JP2016024220A - 表示装置、表示プログラム、及び表示システム - Google Patents

表示装置、表示プログラム、及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016024220A
JP2016024220A JP2014145887A JP2014145887A JP2016024220A JP 2016024220 A JP2016024220 A JP 2016024220A JP 2014145887 A JP2014145887 A JP 2014145887A JP 2014145887 A JP2014145887 A JP 2014145887A JP 2016024220 A JP2016024220 A JP 2016024220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
request
communication
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014145887A
Other languages
English (en)
Inventor
博志 前田
Hiroshi Maeda
博志 前田
礼嗣 行本
Reiji Yukimoto
礼嗣 行本
祥子 阿部
Shoko Abe
祥子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014145887A priority Critical patent/JP2016024220A/ja
Priority to US14/741,275 priority patent/US20160019860A1/en
Publication of JP2016024220A publication Critical patent/JP2016024220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】通信接続数を考慮して、複数の端末と通信できる表示装置、表示プログラム、及び表示方法を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して接続される複数の端末と通信する表示装置が、複数の端末との複数の通信接続を確立する通信接続確立手段と、前記複数の通信接続の中から1つの通信接続を選択する選択手段と、前記選択された前記1つの通信接続からの要求に基づいて、表示を制御する表示制御手段と、前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要か否かを判断する判断手段と、前記判断手段で、一部の通信接続の切断が必要と判断された場合、所定の規則に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する通信切断手段と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、表示プログラム、及び表示システムに関する。
多くのプロジェクタは、映像を入力するための複数のインタフェースを備えている。また、プロジェクタは、プロジェクタ本体、ネットワークを介して接続されるPC(Personal Computer)などからの要求にしたがって、出力する映像を切り替えることができる。
プロジェクタが複数のPCなどから出力要求を受信した場合、投影要求を所定の規則に基づく順番で予約し、順番通りに、出力する映像を切り替える技術が既に知られている(例えば、特許文献1などを参照)。
ところで、プロジェクタが、素早く映像を切り替えて投影できるようにするためには、映像送信元であるPCなどとの通信接続を維持する必要がある。
しかしながら、上述した従来技術では、プロジェクタがネットワークに接続されたPCなどから投影要求を受信したとき、確立できる通信接続の上限数が考慮されていなかった。そのため、投影要求を予約する度に通信接続を維持し続けていた。その結果、最終的にはプロジェクタの通信接続のリソースが枯渇してしまい、プロジェクタの機器管理などの用途でPCがプロジェクタに接続できなくなるという問題があった。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、通信接続数を考慮して、複数の端末と通信できる表示装置、表示プログラム、及び表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、例えば、ネットワークを介して接続される複数の端末と通信する表示装置が、複数の端末との複数の通信接続を確立する通信接続確立手段と、前記複数の通信接続の中から1つの通信接続を選択する選択手段と、前記選択された前記1つの通信接続からの要求に基づいて、表示を制御する表示制御手段と、前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要か否かを判断する判断手段と、前記判断手段で、一部の通信接続の切断が必要と判断された場合、所定の規則に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する通信切断手段と、を有する。
本発明の一側面にあっては、通信接続数を考慮しながら、複数の端末と通信できる。
表示システムのシステム構成例を示す図である。 プロジェクタのハードウエア構成例を示す図である。 情報処理装置のハードウエア構成例を示す図である。 表示システムの機能構成例を示す図である。 処理要求管理部が管理する処理要求のリストの例を示す図である。 出力要求管理部が管理する出力要求のリストの例を示す図である。 入力切り替え部が管理するインタフェースの管理リストの例を示す図である。 コンテンツを入力するインタフェースの切り替えに伴う、出力するコンテンツの切り替えの流れを示すシーケンス図である。 出力されているコンテンツの終了に伴う、出力するコンテンツの切り替えの流れを示すシーケンス図である。 出力要求の出力状態を判断する処理の手順例を示す図である。 維持している通信接続の数が上限に達した場合における、通信接続の切断処理の手順例を示すフローチャート図である。 変形例1における処理要求管理部が管理する処理要求のリストの例を示す図である。 変形例2における通信接続の切断を行う場合の切断処理の手順例を示すフローチャート図である。 変形例3における出力要求のリストに記載できる処理要求の数に上限を設けた場合の例を示す図である。 変形例3における出力要求のリストを要求内容ごとにリストを設けた例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
