傾斜面を有する複数の凹部13が形成され、各凹部13の傾斜面には光の出射方向が貫通孔7の中心線の延長線と交差するように発光素子14が設けられている。このような構成によれば、ピンホールカメラ1の撮像対象に対し精度よく光を照射し、撮像対象を鮮明に撮像することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば本実施形態では凹部5の側壁部に凸部10を形成することにより貫通孔7に対する撮像素子8の位置決めを行ったが、凹部5の寸法を撮像素子8の寸法に合わせて形成することにより、凸部10を形成せずに凹部5周辺の凸部領域を凸部10として利用しても良い。このように上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となるピンホールカメラの構成を示す模式図である。
符号の説明
1:ピンホールカメラ
2:カバー部材
3:実装基板
4:ハンダ
5,6:凹部
7:貫通孔
8:撮像素子
9:ガラス基板
10:凸部
12:ニードルにがし用開口部

Claims (6)

  1. 裏面側に凹部を有すると共に当該凹部に達する貫通孔を有するカバー部材と、撮像面側が貫通孔に対向する状態で前記凹部の底部に実装された撮像素子と、前記凹部の周部を接合させることにより前記カバー部材が接合される実装基板とを備え、前記カバー部材は貫通孔に対する撮像素子の位置決めをするための凸部を有することを特徴とするピンホールカメラ。
  2. 請求項1に記載のピンホールカメラにおいて、前記凸部は前記凹部の周部であることを特徴とするピンホールカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のピンホールカメラにおいて、前記カバー部材と前記実装基板の接合面に電子回路が形成されていることを特徴とするピンホールカメラ。
  4. 請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載のピンホールカメラにおいて、前記撮像素子は前記凹部にフリップチップ実装され、前記凹部の周部にはフリップチップ実装の際に使用されるニードルを出し入れするための開口部が形成されていることを特徴とするピンホールカメラ。
  5. 請求項1乃至請求項4のうち、いずれか1項に記載のピンホールカメラにおいて、前記凹部の底部には第2の凹部が形成され、当該第2の凹部にはガラス基板が実装されていることを特徴とするピンホールカメラ。
  6. 請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載のピンホールカメラにおいて、光の出射方向が前記貫通孔の中心線の延長線と交差するように前記カバー部材の表面側に発光素子が傾けて実装されていることを特徴とするピンホールカメラ。
JP2006302824A 2006-11-08 2006-11-08 ピンホールカメラ Pending JP2008124538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302824A JP2008124538A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ピンホールカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302824A JP2008124538A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ピンホールカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124538A true JP2008124538A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302824A Pending JP2008124538A (ja) 2006-11-08 2006-11-08 ピンホールカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008124538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10157945B2 (en) 2014-07-17 2018-12-18 Setech Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US10986281B2 (en) 2015-07-31 2021-04-20 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670372U (ja) * 1993-03-03 1994-09-30 三洋電機株式会社 電子部品の取付け構造
JPH1065132A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sony Corp 半導体撮像装置
JPH10126044A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Corp フリップチップ実装構造及び方法並びにフリップチップ 実装用基板
JP2001061090A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Data Terminal Ltd 接写用固体撮像装置
JP2005094106A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670372U (ja) * 1993-03-03 1994-09-30 三洋電機株式会社 電子部品の取付け構造
JPH1065132A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sony Corp 半導体撮像装置
JPH10126044A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nec Corp フリップチップ実装構造及び方法並びにフリップチップ 実装用基板
JP2001061090A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nec Data Terminal Ltd 接写用固体撮像装置
JP2005094106A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10157945B2 (en) 2014-07-17 2018-12-18 Setech Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US10986281B2 (en) 2015-07-31 2021-04-20 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method
US11924557B2 (en) 2015-07-31 2024-03-05 Sony Corporation Pinhole camera, electronic apparatus and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025061B2 (en) Device having an optical module and a supporting plate
WO2014054419A1 (ja) 撮像装置、該撮像装置を具備する内視鏡
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
US20160135301A1 (en) Electronic component, electronic module, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP2007300428A (ja) カメラモジュール
JPH11252416A (ja) 固体撮像素子の取付方法
JP2015177310A (ja) カメラモジュール
JP2006154319A (ja) 撮像ユニット、撮像ユニットを有する撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
JP2009232159A (ja) 固体撮像装置及びカメラ、並びにそれらの製造方法
JP2005210628A (ja) 撮像装置用半導体搭載用基板と撮像装置
JP2009054677A (ja) 撮像装置および光電変換素子パッケージ保持ユニット
JP2008124538A (ja) ピンホールカメラ
JP2006033296A (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JPH11261904A (ja) 撮像装置及びリードレス電気部品実装装置
JP2007228463A (ja) カメラモジュール
JP2007194271A (ja) 撮像素子の実装構造
JP2008198887A (ja) シールドケース搭載構造とシールドケース取り付け方法
JP4242746B2 (ja) カメラモジュール
JP2013078026A (ja) 撮像モジュール
JP2006081007A (ja) 固体撮像装置
JP2003078120A (ja) 固体撮像装置
JP2006279353A (ja) 固体撮像装置、これを備えた電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2008258793A (ja) カメラモジュール
KR100735439B1 (ko) 콘넥터부를 보강한 fpcb

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012