JP2015005183A - 表示装置、表示システム、及び表示プログラム - Google Patents

表示装置、表示システム、及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015005183A
JP2015005183A JP2013130637A JP2013130637A JP2015005183A JP 2015005183 A JP2015005183 A JP 2015005183A JP 2013130637 A JP2013130637 A JP 2013130637A JP 2013130637 A JP2013130637 A JP 2013130637A JP 2015005183 A JP2015005183 A JP 2015005183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content
display device
content server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244682B2 (ja
Inventor
中村 理恵
Rie Nakamura
理恵 中村
大介 阪井
Daisuke Sakai
大介 阪井
理 鳥居
Tadashi Torii
理 鳥居
宏樹 尾▲崎▼
Hiroki Ozaki
宏樹 尾▲崎▼
和也 藤河
Kazuya Fujikawa
和也 藤河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013130637A priority Critical patent/JP6244682B2/ja
Priority to US14/305,344 priority patent/US9648382B2/en
Publication of JP2015005183A publication Critical patent/JP2015005183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244682B2 publication Critical patent/JP6244682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】適切な接続制御を実現してユーザが出力したいコンテンツを有するサーバの選択を効果的に行わせる。【解決手段】複数のコンテンツサーバにネットワークを介して接続し、複数の入力種別を有する表示装置であって、入力種別の切り替えを検知する入力種別切替検知手段と、コンテンツサーバに関する情報が記憶された記憶手段と、ネットワーク上に存在するコンテンツサーバを検索するサーバ検索手段と、入力種別切替検知手段において入力種別がサーバであると検知すると、サーバ記憶手段に記憶されたコンテンツサーバ、及びサーバ検索手段により検出されたコンテンツサーバと接続するサーバ接続手段とサーバ接続手段により接続したコンテンツサーバの一覧を表示するサーバ一覧表示手段とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、表示システム、及び表示プログラムに関する。
近年、宅内ネットワークに接続されたサーバからコンテンツを取得してプロジェクタなどの表示装置に出力するサーバコンテンツ出力機能が、UPnP(Universal Plug and Play)によって実現されている。
UPnPを採用した規格として、DLNA(Digital Living Network Alliance)がある。このDLNAガイドラインに準拠したデジタルコンテンツを保存するDMS(Digital Media Server)(以下、単にサーバとも云う。)を宅内ネットワークに接続し、DMS内のコンテンツを表示装置に表示する技術が広まっている。
そうした技術の一つとして例えば、表示装置が、電源を投入するだけで自動的にネットワーク上に存在するDLNAガイドラインに準拠したサーバ(DMS)の接続状態を検出する。そして、サーバの接続を検出した場合には、当該サーバで公開されているコンテンツを取得し、コンテンツを自動的に再生する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
上述の技術における表示装置によれば、予め設定されていないサーバを自動的に検出し、サーバ内のコンテンツを自動的に再生することができる。
しかしながらこの表示装置は、サーバを検出し、検出したサーバが有するコンテンツの再生までの一連の処理を一義的(自動的)に行ってしまう。したがって、ユーザが出力したいコンテンツを有するサーバの選択を行うことができない。
本発明の一つの実施形態の目的は、適切な接続制御を実現してユーザが出力したいコンテンツを有するサーバの選択を効果的に行わせる表示装置を提供することにある。
上記課題に鑑み、本発明の表示装置の一つの実施形態において、複数のコンテンツサーバにネットワークを介して接続し、コンテンツを取得する複数の入力種別を有する表示装置であって、入力種別の切り替えを検知する入力種別切替検知手段と、コンテンツサーバに関する情報が記憶された記憶手段と、ネットワーク上に存在するコンテンツサーバを検索するサーバ検索手段と、前記入力種別切替検知手段において入力種別がサーバであると検知すると、前記サーバ記憶手段に記憶されたコンテンツサーバ、及び前記サーバ検索手段により検出されたコンテンツサーバと接続するサーバ接続手段と、前記サーバ接続手段により接続したコンテンツサーバの一覧を表示するサーバ一覧表示手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一つの実施形態によれば、適切な接続制御を実現してユーザが出力したいコンテンツを有するサーバの選択を効果的に行わせる表示装置を提供できる。
本実施形態に係る表示システムの概略構成の一例を示す図である。 接続処理シーケンスの一例を示す図 入力切替画面の一例を示す図である。 サーバ指定画面の一例を示す図である。 本実施形態に係るプロジェクタの機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるサーバ接続処理シーケンスの一例を示す図である。 サーバ情報テーブルの一例を示す図である。 サーバ関連情報テーブルの一例を示す図である。 サーバ一覧表示画面の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるサーバ関連情報設定テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態におけるサーバ接続処理シーケンスの一例を示す図である。