<システム構成>
図1は本実施形態における表示システム1のシステム構成例を示す図である。表示システム1はプロジェクタ2、情報処理装置3a、3b、3c・・・(情報処理装置のぞれぞれを区別しない場合、情報処理装置3)、映像出力装置4を有する。プロジェクタ2は、データ伝送路N1を介して映像出力装置4と接続される。また、プロジェクタ2は、LAN(Local Area Network)などネットワークN2を介して情報処理装置3aと接続される。また、プロジェクタ2は、無線LANのアクセスポイント5など無線ネットワークN3を介して、情報処理装置3bと接続される。また、外部ストレージ6がプロジェクタ本体に接続される。
プロジェクタ2は、データ伝送路又はネットワークを介して、外部の装置と通信を行いコンテンツを取得する。プロジェクタ2は本体にUSB(Universal Serial Bus)などの外部ストレージ6と接続を行うためのシリアルバスを有している。プロジェクタ2はシリアルバスを介して、外部ストレージ6からコンテンツを取得する。
プロジェクタ2は入力されたコンテンツを投影できるモニターなどの表示装置でもよい。
映像出力装置4は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子、ビデオ端子、RGB端子などの映像・音声の入力端子を介して、コンテンツをプロジェクタ2へ入力する。映像出力装置4は、映像・音声の入力端子を有する、TV、PCなどである。
情報処理装置3は、ネットワークを介して、プロジェクタ2へデータの送受信を行う。情報処理装置3は、有線、無線などを用いて通信を行う。
アクセスポイント5は、情報処理装置3とプロジェクタ2との間のデータの送受信の仲介を行う。アクセスポイント5は、例えば、無線LANのアクセスポイント5である。
外部ストレージ6は、プロジェクタ2に送信するコンテンツを記憶する記憶媒体である。外部ストレージ6は、USBメモリなどである。
なお、表示システム1を構成する情報処理装置3、映像出力装置4など各構成要素の数は、図1に示した例よりも、多くても、少なくてもよい。
<ハードウエア構成>
図2は本実施形態におけるプロジェクタ2のハードウエアの構成例を示す図である。
≪プロジェクタ≫
プロジェクタ2は、バス20で相互に接続されているRAM21、CPU22、フラッシュメモリ23、通信I/F24、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)25、操作部26、映像入力部27、映像出力部28、ランプ29を有する。
RAM21は、CPU22によるプログラムの実行のため、一時的に読み出したプログラム及びデータを記憶するために用いられる。CPU22は、プログラムを実行させ、装置全体を制御するために用いられる。フラッシュメモリ23、EEPROM25は、画像データ又は音声データなどの各種データを記憶するために用いられる。
通信I/F24は、データ伝送路及びネットワークを介してコンテンツの送受信を行うために用いられる。操作部26は、ユーザからの操作を受けつけ、画像の明るさ調整、音量調整などの操作を行うために用いられる。
映像入力部27は、通信I/F24を介して装置からコンテンツの入力を受けつけるために用いられる。映像出力部28は、例えば、液晶表示装置であり、映像入力部27から受けつけた画像データを出力するために用いられる。ランプ29は、例えば、ハロゲンランプであり、発光し、投影レンズ(図示せず)を介して画像データをホログラムスクリーンなどの投影面に投影するために用いられる。
≪情報処理装置≫
図3は、本実施形態における情報処理装置3のハードウエア構成の一例を示す図である。
情報処理装置3は、入力部31、出力部32、ドライブ33、インタフェース35、補助記憶部36、メモリ37、及びCPU38を備え、それぞれがバスBで接続される。ドライブ33には記憶媒体34が接続されている。
なお、映像出力装置4は、情報処理装置3と同様のハードウエア構成を有していてもよい。
入力部31は各種信号を入力するために用いられ、キーボード、マウス等から構成される。
出力部32は例えば、ディスプレイで構成され、各種ウィンドウ、データ等を表示するために用いられる。
ドライブ33は記憶媒体からデータを読み出し、あるいは書き込むために用いられる。
記憶媒体34として、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、様々なタイプの記憶媒体が用いられる。
インタフェース35は、ネットワークに接続するために用いられ、モデム、LANカード等から構成される。
補助記憶部36は処理の実行に必要なプログラム、ファイル、データ等を格納するために用いられハードディスクドライブなどから構成される。
メモリ37は演算処理を実行するためにプログラムや情報を一時的に格納するために用いられ、半導体メモリ等から構成される。
CPU38はメモリ装置に格納されたプログラムにしたがって各種処理を実行するために用いられる。
プログラムを記録した記憶媒体がドライブ33にセットされると、記憶媒体34からドライブ33を介して補助記憶部36にプログラムがインストールされる。プログラムのインストールは、記憶媒体を読み取る形式に限定されず、ネットワークを介してプログラムをダウンロードすることにより行われてもよい。
メモリ37はCPU38から起動要求に応じて補助記憶部36からプログラムを読み出してメモリ37に格納する。そして、CPU38はメモリ37に格納されているプログラムにしたがって各種演算処理を実行する。
<機能構成>
図4はプロジェクタ2の機能構成を示す図である。
プロジェクタ2は、ネットワーク通信制御部201、ネットワーク要求管理部202、出力要求制御部207、入力切り替え部210、外部ストレージ要求管理部211、外部ストレージ制御部212、映像入力部213、コンテンツ出力部214、及び処理実行部215を有する。ネットワーク要求管理部202は、更に処理要求管理部203、受信データ管理部204、通信切断判断部205、及び通信接続管理部206を有する。出力要求制御部207は更に出力要求管理部208及び出力判断部209を有する。
ネットワーク通信制御部201は、情報処理装置3との通信の確立、切断などの通信接続を制御する。また、ネットワーク通信制御部201は、ネットワーク要求管理部202からの指示にしたがって、指定された通信接続の切断を行う。ネットワーク通信制御部201は、有線接続、無線接続を用いて通信する。また、ネットワーク通信制御部201は、DLNA(Digital Living Network Alliance)、miracastなどの通信規格を用いて通信する。
ネットワーク要求管理部202は、通信によって取得したプロジェクタ2に対する処理の実行を要求する処理要求の管理を行う。受信する処理要求は、例えば、プロジェクタ2への画像、映像などのコンテンツの出力要求、プロジェクタ2の状態を示す情報の送信要求などである。処理要求は、例えば、リスト形式で管理される。
処理要求管理部203は、処理要求の登録、削除、更新などの処理要求のリストの管理を行う。
図5は処理要求管理部203が管理する処理要求のリストの例である。処理要求のリストは、「要求元識別情報」、「要求内容」、「ID」、及び「出力状態」などの情報項目を含む。
「要求元識別情報」は、処理要求の送信元を識別する情報である。「要求元識別情報」は、図5に示すように、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスである。なお、「要求元識別情報」は、MACアドレスなどの処理要求元が一意に識別できる情報が好ましい。
「ID」は出力要求を識別するための情報である。出力要求が出力要求制御部207に入力されると、出力要求制御部207によって、「ID」が発行される。図5では、「ID」は4ケタの数字であるが、出力要求が一意に識別できる文字、記号、数字、もしくはそれらを組み合わせたものであってもよい。
「要求内容」は、受信した処理要求の処理内容を示す情報である。図5に示すように、「要求内容」には、出力要求を示す「出力」、プロジェクタ2の状態情報の送信要求を示す「機器状態取得」などが入力される。
「出力状態」は、要求内容が「出力」である場合、各出力要求の状態を示す情報である。出力状態には、コンテンツ出力部214にコンテンツが出力されていることを示す「出力中」、又はコンテンツ出力部214への出力待ちであることを示す「出力待ち」が入力される。「出力状態」に入力される値は、出力要求制御部207によって、決定される。
処理要求管理部203は、要求内容が「出力」である処理要求を受信した場合、出力要求管理部208へ処理要求を送信する。また、要求内容が出力要求以外の処理要求である場合、処理要求管理部203は処理要求を処理実行部215へ送信する。
図4に戻り、受信データ管理部204は、情報処理装置3から取得した、処理要求に関連するデータを管理する。情報処理装置3から出力するコンテンツを受信した場合、受信データ管理部204は、処理要求のリストに含まれる「出力状態」にしたがってコンテンツを処理する。例えば、「出力状態」が「出力中」である場合、受信データ管理部204は、受信したデータを出力要求制御部207へ送信する。また、「出力状態」が「出力待ち」である場合、受信データ管理部204は、受信したデータを破棄する。情報処理装置3からSNMP(Simple Network Management Protocol)などの処理のために用いるデータを受信した場合、受信データ管理部204は、処理実行部215へデータを送信する。
通信切断判断部205は、通信接続の切断が必要か否かを判断する。通信切断判断部205は、例えば、通信接続の数に応じて、通信接続の切断が必要か否かを判断する。通信切断判断部205は、接続している通信接続の数が所定の閾値に達した場合、通信接続の一部の切断を通信接続管理部206に指示する。なお、閾値について、ユーザが任意に閾値を設定してもよいし、プロジェクタ2が、初期値として閾値を保持しておいてもよい。
通信接続管理部206は、通信切断判断部205の指示に応じて、通信接続のうちの一部の通信接続を切断する。通信接続管理部206は、情報処理装置3から受信した処理要求に対する優先度にしたがって、通信を切断する情報処理装置3を選択する。なお、通信接続管理部206は、通信接続が切断された情報処理装置3から受信した処理要求の削除を処理要求管理部203へ要求してもよい。また、コンテンツ出力部214でコンテンツが出力されている情報処理装置3との通信が、切断されてもよい。
また、通信接続の切断が必要か否かを判断するタイミングは、コンテンツ出力部214に出力するコンテンツを決定した後でもよいし、コンテンツ出力部214に出力するコンテンツを決定する前でもよい。
出力要求制御部207は、外部ストレージ6、又は、ネットワークを介して取得される出力要求を制御する。
出力要求管理部208は、コンテンツの出力を要求する出力要求の登録、削除、更新など出力要求のリストの管理を行う。
図6は、出力要求管理部208が管理する出力要求のリストの例を示す図である。出力要求のリストは、「ID」、「インタフェース」、「優先度」、及び「出力状態」などの情報項目を有する。
「ID」は出力要求を識別するための情報である。「ID」は、出力要求管理部208が出力要求を受信すると、受信した出力要求ごとに発行される。図6に示す例において、「ID」には、数字が入力される。なお、「ID」は、数字に限定されず、出力要求を一意に識別できれば、文字列などであってもよい。
「インタフェース」は、どのインタフェースを介して出力要求を受信したかを示す情報である。「インタフェース」には、例えば、miracast、DLNAなど通信規格の名称が入力される。
「優先度」は、出力要求の優先度を示す情報である。「優先度」の高い出力要求から順に、コンテンツ出力部214で出力される。「優先度」は、例えば、数字で示される。図6に示す例において、一番優先度の高い出力要求には「10」が入力されている。また、優先度は、数字以外の文字で表現してもよい。また、出力要求を送信する情報処理装置3が「優先度」を設定してもよいし、出力要求制御部207が「優先度」を設定してもよい。
「出力状態」は、出力要求が実行されているか否かを示す情報である。出力要求が実行されている場合、「出力中」が入力される。出力要求が「出力中」とは、出力要求に対応するコンテンツがコンテンツ出力部214に送信されている状態を示す。出力要求が実行されていない場合、「出力待ち」が入力される。出力要求が実行されていないとは、出力要求管理部208が、ネットワーク要求管理部202又は外部ストレージ要求管理部211からの出力要求に対応するコンテンツを、コンテンツ出力部214へ送信していない状態を示す。
出力要求管理部208は、コンテンツ出力部214にコンテンツを入力しているインタフェースの情報を保持する。
出力判断部209は、出力要求のリストに含まれる出力要求の中からコンテンツ出力部214で出力するコンテンツを選択する。例えば、受信した出力要求の中で優先度が一番高いコンテンツが、出力するコンテンツに選択される。選択されたコンテンツは、入力切り替え部210へ送信される。なお、出力するコンテンツは、出力要求を受け付けた時刻に基づいて選択するなど、その他の方法で選択してもよい。
出力判断部209は、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力するインタフェースが切り替わった場合、出力させるコンテンツを再び選択する。出力判断部209は、コンテンツを選択後、出力中のコンテンツの送信を終了する。そして、出力判断部209は、新しく選択されたコンテンツを入力切り替え部210へ送信する。
入力切り替え部210は、コンテンツ出力部214にコンテンツを入力するインタフェースの切り替えを行う。
また、入力切り替え部210は、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力するインタフェースを管理する。
図7は、入力切り替え部210が、管理するインタフェースの管理リストの例を示す図である。管理リストは、「インタフェース」及び「現在のコンテンツ入力」などの情報項目を有する。「インタフェース」は、プロジェクタ2がデータを受信可能なインタフェースを示す情報である。「インタフェース」には、例えば、有線通信、無線通信などの通信形態、又はDLNA、miracastなどの通信規格が設定される。「現在のコンテンツ入力」は、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力しているインタフェースを示す情報である。図7に示すように、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力しているインタフェースに、例えば、「○」が設定される。図7は、インタフェース「DLNA」が、コンテンツ出力部214にコンテンツを入力しているインタフェースであることを示す。
また、入力切り替え部210は、出力要求制御部207に対して、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力しているインタフェースの情報を提供する。
外部ストレージ要求管理部211は、外部ストレージ6に保管されているコンテンツの出力要求を出力要求制御部207へ送信する。また、外部ストレージ要求管理部211は、「出力状態」が「出力中」となっている出力要求に対応するコンテンツを外部ストレージから取得し、出力要求制御部207へ送信する。
外部ストレージ制御部212は、外部ストレージ6に記憶されているコンテンツの読み込み、及び、書き込みを行う。
映像入力部213は映像出力装置4からコンテンツの入力を受け付ける。映像入力部213はHDMI(登録商標)、RGB端子など映像・音声入力端子の通信規格ごとに備えられる。図4では、複数の映像入力部213が存在する例を示している。
映像入力部213が入力を受け付けたコンテンツは、入力切り替え部210を介して、コンテンツ出力部214に出力される。
コンテンツ出力部214は、入力切り替え部210を介して、入力されたコンテンツを出力する。
処理実行部215は、プロジェクタ本体の動作を制御する。処理実行部215は、ネットワーク要求管理部202から受信した処理を実行する。
上述した機能を有することにより、プロジェクタ2は情報処理装置3と接続可能な通信接続の数を管理することができる。これにより、プロジェクタ2は、通信接続の数を枯渇させることなく、複数の情報処理装置3との通信を行うことができる。
<処理動作>
図8は、コンテンツを入力するインタフェースの切り替えに伴う、出力するコンテンツの切り替えの流れを示すシーケンス図である。
ステップS1で、入力切り替え部210は、出力要求制御部207に対して、コンテンツ出力部214にコンテンツを入力しているインタフェースが「DLNA」であることを通知する。
ステップS2で、「DLNA」のインタフェースを介して、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3aから、コンテンツの出力要求を受信する。その後、ネットワーク要求管理部202は、処理要求のリストに情報処理装置3aから受信した出力要求を追加する。
ステップS3で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207に対して、受信した出力要求を送信する。
ステップS4で、出力要求制御部207は、受信した出力要求を出力要求が管理されているリストに追加する。その後、出力要求制御部207は、追加された出力要求に対して、IDの発行、及び出力状態の入力を行う。
ステップS5で、出力要求制御部207は、IDをネットワーク要求管理部202に対して通知する。ネットワーク要求管理部202は、通知されたIDに基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS6で、出力要求制御部207は、出力中であることを示す出力状態を、ネットワーク要求管理部202に通知する。ネットワーク要求管理部202は、通知された出力状態に基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS7で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3aのコンテンツがプロジェクタ2で出力中であることを、情報処理装置3aに通知する。
ステップS8で、情報処理装置3aから受信したコンテンツが、コンテンツ出力部214に送信される。
ステップS9で、ネットワーク要求管理部202は、「miracast」のインタフェースを介して、情報処理装置3bから出力要求を受信する。ネットワーク要求管理部202は、処理要求のリストに情報処理装置3bから受信した出力要求を追加する。
ステップS10で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207に対して受信した出力要求を送信する。
ステップS11で、出力要求制御部207は、受信した出力要求を出力要求のリストに追加する。その後、出力要求制御部207は、追加した出力要求に対して、IDの発行、及び出力状態の入力を行う。
