JP2016014772A - レンズシステム及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

レンズシステム及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014772A
JP2016014772A JP2014136755A JP2014136755A JP2016014772A JP 2016014772 A JP2016014772 A JP 2016014772A JP 2014136755 A JP2014136755 A JP 2014136755A JP 2014136755 A JP2014136755 A JP 2014136755A JP 2016014772 A JP2016014772 A JP 2016014772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
attachment
lens
position signal
accessory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345004B2 (ja
JP2016014772A5 (ja
Inventor
卓朗 朝野
Takuro Asano
卓朗 朝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014136755A priority Critical patent/JP6345004B2/ja
Priority to US14/789,152 priority patent/US9588404B2/en
Publication of JP2016014772A publication Critical patent/JP2016014772A/ja
Publication of JP2016014772A5 publication Critical patent/JP2016014772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345004B2 publication Critical patent/JP6345004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】 可動光学部材を持つレンズユニットから可動光学部材の位置を検出するアクセサリユニットを着脱しても、煩雑な操作をすることなく、調整可能にしたレンズシステムを提供する。
【解決手段】 レンズシステムは、可動である光学素子を有するレンズユニットと、レンズユニットに着脱可能で、レンズユニットに装着されているときに光学素子の位置に応じた位置信号を検出する第1の検出手段と、光学素子が基準位置にあるときの基準位置信号を記憶する基準記憶手段と、位置信号と基準位置信号から光学素子の位置を算出する算出手段と、を備え、アクセサリユニットは、基準位置信号を記憶する調整モード又は基準位置信号を記憶しない通常モードを設定するモード設定手段と、基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたかどうかを判断する着脱判断手段を有し、モード設定手段は、着脱判断手段から着脱された場合には、調整モードを設定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、レンズシステムに関し、特に、ズームレンズ、フォーカスレンズ、アイリス等の可動光学部材、及び、それらの位置を検出する位置検出装置を有するレンズシステム、及びそれを有する撮像装置に関する。
現在、テレビや映画の撮影に使用するレンズシステムには、ズームやフォーカスといった可動光学部材をよりなめらかに操作するために、電動操作可能とすることが必須となってきている。一方で、従来の操作リングを直接手で回転させるといった手動操作に慣れたユーザからは、電動操作だけでなく従来の手動操作もできるようにしてほしい、という要望もある。
特許文献1では、このような要望に答えるため、従来の手動操作可能なレンズユニットに、電動操作可能で着脱可能なアクセサリユニットを取り付けたレンズシステムを提案している。
特開2005−43713号公報
可動光学部材を持つレンズユニットから、可動光学部材の位置を検出する検出器を持つアクセサリユニットを一度外してから再び装着したときには、各光学部材位置算出のための調整を行う必要がある。しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、その調整方法については記載されていない。一般的に、各光学部材位置算出のための調整動作は、通常操作中に調整動作が実行されないように、複数のスイッチを同時に押す等の複雑な操作をすることが多い。そのためユーザは、アクセサリユニットを着脱した際には、取扱説明書を見て、複雑な操作を実行するといった、煩雑な操作を行う必要があった。
そこで、本発明の目的は、可動光学部材を持つレンズユニットから可動光学部材の位置を検出するアクセサリユニットを着脱した場合でも、煩雑な操作をすることなく、調整を行うことを可能にしたレンズシステム、及びそれを有する撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のレンズシステムは、可動である光学素子を有するレンズユニットと、前記レンズユニットに着脱可能で、前記レンズユニットに装着されているときに前記光学素子の位置に応じた位置信号を検出する第1の検出手段と、前記光学素子が基準位置にあるときの位置信号である基準位置信号を記憶する基準記憶手段と、前記位置信号と前記基準位置信号から前記光学素子の位置を算出する算出手段とを有するアクセサリユニットと、を備え、
前記アクセサリユニットは、前記基準位置信号を記憶する調整モードと、前記基準位置信号を記憶しない通常モードとのいずれかを設定するモード設定手段と、前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたかどうかを判断する着脱判断手段を有し、前記モード設定手段は、前記着脱判断手段が前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたと判断した場合には、前記調整モードを設定することを特徴とする。
本発明によれば可動光学部材を持つレンズユニットから可動光学部材の位置を検出するアクセサリユニットを着脱した場合でも、煩雑な操作をすることなく、調整を行うことを可能にしたレンズシステム、及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
本発明のレンズシステムの実施例1の構成ブロック図 絞り位置検出器203の出力特性を示す図 実施例1のレンズCPU111における全体処理のフローチャート 実施例1のアクセサリCPU211における全体処理のフローチャート 実施例1、2、4のアクセサリCPU211における端調整処理のフローチャート 実施例1、2、4のアクセサリCPU211における通常処理のフローチャート X1c<X1oの場合の絞り位置の算出方法を示す図 X1c≧X1oの場合の絞り位置の算出方法を示す図 本発明のレンズシステムの実施例2の構成ブロック図 操作部材223の構成を示す図 実施例2のレンズCPU111における全体処理のフローチャート 実施例2のアクセサリCPU211における全体処理のフローチャート 調整警告表示の一例を示す図 本発明のレンズシステムの実施例3の構成ブロック図 実施例3のアクセサリCPU211における全体処理のフローチャート 実施例3のアクセサリCPU211における端調整処理のフローチャート 負方向調整指示表示の一例を示す図 正方向調整指示表示の一例を示す図 実施例3のアクセサリCPU211における通常処理のフローチャート 本発明のレンズシステムの実施例4の構成ブロック図 実施例4のレンズCPU111における全体処理のフローチャート 実施例4のアクセサリCPU211における全体処理のフローチャート
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を適用できる実施例1のレンズシステム及びそれを有する撮像装置の構成を示したものである。
本実施例のレンズシステムは、大きく分けてレンズユニット1、アクセサリユニット2から構成される。ただし、レンズユニット1とアクセサリユニット2は着脱可能な構造となっており、マニュアル操作のみで撮影するなどの場合には、レンズユニット1のみの構成として使用される。また、本発明のレンズシステムと、該レンズシステムからの光を受光する撮像装置300を備える撮像ユニット3とにより、本発明のレンズシステムを備える撮像装置を構成することができる。
レンズユニット1の詳細構成について説明する。
絞り101はレンズユニット1が結像する像の光量、及び、焦点深度を変化させるための光学素子であり、絞り操作リング102を回転することで機構的に絞り101を操作することができる。
フォーカスレンズ群103は光軸方向に移動することで、レンズユニット1の結像位置を変位させるための光学素子である。フォーカス操作リング104を回転することで、機構的にフォーカスレンズ群103を光軸方向に操作することができる。
レンズCPU111は、後述するソフトウェア処理によって、レンズユニット1とアクセサリユニット2との着脱検出、アクセサリCPU211と通信等を行うデバイスである。
EEPROM112は、レンズCPU111の指令に応じて、不揮発性のメモリに記憶する記憶デバイスである。
次に、アクセサリユニット2の詳細構成について説明する。
絞りモータ201は、絞りギア202を介して絞り操作リング102を回転させるアクチュエータ(電動駆動手段)である。絞り位置検出器203(第1の位置検出手段)は絞りギア202の回転位置を検出する検出器である。本実施例では、図2のように絞りギア202の任意位置に対し一意の信号を出力する絶対位置検出器とする。
フォーカスモータ204は、フォーカスギア205を介してフォーカス操作リング104を回転させるアクチュエータ(電動駆動手段)である。フォーカス位置検出器206(第1の位置検出手段)はフォーカスギア205の回転位置を検出する検出器であり、絞り位置検出器203と同様の絶対位置検出器である。
なお、本実施例では、絞り位置検出器203、及び、フォーカス位置検出器206を図2のような信号を出力する絶対位置検出器としたが、絶対位置を検出できれば良く、相対位置検出器と原点センサを組み合わせた構成としても良い。
アクセサリCPU211は、後述するソフトウェア処理によって、絞り操作リング102とフォーカス操作リング104の制御、レンズCPU111と通信等を行うデバイスである。
EEPROM212は、アクセサリCPU211の指令に応じて、不揮発性のメモリに記憶する記憶デバイスである。
次に、レンズCPU111で行うソフトウェア処理について説明する。図3は実施例1におけるレンズCPU111で行う全体処理のフローチャートである。
はじめに、S101でEEPROM112に記憶されている着脱フラグを読み込む。着脱フラグとは、レンズユニット1とアクセサリユニット2が着脱されたかを判断するフラグであり、初期値は着脱されたと判断するONとする。続いて、S102でアクセサリユニット2との通信が可能かどうか確認する。ここでの確認方法は、特定のデータをアクセサリユニット2に送信し、アクセサリユニット2から応答データが返ってきたかどうかで確認する方法とする。
