JP2016015953A - タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法 - Google Patents

タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015953A
JP2016015953A JP2014142692A JP2014142692A JP2016015953A JP 2016015953 A JP2016015953 A JP 2016015953A JP 2014142692 A JP2014142692 A JP 2014142692A JP 2014142692 A JP2014142692 A JP 2014142692A JP 2016015953 A JP2016015953 A JP 2016015953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
peptide
odor
treatment
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014142692A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 博
Hiroshi Okada
博 岡田
航 島田
Ko Shimada
航 島田
誠 輿水
Makoto Koshimizu
誠 輿水
村上 実
Minoru Murakami
実 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Foods Corp
Original Assignee
Cosmo Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Foods Corp filed Critical Cosmo Foods Corp
Priority to JP2014142692A priority Critical patent/JP2016015953A/ja
Publication of JP2016015953A publication Critical patent/JP2016015953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】活性炭又はイオン交換樹脂を用いた臭気の吸着除去方法では除去困難なタンパク質又はペプチド含有物に含まれる複合的な臭気を十分に除去する。【解決手段】例えば、動物又は魚介類由来の冷凍又は乾燥されたタンパク質又はペプチド含有物を含む水溶液を電気透析処理することで、タンパク質又はペプチド含有物を脱臭する。タンパク質又はペプチド含有物が、イソ吉草酸、プロピオン酸又はトリメチルアミンのいずれかの臭気成分を含む。【選択図】 なし

