JP6808927B2 - 通信システム、端末装置、及び、設定方法 - Google Patents

通信システム、端末装置、及び、設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808927B2
JP6808927B2 JP2015204382A JP2015204382A JP6808927B2 JP 6808927 B2 JP6808927 B2 JP 6808927B2 JP 2015204382 A JP2015204382 A JP 2015204382A JP 2015204382 A JP2015204382 A JP 2015204382A JP 6808927 B2 JP6808927 B2 JP 6808927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
setting information
terminal device
function setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076077A (ja
Inventor
貴行 清水
貴行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015204382A priority Critical patent/JP6808927B2/ja
Publication of JP2017076077A publication Critical patent/JP2017076077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808927B2 publication Critical patent/JP6808927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信システム、端末装置、及び、設定方法に関する。
従来、表示装置等の機器にPC等の端末装置を接続して、端末装置によって表示装置等を制御するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のシステムでは、プロジェクターおよびPCに対してサーバーが識別情報としてIPアドレスを割り当てる。PCは、USBネットワークまたはLAN等のネットワークで接続されたプロジェクターを検索し、割り当てられた識別情報に基づいてプロジェクターと通信する。
特開2011−145336号公報
特許文献1記載のように、PC等の端末装置を他の機器に接続する場合、端末装置が実行するアプリケーションの動作や端末装置に対するユーザーの操作により、接続や設定の処理が必要であった。このため、複数の端末装置を機器に接続する場合は、それぞれの端末装置に対し、接続や設定に関する操作が必要であり、操作の負担が大きく、時間がかかるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、端末装置を他の機器に接続する場合に、接続の設定等に係る操作の負担を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1端末装置、第2端末装置及びプロジェクターを含む通信システムであって、前記プロジェクターは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置と通信する通信部を備え、前記第1端末装置は、前記プロジェクターと通信を行う第1通信部と、前記第2端末装置と前記プロジェクターとが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、又は前記プロジェクターに前記機能設定情報を生成させ、前記機能設定情報にアクセスする処理で使用される取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置へ送信し、又は前記プロジェクターに前記取得用情報を前記第2端末装置へ送信させる第1制御部と、を備え、前記第2端末装置は、前記プロジェクターと通信を行う第2通信部と、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定する第2制御部と、を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、第1端末装置及び第2端末装置をプロジェクターに接続する際に、第1端末装置によって、第2端末装置とプロジェクターとが通信して実行する機能の設定を行い、第2端末装置をプロジェクターに接続させることができる。これにより、第1端末装置がプロジェクターに接続した後に、他の端末装置を容易にプロジェクターに接続できる。従って、プロジェクターと端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記機能設定情報及び前記接続設定情報を記憶する記憶部を備え、前記取得用情報は、前記記憶部に記憶される前記機能設定情報を特定するパスを含み、前記機能設定情報は、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターに接続する端末装置が、プロジェクターに接続するために必要な情報に対し容易にアクセスできる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記記憶部は、第1の前記機能設定情報、第2の前記機能設定情報、及び、前記接続設定情報を記憶し、第1の前記機能設定情報及び第2の前記機能設定情報のそれぞれは、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターに接続する端末装置が、プロジェクターに接続するために必要な情報に対し容易にアクセスできる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記プロジェクターは、前記第1端末装置が受け付ける入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記通信部により前記第1端末装置に送信する制御部を備え、前記第1端末装置の前記第1制御部は、前記プロジェクターから送信される前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターの機能により、端末装置がプロジェクターに接続するために必要な情報にアクセスする動作を、容易にすることができる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記第1端末装置の前記第1制御部は、入力受付部により入力を受け付け、受け付けた入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、を特徴とする。請求項1から4のいずれかに記載の通信システム。
本発明によれば、端末装置の機能により、他の端末装置がプロジェクターに接続するために必要な情報にアクセスする動作を、容易にすることができる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記機能設定情報は、前記プロジェクターと前記第2端末装置とが実行可能な機能のうち一部の機能を実行し、或いは、実行を制限するよう設定する情報を含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターに接続する端末装置の機能に関する設定を、容易に行うことができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の端末装置は、外部端末装置及びプロジェクターと通信可能な通信部と、前記外部端末装置と前記プロジェクターとが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスする処理で使用される取得用情報を前記通信部により前記外部端末装置へ送信させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターと端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の端末装置は、プロジェクターと通信可能な通信部と、外部装置から送信される取得用情報を受信する受信部と、前記受信部により受信した前記取得用情報に基づいて機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターと端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第1端末装置、第2端末装置及びプロジェクターを含むシステムにおける設定方法であって、前記第1端末装置又は前記プロジェクターにより、前記第2端末装置と前記プロジェクターとが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、前記第1端末装置により、前記機能設定情報を取得する処理に用いる取得用情報を前記第2端末装置へ送信し、前記第2端末装置により、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定すること、を特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターと端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第1端末装置、第2端末装置及び通信装置を含む通信システムであって、前記通信装置は、前記第1端末装置及び前記第2端末装置と通信する通信部を備え、前記第1端末装置は、前記端末装置と通信を行う第1通信部と、前記第2端末装置と前記通信装置とが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、又は前記通信装置に前記機能設定情報を生成させ、前記機能設定情報にアクセスする処理で使用される取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置へ送信し、又は前記通信装置に前記取得用情報を前記第2端末装置へ送信させる第1制御部と、を備え、前記第2端末装置は、前記通信装置と通信を行う第2通信部と、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記通信装置との接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記通信装置との間で実行する処理を設定する第2制御部と、を備えること、を特徴とする。
本発明によれば、通信装置と端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記機能設定情報及び前記接続設定情報を記憶する記憶部を備え、前記取得用情報は、前記記憶部に記憶される前記機能設定情報を特定するパスを含み、前記機能設定情報は、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、端末装置が通信装置に接続するために必要な情報に対し、容易にアクセスできる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記記憶部は、第1の前記機能設定情報、第2の前記機能設定情報、及び、前記接続設定情報を記憶し、第1の前記機能設定情報及び第2の前記機能設定情報のそれぞれは、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、端末装置が通信装置に接続するために必要な情報に対し、容易にアクセスできる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記通信装置は、前記第1端末装置が受け付ける入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記通信部により前記第1端末装置に送信する制御部を備え、前記第1端末装置の前記第1制御部は、前記通信装置から送信される前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、通信装置の機能により、端末装置が通信装置に接続するために必要な情報にアクセスする動作を、容易にすることができる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記第1端末装置の前記第1制御部は、入力受付部により入力を受け付け、受け付けた入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、を特徴とする。
本発明によれば、端末装置の機能により、他の端末装置が通信装置に接続するために必要な情報にアクセスする動作を、容易にすることができる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記機能設定情報は、前記通信装置と前記第2端末装置とが実行可能な機能のうち一部の機能を実行し、或いは、実行を制限するよう設定する情報を含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、端末装置が通信装置に接続した場合の機能に関する設定を、容易に行うことができる。
また、本発明は、上記通信システムにおいて、前記通信装置は、画像を表示する表示部と、前記第1端末装置、または前記第2端末装置から送信される画像データに基づき前記表示部に画像を表示させる表示制御部と、を備える表示装置であること、を特徴とする。
本発明によれば、端末装置が送信する画像データに基づき画像を表示する表示装置に端末装置を容易に接続できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の端末装置は、外部端末装置及び通信装置と通信を行う通信部と、前記第2端末装置と前記通信装置とが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスする処理で使用される取得用情報を前記通信部により前記外部端末装置へ送信させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置と端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の端末装置は、通信装置と通信可能な通信部と、外部装置から送信される取得用情報を受信する受信部と、前記受信部により受信した前記取得用情報に基づいて機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記通信装置との接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記通信装置との間で実行する処理を設定する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置と端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、第1端末装置、第2端末装置及び通信装置を含むシステムにおける設定方法であって、前記第1端末装置又は前記通信装置により、前記第2端末装置と前記通信装置とが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、前記第1端末装置により、前記機能設定情報を取得する処理に用いる取得用情報を前記第2端末装置へ送信し、前記第2端末装置により、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記通信装置との接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記通信装置との間で実行する処理を設定すること、を特徴とする。
本発明によれば、通信装置と端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、上述したプロジェクター、通信装置、或いは端末装置がコンピューターを用いて構築される場合、上記形態は、その機能を実現するためのプログラム、あるいは当該プログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやHDD(Hard Disk Drive)、CD?ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu?ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、不揮発性メモリーカード、画像表示装置の内部記憶装置(RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリー)、および外部記憶装置(USB(Universal Serial Bus)メモリー等)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図。 PCの機能ブロック図であり、(A)はホストユーザーが操作するPCの構成を示し、(B)はゲストユーザーが操作するPCの構成を示す。 設定用のウェブページの構成例を示す図であり、(A)はネットワークに接続されたプロジェクターの探索結果を示す探索結果画面の構成例を示し、(B)は設定項目に関する入力を行う設定画面の構成例を示す。 プロジェクターの機能ブロック図。 表示システムの動作を示すフローチャートであり、(A)及び(B)はPCの動作を示し、(C)はプロジェクターの動作を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、表示システム1の概略構成を示す図である。
表示システム1(通信システム)は、プロジェクター100と、ネットワーク5を介してプロジェクター100に接続する複数のPC2A、2B、3A、3Bを備える。
PC2A、2Bは、プロジェクター100に対する機能の設定等を行うことが可能な、比較的習熟度が高いホストユーザーが操作する端末装置である。PC2A、2Bを総称してPC2と表記する。これに対し、PC3A、3Bはゲストユーザーが操作する端末装置である。PC3A、3Bを総称してPC3と表記する。
表示システム1では、PC2、3がプロジェクター100に接続して、画像データを送信することにより、プロジェクター100に画像を投射させることができる。PC2、3を最初にプロジェクター100に接続する場合には、PC2、3のそれぞれが、ネットワーク5を介してプロジェクター100に接続する処理、及び、プロジェクター100と通信を行って設定を行う処理が行われる。
表示システム1では、PC2、3を使用するユーザーが、PC2、3からプロジェクター100に接続するために必要な情報を入力する操作を行い、PC2、3をプロジェクター100に接続させることができる。また、表示システム1では、PC2、3がプロジェクター100に接続するために必要な情報を、接続設定データ144としてプロジェクター100が記憶する。接続設定データ144は、例えば、ネットワーク5においてプロジェクター100を特定する情報を含む。表示システム1がIP(Internet Protocol)を使用する場合、接続設定データ144は、プロジェクター100のIPアドレスを含む。また、後述するようにプロジェクター100がWi−Fi(登録商標)によりネットワーク5に接続される場合、接続設定データ144は、SSID(Service Set Identifier)を含んでもよい。また、PC2、3がプロジェクター100に接続する際にパスワードやユーザーID等のセキュリティ情報を必要とする場合、接続設定データ144に、セキュリティ情報を含んでもよい。
この接続設定データ144を、PC2、3により取得し、参照することで、ユーザーがPC2、3からプロジェクター100に接続するために必要な情報を入力する操作を省略できる。接続設定データ144は、予めプロジェクター100の操作により記憶されてもよい。また、PC2AまたはPC2Bの操作により接続設定データ144が生成され、プロジェクター100に送信され、プロジェクター100が記憶してもよい。
PC2A、2B、3A、3Bは、本実施形態では複数のグループに分類され、一方のグループを「ソリューションA」とし、他方のグループを「ソリューションB」とする。
ソリューションAにはPC2A、3Aが属する。ソリューションBにはPC2B、3Bが属する。ソリューションA、Bのそれぞれは、プロジェクター100との間で実行する通信の内容や、プロジェクター100に対して実行する処理内容や機能を設定できる。これらの設定を、機能設定と呼ぶ。機能設定は、例えば、プロジェクター100に対する画像データの送信の可否、カメラ154(図4)で撮像された撮像画像データの受信の可否、プロジェクター100との間で送受信するデータの暗号化の要否などに関する設定を含む。機能設定の内容は、ソリューションAとソリューションBとで独立して設定できる。
ソリューションAに属するPC2A、及びPC3Aは、共通する機能設定を使用する。つまり、PC2AとPC3Aの両方において、同一の機能設定を行う必要がある。ソリューションBに属するPC2BとPC3Bについても同様に、共通の機能設定を行う必要がある。機能設定の内容は、ユーザーがPC2、3を操作して入力することができるが、この操作をより容易にするため、機能設定データ142、143を利用できる。
表示システム1では、ホストユーザーがPC2を操作して設定を行うと、機能設定の内容に対応する機能設定データ142、143が、PC2またはプロジェクター100の機能により生成され、プロジェクター100に記憶される。本実施形態では、PC2が機能設定データ142、143を生成して、プロジェクター100に記憶させる構成を例示する。ゲストユーザーが操作するPC3は、機能設定データ142、143を参照することにより、簡単な操作によりPC2と同様の設定を行える。
例えば、ソリューションAに属するPC2Aをホストユーザーが操作して機能設定の内容を入力すると、機能設定の内容に対応する機能設定データ142をPC2Aが生成し、プロジェクター100により機能設定データ142が記憶される。PC3Aをプロジェクター100に接続する際に、PC3Aにより機能設定データ142を取得し、参照することで、PC2Aと同じ機能設定を行うことができ、ユーザーの入力操作の一部または全部を省略できる。同様に、PC2Bで機能設定を行うとソリューションBに対応する機能設定データ143が生成されプロジェクター100に記憶される。PC3Bは、機能設定データ143を参照することで、PC2Bと同じ内容の機能設定を行える。
表示システム1において、PC2A、2Bは第1端末装置に相当し、PC3A、3Bは第2端末装置に相当する。ソリューションAにおいてPC2Aが端末装置に相当する場合、PC3Aは外部端末装置に相当し、PC3Aが端末装置に相当する場合にはPC2Aは外部装置に相当する。同様に、ソリューションBにおいてPC2Bが端末装置に相当する場合にPC3Bは外部端末装置に相当し、PC3Bが端末装置に相当する場合にはPC2Bは外部装置に相当する。機能設定データ142、143は、それぞれ、機能設定情報に相当し、機能設定データ142は第1の機能設定情報に相当し、機能設定データ143は第2の機能設定情報に相当する。接続設定データ144は、接続設定情報に相当する。プロジェクター100は、表示装置、及び、通信装置に相当する。
ネットワーク5は、PC2、3及びプロジェクター100を相互にデータ通信可能に接続する通信ネットワークである。ネットワーク5は、遠隔地を接続できる公衆回線網等の広域通信回線であってもよいし、特定の施設や建物内に敷設されたLAN(Local Area Network)等の構内通信回線であってもよく、ネットワーク5の具体的態様は何ら制限されない。
また、プロジェクター100は、接続用プログラム141を記憶する。接続用プログラム141は、PC2、3がプロジェクター100からダウンロードして実行するアプリケーションプログラムであり、PC2、3がプロジェクター100と通信するために利用される。すなわち、接続用プログラム141は、PC2、3により実行されることで、通信先のデバイスとしてプロジェクター100を認識し、プロジェクター100に対して画像データを送信し、その他の設定等を行う機能等を実現する。
図2は、PC2、3の機能ブロック図である。図2(A)はホストユーザーが操作するPC2の構成を示し、図2(B)はゲストユーザーが操作するPC3の構成を示す。
図2(A)に示すように、PC2は、制御部20、入力部26(入力受付部)、表示制御部27、通信部28、及び記憶部30を備え、これらの各部はバス29に接続される。図2(A)に示すPC2の構成は、PC2A、及びPC2Bに共通する。
制御部20は、CPU等のプロセッサー、不揮発性のROM、一時記憶領域を形成するRAMを備える。制御部20のプロセッサーは、ROMが記憶する基本制御プログラムを実行することにより、PC2を制御する。この場合、制御部20のプロセッサーは、プログラムを実行してPC2を制御するコンピューターに相当する。
入力部26は、キーボードやマウス等の図示しない入力デバイスに接続される。入力部26は、入力デバイスがユーザーにより操作された場合に、操作を検出し、操作に対応する操作データを生成して制御部20に出力する。
表示制御部27は、液晶ディスプレイ等の図示しない表示装置に接続される。表示制御部27は、入力部26により入力された情報や制御部20の処理結果等を示す表示信号を表示装置に出力し、表示信号によって表される画像を表示装置が備える表示画面に表示させる。
通信部28は、データ通信を行う通信インターフェイスを備える。通信部28は、モジュラケーブル等を接続可能なコネクター及び有線通信インターフェイス回路を含む有線通信インターフェイスであってもよい。また、通信部28は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を含む無線通信インターフェイスであってもよい。通信部28は、ネットワーク5に接続され、制御部20の制御に従ってネットワーク5を介したデータ通信を実行する。PC2の通信部28は、第1通信部に相当する。また、PC3の通信部28は第2通信部に相当する。PC2の制御部20は第1制御部に相当し、PC3の制御部20は第2制御部に相当する。
また、制御部20のプロセッサーは、記憶部30が記憶する各種のプログラムを実行し、記憶部30及びROM(図示略)が記憶するデータを処理する。
記憶部30は、磁気的記憶媒体や半導体記憶素子を備え、プログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。記憶部30は、制御部20のプロセッサーが実行するプログラムとして、オペレーティングシステム31、接続用プログラム32、ブラウザープログラム33及びメッセージングクライアント34を、制御部20により読み取り可能に記憶する。オペレーティングシステム31、ブラウザープログラム33、及びメッセージングクライアント34は、所定の操作により予めPC2にインストールされ、制御部20が実行可能な状態で記憶部30に記憶される。また、接続用プログラム32はプロジェクター100からダウンロードされて記憶部30に記憶される。本実施形態では、PC2、及び後述するPC3は、既に接続用プログラム32をダウンロードしインストールした状態として説明する。
制御部20は、オペレーティングシステム31を実行することにより、オペレーティングシステム21として機能する。オペレーティングシステム21は、ネットワーク5を介する通信機能、入力部26により入力操作を検出し、表示制御部27により処理結果を出力するI/O機能等を備える。また、オペレーティングシステム21は、通信部28を制御してデータ通信を行う機能を有する。
オペレーティングシステム21は、アプリケーションプログラムを実行する実行環境を提供する。このため、制御部20のプロセッサーが実行する接続用プログラム32、ブラウザープログラム33、及びメッセージングクライアント34は、オペレーティングシステム21上で実行される。
制御部20は、ブラウザープログラム33を実行して、ウェブブラウザー22として機能する。ウェブブラウザー22は、オペレーティングシステム21の機能によりネットワーク5に接続し、ネットワーク5を介して、入力部26の操作により指定されるURL(Uniform Resource Locator)に従ってウェブサーバーに接続する。本実施形態の表示システム1では、プロジェクター100がウェブサーバーとして動作する。ウェブブラウザー22は、HTTPプロトコルやFTPプロトコルによりプロジェクター100にアクセスし、ウェブページのデータやプログラムをダウンロードする。
例えば、ウェブブラウザー22は、プロジェクター100から接続用プログラム32をダウンロードし、記憶部30に記憶する。制御部20が接続用プログラム32を実行すると、プロジェクター100を画像データの送信先のデバイスとして認識し、その後は、プロジェクター100との間のデータ通信を実行可能となる。
制御部20は、メッセージングクライアント34を実行することにより、メッセージ処理部23として機能する。メッセージ処理部23は、オペレーティングシステム21の機能により、ネットワーク5を介して接続されるメッセージサーバー6と通信を実行する。メッセージ処理部23は、メッセージサーバー6とデータ通信を行うことにより、電子メール等のメッセージデータを送受信する。具体的には、メッセージ処理部23は、入力部26の操作に従って生成されるメッセージデータをメッセージサーバー6に送信する。このメッセージデータは、メッセージに付加された宛先データに従ってメッセージサーバー6により中継され、宛先データにより指定された他のPC2、或いはPC3により受信される。
また、メッセージ処理部23は、メッセージサーバー6を介してメッセージデータを受信して、メッセージデータに含まれるテキストやデータや画像データ等を、表示制御部27により表示させる。メッセージ処理部23が受信したメッセージデータに含まれるテキストデータや画像データ等のデータは、ウェブブラウザー22が利用することも可能である。
また、制御部20は、接続用プログラム32を実行することにより、設定実行部24及び画像データ送受信部25として機能する。
設定実行部24は、入力部26の操作に従って、ネットワーク5を介して通信可能なプロジェクター100を探索し、探索結果を示す画面を表示制御部27により表示させる。設定実行部24は、入力部26の操作に従って設定対象のプロジェクター100を選択する。
図3は、設定実行部24の機能により表示される設定用のウェブページの構成例を示す図である。図3(A)はネットワーク5に接続されたプロジェクター100の探索結果を示す探索結果画面201の構成例を示し、図3(B)は設定項目に関する入力を行うオプション設定画面211の構成例を示す。なお、図3(A)、(B)に示す探索結果画面201及びオプション設定画面211は具体的な一例を示しており、各画面に表示される項目や画面における配置状態は任意に変更可能である。探索結果画面201及びオプション設定画面211に配置される各ボタン及びチェックボックスは、ソフトウェアの機能により表示され、ホストユーザーが操作する操作部(操作子)として機能する。
探索結果画面201には、ネットワーク5を介して接続可能なプロジェクター100が一覧表示される。図3(A)に示す探索結果画面201には、探索結果として、接続可能なプロジェクター100を一覧表示する結果表示部203が配置される。この例では、結果表示部203に、2台のプロジェクター100が表示され、それぞれのプロジェクター100について、プロジェクター名、SSID、IPアドレスが表示される。また、探索結果画面201には、結果表示部203に一覧表示されるプロジェクター100からいずれか1のプロジェクター100を選択するチェックボックス204が配置される。ホストユーザーは、入力部26を操作してチェックボックス204にチェックを付すことで、接続及び設定を行う対象のプロジェクター100を選択できる。
探索結果画面201には、各種機能の実行を指示するボタンが配置される指示部202が配置される。例えば、指示部202には、プロジェクター100の探索を指示する自動検索ボタン、指定された条件に適合するプロジェクター100の探索を指示する指定探索ボタン等が配置される。また、指示部202にはプロファイルボタンが配置される。プロファイルとは、探索結果画面201に基づいてPC2が接続するプロジェクター100に関する情報であり、具体的には、プロジェクター名、SSID、IPアドレス等の情報を含む。PC2は、後述する接続指示ボタン205の操作によりプロジェクター100への接続が指示され、プロジェクター100に接続する際に、接続するプロジェクター100に関する情報を取得してプロファイルを生成する。プロファイルはPC2が接続可能なプロジェクター100のうち1のプロジェクター100を特定できる情報である。従って、PC2は、既に作成されたプロファイルに該当するプロジェクター100を探索して接続する動作を実行できる。指示部202のプロファイルボタンは、既に作成されたプロファイルの参照、取得を指示するボタンである。
また、探索結果画面201には、結果表示部203の表示の更新を指示するボタン等が配置されたリスト操作部206、及び、チェックボックス204で選択されたプロジェクター100への接続を指示する接続指示ボタン205が配置される。
図3(A)の例では、リスト操作部206には、結果表示部203の表示の更新を指示する「リストの更新」ボタン、結果表示部203の表示のクリア(消去)を指示する「リストのクリア」ボタンが配置される。これらのボタンの操作により、ホストユーザーは、探索結果の消去の指示、探索の再実行および探索結果の更新の指示を行える。
また、リスト操作部206には、チェックボックス204で選択されたプロジェクター100に関するプロファイルの作成および保存を指示する「プロファイルに保存」ボタンが配置される。
また、探索結果画面201には、付加設定部207が配置される。付加設定部207は、プロジェクター100との接続に関する設定を行うことが可能な操作部を有する。図3(A)の例では、割り込み接続の禁止、及び、マルチディスプレーの使用について設定が可能である。PC2は、チェックボックス204により選択されたプロジェクター100に接続する場合に、付加設定部207における設定に従う。
割り込み接続は、PC2がプロジェクター100と接続した場合に、ネットワーク5に接続する他の機器(例えば、他のPC2やPC3)が、当該プロジェクター100に接続する機能である。付加設定部207において「割り込み接続の禁止」項目のチェックボックスにチェックが付された場合、プロジェクター100とPC2との接続は、割り込み接続が禁止される。この状態でプロジェクター100とPC2が接続すると、プロジェクター100及び/又はPC2は、他の機器による割り込み接続を拒否する。マルチディスプレーは、プロジェクター100が複数のPC2、3に接続し、これら複数のPC2、3がプロジェクター100に送信する画面を同時に、プロジェクター100が投射する機能である。付加設定部207において「マルチディスプレーの使用」項目のチェックボックスにチェックが付された場合、プロジェクター100は、PC2と接続した後で、他のPCとの接続が可能な状態となる。また、他のPCが接続した場合、プロジェクター100はマルチディスプレーの表示を行う。
また、探索結果画面201にはオプション設定ボタン208が配置される。オプション設定ボタン208の操作に応じて、設定実行部24は、表示制御部27によりオプション設定画面211を表示させる。
図3(B)のオプション設定画面211には、設定項目が一覧表示される設定表示部212、214、各設定項目の要否を指定するチェックボックス213及びラジオボタン215が配置される。
ホストユーザーは、入力部26によって、チェックボックス213にチェックを付し、或いはチェックを外す操作、または、ラジオボタン215を選択する操作を行うことで、各種項目に対する設定を行える。
図3(B)の例では、設定表示部212に、PC2とプロジェクター100との間で全画面動画転送を使うか否かの設定、暗号化通信を行うか否かの設定、及び、起動時に接続モード選択画面を表示するか否かの設定を行える。それぞれの設定項目の可否は、チェックボックス213により設定される。
また、設定表示部214では、PC2の起動時にプロジェクター100を検索する、起動時の検索方法について3つの設定項目のいずれかを選択可能である。具体的には、PC2の起動時に自動検索を行う設定、起動後に検索方法をホストユーザーの操作により指定する設定、前回使用したネットワーク設定でプロジェクター100を検索する設定のいずれかを選択できる。これら3通りの設定から、ホストユーザーがラジオボタン215を用いていずれかを選択する。
また、オプション設定画面211は複数のタブで構成され、図3(B)には「一般設定」タブを示す。この「一般設定」タブのほか、「パフォーマンス調整」タブ、及び「音声出力」タブを利用できる。「パフォーマンス調整」タブを開くと、ホストユーザーは、プロジェクター100における表示品質と処理速度のバランスの設定を行うことができ、「音声出力」タブを開くと、プロジェクター100による音声出力に関する設定を行うことができる。
探索結果画面201やオプション設定画面211を表示し、設定を行う動作において、設定実行部24は、ウェブブラウザー22の機能を利用してもよい。すなわち、ウェブブラウザー22がプロジェクター100にアクセスして設定用のウェブページのデータをダウンロードし、この設定用のウェブページに基づき探索結果画面201やオプション設定画面211を表示制御部27により表示させてもよい。
設定実行部24は、探索結果画面201、及び、オプション設定画面211に対するホストユーザーの操作により設定された内容を取得し、設定された内容に対応する機能設定データ142または機能設定データ143を生成する。
機能設定データ142、143は、例えば、付加設定部207に表示される項目を示すデータと、各項目のチェックボックスにおけるチェックの有無を示すフラグとを対応付けて含む。また、例えば、機能設定データ142、143は、設定表示部212に表示される項目を示すデータと、各項目のチェックボックス213におけるチェックの有無を示すフラグとを対応付けて含む。また、例えば、機能設定データ142、143は、設定表示部214に表示される項目のうちラジオボタン215で選択された設定を示すデータを含む。
機能設定データ142はソリューションAのPC2A、3Aがプロジェクター100に接続する場合の設定に関するデータである。また、機能設定データ143は、ソリューションBのPC2B、3Bがプロジェクター100に接続する場合の設定に関するデータである。従って、PC2Aに対するホストユーザーの操作により、探索結果画面201、及びオプション設定画面211で設定が行われた場合、PC2Aの設定実行部24は、機能設定データ142を生成する。そして、PC2Aは、生成した機能設定データ142をプロジェクター100に送信して、記憶部140に記憶させる。ここで、設定実行部24は、生成した機能設定データ142を記憶部30に記憶してもよい。
また、PC2Bに対するホストユーザーの操作により、探索結果画面201、及びオプション設定画面211で設定が行われた場合、PC2Bの設定実行部24は、機能設定データ143を生成する。PC2Bは、生成した機能設定データ143をプロジェクター100に送信して、記憶部140に記憶させる。ここで、設定実行部24は、生成した機能設定データ143を記憶部30に記憶してもよい。
また、設定実行部24は、機能設定データ142、機能設定データ143を生成する際に、接続設定データ144を参照可能な情報を、機能設定データ142、143に付加する処理を行う。つまり、PC2Aの設定実行部24は、接続設定データ144を参照可能な情報を有する機能設定データ142を生成し、PC2Bの設定実行部24は、接続設定データ144を参照可能な情報を有する機能設定データ143を生成する。
接続設定データ144を参照可能な情報とは、記憶部140に記憶された接続設定データ144を特定する情報を含む。例えば、プロジェクター100の記憶部140における接続設定データ144のファイルパス等である。この情報は、機能設定データ142、143に埋め込まれてもよいし、機能設定データ142、143のメタデータとして付加されてもよい。
これにより、例えば、PC3Aが、記憶部140に記憶された機能設定データ142を参照した場合に、機能設定データ142に付加される上記の情報(ファイルパス等)を参照できる。このPC3Aは、参照したファイルパス等に従って、記憶部140に記憶された接続設定データ144を参照し、取得できるので、接続設定データ144を用いた設定を行える。接続設定データ144による設定は、機能設定データ142に基づき機能設定を行う前に、行うことができる。
機能設定データ143についても同様である。PC3Bが、記憶部140に記憶された機能設定データ143を参照した場合に、機能設定データ143に付加される上記の情報(ファイルパス等)を参照できる。このPC3Bは、参照したファイルパス等に従って、記憶部140に記憶された接続設定データ144を参照し、取得して、接続設定データ144を用いた設定を行うことができる。
画像データ送受信部25は、PC2がプロジェクター100に接続して、プロジェクター100に画像データを送信する場合に、画像データを送信する処理を実行する。画像データ送受信部25は、通信部28を制御して、記憶部30に記憶した画像データ35を読み出してプロジェクター100に送信する。また、画像データ送受信部25は、画像データ35のデータフォーマット、解像度、フレームレート等を、プロジェクター100に送信する目的に適した態様に変換し、或いは調整する処理を行って、通信部28で送信してもよい。
また、PC3は、PC2と同様、制御部20A、入力部26、表示制御部27、通信部28、及び記憶部30を備え、これらの各部はバス29に接続される。図2(B)のPC3の構成は、PC3A、及びPC3Bに共通する。
制御部20Aは、制御部20と同様に、CPU等のプロセッサー、不揮発性のROM、一時記憶領域を形成するRAMを備える。制御部20Aのプロセッサーは、ROMが記憶する基本制御プログラムを実行することにより、PC3を制御する。この場合、制御部20Aのプロセッサーは、プログラムを実行してPC3を制御するコンピューターに相当する。
PC3において、入力部26、表示制御部27、通信部28及び記憶部30の構成はPC2と共通であるため、同符号を付して説明を省略する。
制御部20Aのプロセッサーは、記憶部30が記憶する各種のプログラムを実行することにより、オペレーティングシステム21、ウェブブラウザー22、メッセージ処理部23、設定実行部24A、及び画像データ送受信部25として機能する。このうちオペレーティングシステム21、ウェブブラウザー22、メッセージ処理部23及び画像データ送受信部25の機能はPC2と同様である。
PC3のウェブブラウザー22は、入力部26に対する操作等により指定されるURLに基づき、プロジェクター100にアクセスし、プロジェクター100が記憶する機能設定データ142又は機能設定データ143をダウンロードする。設定実行部24Aは、ウェブブラウザー22によりダウンロードされた機能設定データ142、または機能設定データ143に基づき、プロジェクター100との間で実行する処理内容または機能に関する設定を行う。
例えば、PC3Aのウェブブラウザー22は、プロジェクター100から機能設定データ142をダウンロードし、ダウンロードされた機能設定データ142を設定実行部24Aが参照する。ここで、設定実行部24Aは、機能設定データ142に含まれる情報(パス等)に基づき、プロジェクター100が記憶する接続設定データ144を取得する。設定実行部24Aは、接続設定データ144に基づいて、プロジェクター100との間の通信を実行するための設定を行う。その後、設定実行部24Aは、機能設定データ142に基づいて機能設定を行う。画像データ送受信部25は、設定実行部24Aによる設定に従って、プロジェクター100に対して画像データ35を送信し、プロジェクター100に画像を表示させる。PC3Bは、機能設定データ143をダウンロードし、その後はPC3Aと同様の処理を行う。
PC3のメッセージ処理部23は、PC2から送信されるメッセージを受信して、表示制御部27により表示させる。ここで、PC3では、表示されたメッセージに含まれるURL等の情報を入力部26の操作によって選択できる。この場合、選択されたURL等の情報に基づきウェブブラウザー22がプロジェクター100にアクセスする。従って、PC3Aに対し、PC2Aが、機能設定データ142にアクセスするURLを含むメッセージを送信すると、PC3Aのウェブブラウザー22により速やかに機能設定データ142をダウンロードできる。また、PC2Bが機能設定データ143のURLを含むメッセージをPC3Bに送信すると、PC3Bのウェブブラウザー22が機能設定データ143をダウンロードできる。この場合、PC3A、3Bを操作するゲストユーザーは、URLを入力することなく、機能設定データ142、143へアクセスできる。
PC2が備える画像データ送受信部25、及びPC3が備える画像データ送受信部25は、プロジェクター100が送信する画像データを受信し、記憶部30に記憶する。制御部20は、例えば入力部26の操作に従って、記憶部30に記憶される画像データを表示制御部27に表示させ、或いは、プロジェクター100に送信して投射させる。
図4は、プロジェクター100の構成を示す機能ブロック図である。プロジェクター100は、PC2、3から入力される画像データに基づき、画像をスクリーンSCに投射する。プロジェクター100は、PC2、3の他に、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の画像供給装置に接続されてもよい。この場合、これらの画像供給装置から入力される画像データに基づき、プロジェクター100が画像を投射する。
プロジェクター100の設置状態は、スクリーンSCの前方に床置きした床置き設置としてもよいし、又は天井から吊り下げた天吊り設置としてもよい。なお、床置き設置の場合には、床に設置した台の上にプロジェクター100を置く、台置き設置としてもよい。また、投射先は、建物や物体など、一様に平らではない物体であってもよいし、スクリーンSC(表示面)や、建物の壁面等の平らな投射面を有するものであってもよい。本実施形態では平面のスクリーンSCに投射する場合を例示する。
プロジェクター100は、画像入力部145を備える。画像入力部145は、ケーブルを接続するコネクター及びインターフェイス回路(図示略)を備え、上述した画像供給装置(PC2、3を除く)に接続される。画像入力部145が備えるインターフェイスは、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB等のデータ通信インターフェイスであってもよい。また、インターフェイスは、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等の画像データ用のインターフェイスであってもよい。
プロジェクター100は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射(表示)する投射部110(表示部)を備える。
投射部110は、光源111、光変調装置112及び投射光学系113を有する。光源111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、或いはレーザー光源等からなる光源を備える。また、光源111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えてもよい。
光変調装置112は、例えばRGBの三原色に対応した、3枚の透過型液晶パネルを備え、これらの液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。光源111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。
投射光学系113は、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSC方向へ投射して、スクリーンSC上に結像させるレンズ等の光学系である。また、投射光学系113は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小及び焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
投射部110は、制御部130の制御に従って光源111を点灯及び消灯する光源駆動部121、及び制御部130の制御に従って光変調装置112を動作させる光変調装置駆動部122に接続する。光源駆動部121は、光源111の光量を調整する機能を備えてもよい。
プロジェクター100は、画像データを処理する画像処理系を備える。この画像処理系は、制御部130、記憶部140、画像入力部145、及び、画像処理部149を含み、入力検出部153を含んでもよく、光源駆動部121、光変調装置駆動部122を含んでもよい。画像処理系を構成する各部は内部バス180により相互にデータ通信可能に接続される。また、画像処理部149にはフレームメモリー148が接続される。フレームメモリー148及びその他のデータ処理部を画像処理系に含めてもよい。
プロジェクター100は、通信部146を備える。通信部146は、内部バス180を介して制御部130に接続される。通信部146は、ネットワーク5に接続され、有線または無線のデータ通信を実行する。通信部146は、モジュラケーブル等を接続可能なコネクター及び有線通信インターフェイス回路を含む有線通信インターフェイスであってもよい。また、通信部146は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を含む無線通信インターフェイスであってもよい。通信部146は、ネットワーク5に接続され、制御部130の制御に従ってネットワーク5を介したデータ通信を実行する。
通信部146は、制御部130の制御に従ってネットワーク5を介してデータを送受信する。通信部146は、ネットワーク5から受信したデータを、制御部130に出力する。制御部130は、通信部146によりPC2、3から画像データを受信した場合、受信した画像データを画像処理部149に出力し、画像データに基づく画像を投射部110により投射させる。
制御部130は、不図示のCPU、RAM、ROM等を備え、ROM又は記憶部140に記憶した制御プログラムを実行して、プロジェクター100の各部を制御する。制御部130は、制御プログラムを実行することにより、投射制御部131、通信制御部132、設定データ制御部133、及び撮像制御部134として機能する。これらのブロックが行う処理については後述する。この場合、制御部130のCPUは、プログラムを実行してプロジェクター100を制御するコンピューターに相当する。
記憶部140は、磁気的記憶媒体や半導体記憶素子を備え、プログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。記憶部140は、制御部130が実行する制御プログラム、及び制御部130が処理するデータを不揮発的に記憶する。記憶部140は、接続用プログラム141、機能設定データ142、機能設定データ143、及び接続設定データ144を記憶する。接続用プログラム141は、PC2、3が実行するプログラムであり、予め記憶部140に記憶され、PC2、3のアクセスに応じてダウンロードされる。機能設定データ142、143は、上述のようにPC2により生成され、記憶部140に記憶される。接続設定データ144は、例えばプロジェクター100のIPアドレス等を含み、予め記憶部140に記憶される。
画像処理部149は、制御部130の制御に従って、画像供給装置(図示略)から画像入力部145に入力される画像データ、または通信部146がPC2、3から受信する画像データを処理する。画像処理部149が実行する処理は、例えば、スケーリング、リサイズ、幾何補正、拡大/縮小、色調補正、輝度補正等の処理である。画像処理部149は、制御部130により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部130から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部149は、処理後の画像データをフレームメモリー148に展開する。画像処理部149は、フレームメモリー148に展開した画像データに基づき、表示画像データを光変調装置駆動部122に出力する。
光変調装置駆動部122は、光変調装置112の液晶パネルに接続される。光変調装置駆動部122は、画像処理部149から入力される表示画像データに基づきR、G、Bの画像信号を生成し、生成した画像信号に基づいて液晶パネルを駆動して各液晶パネルに画像を描画する。
投射制御部131(表示制御部)は、プロジェクター100の各部を制御して、スクリーンSCへの画像の投射を実行する。投射制御部131は、画像処理部149を制御して、画像データに対する処理を実行させる。ここで、投射制御部131は、画像処理部149が実行する処理に必要なパラメーターを、記憶部140から読み出して画像処理部149に出力してもよい。また、投射制御部131は、光源駆動部121を制御して光源111を点灯させ、光源111の輝度を調整させる。これにより、光源111が発光し、光変調装置112が変調する画像光が投射光学系113によりスクリーンSCに投射される。
通信制御部132は、通信部146を制御してデータ通信を実行させる。また、通信制御部132は、ネットワーク5を介して接続されるPC2の設定実行部24により、設定を要求するアクセスがあった場合、このアクセスに応答する。
設定データ制御部133は、通信部146を介してPC2、3とデータを送受信することにより、PC2、3及びプロジェクター100における設定に関するデータを制御する。設定データ制御部133は、PC2が送信する機能設定データ142または機能設定データ143を受信して、記憶部140に記憶する。
設定データ制御部133は、PC2、3のウェブブラウザー22が機能設定データ142、143または接続設定データ144を要求した場合、この要求に応答して、機能設定データ142、143または接続設定データ144を送信する。
また、プロジェクター100は、スクリーンSCを含む範囲を撮像するカメラ154を備える。カメラ154の撮像範囲(画角)は、スクリーンSCに対し投射光学系113が画像を投射する画像投射範囲の一部、または全部を含む。例えば、プロジェクター100は、画像供給装置(図示略)から画像入力部145に入力される画像データに基づきプロジェクター100が画像を投射する場合に、スクリーンSC上の投射画像をカメラ154により撮像できる。
撮像制御部134は、PC2、3や画像供給装置(図示略)から要求されるタイミング、予め設定されたタイミング、或いは、プロジェクター100の操作により指定されるタイミングで、カメラ154により撮像を実行させる。撮像制御部134は、カメラ154の撮像画像データを、通信部146によりPC2、3に送信する。ここで、撮像制御部134は、予め機能設定データ142、143によって画像の送信を行う相手先として設定されたPC2、3に対し、撮像画像データを送信する。
図5は、表示システム1の動作を示すフローチャートであり、表示システム1における機能の設定に係る設定方法を示す。図5(A)はPC3の動作を示し、(B)はPC2の動作を示し、(C)はプロジェクター100の動作を示す。図5では、ソリューションAに属するPC2A、3Aの動作を一例として示すが、ソリューションBに属するPC2B、3Bも同様に動作を行うことが可能である。
ホストユーザーがPC2Aを操作して、設定を指示する入力を行い(ステップS11)、プロジェクター100に接続する接続用の情報を入力する(ステップS12)。接続用の情報は、複数段階で入力されてもよい。すなわち、プロジェクター100の探索を指示する入力に応じて、PC2Aの制御部20がプロジェクター100を探索して図3(A)の探索結果画面201を表示する。続いて、探索結果画面201でプロジェクター100を選択する入力が行われると、この入力に応答してPC2Aがプロジェクター100に接続する。この探索結果画面201の表示の前後の入力が、ステップS12における接続用情報の入力に相当する。
PC2Aは、入力された情報に従ってプロジェクター100にアクセスし(ステップS13)、PC2Aとプロジェクター100とが相互にデータ通信可能に接続する(ステップS13、S21)。この状態は、例えば、PC2Aがオプション設定画面211を表示する状態である。
PC2Aは、入力部26の操作に従って設定を実行し、機能設定データ142を生成してプロジェクター100に送信する(ステップS14)。プロジェクター100は、PC2Aが送信する機能設定データ142を受信し、記憶部140に記憶する(ステップS22)。
PC2Aは、記憶部140に記憶された機能設定データ142にアクセスするための取得用情報を取得する(ステップS15)。取得用情報は、PC3Aがネットワーク5を経由して機能設定データ142を参照するために必要な情報である。具体的には、ネットワーク5においてプロジェクター100を特定し、プロジェクター100が記憶するデータのうち機能設定データ142を特定するための情報(例えば、記憶部140における機能設定データ142のファイルパス及びファイル名)を含む。プロジェクター100がファイルサーバー機能やウェブサーバー機能を有している場合、PC2Aが取得する取得用情報は、URLとすることができる。
PC2Aは、入力部26の操作に従って、メッセージ処理部23の機能により、ステップS16で取得した取得用情報であるURLを含むメッセージを生成し、PC3Aに送信する(ステップS16)。
PC3Aは、メッセージ処理部23の機能により、PC2Aからメッセージを受信して、受信したメッセージの内容を表示制御部27により表示する(ステップS31)。
ここで、PC3Aを操作するゲストユーザーは、入力部26を操作して、メッセージに含まれるURLへのアクセスを指示する入力を行う(ステップS32)。PC3Aは、入力に従って、メッセージに含まれるURLに基づき、プロジェクター100が記憶する機能設定データ142にアクセスする(ステップS33)。プロジェクター100は、PC3Aのアクセスを受け付けて(ステップS23)、機能設定データ142を送信する(ステップS24)。PC3Aは、プロジェクター100から機能設定データ142を受信する(ステップS34)。PC3Aは、受信した機能設定データ142に含まれる情報(接続設定データ144のパス等)に従って、プロジェクター100に対し接続設定データ144を要求する(ステップS35)。
プロジェクター100は、PC3Aの要求を受け付けて(ステップS25)、接続設定データ144をPC3Aに送信する(ステップS26)。
PC3Aは、プロジェクター100から送信される接続設定データ144を受信する(ステップS36)。PC3Aは、接続設定データ144に従ってプロジェクター100と通信するための設定を行い、機能設定データ142に従って機能設定を行う(ステップS37)。
この図5に示す動作により、PC2A、及び、PC3Aは、プロジェクター100との間のデータ通信に関する設定を行い、設定に従って通信を行うことが可能になる。また、ソリューションBに属するPC2B、及びPC3Bも同様の動作を実行できる。
PC3Aを操作するゲストユーザーは、PC2Aから送信されるメッセージに含まれる取得用情報(例えば、URL)を指定する操作を行うだけで、ホストユーザーがPC2Aを操作して設定した内容を反映した、機能設定を行うことができる。
さらに、プロジェクター100は、記憶部140に、ソリューションAに対応する機能設定データ142、及び、ソリューションBに対応する機能設定データ143を記憶する。この状態で、PC3Aは、ゲストユーザーの操作に従って、PC3Aに対応する機能設定データ142を取得し設定できる。このように、ゲストユーザーは、簡単な操作により、複数の機能設定データの中から適切な機能設定データを選択し取得できる。従って、設定内容が異なる複数のグループ(ソリューション)のPCがプロジェクター100にアクセスする環境において、誤った設定が行われることがなく、確実な設定を行える。
また、PC3は、機能設定データ142、143に含まれる情報に基づいて接続設定データ144を取得し参照して、プロジェクター100との通信に係る設定を行う。これにより、接続設定データ144を利用する設定と、機能設定データ142、143を利用する機能設定とを、少ない回数の操作に従って実行できる。従って、PC3を操作するゲストユーザーの操作の負担を、より一層軽減でき、習熟度の低いユーザーであってもPC3を使ってプロジェクター100を利用できる。
また、表示システム1では、PC2、3をプロジェクター100に接続する際に必要な情報である接続設定データ144と、機能設定に関する情報である機能設定データ142、143とを分けて、記憶部140に記憶する。これにより、表示システム1が複数のソリューション(ソリューションA、B)を構成する場合に、ソリューション毎に異なる情報と、複数のソリューションに共通する情報とを効率よく管理できる。従って、表示システム1において複数のソリューションを設定する場合の管理効率の向上を図ることができる。
図5に示す設定方法において、記憶部140が記憶する機能設定データ142、143を、PC2A、2Bまたはプロジェクター100の制御により、消去または破棄してもよい。例えば、PC2A、2Bが機能設定データ142、143を生成してから、予め設定された時間が経過した場合に、プロジェクター100が、機能設定データ142、143を消去してもよい。また、例えば、PC2A、2Bが機能設定データ142、143を生成してから、予め設定された時間が経過した場合に、PC2A、2Bがプロジェクター100に対し、機能設定データ142、143の消去を要求してもよい。また、例えば、PC2Aが機能設定データ142を生成する際に、それ以前に生成された機能設定データ142を削除してもよい。このように、機能設定データ142、143が、生成された後に所定のタイミングで削除される構成とすれば、実質的に、PC2がPC3に送信するメッセージに含まれるURL等に、有効期限が設けられる。これにより、古い機能設定データ142、143へのアクセスを防ぐことができるので、PC3が古い機能設定データ142、143に基づき適正でない機能設定を行うことを防止できる。
以上詳細に説明したように、表示システム1は、PC2A、2B、PC3A、3B及びプロジェクター100を含む通信システムである。プロジェクター100は、PC2A、2B及びPC3A、3Bのそれぞれと通信する通信部146を備え、PC2A、2Bは、通信を行う通信部28と、入力を受け付ける入力部26とを備える。また、PC2A、2Bは、制御部20を備える。制御部20は、入力部26で受け付ける入力に従って、PC3A、3Bとプロジェクター100とが通信して実行する機能を定める機能設定データ142、143を生成し、又はプロジェクター100に生成させる。制御部20は、入力部26で受け付ける入力に従って、機能設定データ142、143にアクセスする際に使用される取得用情報を通信部28によりPC3A、3Bに送信する。PC3A、3Bは、通信を行う通信部28と、制御部20とを備える。PC3A、3Bの制御部20は、通信部28により取得用情報を受信した場合に、取得用情報に基づいて機能設定データ142、143を取得する。制御部20は、機能設定データ142、143に基づいてプロジェクター100との接続設定に用いる接続設定データ144を取得し、接続設定データ144に基づき接続設定を行う。また、機能設定データ142、143に基づきプロジェクター100との間で実行する処理を設定する。
表示システム1で、PC2A、2Bは、PC3A、3B及びプロジェクター100と通信可能な通信部28と、入力を受け付ける入力部26とを備える。PC2A、2Bは、制御部20を備える。制御部20は、入力部26で受け付ける入力に従って、PC3A、3Bとプロジェクター100とが通信して実行する機能を定める機能設定データ142、143を生成し、又はプロジェクター100に生成させる。制御部20は、入力部26で受け付ける入力に従って、機能設定データ142、143にアクセスする際に使用される取得用情報を通信部28によりPC3A、3Bに送信する。
また、表示システム1で、PC3A、3Bは、通信を行う通信部28と、制御部20とを備える。PC3A、3Bの制御部20は、通信部28により取得用情報を受信した場合に、取得用情報に基づいて機能設定データ142、143を取得する。制御部20は、機能設定データ142、143に基づいてプロジェクター100との接続設定に用いる接続設定データ144を取得することができる。制御部20は、取得した接続設定データ144に基づき接続設定を行い、機能設定データ142、143に基づきプロジェクター100との間で実行する処理を設定する。
これにより、表示システム1では、PC2A、2B及びPC3A、3Bをプロジェクター100に接続する際に、ホストユーザーが操作するPC2A、2Bによって、PC3A、3Bとプロジェクター100とが通信して実行する機能の設定を行う。この設定を利用して、ゲストユーザーが操作するPC3A、3Bをプロジェクター100に接続させることができる。これにより、PC2A、2Bがプロジェクター100に接続した後に、他の端末装置を容易にプロジェクター100に接続できる。従って、プロジェクター100と端末装置とを接続し設定する操作の負担を軽減できる。
また、表示システム1は、機能設定データ142、143及び接続設定データ144を記憶する記憶部140を備える。取得用情報は、記憶部140に記憶される機能設定データ142、143を特定するパス等の情報を含む。機能設定データ142、143は、記憶部140に記憶される接続設定データ144を特定するパス等の情報を含む。
また、プロジェクター100の記憶部140は、機能設定データ142、143、及び、接続設定データ144を記憶する。機能設定データ142及び機能設定データ143のそれぞれは、記憶部140に記憶される接続設定データ144を特定するパス等の情報を含む。
また、プロジェクター100は、PC2A、2Bにおける入力に従って生成される機能設定データ142、143を記憶部140に記憶し、接続設定データ144を記憶部140に記憶し、機能設定データ142、143の取得用情報をPC2A、2Bに送信する。PC2A、2Bの制御部20は、プロジェクター100から送信される取得用情報をPC3A、3Bに送信する。
また、PC2A、2Bの制御部20は、入力部26が受け付ける入力に従って機能設定データ142、143を生成し、取得用情報を生成し、取得用情報をPC3A、3Bに送信する。
これにより、PC3が、機能設定データ142、143及び接続設定データ144に容易にアクセスし、容易に設定を行える。
また、機能設定データ142、143は、プロジェクター100とPC3A、3Bとが実行可能な機能のうち一部の機能を実行し、或いは、実行を制限するよう設定する内容を含む機能設定の情報である。これにより、プロジェクター100に接続するPC3A、3Bの機能に関する設定を、容易に行うことができる。
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施形態では、機能設定データ142、機能設定データ143、及び接続設定データ144を、プロジェクター100の記憶部140に記憶する構成とした。本発明はこれに限定されず、機能設定データ142、143及び接続設定データ144を記憶する記憶部は、PC3によりネットワーク5を介してアクセス可能であればよい。例えば、ファイルサーバーやウェブサーバーとして機能するサーバー装置(図示略)を設け、このサーバー装置をネットワーク5に接続してもよい。この構成において、サーバー装置(図示略)が備えるストレージを上記記憶部として、機能設定データ142、143、及び接続設定データ144を記憶してもよい。また、上記記憶部を、特定のサーバー装置に限定されないクラウドストレージとして実現してもよい。
また、PC3が機能設定データ142、143にアクセスするためにPC2が送信する取得用情報は、記憶部140における機能設定データ142、143のURLに限らない。例えば、他のサーバー装置(図示略)またはクラウドストレージに、機能設定データ142、143のURLを記憶し、当該URLにアクセスするための情報を取得用情報としてPC2からPC3に送信してもよい。また、取得用情報は、認証用の情報を含んでもよく、機能設定データ142、143及び接続設定データ144を記憶する装置が、取得用情報に基づきPC3を認証してもよい。
また、PC2がPC3に送信するメッセージは、メッセージサーバー6が中継して送受信する形態のメッセージであれば特に限定されず、電子メール、チャットメール、或いは、SNS(Social Network Service)のメッセージングサービスであってもよい。また、メッセージサーバー6を用いずに、PC2とPC3とが直接接続して、メッセージを送受信してもよい。また、PC2がPC3に送信するメッセージをプロジェクター100が中継してもよい。当該メッセージの具体的態様、及び、メッセージに含まれる取得用情報の態様等は任意に変更可能である。
また、本発明の表示装置は、透過型液晶パネルを用いた液晶プロジェクターとして説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。また、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置又はテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の表示装置に含まれる。
また、図2及び図4に示したプロジェクター100及びPC2、3の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。例えば、上記実施形態で説明したPC2、PC3、プロジェクター100の動作をプログラムとして実現することも可能である。この場合、PC2の制御部20を構成するプロセッサー、PC3の制御部20Aを構成するプロセッサー、及び、プロジェクター100の制御部130が有するCPUがプログラムを実行することにより、上述した表示システム1における設定方法を実現してもよい。これらのプロセッサー及びCPUは、プログラムを実行してPC2、3あるいはプロジェクター100を制御するコンピューターに相当する。このように、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、表示システム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…表示システム(通信システム)、2、2A、2B…PC(端末装置、第1端末装置、外部装置)、3、3A、3B…PC(端末装置、第2端末装置、外部端末装置)、5…ネットワーク、20、20A…制御部(第1制御部、第2制御部)、24、24A…設定実行部、26…入力部(入力受付部)、27…表示制御部、28…通信部(第1通信部、第2通信部)、30…記憶部、32…接続用プログラム、100…プロジェクター(表示装置、通信装置)、110…投射部(表示部)、111…光源、130…制御部、131…投射制御部、132…通信制御部、133…設定データ制御部、134…撮像制御部、140…記憶部、141…接続用プログラム、142…機能設定データ(機能設定情報、第1の機能設定情報)、143…機能設定データ(機能設定情報、第2の機能設定情報)、144…接続設定データ(接続設定情報)、146…通信部、SC…スクリーン。

Claims (8)

  1. 第1端末装置、第2端末装置及びプロジェクターを含む通信システムであって、
    前記プロジェクターは、前記第1端末装置及び前記第2端末装置と通信する通信部を備え、
    前記第1端末装置は、前記プロジェクターと通信を行う第1通信部と、前記第2端末装置と前記プロジェクターとが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、又は前記プロジェクターに前記機能設定情報を生成させ、前記機能設定情報にアクセスする処理で使用される取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置へ送信し、又は前記プロジェクターに前記取得用情報を前記第2端末装置へ送信させる第1制御部と、を備え、
    前記第2端末装置は、前記プロジェクターと通信を行う第2通信部と、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定する第2制御部と、を備え、
    前記機能設定情報及び前記接続設定情報を記憶する記憶部を備え、
    前記取得用情報は、前記記憶部に記憶される前記機能設定情報を特定するパスを含むこと、
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記機能設定情報は、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、
    を特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記記憶部は、第1の前記機能設定情報、第2の前記機能設定情報、及び、前記接続設定情報を記憶し、
    第1の前記機能設定情報及び第2の前記機能設定情報のそれぞれは、前記記憶部に記憶される前記接続設定情報を特定するパスを含むこと、
    を特徴とする請求項2記載の通信システム。
  4. 前記プロジェクターは、前記第1端末装置が受け付ける入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記通信部により前記第1端末装置に送信する制御部を備え、
    前記第1端末装置の前記第1制御部は、前記プロジェクターから送信される前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記第1端末装置の前記第1制御部は、
    入力受付部により入力を受け付け、受け付けた入力に従って前記機能設定情報を生成し、前記機能設定情報にアクセスするために利用される前記取得用情報を生成し、前記取得用情報を前記第1通信部により前記第2端末装置に送信すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記機能設定情報は、前記プロジェクターと前記第2端末装置とが実行可能な機能のうち一部の機能を実行し、或いは、実行を制限するよう設定する情報を含むこと、
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 端末装置であって、
    プロジェクターと通信可能な通信部と、
    外部装置から送信される取得用情報を受信する受信部と、
    前記受信部により受信した前記取得用情報に基づいて機能設定情報を取得し、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定する制御部と、を備え、
    前記取得用情報は、前記機能設定情報、及び、前記接続設定情報を記憶し、前記端末装置によりネットワークを介してアクセス可能な記憶部に記憶される前記機能設定情報を特定するパスを含
    前記制御部は、前記受信部により受信した前記取得用情報に含まれる前記パスに基づいて、前記記憶部から前記機能設定情報を取得する、
    ことを特徴とする端末装置。
  8. 第1端末装置、第2端末装置、プロジェクター、及び、記憶部を含むシステムにおける設定方法であって、
    前記第1端末装置又は前記プロジェクターにより、前記第2端末装置と前記プロジェクターとが通信して実行する機能を定める機能設定情報を生成し、
    前記記憶部により、前記機能設定情報、及び、前記機能設定情報に基づいて前記プロジェクターとの接続設定に用いる接続設定情報を記憶し、
    前記第1端末装置により、前記機能設定情報を取得する処理に用いる取得用情報を前記第2端末装置へ送信し、
    前記第2端末装置により、前記取得用情報に基づいて前記機能設定情報を取得し、
    前記接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に基づき接続設定を行い、前記機能設定情報に基づき前記プロジェクターとの間で実行する処理を設定し、
    前記取得用情報は、前記記憶部に記憶される前記機能設定情報を特定するパスを含むこと、
    を特徴とする設定方法。
JP2015204382A 2015-10-16 2015-10-16 通信システム、端末装置、及び、設定方法 Active JP6808927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204382A JP6808927B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 通信システム、端末装置、及び、設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204382A JP6808927B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 通信システム、端末装置、及び、設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076077A JP2017076077A (ja) 2017-04-20
JP6808927B2 true JP6808927B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58551305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204382A Active JP6808927B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 通信システム、端末装置、及び、設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6808927B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760045B1 (en) * 2000-02-22 2004-07-06 Gateway, Inc. Simultaneous projected presentation of client browser display
US20050091359A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Systems and methods for projecting content from computing devices
JP2005303544A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Oki Techno Creation:Kk 通信システム、ファイル提供サーバ、通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP2006092365A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置、予約管理サーバ、および会議システム
JP4868274B2 (ja) * 2005-04-11 2012-02-01 株式会社パトライト モニターディスプレイ設定システム
JP2008089886A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 無線伝送方法
JP2008171313A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5353591B2 (ja) * 2009-09-15 2013-11-27 株式会社リコー プロジェクタ、プロジェクタシステム、制御方法、及び制御プログラム
JP2011145336A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置および映像表示システム
JP5112532B2 (ja) * 2011-04-26 2013-01-09 株式会社東芝 情報処理装置
US9122444B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
JP2013190610A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nikon Corp 表示装置及び配信システム
JP6007633B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-12 株式会社リコー サーバ装置、プログラム及び画像表示システム
JP2014103611A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Canon Inc ネットワーク画面転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076077A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170142379A1 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP2006134174A (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびに画像出力システム
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
US20180234500A1 (en) Remote-control apparatus, remote-controlled apparatus, remote-control system, remote-control method, remote-controlled method, and recording medium
JP6094109B2 (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
JP5434418B2 (ja) プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP6808927B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、設定方法
US20160373692A1 (en) Communication apparatus, communication system, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP5834451B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
US10838679B2 (en) Communication system, terminal device, and method for controlling communication system
US20230306102A1 (en) Control method for information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
JP7442065B2 (ja) ユーザインタフェース装置、及び、プロジェクタ
US20220279387A1 (en) Wireless communication control method, display device, and wireless communication system
US20230318933A1 (en) Connection control method, information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program
US20160350050A1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, and computer-readable recording medium
US20190095088A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
US11099799B2 (en) Method for controlling display device, display device, method for controlling display system, and display system
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
US20220394220A1 (en) Display control method, display device, and video output device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201006

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150