ステップS12で、出力要求制御部207は、ネットワーク要求管理部202に対して、IDを通知する。ネットワーク要求管理部202は、通知されたIDに基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS13で、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力するインタフェースが「miracast」に変更され、入力切り替え部210は、インタフェースが「miracast」に変更されたことを出力要求制御部207に通知する。出力要求制御部207は、情報処理装置3aからの出力要求の出力状態を出力待ちに変更する。
ステップS14で、出力要求制御部207は、情報処理装置3aからの出力要求が出力待ちに変更されたことを、ネットワーク要求管理部202へ通知する。その後、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3aから受信したコンテンツを出力要求制御部207へ送信せずに破棄する。
ステップS15で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3aに対して、出力状態が出力待ちに変更されたことを通知する。
ステップS16で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207、入力切り替え部210を介して、コンテンツ出力部214に情報処理装置3aのコンテンツの出力を終了することを通知する。
ステップS17で、出力要求制御部207は、ネットワーク要求管理部202に対して、情報処理装置3bからのコンテンツをプロジェクタ2に出力することを通知する。
ステップS18で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3bの出力状態の情報を更新後、情報処理装置3bに対してコンテンツがプロジェクタ2に出力されることを通知する。
ステップS19で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3bから受信したコンテンツを、出力要求制御部207及び入力切り替え部210を介して、コンテンツ出力部214に送信する。
図9は、出力されているコンテンツの終了に伴う、出力するコンテンツの切り替えの流れを示すシーケンス図である。
ステップS21で、ネットワーク要求管理部202は、「miracast」のインタフェースを介して、情報処理装置3bから出力要求を受信する。ネットワーク要求管理部202は、処理要求のリストに情報処理装置3bから受信した出力要求を追加する。
ステップS22で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207に対して受信した出力要求を送信する。
ステップS23で、出力要求制御部207は、受信した出力要求を出力要求のリストに追加する。その後、出力要求制御部207は、追加した出力要求に対して、IDの発行、及び出力状態の入力を行う。
ステップS24で、出力要求制御部207は、ネットワーク要求管理部202に対して、IDを通知する。ネットワーク要求管理部202は、通知されたIDに基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS25で、出力要求制御部207は、出力中であることを示す出力状態を、ネットワーク要求管理部202に通知する。ネットワーク要求管理部202は、通知された出力状態に基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS26で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3bのコンテンツがプロジェクタ2で出力中であることを、情報処理装置3bに通知する。
ステップS27で、情報処理装置3bから受信したコンテンツが、コンテンツ出力部214に送信される。
ステップS28で、ネットワーク要求管理部202は、「miracast」のインタフェースを介して、情報処理装置3cからの出力要求を受信する。ネットワーク要求管理部202は、処理要求のリストに情報処理装置3cから受信した出力要求を追加する。
ステップS29で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207に対して受信した出力要求を送信する。
ステップS30で、出力要求制御部207は、受信した出力要求を出力要求のリストに追加する。その後、出力要求制御部207は、追加した出力要求に対して、IDの発行、及び出力状態の入力を行う。この時、出力要求制御部207は、情報処理装置3bからの出力要求の優先度が情報処理装置3cの出力要求よりも高いため、情報処理装置3cから受信したコンテンツは出力待ちの状態となる。
ステップS31で、出力要求制御部207は、ネットワーク要求管理部202に対してIDを通知する。通知を受けたネットワーク要求管理部202は、通知を受けた情報に基づき、処理要求のリストを更新する。
ステップS32で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3bからコンテンツの出力終了の通知を受信する。
ステップS33で、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207及び入力切り替え部210を介して、情報処理装置3bから受信したコンテンツの出力終了をコンテンツ出力部214へ通知する。
ステップS34で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3bから受信した処理要求を処理要求のリストから削除する。その後、ネットワーク要求管理部202は、出力要求制御部207に対して、出力要求のリストから出力要求の削除を要求する。
ステップS35で、出力要求制御部207は、情報処理装置3bからの出力要求を削除する。
ステップS36で、出力要求制御部207は、情報処理装置3cから出力要求の出力状態を「出力中」に変更する。
ステップS37で、出力要求制御部207は、ネットワーク要求管理部202に対して情報処理装置3cの出力要求の出力状態が「出力中」に変更されたことを、通知する。
ステップS38で、ネットワーク要求管理部202は、処理要求リストを更新後、情報処理装置3cから受信したコンテンツが出力されていることを情報処理装置3cに通知する。
ステップS39で、ネットワーク要求管理部202は、情報処理装置3cから受信したコンテンツを、出力要求制御部207及び入力切り替え部210を介して、コンテンツ出力部214へ送信する。
図10は、出力要求の出力状態を判断する処理の手順例を示す図である。
ステップS50で、コンテンツ出力部214へコンテンツを入力するインタフェースが変更された場合、出力要求のリストに出力要求が新しく入力された場合、又はコンテンツの出力が終了した場合に、当該処理が開始される。
ステップS51で、出力要求管理部208は、出力状態が「出力中」の出力要求が出力要求のリストに存在するか否かが、判断される。判断結果がYESの場合、すなわち「出力中」の出力要求が出力要求のリスト内に存在する場合、ステップS52に進む。判断結果がNOの場合、すなわち「出力中」の出力要求が出力要求のリスト内に存在しない場合、ステップS54に進む。
ステップS52で、出力状態に「出力中」が設定されている出力要求のインタフェースと、コンテンツ出力部214で出力されているコンテンツを入力しているインタフェースとが一致しているか否かが、判断される。判断結果がYESの場合、すなわち2つのインタフェースが一致する場合、ステップS55に進む。判断結果がNOの場合、すなわち2つのインタフェースが一致しない場合、ステップS53に進む。
ステップS53で、「出力中」の出力要求の出力状態の項目が、「出力待ち」に変更される。その後、出力状態が「出力待ち」に変更されたことが、出力要求の送信元に通知される。
ステップS54で、コンテンツ出力部214へのデータの入力元として設定されているインタフェースを介して受信した出力要求が、同じインタフェースを介して受信した出力要求のリストの中に存在するか否かが、判断される。判断結果がYESの場合、すなわち、コンテンツ出力部214へのデータの入力元として設定されているインタフェースを介して受信した出力要求がある場合、ステップS57に進む。判断結果がNOの場合、すなわち、コンテンツ出力部214へのデータの入力元として設定されているインタフェースを介して受信した出力要求がない場合、ステップS58に進み、処理は終了する。
ステップS55で、「出力中」が設定されている出力要求が、出力要求のリストにおける「インタフェース」の項目が一致する出力要求の中で、優先度が一番高いか否かが、判断される。判断結果がYESの場合、すなわち、出力要求の優先度が一番高い場合、ステップS58に進み、処理を終了する。判断結果がNOの場合、すなわち、出力要求の優先度の高さが二番目以下の場合、ステップS56に進む。
ステップS56で、「出力中」の出力要求の出力状態の項目が、「出力待ち」に変更される。その後、出力状態が「出力待ち」に変更されたことが、出力要求の送信元に通知される。
ステップS57で、コンテンツ出力部214へのデータの入力元として設定されているインタフェースを介して、受信した出力要求の中から、優先度の一番高い出力要求の出力状態の項目に「出力中」が、入力される。その後、出力状態が「出力中」に変更されたことが、出力要求の送信元の情報処理装置3に通知される。そして、コンテンツ出力部214がこの出力要求に対応するコンテンツを出力し、当該処理は終了する。
図11は、維持している通信接続の数が上限に達した場合における、通信接続の切断処理の手順例を示すフローチャート図である。
ステップS60で、プロジェクタ2が所定の数の端末と通信接続を行っている状態で、当該処理は開始される。
ステップS61で、通信接続が確立され、処理要求が受信される。
ステップS62で、維持している通信接続の数が閾値に達しているか否かが、判断される。判断結果がYESの場合、すなわち通信接続の数が閾値に達した場合、ステップS63に進む。判断結果がNOの場合、すなわち通信接続の数が閾値に至らない場合、ステップS64に進み、当該処理が終了する。
ステップS63で、優先度の一番低い出力要求に対応する通信接続が切断され、当該処理が終了する。
<変形例1>
変形例1では処理要求リストの情報項目にデータの最終更新時刻の情報項目を追加した例である。変形例1では、実施形態と異なる事項について説明を行い、同じ事項は、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図12は変形例1における処理要求リストの例を示す図である。図12の処理要求のリストでは、「最終更新時刻」の項目が追加されている。
「最終更新時刻」は、各処理要求の内容が最後に更新された時刻、又は処理要求元からデータを最後に取得した時刻を示す情報である。
通信接続管理部206は、通信接続の数が上限に達した場合、「最終更新時刻」に基づいて、一部の通信接続を切断する。
<変形例2>
変形例2では、所定の周期で通信接続の一部を切断する例である。変形例2では、実施形態と異なる事項について説明を行い、同じ事項は、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
通信切断判断部205は、所定の値が設定されたタイマーを保持する。通信切断判断部205は、タイマーの値が所定の閾値に達した場合、通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要と判断する。通信接続管理部206は、通信切断判断部205に指示に応じて、通信接続を切断する情報処理装置3を選択する。その後、通信切断判断部205は、タイマーの値を初期値に再設定し、再び、タイマーを開始させる。タイマーはカウントアップ形式、カウントダウン形式のどちらでもよい。
なお、通信接続を切断する情報端末の選択は、タイマーを用いず、指定された時刻に定期的に行ってもよい。
図13は、変形例2における通信接続の切断を行う場合の切断処理の手順例を示すフローチャート図である。
ステップS70で、タイマーのカウントダウンが開始されると、当該処理が開始される。
ステップS71で、タイマーの値が0になる。
ステップS72で、例えば、最終更新時刻が一番古い出力要求を送信した情報処理装置3との通信接続が、切断される。
ステップS73で、通信接続判断部205は、タイマーの値を初期値に戻す。その後、当該処理が終了される。
図13では、最終更新時刻に基づいて、通信接続を切断する情報処理装置3が選択される場合を示したが、出力要求に含まれる優先度に基づいて、通信接続を切断する情報処理装置3が、選択されてもよい。
<変形例3>
変形例3では、出力要求のリストに対して、リストに記載できる出力要求の数に上限を設けている。
図14は、出力要求のリストに記載できる処理要求の数に上限を設けた場合の例である。
図14に示すように、出力要求の上限数は、プロジェクタ2が、同時に確立できる通信接続の数と等しいことが望ましい。
また、図15に示すように、要求内容ごとに処理要求のリストを作成し、処理要求の要求内容ごとにリストに記載できる処理要求の数に上限値を設けてもよい。図15(a)において、要求内容がコンテンツの出力である場合、処理要求のリストに記載できる処理要求の数の上限値は、例えば、「5」である。また、図15(b)において、要求内容がコンテンツの出力以外の場合、処理要求のリストに記載できる処理要求の上限値は、例えば、「3」である。この場合、各処理要求のリストの数の上限値の合計は、プロジェクタ2が同時に通信接続を確立できる上限値と等しくなることが望ましい。
処理要求のリストに記載できる処理要求の数が上限値に達した場合、処理要求管理部203は、削除する処理要求を選択する。処理要求のリストから削除される処理要求は、処理要求の優先度又は最終更新時刻などに基づいて選択される。また、処理要求管理部203は、削除された処理要求の送信元の情報処理装置3との通信接続の切断を、通信接続管理部206に要求する。
なお、上述の実施例の全部又は一部はプログラムによって実装され得る。このプログラムは、可搬記録媒体に格納することができる。可搬記録媒体とは、非一時的(non−transitory)な記憶媒体を言う。可搬記録媒体の例としては、磁気記録媒体、光ディスク、光磁気記録媒体、不揮発性メモリなどがある。可搬記録媒体に格納されたプログラムが読み出され、プロセッサーによって実行されることにより、本発明の実施例の全部又は一部が実施され得る。
<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態は、本発明の範囲を限定するものではなく、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 表示システム
2 プロジェクタ
3 情報処理装置
4 映像出力装置
5 アクセスポイント
6 外部ストレージ
21 RAM
22 CPU
23 フラッシュメモリ
24 通信I/F
25 EEPROM
26 操作部
27 映像入力部
28 映像出力部
29 ランプ
31 入力部
32 出力部
33 ドライブ
34 記憶媒体
35 インタフェース
36 補助記憶部
37 メモリ
38 CPU
201 ネットワーク通信制御部
202 ネットワーク要求管理部
203 処理要求管理部
204 受信データ管理部
205 通信切断判断部
206 通信接続管理部
207 出力要求制御部
208 出力要求管理部
209 出力判断部
210 入力切り替え部
211 外部ストレージ要求管理部
212 外部ストレージ制御部
213 映像入力部
214 コンテンツ出力部
215 処理実行部
特開2013−142706号公報

Claims (8)

  1. ネットワークを介して接続される複数の端末と通信する表示装置であって、
    複数の端末との複数の通信接続を確立する通信接続確立手段と、
    前記複数の通信接続の中から1つの通信接続を選択する選択手段と、
    前記選択された前記1つの通信接続からの要求に基づいて、表示を制御する表示制御手段と、
    前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で、一部の通信接続の切断が必要と判断された場合、所定の規則に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する通信切断手段と、
    を有する、表示装置。
  2. 前記判断手段は、前記複数の通信接続の数が閾値を超えたか否かを判定し、前記複数の通信接続の数が前記閾値を超えている場合、一部の通信接続の切断が必要と判断する、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記判断手段は、所定の周期で、前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要と判断する、請求項1記載の表示装置。
  4. 前記通信切断手段は、通信接続を介して受信した要求の優先度に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の表示装置。
  5. 前記通信切断手段は、データを最後に送受信した時刻に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の表示装置。
  6. 前記通信切断手段は、切断された通信接続に対応する要求を削除する、請求項1乃至5のいずれか一項記載の表示装置。
  7. ネットワークを介して接続される複数の端末と通信する表示プログラムであって、
    コンピュータに、
    複数の端末との複数の通信接続を確立するステップと、
    前記複数の通信接続の中から1つの通信接続を選択するステップと、
    前記選択された前記1つの通信接続からの要求に基づいて、表示を制御するステップと、
    前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要か否かを判断するステップと、
    一部の通信接続の切断が必要と判断された場合、所定の規則に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断するステップと、
    を実行させる、表示プログラム。
  8. 表示装置と複数の端末とがネットワークを介して接続される表示システムであって、
    複数の端末との複数の通信接続を確立する通信接続確立手段と、
    前記複数の通信接続の中から1つの通信接続を選択する選択手段と、
    前記選択された前記1つの通信接続からの要求に基づいて、表示を制御する表示制御手段と、
    前記複数の通信接続のうち、一部の通信接続の切断が必要か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段で、一部の通信接続の切断が必要と判断された場合、所定の規則に基づいて、前記複数の通信接続のうちの一部の通信接続を切断する通信切断手段と、
    を有する、表示システム。
JP2014145887A 2014-07-16 2014-07-16 表示装置、表示プログラム、及び表示システム Pending JP2016024220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145887A JP2016024220A (ja) 2014-07-16 2014-07-16 表示装置、表示プログラム、及び表示システム
US14/741,275 US20160019860A1 (en) 2014-07-16 2015-06-16 Display apparatus, display system, display method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145887A JP2016024220A (ja) 2014-07-16 2014-07-16 表示装置、表示プログラム、及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016024220A true JP2016024220A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55075063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145887A Pending JP2016024220A (ja) 2014-07-16 2014-07-16 表示装置、表示プログラム、及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160019860A1 (ja)
JP (1) JP2016024220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373571B2 (en) 2017-11-10 2022-06-28 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Method for controlling image and image display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201371A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738375B1 (en) * 2005-08-19 2010-06-15 Juniper Networks, Inc. Shared shaping of network traffic
JP5410410B2 (ja) * 2010-12-24 2014-02-05 株式会社Nttドコモ 基地局、及び無線通信システム並びに通信方法
JP2013142706A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 映像投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373571B2 (en) 2017-11-10 2022-06-28 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Method for controlling image and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160019860A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102242413B1 (ko) 앱을 다운로드하는 방법 및 앱을 실행시키는 방법
US9959014B2 (en) Systems, communication endpoints, and related methods for distributing images corresponding to communication endpoints
US10739737B2 (en) Environment customization
CN107148611B (zh) 终端装置及其控制方法
KR101986839B1 (ko) 클라이언트 디바이스들과 제1 스크린 디바이스들 사이의 발견 및 연결 프로토콜들의 상호운용성
RU2628335C2 (ru) Устройство связи и способ управления им
US20140292816A1 (en) Computer program product, information processing method, and information processing apparatus
US9300911B2 (en) Method of video call modification
US10009945B2 (en) Communication device, communication device control method, and display system
EP3220634A1 (en) System, information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2016024220A (ja) 表示装置、表示プログラム、及び表示システム
JP6362072B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10609092B2 (en) Image display system
US20150281370A1 (en) Apparatus, communication control system, and communication control method
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
JP2015005183A (ja) 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
JP6854437B2 (ja) レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法
JP6364705B2 (ja) 映像出力装置、映像入力判定方法
JP6808927B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、設定方法
US20230142794A1 (en) Image display method of display device
JP2017174396A (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6936652B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011165101A (ja) デバイス制御システム、デバイス制御方法及び制御端末
US20150339115A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
TWI542210B (zh) 一種使用者介面管理系統與方法