以下、開示の技術に係る実施の形態について詳細に説明する。
<表示システム:概略構成>
図1は、本実施形態に係る表示システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示す表示システム1は、表示装置の一例としてのプロジェクタ10と、コンテンツサーバ11と、コンテンツサーバ11とは異なる出力機能を有するコンテンツサーバ12とを有するように構成されている。プロジェクタ10と、コンテンツサーバ11と、コンテンツサーバ12とは、ネットワークNを介して接続され、それぞれ通信可能となっている。なお、図1に示す各装置の数は、これには限定されない。
プロジェクタ10は、例えばUPnP(Universal Plug and Play)に準拠するネットワーク入力による投影機能や、PCの画像(画面)をスクリーン上に投影して表示するための専用のユーティリティ等の複数のネットワーク入力による投影機能を有している。プロジェクタ10の本体には、例えば図1に示すプロジェクタ10の「メニュー」、「フォーカス」、「入力」、「選択、決定」、「電源のオン/オフ」等を操作するための操作手段10aを有している。
また、表示装置10は、様々な媒体からのコンテンツを取得する複数の入力種別を有している。例えば、図3に示す入力種別切替インタフェース10bにおいて、「コンピュータ1」、「Y/Pb/Pr」、「HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)」、「VIDEO」、「USB(Universal Serial Bus)メディア」、「サーバ」、「ネットワークPC」などの入力種別を有している。本実施形態では入力種別に「サーバ」入力が含まれていれば良い。
因みに、ユーザは、上記の入力種別切替インタフェース10b上に表示されている入力種別から例えば「サーバ」を選択することで入力種別をコンテンツサーバへ切り替えることができる。
なお、本実施形態における表示装置は、プロジェクタ10に限定されず、例えばディスプレイやタッチパネル等の画面に、画像や映像、文字等のコンテンツを表示することが可能な装置全般を含む。更に、本実施形態における投影とは、単に所定のスクリーン上にコンテンツを投影させる意味には限定されず、必要に応じて表示の概念が含まれる。
コンテンツサーバ11は、本実施形態ではデフォルトで接続されるコンテンツサーバである。コンテンツサーバ11が有する機能としてはxLFPが挙げられる。xLFP(Extensible Location Free Projection)機能とは、ロケーションフリープロジェクション機能の一例である。この特徴としては後述するが、ユーザが入力種別をサーバに切り替えると、自動的にコンテンツサーバ11に接続する機能が開始され、コンテンツサーバ11内のコンテンツの取得が可能となる点にある。
本実施形態におけるコンテンツサーバ11は、xLFP機能を有するサーバとして以下に記載する。勿論、xLFP機能以外の出力機能を有するコンテンツサーバにおいても本実施形態の技術的思想を実施できることを付言する。
コンテンツサーバ12は、例えばUPnPを採用した規格として、DLNA(Digital Living Network Alliance)による技術仕様(ガイドライン)の策定がなされている。したがって、DLNAにより策定された仕様に準拠したDMS(Digital Media Sever)の機能を有し、プロジェクタ10に投影するコンテンツを保存し、保存しているコンテンツを提供する。
DLNAガイドラインでは、UPnPをベースとしてメディア・フォーマット(JPEG、LPCM、MPEG2)、メディア転送(HTTP(Hyper Text Transfer Rpotocol)、通信プロトコル(IPv4)、ネットワーク接続性(有線LAN、無線LAN)など、機器が共通に対応すべき機器間の接続条件が策定されている。DLNA機能を有していれば、単にネットワークに接続するだけで、特別な設定無しに相互接続することができる。
本実施形態のコンテンツサーバ12は、DLNA機能を有するサーバとして以下に記載する。なお、表示システム1は、複数のコンテンツサーバ12を有していても良い。
<接続処理シーケンス>
図2は、接続処理シーケンスの概要の一例を示す図である。図2(A)は、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11への接続処理の概要を示している。図2(B)は、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12への接続処理の概要を示している。
図2(A)の例では、表示装置10は、ユーザから図3に示す入力種別切替インタフェース10bにおいて入力種別切換えの入力を受けると(S20)、予めサーバ指定登録されているxLFP機能を有するコンテンツサーバ11と直ちに接続する(S21)。
ここで、ユーザが予め行うサーバ指定登録について図4から説明する。
図4にxLFP機能におけるサーバ指定インタフェース10cの一例を示した。ユーザはサーバ指定インタフェース10cの、「ロケーションフリー」設定モードにおいて、予め「ルートURL」を指定することにより、コンテンツサーバ11と接続させる前準備が行われる。
表示装置10は、S21により接続したコンテンツサーバ11にコンテンツ一覧情報の取得を要求する(S22)。表示装置10は、コンテンツサーバ11から要求したコンテンツの一覧を取得すると(S23)、コンテンツの一覧を表示画面に表示する(S24)
表示装置10は、ユーザからコンテンツの選択操作を受ける(S25)と、コンテンツサーバ11に選択されたコンテンツの取得を要求する(S26)。表示装置10は、コンテンツサーバ11から要求したコンテンツを取得すると(S27)、取得したコンテンツの投影を開始する(S28)。
図2(B)の例では、表示装置10は、ユーザから図3に示す入力種別切替インタフェース10bにおいて入力種別切換えの入力を受け付けると共に(S30)、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12の検索要求を受け付ける(S31)。すると、表示装置10はコンテンツサーバ12−1に対してネットワーク上に存在するかの検索を実行する(S32)。同様にコンテンツサーバ12−2に対してもネットワーク上に存在するかの検索を実行する(S33)。
表示装置10は、コンテンツサーバ12−1を検索により見つけるとコンテンツサーバ12−1と接続する(S34)。また、同様にコンテンツサーバ12−2を検索により見つけるとコンテンツサーバ12−2と接続する(S35)。
表示装置10は、接続したDLNA機能を有するコンテンツサーバ12―1と12−2に関するコンテンツサーバの一覧情報を表示画面に表示する(S36)。
表示装置10は、ユーザからコンテンツサーバ12−1への接続要求を受けると(S37)、該当するコンテンツサーバ12−1へコンテンツの一覧情報の取得を要求する(S38)。表示装置10は、コンテンツサーバ12―1から要求したコンテンツの一覧を取得すると(S39)、コンテンツの一覧を表示画面に表示する(S40)。
表示装置10は、ユーザからコンテンツの選択操作を受ける(S41)と、コンテンツサーバ12―1にコンテンツの取得を要求する(S42)。表示装置10は、コンテンツサーバ12―1から要求したコンテンツを取得すると(S43)、取得したコンテンツの投影を開始する(S44)。
上記したように、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11への接続処理と、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12への接続処理とは、ユーザ操作が異なっているため、機能(規格)が異なるコンテンツサーバの検索及び接続が難しかった。
しかし、本実施形態におけるプロジェクタ10(表示装置)は、後述するがユーザが入力種別を「サーバ」へ切り替えるという操作のみで、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11と、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12への接続が可能になる。以下、その点を順を追って説明する。
<プロジェクタ:機能構成>
図5は、本実施形態に係るプロジェクタ10の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、プロジェクタ10は、入力種別切替検知手段30と、サーバ検索手段31と、サーバ接続手段32と、サーバ一覧表示手段33と、入力手段34と、コンテンツ取得手段35と、投影手段36と、記憶手段37とを有するように構成される。記憶手段37は、サーバ情報テーブル38と、サーバ関連情報テーブル39と、サーバ関連情報設定テーブル40とを有するように構成される。
入力種別切替検知手段30は、入力手段34からの入力切替要求を受信し、入力種別が切り替えられたか検知する。入力切替要求は、ユーザが図3に示した入力切替インタフェー10bに表示されている複数の入力種別の中から操作手段10aを操作して入力種別の切替えを行うものである。
サーバ検索手段31は、ネットワークN上に存在するコンテンツサーバを検索する。xLFP機能を有するコンテンツサーバ11は予めサーバ指定登録が行われているため検索する必要は無い。したがって、本実施形態におけるコンテンツサーバの検索とは、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12の存在についての検索を意味する。
サーバ接続手段32は、コンテンツサーバとの接続を図る手段である。接続するコンテンツサーバとは、予め記憶手段37のサーバ情報テーブル38内にサーバ指定登録されているコンテンツサーバ11(LFP機能)と、サーバ検索手段31で検索されたコンテンツサーバ12(DLNA機能)である。
サーバ一覧表示手段33は、サーバ接続手段32で接続を完了した全てのコンテンツサーバの一覧表を表示するものである。一覧表示には後述するが、記憶手段37のサーバ情報テーブル38、サーバ関連情報テーブル39に登録されているサーバに関する情報、及びサーバに関連する情報の双方を表示するものである。
入力手段34は、ユーザがプロジェクタ10の操作手段10a用いて入力種別を選択したり、サーバに関する情報を変更したり、サーバやコンテンツを要求する操作結果を入力する。
コンテンツ取得手段35は、入力手段34に入力されたサーバ要求及びコンテンツ要求に従いコンテンツを該当するコンテンツサーバから取得する。本実施形態ではコンテンツの取得までに必要なコンテンツ一覧表示も担うものとする。つまり、コンテンツ取得前にコンテンツサーバにコンテンツの一覧を要求し、取得したコンテンツ一覧を投影手段36へ表示して、ユーザにコンテンツの要求を行わせる処理を含んでいる。
投影手段36は、コンテンツ取得手段35の投影要求に応じて、該当するコンテンツサーバから取得したコンテンツを投影する。
記憶手段37は、コンテンツサーバに関する情報を記憶している。
記憶手段37内に記憶(サーバ指定登録)されたサーバ情報テーブル38は、例えば、図8に示すように、コンテンツサーバに接続するための情報が登録されている。本実施形態においてはxLFP機能を有するコンテンツサーバ11に関する情報である。例えば「サーバID」、「サーバ名」、サーバの「ルートURL」、「インデックスファイル」、「アクセス制限の種類」などが記憶されている。図示例では一つのコンテンツサーバに関する情報しかサーバ指定登録されていないが、複数サーバ指定登録されていても良い。これらのコンテンツサーバ11に関する情報は、前記したように、図4に示すサーバ指定インタフェース10cにおいてサーバ指定登録された情報である。
因みに、サーバ検索手段31は、サーバ情報テーブル38に記憶されていないxLFP機能を有するコンテンツサーバ11には接続しない。
記憶手段37内に記憶(登録)されているサーバ関連情報テーブル39は、例えば図9に示すようにコンテンツサーバの種別に関する情報が登録されている。種別に関する情報とは、図示中の右欄に設けられた「規格」情報に相当する。つまり、それぞれのコンテンツサーバの対応する出力規格の種別を示している。本実施形態においては、「xLFP」と「DLNA」である。但し、「DLNA」とは厳密に言うと規格ではなく「ガイドライン」であることが一般的であるが、本明細書中に限りサーバ接続に関する出力規格という意味で「DLNA」規格として記載している。
