JP2016016932A - 検知装置及び画像形成装置 - Google Patents

検知装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016016932A
JP2016016932A JP2014140661A JP2014140661A JP2016016932A JP 2016016932 A JP2016016932 A JP 2016016932A JP 2014140661 A JP2014140661 A JP 2014140661A JP 2014140661 A JP2014140661 A JP 2014140661A JP 2016016932 A JP2016016932 A JP 2016016932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
light
sensor
housing
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350049B2 (ja
Inventor
裕加里 磯江
Yukari Isoe
裕加里 磯江
佐藤 雅彦
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
敏雄 梁田
Toshio Yanada
敏雄 梁田
篤史 小林
Atsushi Kobayashi
篤史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014140661A priority Critical patent/JP6350049B2/ja
Publication of JP2016016932A publication Critical patent/JP2016016932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350049B2 publication Critical patent/JP6350049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】検知精度を高くすると共にジャムの発生を防止すること。
【解決手段】搬送路を通過する記録材を光学センサでセンシングする検知装置において、光学センサは、光源と、光源より出射された光を記録材に照射し、記録材における正反射光の光の強度を検出する光検出器と、を有し、光源より記録材に入射する光の角度は、80°以上88°以下であり、光源、及び光検出器は、筺体内に設置され、筺体は、記録媒体が筐体内に進入するのを防止する進入防止手段を有する。
【選択図】図11

Description

本発明は、検知装置及び画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等のいわゆる電子写真方式の画像形成装置は、記録紙等の記録材にトナー像を転写し、所定の条件で加熱及び加圧することにより、トナー像を記録紙等の記録材に定着させて画像を形成するものである。
このような画像形成装置において考慮する必要があるのが、トナー像を定着する際の加熱量や圧力等の条件であり、特に、高画質な画像形成を行う際には、トナー像を定着するための条件を記録材の種類に応じて個別に設定する必要がある。
これは記録材に記録される画像品質が、記録材の材質、厚さ、湿度、平滑性及び塗工状態等により大きく影響されるためである。例えば、平滑性に関しては、定着の際の条件によっては、記録材における凹凸の程度により、凹部におけるトナーの定着率が低くなり、高画質な画像を得ることができない。
即ち、画像形成される記録材の平滑性に応じた条件で定着を行わないと色むら等が生じてしまい、高画質な画像を得ることができない。
一方、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録材の種類は数百種類以上存在し、更に、各々の記録材の種類において坪量や厚さ等の違いにより多岐にわたる銘柄が存在している。
このため、高画質な画像を形成するためには、記録材の種類や銘柄等に応じて、詳細な定着条件等を設定する必要がある。
このような記録材としては、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙等の塗工紙、OHPシート等の他に、紙の表面にエンボス加工を施した特殊紙等も存在しており、このような記録材が増加しつつある。
尚、上記においては記録材として記録紙等について説明しているが、記録紙等以外の記録材も存在している。
ところで、現状の画像形成装置においては、画像形成装置における定着条件の設定は、ユーザ自ら設定する必要があり、このため、ユーザに様々な記録材の種類等の知識が必要となる。
また、定着条件はユーザ自らが設定する必要があるため、印刷等を行う際に煩わしく、更には、定着条件を誤って設定すると、所望の高画質な画像を得ることはできない。
このため、画像形成装置において、記録材の種類を自動で選別することのできる記録材識別センサ及び、このような記録材識別センサが搭載され、自動で記録材の選別を行い画像形成することのできる画像形成装置に関する技術が検討されている。
例えば、特許文献1では、光源と、光源より出射された光を記録材に照射し、記録材における正反射光の光の強度を検出する光検出器と、を有し、光源より記録材に入射する光の記録材の法線に対する角度は、80°以上88°以下としている。光源より記録材に入射する光の記録材の法線に対する角度を、80°以上88°以下にすることにより、記録材の平滑性に応じた正反射光を得ることができるため、記録材の平滑度を判別可能である。
しかしながら、入射する光の記録材の法線に対する角度が大きいほど、記録材との距離のバラツキがセンサの出力低下に繋がってしまう。そのため、記録材の搬送路に紙平滑度センサを設置すると、記録材のバタつきによりセンサと記録材との間の距離がばらつくので検知精度が低くなる問題がある。記録材の搬送路以外に給紙トレイ等に設置する場合、スペース確保のため装置が大型になる問題や、トレイの記録材にセンサを接触させるための機構が必要となりコストアップに繋がるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、検知精度を高くすると共にジャムの発生を防止することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、搬送路を通過する記録材を光学センサでセンシングする検知装置において、前記光学センサは、光源と、前記光源より出射された光を前記記録材に照射し、前記記録材における正反射光の光の強度を検出する光検出器と、を有し、前記光源より前記記録材に入射する光の前記記録材の法線に対する角度は、80°以上88°以下であり、前記光源、及び前記光検出器は、筺体内に設置されており、前記筺体は、前記記録材が前記筐体内に進入するのを防止する進入防止手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、検知精度を高くすると共にジャムの発生を防止することができる。
本発明の前提となった発明における画像形成装置の概略構成を示す説明図である。 図1に示した画像形成装置に用いられた平滑度センサが設置される箇所の拡大模式図である。 平滑度センサ40−1の斜視図である。 平滑度センサ40−1の構成を示す模式図である。 平滑度センサ40−1の動作を示す説明図である。 図6は平滑度センサ40−1の動作性能を示す特性図である。 実施形態1の平滑度センサ40−2の構成図である。 (a)〜(d)は、図7に示した平滑度センサ40−2の動作説明図である。 (a)、(b)は、図7に示した平滑度センサ40−2の動作性能を示す特性図である。 本発明の前提となった平滑度センサ40−1の構成図である。 実施形態2の平滑度センサ40−2の斜視図である。 本実施形態の平滑度センサ40−4の斜視図である。 本実施形態の平滑度センサ40−4に対し規制部材70を用いて記録材20を押し当てるようにしたものである。 記録材20の平滑度を検知する平滑度センサ40−5aの概念図である。 平滑度センサ40−5の正面図である。 図15に示した平滑度センサ40−5の斜視図である。 図15のXVII−XVII線断面図である。 図16の矢印P1方向の矢視図である。 図16の矢印P2方向の矢視図である。 図16の矢印P3方向の矢視図である。 平滑度センサ40−5の開口部に記録材20が入り込もうとする状態を示す図である。 傾斜部のすくい上げ形状についての具体的な説明図である。 、本発明を用いない場合のセンサで、図14に示した平滑度センサを正面から見た場合の概念図である。 図14のXXIV−XXIV線断面図である。 用紙としての記録材が搬送され、平滑度センサの開口部に記録材が入り込む様子を示している。 用紙としての記録材のエッジの説明図である。
以下、本発明に係る検知装置としての光学センサを、画像形成装置で画像を形成する記録材の平滑度を検出するための平滑度センサとして用いた一実施形態について説明する。尚、同様の部材には共通の符号を用いた。
<本発明の前提となった発明>
図1は、本発明の前提となった発明における画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式を採用するものである。画像形成装置本体100の上には画像読取装置200が設置され、画像形成装置本体100の図中右側面には両面ユニット300が取り付けられている。
画像形成装置本体100には、中間転写装置10が備わっている。中間転写装置10は、複数の支持ローラに張架された無端ベルト状の中間転写ベルト11を備え、中間転写ベルト11を図中反時計まわりに走行させる。中間転写装置10の下側には、シアン(c)、マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)の各色に対応した4つの作像装置12c,12m,12y,12kが、中間転写ベルト11に沿って並べて設置されている。各作像装置12c,12m,12y,12kは、図中時計まわりに回転するドラム状の感光体と、感光体の周囲に配置された帯電装置、現像装置、転写装置、及びクリーニング装置と、を含む。
作像装置12c,12m,12y,12kの下側には、露光装置13が設置されている。露光装置13の下側には、給紙装置14が設置されている。給紙装置14には、記録材20を収納する給紙カセット15が二段に設けられている。各給紙カセット15の右上には、各給紙カセット15内の記録材20を一枚ずつ繰り出して記録材搬送路16に送り込む給紙コロ17が設けられている。
記録材搬送路16は、画像形成装置本体100内の図中右側を下方から上方に向けて記録材を搬送し、最終的に画像形成装置本体100と画像読取装置200との間に形成する胴内排紙部18へ排出するように形成されている。記録材搬送路16には、レジストローラ19、中間転写ベルト11と対向する二次転写ローラ21、定着装置22、排紙ローラ23等が設けられている。レジストローラ19の記録材搬送方向上流側には、両面ユニット300から再給紙され、または両面ユニット300を横切って手差し給紙装置36から手差し給紙される記録材20を記録材搬送路16に合流させる給紙路37が設けられている。また、定着装置22の記録材搬送方向下流側には、胴内排紙部18へ向かう排出路と、両面ユニット300へ向かう再給紙搬送路24との分岐が形成されている。
本画像形成装置でコピーを作成するときは、まず画像読取装置200で原稿画像を読み取って露光装置13で書き込みを行う。各作像装置12c,12m,12y,12kのそれぞれの感光体上に各色トナー画像を形成し、そのトナー像を一次転写装置25c,25m,25y,25kで順次中間転写ベルト11上へ転写してカラー画像を形成する。
一方、給紙コロ17の1つを選択的に回転させ、この給紙コロ17に対応する給紙カセット15から記録材20を繰り出して記録材搬送路16に送り込み、または手差し給紙装置36から手差し記録材を給紙路37へ送り込む。
記録材搬送路16を通して記録材20をレジストローラ19で搬送し、タイミングを取って二次転写位置へと送り込む。そして、中間転写ベルト11上に形成したカラー画像を二次転写ローラ21により記録材20上に転写する。
画像転写後の記録材20は、定着装置22で画像定着後、排紙ローラ23で排出されて胴内排紙部18上にスタックする。
記録材20の裏面にも画像を形成するときには、再給紙搬送路24に入れて両面ユニット300で反転してから給紙路37を通して再給紙し、別途中間転写ベルト11上に形成したカラー画像を記録材20に二次転写する。二次転写後、再び定着装置22で定着して排紙ローラ23で胴内排紙部18に排出する。
図2は、図1に示した画像形成装置に用いられた平滑度センサが設置される箇所の拡大模式図である。
画像形成装置本体100には、二次転写位置に搬送される記録材20の種類、より詳しくは記録材20の平滑度を検出するための平滑度センサ40が設けられている。本実施形態の平滑度センサ40は、給紙カセット15からの記録材20、手差し給紙装置36からの記録材20はいずれも通るが、両面ユニット300からの記録材20は通らない記録材搬送路16の箇所に設置されている。給紙カセット15からの記録材20又は手差し給紙装置36からの記録材20は、搬送ローラ対26に挟持されて送り出されることで、平滑度センサ40の記録材対向面に沿って記録材20が搬送されるように案内される。
<平滑度センサ>
次に、画像形成装置で画像を形成する記録材を光学センサでセンシングすることで平滑度を検出する平滑度センサの構成について説明する。
図3は、平滑度センサ40−1の斜視図である。図4は、平滑度センサ40−1の構成を示す模式図である。
平滑度センサ40−1は、反射型の光学センサで構成されている。具体的には、光源としての発光部41と、レンズ部材としてのコリメートレンズ44と、正反射光検出器として光の強度を検出する受光部42と、レンズ45と、光路隣接部材としての筐体43と、を有する。
コリメートレンズ44は、発光部41から出射された照射光をコリメートする機能を有するレンズである。
正反射光検出器42は、記録材20の面に正反射した正反射光を検出する機能を有するものであり、フォトダイオード等からなる。
レンズ45は、正反射光検出器42に所定の角度の光のみを入射させるためのレンズである。
筐体43は、測定対象物である記録材20に対向する記録材対向面としての測定対象物対向面に開口面46が形成されている。発光部41からの照射光L1は、筐体43の内部に形成された照射光路空間47を通ってコリメートレンズ44を通過し、開口面46から記録材20の面に向けて射出される。また、記録材20の面からの正反射光L2は、開口面46から筐体43の内部に入り込み、筐体43の内部に形成された正反射光路空間48を通ってレンズ45を通過し、受光部42に受光される。
発光部41は、開口面46の法線Nに対する照射光L1の光軸の角度θ1が80°以上88°以下の範囲内となるように、筐体43内に位置決めされている。上述したように、測定対象物である記録材20は、この開口面46が形成されている記録材対向面に沿って搬送されるため、平滑度センサ40は、記録材20の面に対する照射光の入射角が80°以上88°以下の範囲内となるように構成されている。尚、記録材20の面に対する照射光の入射角が約81.7°となるように構成されている。
平滑度センサ40−1において、発光部41の光源には、LED(Light Emitting Diode)を好適に用いることができる。LEDは、外形が約3mm角程度のチップタイプを用いることができる。LEDの発光波長は、850nmの赤外線を用いる。赤外線の方が正反射光検出器42の感度が高いためである。但し、可視光等の他の発光波長であってもよい。発光部41のLEDは、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene copolymer)樹脂等により形成された筐体43に直接固定されている。
また、記録材20には精度のよいコリメート光が照射されることが好ましいことから、照射光路空間にはコリメートレンズ44が設けられている。コリメートレンズ44は、例えば、焦点距離fが9mm、直径が2mmのものを用いることができ、コリメートレンズ44の焦点位置に発光部41の発光点が位置するように配置されている。コリメートレンズ44は、5mm程度の固定のりしろをとって、筐体43に固定されている。発光部41の発光点と、コリメートレンズ44の中心とを結ぶ線とが照射光の光軸となる。
正反射光検出器としての受光部42についても、発光部41の場合と同様に、筐体43内に固定されている。受光部42には、フォトダイオード(PD:photodiode)が用いられている。PDは、大きさが5mm角程度あり、受光面となる光検出面が2.5mm角のものを用いることができる。受光部42に光を入射させるためのレンズ45は、例えば、焦点距離fが9mm、直径が3mmのものが用いることができ、レンズ45の焦点位置に、受光部42のPD受光面が位置するように配置されている。これにより、正反射光検出器42に入射する光の取り込み角度幅は、約5°となる。レンズ45の中心と受光部42となるPDの受光面中心とを結ぶ線が正反射光の光軸となる。
筐体43は、光を吸収する黒色のABS樹脂等により形成されており、筐体43によって外乱光は除去される。筐体43の内部には、発光部41、コリメートレンズ44、正反射光検出器42、及びレンズ45等を固定して設置することができるように形成されている。筐体43の大きさは、コリメートレンズ44やレンズ45の大きさ等に依存する。
尚、平滑度センサ40−1は、記録材20からの正反射光を受光する受光部のみを設けた構成であるが、拡散反射光を受光する受光部を追加で設けた構成としてもよい。
図5は、平滑度センサ40−1の動作を示す説明図である。図6は平滑度センサ40−1の動作性能を示す特性図であり、横軸が狙い値を示し、縦軸が出力比率を示す。
ところで、本実施形態の平滑度センサ40−1は、上述したとおり、記録材20の面に対する照射光の入射角θが80°以上88°以下の範囲内という大きな値となる構成となっている。図5、図6に示すように、記録材20が記録材20’の位置へと動き、平滑度センサ40−1との距離(Gap)が変動すると、正反射光の光軸経路L2がL2’へと大きくずれる。この結果、PDへ入る正反射光が減少し、平滑度センサ40−1の検知精度が低下することがある。
<実施形態1>
次に実施形態1について図面を参照して説明する。
図7は、実施形態1の平滑度センサ40−2の構成図である。
そこで、実施形態1の平滑度センサ40−2では、図7に示すように、筐体43は、測定対象物である記録材20の面に対向する記録材対向面としての測定対象物対向面に記録材搬送ガイド50−1、50−4、50−5を設けている。
図7は、平滑度センサ40−2の構成を示す模式図である。図8(a)〜(d)は、図7に示した平滑度センサ40−2の動作説明図である。図9(a)、(b)は、図7に示した平滑度センサ40−2の動作性能を示す特性図であり、横軸が狙い値を示し、縦軸が出力比率を示す。
平滑度センサ40−2は、このような構成により、図8(a)〜(d)に示すように、記録材搬送路が記録材搬送ガイド50−1〜50−5の大きさ分だけ狭くなる。このため、記録材20のばたつき幅である距離D−距離D’を小さくすることができ、図9(a)、(b)に示すように、出力比率Vの低下を抑えることができる。この結果、平滑度センサ40−2の検知精度を高くすることができる。
さらに、カールした記録材20が平滑度センサ40−2に接触しても、記録材搬送ガイド50−1〜50−5が内部に進入することがないので、ジャムの発生を抑制することができる。
<実施形態2>
実施形態2について、図面を参照して説明する。
図10は、本発明の前提となった平滑度センサ40−1の構成図であり、図11は、実施形態2の平滑度センサ40−2の斜視図である。
本実施形態の平滑度センサ40−3は、上述したとおり、記録材20の面に対する照射光の入射角θ1が80°以上88°以下の範囲内という大きな値となる構成となっている。そのため、図10に示すように、照射光L1、正反射光L2の光軸経路を確保するための開口面46は広く設ける必要がある。その開口面46を塞がないために、図11に示すように開口面46における記録材20の搬送方向の上流と下流とで記録材搬送ガイド50−1〜50−5を分割し、突起状の記録搬送ガイド51−1〜51−5としている。
平滑度センサ40−3はこのような構成により、記録材搬送ガイド51−1〜51−5の設置位置を自由に設定することが可能となり、記録材20の搬送性が向上する。
<実施形態3>
実施形態3について図面を参照して説明する。
図12は、本実施形態の平滑度センサ40−4の斜視図である。
図12に示すように、照射光L1、正反射光L2の光軸経路を確保するため、タブ状の記録材搬送ガイド50−2、50−3は光軸経路部分に貫通孔を有する。
平滑度センサ40−4はこのような構成により、記録材20の搬送ガイドが分割されることなく光路を遮らない構成となり、記録材20の搬送性が向上する。
<実施形態4>
実施形態4について図面を参照して説明する。
図13は、本実施形態の平滑度センサ40−4に対し規制部材70を用いて記録材20を押し当てるようにしたものである。すなわち、記録材20の搬送路の記録材搬送ガイド50−1〜50−5に対向する位置近傍に記録材20を記録材搬送ガイド側に誘導する規制部材70を有するものである。
記録材搬送経路に記録材搬送ガイド50側に誘導する規制部材70を設けることで、記録材20と平滑度センサ40−4との間の距離を一定に保ち、平滑度センサ40−4の出力低下を低減することができる。
以上より、平滑度センサの筺体に搬送リブ等のガイド形状を設けるとともに、搬送路に平滑度センサに記録材を接触させるガイドを設けることで、平滑度センサと記録材との間の距離を一定に保ち検知精度を高くすることができる。
<実施形態5>
実施形態5について図面を参照して説明する。
実施形態5についての発明は、紙搬送路上に設置する開口部の大きい光学センサに際して、以下の特徴を有する。
要するに、平滑度センサ開口部に、記録材のすくい上げ用の傾斜部を設けることで、記録材のエッジがセンサの開口部に刺さってもジャム発生を防ぐことができるものである。以下、図面を用いて詳細に解説する。
図14は、記録材20の平滑度を検知する平滑度センサ40−5aの概念図である。
平滑度センサ40−5aは反射型の光学センサで構成され、入射角θが75°〜85°である。
光学センサは、発光部41と、受光部42とを含む。発光部41及び発光部41から出射された光をコリメートするコリメートレンズ44、用紙としての記録材20から反射された光を受光する受光部42、及び受光部42に光を集めるためのレンズ45を含む。49はコリメートレンズである。
光学センサは、筐体51に設置されており、筐体51は、光源としての発光部41から光検知器としての受光部42までの光路の一部の光路隣接部材の面に記録材が進入する場合、用紙をすくい上げるための傾斜部61、62を設けたものである。傾斜部61、62が進入防止手段として機能する。
傾斜部61は、発光部41から図には示されない記録材へ進む光軸と平行な面を有し、傾斜部62は、記録材から受光部42へ進む光軸と平行な面を有する。傾斜部61の図には示されない記録材の法線Nに対する角度θは、傾斜部62の図には示されない記録材の法線Nに対する角度と等しくなるように形成されている。傾斜部61と傾斜部62とは一体的に形成されており、内部に発光部41、レンズ44、45、49及び受光部42が収納されている。
図14に示す傾斜部61と傾斜部62とは一体的に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、図15、図16に示すように傾斜部61と傾斜部62とが矩形状の平坦部64を介して分離して形成されていてもよい。
図15は、平滑度センサ40−5の正面図である。
図16は、図15に示した平滑度センサ40−5の斜視図である。
図17は、図15のXVII−XVII線断面図である。
図18は、図16の矢印P1方向の矢視図であり、図19は、図16の矢印P2方向の矢視図であり、図20は、図16の矢印P3方向の矢視図である。
図17に示す平滑度センサ40−5には、筐体60の記録材20側の上側に傾斜部62が配置されている。傾斜部62は、記録材20の搬送方向である紙搬送方向に対して筐体60の内側に折り返され、かつ筐体の内側に傾斜した傾斜面62aを有する。傾斜面の傾斜角は紙搬送方向に対して鋭角、例えば45°以下であるのが好ましい。筐体60の傾斜部62に対向する片は上方に約45°折り返された傾斜面63を有する。筐体60は箱型に形成されており、内部に図には示さない発光部41及び受光部42が配置されている。すなわち、図には示さない発光部41から出射した光が傾斜部62と傾斜面63との間の隙間から記録材20に照射され、反射した光が再度傾斜部62と傾斜面63との間の隙間から図には示さない受光部42に入射する。
71及び72は搬送ガイド板であり、紙搬送方向に記録材20がスムーズに搬送されるようになっている。また、記録材としての用紙がセンサに引っかからない構造となっている。
図21は、平滑度センサ40−5の開口部に記録材20が入り込もうとする状態を示す図である。
図21に示すように記録材20が開口部に入り込もうとしても、傾斜部61のすくい上げ形状によって、記録材20が平滑度センサ40−5に引っかからない様子を示している。
図22は、傾斜部のすくい上げ形状についての具体的な説明図である。
搬送ガイド板71、72が形成する面と、傾斜部とが成す角度を30°、45°として実験したところ、いずれもジャム発生を防ぐ効果があった。角度は小さい方がジャムの発生が少ないので、45°以下で効果があることを確認したことになる。
図23は、本発明を用いない場合のセンサで、図14に示した平滑度センサを正面から見た場合の概念図である。光路を遮らないように、筐体をくり貫く必要がある。
図24は、図14のXXIV−XXIV線断面図である。光路をさえぎらないように、筐体は切りぬかれている。
図25は、用紙としての記録材が搬送され、平滑度センサの開口部に記録材が入り込む様子を示している。
図26は、用紙としての記録材のエッジの説明図である。
平滑度センサの開口部に記録材が刺さると、画像形成装置の中でジャムが発生する。平滑度センサの開口部に刺さるのは記録材20のエッジ部分(図26)となる場合が多い。
以上より、本実施形態によれば、平滑度センサ開口部に、記録材のすくい上げ傾斜部を設けることで、用紙のエッジがセンサ開口部に刺さっても内部に記録材が進入することがなく、ジャム発生を防ぐことができる。この結果、平滑度センサを紙搬送路上に設置するにあたり、紙平滑度センサ開口部の隙間に用紙エッジが刺さることによるジャム発生を防ぐことができる。
本発明では、記録材の搬送路に設置されたセンサの筺体に搬送リブ等のガイド形状を設けるとともに、搬送路にセンサに記録材を接触させるガイドを設けることで、センサと紙との距離を一定に保ち検知精度の高いセンサにすることが可能である。
<作用効果>
平滑度センサのすくい形状を有する傾斜部と開口の終わりの繋ぎ目、すなわち、すくい傾斜部の端部は用紙が引っかかりやすくなる。一方、画像形成装置では、記録材のサイズによって、どの部分にエッジがくるかを想定できる。傾斜部の端部位置を、記録材のエッジが来ない位置に配置することで、ジャム発生を防ぐことが出来る。
発光部側の開口の深さは受光部側に比べて浅くできる。開口の深さが浅ければ、記録材は引っかかりにくい。また、搬送中心では、搬送ローラで記録材が規制されるので、記録材が平滑度センサに引っかかることが少なくなる。
これとは逆に搬送中心から離れてくると記録材が平滑度センサに引っかかりやすくなる。つまり、発光部側を搬送中心より外側に配置するようなレイアウトにすると、より記録材が引っかかりにくくなる。
搬送中心では、搬送ローラで用紙が規制されるので、記録材のエッジは刺さりにくい。反対に搬送中心から放れてくると記録材のエッジが刺さりやすくなる。発光部側の開口の深さは受光部側に比べて浅くできるので、発光部側を搬送中心より外側に配置するようなレイアウトにすると、より記録材が引っかかりにくくなる。
尚、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
20 記録材(用紙)
40、40−1、40−2、40−3、40−4、40−5 平滑度センサ
41 発光部
42 受光部
43、60 筐体
44、49 コリメートレンズ
46 開口面
50−1〜50−5、51−1〜51−5 記録材搬送ガイド
61、62 傾斜部
62a、63 傾斜面
64 平坦部
70 規制部材
71、72、73 搬送ガイド板
100 画像形成装置本体
200 画像読取装置
300 両面ユニット
特開2012−194445号公報

Claims (8)

  1. 搬送路を通過する記録材を光学センサでセンシングする検知装置において、
    前記光学センサは、光源と、前記光源より出射された光を前記記録材に照射し、前記記録材における正反射光の光の強度を検出する光検出器と、を有し、
    前記光源より前記記録材に入射する光の前記記録材の法線に対する角度は、80°以上88°以下であり、
    前記光源、及び前記光検出器は、筺体内に設置されており、
    前記筺体は、前記記録材が前記筐体内に進入するのを防止する進入防止手段を有することを特徴とする検知装置。
  2. 請求項1に記載の検知装置において、前記筺体は少なくとも一つの前記光源からの光が前記記録材を照射するための開口面を有し、
    前記進入防止手段は、前記開口面の前記記録材の搬送方向の上流側から下流側にわたって設けられたタブ状の記録材搬送ガイドであることを特徴とする検知装置。
  3. 請求項1に記載の検知装置において、前記筺体は少なくとも一つの前記光源からの光が前記記録材を照射するための開口面を有し、
    前記進入防止手段は、前記開口面の前記記録材の搬送方向の上流側及び下流側に設けられた突起状の記録材搬送ガイドであることを特徴とする検知装置。
  4. 請求項1に記載の検知装置において、前記筺体は少なくとも一つの前記光源からの光が前記記録材を照射するための開口面を有し、
    前記進入防止手段は、前記開口面の前記記録材の搬送方向の上流側から下流側にわたって設けられ、光路上に貫通孔が形成されたタブ状の記録材搬送ガイドであることを特徴とする検知装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の検知装置において、前記記録材の搬送路の前記記録材搬送ガイドに対向する位置近傍に前記記録材を前記記録材搬送ガイド側に誘導する規制部材を有することを特徴とする検知装置。
  6. 請求項1記載の検知装置において、前記光源から前記光検知器までの光路の一部の光路隣接部材の面に用紙が進入する場合、前記用紙をすくい上げるための傾斜部を設けたことを特徴とする検知装置。
  7. 請求項1に記載の検知装置において、前記光源を搬送中心より外側に配置したことを特徴とする検知装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の検知装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014140661A 2014-07-08 2014-07-08 検知装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6350049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140661A JP6350049B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 検知装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140661A JP6350049B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 検知装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016932A true JP2016016932A (ja) 2016-02-01
JP6350049B2 JP6350049B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55232441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140661A Expired - Fee Related JP6350049B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 検知装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104624A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 用紙種類判別装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107350A (en) * 1980-12-23 1982-07-03 Canon Inc Jam detector for picture forming device
JPH07125879A (ja) * 1993-06-29 1995-05-16 Katsuragawa Electric Co Ltd シート材検知装置
JP2000177880A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像検知装置
JP2003137456A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Seiko Precision Inc 媒体搬送装置
JP2006335526A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd シートセンサ
JP2012194445A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107350A (en) * 1980-12-23 1982-07-03 Canon Inc Jam detector for picture forming device
JPH07125879A (ja) * 1993-06-29 1995-05-16 Katsuragawa Electric Co Ltd シート材検知装置
JP2000177880A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像検知装置
JP2003137456A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Seiko Precision Inc 媒体搬送装置
JP2006335526A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd シートセンサ
JP2012194445A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104624A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 用紙種類判別装置及び画像形成装置
JP7124310B2 (ja) 2017-12-14 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 用紙種類判別装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350049B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578500B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6004812B2 (ja) 光学検知装置及び画像形成装置
US11035787B2 (en) Moisture detecting apparatus for recording material and image forming apparatus
JP5980003B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2003300648A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014098930A (ja) 記録材検出装置及び画像形成装置
JP6245862B2 (ja) 画像形成装置
JP4804067B2 (ja) 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP2009263126A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20190227473A1 (en) Recording sheet characteristics sensing device and image forming apparatus
JP6926880B2 (ja) 記録材特性検知装置および画像形成装置
JP6350049B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5212661B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出装置
JP2022020296A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4920959B2 (ja) センサシステム及び画像形成装置
JP5585282B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2013080176A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2018165198A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2020152467A (ja) シート搬送装置、及び、画像形成装置
US20060188272A1 (en) Integrated media and media tray sensing in an image forming device
JP5574233B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US20190129348A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20220382201A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US10310429B2 (en) Image forming apparatus
JP6966862B2 (ja) 水分検知装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees