JP2016021689A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016021689A JP2016021689A JP2014144773A JP2014144773A JP2016021689A JP 2016021689 A JP2016021689 A JP 2016021689A JP 2014144773 A JP2014144773 A JP 2014144773A JP 2014144773 A JP2014144773 A JP 2014144773A JP 2016021689 A JP2016021689 A JP 2016021689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- imaging signal
- pixel
- pixels
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 303
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 321
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 270
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 101
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 91
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 37
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 37
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 17
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/684—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/684—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
- H04N23/6845—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/583—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】動画の暗所のSNRを十分に向上させることができるようにするものである。
【解決手段】イメージセンサは、撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、垂直同期期間の第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素を有する。フレームメモリは、読み出し間隔が垂直同期期間の第2の倍数である画素である長蓄画素の撮像信号を保持する。本開示は、例えば、イメージセンサとフレームメモリを備える動画を生成する画像処理装置等に適用することができる。
【選択図】図1
【解決手段】イメージセンサは、撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、垂直同期期間の第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素を有する。フレームメモリは、読み出し間隔が垂直同期期間の第2の倍数である画素である長蓄画素の撮像信号を保持する。本開示は、例えば、イメージセンサとフレームメモリを備える動画を生成する画像処理装置等に適用することができる。
【選択図】図1
Description
本開示は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、動画の暗所のSNR(signal-noise ratio)を十分に向上させることができるようにした画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年、露光長の異なる画素が混在するイメージセンサが考案されている(例えば、特許文献1参照)。露光長の異なる画素が混在するイメージセンサでは、動画撮影時、全画素を垂直同期期間ごとに読み出し、出力する。従って、露光長の長い画素であっても、露光長を垂直同期期間より長くすることはできず、動画の暗所のSNRは悪い。
SNRを改善する方法としては、撮影画像に対して画面内でフィルタ処理を施す2DNR処理を行う方法がある。しかしながら、強ノイズ下でノイズを低減しつつ、被写体のテクスチャを維持することは困難である。
また、SNRを改善する方法としては、過去フレームの撮影画像を用いてノイズを低減する3DNR処理を行う方法もある。この方法は、静被写体領域において過去フレームの画像と現在フレームの画像を加重平均することでランダム性のノイズを低減する方法である。従って、この方法が動被写体領域に対して用いられると、撮影画像において尾引き等の画質劣化が生じる。よって、撮影画像に対して動被写体判定を行い、動被写体領域では加重平均が行われないようにするといった複雑な処理が必要となる。
しかしながら、暗所の強ノイズ下では、動被写体とノイズを正確に判定することが困難であり、静被写体領域が動被写体領域と判定され、ノイズが十分に低減されないことがある。
従って、動画の暗所のSNRを十分に向上させることが望まれている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、動画の暗所のSNRを十分に向上させることができるようにするものである。
本開示の一側面の画像処理装置は、撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素と、前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記画素である長蓄画素の前記撮像信号を保持する保持部とを備える画像処理装置である。
本開示の一側面の画像処理方法は、本開示の一側面の画像処理装置に対応する。
本開示の一側面においては、垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である読み出し間隔で、画素から撮像信号が読み出され、前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記読み出し間隔で読み出された前記撮像信号が保持される。
本開示の一側面によれば、撮像することができる。また、本開示の一側面によれば、動画の暗所のSNRを十分に向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、本開示の前提および本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:画像処理装置(図1乃至図11)
2.第2実施の形態:画像処理装置(図12)
3.第3実施の形態:画像処理装置(図13)
4.第4実施の形態:画像処理装置(図14)
5.第5実施の形態:画像処理装置(図15)
6.第6実施の形態:画像処理装置(図16乃至図19)
7.第7実施の形態:画像処理装置(図20乃至図22)
8.第8実施の形態:画像処理装置(図23乃至図25)
9.第9実施の形態:画像処理装置(図26および図27)
10.第10実施の形態:画像処理装置(図28)
11.第11実施の形態:画像処理装置(図29)
12.半導体基板(図30)
1.第1実施の形態:画像処理装置(図1乃至図11)
2.第2実施の形態:画像処理装置(図12)
3.第3実施の形態:画像処理装置(図13)
4.第4実施の形態:画像処理装置(図14)
5.第5実施の形態:画像処理装置(図15)
6.第6実施の形態:画像処理装置(図16乃至図19)
7.第7実施の形態:画像処理装置(図20乃至図22)
8.第8実施の形態:画像処理装置(図23乃至図25)
9.第9実施の形態:画像処理装置(図26および図27)
10.第10実施の形態:画像処理装置(図28)
11.第11実施の形態:画像処理装置(図29)
12.半導体基板(図30)
<第1実施の形態>
(画像処理装置の第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した画像処理装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した画像処理装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の画像処理装置10は、イメージセンサ11、フレームメモリ12、画像生成部13、画素補間部14、合成比率計算部15、および合成部16により構成される。画像処理装置10は、露光長の異なる画素で撮像された撮像信号に基づいて動画を生成する。
具体的には、画像処理装置10のイメージセンサ11は、複数の画素を有し、各画素は、その画素の撮像信号の読み出し間隔の時刻に応じた変化のパターンに応じて2つのグループに分類される。各画素の撮像信号の読み出し間隔は、垂直同期期間の1倍(以下では、短読み出し間隔という)、または、垂直同期期間の2以上の倍数(以下では、長読み出し間隔という)である。また、第1のグループまたは第2のグループの一方に分類される画素の読み出し間隔が短読み出し間隔である場合、他方に分類される画素の読み出し間隔は長読み出し間隔である。
イメージセンサ11は、第1または第2のグループの一方に分類された画素の撮像信号を、長読み出し間隔で読み出し、フレームメモリ12、画像生成部13、および合成比率計算部15に供給する。また、イメージセンサ11は、他方に分類された画素の撮像信号を、短読み出し間隔で読み出し、画像生成部13、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。
フレームメモリ12は、保持部として機能し、イメージセンサ11から供給される長読み出し間隔で読み出された撮像信号を、グループごとに1画面(フレーム)分だけ保持する。
画像生成部13は、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ11から供給される短読み出し間隔で読み出された撮像信号と、長読み出し間隔で読み出された撮像信号とを合成して、全画素の撮像信号を生成する。この生成に用いられる長読み出し間隔で読み出された撮像信号は、イメージセンサ11から供給されるか、または、イメージセンサ11から供給されない場合、フレームメモリ12から読み出される。即ち、長読み出し間隔以外のタイミングでは、直前に長読み出し間隔で同一の長蓄画素から読み出された撮像信号が、全画素の撮像信号の生成に用いられる。画像生成部13は、生成された全画素の撮像信号を、両読み出し間隔撮像信号として合成部16に供給する。
画素補間部14は、イメージセンサ11から供給される短読み出し間隔で読み出された撮像信号を補間して全画素の撮像信号を生成し、短読み出し間隔撮像信号として合成部16に供給する。
合成比率計算部15は、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ11から供給される短読み出し間隔で読み出された撮像信号と、長読み出し間隔で読み出された撮像信号とに基づいて、両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号の合成比率を計算する。この計算に用いられる長読み出し間隔で読み出された撮像信号は、イメージセンサ11から供給されるか、または、イメージセンサ11から供給されない場合、フレームメモリ12から読み出される。合成比率計算部15は、計算された合成比率を合成部16に供給する。
なお、合成比率計算部15は、長読み出し間隔で合成比率を計算するようにしてもよい。この場合、合成比率計算部15は、フレームメモリ12から撮像信号を読み出さず、イメージセンサ11から供給される短読み出し間隔で読み出された撮像信号と長読み出し間隔で読み出された撮像信号に基づいて、合成比率を計算する。
合成部16は、合成比率計算部15から供給される合成比率に基づいて、画像生成部13から供給される両読み出し間隔撮像信号と画素補間部14から供給される短読み出し間隔撮像信号とを合成する。合成部16は、合成の結果得られる撮像信号を動画の撮像信号として出力する。
(イメージセンサの構成例)
図2は、図1のイメージセンサ11の構成例を示す図である。
図2は、図1のイメージセンサ11の構成例を示す図である。
図2のイメージセンサ11は、複数の画素32により構成される画素アレイ部31、垂直走査回路33、水平リセット線34、選択線35、垂直信号線36、および水平走査回路37により構成される。
画素アレイ部31には、第1または第2のグループに分類される複数の画素32が2次元アレイ状(行列状)に配置されている。ここでは、画素32は、2行ごとに同一のグループに分類されている。
2次元アレイ状に配置されている複数の画素32は、水平リセット線34および選択線35により、行単位で垂直走査回路33と接続されている。また、2次元アレイ状に配置されている複数の画素32は、垂直信号線36により、列単位で水平走査回路37と接続されている。
垂直走査回路33は、画素アレイ部31の画素32の各行を順次選択し、選択された行の選択線35に撮像信号を読み出させる読み出し信号を供給する。各行の画素32は、この読み出し信号に応じて、内部に蓄積された電荷に応じた撮像信号を、垂直信号線36に出力する。
また、垂直走査回路33は、各行の画素32の水平リセット線34に、その行の画素32のグループに対応する短読み出し間隔または長読み出し間隔だけ、読み出し信号を供給するより前に、リセット信号を供給する。リセット信号は、画素32の内部に蓄積された電荷をリセットさせる信号である。各行の画素32は、リセット信号に応じて、内部に蓄積された電荷をリセットし、電荷の蓄積(露光)を開始する。
水平走査回路37は、1行分の画素32から短読み出し間隔で読み出され、垂直信号線36を介して供給される撮像信号を、順次、図1の画像生成部13、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。また、水平走査回路37は、1行分の画素32から長読み出し間隔で読み出され、垂直信号線36を介して供給される撮像信号を、順次、図1のフレームメモリ12、画像生成部13、および合成比率計算部15に供給する。
(画素配列の例)
図3は、図2の画素アレイ部31に配置される画素32の配列の例を示す図である。
図3は、図2の画素アレイ部31に配置される画素32の配列の例を示す図である。
なお、図3において、正方形は画素を表し、その正方形の内部に付されたR,G,Bは、それぞれ、画素の有するカラーフィルタが赤色、緑色、青色であることを表す。また、画素を表す正方形の内部に付された1,2は、それぞれ、その画素のグループが第1のグループ、第2のグループであることを表す。さらに、図3では、画素アレイ部31に配置される画素32のうちの8×8個の画素32のみ図示している。これらのことは、後述する図24においても同様である。
図3の例では、画素32の配列がベイヤ配列となっている。また、図3に示すように、画素アレイ部31の画素32のグループは、2行ごとに異なっている。具体的には、上から1行目および2行目の画素32のグループは、第2のグループであり、3行目および4行目の画素32のグループは、第1のグループである。また、5行目および6行目の画素32のグループは、第2のグループであり、7行目および8行目の画素32のグループは、第1のグループである。従って、図3の例では、各色に対して、第1のグループに分類される画素32と第2のグループに分類される画素32が存在する。
(各グループの読み出し間隔の例)
図4は、各グループの画素32の読み出し間隔の例を示す図である。
図4は、各グループの画素32の読み出し間隔の例を示す図である。
図4において、横軸は時刻を表す。また、図4において、図中の矩形は、撮像信号の読み出し間隔を表し、矩形の縦方向の線は、撮像信号が読み出される時刻を表す。これらのことは、後述する図17、図18、図21、および図27においても同様である。
図4A乃至図4Cに示すように、第1のグループの画素32は、常に読み出し間隔が短読み出し間隔である短蓄画素であり、第2のグループの画素32は、常に読み出し間隔が長読み出し間隔である長蓄画素であるようにすることができる。
この場合、長読み出し間隔は、図4Aに示すように、垂直同期期間(V)の2倍であってもよいし、図4Bに示すように、垂直同期期間(V)の3倍であってもよいし、図4Cに示すように、垂直同期期間(V)の4倍であってもよい。
また、図4Dおよび図4Eに示すように、第1のグループの画素32の読み出し間隔と第2のグループの画素32の読み出し間隔は、時刻に応じて変化するようにすることもできる。この場合、図4Dに示すように、第1のグループおよび第2のグループの画素32の読み出し間隔の変化タイミングは同一にすることができる。即ち、図4Dに示すように、第1のグループの画素32の読み出し間隔は、2回の短読み出し間隔と1回の長読み出し間隔が順に並ぶパターンを繰り返し、第2のグループの画素32の読み出し間隔は、1回の長読み出し間隔と2回の長読み出し間隔が順に並ぶパターンを繰り返すようにすることができる。
また、図4Eに示すように、第1および第2のグループの画素32の読み出し間隔は、短読み出し間隔と長読み出し間隔の一方から他方へ交互に変化するようにすることもできる。即ち、図4Eに示すように、第1のグループの画素32の読み出し間隔は、短読み出し間隔と長読み出し間隔が順に並ぶパターンを繰り返し、第2のグループの画素32の読み出し間隔は、長読み出し間隔と短読み出し間隔が順に並ぶパターンを繰り返すようにすることができる。
以上のようにして第1および第2のグループの読み出し間隔が設定されるので、垂直同期期間ごとに、第1および第2のグループの少なくとも1つのグループの画素32の撮像信号が読み出される。
(画像生成部の第1の構成例)
図5は、図1の画像生成部13の第1の構成例を示すブロック図である。
図5は、図1の画像生成部13の第1の構成例を示すブロック図である。
図5の画像生成部13は、ゲイン乗算部51により構成される。画像生成部13には、垂直同期期間ごとに、図1のイメージセンサ11またはフレームメモリ12から長蓄画素の撮像信号が供給される。画像生成部13は、垂直同期期間ごとに、その長蓄画素の撮像信号を、長蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として合成部16に供給する。
また、画像生成部13には、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ11から短蓄画素の撮像信号が供給され、ゲイン乗算部51に入力される。ゲイン乗算部51は、入力された短蓄画素の撮像信号に対して、長蓄画素と短蓄画素の露光時間の比に対応するゲインを乗算する。ゲイン乗算部51は、ゲインが乗算された短蓄画素の撮像信号を、短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として図1の合成部16に供給する。
(画像生成部の第2の構成例)
図6は、図1の画像生成部13の第2の構成例を示すブロック図である。
図6は、図1の画像生成部13の第2の構成例を示すブロック図である。
図6に示す構成のうち、図5の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図6の画像生成部13の構成は、エッジ判定部71、平滑化部72、および合成部73が新たに設けられる点が図5の構成と異なる。図6の画像生成部13は、短蓄画素の撮像信号の平坦化領域を平滑化することにより、短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号のSNRを改善する。
具体的には、画像生成部13のエッジ判定部71は、垂直同期期間ごとに、図1のイメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号と、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号とに基づいて、画面内のエッジ領域を検出する。エッジ判定部71は、そのエッジ領域を表すエッジ領域情報を合成部73に供給する。
平滑化部72は、ゲイン乗算部51によりゲインが乗算された短蓄画素の撮像信号を平滑化し、合成部73に供給する。
合成部73は、エッジ判定部71から供給されるエッジ領域情報に基づいて、ゲイン乗算部51によりゲインが乗算された短蓄画素の撮像信号から、エッジ領域の短蓄画素の撮像信号を抽出する。また、合成部73は、エッジ領域情報に基づいて、平滑化部72から供給される平滑化後の短蓄画素の撮像信号から、エッジ領域以外の領域の短蓄画素の撮像信号を抽出する。合成部73は、抽出されたエッジ領域の短蓄画素の撮像信号と、エッジ領域以外の領域の短蓄画素の撮像信号とを合成する。合成部73は、合成の結果得られる短蓄画素の撮像信号を、短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として図1の合成部16に供給する。
(画像生成部の第3の構成例)
図7は、図1の画像生成部13の第3の構成例を示すブロック図である。
図7は、図1の画像生成部13の第3の構成例を示すブロック図である。
図7に示す構成のうち、図5の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図7の画像生成部13の構成は、補間部91、補間部92、および合成部93が新たに設けられる点が図5の構成と異なる。図7の画像生成部13は、補間により全画素の短読み出し間隔の撮像信号と長読み出し間隔の撮像信号を生成し、それらをSNRが最大となる比率で合成することにより、両読み出し間隔撮像信号のSNRを改善する。
具体的には、画像生成部13の補間部91は、図1のイメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号に対して補間処理を行い、全画素の長読み出し間隔の撮像信号を生成する。補間部91は、生成された全画素の長読み出し間隔の撮像信号を合成部93に供給する。
補間部92は、ゲイン乗算部51によりゲインが乗算された短蓄画素の撮像信号に対して補間処理を行い、全画素の短読み出し間隔の撮像信号を生成する。補間部92は、生成された全画素の短読み出し間隔の撮像信号を合成部93に供給する。
合成部93は、補間部91から供給される全画素の長読み出し間隔の撮像信号と、補間部92から供給される全画素の短読み出し間隔の撮像信号を、SNRが最大となる比率で合成する。短読み出し間隔の撮像信号の標準偏差をσSとし、長読み出し間隔の撮像信号の標準偏差をσLとしたとき、SNRが最大となる長読み出し間隔の撮像信号の比率はσS/(σS+σL)であり、短読み出し間隔の撮像信号の比率はσL/(σS+σL)である。合成部93は、合成の結果得られる全画素の撮像信号を、両読み出し間隔撮像信号として図1の合成部16に供給する。
(合成比率計算部の第1の構成例)
図8は、図1の合成比率計算部15の第1の構成例を示すブロック図である。
図8は、図1の合成比率計算部15の第1の構成例を示すブロック図である。
図8の合成比率計算部15は、プレフィルタ101、プレフィルタ102、差分絶対値演算部103、ノイズ推定部104、および閾値処理部105により構成される。
合成比率計算部15のプレフィルタ101は、垂直同期期間ごとに、図1のイメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号に対してフィルタ処理を行う。このフィルタ処理は、撮像信号の各画素の位置を基準位置に変更するとともに、撮像信号のノイズを抑制する処理である。プレフィルタ101は、フィルタ処理後の長蓄画素の撮像信号を差分絶対値演算部103とノイズ推定部104に供給する。
プレフィルタ102は、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号に対して、プレフィルタ101と同様のフィルタ処理を行う。プレフィルタ102は、フィルタ処理後の短蓄画素の撮像信号を差分絶対値演算部103に供給する。
差分絶対値演算部103は、プレフィルタ101から供給される長蓄画素の撮像信号と、プレフィルタ102から供給される短蓄画素の撮像信号の差分絶対値を、基準位置ごとに演算する。差分絶対値演算部103は、各基準位置の差分絶対値を閾値処理部105に供給する。
ノイズ推定部104は、プレフィルタ101から供給される長蓄画素の撮像信号に基づいて、長蓄画素の撮像信号の標準偏差σをノイズ量として推定し、閾値処理部105に供給する。
閾値処理部105は、ノイズ推定部104からノイズ量として供給される標準偏差σに基づいて、動被写体領域の判定に用いる閾値を決定する。例えば、閾値処理部105は、標準偏差σを第1の閾値に決定する。閾値処理部105は、差分絶対値演算部103から供給される各基準位置の差分絶対値と第1の閾値とを用いて、動被写体領域の判定を行う。
具体的には、閾値処理部105は、各基準位置の差分絶対値が第1の閾値より大きいかどうかを判定する。そして、閾値処理部105は、差分絶対値が第1の閾値より大きい場合、その差分絶対値に対応する基準位置が動被写体領域であると判定し、差分絶対値が第1の閾値より小さい場合、その差分絶対値に対応する基準位置が動被写体領域ではないと判定する。
即ち、閾値処理部105は、差分絶対値が第1の閾値より大きい場合、その差分絶対値がノイズによるものではなく、動きによるものであると判定する。一方、閾値処理部105は、差分絶対値が第1の閾値より大きくはない場合、その差分絶対値がノイズによるものであると判定する。
以上のように、閾値処理部105は、プレフィルタ101およびプレフィルタ102のフィルタ処理によってノイズが抑制された撮像信号を用いて動被写体領域を判定するため、判定精度が良い。
閾値処理部105は、動被写体領域の判定により動被写体領域であると判定された基準位置に対応する画素の合成比率を、短読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。また、閾値処理部105は、動被写体領域の判定により動被写体領域ではないと判定された基準位置に対応する画素の合成比率を、両読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。閾値処理部105は、設定された各画素の合成比率を図1の合成部16に供給する。
これにより、動きのない領域の動画の撮像信号では、ノイズの少ない長蓄画素の撮像信号の影響が大きくなり、動きのある領域の動画の撮像信号では、動きぼけの少ない短蓄画素の撮像信号の影響が大きくなる。その結果、画像処理装置10は、ノイズや動きぼけの少ない高画質の動画の撮像信号を出力することができる。
(合成比率の説明)
図9は、図8の閾値処理部105により設定される合成比率のうちの両読み出し間隔撮像信号の比率の例を示す図である。
図9は、図8の閾値処理部105により設定される合成比率のうちの両読み出し間隔撮像信号の比率の例を示す図である。
図9において、横軸は、図8の差分絶対値演算部103により演算される差分絶対値を表し、縦軸は、両読み出し間隔撮像信号の比率を表す。
図9に示すように、基準位置の差分絶対値が第1の閾値以下であり、その基準位置が動被写体領域ではないと判定される場合、閾値処理部105は、その基準位置に対応する画素の両読み出し間隔撮像信号の比率を、例えば最大値である1に設定する。このとき、短読み出し間隔撮像信号の比率は、0(=1−0)に設定される。
一方、基準位置の差分絶対値が第1の閾値より大きく、その基準位置が動被写体領域であると判定される場合、閾値処理部105は、例えば、標準偏差σの3倍の値を第2の閾値に設定する。
そして、閾値処理部105は、基準位置の差分絶対値が第1の閾値より大きく第2の閾値以下である場合、所定の関数にしたがって、その基準位置に対応する画素の両読み出し間隔撮像信号の比率を設定する。所定の関数とは、差分絶対値が第1の閾値である場合に1となり、第2の閾値である場合に0となる、差分絶対値に比例する関数である。このとき、短読み出し間隔撮像信号の比率は、1から両読み出し間隔撮像信号の比率を減算した値に設定される。
また、閾値処理部105は、基準位置の差分絶対値が第2の閾値より大きい場合、その基準位置に対応する画素の両読み出し間隔撮像信号の比率を、最小値である0に設定する。このとき、短読み出し間隔撮像信号の比率は1に設定される。
(合成比率計算部の第2の構成例)
図10は、図1の合成比率計算部15の第2の構成例を示すブロック図である。
図10は、図1の合成比率計算部15の第2の構成例を示すブロック図である。
図10に示す構成のうち、図8の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図10の合成比率計算部15の構成は、統計量計算部111が新たに設けられる点、および、閾値処理部105の代わりに閾値処理部112が設けられる点が図8の構成と異なる。図10の合成比率計算部15は、動被写体領域ではない領域であっても、画面内の被写体のテクスチャが込み入っている場合、短読み出し間隔撮像信号の比率を0より大きい値に設定する。
合成比率計算部15の統計量計算部111は、プレフィルタ101から出力されるフィルタ処理後の長蓄画素の撮像信号の分散値などの統計量を計算し、閾値処理部112に供給する。
閾値処理部112は、図8の閾値処理部105と同様に、ノイズ推定部104からノイズ量として供給される標準偏差σに基づいて、動被写体領域の判定に用いる第1の閾値を決定する。閾値処理部112は、閾値処理部105と同様に、差分絶対値演算部103から供給される各基準位置の差分絶対値と第1の閾値とを用いて、動被写体領域の判定を行う。
閾値処理部112は、閾値処理部105と同様に、動被写体領域の判定により動被写体領域であると判定された基準位置に対応する画素の合成比率を、短読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように第2の閾値を用いて設定する。
また、閾値処理部112は、統計量計算部111から供給される分散値に基づいて、画面内の被写体のテクスチャが込み入っているかどうかを判定する。閾値処理部112は、画面内の被写体のテクスチャが込み入っていると判定された場合、動被写体領域の判定により動被写体領域ではないと判定された基準位置に対応する画素の両読み出し間隔撮像信号の比率を、最大値より小さい値(例えば0.5)に設定する。このとき、短読み出し間隔撮像信号の比率は、0.5(=1-0.5)に設定される。
一方、画面内の被写体のテクスチャが込み入っていないと判定された場合、閾値処理部112は、動被写体領域の判定により動被写体領域ではないと判定された基準位置に対応する画素の短読み出し間隔撮像信号の比率を、最大値である1に設定する。このとき、短読み出し間隔撮像信号の比率は、0に設定される。
以上により、被写体のテクスチャが込み入っている画面の動きのない領域の動画の撮像信号は、長蓄画素の撮像信号と短蓄画素の撮像信号の両方の影響を受ける。その結果、画像処理装置10は、動画の撮像信号の画質を向上させることができる。
(画像処理装置の処理の説明)
図11は、図1の画像処理装置10の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、垂直同期期間ごとに行われる。
図11は、図1の画像処理装置10の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、垂直同期期間ごとに行われる。
図11のステップS11において、画像処理装置10のイメージセンサ11は、短蓄画素の撮像信号を読み出し、画像生成部13、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。そして、イメージセンサ11は、短蓄画素として撮像信号が読み出された画素32に蓄積された電荷をリセットし、画素32に再び露光を開始させる。
ステップS12において、イメージセンサ11は、長蓄画素の撮像信号を読み出すかどうかを判定する。例えば、イメージセンサ11は、長読み出し間隔が垂直同期期間の2の倍数である場合、連続する2回の垂直同期期間のうちの最初の垂直同期期間時には、長蓄画素の撮像信号を読み出さないと判定し、最後の垂直同期期間時には、長蓄画素の撮像信号を読み出すと判定する。
ステップS12で長蓄画素の撮像信号を読み出すと判定された場合、ステップS13において、イメージセンサ11は、長蓄画素の撮像信号を読み出し、フレームメモリ12、画像生成部13、および合成比率計算部15に供給する。そして、イメージセンサ11は、長蓄画素として撮像信号が読み出された画素32に蓄積された電荷をリセットし、画素32に再び露光を開始させる。
ステップS14において、フレームメモリ12は、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号を保持し、処理をステップS16に進める。
一方、ステップS12で長蓄画素の撮像信号を読み出さないと判定された場合、ステップS15において、画像生成部13と合成比率計算部15は、フレームメモリ12に保持されている長蓄画素の撮像信号を読み出し、処理をステップS16に進める。
ステップS16において、画像生成部13は、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号と、イメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号とを用いて、両読み出し間隔撮像信号を生成し、合成部16に供給する。
ステップS17において、画素補間部14は、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号を補間して短読み出し間隔撮像信号を生成し、合成部16に供給する。
ステップS18において、合成比率計算部15は、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号と、イメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号とに基づいて、両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号の合成比率を計算する。合成比率計算部15は、計算された合成比率を合成部16に供給する。
ステップS19において、合成部16は、合成比率計算部15から供給される合成比率に基づいて、画像生成部13から供給される両読み出し間隔撮像信号と画素補間部14から供給される短読み出し間隔撮像信号とを合成する。ステップS20において、合成部16は、合成の結果得られる撮像信号を動画の撮像信号として出力し、処理を終了する。
以上のように、画像処理装置10は、短蓄画素と長蓄画素を有するイメージセンサ11と、長蓄画素の撮像信号を保持するフレームメモリ12を備える。従って、画像処理装置10は、垂直同期期間の2以上の倍数の露光長で動画撮影を行うことができる。よって、動画の撮像信号の暗所のSNRを向上させることができる。また、画像処理装置10のイメージセンサ11は、短蓄画素を有するので、動画の撮像信号を垂直同期期間ごとに更新することができる。
<第2実施の形態>
(画像処理装置の第2実施の形態の構成例)
図12は、本開示を適用した画像処理装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第2実施の形態の構成例)
図12は、本開示を適用した画像処理装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図12に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図12の画像処理装置130の構成は、新たに動き補償部131が設けられる点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置130は、フレームメモリ12から読み出された長蓄画素の撮像信号の空間位相ずれを補償する動き補償を行う。
具体的には、画像処理装置130の動き補償部131には、フレームメモリ12から読み出された長蓄画素の撮像信号が供給される。動き補償部131は、図示せぬジャイロセンサなどにより計測された露光時刻のイメージセンサ11の動きを表す信号に基づいて、長蓄画素の撮像信号の動き補償を行う。
より詳細には、動き補償部131は、長蓄画素の撮像信号におけるぶれ量を推定する。動き補償部131は、推定されたぶれ量を補正するように、フレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号に対して、並進、回転、アフィン変換、射影変換などの変換を行う。これにより、フレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号の空間位相は、その撮像信号が読み出されるときの実際の空間位相に変更される。動き補償部131は、動き補償後の長蓄画素の撮像信号を画像生成部13と合成比率計算部15に供給する。
画像処理装置130の画像処理は、ステップS15とステップS16の間で、動き補償部131による動き補償が行われる点を除いて、図11の画像処理と同様であるので、説明は省略する。
なお、動き補償部131は、ジャイロセンサなどにより計測されたイメージセンサ11の動きを表す信号ではなく、過去の複数フレームの長蓄画素の撮像信号に基づいて検出された動きベクトルを用いて空間位相ずれを補償するようにしてもよい。
<第3実施の形態>
(画像処理装置の第3実施の形態の構成例)
図13は、本開示を適用した画像処理装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第3実施の形態の構成例)
図13は、本開示を適用した画像処理装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図13に示す構成のうち、図12の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図13の画像処理装置150の構成は、動きぼけ補正部151が新たに設けられる点が、図12の画像処理装置130の構成と異なる。画像処理装置150は、短蓄画素と長蓄画素の撮像信号のイメージセンサ11の動きによる動きぼけを補正する。
具体的には、画像処理装置150の動きぼけ補正部151は、図示せぬジャイロセンサなどにより計測された露光時刻のイメージセンサ11の動きを表す信号に基づいて、動きぼけPSF(Point spread function)を推定する。動きぼけ補正部151は、動きぼけPSFを用いて、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号および短蓄画素の撮像信号、並びに、動き補償部13から供給される長蓄画素の撮像信号に対して動きぼけ補正を行う。動きぼけ補正の方法としては、動きぼけカーネルの逆変換を重畳する方法、ぼけ方向に応じたHPF(High Pass Filter)をかける方法などがある。
動きぼけ補正部151は、動きぼけ補正後の長蓄画素の撮像信号を画像生成部13と合成比率計算部15に供給する。また、動きぼけ補正部151は、動きぼけ補正後の短蓄画素の撮像信号を画像生成部13、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。
画像処理装置150の画像処理は、ステップS14およびステップS15と、ステップS16の間で、動きぼけ補正部151による動きぼけの補正が行われる点を除いて、図12の画像処理装置130の画像処理と同様であるので、説明は省略する。
<第4実施の形態>
(画像処理装置の第4実施の形態の構成例)
図14は、本開示を適用した画像処理装置の第4実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第4実施の形態の構成例)
図14は、本開示を適用した画像処理装置の第4実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図14に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図14の画像処理装置170の構成は、ノイズ低減部171が新たに設けられる点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置170は、長蓄画素と短蓄画素の撮像信号に対して、それぞれ異なる強度でノイズ低減を行う。
具体的には、画像処理装置170のノイズ低減部171は、イメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素と短蓄画素の撮像信号のそれぞれに対して、LPF(Low Pass Filter)または非線形平滑化手法を用いて、異なる強度でノイズ低減を行う。長蓄画素と短蓄画素の撮像信号に対するノイズ低減の強度の差異は、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異、ゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異等に基づいて決定される。これにより、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異およびゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異により生じるノイズ強度の差異を補償することができる。
ノイズ低減部171は、ノイズ低減後の長蓄画素の撮像信号をフレームメモリ12に供給して保持させるとともに、画像生成部13と合成比率計算部15に供給する。また、ノイズ低減部171は、ノイズ低減後の短蓄画素の撮像信号を画像生成部13、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。
画像処理装置170の画像処理は、以下の点を除いて、図11の画像処理と同様である。即ち、画像処理装置170の画像処理は、ステップS11とS12の間でノイズ低減部171により短蓄画素の撮像信号に対してノイズ低減が行われる点が、図11の画像処理と異なっている。また、画像処理装置170の画像処理は、ステップS13とS14の間およびステップS15とS16の間で、ノイズ低減部171により長蓄画素の撮像信号のノイズ低減が行われる点が、図11の画像処理と異なっている。
なお、ノイズ低減部171は、長蓄画素と短蓄画素の両方の撮像信号に対して同一の強度でノイズ低減を行うようにしてもよい。
<第5実施の形態>
(画像処理装置の第5実施の形態の構成例)
図15は、本開示を適用した画像処理装置の第5実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第5実施の形態の構成例)
図15は、本開示を適用した画像処理装置の第5実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図15に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図15の画像処理装置190の構成は、ノイズ低減部191とノイズ低減部192が新たに設けられる点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置190は、両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号に対してノイズ低減を行う。
具体的には、画像処理装置190のノイズ低減部191は、合成比率計算部15により計算された合成比率、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異、ゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異等に基づいて、ノイズ低減の強度を決定する。
即ち、両読み出し間隔撮像信号と短蓄撮像信号が合成される場合、両方の周波数特性を一致させた方が、合成結果の画質が向上する場合がある。従って、ノイズ低減部191は、例えば、両読み出し間隔撮像信号の合成比率が0または1である場合、即ち合成が行われない場合、ノイズ低減の強度を強くし、両読み出し間隔撮像信号の合成比率が0より大きく1未満である場合、ノイズ低減の強度を弱くする。
ノイズ低減部191(両読み出し間隔ノイズ低減部)は、画像生成部13により生成された両読み出し間隔撮像信号に対して、LPFまたは非線形平滑化手法を用いて、決定された強度でノイズ低減を行う。ノイズ低減部191は、ノイズ低減後の両読み出し間隔撮像信号を合成部16に供給する。
ノイズ低減部192は、合成比率計算部15により計算された合成比率、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異、ゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異等に基づいて、ノイズ低減部191と同様にノイズ低減の強度を決定する。ノイズ低減部192(短読み出し間隔ノイズ低減部)は、画素補間部14により生成された短読み出し間隔撮像信号に対して、LPFまたは非線形平滑化手法を用いて、決定された強度でノイズ低減を行う。ノイズ低減部192は、ノイズ低減後の短読み出し間隔撮像信号を合成部16に供給する。
以上のように、ノイズ低減部191とノイズ低減部192は、合成比率、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異、ゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異等に基づいてノイズ低減の強度を決定する。従って、ノイズ低減部191とノイズ低減部192は、合成比率、長蓄画素と短蓄画素における露光長の差異、ゲイン乗算部51で乗算されるゲインの差異により生じるノイズ強度の差異を補償することができる。
画像処理装置190の画像処理は、ステップS17とS18の間で、ノイズ低減部191とノイズ低減部192によるノイズ低減が行われる点を除いて、図11の画像処理と同様であるので、説明は省略する。
なお、ノイズ低減部191とノイズ低減部192は、合成比率によらず、複数のノイズ強度でノイズ低減を行い、合成部16が、合成比率に対応するノイズ強度のノイズ低減が行われた撮像信号を選択して合成するようにしてもよい。
また、画像処理装置190は、ノイズ低減部171を備えるようにしてもよい。また、ノイズ低減部191とノイズ低減部192は、同一の強度でノイズ低減を行うようにしてもよい。
<第6実施の形態>
(画像処理装置の第6実施の形態の構成例)
図16は、本開示を適用した画像処理装置の第6実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第6実施の形態の構成例)
図16は、本開示を適用した画像処理装置の第6実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図16に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図16の画像処理装置210の構成は、フレームメモリ12、合成比率計算部15の代わりに、フレームメモリ211、合成比率計算部212が設けられる点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置210は、合成対象の両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号の生成に用いられる長蓄画素および短蓄画素の撮像信号だけでなく、その撮像信号より前の時刻の撮像信号も用いて、合成比率を計算する。
具体的には、画像処理装置210のフレームメモリ211は、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号を、グループごとに2画面分だけ保持する。
合成比率計算部212は、垂直同期期間ごとに、フレームメモリ12に保持されている、合成対象の両読み出し間隔撮像信号の生成に用いられる長蓄画素の撮像信号の直前の、同一の長蓄画素の撮像信号(以下、過去の長蓄画素の撮像信号という)を読み出す。
また、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が供給されない場合、合成比率計算部212は、フレームメモリ12から、合成対象の両読み出し間隔撮像信号の生成に用いられる、直前に長読み出し間隔で同一の長蓄画素から読み出された撮像信号を読み出す。
合成比率計算部212は、垂直同期期間ごとに、過去の長蓄画素の撮像信号、イメージセンサ11またはフレームメモリ12から供給される長蓄画素の撮像信号、および、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号に基づいて、両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号の合成比率を計算する。合成比率計算部212は、計算された合成比率を合成部16に供給する。
(過去の長蓄画素の撮像信号の第1の例の説明)
図17は、過去の長蓄画素の撮像信号の第1の例を説明する図である。
図17は、過去の長蓄画素の撮像信号の第1の例を説明する図である。
図17の例では、第1および第2のグループの画素32の読み出し間隔が図4Aの読み出し間隔である。
この場合、図17に示すように、第1のグループの画素32から、垂直同期期間ごとに、短蓄画素の撮像信号が読み出される。また、第2のグループの画素32から、垂直同期期間の2の倍数である長読み出し間隔ごとに、長蓄画素の撮像信号が読み出される。
従って、例えば、第1のグループの画素32から短蓄画素の撮像信号S4が読み出される時刻t4では、過去の長蓄画素の撮像信号は、そのときに読み出される長蓄画素の撮像信号L4の直前の同一の長蓄画素の撮像信号L2となる。このとき、両読み出し間隔撮像信号は、短蓄画素の撮像信号S4と長蓄画素の撮像信号L4を用いて生成される。
(過去の長蓄画素の撮像信号の第2の例の説明)
図18は、過去の長蓄画素の撮像信号の第2の例を説明する図である。
図18は、過去の長蓄画素の撮像信号の第2の例を説明する図である。
図18の例では、第1および第2のグループの画素32の読み出し間隔が図4Dの読み出し間隔である。
この場合、図18に示すように、第1のグループおよび第2のグループの一方の画素32が2回連続して短蓄画素になる間、他方の画素32が1回長蓄画素になり、第1および第2のグループの一方と他方は交互に入れ替わる。
従って、例えば、第2のグループの画素32から短蓄画素の撮像信号S4が読み出される時刻t4では、過去の長蓄画素の撮像信号は、そのときに第2のグループの画素32から読み出される長蓄画素の撮像信号L4の直前の同一の長蓄画素の撮像信号L0となる。このとき、両読み出し間隔撮像信号は、短蓄画素の撮像信号S4と長蓄画素の撮像信号L4を用いて生成される。
(合成比率計算部の構成例)
図19は、図16の合成比率計算部212の構成例を示すブロック図である。
図19は、図16の合成比率計算部212の構成例を示すブロック図である。
図19の合成比率計算部212は、LPF(Low Pass Filter)231および232、差分絶対値演算部233、LPF234および235、差分絶対値演算部236、ノイズ推定部237、閾値処理部238および239、並びに選択部240により構成される。
合成比率計算部212のLPF231は、図16のフレームメモリ211から読み出された過去の長蓄画素の撮像信号に対してノイズ低減を行い、差分絶対値演算部233に供給する。
LPF232は、イメージセンサ11またはフレームメモリ211から供給される、合成対象の両読み出し間隔撮像信号の生成に用いられる長蓄画素の撮像信号に対してノイズ低減を行い、差分絶対値演算部233に供給する。
差分絶対値演算部233は、長蓄画素ごとに、LPF231から供給される長蓄画素の撮像信号と、LPF232から供給される過去の長蓄画素の撮像信号の差分絶対値を演算し、閾値処理部238に供給する。
LPF234は、イメージセンサ11またはフレームメモリ211から供給される、合成対象の両読み出し間隔撮像信号の生成に用いられる長蓄画素の撮像信号に対して、LPF231やLPF232に比べて強い強度でノイズ低減を行うとともに、各長蓄画素の位置を基準位置に変更する。LPF234は、その結果得られる、LPF232から出力される長蓄画素の撮像信号の帯域よりも低域の長蓄画素の撮像信号を、差分絶対値演算部236とノイズ推定部237に供給する。
LPF235は、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号に対して、LPF231やLPF232に比べて強い強度でノイズ低減を行うとともに、各短蓄画素の位置を基準位置に変更する。LPF235は、その結果得られる、LPF232から出力される長蓄画素の撮像信号の帯域よりも低域の短蓄画素の撮像信号を、差分絶対値演算部236に供給する。
差分絶対値演算部236は、基準位置ごとにLPF234から供給される長蓄画素の撮像信号と、LPF235から供給される短蓄画素の撮像信号の差分絶対値を演算し、閾値処理部239に供給する。
ノイズ推定部237は、LPF234から供給される長蓄画素の撮像信号に基づいて、長蓄画素の撮像信号の標準偏差σをノイズ量として推定し、閾値処理部238と閾値処理部239に供給する。
閾値処理部238は、ノイズ推定部237からノイズ量として供給される標準偏差σに基づいて、例えば、標準偏差σを、動被写体領域の判定に用いる第1の閾値に決定する。閾値処理部238は、差分絶対値演算部233から供給される各長蓄画素の差分絶対値と第1の閾値とを用いて、動被写体領域の判定を行う。
具体的には、閾値処理部238は、各長蓄画素の差分絶対値が第1の閾値より大きいかどうかを判定する。そして、閾値処理部238は、差分絶対値が第1の閾値より大きい場合、その差分絶対値に対応する長蓄画素が動被写体領域であると判定し、差分絶対値が第1の閾値より小さい場合、その差分絶対値に対応する長蓄画素が動被写体領域ではないと判定する。
閾値処理部238は、動被写体領域の判定により動被写体領域であると判定された長蓄画素に対応する画素の合成比率を、短読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。また、閾値処理部238は、動被写体領域の判定により動被写体領域ではないと判定された長蓄画素に対応する画素の合成比率を、両読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。閾値処理部238は、設定された各画素の合成比率を選択部240に供給する。
閾値処理部239は、閾値処理部238と同様に、ノイズ推定部237からノイズ量として供給される標準偏差σに基づいて、動被写体領域の判定に用いる第1の閾値を決定する。閾値処理部239は、差分絶対値演算部236から供給される各基準位置の差分絶対値と第1の閾値とを用いて、閾値処理部238と同様に、動被写体領域の判定を行う。
閾値処理部238は、動被写体領域の判定により動被写体領域であると判定された基準位置に対応する画素の合成比率を、短読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。また、閾値処理部239は、動被写体領域の判定により動被写体領域ではないと判定された基準位置に対応する画素の合成比率を、両読み出し間隔撮像信号の比率が大きくなるように設定する。閾値処理部239は、設定された各画素の合成比率を選択部240に供給する。
選択部240は、閾値処理部238から供給される合成比率と、閾値処理部239から供給される合成比率のうちの時間変化が小さい方の合成比率を選択する。これにより、合成比率を安定させることができる。選択部240は、選択された合成比率を図16の合成部16に供給する。
以上のように、合成比率計算部212は、同一の長蓄画素の撮像信号どうしに基づいて動被写体領域を判定する。従って、長蓄画素と短蓄画素の位置ずれを補償することにより、動被写体領域の判定精度が低下することを防止することができる。
即ち、長蓄画素と短蓄画素の画素アレイ部31上の位置は異なっている。従って、長蓄画素の撮像信号と短蓄画素の撮像信号の差分絶対値を求める際、各画素の位置が基準位置に変更されるが、これにより、静被写体領域であってもエッジ付近の領域では差分絶対値が大きくなり、動被写体領域と判定されることがある。これに対して、合成比率計算部212は、同一の長蓄画素の撮像信号どうしの差分絶対値を求めるため、撮像信号の画素位置を変更する必要がなく、高精度で動被写体判定を行うことができる。
また、短蓄画素の撮像信号に比べて長蓄画素の撮像信号のノイズ量は少ないため、長蓄画素の撮像信号のみに基づいて動被写体領域を判定することにより、判定精度を高めることができる。
図16の画像処理装置210の画像処理は、ステップS17とS18の間で、過去の長蓄画素の撮像信号が読み出される点、および、ステップS18で過去の長蓄画素の撮像信号も合成比率の計算に用いる点を除いて、図11の画像処理と同様である。従って、説明は省略する。
<第7実施の形態>
(画像処理装置の第7実施の形態の構成例)
図20は、本開示を適用した画像処理装置の第7実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第7実施の形態の構成例)
図20は、本開示を適用した画像処理装置の第7実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図20に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図20の画像処理装置260の構成は、フレームメモリ12、合成比率計算部15の代わりに、フレームメモリ261、合成比率計算部262が設けられる点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置260は、長蓄画素の撮像信号どうしに基づいて決定された合成比率(以下、長蓄合成比率という)をフレームメモリ261に保持し、長蓄画素の撮像信号がイメージセンサ11から読み出されないときの合成比率の選択に用いる。
具体的には、画像処理装置260のフレームメモリ261は、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号を、グループごとに2画面分だけ保持する。また、フレームメモリ261は、合成比率計算部262から供給される長蓄合成比率をグループごとに1画面分だけ保持する。
合成比率計算部262は、長読み出し間隔ごとに、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が供給されたとき、フレームメモリ12に保持されている過去の長蓄画素の撮像信号を読み出す。そして、合成比率計算部262は、フレームメモリ12から読み出された過去の長蓄画素の撮像信号と、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号とに基づいて、長蓄合成比率を計算する。合成比率計算部262は、計算された長蓄合成比率をフレームメモリ261に供給し、保持させる。
一方、合成比率計算部262は、長読み出し間隔ごとに、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が供給されないとき、フレームメモリ12に保持されている、その長蓄画素のグループの長蓄合成比率を読み出す。
また、合成比率計算部262は、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ11から供給される長蓄画素の撮像信号と短蓄画素の撮像信号に基づいて、合成比率(以下、両画素合成比率という)を計算する。合成比率計算部262は、垂直同期期間ごとに、計算された長蓄合成比率または読み出された長蓄合成比率と、両画素合成比率のうちの、時間変化が小さい方を選択する。合成比率計算部262は、選択された合成比率を合成部16に供給する。
以上のように、画像処理装置260は、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が読み出されない場合、長蓄合成比率を計算せず、その長蓄画素のグループの前回計算された長蓄合成比率をフレームメモリ261から読み出して用いる。
即ち、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が読み出されない場合、長蓄合成比率の計算に用いられる長蓄画素の撮像信号は、その長蓄画素のグループの長蓄合成比率の前回の計算に用いられた長蓄画素の撮像信号である。従って、画像処理装置260は、前回計算された長蓄合成比率を用いて、合成比率の選択を行う。これにより、画像処理装置260は、同一の長蓄画素の撮像信号に基づいて長蓄合成比率を再度計算せずに済むため、計算コストを削減することができる。また、イメージセンサ11から長蓄画素の撮像信号が読み出されない場合、長蓄合成比率の計算のために過去の長蓄画素の撮像信号をフレームメモリ261から読み出す必要がないので、フレームメモリ261の帯域を抑制することができる。
(長蓄合成比率の説明)
図21は、図20の合成比率計算部262において計算される長蓄合成比率を説明する図である。
図21は、図20の合成比率計算部262において計算される長蓄合成比率を説明する図である。
図21の例では、第1および第2のグループの画素32の読み出し間隔が図4Aの読み出し間隔である。
この場合、図21に示すように、例えば、第1のグループの画素32から短蓄画素の撮像信号S2が読み出される時刻t2では、第2のグループの画素32から長蓄画素の撮像信号L2が読み出される。従って、合成比率計算部262は、長蓄画素の撮像信号L2と、その撮像信号L2の過去の長蓄画素の撮像信号である撮像信号L0とに基づいて、長蓄合成比率を生成する。この長蓄合成比率は、フレームメモリ261に供給され、保持される。
一方、第1のグループの画素32から短蓄画素の撮像信号S3が読み出される時刻t3では、第2のグループの画素32から長蓄画素の撮像信号は読み出されない。従って、時刻t3における長蓄合成比率は、直前に第2のグループの画素32から読み出された長蓄画素の撮像信号L2と、その撮像信号L2の過去の長蓄画素の撮像信号である撮像信号L0とに基づいて決定されるものである。即ち、時刻t3における長蓄合成比率は、時刻t2における長蓄合成比率と同一である。
よって、合成比率計算部262は、時刻t3では長蓄合成比率を計算せず、フレームメモリ261に保持されている時刻t2の長蓄合成比率を読み出して、時刻t3の長蓄合成比率とする。
(画像処理装置の処理の説明)
図22は、図20の画像処理装置260の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、垂直同期期間ごとに行われる。
図22は、図20の画像処理装置260の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、垂直同期期間ごとに行われる。
図22のステップS41乃至S46の処理は、図11のステップS11乃至S14,S16、およびS17の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS47において、画像処理装置260の合成比率計算部262は、フレームメモリ261から過去の長蓄画素の撮像信号を読み出す。
ステップS48において、合成比率計算部262は、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号および長蓄画素の撮像信号、並びに、フレームメモリ261から読み出された過去の長蓄画素の撮像信号に基づいて、両画素合成比率と長蓄合成比率を計算する。合成比率計算部262は、計算された長蓄合成比率をフレームメモリ261に供給し、保持させる。そして、処理はステップS54に供給する。
一方、ステップS42で長蓄画素の撮像信号を読み出さないと判定された場合、処理はステップS49に進む。ステップS49乃至S51の処理は、図11のステップS15乃至S17の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS52において、合成比率計算部262は、フレームメモリ261から長蓄画素の撮像信号を読み出し、その長蓄画素の撮像信号と、イメージセンサ11から供給される短蓄画素の撮像信号とに基づいて、両画素合成比率を計算する。
ステップS53において、合成比率計算部262は、ステップS52でフレームメモリ261から読み出された撮像信号に対応するグループの前回計算された長蓄合成比率を、フレームメモリ261から読み出す。そして、処理はステップS54に供給する。
ステップS54において、合成比率計算部262は、両画素合成比率と長蓄合成比率のうちの時間変化の小さい方を選択し、合成部16に供給する。
ステップS55およびS56は、図11のステップS19およびS20の処理と同様であるので、説明は省略する。
<第8実施の形態>
(画像処理装置の第8実施の形態の構成例)
画像処理装置の第8実施の形態は、イメージセンサの構成を除いて、図1の画像処理装置10の構成と同様である。従って、以下では、イメージセンサについてのみ説明する。
(画像処理装置の第8実施の形態の構成例)
画像処理装置の第8実施の形態は、イメージセンサの構成を除いて、図1の画像処理装置10の構成と同様である。従って、以下では、イメージセンサについてのみ説明する。
図23は、本開示を適用した画像処理装置の第8実施の形態のイメージセンサの構成例を示すブロック図である。
図23に示す構成のうち、図2の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図23のイメージセンサ280の構成は、水平リセット線34の代わりに水平リセット線281および282が設けられる点が、図2のイメージセンサ11の構成と異なる。イメージセンサ280では、同一の行で画素32のグループが異なっている。
具体的には、イメージセンサ280の水平リセット線281および282は、画素32の行単位で設けられる。各行の隣接する画素32どうしの一方には、その行の水平リセット線281が接続され、他方には、水平リセット線282が接続される。また、各列の隣接する画素32どうしの一方には、その画素32の行の水平リセット線281が接続され、他方には、その画素32の行の水平リセット線282が接続される。
各行の水平リセット線281および282には、それぞれ、異なるタイミングで垂直走査回路33からリセット信号が供給される。具体的には、各行の水平リセット線281と水平リセット線282の一方には、その行の選択線35に読み出し信号が供給されるより短読み出し間隔だけ前にリセット信号が供給される。また、他方には、その行の選択線35に読み出し信号が供給されるより長読み出し間隔だけ前にリセット信号が供給される。
(画素配列の例)
図24は、図23の画素アレイ部31に配置される画素32の配列の例を示す図である。
図24は、図23の画素アレイ部31に配置される画素32の配列の例を示す図である。
図24に示すように、図23の画素32のグループは、同一の行で異なっている。例えば、図24Aに示すように、画素32の配列がベイヤ配列である場合、水平方向と垂直方向に並ぶ、赤色の画素32どうしおよび青色の画素32どうしのグループが異なり、各行の緑色の画素32のグループが同一であるようにされる。
また、図24Bに示すように、画素32の配列が、4×4画素ごとに同一の色の画素32となる配列である場合、または、図24Cに示すように、4×4画素のうちの左下の画素32の色が赤色または青色であり、残りの3つの画素32の色が緑色である配列である場合、水平方向および垂直方向に隣接する画素32どうしのグループが異なるようにされる。
なお、第8実施の形態の画像処理装置は、イメージセンサ11をイメージセンサ280に代えたものであるが、画素32の配列が図24Cに示したように緑色の画素の密度が高い配列であり、各グループの読み出し間隔が図4A乃至図4Cに示したように時間によらず一定である場合、画像生成部13の構成を代えることもできる。
(画像生成部の構成例)
図25は、このような場合の画像生成部13の構成例を示すブロック図である。
図25は、このような場合の画像生成部13の構成例を示すブロック図である。
図25に示す構成のうち、図6の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図25の画像生成部13は、ゲイン乗算部51、平滑化部72、補間部301、および相関部302により構成される。画像生成部13は、チャネル間相関を利用して、長蓄画素の撮像信号と短蓄画素の撮像信号から、短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号を生成する。
具体的には、画像生成部13は、図23のイメージセンサ280から供給される長蓄画素の撮像信号を、長蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として出力する。
画像生成部13の補間部301は、通過帯の広いLPFを用いて、イメージセンサ280から供給される長蓄画素である緑色の画素の撮像信号に対してフィルタ処理を行い、高周波の撮像信号G_Hを生成する。
補間部301はまた、通過帯の狭いLPFを用いて、イメージセンサ280から供給される長蓄画素である緑色の画素の撮像信号に対してフィルタ処理を行い、低周波の撮像信号G_Lを生成する。補間部301は、高周波の撮像信号G_Hと低周波の撮像信号G_Lを相関部302に供給する。
相関部302は、平滑化部72により平滑化された低周波の短蓄画素の撮像信号のうちの赤色の画素の撮像信号R_Lと、補間部301から供給される撮像信号G_Hおよび撮像信号G_Lとを用いて、以下の式(1)により、高周波の赤色の画素の撮像信号R_Hを得る。相関部302は、撮像信号R_Hと撮像信号R_Lを合成し、その結果得られる撮像信号を、赤色の短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として出力する。
また、相関部302は、平滑化部72により平滑化された低周波の短蓄画素の撮像信号のうちの青色の画素の撮像信号B_Lと、撮像信号G_Hおよび撮像信号G_Lとを用いて、撮像信号R_Hと同様に、高周波の青色の画素の撮像信号B_Hを得る。相関部302は、撮像信号B_Hと撮像信号B_Lを合成し、その結果得られる撮像信号を、青色の短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として出力する。
さらに、相関部302は、平滑化部72により平滑化された緑色の短蓄画素の撮像信号を、緑色の短蓄画素の両読み出し間隔撮像信号として出力する。
第8実施の形態の画像処理装置の画像処理は、図11の画像処理装置と同様であるので、説明は省略する。
なお、第8実施の形態の画像処理装置では、第1実施の形態におけるイメージセンサ11がイメージセンサ280に代えられたが、第2乃至第7実施の形態におけるイメージセンサ11がイメージセンサ280に代えられるようにしてもよい。
<第9実施の形態>
(画像処理装置の第9実施の形態の構成例)
図26は、本開示を適用した画像処理装置の第9実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第9実施の形態の構成例)
図26は、本開示を適用した画像処理装置の第9実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図26に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図26の画像処理装置320の構成は、イメージセンサ11がイメージセンサ321に代わる点、画像生成部13が画像生成部322に代わる点、およびフレームメモリ12が設けられない点が、図1の画像処理装置10の構成と異なる。画像処理装置320では、画素32が3つ以上のグループに分けられており、垂直同期期間ごとに、短蓄画素と長蓄画素の両方の撮像信号が読み出される。
具体的には、画像処理装置320のイメージセンサ321は、複数の画素32を有し、各画素32は、その画素32の撮像信号の読み出し間隔の時刻に応じた変化のパターンに応じて3つ以上のグループに分類される。
なお、各グループのパターンは、垂直同期期間ごとに、少なくとも1つのグループの長蓄画素の撮像信号の読み出しタイミングが発生するように決定されている。従って、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ321から、少なくとも1つのグループの短蓄画素の撮像信号と、他の少なくとも1つのグループの長蓄画素の撮像信号とが読み出される。よって、長蓄画素の撮像信号をフレームメモリ12に保持させる必要がない。
イメージセンサ321は、少なくとも1つのグループに分類された長蓄画素の撮像信号を、長読み出し間隔で読み出し、画像生成部322と合成比率計算部15に供給する。また、イメージセンサ321は、他の少なくとも1つのグループに分類された短蓄画素の撮像信号を、短読み出し間隔で読み出し、画像生成部322、画素補間部14、および合成比率計算部15に供給する。
画像生成部322の構成は、長蓄画素の撮像信号がイメージセンサ321からのみ供給される点を除いて、図7の画像生成部13の構成と同様である。画像生成部322は、垂直同期期間ごとに、イメージセンサ321から供給される短蓄画素の撮像信号と長蓄画素の撮像信号を用いて、全画素の撮像信号を生成する。画像生成部322は、生成された全画素の撮像信号を、両読み出し間隔撮像信号として合成部16に供給する。
(各グループの読み出し間隔の例)
図27は、図26の各グループの画素32の読み出し間隔の例を示す図である。
図27は、図26の各グループの画素32の読み出し間隔の例を示す図である。
図27Aの例では、画素32は、第1乃至第3のグループに分類される。各グループの画素32は、短蓄画素と長蓄画素に交互になり、長読み出し間隔は、垂直同期期間の2倍である。また、第1乃至第3のグループのうちの1つのグループの画素32において、長読み出し間隔の前半の垂直同期期間であるとき、もう1つのグループの画素32においては長読み出し間隔の後半の垂直同期期間であり、残りの1つのグループの画素32においては短読み出し間隔である。従って、垂直同期期間ごとに、第1乃至第3のグループの長蓄画素の撮像信号が順に読み出される。
図27Bの例では、画素32は、第1乃至第4のグループに分類される。各グループの画素32は、2回短蓄画素になった後、長蓄画素になることを繰り返し、長読み出し間隔は、垂直同期期間の2倍である。また、第1乃至第4のグループのうちの1つのグループの画素32において、長読み出し間隔の前半の垂直同期期間であるとき、もう1つのグループの画素32においては長読み出し間隔の後半の垂直同期期間であり、残りの2つのグループの画素32においては短読み出し間隔である。従って、垂直同期期間ごとに、第1乃至第4のグループの長蓄画素の撮像信号が順に読み出される。
図26の画像処理画像処理装置320の画像処理は、ステップS12,S14、およびS15の処理が行われず、ステップS16で両読み出し間隔撮像信号の生成にイメージセンサ321から読み出された長蓄画素の撮像信号が用いられる点を除いて、図11の画像処理と同様であるので、説明は省略する。
<第10実施の形態>
(画像処理装置の第10実施の形態の構成例)
図28は、本開示を適用した画像処理装置の第10実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第10実施の形態の構成例)
図28は、本開示を適用した画像処理装置の第10実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図28に示す構成のうち、図26の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図28の画像処理装置340の構成は、ノイズ低減部341が新たに設けられる点が、図26の画像処理装置320の構成と異なる。画像処理装置340は、図14の画像処理装置170と同様に、長蓄画素と短蓄画素の撮像信号に対して、それぞれ異なる強度でノイズ低減を行う。
具体的には、画像処理装置340のノイズ低減部341の構成は、長蓄画素の撮像信号がイメージセンサ321から供給される点を除いて、図14のノイズ低減部171の構成と同様である。ノイズ低減部341によるノイズ低減後の長蓄画素の撮像信号は、画像生成部322と合成比率計算部15に供給される。また、ノイズ低減部341によるノイズ低減後の短蓄画素の撮像信号は、画像生成部322、合成比率計算部15、および画素補間部14に供給される。
画像処理装置340の画像処理は、以下の点を除いて、図26の画像処理装置320の画像処理と同様である。即ち、画像処理装置340の画像処理は、ステップS11とS13の間でノイズ低減部341により短蓄画素の撮像信号に対してノイズ低減が行われる点が、画像処理装置320の画像処理と異なっている。また、画像処理装置340の画像処理は、ステップS13とS16の間で、ノイズ低減部341により長蓄画素の撮像信号のノイズ低減が行われる点が、画像処理装置320の画像処理と異なっている。
なお、ノイズ低減部341は、長蓄画素と短蓄画素の両方の撮像信号に対して同一の強度でノイズ低減を行うようにしてもよい。
<第11実施の形態>
(画像処理装置の第11実施の形態の構成例)
図29は、本開示を適用した画像処理装置の第11実施の形態の構成例を示すブロック図である。
(画像処理装置の第11実施の形態の構成例)
図29は、本開示を適用した画像処理装置の第11実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図29に示す構成のうち、図15や図26の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図29の画像処理装置360の構成は、ノイズ低減部191とノイズ低減部192が設けられる点が、図26の画像処理装置320の構成と異なる。画像処理装置360は、図15の画像処理装置190と同様に、両読み出し間隔撮像信号と短読み出し間隔撮像信号に対してノイズ低減を行う。
画像処理装置360の画像処理は、ステップS17とステップS18の間で、ノイズ低減部191とノイズ低減部192によるノイズ低減が行われる点を除いて、図26の画像処理画像処理装置320の画像処理と同様であるので、説明は省略する。
なお、画像処理装置360は、ノイズ低減部341を備えるようにしてもよい。また、第9乃至第11実施の形態では、フレームメモリ12が設けられなかったが、フレームメモリ12が設けられるようにしてもよい。この場合、画像生成部322は、フレームメモリ12を介してイメージセンサ321から長蓄画素の撮像信号が供給される。
<画像処理装置の形態>
図30は、上述した画像処理装置を半導体基板(チップ)に形成した場合の半導体基板の構成を示す図である。
図30は、上述した画像処理装置を半導体基板(チップ)に形成した場合の半導体基板の構成を示す図である。
図30Aおよび図30Bに示すように、第1乃至第11実施の形態の画像処理装置のイメージセンサ11(321)以外の構成は、例えば、回路381により実現される。この回路381は、例えば、図30Aに示すように、イメージセンサ11(321)と同一の半導体基板382に形成される。または、図30Bに示すように、積層される半導体基板383と半導体基板384のうちの、イメージセンサ11(321)が形成されない半導体基板384に形成される。
また、図30Cに示すように、第1乃至第11実施の形態の画像処理装置のイメージセンサ11(321)以外の構成は、例えば、イメージセンサ11(321)が形成される半導体基板383の後段のDSP(Digital Signal Processing)386により実現することもできる。
また、図30Dおよび図30Eに示すように、第1乃至第11実施の形態の画像処理装置のイメージセンサ11(321)以外の構成は、例えば、回路388とDSP389により実現することもできる。この場合、図30Dに示すように、回路388は、イメージセンサ11(321)と同一の半導体基板387に形成され、DSP389は、半導体基板387の後段に設けられる。または、図30Eに示すように、回路388は、積層される半導体基板383と半導体基板390のうちの、イメージセンサ11(321)が形成されない半導体基板390に形成され、DSP389は、積層される半導体基板387と半導体基板390の後段に設けられる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、画素32の露光長の種類は3以上であってもよい。この場合、第9実施の形態においても、各画素32の読み出し間隔を常に一定にするようにしてもよい。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素と、
前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記画素である長蓄画素の前記撮像信号を保持する保持部と
を備える画像処理装置。
(2)
前記複数の画素のうちの所定の前記画素は、常に前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素であり、前記所定の画素以外の画素は、常に前記長蓄画素である
ように構成された
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画素の前記読み出し間隔は時刻に応じて変化する
ように構成された
前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)
前記複数の画素は、前記画素の前記読み出し間隔の時刻に応じた変化のパターンに応じて複数のグループに分類される
ように構成された
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔の変化タイミングは同一である
ように構成された
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔は、前記垂直同期期間の前記第1の倍数と前記垂直同期期間の前記第2の倍数の一方から他方へ交互に変化する
ように構成された
前記(4)に記載の画像処理装置。
(7)
前記複数の画素のうちの前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素の前記撮像信号とを合成し、両読み出し間隔撮像信号を生成する画像生成部と、
前記複数の画素のうちの前記短蓄画素の前記撮像信号を補間し、前記複数の画素の撮像信号である短読み出し間隔撮像信号を生成する画素補間部と、
前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号と、前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する合成部と
をさらに備える
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とに基づいて、前記合成部による合成の比率を計算する合成比率計算部
をさらに備える
前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記合成比率計算部は、前記画像生成部により合成される前記長蓄画素の前記撮像信号、前記保持部により保持された、その撮像信号の直前の同一の長蓄画素の前記撮像信号、および前記短蓄画素の前記撮像信号に基づいて、前記合成の比率を計算する
ように構成された
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10)
前記保持部は、前記合成比率計算部により計算された前記合成の比率を保持し、
前記合成部は、前記保持部により保持された前記合成の比率で、前記両読み出し間隔撮像信号と前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記画像生成部は、前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)
前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号の動き補償を行う動き補償部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動き補償部による前記動き補償後の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号の動きぼけを補正する動きぼけ補正部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動きぼけ補正部により前記動きぼけが補正された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(14)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号に対して、それぞれ、異なる強度でノイズ低減を行うノイズ低減部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)
前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号に対して、第1の強度でノイズ低減を行う両読み出し間隔ノイズ低減部と、
前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号に対して、前記第1の強度とは異なる第2の強度でノイズ低減を行う短読み出し間隔ノイズ低減部と
をさらに備え、
前記合成部は、前記両読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記両読み出し間隔撮像信号と、前記短読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(14)のいずれかに記載の画像処理装置。
(16)
複数の画素を有する画像処理装置が、
垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である読み出し間隔で、前記画素から撮像信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理により、前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記読み出し間隔で読み出された前記撮像信号を保持する保持ステップと
を含む画像処理方法。
撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素と、
前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記画素である長蓄画素の前記撮像信号を保持する保持部と
を備える画像処理装置。
(2)
前記複数の画素のうちの所定の前記画素は、常に前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素であり、前記所定の画素以外の画素は、常に前記長蓄画素である
ように構成された
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画素の前記読み出し間隔は時刻に応じて変化する
ように構成された
前記(1)に記載の画像処理装置。
(4)
前記複数の画素は、前記画素の前記読み出し間隔の時刻に応じた変化のパターンに応じて複数のグループに分類される
ように構成された
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔の変化タイミングは同一である
ように構成された
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔は、前記垂直同期期間の前記第1の倍数と前記垂直同期期間の前記第2の倍数の一方から他方へ交互に変化する
ように構成された
前記(4)に記載の画像処理装置。
(7)
前記複数の画素のうちの前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素の前記撮像信号とを合成し、両読み出し間隔撮像信号を生成する画像生成部と、
前記複数の画素のうちの前記短蓄画素の前記撮像信号を補間し、前記複数の画素の撮像信号である短読み出し間隔撮像信号を生成する画素補間部と、
前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号と、前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する合成部と
をさらに備える
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とに基づいて、前記合成部による合成の比率を計算する合成比率計算部
をさらに備える
前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記合成比率計算部は、前記画像生成部により合成される前記長蓄画素の前記撮像信号、前記保持部により保持された、その撮像信号の直前の同一の長蓄画素の前記撮像信号、および前記短蓄画素の前記撮像信号に基づいて、前記合成の比率を計算する
ように構成された
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10)
前記保持部は、前記合成比率計算部により計算された前記合成の比率を保持し、
前記合成部は、前記保持部により保持された前記合成の比率で、前記両読み出し間隔撮像信号と前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記画像生成部は、前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)
前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号の動き補償を行う動き補償部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動き補償部による前記動き補償後の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号の動きぼけを補正する動きぼけ補正部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動きぼけ補正部により前記動きぼけが補正された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(14)
前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号に対して、それぞれ、異なる強度でノイズ低減を行うノイズ低減部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)
前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号に対して、第1の強度でノイズ低減を行う両読み出し間隔ノイズ低減部と、
前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号に対して、前記第1の強度とは異なる第2の強度でノイズ低減を行う短読み出し間隔ノイズ低減部と
をさらに備え、
前記合成部は、前記両読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記両読み出し間隔撮像信号と、前記短読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
前記(7)乃至(14)のいずれかに記載の画像処理装置。
(16)
複数の画素を有する画像処理装置が、
垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である読み出し間隔で、前記画素から撮像信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理により、前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記読み出し間隔で読み出された前記撮像信号を保持する保持ステップと
を含む画像処理方法。
10 画像処理装置, 12 フレームメモリ, 13 画像生成部, 14 画素補間部, 15 合成比率計算部, 16 合成部, 32 画素, 130 画像処理装置, 131 動き補償部, 150 画像処理装置, 151 動きぼけ補正部, 170 画像処理装置, 171 ノイズ低減部, 190 画像処理装置, 191,192 ノイズ低減部
Claims (16)
- 撮像信号の読み出し間隔が、垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である複数の画素と、
前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記画素である長蓄画素の前記撮像信号を保持する保持部と
を備える画像処理装置。 - 前記複数の画素のうちの所定の前記画素は、常に前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素であり、前記所定の画素以外の画素は、常に前記長蓄画素である
ように構成された
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画素の前記読み出し間隔は時刻に応じて変化する
ように構成された
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記複数の画素は、前記画素の前記読み出し間隔の時刻に応じた変化のパターンに応じて複数のグループに分類される
ように構成された
請求項3に記載の画像処理装置。 - 全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔の変化タイミングは同一である
ように構成された
請求項4に記載の画像処理装置。 - 全ての前記グループに分類された前記画素の前記読み出し間隔は、前記垂直同期期間の前記第1の倍数と前記垂直同期期間の前記第2の倍数の一方から他方へ交互に変化する
ように構成された
請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記複数の画素のうちの前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記読み出し間隔が前記垂直同期期間の前記第1の倍数である前記画素である短蓄画素の前記撮像信号とを合成し、両読み出し間隔撮像信号を生成する画像生成部と、
前記複数の画素のうちの前記短蓄画素の前記撮像信号を補間し、前記複数の画素の撮像信号である短読み出し間隔撮像信号を生成する画素補間部と、
前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号と、前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する合成部と
をさらに備える
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とに基づいて、前記合成部による合成の比率を計算する合成比率計算部
をさらに備える
請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記合成比率計算部は、前記画像生成部により合成される前記長蓄画素の前記撮像信号、前記保持部により保持された、その撮像信号の直前の同一の長蓄画素の前記撮像信号、および前記短蓄画素の前記撮像信号に基づいて、前記合成の比率を計算する
ように構成された
請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記保持部は、前記合成比率計算部により計算された前記合成の比率を保持し、
前記合成部は、前記保持部により保持された前記合成の比率で、前記両読み出し間隔撮像信号と前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記画像生成部は、前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記保持部により保持された前記長蓄画素の前記撮像信号の動き補償を行う動き補償部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動き補償部による前記動き補償後の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項11に記載の画像処理装置。 - 前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号の動きぼけを補正する動きぼけ補正部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記動きぼけ補正部により前記動きぼけが補正された前記長蓄画素の前記撮像信号と、前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号に対して、それぞれ、異なる強度でノイズ低減を行うノイズ低減部
をさらに備え、
前記画像生成部は、前記ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記長蓄画素の前記撮像信号と前記短蓄画素の前記撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記画像生成部により生成された前記両読み出し間隔撮像信号に対して、第1の強度でノイズ低減を行う両読み出し間隔ノイズ低減部と、
前記画素補間部により生成された前記短読み出し間隔撮像信号に対して、前記第1の強度とは異なる第2の強度でノイズ低減を行う短読み出し間隔ノイズ低減部と
をさらに備え、
前記合成部は、前記両読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記両読み出し間隔撮像信号と、前記短読み出し間隔ノイズ低減部による前記ノイズ低減後の前記短読み出し間隔撮像信号とを合成する
ように構成された
請求項7に記載の画像処理装置。 - 複数の画素を有する画像処理装置が、
垂直同期期間の第1の倍数、または、前記垂直同期期間の前記第1の倍数より大きい第2の倍数である読み出し間隔で、前記画素から撮像信号を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップの処理により、前記垂直同期期間の前記第2の倍数である前記読み出し間隔で読み出された前記撮像信号を保持する保持ステップと
を含む画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144773A JP2016021689A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 画像処理装置および画像処理方法 |
PCT/JP2015/068967 WO2016009837A1 (ja) | 2014-07-15 | 2015-07-01 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US15/322,741 US10091442B2 (en) | 2014-07-15 | 2015-07-01 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144773A JP2016021689A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016021689A true JP2016021689A (ja) | 2016-02-04 |
Family
ID=55078335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144773A Pending JP2016021689A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10091442B2 (ja) |
JP (1) | JP2016021689A (ja) |
WO (1) | WO2016009837A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064201A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3247102B1 (en) * | 2016-05-16 | 2018-08-01 | Axis AB | Method and device in a camera network system |
US20230105527A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-06 | Meta Platforms Technologies, Llc | Noise-reduction circuit for an image sensor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174000A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP3869165B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2007-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 撮像装置 |
JP5342969B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
-
2014
- 2014-07-15 JP JP2014144773A patent/JP2016021689A/ja active Pending
-
2015
- 2015-07-01 WO PCT/JP2015/068967 patent/WO2016009837A1/ja active Application Filing
- 2015-07-01 US US15/322,741 patent/US10091442B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064201A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 |
WO2018070240A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170142354A1 (en) | 2017-05-18 |
US10091442B2 (en) | 2018-10-02 |
WO2016009837A1 (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8848063B2 (en) | Image processing including image correction | |
JP5057974B2 (ja) | 取得された画像フレーム間の意図的でないカメラ運動を補正するためのビデオデータの処理 | |
KR102254994B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 전자 기기, 및 프로그램 | |
JP4480760B2 (ja) | 画像データ処理方法および画像処理装置 | |
JP4638361B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2017090300A1 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、ならびにプログラム | |
JP6326180B1 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5767485B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
WO2015159581A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
WO2011083555A1 (ja) | 画像処理装置、画像生成システム、方法、およびプログラム | |
JP2011087269A5 (ja) | ||
CN110418065B (zh) | 高动态范围图像运动补偿方法、装置及电子设备 | |
JPWO2019092844A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
WO2014027511A1 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JPWO2012081175A1 (ja) | 画像生成装置、画像生成システム、方法、およびプログラム | |
JP6045767B1 (ja) | 撮像装置、画像取得方法、画像取得プログラムおよび記憶媒体 | |
WO2019008693A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体 | |
WO2016009837A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2013074571A (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP5649927B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム | |
WO2017122394A1 (ja) | 撮像制御装置、および撮像装置 | |
WO2013118364A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2010041200A (ja) | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 | |
JP6449320B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017098784A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 |