記憶手段37内に記憶されているサーバ関連情報設定テーブル40は、例えば図11に示すようにサーバ関連情報テーブル39に登録されたコンテンツサーバの種別に関する情報の有効性をユーザが設定するテーブルである。図示した有効性情報は「有効」であるが、そのほかに「無効」などの項目を設定可能である。このサーバ関連情報設定テーブル40で設定された有効性情報に基づいて、サーバ検索手段31がコンテンツサーバの検索を行う。具体的な処理については後述する。
<プロジェクタ:ハードウェア構成>
図6は、本実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示すように、プロジェクタ10は、入力装置41と、表示装置42と、RAM(Random Access Memory)43と、ROM(Read Only Memory)44と、HDD(Hard Disk Drive)45と、CPU(Central Processing Unit)46と、インタフェース装置47と、ドライブ装置48等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
入力装置41は、例えば本体ハードキー等を含み、プロジェクタ10に各操作信号を入力するのに用いられる。
表示装置42は、例えばディスプレイ、ランプ等を含み、プロジェクタ10の処理結果を表示する。
RAM43は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
ROM44は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM44には、プロジェクタ10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、システム設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。
HDD45は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、プロジェクタ10を制御するシステム(例えば「Windows(登録商標)」や「UNIX(登録商標)」等の基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及びシステム上において各種機能を提供するアプリケーション等がある。また、HDD45は、格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
CPU46は、上記記憶装置(例えば「HDD」や「ROM」等)から、プログラムやデータをRAM43上に読み出し、処理を実行することで、装置全体の制御や搭載機能を実現する。
インタフェース装置47は、プロジェクタ10を有線又は無線ネットワーク等の伝送路に接続するインタフェースである。プロジェクタ10は、インタフェース装置47を介して、他の外部装置とデータ通信を行うことが可能となる。
ドライブ装置48は、着脱可能な記録媒体48aとのインタフェースである。プロジェクタ10は、ドライブ装置48を介して、記録媒体48aの読み取りや書き込みを行う。記録媒体48aには、例えば、SDメモリカード(SD Memory Card)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等がある。記録媒体48aには、実施形態をコンピュータに実現させるプログラムを格納することができる。
なお、プロジェクタ10は、上述したハードウェア構成の他、スクリーン等に画像データを投影する投影器をバスBに接続した構成すると良い。プロジェクタ10は、上述したハードウェア構成により、各種処理を提供することが可能となる。
(第1の実施形態)
図7は、第1の実施形態におけるサーバ接続処理シーケンスの一例を示す図である。図8は、サーバ接続処理におけるサーバ情報テーブル38の一例を示す図である。図9は、サーバ接続処理におけるサーバ関連情報テーブル39の一例を示す図である。したがって、図8、図9に示したサーバ情報テーブル38とサーバ関連情報テーブル39から、例えば、「サーバID=1」は、「xLFP」規格のコンテンツサーバ11であると判断される。図10は接続されたコンテンツサーバの一覧表示画面の一例を示した図である。
図7に示すサーバ接続処理シーケンスは、「xLFP」規格のコンテンツサーバ11への接続と、「DLNA」規格のコンテンツサーバ12−1、12−2への接続の二つの接続パターンがある。
先ず、「xLFP」規格のコンテンツサーバ11への接続処理について説明する。
図7に示すように、例えばプロジェクタ10の入力手段34は、ユーザがプロジェクタ10の操作手段10aを操作して、図3の入力種別切替インタフェース10bで入力種別の切替を行うと、入力種別切換えの入力を受け付ける(S50)。入力手段34は、入力種別切替検知手段30に入力種別が切り替えられたことを通知する(S51)。入力種別切替検知手段30が入力種別切換えの通知を受けると、サーバ接続手段32にサーバ接続を要求する(52)。
サーバ接続手段32は、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11に接続するため、サーバ情報テーブル38へサーバ情報の取得を要求する(S53)。サーバ情報とは、例えば図8に示すサーバの「ルートURL」などである。
サーバ接続手段32は、サーバ情報テーブル38から要求したサーバ情報を取得した際に(S54)、サーバ情報としての登録がない場合、つまり、サーバ指定登録がされていない場合には、サーバ接続をしない(S55)。サーバ接続手段32は、サーバ情報テーブル38にサーバ情報が登録されている場合、サーバ情報である「ルートURL」を基にネットワークN内のコンテンツサーバ11に接続要求をする(S56)。コンテンツサーバ11はサーバ接続手段32の要求に応じて接続を行う(S57)。このときサーバ接続手段32は、コンテンツサーバ11の関連情報(xLFP)を取得している。
サーバ接続手段32は、接続したコンテンツサーバ11の関連情報(xLFP)をサーバ関連情報テーブル39に登録する(S58)。例えば、図9の「サーバID=1」として「サーバ名」、「ルートURL」が登録されており、関連情報である「規格」の欄に「xLFP」が登録される。
上記の接続処理により、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11との接続処理が行われる。
次に、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12−1、12−2との接続処理について説明する。
サーバ接続手段32は、上記S50〜S58の接続処理を行った後、サーバ検索手段31にサーバ情報テーブル38にサーバ指定登録が行われてないネットワークN上のDLNA機能を有するサーバの検索を要求する(S59)。
サーバ検索手段31は、ネットワークN内のDLNA機能を有するコンテンツサーバ12−1、12−2の検索を行う(S60、S61)。検索作業はネットワークN上のDLNA機能を有するコンテンツサーバの数だけ繰り返される。サーバ検索手段31は、検索した結果をサーバ接続手段32へ通知する(S62)。
サーバ接続手段32は、サーバ検索手段31から取得した検索結果を基に、コンテンツサーバ12−1へ接続の要求をする(S63)。コンテンツサーバ12−1は、サーバ接続手段32の接続要求に応じて接続を行う(S64)。サーバ接続手段32は、コンテンツサーバ12−2へ接続の要求をする(S65)。コンテンツサーバ12−2は、サーバ接続手段32の接続要求に応じて接続を行う(S66)。このときサーバ接続手段32は、コンテンツサーバ12―1と12−2の関連情報(DLNA)を取得している。
サーバ接続手段32は、接続したコンテンツサーバ12―1と12−2の関連情報(DLNA)をサーバ関連情報テーブル39に登録する(S67)。例えば、図9の「サーバID=2、3」として「サーバ名」、「ルートURL」が登録されており、関連情報である「規格」の欄に「DLNA」が登録される。
上記の接続処理により、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12との接続処理が行われる。
次に、上記処理により接続されたコンテンツサーバ11、12−1、12−2の中からユーザ所望のコンテンツを取得してプロジェクタ10の投影手段36に投影するまでの処理を説明する。
以下の例では、ユーザがコンテンツサーバ12−1を選択し、当該コンテンツサーバ12−1内のコンテンツを投影手段36へ投影する処理について説明する。因みに、他のコンテンツサーバを選択しても投影処理シーケンスは同じであるため、他のコンテンツサーバの投影処理シーケンスについては省略する。
サーバ接続手段32は、サーバ一覧表示手段33に上記処理により接続されたコンテンツサーバの一覧表示を要求する(S68)。サーバ一覧表示手段33は、サーバ接続手段32から要求を受けると、サーバ関連情報テーブル39へ登録されているコンテンツサーバの関連情報の取得を要求する(S69)。サーバ一覧表示手段33は、サーバ関連情報テーブル39から前記の関連情報を取得すると(S70)、投影手段36に対して、例えば図10に示すサーバ一覧インタフェース10d上に、接続した全コンテンツサーバの一覧表示を行わせる(S71)。サーバ一覧インタフェース10d上には、接続されたサーバ名とコンテンツサーバの関連情報である「規格」の種類が表示されている。したがって、ユーザは各コンテンツサーバの規格が容易に確認でき、スムーズなユーザ操作をならしめる。
入力手段34は、ユーザがプロジェクタ10の操作手段10aを操作してサーバ一覧インタフェース10d上に一覧表示された接続可能なコンテンツサーバの中から選択したコンテンツサーバ12−1のサーバ選択入力を受け付ける(S72)。入力手段34は、例えばコンテンツ取得手段35にコンテンツサーバ12−1のサーバ選択入力を受けたこと通知する(73)。
コンテンツ出力手段35は、サーバ関連情報テーブル39にコンテンツサーバ12−1のサーバ関連情報の取得を要求し(S74)、サーバ関連情報テーブル39からサーバ関連情報である「規格」情報「DLNA」を取得する(S75)。
コンテンツ出力手段35は、サーバ関連情報の規格(DLAN)に従って、コンテンツサーバ12−1にコンテンツの一覧の取得を要求する(S76)。コンテンツ出力手段35は、コンテンツサーバ12−1からコンテンツの一覧情報を取得すると(S77)、コンテンツの一覧表示を行う(S78)。
入力手段34は、ユーザがプロジェクタ10の操作手段10aを操作してコンテンツの一覧表示手画面上に表示されたコンテンツの中から選択したコンテンツの選択入力を受け付ける(S79)。入力手段34は、コンテンツ取得手段35に、コンテンツサーバ12−1に対して選択されたコンテンツを通知する(S80)。コンテンツ出力手段35は、コンテンツサーバ12−1にコンテンツの取得を要求する(S81)。
コンテンツ出力手段35は、コンテンツサーバ12−1から要求したコンテンツを取得すると(S82)、投影手段36に投影開始を要求する(S83)。投影手段36は、コンテンツ出力手段35からの要求に応じて、コンテンツサーバ12−1内の選択されたコンテンツの投影を開始する(S84)。
上記のように、ユーザが入力種別を「サーバ」に切り替えるという簡単な操作のみで、予めサーバ指定登録をしているxLFP機能を有するコンテンツサーバ11と、サーバ指定登録をしていないDLNA機能を有するコンテンツサーバ12とに接続処理を行うことができる。つまり、非常に簡易な操作で、規格の異なるコンテンツサーバに対する接続が可能になるのみならず、規格の異なるコンテンツサーバへの接続切替も容易になり利便性が飛躍的に向上する。更に、接続されたコンテンツサーバ名に関連情報を併せて一覧表示するため、ユーザが出力したいコンテンツを有するコンテンツサーバの選択を効果的に行うことができる。
(第2の実施形態)
<サーバ関連情報設定テーブル>
図11は、サーバ関連情報設定テーブル40の一例を示す図である。サーバ関連情報設定テーブル40は、サーバ関連情報テーブル39に登録されたコンテンツサーバの種別に関する情報の有効性をユーザが設定するテーブルである。図11には、規格が「DLNA」、有効性が「有効」と設定されている。したがって、コンテンツサーバ12の関連情報である。この有効性情報は、ユーザが操作手段10aなどを操作して設定するものである。
「有効」とは、DLNA規格に従って、コンテンツサーバの検索、一覧表示、コンテンツ取得などの処理を実行させることを意味する。「無効」とはDLNA規格に従って、前記した各処理を実行させないことを意味する。
このサーバ関連情報設定テーブル40で設定された有効性情報に基づいて、サーバ検索手段31がコンテンツサーバの検索を行う。したがって、図11のサーバ関連情報設定テーブル40の設定(ケース1)の場合、サーバ検索手段31はネットワークN内の「DLNA」規格のコンテンツサーバ12の検索を行う。
以下の例では、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12に対して、有効性が「有効」と設定されているケース1について説明する。また、併せて「無効」と設定されているケースについても説明する。
<第2の実施形態におけるサーバ接続処理シーケンス>
図12は、第2の実施形態におけるサーバ接続処理シーケンスの一例を示す図である。図12は、図11に示したDLNA機能を有するコンテンツサーバ12と接続するケース1について説明するものであるが、先ずサーバ関連情報設定テーブル40において有効性が「無効」とされている場合から説明する。
図12に示すS90〜S98の処理は、上述した図7に示すS50〜S58の処理と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
S90〜S98の接続処理により、xLFP機能を有するコンテンツサーバ11との接続が行われた後、サーバ接続手段32は、サーバ検索手段31にサーバ情報テーブル38にサーバ指定登録されていないDLNA機能を有するサーバの検索を要求する(S99)
サーバ検索手段31は、ネットワークN内のサーバ検索を実行する前に、サーバ関連情報設定テーブル40へユーザにより設定されているコンテンツサーバ12の種別に関する情報の有効性情報の取得を要求する(S100)。サーバ検索手段31は、サーバ関連情報設定テーブル40からサーバの種別に関する情報の有効性情報が「無効」と取得すると(S101)、サーバ検索を行わない(S102)。したがって、検索時間を短縮することができる。
サーバ検索手段31は、サーバ関連情報設定テーブル40からサーバの種別に関する情報の有効性情報が「有効」であると取得すると(S101)、(ケース1(図11))ネットワークN内のDLNA機能を有するコンテンツサーバ12−1、12−2の検索を行う(S103、S104)。検索作業はネットワークN上のDLNA機能を有するコンテンツサーバの数だけ繰り返される。サーバ検索手段31は、検索した結果をサーバ接続手段32へ通知する(S105)。
サーバ接続手段32は、サーバ検索手段31から取得した検索結果を基に、コンテンツサーバ12−1へ接続の要求をする(S106)。コンテンツサーバ12−1は、サーバ接続手段32の接続要求に応じて接続を行う(S107)。サーバ接続手段32は、コンテンツサーバ12−2へ接続の要求をする(S108)。コンテンツサーバ12−2は、サーバ接続手段32の接続要求に応じて接続を行う(S109)。このときサーバ接続手段32は、コンテンツサーバ12―1と12−2の関連情報(DLNA)を取得している。
サーバ接続手段32は、接続したコンテンツサーバ12―1、12−2の関連情報(DLNA機能)をサーバ関連情報テーブル39に登録する(S110)。例えば、図9の「サーバID=2、3」として「サーバ名」、「ルートURL」が登録されており、関連情報である「規格」の欄に「DLNA」が登録される。
上記のように、サーバ関連情報設定テーブル40に設定された有効性情報(ケース1)に基づいて、DLNA機能を有するコンテンツサーバ12との接続が行われる。したがって、無駄な検索時間を省略しつつ、ユーザが存在を把握していない規格(種別)のコンテンツサーバがネットワークN上に存在しても、確実に検索して接続することができる。
上記処理により接続された複数のコンテンツサーバから、ユーザが所望のコンテンツを取得して、プロジェクタ10の投影手段36に投影するまでの投影処理シーケンスについては、図7のS68〜S84に記載した投影処理シーケンスKと同じである。よって、説明は省略する。
上述した実施形態によれば、コンテンツを投影手段36上に投影して表示する表示要求の他、PCやタブレット端末等の情報機器のディスプレイ上でコンテンツを表示する表示要求等に対して同様の接続制御を実現することが可能となる。これにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。なお、上述した実施形態で説明した表示装置と、コンテンツサーバとが接続されたシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々なシステムが構成されても良い。
以上、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明した。なお、上記の記載は、実施形態を理解するためのものであり、実施形態の範囲を限定するものではない。また、上記の複数の実施形態は、相互に排他的なものではない。したがって、矛盾が生じない限り、異なる実施形態の各要素を組み合わせることも意図しており、特許請求の範囲に記載された開示の技術の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 表示システム
10 プロジェクタ(表示装置の一例)
11 コンテンツサーバ(xLFP機能)
12 コンテンツサーバ(DLNA機能)
30 入力種別切替検知手段
31 サーバ検索手段
32 サーバ接続手段
33 サーバ一覧表示手段
34 入力手段
35 コンテンツ取得手段
36 投影手段(表示手段の一例)
37 記憶手段
38 サーバ情報テーブル
39 サーバ関連情報テーブル
40 サーバ関連情報設定テーブル
41 入力装置
42 表示装置
43 RAM
44 ROM
45 HDD
46 CPU
47 インタフェース装置
48 ドライブ装置
特開2009−86157号公報

Claims (8)

  1. 複数のコンテンツサーバにネットワークを介して接続し、コンテンツを取得する複数の入力種別を有する表示装置であって、
    入力種別の切り替えを検知する入力種別切替検知手段と、
    コンテンツサーバに関する情報が記憶された記憶手段と、
    ネットワーク上に存在するコンテンツサーバを検索するサーバ検索手段と、
    前記入力種別切替検知手段において入力種別がサーバであると検知すると、前記記憶手段に記憶されているコンテンツサーバ、及び前記サーバ検索手段により検出されたコンテンツサーバとに接続するサーバ接続手段と、
    を有することを特徴とする、表示装置。
  2. 前記表示装置は、
    前記サーバ接続手段により接続したコンテンツサーバの一覧を表示するサーバ一覧表示手段を有することを特徴とする、請求項1に記載した表示装置
  3. 前記記憶手段は、
    コンテンツサーバに関する情報をサーバ名ごとに登録したサーバ情報テーブルと、当該コンテンツサーバに関する情報と、コンテンツサーバの種別に関する情報とを紐付けして登録したサーバ関連情報テーブルとを有し、
    前記サーバ一覧表示手段は、
    前記サーバ関連情報テーブルに登録されたサーバ名とコンテンツサーバの関連情報とを表示することを特徴とする、請求項1又は2に記載した表示装置。
  4. 前記記憶手段は、
    サーバ関連情報テーブルに登録されたコンテンツサーバの種別に関する報の有効性をユーザが設定するサーバ関連情報設定テーブルを有し、
    前記サーバ検索手段は、
    サーバ関連情報設定テーブルにおいて設定された有効性に関する情報に基づいてコンテンツサーバの検索を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載された表示装置。
  5. 前記サーバ関連情報設定テーブルには、有効性に関する情報として、有効、無効の何れかが設定されていることを特徴とする、請求項4に記載した表示装置。
  6. 前記サーバ検索手段は、
    サーバ関連情報設定テーブルに設定された有効性に関する情報が、有効である場合、コンテンツサーバに対して検索を行い、
    サーバ関連情報設定テーブルに設定された有効性に関する情報が、無効である場合、コンテンツサーバに対して検索を行わないことを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載した表示装置。
  7. コンテンツを取得する複数の入力種別を有する表示装置と、コンテンツを保持するコンテンツサーバとがネットワークを介して接続された表示システムであって、
    前記表示装置は、
    入力種別の切り替えを検知する入力種別切替検知手段と、
    コンテンツサーバに関する情報が記憶された記憶手段と、
    前記ネットワーク上のコンテンツサーバの存在を検索するサーバ検索手段と、
    前記入力種別切替検知手段により入力種別がサーバであると検知すると、サーバ記憶手段に記憶されたコンテンツサーバ、及びサーバ検索手段により検出されたコンテンツサーバと接続するサーバ接続手段と
    前記接続手段により接続したコンテンツサーバの一覧を表示するサーバ一覧表示手段と、を有することを特徴とする、表示システム。
  8. コンピュータを、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示装置が有する各手段として機能させるための表示プログラム。
JP2013130637A 2013-06-21 2013-06-21 表示装置、表示システム、及び表示プログラム Expired - Fee Related JP6244682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130637A JP6244682B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
US14/305,344 US9648382B2 (en) 2013-06-21 2014-06-16 Display apparatus, display system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130637A JP6244682B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 表示装置、表示システム、及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005183A true JP2015005183A (ja) 2015-01-08
JP6244682B2 JP6244682B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52111840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130637A Expired - Fee Related JP6244682B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 表示装置、表示システム、及び表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9648382B2 (ja)
JP (1) JP6244682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863162B2 (ja) 2017-07-28 2021-04-21 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器
JP6904142B2 (ja) 2017-07-28 2021-07-14 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器
JP2022066915A (ja) 2020-10-19 2022-05-02 株式会社リコー 表示入力装置、プログラム、及び表示入力方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223430A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp コンテンツ表示装置
JP2007279144A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
WO2009016936A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワークav機器およびavネットワークシステム
JP2009200788A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc 受信装置
JP2013081007A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 映像受信装置及び映像受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086157A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Kenwood Corp コンテンツ再生装置
EP2449501B1 (en) * 2009-06-30 2020-07-22 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for providing protected content to one or more devices by reacquiring the content from a service
JP2012159765A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像投影装置、画像投影方法、および、プログラム
US9847888B2 (en) * 2011-08-29 2017-12-19 Google Technology Holdings LLC Controlling content access and related actions on a DLNA network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223430A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp コンテンツ表示装置
JP2007279144A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
WO2009016936A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワークav機器およびavネットワークシステム
JP2009200788A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Canon Inc 受信装置
JP2013081007A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 映像受信装置及び映像受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140379751A1 (en) 2014-12-25
US9648382B2 (en) 2017-05-09
JP6244682B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187474B2 (en) Method and device for resource sharing between devices
TWI351610B (en) Simple and dynamic configuration of network device
JP6167271B2 (ja) Hdmiネットワークにおけるアドレスマッピング
KR101986839B1 (ko) 클라이언트 디바이스들과 제1 스크린 디바이스들 사이의 발견 및 연결 프로토콜들의 상호운용성
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2008520029A (ja) コンテンツを追跡する方法、装置及びソフトウェア
US8928553B2 (en) Method and apparatus for accessing device based on intuitive selection
JP2010067097A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2011142392A (ja) 携帯情報処理装置
JP2007306088A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2010004359A (ja) 制御装置、制御方法および制御システム
JP6244682B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
WO2020135131A1 (zh) 网络热点的切换方法、智能终端及计算机可读存储介质
EP2647167B1 (en) Recording in a local network
KR20120026702A (ko) 증강현실을 이용한 사용자 인터페이스 제공방법 및 그 방법을 이용한 이동 단말기
US9270925B2 (en) Image output apparatus, image output system, and image output control program
KR20120112523A (ko) 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
BR112013009975B1 (pt) método para um dispositivo de gravação de renderização, método para um dispositivo controlador de mídia, dispositivo de gravação de renderização de mídia, e, dispositivo controlador de mídia conectável a uma rede local
JP6854437B2 (ja) レンダラ機器、レンダラ再生システムおよび更新方法
JP6179176B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
JP7044076B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、及びプログラム
GB2504725A (en) Resource sharing between devices
US20170302879A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, information processing apparatus, and recording medium
TW201344459A (zh) 電子裝置間的連線建立方法及系統
WO2016070371A1 (zh) 移动终端和web终端之间互连及流传输和流媒体播放的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees