JP2018064201A - 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064201A
JP2018064201A JP2016201721A JP2016201721A JP2018064201A JP 2018064201 A JP2018064201 A JP 2018064201A JP 2016201721 A JP2016201721 A JP 2016201721A JP 2016201721 A JP2016201721 A JP 2016201721A JP 2018064201 A JP2018064201 A JP 2018064201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion
pixels
blend ratio
motion detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016201721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697684B2 (ja
Inventor
伸敏 藤濤
Nobutoshi Fujinami
伸敏 藤濤
古宮 成
Shigeru Furumiya
成 古宮
太田 義人
Yoshito Ota
義人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016201721A priority Critical patent/JP6697684B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034848 priority patent/WO2018070240A1/ja
Priority to EP17860597.8A priority patent/EP3484141B1/en
Priority to US16/317,094 priority patent/US10750098B2/en
Priority to CN201780049934.6A priority patent/CN109565547B/zh
Publication of JP2018064201A publication Critical patent/JP2018064201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697684B2 publication Critical patent/JP6697684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】異なる露光時間で撮影された複数の画像の合成において、画像内のブレを低減した高画質を実現する画像処理装置を提供する。【解決手段】1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された第1画像及び第2画像を合成する画像処理装置10は、第1画像を調整して第2画像の輝度レベルと略合わせた補正第1画像を出力するレベル調整部100と、補正第1画像及び第2画像の同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、算出した絶対値を画像ブロック毎に累算することで画像ブロック毎の動き検出量を求める動き検出部110と、動き検出量を平滑化し、平滑化した動き検出量に基づいて同位置画素間の動きブレンド比率を算出する動きブレンド比率算出部120と、動きブレンド比率で同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する画像合成部130とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、長さの異なる露光時間で並行して撮影された複数の画像を合成する画像処理装置に関する。
特許文献1は、複数の画像からダイナミックレンジが拡張された合成画像を生成する画像合成装置を開示する。この画像合成装置は、基準画像と他の画像とを比較することによりこれらの画像に含まれる動体の領域を検出し、基準画像に含まれるこの動体の領域の画像を動体画像とする。そして画像合成装置は、この動体領域を他の画像の対応する領域に置換して置換画像を生成し、置換画像と基準画像とを合成して合成画像を生成する。この構成により、動体を考慮した合成画像が生成される。
特許文献2は、移動する被写体を写した複数枚の画像から合成画像を生成する画像処理装置を開示する。この画像処理装置は、明るさに係る評価値、動きに係る評価値、及びコントラストに係る評価値に基づいて算出した合成比率に従って複数の画像を合成する。この構成により、移動する被写体を写した画像からであっても見えが自然な合成画像が生成される。
特許文献3は、動被写体の像を含み、明るさの異なる複数の画像の合成処理を行う画像合成装置を開示する。この画像合成装置は、基準画像と、基準画像及び非基準画像から生成した比較画像とのズレ量である動きデータを算出する。また、基準画像及び比較画像それぞれについて、所定の大きさの画像ブロックごとの画素平均値を算出し、この画素平均値どうしの差分と所定の閾値との比較の結果に基づいて、動きデータによって対応付けられる基準画像の画像ブロックと非基準画像の画像ブロックとの合成可否を判定する。なお、所定の閾値及び画像ブロックの合成の比率は、基準画像の画像ブロックの画素平均値に基づいて決定される。この構成により、画像のブレが補正され、且つダイナミックレンジが拡張された合成画像が得られる。
特開2011−188277号公報 特開2014−229988号公報 特開2012−84960号公報
本開示は、異なる露光時間で撮影された複数の画像を合成する画像処理装置であって、画像内のブレを低減した高画質をより小規模な回路構成で実現する画像処理装置を提供する。
本開示における画像処理装置は、1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された第1画像及び第2画像を合成する画像処理装置であって、第1画像の輝度レベルを調整して第2画像の輝度レベルと略合わせた補正第1画像を出力するレベル調整部と、補正第1画像及び第2画像の同じ位置にある同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、絶対値を、補正第1画像又は第2画像内の連続する複数の画素の集まりである画像ブロック毎に累算することで複数の画像ブロックそれぞれにおける動き検出量を求める動き検出部と、複数の画像ブロックの動き検出量を平滑化し、平滑化した動き検出量に基づいて同位置画素間の動きブレンド比率を算出する動きブレンド比率算出部と、動きブレンド比率で同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する画像合成部とを備える。
本開示における画像処理装置は、異なる露光時間で撮影された複数の画像の合成において、画像内のブレを低減した高画質をより小規模な回路構成で実現する。
実施の形態1における画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態1における画像処理装置の動作手順の一例を示すフローチャート 上記処理手順による処理の対象である画像の一例を示す模式図 上記処理手順による処理の対象である画像の一例を示す模式図 上記処理手順の中間段階でモニタした場合の画像の一例を示す模式図 上記処理手順の中間段階でモニタした場合の画像の一例を示す模式図 実施の形態2における画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態2における画像処理装置の動作手順の一例を示すフローチャート 実施の形態3における画像処理装置の構成を示すブロック図 実施の形態3における画像ブロック間の平滑化処理を説明するための図 実施の形態3における画像ブロック間の平滑化処理及び画像ブロック内での平滑化処理を説明するための図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図5を用いて実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1にかかる画像処理装置10の構成を示すブロック図である。
画像処理装置10は、例えばゲートアレイ等を含む電子回路によって実現され、イメージセンサ(図示なし)から入力される複数枚の画像を合成して1枚の画像として出力する。
入力される複数枚の画像とは、図1に示される長露光画像及び短露光画像であり、1のイメージセンサによって略同一の光景を長さの異なる露光時間で撮影して得られた画像であり、本実施の形態における第1画像及び第2画像の例である。これらの画像上では、共通の被写体の像であってもこの露光時間の差異に応じて明るさが異なる。画像処理装置10は、これらの画像を合成して、ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range、以下及び各図面ではHDRとも表記する)画像を出力する。
なお、この露光時間の差が大きいほど画像間での明るさにも差が表れるため、ダイナミックレンジのより広いHDR画像が得やすい。今日では、HDRの動画を撮影するイメージセンサには、垂直同期の周期、つまり1フレーム時間毎に露光時間を変えて1枚撮影するFrame by Frame方式に代えて、1フレーム時間内で露光時間を変えて複数の画像が撮影されるLine by Line方式と呼ばれる駆動方式が採用され始めている。Line by Line方式では、Frame by Frame方式に比べて次の3つの利点がある。
(1)複数の画像の撮像間隔を短くしやすい
例えば長露光画像と短露光画像との2つの画像を得るために、Frame by Frame方式のイメージセンサでは、1フレーム時間内で先頭行から最終行までの各行の長露光での撮像によるデータ(以下、長露光データともいう)の出力がされ、次の1フレーム時間内で先頭行から最終行までの各行の短露光での撮像によるデータ(以下、短露光データともいう)が出力される。したがって、各行の長露光データの出力と短露光データの出力との時間差は、短露光時間の長さに拘わらず1フレーム時間で一定であり、すなわち、各露光時間の全行データ一揃いの出力、つまり1画像の撮像と撮像との間隔が1フレーム時間で一定である。
これに対し、Line by Line方式のイメージセンサでは、先頭行の長露光データの出力が終わると、すぐさま先頭行での短露光での撮像が開始され、最終行の長露光データの出力が終わる前に先頭行の短露光データの出力が開始される。以下、最終行まで各行で長露光データの出力が終わると短露光での撮像が開始される。したがって、各行の長露光データの出力と短露光データの出力との時間差は、短露光時間の長さと実質的に等しく、1画像の撮像と撮像との間隔も同様である。短露光での撮像が終わると、次のフレーム時間に入る長露光での撮像が開始され、以降、長露光での撮像と短露光での撮像とが交互に行われる。別の表現をすると、長露光画像の撮影と短露光画像の撮影とは、Frame by Frame方式のイメージセンサでは別フレームの時間に行われて並行しないが、Line by Line方式のイメージセンサでは1フレーム時間内で並行する。なお、HDR画像合成では、露光条件の異なる複数の画像の撮影は、時間間隔がより短いほど被写体又はイメージセンサ(を備えるカメラ)の位置の差がより小さく画の一致度が上がるため、高画質のHDR画像が得やすい。
(2)長露光画像の露光時間を長くしやすい
仮に30fpsのHDR動画を撮影する場合に、各フレームで長露光画像と短露光画像とからHDR画像を生成する場合、Frame by Frame方式のイメージセンサでは、30分の1秒に各露光時間の画像が1組出力される必要があり、実質的には60fpsで撮影される。つまり、長露光画像の露光時間の上限は60分の1秒である。一方、Line by Line方式のイメージセンサでは、各行で30分の1秒をかけて長露光データと短露光データとを出力すればよく、長露光画像の露光時間の上限は60分の1秒に限定されない。例えば1フレーム時間における長露光画像の露光時間と短露光画像の露光時間の比が2:1であれば、長露光画像の露光時間は45分の1秒である。実際には、1フレーム時間に占める長露光画像の露光時間の比率はさらに高くてもよい。
このように、Line by Line方式では長露光画像の露光時間を長くして、短露光画像の露光時間との差を大きくしやすいため、ダイナミックレンジのより広いHDR画像が得やすい。また、被写体の様々な明るさに応じて適正な画像を取得するために露光時間のバリエーションをさらに増やしても、長露光画像の露光時間への影響がFrame by Frame方式に比べて小さい。仮に30fpsのHDR動画の撮影のために3段階の露光時間で撮影する場合、Frame by Frame方式のイメージセンサでは、最長露光時間の上限は90分の1秒に留まる。
(3)回路規模を小さくしやすい
Frame by Frame方式のイメージセンサでは、出力データを受ける側で、各露光時間で撮影された画像を合成まで一時保存するためにフレームメモリが必要である。一方、Line by Line方式のイメージセンサでは、各露光時間で撮影された画像が揃う前に合成を開始できるためフレームメモリは不要である。したがって、回路規模を小さくすることができ、また、その分消費電力を抑えることができる。
このようにLine by Line方式のイメージセンサは、ダイナミックレンジの拡大に有利である。しかしながら、露光時間が長ければ、被写体及びカメラの両方が固定されていない限り両者の相対位置の変化は大きくなりやすく、画像に動きブレ又はカメラブレ(以下、包括的に単にブレとも表記する)が生じやすい。大きなブレを含む画像は用途によっては適さない。例えば、電子ミラーではドライバーによる周囲の状況の認知精度が下がり、自動運転車等での周囲の物体検知では検知の精度が下がり、いずれも安全性に関わる。また、ドライビングレコーダでは、例えば事故時の状況の把握、相手の運転者又は車両の特徴、及び自動車のナンバーの識別が困難になる。
なお、本開示における画像処理装置は、上記のようなLine by Line方式のイメージセンサから出力される画像の合成処理に適用可能であるが、適用可能なイメージセンサはこれに限定されない。例えばグローバルシャッター方式のイメージセンサから出力される画像の合成処理にも適用可能である。
図1に示されるように、画像処理装置10は、レベル調整部100、動き検出部110、動きブレンド比率算出部120、動き適応合成部130、輝度ブレンド比率算出部140、及びハイダイナミックレンジ合成部(以下、HDR合成部と表記する)150を備える。画像処理装置10には、イメージセンサから長露光画像及び短露光画像が入力される。長露光画像は、動き検出部110、動き適応合成部130、及び輝度ブレンド比率算出部140に入力され、短露光画像は、レベル調整部100、輝度ブレンド比率算出部140、及びHDR合成部150に入力される。
レベル調整部100は、イメージセンサから入力された短露光画像の輝度レベルを調整し、調整後の短露光画像を長露光画像の輝度レベルと略合わせた補正短露光画像として出力する。より具体的には、短露光画像を示す信号のゲインを上げて、補正短露光画像を示す信号を出力する。出力された補正短露光画像は、後述の動き検出部110と、動き適応合成部130とに入力される。
動き検出部110は、画像に現れた被写体の動きを検知する。動き検出部110は、減算部111、絶対値算出部113、及びブロック差分累算部115を備える。
減算部111は、イメージセンサから動き検出部110に入力された長露光画像と、レベル調整部100から入力された補正短露光画像との差分を取って出力する。より具体的には、同じイメージセンサに由来する長露光画像の信号と補正短露光画像の信号とを用いて、長露光画像の注目画素の画素値から、補正短露光画像で注目画素と同一の位置にある画素の画素値を減じた結果である差分を出力する。この減算と差分の出力を、長露光画像と補正短露光画像で同一位置にある画素どうしの各組に対して行う。出力された差分は絶対値算出部113に入力される。なお、動き検出部110に入力された長露光画像及びレベル調整部100に入力された短露光画像は、上述のLine by Line方式のイメージセンサから入力された画像であれば、同一のフレーム時間内で並行して撮像された長露光画像及び短露光画像である。
絶対値算出部113は、減算部111から入力された差分の絶対値を出力し、ブロック差分累算部115に出力する。回路での信号の処理としては、減算部111からの信号が整流される。このような差分の絶対値は、長露光画像及び短露光画像の同一位置にある画素どうしの画素値の差の大きさを示す。
ブロック差分累算部115は、絶対値算出部113から入力された差分(絶対値)を画像ブロック毎に累算して出力する。画像ブロックとは、長露光画像又は短露光画像を、所定の大きさの桝目状に分割して得られる、連続する複数の画素の集まりからなる領域である。長露光画像の露光時間内に生じた被写体の動き量が大きいほど長露光画像での被写体の像はブレて短露光画像との差が大きくなる。したがって、被写体の動き量が大きいほど、画像ブロック毎の累算値は大きくなる。この累算値は、検出された被写体の動き量(以下、動き検出量という)として出力される。なお、動いた被写体の像は、画像上ではブレてある程度の領域に広がるため、適切な大きさの画像ブロック単位で集計された動き量であっても、画像内の被写体の動きをある程度正確に示す。なお、上記の画像ブロックの大きさは、例えば画像処理装置10を含む撮影装置の画角、画素数、及び用途上求められる精度と処理速度等に応じて適宜決定される。
動き検出部110では、このように各構成要素が機能を発揮することによって、1フレーム時間内で並行して撮影された長露光画像と短露光画像から、被写体の動き量に応じた動き検出量が求められて出力される。
動きブレンド比率算出部120は、画像ブロック毎に算出された動き検出量を入力し、動き検出量に基づいて長露光画像と短露光画像の同位置にある画素どうしのブレンド比率を算出する。まず、動きブレンド比率算出部120は、画像ブロックの動き検出量を平滑化する。より具体的には、隣接する画像ブロック間の動き検出量の差を細分化し、画像ブロックの重心と各画素との距離及び応じてこの差を振り分けるよう各画素の動き検出量を内挿する。次に、動きブレンド比率算出部120は、短露光画像のブレンド率が、被写体の動きを示す動き検出量と正の相関関係を有するよう画素どうしのブレンド比率を算出する。これは、大きな動きが検出された画像ブロックでは、長露光画像の被写体像がブレている可能性が高いためである。ここで、画素間の動き検出量の変化は、上記の平滑化処理の結果、画像ブロックの境界を挟んで滑らかになっているため、算出される画素間のブレンド比率も画像ブロックの境界を挟んで滑らかに変化する。つまり、長露光画像と補正短露光画像のブレンド比率はブロックごとではなく、画素毎に決定されて適用されるため、合成後の画像のブロック歪みを生じにくくすることができる。動きブレンド比率算出部120が算出された各画素のブレンド比率(以下、動きブレンド比率ともいう)は、動き適応合成部130に出力される。
動き適応合成部130は、入力されたブレンド比率に従って、長露光画像と補正短露光画像とを合成する。より具体的には、各画素のブレンド比率を係数として長露光画像の画素と短露光画像の画素とをアルファブレンドする。この合成では、長露光画像内でブレが大きい部分に、補正短露光画像が適応的に高い比率でブレンドされる。一方で、長露光画像であってもブレが小さい部分には、補正短露光画像は低い比率でブレンドされる。補正短露光画像は、S/N比で長露光画像に劣る。したがって、長露光画像でブレが小さい部分においてその画質の無用な劣化はさせない。このようにして得られる画像を、以下では動き適応画像という。動き適応合成部130は、本実施の形態における画像合成部の例である。
動き適応画像は、動き適応合成部130からHDR合成部150に出力され、輝度ブレンド比率算出部140が長露光画像及び短露光画像、あるいは一方の画素値に基づいて算出した輝度ブレンド比率を係数として用いて、HDR合成部150によって短露光画像とアルファブレンドされる。これにより、被写体の動きと、画像の各画素の輝度との両方に適応的なHDR画像が生成される。HDR合成部150は、本実施の形態における画像合成部の例である。
上記のとおり説明した画像処理装置10では、動き検出は、1フレーム時間内に並行して撮影された長露光画像と短露光画像との比較で行われる。また、例えば画素値の差分と所定の閾値との比較結果に基づいて、動く被写体の像を構成する画素の候補を絞り込んでから、候補の画素の連続性に基づいて動いた被写体の像がある領域を特定するような方法が従来提案されている。この方法では、いったん全画素について閾値との比較判定をするためにフレームメモリが必要である。しかし、画像処理装置10では、動く被写体の像を構成する領域の特定に代えて、連続する画素の集まりである画像ブロック単位での動き量を示す値の累算で完結するため、フレームメモリは不要である。また、検出された動きに対応する長露光画像内のブレは、並行して撮影された短露光画像の画素データを用いて解消される。その他の各構成要素においても、あるフレーム時間に撮影された画像がそれ以降のフレーム時間で撮影した画像の処理に再利用されることはない。したがって、画像処理装置10の処理では、過去のフレームの画像を記憶させておくフレームメモリも、1フレーム時間での長短露光画像の入力から、動き適応の処理及びHDR処理の結果である画像の出力までの途中段階で画像全体を一旦記憶させるフレームメモリも不要である。このような画像処理装置10では、フレームメモリが不要な分、回路規模が抑えられて、製造コストも抑えることができる。また、フレームメモリを使用しないことで消費電力が抑えられ、温度等の面で使用環境が過酷になりがちな自動車又は自動運転車でも、従来の画像処理装置よりも安定的に動作することができる。また、自動車又は自動運転車の電子ミラーや物体認識では、各フレーム時間に実際にイメージセンサに入る光を、ドライバー又は物体認識のアルゴリズムが物体を認識しやすい状態で提示するという出力内容のリアルタイム性が、運転の安全性の確保につながる。上記の構成を有する画像処理装置10はこのようなリアルタイム性のある画像データの出力が可能であり、このような用途でのより高い安全性を実現することができる。
[1−2.動作]
以上のように構成された画像処理装置10の動作手順を通して説明する。図2は、画像処理装置10の動作手順の一例を示すフローチャートである。
また、あわせて各手順での画像の状態を模式的に図示する。なお、各手順で、画像は必ずしも実際に1フレームの画像として生成されるものではない。図示の画像は、本開示の理解のために、その時点での画像をモニタした場合を想定して示されるものである。
まず、画像処理装置10は、イメージセンサから長露光画像及び短露光画像の入力を受ける(ステップS20)。
図3Aは、画像処理装置10に入力される、処理対象の長露光画像の一例の模式図である。図3Bは、画像処理装置10に処理される、処理対象の短露光画像の一例の模式図である。これらの図では、Line by Line方式で駆動するイメージセンサが1フレーム時間内に撮像して画像処理装置10に入力した長露光画像及び短露光画像を想定して模式的に示されている。
長露光画像は、短露光画像に比べて全体に明るい。しかしながら、長露光時間に動いた被写体の像、この例では、近景における手と、この手で持たれて軽く振り上げられた旗の像がブレている。この模式図では、ブレがある像の輪郭が点線又は破線で示されている。これに対し、手及び旗より遠い道路及び建物の像にはブレがない。ブレがない像の輪郭は実線で示されている。
短露光画像は長露光画像に比べて全体に暗い。この模式図では、暗い部分が各種の濃度の網点で示されている。濃度の低い部分は、濃い部分に比べて明るいことを示す。例えば、撮影時に光を透過又は反射して明るかった建物の窓の部分の網点が他の部分より薄い。また、短露光画像では、被写体の像はほぼブレなく写っている。なお、短露光画像での被写体の像の範囲は、長露光画像での被写体の像の範囲に含まれる。これは、長露光画像と短露光画像とが、1個のイメージセンサによって、同フレームの時間内で並行して撮影されたためである。
次に、レベル調整部100によって短露光画像の輝度レベルが調整され、長露光画像の輝度レベルと略合わせた補正短露光画像が出力される(ステップS21)。このステップでの輝度レベルの上げ幅は、長露光画像及び短露光画像それぞれの撮影の露光時間及び出力信号のゲインの大きさに基づいて決定される。補正短露光画像は動き検出部110に入力される。
図4は、ステップS21で出力される補正短露光画像の模式図である。補正短露光画像は、補正前の短露光画像に比べて明るさは全体に長露光画像とほぼ同じである。ただし、輝度レベルの上昇のための増幅によってノイズが目立つようになり、画質は長露光画像に劣る。図4では、ノイズは白又は黒の点で模式的に示されている。
次に、補正短露光画像が入力された動き検出部110において、減算部111は長露光画像の画素値と補正短露光画像の画素値との差分を算出する(ステップS22)。輝度レベルはステップS21でほぼ揃えられているため、ステップS22では画像内でブレの有無に違いがある部分の画素で大きな差分が取り出される。
次に、長露光画像と補正短露光画像との同位置にある画素の画素値の大小関係によって符号が異なるものが混在する差分の絶対値が、絶対値算出部113によって算出される(ステップS23)。これにより長露光画像と補正短露光画像との画素値の差の大きさが数値化される。露光時間中にイメージセンサの位置から見た被写体の位置が変化すれば、画像上の当該被写体の像の位置も変化する。したがって、長露光画像及び補正短露光画の各画素では、両者の間で同位置の画素値の差は大きい可能性が高い。このことを利用して、本開示では、ステップS23で算出された絶対値が、長露光画像の撮影のための露光時間における被写体の動きの大きさを示す値として利用される。
次に、絶対値算出部113が算出した画素値の差分の絶対値を、ブロック差分累算部115が、連続する画素の集まりからなる領域である画像ブロック毎に累算する。これによって、長露光画像と補正短露光画像との画素値の差が、画像ブロック単位で集計される。言い換えると、これにより画像ブロック毎の動き量が検出される(ステップS24)。動いた被写体の像は、画像上ではブレてある程度の領域に広がるため、画像ブロック単位で集計した結果であっても、画像全体でみれば各場所での被写体の動き量をある程度正確に示す。また、画素単位の差分で被写体の動き量を扱うよりも必要なメモリ領域が節約でき、また、画素個々のノイズの有無の差がある程度埋もれる。
図5は、ブロック差分累算部115が出力する、画像ブロック毎の動き量を示す信号をモニタして得られる1フレームの画像の動き量の分布例を示す模式図である。図5の(a)に示される模式図は、長露光画像又は補正短露光画像の大きさに相当する信号を示し、図中の各桝目は画像ブロックを示す。この例では、動き量が大きい画像ブロック、つまりは、長露光画像と補正短露光画像との画素値の差が大きい画像ブロックほど明るい。
次に、動きブレンド比率算出部120が、画像ブロックの動き検出量を平滑化する。これにより、隣り合う画像ブロックどうしで動き検出量の差が、この画像ブロック間の境界を挟んで相対する画素から、画像ブロックの重心にある画素にわたって多段階に細分化して振り分けられ(内挿)、各画素の動き検出量が決定される。図5の(b)は、図5の(a)に示される画像ブロックの平滑化処理後の動き検出量を示す信号をモニタして得られる1フレームの画像の一部(破線の枠内)の動き量の分布例を示す模式図である。この模式図では、動き量は網掛けの濃度で示され、平滑化処理前の(a)に比べて、画像ブロック間の境界を跨いでより滑らかに変化する。そして各画素の動き検出量に基づいて、各画素の動きブレンド比率を算出する(ステップS25)。
ここまでが動きブレンド比率算出部120の動作であり、次は、動き適応合成部130によって、長露光画像と補正短露光画像とがステップS25で算出された動きブレンド比率でブレンドされる。これにより、長露光画像でブレの小さい像を構成する画素には補正短露光画像の画素が低い比率で、長露光画像でブレの大きい像を構成する画素には補正短露光画像の画素が高い比率でブレンドされた動き適応画像が生成される(ステップS26)。ブレがまったくない部分では、長露光画像の画素がそのまま用いられてもよい。
このようにして得られた動き適応画像では、ブレがないか又はブレの小さな像はS/N比の高い長露光画像の画素を優位に用いて構成され、ブレが大きな像は、補正短露光画像の画素の優位性を高めて用いて構成され、全体として、人及び物体検知アルゴリズムによる被写体の認識が容易という意味で高画質な画像である。
なお、上記の手順では、輝度のダイナミックレンジの拡大はなされていない。輝度のダイナミックレンジの拡大のための長露光画像と短露光画像とのブレンド率(輝度ブレンド比率)は、既知の技術を用いて輝度ブレンド比率算出部140によって算出される(ステップS27)。そして、この輝度ブレンド比率で、動き適応画像と短露光画像とがHDR合成部150によって合成されて、さらに高画質なHDR画像が生成される(ステップS28)。
なお、ステップS27は図2のフローチャートでは末尾に示されるが、ステップS26までと並行して実行されてもよい。
[1−3.効果]
以上のように、本実施の形態において、1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された短露光画像及び長露光画像を合成する画像処理装置10は、レベル調整部100と、動き検出部110と、動きブレンド比率算出部120と、動き適応合成部130とを備える。
レベル調整部100は、短露光画像の輝度レベルを調整して長露光画像の輝度レベルと略合わせた補正短露光画像を出力する。
動き検出部110は、補正短露光画像及び長露光画像の同じ位置にある同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出する。そしてこの絶対値を、補正短露光画像又は長露光画像の連続する複数の画素の集まりである画像ブロック毎に累算することで、各画像ブロックの動き検出量を求める。
動きブレンド比率算出部120は、画像ブロックの動き検出量を平滑化し、平滑化処理後の動き検出量に基づいて同位置画素どうしの動きブレンド比率を算出する。
動き適応合成部130は、この動きブレンド比率で同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する。
より具体的には、動きブレンド比率算出部120は、平滑化処理後の動き検出量が大きいほど短露光画像の画素がより高い割合で長露光画像の画素と合成されるよう動きブレンド比率を算出する。
これにより、長露光画像内での画像ブロック毎の動き検出量が示す像のブレの程度に適応して、ブレの少ない短露光画像の画素値が長露光画像に反映されるようブレンドされる。具体的には、ブレが大きい像の画素には、より高い比率で短露光画像の画素値が反映される。また、この反映の程度は、平滑化処理後の動き検出量に基づいて決定されるため、隣接する画像ブロック間での動き検出量の差が合成画像に表れるブロック歪みが抑制される。このようにして、全体として人及び物体検知アルゴリズムによる被写体の認識が容易な動き適応画像が生成される。
また、本実施の形態において、画像処理装置10は、輝度ブレンド比率算出部140と、HDR合成部150とをさらに備えてもよい。
輝度ブレンド比率算出部140は、短露光画像及び長露光画像から同位置画素間の輝度ブレンド比率を算出する。
HDR合成部150は、この輝度ブレンド比率で動き適応画像と短露光画像の同じ位置にある画素どうしを合成する。
これにより、ブレが低減され且つ輝度のダイナミックレンジが拡張されて、さらに被写体の認識が容易に適したHDR画像が生成される。
(実施の形態2)
以下、図6及び図7を用いて実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図6は、実施の形態2にかかる画像処理装置20の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と共通の構成要素は図1と共通の参照符号で示す。また、実施の形態1との共通点については簡単に説明するか説明を省略し、以下では実施の形態1との差異点を中心に説明する。
実施の形態2にかかる画像処理装置20は、動き検出部110に代えて動き検出部210を備える点が実施の形態1にかかる画像処理装置10と異なる。
動き検出部210は、動き検出部110の構成に加えて、ノイズ削減部214を備える。
ノイズ削減部214は、絶対値算出部113から、長露光画像と補正短露光画像との差分の絶対値を示す信号の入力を受け、この信号に含まれるノイズを削減する。
なお、ここでいうノイズは、信号上では例えばスパイクであり、画像上では周囲の画素と画素値が大きく異なり、周囲の画素と見かけの連続性に欠けるか乏しい画素として現れる。このノイズは、例えば図4に示されるような補正短露光画像に含まれているノイズに起因する。ただし、一般的に、イメージセンサから出力された画像にノイズは内在し、本開示におけるノイズは補正短露光画像に含まれているノイズに限定されない。
このようなノイズに起因する画素値は、被写体の実際の動きに拘わらず差分の絶対値を押し上げる。その結果、この画素を含む画像ブロックの累算値も画像上のブレの程度に拘わらず増加し、この画像ブロックでは補正短露光画像のブレンド比率が高められる。補正短露光画像は長露光画像よりもS/N比が劣るため、不必要にブレンド率が高められると、動き適応画像の画質が低下する。ノイズ削減部214は、閾値処理をすることでこのようなノイズを削減する。これにより、イメージセンサから出力された画像に内在するノイズの、動き適応画像の画質への悪影響が抑えられる。
なお、この閾値は以下の理由で可変であり、ノイズ削減部214は、レベル調整部100から入力された補正短露光画像を用いてこの閾値処理に用いる閾値を決定する。
イメージセンサが出力する画像内ではノイズの振幅は一定ではなく、より暗い領域ではよりノイズの振幅が小さい。したがって、画像内の暗い領域の各画素では、ノイズの差分への影響が小さく、明るい領域の各画素では、ノイズの差分への影響が大きい傾向がある。
そして固定の閾値を用いた場合に、その閾値の大きさによっては、ノイズに起因する不適切な絶対値であっても閾値を超えて動きと検出される。そして、このような不適切な絶対値が1個の画像ブロック内について累算されれば、実際のブレの程度に拘わらず、動き検出量が増大する。したがって、補正短露光画像のブレンド率は上がり、ノイズの多い動き適応画像が生成される。
あるいは、閾値の大きさによっては、ノイズに起因する不適切な絶対値のみならず、画像上のブレに起因する差分の絶対値のうちで比較的大きなものが閾値を超えず累算から除外される。この場合、実際のブレの程度に拘わらず、動き検出量が減少する。したがって、補正短露光画像のブレンド率は下がり、ブレの軽減が不十分な動き適応画像が生成される。
このように、本実施の形態における動き検出部210では、ノイズ削減のための閾値処理対象の画素(以下、注目画素という)のある領域の明るさに応じて適切な閾値を用いることで、ノイズの発生した画素が適切に抽出されて画質の低下が抑えられる。
本実施の形態では、ノイズ削減部214は、注目画素の閾値処理をする時、補正短露光画像でこの注目画素の周囲にある画素の輝度に応じて使用する閾値を決定する。
より具体的には、例えば注目画素を含む数画素四方の輝度値、又は注目画素と同一の行において注目画素を挟む数画素の輝度値から導かれる平均値又は中間値等の統計的に導かれる数値に応じてあらかじめ設定された閾値が用いられる。例えば閾値は、この統計的数値の範囲に対応して段階的に設定される。または、この統計的数値を入力とする関数から出力されて設定されてよい。
[2−2.動作]
図7は、画像処理装置20の動作手順の一例を示すフローチャートである。画像処理装置20の動作についても、実施の形態1にかかる画像処理装置10の動作手順との差異を中心に説明する。
ノイズ削減部214は、絶対値算出部113から受け取る信号が示す絶対値を使用する閾値と比較する。そして、この閾値を超えない絶対値が下流のブロック差分累算部115で不適切に累算されないような閾値処理を行う(ステップS70)。例えばノイズ削減部214は、閾値を超えない絶対値を画像ブロック毎の累算の対象から除外、又は周辺画素の差分の絶対値を含めた中央値若しくは周辺画素の差分の絶対値を平均した値に置換してもよい。
[2−3.効果]
本実施の形態にかかる画像処理装置20の動き検出部210は、同位置画素間の画素値の差の絶対値のうち、所定の閾値を超える絶対値を画像ブロック毎の累算の対象とし、閾値を超えない絶対値を画像ブロック単位での累算の対象外とする。この閾値は、補正第1画像における注目画素の周囲にある画素の輝度に応じて決定される。
これにより、差分な絶対値のうち、ブレに起因する適切なものは画像ブロック毎に累算し、ノイズに起因する不適切なものを減らして動き検出量を算出することで適切な補正短露光画像のブレンド率が得られ、ノイズによる動き適応画像の画質の低下を抑えることができる。
(実施の形態3)
以下、図8〜図9Bを用いて実施の形態3を説明する。
[3−1.構成]
図8は、実施の形態3にかかる画像処理装置30の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と共通の構成要素は図1と共通の参照符号で示す。また、実施の形態1との共通点については簡単に説明するか説明を省略し、以下では実施の形態1との差異点を中心に説明する。
実施の形態3にかかる画像処理装置30は、動きブレンド比率算出部120に代えて動きブレンド比率算出部320を備える点が実施の形態1にかかる画像処理装置10と異なる。
動きブレンド比率算出部320は、平滑部121に代えて平滑部321を備える。平滑部321は、ブロック間フィルタ3210及び画素間フィルタ3215を備える。平滑部321では、ブロック間フィルタ3210及び画素間フィルタ3215によって2段階の平滑化処理が画像ブロック毎の動き検出量に実行される。
[3−2.動作]
これらのフィルタを用いた動きブレンド比率算出部320によるフィルタ処理の動作は、図2に示されるフローチャートのステップS25で実行される。
ブロック間フィルタ3210では、複数の画像ブロックの各動き検出量が平滑化される。図9A及び図9Bは、ブロック間フィルタ3210による平滑化の例を説明するための図である。図中の各桝目は1個の画像ブロックを模式的に示し、各桝目の中の数字は画像ブロックに含まれる画素の差分の絶対値の累算結果である。3点は数字の記載の省略を示す。
例えば図9Aにおいて、累算値が「10」の画像ブロックの下2つは「0」である。これらの画像ブロックにブロック間フィルタ3210が適用されると、これらの3つの画像ブロック間での累算値の変化が図9Bの(a)に示されるように緩やかになる。累算値が「10」の画像ブロックの右側にある画像ブロックでも、この画像ブロックからの累算値の変化が緩やかになるよう一部の画像ブロックでの累算値が変更されている。これにより、これらの画像ブロック間の補正短露光画像のブレンド率の差が、フィルタが適用される前に比べて小さくなる。したがって、動き適応画像内の隣接する画像ブロックの境界にあたる位置でブレの軽減の程度又はノイズの量の差が小さくなり、見た目の不自然さ、及び画像認識の精度の悪化を抑えることができる。
また、ブロック間フィルタは、隣接ブロックだけでなく、時間方向のブロック累積値を使用してもよい。例えば、トンネルの出入り口などで周囲が急に暗くなる場合に、被写体の長露光画像と短露光画像との差分の絶対値が小さくなり、その結果、動き検出量も急に下がってしまう。このような状況の発生に対応して、時間方向のブロック累積値を使用することで、動き検出量のロバスト性を実現することができる。
また、本実施の形態では、さらに画素間フィルタ3215が各画像ブロックに適用される。図9Bの(b)では、上記の累算値が「10」の画像ブロックへの画素間フィルタ3215による平滑化の結果の例が示されている。
画像ブロックの重心にある画素(この例では太枠内の中央の画素)は、ブロック間フィルタ3210による処理後の累算値である10のままである。それ以外の画素の累算値は、各方向で隣接する画像ブロックの累算値に10から近づくよう変化している。また、隣接する画像ブロックでも画素間フィルタ3215によって同様に変化する。その結果、例えば太線で示される画像ブロックの境界を挟む画素どうしの差は、画像ブロックどうしの累算値に比べて小さい。例えば、累積値が10の画像ブロックと6の画像ブロックとの境界(太枠左側の辺)を挟む画素同士の差は0〜0.5の範囲である。また、累積値が10の画像ブロックと2の画像ブロックとの境界(太枠上側の辺)を挟む画素同士の差は、0.5〜1の範囲である。
画像ブロック内の画素については画素間で差分の絶対値の累算値を平滑化する。これにより、さらに画像全体での補正短露光画像のブレンド率は滑らかに変化する。また、ブロック間フィルタ3210による平滑化処理の結果、画像ブロック間の動き検出量の差が小さくなっているので、画像ブロック内の各画素の累算値間に付ける、隣接する画像ブロックの累算値に近づけるための変化も緩やかになる。これにより、動き適応画像においてブレの軽減やノイズの量の多さに目につく急激で不自然な変化の発生を減らすことができる。
なお、このようなフィルタを備える動きブレンド比率算出部320は、実施の形態2の画像処理装置20にも適用可能であり、上記の2種類のフィルタを用いた2段階の平滑化処理は、図7のフローチャートで示されるステップS25で実行される。
[3−3.効果]
本実施の形態にかかる画像処理装置30が備える動きブレンド比率算出部320は、画像ブロック毎の動き検出量を、この画像ブロックの近隣の複数の画像ブロックの間で平滑化するブロック間平滑フィルタと、注目画素の近隣の複数の画素間で平滑化する画素間平滑フィルタとを用いて動き検出量の平滑化を実行する。
これにより、画像ブロックの境界で補正短露光画像のブレンド率の変化を小さくすることができる。また、画像ブロックの境界を跨いで連続して並ぶ画素間、例えばある画像ブロックの重心からの隣接する画像ブロックの重心まで並ぶ画素間の補正短露光画像のブレンド率の変化を小さくすることができる。この結果、全体で、ブロック歪みの発生が抑えられ、階調が滑らかに変化する動き適応画像が得られる。このような動き適応画像を用いることで、人又はアルゴリズムによる物体検知の認識の精度がより高いHDR画像を生成することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
たとえば本開示の技術は、上記の各実施の形態に係る画像処理装置10、20、又は30が実行する図2又は図7のフローチャートで示される処理動作の各ステップを含む画像処理方法として実現され得る。
また、この方法は、コンピュータによって実行されるプログラムによって実現され得る。そしてこのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体に記録されてもよいし、インターネット等の通信路で配信されてもよい。
また、上記の各実施の形態では、長露光画像及び短露光画像から、ブレが低減された画像である動き適応画像の生成までが、輝度ダイナミックレンジが拡大された画像であるHDR画像の生成の処理とは独立した前処理のように記載されているが、これに限定されない。上記は動き適応画像の生成とHDR画像の合成とで2度のアルファブレンドが実行されているが、長露光画像及び短露光画像を入力として1度のアルファブレンドでHDR画像が合成されてもよい。この場合のHDR画像の合成で用いられる係数は、例えば上記の2度のアルファブレンドのそれぞれで用いられる係数と、レベル調整部100による輝度レベル調整の係数とを用いて取得される。
また、上記の各実施の形態ではイメージセンサから入力される画像として長露光画像及び短露光画像の2種類のみを挙げて説明したが、本開示の技術は露光時間の異なる3種類以上の画像を入力とする装置、方法、電子回路、プログラム等にも適用可能である。例えば上記の各実施の形態の画像処理装置は、上述のLine by Line方式で駆動して、露光時間の異なる3つの画像を1フレーム時間内に並行して撮像するイメージセンサから出力される画像を処理することができる。
また、上記の各実施の形態では、動き検出部110又は210において、長露光画像と、短露光画像の輝度レベルを長露光画像の輝度に合わせる補正をした補正短露光画像とを対象とする処理が説明されたが、本開示の技術はこれに限定されない。輝度レベルが下げられた長露光画像と短露光画像とが処理の対象であってもよいし、短露光画像と長露光画像の両方の輝度レベルを調整して略一致させた上で、これらが動き検出部110又は210によって上述の処理の対象として用いられてもよい。
また、上記の各実施の形態では、動きブレンド比率算出部120又は320において、動き検出量の平滑化処理が説明されたが、本開示の技術はこれに限定されない。動き検出量の平滑化に代えて、動き検出量に基づいて求められた各画像ブロックでの動きブレンド比率が平滑化されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、被写体の動きに応じて適応的に画像合成処理を行う画像合成装置に適用可能である。具体的には、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、並びに車載の物体検知システム、電子ミラー、及びドライビングレコーダなどに、本開示は適用可能である。
10、20、30 画像処理装置
100 レベル調整部
110、210 動き検出部
111 減算部
113 絶対値算出部
115 ブロック差分累算部
120、320 動きブレンド比率算出部
121、321 平滑部
130 動き適応合成部(画像合成部)
140 輝度ブレンド比率算出部
150 HDR合成部
214 ノイズ削減部
3210 ブロック間フィルタ
3215 画素間フィルタ

Claims (7)

  1. 1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された第1画像及び第2画像を合成する画像処理装置であって、
    前記第1画像の輝度レベルを調整して前記第2画像の輝度レベルと略合わせた補正第1画像を出力するレベル調整部と、
    前記補正第1画像及び前記第2画像の同じ位置にある同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、前記絶対値を、前記補正第1画像又は前記第2画像内の連続する複数の画素の集まりである画像ブロック毎に累算することで複数の画像ブロックそれぞれにおける動き検出量を求める動き検出部と、
    複数の前記画像ブロックの前記動き検出量を平滑化し、平滑化した前記動き検出量に基づいて前記同位置画素間の動きブレンド比率を算出する動きブレンド比率算出部と、
    前記動きブレンド比率で前記同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する画像合成部とを備える
    画像処理装置。
  2. 前記動き検出部は、前記同位置画素間の画素値の差の絶対値のうち、所定の閾値を超える絶対値を前記画像ブロック毎の累算の対象とし、前記閾値を超えない絶対値を前記画像ブロック毎の累算の対象外とし、
    前記閾値は、前記補正第1画像における注目画素の周囲にある画素の輝度に応じて決定される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記動きブレンド比率算出部は、前記画像ブロック毎の動き検出量を、当該画像ブロックの近隣の複数の画像ブロックの間で平滑化するブロック間平滑フィルタと、注目画素の近隣の複数の画素間で平滑化する画素間平滑フィルタとを用いて前記動き検出量の平滑化を実行する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記第1画像及び前記第2画像の各画素の画素値から同位置画素間の輝度ブレンド比率を算出する輝度ブレンド比率算出部を備え、
    前記画像合成部は、前記輝度ブレンド比率で、前記動き適応画像及び前記第1画像の同じ位置にある画素どうしを合成することでハイダイナミックレンジ画像を生成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1画像は前記第2画像よりも短い露光時間で撮影された画像であり、
    前記動きブレンド比率算出部は、平滑化した前記動き検出量が大きいほど前記第1画像の画素がより高い割合で前記第2画像の画素と合成されるよう前記動きブレンド比率を算出する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された第1画像及び第2画像を合成する画像処理方法であって、
    前記第1画像の輝度レベルを調整して前記第2画像の輝度レベルと略合わせた補正第1画像を出力し、
    前記補正第1画像及び前記第2画像の同じ位置にある同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、
    前記絶対値を、前記補正第1画像又は前記第2画像内の連続する複数の画素の集まりである画像ブロック毎に累算することで複数の画像ブロックそれぞれにおける動き検出量を求め、
    複数の前記画像ブロックの前記動き検出量を平滑化し、平滑化した前記動き検出量に基づいて前記同位置画素間の動きブレンド比率を算出し、
    前記動きブレンド比率で前記同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する
    画像処理方法。
  7. 1フレーム時間内で並行する長さの異なる2以上の露光時間で撮影された第1画像及び第2画像を合成する画像処理回路であって、
    前記第1画像の輝度レベルを調整して前記第2画像の輝度レベルと略合わせた補正第1画像を出力するレベル調整部と、
    前記補正第1画像及び前記第2画像の同じ位置にある同位置画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、前記絶対値を、前記補正第1画像又は前記第2画像内の連続する複数の画素の集まりである画像ブロック毎に累算することで複数の画像ブロックそれぞれにおける動き検出量を求める動き検出部と、
    複数の前記画像ブロックの前記動き検出量を平滑化し、平滑化した前記動き検出量に基づいて前記同位置画素間の動きブレンド比率を算出する動きブレンド比率算出部と、
    前記動きブレンド比率で前記同位置画素どうしを合成することで動き適応画像を生成する画像合成部とを備える
    画像処理回路。
JP2016201721A 2016-10-13 2016-10-13 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路 Active JP6697684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201721A JP6697684B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路
PCT/JP2017/034848 WO2018070240A1 (ja) 2016-10-13 2017-09-27 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路
EP17860597.8A EP3484141B1 (en) 2016-10-13 2017-09-27 Image processing device, image processing method, and image processing circuit
US16/317,094 US10750098B2 (en) 2016-10-13 2017-09-27 Image processing device, image processing method, and image processing circuit
CN201780049934.6A CN109565547B (zh) 2016-10-13 2017-09-27 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201721A JP6697684B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064201A true JP2018064201A (ja) 2018-04-19
JP6697684B2 JP6697684B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61905575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201721A Active JP6697684B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10750098B2 (ja)
EP (1) EP3484141B1 (ja)
JP (1) JP6697684B2 (ja)
CN (1) CN109565547B (ja)
WO (1) WO2018070240A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108989699A (zh) * 2018-08-06 2018-12-11 Oppo广东移动通信有限公司 图像合成方法、装置、成像设备、电子设备以及计算机可读存储介质
WO2020171373A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for convolutional neural network-based multi-exposure fusion of multiple image frames and for deblurring multiple image frames
JP2021005775A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11330179B2 (en) 2020-01-28 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and control method thereof
US11430094B2 (en) 2020-07-20 2022-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Guided multi-exposure image fusion

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135299B2 (ja) * 2017-10-27 2022-09-13 株式会社リコー 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、プログラム
JP7214407B2 (ja) * 2018-09-03 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110149484B (zh) * 2019-04-15 2020-07-10 浙江大华技术股份有限公司 图像合成方法、装置及存储装置
US10944914B1 (en) * 2019-12-02 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for generating multi-exposure frames from single input
CN115297257B (zh) * 2020-06-28 2024-02-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种多路视频流获取方法、装置及设备
CN112785537A (zh) * 2021-01-21 2021-05-11 北京小米松果电子有限公司 图像处理方法、装置以及存储介质
KR20220131054A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 처리 장치 및 그 동작 방법
CN114979504B (zh) * 2022-05-25 2024-05-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 相机拍摄参数确定方法、装置及存储介质
CN117455792B (zh) * 2023-12-25 2024-03-22 武汉车凌智联科技有限公司 一种车辆内置360度全景影像合成处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266403A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2013175896A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 画像処理装置及び固体撮像装置
JP2016021689A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452972B1 (en) * 1997-09-12 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Motion detection using field-difference measurements
KR100316717B1 (ko) * 1999-10-05 2001-12-20 윤종용 영상처리 시스템의 다이나믹 레인지 확대 장치 및 방법
JP3731729B2 (ja) 2000-12-20 2006-01-05 松下電器産業株式会社 画像合成回路
CN1279756C (zh) * 2003-05-23 2006-10-11 华亚微电子(上海)有限公司 应用场景静止检测的视频信号自适应递归降噪方法
US7602418B2 (en) * 2006-10-11 2009-10-13 Eastman Kodak Company Digital image with reduced object motion blur
JP4905187B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-28 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN102077572B (zh) 2008-06-19 2014-06-11 松下电器产业株式会社 用于在成像系统中防止运动模糊和重影的方法及装置
CN101909158A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 比亚迪股份有限公司 在图像传感器中获得高动态范围图像的方法及图像传感器
KR101614914B1 (ko) * 2009-07-23 2016-04-25 삼성전자주식회사 모션 적응적 고대비 영상 획득 장치 및 방법
JP5445235B2 (ja) 2010-03-09 2014-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5432799B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法
ES2599174T3 (es) * 2010-08-23 2017-01-31 Red.Com, Inc. Vídeo de rango dinámico alto
JP5652649B2 (ja) 2010-10-07 2015-01-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5899633B2 (ja) 2011-03-09 2016-04-06 富士通株式会社 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラム
JP2012257193A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR101871945B1 (ko) * 2013-01-17 2018-08-02 한화에어로스페이스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
US9460492B2 (en) * 2013-05-10 2016-10-04 Hanwha Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for image processing
JP2014229988A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR101590876B1 (ko) * 2014-02-21 2016-02-02 삼성전자주식회사 움직임 벡터 평활화 방법 및 장치
US9544505B2 (en) * 2014-04-11 2017-01-10 Hanwha Techwin Co., Ltd. Image processing apparatus for synthesizing images based on a plurality of exposure time periods and image processing method thereof
KR20160138685A (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 저 복잡도의 하이 다이나믹 레인지 이미지 생성 장치 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266403A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2013175896A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 画像処理装置及び固体撮像装置
JP2016021689A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108989699A (zh) * 2018-08-06 2018-12-11 Oppo广东移动通信有限公司 图像合成方法、装置、成像设备、电子设备以及计算机可读存储介质
CN108989699B (zh) * 2018-08-06 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像合成方法、装置、成像设备、电子设备以及计算机可读存储介质
WO2020171373A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for convolutional neural network-based multi-exposure fusion of multiple image frames and for deblurring multiple image frames
US11107205B2 (en) 2019-02-18 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for convolutional neural network-based multi-exposure fusion of multiple image frames and for deblurring multiple image frames
CN113454981A (zh) * 2019-02-18 2021-09-28 三星电子株式会社 用于基于卷积神经网络的多个图像帧的多曝光融合及用于对多个图像帧去模糊的技术
CN113454981B (zh) * 2019-02-18 2023-11-03 三星电子株式会社 用于基于卷积神经网络的多个图像帧的多曝光融合及用于对多个图像帧去模糊的技术
JP2021005775A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7117532B2 (ja) 2019-06-26 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11330179B2 (en) 2020-01-28 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and control method thereof
US11430094B2 (en) 2020-07-20 2022-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Guided multi-exposure image fusion

Also Published As

Publication number Publication date
JP6697684B2 (ja) 2020-05-27
US20190306399A1 (en) 2019-10-03
EP3484141A4 (en) 2019-07-17
EP3484141B1 (en) 2021-02-17
US10750098B2 (en) 2020-08-18
CN109565547A (zh) 2019-04-02
WO2018070240A1 (ja) 2018-04-19
EP3484141A1 (en) 2019-05-15
CN109565547B (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697684B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理回路
US8243150B2 (en) Noise reduction in an image processing method and image processing apparatus
CN104980652B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US20120062694A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
US20140153820A1 (en) Image processing apparatus and method of processing image
JP6785456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10091422B2 (en) Image processing device and recording medium
KR20150045877A (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US20180061029A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program of image processing apparatus
JP2013162431A (ja) 画像信号処理装置,撮像装置および画像処理プログラム
KR20150118004A (ko) 움직임 검출 장치 및 움직임 검출 방법
KR101964228B1 (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP5882702B2 (ja) 撮像装置
JPWO2008111180A1 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理プログラム
US8780235B2 (en) Image processing method
KR20160030350A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP5609788B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016173777A (ja) 画像処理装置
JP7117532B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5520863B2 (ja) 画像信号処理装置
CN113905185A (zh) 图像处理方法和装置
JP6173027B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11012630B1 (en) Image processor and image processing method
JP6742823B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6554009B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6697684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03