アクセサリユニット2と通信が可能でない場合には、アクセサリユニット2がレンズユニット1から外されたと判断し、CPU111(装着判断手段)は、S104で装着情報である着脱フラグをONにし、EEPROM112(装着記憶手段)へ書き込む。ただし、S101で取得した着脱フラグがONの場合には、EEPROMへの書き込みが必要ないため、S104の処理は行わない。
一方、アクセサリユニット2と通信が可能である場合、S105に進み、着脱フラグをアクセサリユニット2へ送信する。そして、着脱フラグがONの場合には、アクセサリユニット2から通信で着脱フラグOFF要求が送られてくるまで待ち、要求が送られてきたら着脱フラグをOFFにして、EEPROM112に記憶する。
続いて、アクセサリCPU211で行うソフトウェア処理について説明する。図4は実施例1におけるアクセサリCPU211で行う全体処理のフローチャートである。
はじめに、EEPROM212(基準記憶手段)から端位置出力信号を読み込む。端位置出力信号とは、絞りがクローズ端、オープン端にいるときのそれぞれの絞り位置検出器203の出力信号や、フォーカスが至近端、無限端にいるときのそれぞれのフォーカス位置検出器206の出力信号を示している。すなわち、端位置出力信号とは、基準位置である位置に可動光学素子が位置しているときの第1の位置検出器からの出力信号(基準位置信号)である。この端位置出力信号は後述する端調整処理で記憶され、後述する通常処理で使用される。
次に、CPU211(モード設定手段)は、レンズユニット1から着脱フラグを受信するまで待ち、受信した着脱フラグがONであれば、動作モードを「調整モード」に設定し、受信した着脱フラグがOFFであれば、動作モードを「通常モード」に設定する。
続いて、S206に進み、動作モードが「調整モード」の場合、端調整が終了するまで端調整処理を実行する。端調整処理については後で詳細に説明する。端調整が終了したら、S208に進み、レンズユニット1に着脱フラグOFF要求を送信し、動作モードを「通常モード」にする。
S206で動作モードが「通常モード」の場合、通常処理を実行する。通常処理についても後で詳細に説明する。
S207の端調整処理について詳細に説明する。図5は実施例1におけるアクセサリCPU211で行う端調整処理のフローチャートである。
はじめに、S301、S302で、絞りモータ201をクローズ側へ、フォーカスモータ204を至近側へ駆動するようにそれぞれ駆動信号を出力する。これを絞りとフォーカスが停止するまで、即ち、絞りがクローズ端に、フォーカスが至近端に到達するまで続ける。停止しているかどうかの判断は、絞り位置検出器203、または、フォーカス位置検出器206の信号が1秒間変化しなくなったかどうかで判断する。
絞りとフォーカスともに停止したら、S304、S305に進み、停止した状態での絞り位置検出器203の出力信号をクローズ端出力信号X1c、フォーカス位置検出器206の出力信号を至近端出力信号X2nとしてEEPROM212(基準記憶手段)に記憶する。
S306〜S310では同様に、絞りをオープン側へ、フォーカスを無限側へ駆動し、停止したときの位置検出器の信号出力をそれぞれオープン端出力信号X1o、無限端出力信号X2fとしてEEPROM212(基準記憶手段)に記憶する。
S210の通常処理について詳細に説明する。図6は実施例1におけるアクセサリCPU211で行う通常処理のフローチャートである。
S401では、絞り位置検出器203の出力信号X1、クローズ端出力信号X1c、オープン端出力信号X1oに基いて、CPU211(位置算出手段)は、絞り位置Iを算出する。算出方法は、X1c<X1oの場合には、図7のように算出し、X1c≧X1oの場合には図8のように算出する。S402では不図示の絞りコントローラからの絞り制御位置Icを取得し、S403では、絞り位置Iと絞り制御位置Icから絞り駆動信号を算出し、出力する。ここでの絞り駆動信号の算出方法は一般的なPID制御による算出方法であり、詳細については説明を省略する。
S404〜S406では、絞りと同様にフォーカス位置Fを算出し、不図示のフォーカスコントローラからのフォーカス制御位置Fcに制御するように、フォーカス駆動信号の算出、出力を行う。
本実施例の効果について説明する。
従来では、アクセサリユニット2をレンズユニット1から外し、再び装着するときに、ユーザは複雑なボタン操作等を行って端調整を実行する必要があった。そのため、ユーザは取扱説明書等を見ながら複雑なボタン操作を実行する必要があり、端調整の方法が分からず調整できなかったり、端調整に時間がかかったりしていた。また、ユーザは端調整が必要かどうかの判断もできない可能性が高く、端調整が実施されないまま使用されてしまう可能性もある。その結果、間違った位置データをメタデータとして映像信号に記憶してしまったり、絞りやフォーカスを意図する位置にコントロールできなかったり、といった問題が生じていた。
しかし本実施例では、通信が可能かどうかで位置検出機能を持つアクセサリユニット2が光学素子を持つレンズユニット1から外されたかどうかを検出し、その検出結果をレンズユニット1で記憶している。そして、一度外されてから、再び装着されたときにアクセサリユニット2に外されていたことを通知し、アクセサリユニット2が自動的に端調整を実行している。このように、アクセサリユニットがレンズユニットから着脱された場合には、自動的に端調整が実行されるため、ユーザが煩雑な作業をすることなく、また、端調整を実行し忘れるということもなくなる。
なお、本実施例のレンズシステムに構成されている可動である光学素子は絞りとフォーカスだけだったが、これにズームを加えても適用可能である。
図9は、本発明を適用できる実施例2のレンズシステム及びそれを有する撮像装置の構成を示したものである。また、本発明のレンズシステムと、該レンズシステムからの光を受光する撮像装置300を備える撮像ユニット3とにより、本発明のレンズシステムを備える撮像装置を構成することができる。
本実施例では、接点部材を用いて着脱判断を行い、着脱判断後に端調整をユーザに警告する構成について説明する。
実施例1と同じ構成については説明を省略し、新たに追加した構成についてのみ説明する。
レンズユニット1の詳細構成について説明する。
レンズ側接点部材121は、レンズユニット1にアクセサリユニット2が装着されているか否かを電気的に導通しているか否かによって検出する接点部材であり、検出した信号はCPU111に入力される。
次に、アクセサリユニット2の詳細構成について説明する。
アクセサリ側接点部材221は、レンズ側接点部材121に接続する部材であり、2つの接点部材が接続されている場合にレンズユニット1にアクセサリユニット2が装着されていると認識する。
表示部材222はユーザに対し文字列、図形等を表示する部材であり、CPU211の出力信号に応じて表示する文字列、図形等を更新する。また、操作部材223はユーザがレンズシステムの各種機能を操作するための操作部材であり、図10のように十字スイッチとプッシュスイッチによって構成されていて、スイッチの操作状態はCPU211に入力される。
レンズCPU111で行うソフトウェア処理について説明する。図11は実施例2におけるレンズCPU111で行う全体処理のフローチャートである。
S101、S103〜S108は実施例1と同じため、説明は省略する。
S111では、レンズ側接点部材121からの電気信号をもとに、アクセサリユニット2が装着されているかどうかを判断し、装着されていないと判断した場合はS103へ、装着されていると判断した場合はS105へ進む。
アクセサリCPU211で行うソフトウェア処理について説明する。図12は実施例2におけるレンズCPU111で行う全体処理のフローチャートである。
S201〜S210は実施例1と同じため、説明は省略する。
S202で受信した着脱フラグがONであった場合、S221に進み、動作モードを「調整警告モード」にする。
S206で動作モードが「調整警告モード」であった場合には、S222に進み、図13の一例のように端調整が必要であることをユーザに通知し、簡易な操作(所定の操作)で端調整が行えるような表示を行う。S223でユーザ操作が実行されるまで待ち、端調整を実行するように操作された場合には、CPU211(モード設定手段)は、動作モードを「調整モード」に設定する。一方、S223でユーザが端調整を行わないように操作した場合には、S211、S212に進み、CPU211(モード設定手段)は、レンズユニット1に着脱フラグOFF要求を送信し、動作モードを「通常モード」に設定する。
本実施例の効果について説明する。
本実施例では、接点部材を使用することによって、電気的に位置検出機能を持つアクセサリユニット2が光学素子を持つレンズユニット1から外されたかどうかを検出し、その検出結果をレンズユニット1で記憶している。そして、一度外されてから、再び装着されたときにアクセサリユニット2に外されていたことを通知し、アクセサリユニット2がユーザに端調整が必要であることを通知し、かつ、簡易操作で端調整ができるようにしている。そのため、実施例1と同様に、ユーザが煩雑な作業をすることなく端調整ができ、また、端調整を実行し忘れるということもなくなる。
また、実施例1は通信が可能かどうかでアクセサリユニット2がレンズユニット1から外されているかどうかで判断しているため、レンズユニット1とアクセサリユニット2の電源が別で、レンズユニット1にのみ電源が入っている場合を想定していない。この場合、通信が確立しないため、アクセサリユニット2が外されていなくても、外されていると判断し、端調整を実行してしまっていた。
本実施例では、接点部材でアクセサリユニット2が外されているかどうかを判断しているので、レンズユニット1にのみ電源が入っている場合でも正しく判断できる。
ちなみに、実施例1では着脱判断を通信可否で、着脱判断後の調整動作を自動端調整としていて、実施例2では着脱判断を接点部材で、着脱判断後の調整動作を調整警告表示としている。しかし、着脱判断と着脱判断後の調整動作は独立しているため、通信可否で着脱判断を行った後、調整警告表示を行ってもよいし、逆に接点部材で着脱判断を行った後に自動端調整を行ってもよい。
図14は、本発明を適用できる実施例3のレンズシステム及びそれを有する撮像装置の構成を示したものである。また、本発明のレンズシステムと、該レンズシステムからの光を受光する撮像装置300を備える撮像ユニット3とにより、本発明のレンズシステムを備える撮像装置を構成することができる。
本実施例では、アクセサリユニット2の回転部材を用いて着脱判断を行い、着脱判断後にユーザが手動で端調整を実施する構成について説明する。実施例1、2と同じ構成については説明を省略し、新たに変更した構成についてのみ説明する。
レンズユニット1の詳細構成について説明する。
本実施例では、実施例1、2とは異なり、レンズユニット1には、CPU111とEEPROM112はなく、電源が必要な電気的な構成はない。
回転ピン131はレンズユニット1に固定された機構的なピンであり、後述する着脱回転部材231を回転させるピンである。
次に、アクセサリユニット2の詳細構成について説明する。
着脱回転部材231(着脱検出部材)は、アクセサリユニット2がレンズユニット1に装着されるときに、回転ピン131によって回転する回転部材であり、アクセサリユニット2がレンズユニット1に装着されるたびに一方向に少しずつ回転する。回転する量は、着脱回転位置検出器232で検出され、検出した信号は着脱回転位置としてCPU211に入力される。なお、本実施例では、着脱回転部材が装着されるたびに回転する構成としたが、着脱を繰り返すたびに検出可能な物理量が変化する構成であれば良く、外されるたびに回転する構成にしても良いし、回転以外の構成としても良い。
また、本実施例では、絞りモータ201、フォーカスモータ204はなく、アクセサリユニット2は絞りやフォーカスの電動制御は行わず、位置検出だけ行い、不図示の外部装置に絞りとフォーカスの位置情報を出力する。
アクセサリCPU211で行うソフトウェア処理について説明する。図15は実施例2におけるアクセサリCPU211で行う全体処理のフローチャートである。
S201で端位置信号出力をEEPROM212(基準記憶手段)から読み込んだ後、S231で前回の端調整実施時に記憶した着脱回転位置(物理量)をEEPROM212(着脱検出記憶手段)から読み込む。そして、着脱回転位置検出器232から現在の着脱回転位置を取得し、2つの着脱回転位置に差異があるかどうかを判定する。着脱回転位置に差異がある場合、CPU211(モード設定手段)は、端調整を実施してからアクセサリユニット2がレンズユニット1から1回以上外されていると認識し、動作モードを「調整モード」に設定する。一方、S233で着脱回転位置に差異がない場合、端調整を実施してからアクセサリユニット2がレンズユニット1から外されていないと認識し、動作モードを「通常モード」に設定する。
動作モードが「調整モード」の場合、S207に進み、端調整処理を実行して、調整終了後には、現在の着脱回転位置をEEPROM212(着脱検出記憶手段)に書き込む。
S207の端調整処理について詳細に説明する。図16は実施例3におけるアクセサリCPU211で行う端調整処理のフローチャートである。本実施例では絞りモータやフォーカスモータを除いた構成であるため、ユーザの手動操作による端調整フローチャートを示す。
はじめに、S321で図17の一例に示すような負方向調整指示を表示部材222に表示する。そして、ユーザが操作するのを待ってから、S304、S305の処理を行い、クローズ端出力信号X1c、至近端出力信号X2nをEEPROM212(基準記憶手段)に記憶する。
続いて、S323で図18の一例に示すような正方向調整指示を表示部材222に表示する。同様に、ユーザが所定の操作をするのを待ってから、S309、S310の処理を行い、オープン端出力信号X1o、無限端出力信号X2fをEEPROM212(基準記憶手段)に記憶する。
S210の通常処理について詳細に説明する。図19は実施例3におけるアクセサリCPU211で行う通常処理のフローチャートである。本実施例では絞りモータやフォーカスモータを除いた構成であるため、S401とS404の処理のみ行い、絞り位置とフォーカス位置の検出を行う。
本実施例の効果について説明する。
本実施例では、着脱回転部材を使用することによって、位置検出機能を持つアクセサリユニット2が光学素子を持つレンズユニット1から一度外されてから、再び装着されたかを直接アクセサリユニット2が検出している。そして、一度外されてから、再び装着されたときに簡易操作で端調整ができるようにしている。そのため、実施例1、2と同様に、ユーザが煩雑な作業をすることもなく、また、端調整を実行し忘れるということもなくなる。
また、実施例1、2とは異なり、アクセサリユニット2で直接着脱を検出できるため、レンズユニット側に複雑な構成が必要なくなる。
また、実施例1,2では、レンズユニット1からアクセサリユニット2が外されたことを記憶するため、外されてから1回以上レンズユニット1に電源を入れる必要があった。しかし、本実施例では着脱回転部材が機構的に着脱の有無を記憶しているため、レンズユニット1やアクセサリユニット2に電源を入れない状態で着脱されても、1回以上着脱されたかどうかを認識することができる。
なお、実施例2と同様に、着脱判断と着脱判断後の調整動作は独立しているため、実施例1や実施例2の着脱判断、着脱判断後の調整動作と組み合わせても良い。
図20は、本発明を適用できる実施例4のレンズシステム及びそれを有する撮像装置の構成を示したものである。また、本発明のレンズシステムと、該レンズシステムからの光を受光する撮像装置300を備える撮像ユニット3とにより、本発明のレンズシステムを備える撮像装置を構成することができる。本実施例では、レンズユニット1にも絞り、及び、フォーカスの位置検出手段がある構成について説明する。実施例1、2、3と同じ構成については説明を省略し、新たに変更したレンズユニット1の構成についてのみ説明する。
レンズ側絞り位置検出器141、レンズ側フォーカス位置検出器142は、レンズユニット1に構成され、それぞれフォーカス操作リング104、絞り操作リング102の位置を直接検出する位置検出器(第2の位置検出手段)であり、検出した位置信号はCPU111に入力される。
レンズCPU111で行うソフトウェア処理について説明する。図21は実施例4におけるレンズCPU111で行う全体処理のフローチャートである。
本実施例でレンズCPU111が行う処理は非常に単純で、レンズユニット位置検出手段である、レンズ側絞り位置検出器141、レンズ側フォーカス位置検出器142からそれぞれ取得した絞り位置、フォーカス位置をアクセサリユニット2に送信するだけである。
アクセサリCPU211で行うソフトウェア処理について説明する。図22は実施例4におけるアクセサリCPU211で行う全体処理のフローチャートである。
はじめに、端位置出力信号をEEPROM212(基準記憶手段)から読み出し、その後S401、S402に進み、前述した算出方法により現在の絞り位置、及び、現在のフォーカス位置を算出する。S241では、レンズユニット1から絞り位置、及び、フォーカス位置を受信したかどうかを判断し、受信していない場合には、再びS401、S402を繰り返す。
レンズユニット1から絞り位置、フォーカス位置を受信した場合、受信した絞り位置、フォーカス位置とS401、S402で算出した絞り位置、フォーカス位置とがそれぞれ整合性があるかどうかを確認する。絞り位置とフォーカス位置のどちらかが整合性がない場合には、CPU211(モード設定手段)は、アクセサリユニット2が算出した絞り位置かフォーカス位置が間違っている、即ち、アクセサリユニット2がレンズユニット1から1回以上着脱されたと認識し、動作モードを「調整モード」に設定する。絞り位置とフォーカス位置の両方とも整合性がある場合には、動作モードを「通常モード」に設定する。なお、位置の整合性があるという判断は、レンズユニット1で取得した位置や各位置検出器の分解能、検出誤差等に基づいて算出した範囲に、アクセサリユニット2が算出した位置が入っているかどうかで判断する。
S206〜S210は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本実施例の効果について説明する。
本実施例では、レンズユニット1で取得した光学素子の位置情報を使用することによって、位置検出機能を持つアクセサリユニット2が光学素子を持つレンズユニット1から一度外されてから、再び装着されたかを直接アクセサリユニット2が検出している。そして、一度外されてから、再び装着されたときに自動的に端調整ができるようにしている。そのため、実施例1、2、3と同様に、ユーザが煩雑な作業をすることもなく、また、端調整を実行し忘れるということもなくなる。
なお、実施例3と同様に、着脱判断と着脱判断後の調整動作は独立しているため、実施例1や実施例2、実施例3の着脱判断、着脱判断後の調整動作と組み合わせても良い。
1 レンズユニット
2 アクセサリユニット
101 絞り(光学素子)
103 フォーカスレンズ群(光学素子)
203 絞り位置検出器(位置検出手段)
206 フォーカス位置検出器(位置検出手段)
211 アクセサリCPU(位置算出手段、モード設定手段、着脱判断手段)
212 EEPROM(基準記憶手段、着脱検出記憶手段)

Claims (10)

  1. 可動である光学素子を有するレンズユニットと、
    前記レンズユニットに着脱可能で、前記レンズユニットに装着されているときに前記光学素子の位置に応じた位置信号を検出する第1の検出手段と、
    前記光学素子が基準位置にあるときの位置信号である基準位置信号を記憶する基準記憶手段と、
    前記位置信号と前記基準位置信号から前記光学素子の位置を算出する算出手段と、を有するアクセサリユニットと、を備え、
    前記アクセサリユニットは、前記基準位置信号を記憶する調整モードと、前記基準位置信号を記憶しない通常モードとのいずれかを設定するモード設定手段と、前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたかどうかを判断する着脱判断手段を有し、
    前記モード設定手段は、前記着脱判断手段が前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたと判断した場合には、前記調整モードを設定する、
    ことを特徴とするレンズシステム。
  2. 前記レンズユニットは、前記アクセサリユニットが装着されているか否かを判断する装着判断手段と、前記アクセサリユニットが装着されていたか否かを示す装着情報を記憶する装着記憶手段と、前記装着記憶手段で記憶した装着情報を前記アクセサリユニットに通知する通信手段を有し、
    前記着脱判断手段は、前記通信手段から受信する装着情報に基づいて着脱されたかどうかの判断を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  3. 前記装着判断手段は、前記アクセサリユニットと通信が可能か否かで前記アクセサリユニットが装着されているか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載のレンズシステム。
  4. 前記レンズユニットは、前記アクセサリユニットが装着されると導通する接点部材を備え、
    前記装着判断手段は、前記接点部材が導通しているか否かで前記アクセサリユニットが装着されているか否かを判断する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のレンズシステム。
  5. 前記アクセサリユニットは、前記レンズユニットが着脱されるたびに物理量が変化する着脱検出部材と、前記着脱検出部材の物理量を検出する着脱検出手段と、前記基準位置信号を記憶したときの前記着脱検出手段が検出した物理量を記憶する着脱検出記憶手段を有し、前記着脱判断手段は前記着脱検出手段から取得した物理量と、前記着脱検出記憶手段で記憶した物理量が異なる場合には、前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットの着脱があったと判断することを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  6. 前記レンズユニットは、前記光学素子の位置を検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段から検出した前記光学素子の位置を前記アクセサリユニットへ送信する通信手段を有し、
    前記装着判断手段は、前記レンズユニットから受信した前記光学素子の位置と、前記算出手段から算出した前記光学素子の位置との整合性を判断し、整合性がないと判断した場合に、前記基準位置信号を記憶してからレンズユニットから着脱されたと判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  7. 前記アクセサリユニットは、前記光学素子を電動で駆動する電動駆動手段を有し、前記モード設定手段で調整モードが設定されると、前記光学素子を基準位置に駆動し、そのときの前記第1の検出手段の位置信号を前記基準位置信号として記憶する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  8. 前記アクセサリユニットは、調整モードにおいては、ユーザによる所定の操作で前記基準位置信号を記憶ができ、通常モードにおいては、ユーザによる前記特定の操作では前記基準位置信号を記憶できないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  9. 前記アクセサリユニットは、ユーザに警告を表示する表示手段を有し、前記モード設定手段で調整モードが設定された場合には、前記表示手段に警告を表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズシステムと、該レンズシステムからの光を受光する撮像装置とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2014136755A 2014-07-02 2014-07-02 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置 Active JP6345004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136755A JP6345004B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置
US14/789,152 US9588404B2 (en) 2014-07-02 2015-07-01 Operation apparatus, lens apparatus, lens system, and image pickup apparatus including the lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136755A JP6345004B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016014772A true JP2016014772A (ja) 2016-01-28
JP2016014772A5 JP2016014772A5 (ja) 2017-08-17
JP6345004B2 JP6345004B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55016922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136755A Active JP6345004B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9588404B2 (ja)
JP (1) JP6345004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064927A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 ソニーグループ株式会社 レンズ装置、撮像装置、制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136552A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034603A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴に着脱自在な駆動装置,その処理制御を行う方法および調整方法,
JP2014089402A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Canon Inc 光学部材位置検出装置及びそれを有するレンズ駆動装置及びレンズ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043713A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Fujinon Corp レンズシステム
JP4435595B2 (ja) 2004-02-10 2010-03-17 パナソニック株式会社 レンズ駆動装置
JP2011075965A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Canon Inc オートフォーカスレンズ装置
JP2012113018A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc レンズ制御装置
JP5161397B2 (ja) * 2011-03-29 2013-03-13 パナソニック株式会社 交換レンズ及びカメラボディ
JP5855395B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-09 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP2013098901A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Panasonic Corp 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034603A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴に着脱自在な駆動装置,その処理制御を行う方法および調整方法,
JP2014089402A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Canon Inc 光学部材位置検出装置及びそれを有するレンズ駆動装置及びレンズ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064927A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 ソニーグループ株式会社 レンズ装置、撮像装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160004143A1 (en) 2016-01-07
JP6345004B2 (ja) 2018-06-20
US9588404B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565103B2 (ja) デバイス、撮像装置、撮像システム、デバイスの制御方法およびプログラム
JP5943752B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ、および、カメラシステム
CN100397871C (zh) 摄像装置及所述装置的控制方法
US20160198093A1 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, control method of information processing apparatus, control method of imaging apparatus, and program
JP2012137600A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP6700838B2 (ja) 撮像装置、アクセサリおよびそれらの制御方法、ならびに撮像システム
CN105208269A (zh) 控制摄像设备定位的方法、装置及设备
JP6345004B2 (ja) 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置
US20200250451A1 (en) Information processing apparatus for analyzing image data, control method for the same, and storage medium
CN102761689A (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法
US10904442B2 (en) Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus
US10425587B2 (en) Image capturing apparatus, control method of same, and program
JP2005164966A (ja) カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP5518148B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
CN104054022A (zh) 照相机主体、可换镜头式照相机及镜头安装判定方法
JP6700837B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、アクセサリ、およびそれらの制御方法、ならびに撮像システム
JP4984968B2 (ja) 投影装置、異常制御方法及びプログラム
JP6766098B2 (ja) 光学機器
JP6541323B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7433801B2 (ja) 撮像装置
JP2016014772A5 (ja) 操作装置、レンズ装置、レンズシステム及びそれを有する撮像装置
WO2015194077A1 (en) Information processing device, imaging device, imaging system, method of controlling information processing device and program
JP4042145B2 (ja) レンズ診断システム
JP2011205236A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2021150784A (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6345004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151