JP6936652B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6936652B2
JP6936652B2 JP2017151761A JP2017151761A JP6936652B2 JP 6936652 B2 JP6936652 B2 JP 6936652B2 JP 2017151761 A JP2017151761 A JP 2017151761A JP 2017151761 A JP2017151761 A JP 2017151761A JP 6936652 B2 JP6936652 B2 JP 6936652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
advertisement
external device
communication device
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033322A (ja
JP2019033322A5 (ja
Inventor
高橋 誠治
誠治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017151761A priority Critical patent/JP6936652B2/ja
Publication of JP2019033322A publication Critical patent/JP2019033322A/ja
Publication of JP2019033322A5 publication Critical patent/JP2019033322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936652B2 publication Critical patent/JP6936652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
低消費電力の無線通信規格として、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLE)が知られている。BLEによる一般的な接続手順は次の通りである。まず、セントラル機器としての通信装置はアドバタイズを送信するペリフェラル機器としての外部装置に対して、接続要求を送信する。外部装置は接続要求を受信すると、アドバタイズ送信を停止して通信装置とのBLE接続を確立する(非特許文献1)。
BLUETOOTH SPECIFICATION Version 4.2(https://www.bluetooth.org/DocMan/handlers/DownloadDoc.ashx?doc_ID=286439)
このようなBLE接続において、ユーザ操作によって外部装置(装置P)の接続先を、接続中の通信装置(装置C1)から他の通信装置(装置C2)に切り替える場合を考える。上記のように装置C1と接続確立中の装置Pは、アドバタイズ送信を停止しているため、装置C2は装置Pに対して接続要求を送信することができない。この場合、ユーザは装置C1または装置Pのいずれかを操作して接続を切断して装置Pを再びアドバタイズモードで動作させた後、装置C2を操作して装置Pに接続要求を送信させる必要がある。
このように、BLE接続において外部装置と接続する通信装置を切替えるためには、ユーザは少なくとも2つの装置をそれぞれ操作する必要があり操作が煩雑である。そこで、本発明は、より簡易に外部装置と接続する通信装置を切替えることを可能とするための技術を提供する。
上記課題を解決するための本発明は、通信装置であって、
セントラルと接続している間はアドバタイズを送信せず、前記セントラルと接続していない間に前記アドバタイズを送信する外部装置と通信する通信手段と、
制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記通信手段を介して前記外部装置と通信を行っていない場合に、前記外部装置が定期的に送信する前記アドバタイズを受信しているか否かを判定し、
前記アドバタイズを受信していないと判定した場合に、前記アドバタイズとは異なる切断要求アドバタイズを送信するように前記通信手段を制御し、
前記切断要求アドバタイズの送信に応じて前記アドバタイズを前記外部装置から受信するようになった場合に、前記外部装置と接続するように前記通信手段を制御し、
前記切断要求アドバタイズには、前記通信装置及び前記外部装置の識別情報が含まれ、前記外部装置が行っている通信の切断を要求する信号である。
本発明によれば、より簡易に外部装置と接続する通信装置を切替えることができる。
発明の実施形態に対応する通信装置および外部装置を含むシステムの構成例を示すブロック図。 発明の実施形態に対応する、通信装置と外部装置とによる通信手順の一例を示すシーケンス図。 発明の実施形態に対応する、アドバタイズパケットのフォーマットの例と、接続要求パケットのフォーマットの例とを示す図。 発明の実施形態に対応する通信装置の動作の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態に対応する外部装置の動作の一例を示すフローチャート。
以下、発明を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。ここで説明する実施形態は、発明の実現手段の一例に過ぎず、発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
<各装置の構成>
図1は本発明のシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施形態に対応するシステムは、通信装置100Aと外部装置100Bとが無線接続することにより構築される。本実施形態の無線接続方法は、一例として、IEEE802.15の規格で定める所謂Bluetooth通信のうち低消費電力であるBluetooth Low Energy(BLE)のバージョン4.0(BLE規格)を採用する。以下、当該BLE規格に従った無線通信のことを「BLE通信」、無線接続のことを「BLE接続」という。
通信装置100Aおよび外部装置100Bは、例えばスマートフォン端末、タブレット端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、携帯型メディアプレーヤ等のBLE通信機能を有する任意の情報処理装置、撮像装置、或いは通信装置として実現することができる。なお、図1では、外部装置100Bをデジタルカメラ等として機能する場合を考慮して、画像を取得するための構成として撮像部107Bを含む例を示した。しかし、発明の実施形態として、撮像部107Bを有しない構成で実現してもよい。図1では通信装置100Aは撮像部を有する構成となっていないが、撮像部107Bと同様の撮像部107Aを備えることができる。
また、本実施形態では、システムを構成する装置を通信装置と外部装置とで区別しているが、これは説明のために便宜的に区別したものであって、両者は同一の機能を有する装置であってもよく、両者が共に通信装置であってもよい。また、通信装置も外部装置も、BLE規格で定めるところのペリフェラル機器及びセントラル機器のいずれとしても動作可能であってもよい。
まず、通信装置100Aの構成について説明する。制御部101Aは、通信装置100Aの各部の動作を制御する。制御部101Aが装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。メモリ102Aは、各種データを一時的に保持するバッファメモリや、制御部101Aの作業領域等として使用される。不揮発性メモリ103Aは、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101Aが実行する制御用のプログラム等を格納する。
操作部104Aは、通信装置100Aに対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部104Aは例えば、ユーザが通信装置100Aの電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、画面遷移を指示するための操作ボタン等を含む。また、後述する表示部105Aに形成されるタッチパネルも操作部104Aに含まれる。表示部105Aは、対話的な操作のためのGUI(Graphical User Interface)表示を行う。なお、表示部105Aは必ずしも通信装置100Aが内蔵していなくてもよい。通信装置100Aは表示内容を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体106Aは各種データを記録することができる。記録媒体106Aは、通信装置100Aに着脱可能なように構成してもよいし、通信装置100Aに内蔵されていてもよい。すなわち、通信装置100Aは少なくとも記録媒体106Aにアクセスする手段を有していればよい。
無線通信部111Aは、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。無線通信部111Aは、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりBLEの通信規格に従った近距離無線通信を実現する。制御部101Aは、無線通信部111Aを制御し、外部装置100BとのBLE通信を実現する。
次に、外部装置100Bについて説明する。制御部101Bは、外部装置100Bの各部の動作を制御する。制御部101Bが装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。メモリ102Bは、各種データを一時的に保持するバッファメモリや、制御部101Bの作業領域等として使用される。不揮発性メモリ103Bは、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101Bが実行する制御用のプログラム等を格納する。
操作部104Bは、外部装置100Bに対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部104Bは例えば、ユーザが外部装置100Bの電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、画面遷移を指示するための操作ボタン等を含む。また、後述する表示部105Bに形成されるタッチパネルも操作部104Bに含まれる。表示部105Bは、対話的な操作のためのGUI(Graphical User Interface)表示を行う。なお、表示部105Bは必ずしも外部装置100Bが内蔵していなくてもよい。外部装置100Bは表示内容を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体106Bは各種データを記録することができる。
記録媒体106Bは、外部装置100Bに着脱可能なように構成してもよいし、外部装置100Bに内蔵されていてもよい。すなわち、外部装置100Bは少なくとも記録媒体106Bにアクセスする手段を有していればよい。撮像部107Bは、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像部107Bは、制御部101Bに制御されることにより、撮像部107Bに含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。
無線通信部111Bは、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。無線通信部111Bは、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより上述のBLE通信規格に従った近距離無線通信を実現する。制御部101Bは、無線通信部111Bを制御し、通信装置100AとのBLE通信を実現する。
<システムの概要>
次に、図2を参照しながら、図1に示した本実施形態におけるシステムの動作の概要を説明する。図1に示す通り、本実施形態のシステムは、セントラル機器に相当する通信装置100Aと、ペリフェラル機器に相当する外部装置100BとがBLE接続することにより構築される。ペリフェラル機器である外部装置100Bは、1台の通信装置100AとBLE接続することができ、BLE接続中はアドバタイズ信号の送信を停止しているものとする。なお、セントラル機器とペリフェラル機器との割当ては逆であってもよい。また、ペリフェラル機器は1台のセントラル機器としか接続ができないが、セントラル機器は複数台のペリフェラル機器と接続することができる。
図2は、発明の実施形態に対応する通信装置と外部装置とによる通信手順を例示するシーケンス図である。図2において、スマートフォン又はタブレット(以下、総称してスマートフォンという)201および202は通信装置100Aに相当し、デジタルカメラデジタルカメラ203は、外部装置100Bに相当する。また、破線の矢印は未接続状態での通信、実線の矢印は接続状態での通信をそれぞれ示す。図2のシーケンス開始時、デジタルカメラ203はスマートフォン201および202と、BLE規格において規定されるペアリング及びボンディング(以下、「ペアリング処理」と総称する)が完了しているものとして説明する。ペアリング処理とは、端末間で使用する暗号鍵の交換のための処理である。ペアリング処理後に各機器に保持される暗号鍵はLTK(Long Term Key)と呼ばれ、端末において削除されない限り変更されない。デジタルカメラ203は、ペアリング処理を行った機器の識別情報を、ペアリング済みの機器の情報として登録する。図2の例では、スマートフォン201及び202の各BDアドレスと関連づけて各暗号鍵を保存することができる。
本シーケンスは、デジタルカメラ203にて、操作部104Bを介して、周囲の機器からの接続を待機する旨の操作を受け付けることで開始することができる。S201にて、デジタルカメラ203の制御部101Bは無線通信部111Bを制御して、周囲の機器に対して、アドバタイズを送信する。ここで、アドバタイズの送信は、所定の情報を含むアドバタイジングパケットを所定の時間間隔でブロードキャストすることにより行う。
図3(a)に、アドバタイズパケットのフォーマットを示す。図3(a)は、BLE規格で定義されるADVERTISING CHANNEL PDUのうち、PDU TypeがADV_INDであるパケットのフォーマットである。図に示すように、ADVERTISING CHANNEL PDUはヘッダとペイロードで構成され、ADV_INDパケットのペイロードはAdvAとAdvDataで構成される。AdvAは、ADV_INDパケットを送信する装置のBD(Bluetooth Device)アドレスが格納される領域である。S201では、AdvAにはデジタルカメラ203のBDアドレスが格納される。AdvDataは任意のデータを含めることができる領域である。
スマートフォン202の制御部101Aは、S202にて操作部104Aを介して、デジタルカメラ203と接続する旨の操作を受け付けると、S203にて無線通信部111Aを制御して、デジタルカメラ203に対して、接続要求を送信する。図3(b)に、接続要求パケットのフォーマットを示す。図3(b)は、BLE規格で定義されるADVERTISING CHANNEL PDUのうち、PDU TypeがCONNECT_REQであるパケットのフォーマットである。図に示すように、CONNECT_REQパケットのペイロードは、InitAとAdvAとLLDAtaで構成される。InitAは、BLE接続要求パケットを送信する装置のBDアドレスであり、S203ではスマートフォン202のBDアドレスが格納される。AdvAは、ADV_INDパケットと同様であり、S203ではデジタルカメラ203のBDアドレスが格納される。LLDataは、BLE通信接続に関わるパラメータである。その後、S204においてスマートフォン202の無線通信部111Aと、デジタルカメラ203の無線通信部111Bとの間でBLE接続が確立される。
このようなスマートフォン202とデジタルカメラ203との間でBLE通信が確立された状態において、S205においてスマートフォン201の制御部101Aが、操作部104Aを介して、デジタルカメラ203と接続する旨の操作を受け付けると、処理はS206に進む。
S206では、スマートフォン201の制御部101Aは、無線通信部111Aを制御して、周囲の機器に対して切断要求アドバタイズを送信する。このとき、スマートフォン201の制御部101Aは、送信する切断要求アドバタイズに、切断を要求する旨の情報を含める。切断要求アドバタイズは、図3(a)に示すアドバタイズパケットのフォーマットを利用することができる。AdvDataは任意のデータを含めることができる領域であって、例えば、そのうちのベンダ拡張領域に相当するManufacturer Specific Dataの領域に所定ビットを立てることにより、切断要求の有無を示すことができる。また、スマートフォン201は、切断要求アドバタイズに、少なくとも、スマートフォン201およびデジタルカメラ203の識別情報(例えば、BDアドレス)を含める。スマートフォン201は、AdvAに自装置のBDアドレスを格納し、デジタルカメラ203のBDアドレスは、AdvData内のManufacturer Specific Dataに格納することができる。
このように、本実施形態では共通形式のアドバタイズパケットを2つの用途において使い分ける。第1の用途では、デジタルカメラ203が周辺機器に対して自機の存在を報知するために送信する第1のアドバタイズ信号として用いる。第2の用途では、未接続のスマートフォン201がデジタルカメラ203に接続するに当たり、既に確立されているスマートフォン202とデジタルカメラ203との接続の切断を要求するために送信する第2のアドバタイズ信号として用いる。第1のアドバタイズ信号と第2のアドバタイズ信号とは、切断要求を示すフラグ情報の値により識別することができる。例えば、切断要求を示すフラグ情報の値がOFFの場合には第1のアドバタイズ信号と識別され、フラグ情報の値がONの場合には第2のアドバタイズ信号と識別される。また、当該フラグ情報はベンダ拡張領域に格納されているので、当該フラグ情報を解釈できない機器はフラグ情報を無視するだけでよく、当該機器の動作を妨げることもない。なお、フラグ情報の値がOFFの場合には、接続先候補となるペリフェラル機器のBDアドレスはAdvData内のManufacturer Specific Dataに含まれない。
スマートフォン202の制御部101Aは、スマートフォン201が送信した切断要求アドバタイズを無線通信部111Aを介して受信すると、S207にて無線通信部111Aを制御して、デジタルカメラ203に対して、ペアリング判定要求を送信する。ペアリング判定要求は、スマートフォン201とデジタルカメラ203とがペアリング処理を既に完了している(ペアリング済み)かどうかを問い合わせる要求である。スマートフォン202の制御部101Aは、当該ペアリング判定要求に、少なくともスマートフォン201の識別情報を含める。当該識別情報は、切断要求アドバタイズに含まれていたBDアドレスを利用することができる。デジタルカメラ203の制御部101Bは、スマートフォン202が送信したペアリング判定要求を無線通信部111Bを介して受信すると、S208にて無線通信部111Bを制御して、スマートフォン202に対して、ペアリング判定応答を送信する。このとき、制御部101Bは、受信したスマートフォン202の識別情報が、ペアリング済みの機器の情報に登録されているかどうかにより判定を行うことができる。デジタルカメラ203の制御部101Bは、ペアリング判定応答に、少なくともスマートフォン201とペアリング済みであることを示す情報を含める。
スマートフォン202の制御部101Aは、デジタルカメラ203が送信したペアリング判定応答を無線通信部111Aを介して受信すると、S209にて無線通信部111Aを制御して、デジタルカメラ203に対して、切断要求を送信する。その後、スマートフォン202の制御部101Aおよびデジタルカメラ203の制御部101Bは、S210にて、接続切断処理を行う。続いて、デジタルカメラ203の制御部101Bは無線通信部111Bを制御して、S211にて、周囲の機器に対して、図3(a)に示すようなアドバタイズパケットによりアドバタイズを送信する。
スマートフォン201の制御部101Aは、デジタルカメラ203が送信したアドバタイズを無線通信部111Aを介して受信すると、S212にて無線通信部111Aを制御して、デジタルカメラ203に対して、図3(b)に示すような接続要求パケットを送信する。その後、S213において、スマートフォン201とデジタルカメラ203との間でBLE接続を確立する。
<通信装置100Aの動作>
続いて、上記の動作を実現するための通信装置100Aの詳細な動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の通信装置100Aの動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、通信装置100Aの制御部101Aが入力信号やプログラムに従い、通信装置100Aの各部を制御することにより実現される。
S401にて、制御部101Aは、無線通信部111Aを介して、他の機器(本実施形態では、外部装置100Bが相当する。)と接続中か否か判定する。制御部101Aが接続中と判定した場合はS408に処理を移行し、接続中でないと判定した場合、処理はS402に進む。続くS402にて、制御部101Aは、操作部104Aを介して、他の機器と通信部111Aを介した接続をする旨の操作を受け付けたか否かを判定する。制御部101Aが操作を受け付けたと判定した場合は、処理はS403に進み、受け付けていないと判定した場合は、再びS402に戻って処理を繰り返す。
続くS403にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、S402で接続先に指定された機器(以下、接続対象機器)から、所定期間内にアドバタイズを受信したか否かを判定する。制御部101Aが受信したと判定した場合、処理はS406に進み、受信していないと判定した場合、処理はS404に進む。
続くS404にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、周囲の機器に対して切断要求アドバタイズを送信する。本ステップの処理は、図2のS206の処理に相当する。続くS405にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、接続対象機器から、所定期間内にアドバタイズを受信したか否かを判定する。制御部101Aがアドバタイズを受信したと判定した場合、処理はS406に進み、受信していないと判定した場合、本フローチャートの処理を終了する。続くS406にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、接続対象機器に対し接続要求を送信する。本ステップの処理は、図2のS203、S212の処理に相当する。続くS407にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、接続対象機器との接続を確立する。本ステップの処理は、図2のS204、S213の処理に相当する。
S401において接続中と判定した場合に、処理はS408に進み、制御部101Aは、操作部104Aを介して、接続中の機器と通信部111Aを介した接続を切断する旨の操作を受け付けたか否かを判定する。制御部101Aが操作を受け付けたと判定した場合は、処理はS413に進み、受け付けていないと判定した場合は、処理はS409に進む。まず、S409にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、他の機器(ここでは、未接続の他の通信装置100A)から、接続中の機器の識別情報を含む切断要求アドバタイズを受信したか否かを判定する。制御部101Aが、受信したと判定した場合は、処理はS410に進み、受信していないと判定した場合、処理はS415に進む。
S410にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、S409で受信した切断要求アドバタイズの接続対象機器(以下、切断対象機器)に対して、ペアリング判定要求を送信する。通信装置100Aがその時点で複数の機器と接続していた場合、切断要求アドバタイズで指定されたBDアドレスを有する機器を特定し、当該機器に対してペアリング判定要求を送信する。ここで、接続先の機器に該当するBDアドレスを有する機器が含まれない場合は、切断要求アドバタイズを無視し、ペアリング判定要求は送信しない。
制御部101Aは、ペアリング判定要求に、少なくとも、S409で受信した切断要求アドバタイズの送信元機器の識別情報(例えば、当該機器のBDアドレス)を含める。本ステップの処理は、図2のS207の処理に相当する。S411にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、切断対象機器から、ペアリング判定応答を受信したか否かを判定する。制御部101Aが、受信したと判定した場合は、処理はS412に進み、受信していないと判定した場合は、再びS411の処理を繰り返す。
S412にて、制御部101Aは、S412で受信したペアリング判定応答の判定結果がペアリング済みか否かを判定する。制御部101Aが、ペアリング済みと判定した場合は、処理はS413に進み、ペアリング済みでないと判定した場合は、処理はS408に処理進む。S413にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、切断対象機器に対して、切断要求を送信する。本ステップの処理は、図2のS209の処理に相当する。S414にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、切断対象機器との接続切断処理を行う。本ステップの処理は、図2のS210の処理に相当する。
S415にて、制御部101Aは、通信部111Aを介して、接続中の機器から、切断要求を受信したか否かを判定する。制御部101Aが、受信したと判定した場合は、処理はS414に進み、受信していないと判定した場合は、処理はS408に進む。
以上のように本実施形態では、未接続の通信装置100Aが接続対象機器からのアドバタイズを受信しない場合に、周囲の機器に対して切断要求アドバタイズを送信する。これに応じて接続中の通信装置100Aが通信を自ら切断することで、接続対象機器のアドバタイズ送信が再開され、未接続の通信装置100Aは接続対象機器に接続することが可能となる。このようにして、通信装置100Aのみを操作することで、接続対象機器の接続先を当該通信装置100Aに切り替えることが可能となる。
<外部装置100Bの動作>
続いて、上記の動作を実現するための外部装置100Bの詳細な動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の外部装置100Bの動作を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す処理は、外部装置100Bの制御部101Bが入力信号やプログラムに従い、外部装置100Bの各部を制御することにより実現される。
S501にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、他の機器(通信装置100A)と接続中か判定する。制御部101Bは、接続中と判定した場合は、S505に処理を移行し、接続中でないと判定した場合は、S502に処理を移行する。S502にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、周囲の機器に対して、アドバタイズを送信する。本ステップの処理は、図2のS201、S211の処理に相当する。続くS503にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、他の機器から接続要求を受信したか否かを判定する。制御部101Bが受信したと判定した場合は、処理はS504に進み、受信していないと判定した場合は、再びS503の処理を繰り返す。S504にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、S503で受信した接続要求の送信元の機器との接続を確立する。本ステップの処理は、図2のS204、S213の処理に相当する。
S505にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、接続中の機器から切断要求を受信したか否かを判定する。制御部101Bが受信したと判定した場合は、処理はS506に進み、受信していないと判定した場合は、処理はS507に進む。S506にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、S505で受信した切断要求の送信元の機器との接続切断処理を行う。本ステップの処理は、図2のS210の処理に相当する。
S507にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、接続中の機器からペアリング判定要求を受信したか判定する。制御部101Bが受信したと判定した場合は、処理はS508に進み、受信していないと判定した場合は、処理はS505に進む。S508にて、制御部101Bは、通信部111Bを介して、S507で受信したペアリング判定要求の送信元の機器に対して、ペアリング判定応答を送信する。制御部101Bは、ペアリング判定応答に、ペアリング判定要求に含まれる切断要求アドバタイズ送信元機器がペアリング済みか否かの判定結果を含める。本ステップの処理は、図2のS208の処理に相当する。
以上のように、本実施形態の外部装置100Bでは、接続中の機器からの要求に応じて、指定機器とペアリング済みか否かの判定結果を応答する。これにより、接続中の機器は、外部装置100Bとの接続を切断しても良いか判定できる。ここで、本実施形態では、通信装置100Aと外部装置100BとがBLE接続されている場合に、未接続の他の通信装置100Aが外部装置100Bとがペアリング済みである場合に、当該BLE接続を切断することとした。これは、他の通信装置100Aがペアリング済みであるということは、当該他の通信装置100Aが、外部装置100Bと過去にBLE接続を行ったことのある通信装置であって、外部装置100Bとの接続候補の装置とみなせるからであり、また、当該切断要求アドバタイズは外部装置100Bとの接続を確立するために要求されたとみなせるからである。その一方で、他の通信装置100Aがペアリング済みでない場合、当該他の通信装置100Aは、外部装置100Bを接続先として想定しておらず、送信された切断要求アドバタイズは、他の外部装置100Bを宛先としたものと推定することができる。この場合、本実施形態では当該他の通信装置100Aからの切断要求アドバタイズは無視してよいものと判定して、確立されているBLE接続は切断せずに維持する。これにより、通信装置100Aが確立している通信接続が、他の通信装置100Aからの切断要求アドバタイズに応じて頻繁に切断されることがなくなる。
<変形例>
上述の実施形態における通信装置100Aは、外部装置100Bからペアリング判定結果を受信する構成としたが、判定結果がペアリング済みであった場合はその結果をリストとして記憶しておき、次回以降のペアリング済み判定に利用して外部装置100Bとの通信を省略する構成でも良い。
また、通信装置100Aは、切断要求アドバタイズの送信元の機器が接続中の機器とペアリング済みか否かによって、接続中の機器と切断するか判定する構成としたが、その他の判定基準を用いる構成としても良い。例えば、ユーザ操作等により切断要求アドバタイズの受け付けを許可する機器を予めリストに登録しておき、登録済みか否かによって接続中の機器と切断するか判定する構成としても良い。
また、通信装置100Aは、ユーザからの接続操作に応じて接続処理を開始する構成としたが、接続対象機器からのアドバタイズを受信したことを契機に接続処理を開始する構成でも良い。この場合に、通信装置100Aは、切断要求アドバタイズに応じて接続を切断した後、所定時間は接続処理を開始しないようにして、接続切り替えを妨げないようにする構成としても良い。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100A:通信装置、100B:外部装置

Claims (7)

  1. 通信装置であって、
    セントラルと接続している間はアドバタイズを送信せず、前記セントラルと接続していない間に前記アドバタイズを送信する外部装置と通信する通信手段と、
    制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を介して前記外部装置と通信を行っていない場合に、前記外部装置が定期的に送信する前記アドバタイズを受信しているか否かを判定し、
    前記アドバタイズを受信していないと判定した場合に、前記アドバタイズとは異なる切断要求アドバタイズを送信するように前記通信手段を制御し、
    前記切断要求アドバタイズの送信に応じて前記アドバタイズを前記外部装置から受信するようになった場合に、前記外部装置と接続するように前記通信手段を制御し、
    前記切断要求アドバタイズには、前記通信装置及び前記外部装置の識別情報が含まれ、前記外部装置が行っている通信の切断を要求する信号であ
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記アドバタイズと前記切断要求アドバタイズとは、前記通信の切断を要求するか否かを示すフラグにより区別され、
    前記アドバタイズでは、前記フラグの値が前記切断を要求しないことを示し、前記切断要求アドバタイズでは、前記フラグの値が前記切断を要求することを示すことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記外部装置と接続して通信を行っている場合に、他の通信装置がブロードキャストした前記切断要求アドバタイズを受信したか否かを判定し、
    前記切断要求アドバタイズを受信した判定した場合に、前記接続を切断するか否かを判定し、
    前記接続を切断すると判定した場合に、前記通信手段を制御して前記外部装置との前記接続を切断し、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を制御して、前記外部装置に前記他の通信装置に関する問い合わせを送信し、
    前記問い合わせに対する前記外部装置からの応答の内容に応じて前記接続を切断するか否かを判定し、
    前記問い合わせは、前記外部装置と前記他の通信装置とが、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に従うペアリング処理が完了しているか否かに関する問い合わせであって、
    前記ペアリング処理が完了しているとの応答に応じて、前記制御手段は前記接続を切断すると判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記応答の内容に基づく判定結果を記憶手段に記憶し、
    前記他の通信装置から前記切断要求アドバタイズを再び受信した場合に、前記記憶手段に記憶した判定結果に基づき前記接続を切断するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記外部装置との通信が許可される通信装置のリストを参照し、前記リストに前記他の通信装置が登録されている場合に、前記接続を切断すると判定することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  6. セントラルと接続している間はアドバタイズを送信せず、前記セントラルと接続していない間に前記アドバタイズを送信する外部装置と通信する通信手段と、制御手段とを備える通信装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、
    前記外部装置と、前記通信手段を介して通信をおこなっているか否かを判定する工程と、
    前記通信を行っていない場合に、前記外部装置が定期的に送信する前記アドバタイズを受信しているか否かを判定する工程と、
    前記アドバタイズを受信していないと判定した場合に、前記アドバタイズとは異なる切断要求アドバタイズを送信するように前記通信手段を制御する工程と、
    前記切断要求アドバタイズの送信に応じて前記切断要求アドバタイズを前記外部装置から受信するようになった場合に、前記外部装置と接続するように前記通信手段を制御する工程と
    を含み、
    前記切断要求アドバタイズには、前記通信装置及び前記外部装置の識別情報が含まれ、前記外部装置が行っている通信の切断を要求する信号であることを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. コンピュータを請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017151761A 2017-08-04 2017-08-04 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6936652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151761A JP6936652B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151761A JP6936652B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033322A JP2019033322A (ja) 2019-02-28
JP2019033322A5 JP2019033322A5 (ja) 2020-08-27
JP6936652B2 true JP6936652B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65523692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151761A Active JP6936652B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936652B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324188B2 (ja) * 2014-04-23 2018-05-16 キヤノン株式会社 通信装置
US10356666B2 (en) * 2014-06-09 2019-07-16 Ntt Docomo, Inc. Communication device and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033322A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016537933A (ja) 無線ネットワークに接続させるための方法、装置、プログラム及び記録媒体
US9826021B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
US10063993B2 (en) Communication apparatus capable of mediating wireless communications for external apparatus
US11687332B2 (en) Communication apparatus for wirelessly communicating with another apparatus, information processing method, and program
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7262191B2 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6936652B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
WO2016009751A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
US10595186B2 (en) Communication apparatus capable of switching connection to external apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6882012B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP6768374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP6907052B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP6929697B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
JP6821369B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2021166336A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6956515B2 (ja) 通信システム、並びに、通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP2017085518A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6936652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151