Description

本発明は、タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法に関する。
畜産動物由来、水産物由来又は微生物由来のタンパク質又はペプチドを含む原料は、乾燥又は凍結されて食品又は医療品等の中間原料として加工されている。しかしながら、これらの中間原料には、様々な臭気が含まれることがあり、時には不快臭を伴う場合がある。これまで、魚介類由来のタンパク質に含まれる臭気を除去するために、活性炭やイオン交換樹脂を用いて臭気を吸着除去する方法が知られている。(特許文献1)。
特開平10−276680号
しかしながら、活性炭又はイオン交換樹脂を用いた臭気の吸着除去方法では、魚介類由来のタンパク質に含まれる複合的な臭気を十分に除去することができなかった。
本発明者らは、タンパク質又はペプチド含有物に含まれる臭気の除去方法を検討していたところ、電気透析処理により様々な臭気成分が除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、タンパク質又はペプチド含有物を含む水溶液を電気透析処理する、タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法である。
本発明により、活性炭又はイオン交換樹脂では除去できなかった臭気をタンパク質又はペプチド含有物から除去することが可能となった。
本発明の脱臭方法は、タンパク質又はペプチド含有物を含む水溶液を電気透析処理するものである。
以下、本発明を実施の形態により詳細に説明する。
本発明において、タンパク質は、ゼラチン、コラーゲン、ケラチン等の動物性タンパク質、酵母タンパク質等の微生物性タンパク質及び大豆たんぱく等の植物性タンパク質を意味し、特に、豚、牛、馬等のプラセンタ、魚介類の卵巣膜、魚皮、魚鱗由来のタンパク質のような鮮度等により臭いが問題となる場合に有効である。
ペプチドは、上述のタンパク質をタンパク質分解酵素又は酸で加水分解して得られるものである。
タンパク質又はペプチド含有物(以降、「タンパク質等含有物」と略記する。)とは、上述のタンパク質又はペプチドを含む組成物であって、上述したタンパク質以外に、例えばミネラル成分を含んでいてもよく、組成物の形態は、乾燥粉末、凍結固体、液状体のいずれであってもよい。
タンパク質等含有物には、動物性タンパク質、微生物性タンパク質又は植物性タンパク質の鮮度に起因する臭い成分、さらに加工過程で発生する臭い成分が残存することがある。この臭い成分として、例えば、イソ吉草酸、プロピオン酸、トリメチルアミン等の悪臭成分がある。これらの悪臭成分は、活性炭やイオン交換樹脂による除去方法では十分に除去することが困難である。
臭い成分の脱臭は、タンパク質等含有物を固形成分として1〜80%、望ましくは10〜30%の濃度で含む水溶液を電気透析処理することにより達成できる。水に対する溶解度が低いタンパク質等含有物である場合、タンパク質の変性が起きない温度まで加熱して溶解させることが好ましい。
電気透析処理は、イオン交換膜を用いた電気透析装置を用いて行えばよい。電気透析装置の構成、電気透析膜の種類及び電気透析処理条件は、特に限定されるものではなく、タンパク質等含有物を含む水溶液の特性に応じて適宜選択して行えばよい。
タンパク質等含有物を含む水溶液の食塩濃度が1%以下である場合又は長時間の処理を必要とする場合には、脱臭効果の低下を防止するため、処理液の食塩濃度を1〜20%の範囲に調整しておくことが望ましい。
以上のべたように、動物性タンパク質、微生物性タンパク質又は植物性タンパク質の鮮度に起因する臭い成分、又は加工過程で発生する臭い成分を含むタンパク質等含有物の水溶液を電気透析処理することにより、臭い成分を除去することができる。特に、活性炭やイオン交換樹脂を用いた方法では除去困難であったイソ吉草酸、プロピオン酸、トリメチルアミン等の悪臭成分を除去することができる。
また、電気透析処理後のタンパク質等含有物を含む水溶液は、乾燥又は凍結して固形状態又はペースト状として保存してもタンパク質等含有物中に臭気が発生することはない。
以下、幾つかの実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
鮭卵巣膜を酵素処理した後、活性炭処理(日本エンバイロ:白鷺MCL)して得られたペプチドを含む粉末を使用して、電気透析法による脱臭の効果の確認を行った。なお、この粉末は生臭みが非常に強く、不快臭の原因物質であるプロピオン酸とイソ吉草酸を含んでいた。
試験供試粉末150gを水850gに溶解して、電気透析装置で処理を行った。電気透析終了後、ロータリーエバポレーターにて乾固を行い、官能評価及び成分分析に供した。結果を表1に示す。
Figure 2016015953
官能検査の結果では、電気透析処理前と3時間処理、6時間処理で異なり、処理時間が長くなるにつれて生臭みは除去されていた。6時間後ではほとんど生臭みは感じられなくなっていた。また、臭気成分であるプロピオン酸及びイソ吉草酸は減少していることがわかる。
電気透析処理前後のpH、全窒素には、ほとんど変化がなかった。処理後の灰分の減少は塩分が抜けたものであるが、他の成分、特に必要な成分である全窒素すなわちアミノ酸にはほとんど影響がなく、臭気に関わる成分だけが除去されていることがわかる。
同じ粉末を含む水溶液を活性炭処理、イオン交換樹脂(三菱化学:SK1B、WA−30)又は合成吸着材(三菱化学:HP20)を使用して脱臭を試みたが、どれもほとんど処理前後で臭気の強度は変わりなかった。このことより、電気透析による脱臭は従来法より優れていることが確認された。
また、乾固して得た粉末を保存しても、臭気の発生はみられなかった。
実施例1と同じ魚由来の粉末150gを水850gに溶解した溶液をイオン交換樹脂(三菱化学:SK1B樹脂)及び活性炭処理(日本エンバイロ:白鷺MCL 対原料粉末の2.5%)の2段階で処理して得られた粉末と、実施例1の電気透析処理(6時間処理)で得られた粉末中に含まれるプロピオン酸量を調べた。結果を表2に示す。
Figure 2016015953
イオン交換樹脂・活性炭の2段階処理を行った場合でも、プロピオン酸量にほとんど変化はなかったが、電気透析処理では検出されなかった。
豚プラセンタの粉末200gと食塩140gを水1リットルに加え、75℃に加熱して溶解した後、室温に冷却して電気透析を行い、粉末に含まれるトリメチルアミンの変動を調べた。
結果を表3に示す。なお、表中では、トリメチルアミンをTMAと略記する。
Figure 2016015953
無塩固形分中のトリメチルアミン量は、処理前で604μg/gであったが、電気透析4.5時間後では64μg/gまで減少していた。
なお、トリメチルアミンは、活性炭処理(日本エンバイロ:白鷺MCL)では、減少させることができなかった。

Claims (4)

  1. タンパク質又はペプチド含有物を含む水溶液を電気透析処理する、タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法。
  2. 前記タンパク質又はペプチド含有物が、冷凍又は乾燥されたものである、請求項1記載のタンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法。
  3. 前記タンパク質又はペプチド含有物が、動物又は魚介類由来である、請求項1又は2記載のタンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法。
  4. 前記タンパク質又はペプチド含有物が、イソ吉草酸、プロピオン酸又はトリメチルアミンのいずれかの臭気成分を含むものである、請求項3に記載のタンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法。
JP2014142692A 2014-07-10 2014-07-10 タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法 Pending JP2016015953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142692A JP2016015953A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142692A JP2016015953A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016015953A true JP2016015953A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55231722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142692A Pending JP2016015953A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016015953A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771375A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Mitsui Seito Kk Preparation of seasoning liquid from waste liquid of steffen process
JPS6043115B2 (ja) * 1978-12-09 1985-09-26 サントリー株式会社 ブドウ酒原料およびブドウ酒
JPS61183298A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Seiwa Kasei:Kk 化粧品用ポリペプタイドの製造方法
JPH01146811A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH11187825A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsui Sugar Co Ltd 魚介類および肉類のための消臭剤、消臭方法および消臭物質
JPH11196815A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kikkoman Corp 魚醤油の製造方法
JP2003073519A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 酢酸ビニル系重合体含有水性エマルジョン
JP2008212051A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yaegaki Hakko Giken Kk 魚介類発酵調味液
JP2009520484A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ダニスコ・シュガー・アクティーゼルスカブ てん菜溶液から茶色の食品グレードの砂糖製品を回収する方法
JP2011004640A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kaneka Corp 魚介エキスの精製方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043115B2 (ja) * 1978-12-09 1985-09-26 サントリー株式会社 ブドウ酒原料およびブドウ酒
JPS5771375A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Mitsui Seito Kk Preparation of seasoning liquid from waste liquid of steffen process
JPS61183298A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Seiwa Kasei:Kk 化粧品用ポリペプタイドの製造方法
JPH01146811A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH11187825A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsui Sugar Co Ltd 魚介類および肉類のための消臭剤、消臭方法および消臭物質
JPH11196815A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kikkoman Corp 魚醤油の製造方法
JP2003073519A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 酢酸ビニル系重合体含有水性エマルジョン
JP2009520484A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ダニスコ・シュガー・アクティーゼルスカブ てん菜溶液から茶色の食品グレードの砂糖製品を回収する方法
JP2008212051A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yaegaki Hakko Giken Kk 魚介類発酵調味液
JP2011004640A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kaneka Corp 魚介エキスの精製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016002764; MRC News No.49 Page.33-34, 20130425 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karayannakidis et al. Fish processing by-products as a potential source of gelatin: A review
Ferraro et al. Extraction of high added value biological compounds from sardine, sardine-type fish and mackerel canning residues—A review
Haddar et al. Functional, antioxidant and film-forming properties of tuna-skin gelatin with a brown algae extract
Herpandi et al. Fish bone and scale as a potential source of halal gelatin
JP4800574B2 (ja) 生理活性を有する生成物の製造方法
KR101071338B1 (ko) 해양 생물 유래 콜라겐 펩타이드의 제조방법 및 그로부터 제조된 콜라겐 펩타이드
JP2007159557A (ja) コラーゲン臭の除去方法とその応用飲食品
Khiari et al. Valorization of fish by-products: rheological, textural and microstructural properties of mackerel skin gelatins
JP5341299B2 (ja) コラーゲンの製造方法及び低分子コラーゲン
Abd Rashid et al. Evaluation of antioxidant and antibacterial activities of fish protein hydrolysate produced from Malaysian fish sausage (Keropok Lekor) by-products by indigenous Lactobacillus casei fermentation
Drummond et al. Proteins recovery from meat processing coproducts
Narsing Rao Physico-Chemical, Functional and Antioxidant Properties of Roe Protein Concentrates from Cyprinus carpio and Epinephelus tauvina.
Picon et al. Volatile compounds in high-pressure-treated dry-cured ham: A review
Li et al. Effects of NaCl curing and subsequent fermentation with Lactobacillus sakei or Lactobacillus plantarum on protein hydrolysis and oxidation in yak jerky
Koueta et al. Applications, uses and by-products from cephalopods
Ediriweera et al. Analysis of bioactive properties of fish protein hydrolysates from Scomber japonicus fin wastes
JP2016015953A (ja) タンパク質又はペプチド含有物の脱臭方法
JP3691497B2 (ja) 魚卵外皮の酵素分解によるアミノ酸成分の製法
Hernández-Ruiz et al. Collagen peptide fractions from tilapia (Oreochromis aureus Steindachner, 1864) scales: Chemical characterization and biological activity
JP2005343851A (ja) 魚類由来のペプチド及びその製造方法
US11028147B2 (en) Hydrolyzed collagen compositions and methods of making thereof
Chuck-Hernández et al. Protein isolates from meat processing by-products
JP2007055919A (ja) 魚肉由来のペプチド、その製造方法、およびそのペプチドを含む食品
Jain et al. Bioprocessing of Chicken Meat and Egg Processing Industries' Waste to Value‐Added Proteins and Peptides
JPH11196815A (ja) 魚醤油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510