JP2016014494A - 流下液膜式蒸発器 - Google Patents

流下液膜式蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014494A
JP2016014494A JP2014136331A JP2014136331A JP2016014494A JP 2016014494 A JP2016014494 A JP 2016014494A JP 2014136331 A JP2014136331 A JP 2014136331A JP 2014136331 A JP2014136331 A JP 2014136331A JP 2016014494 A JP2016014494 A JP 2016014494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
longitudinal direction
heat transfer
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850099B2 (ja
Inventor
敬太 服部
Keita Hattori
敬太 服部
俊 吉岡
Takashi Yoshioka
俊 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014136331A priority Critical patent/JP5850099B2/ja
Priority to CN201580035331.1A priority patent/CN106662382B/zh
Priority to EP15814304.0A priority patent/EP3165850B1/en
Priority to US15/320,739 priority patent/US9810458B2/en
Priority to PCT/JP2015/068839 priority patent/WO2016002784A1/ja
Priority to ES15814304.0T priority patent/ES2685720T3/es
Publication of JP2016014494A publication Critical patent/JP2016014494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850099B2 publication Critical patent/JP5850099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0064Feeding of liquid into an evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/06Evaporators with vertical tubes
    • B01D1/065Evaporators with vertical tubes by film evaporating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/021Evaporators in which refrigerant is sprayed on a surface to be cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】蒸気出口管近傍の冷媒流速を小さく抑えることが可能な流下液膜式蒸発器を提供する。【解決手段】タンク10内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を2段冷媒桶35を介して伝熱管群20に対して流下させる流下液膜式蒸発器1であって、上部カバー36は、タンク10内において2段冷媒桶35の上方に設けられている。垂直板40は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間であって伝熱管21の長手方向において蒸気出口管18とは異なる位置に設けられており、2段冷媒桶35と上部カバー36との間を伝熱管21の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。【選択図】図5

Description

本発明は、流下液膜式蒸発器に関する。
従来から、ターボ冷凍機等の冷凍装置において使用される冷媒の蒸発器として、例えば、特許文献1(特開平8−189726号公報)に示すような流下液膜式蒸発器がある。流下液膜式蒸発器は、タンク内の伝熱管群とタンクの上方から延び出している蒸気出口管との間に設けられた液冷媒散布装置によって液冷媒を伝熱管群に流下させ、流下してきた液冷媒を伝熱管群で蒸発させる形式の熱交換器である。伝熱管群によって蒸発したガス冷媒は、タンクの上方から延び出している蒸気出口管を通じてタンク外に流出し、圧縮機に送られる。
上記従来の流下液膜式蒸発器において、膨張弁等の減圧機構によって減圧された後の冷媒が気液二相状態のままでタンク内に供給される場合には、タンクに設けられた冷媒入口管を通じて、液冷媒散布装置に気液二相状態の冷媒が流入することになる。
そして、液冷媒散布装置に流入した気液二相状態の冷媒に含まれるガス冷媒と、伝熱管群によって蒸発して生じたガス冷媒とは、タンクの上方に設けられた蒸気出口管に向かって流れる。
ここで、液冷媒散布装置と蒸気出口管との間には、蒸気出口管に対して液冷媒が直接向かってしまうことを抑制するために上部カバーを設けることがある。
ところが、上部カバーの下方において蒸気出口管に向けて伝熱管の長手方向に沿うように冷媒が流れてしまうと、上部カバーの下方のうち蒸気出口管の近傍に集まった冷媒が一気に上部カバーを超えて蒸気出口管側に向けて流れることになる。このため、蒸気出口管近傍において上部カバーを超えようとする冷媒の流速が早くなりすぎ、液冷媒が同伴されて蒸気出口管を介してタンク外に流出するというキャリーオーバー現象が発生しやすくなってしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、蒸気出口管近傍の冷媒流速を小さく抑えることが可能な流下液膜式蒸発器を提供することにある。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器は、冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器であって、伝熱管群と、タンクと、液冷媒散布部と、蒸気出口管と、カバーと、抑制部材と、を備えている。伝熱管群は、内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管を有している。タンクは、伝熱管群を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられている。液冷媒散布部は、冷媒流入口を介してタンク内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を伝熱管群に対して流下させる。蒸気出口管は、タンクの上方から伸び出している。カバーは、タンク内であって液冷媒散布部よりも高い場所に位置する部分を有している。抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間であって伝熱管の長手方向において蒸気出口管とは異なる位置に設けられ、液冷媒散布部とカバーとの間を伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。
なお、蒸気出口管はタンクの上方から伸び出しているが、ここでいうタンクの上方とは、例えば、タンクの重心位置よりも上下方向において上側の位置ということができる。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近で上部カバーを超えるように流れる冷媒流れの速度が小さく抑えられるために、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第2観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点に係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、カバーの下面から下方に向けて伸び出している。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
第3観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点または第2観点に係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向に垂直な面を有する板状部材である。
なお、伝熱管の長手方向に垂直な面とは、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直である面に限られるものではなく、例えば、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直な面から±10度の範囲内で傾斜している面も、実質的に垂直な面として含まれる。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を流れる冷媒流れを抑制させて、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
第4観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第3観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、蒸気出口管に対して伝熱管の長手方向における両側に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下方を流れる冷媒流れを十分に抑制させて、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
第5観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第4観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間において上下方向に70%以上覆っている部分を有している。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
第6観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第5観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、ヘッダ管と、1段冷媒桶34と、を備えている。ヘッダ管は、冷媒散布部とカバーとの間に設けられており、伝熱管の長手方向視における内側から外側に向けて冷媒を通過させるための冷媒孔を複数有しており、冷媒流入口を介して流入した冷媒を冷媒孔を介して外側に流出させつつ伝熱管の長手方向に沿う方向に導くことが可能となるように構成されている。1段冷媒桶は、液冷媒散布部の上方に配置されており、冷媒孔を介してヘッダ管から流出した冷媒を受けて液冷媒散布部に導くことが可能となるように構成されている。抑制部材は、少なくともヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって囲まれた位置に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、抑制部材がヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって上下方向に囲まれた位置に設けられているため、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
第7観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第6観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、液冷媒散布部は、液冷媒散布部の長手方向が伝熱管の長手方向と同じ方向となるように設けられている。
なお、ここで、液冷媒散布部の長手方向と伝熱管の長手方向とは、完全に全く同じ方向となっている必要は無く、例えば、伝熱管の長手方向が液冷媒散布部の長手方向に対して±10度の範囲内で相違していることで実質的に同じ方向となっていてもよい。
この流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第8観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第7観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第9観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第8観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第2観点に係る流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
第3観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
第4観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
第5観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
第6観点に係る流下液膜式蒸発器では、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
第7観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒が蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第8観点に係る流下液膜式蒸発器では、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第9観点に係る流下液膜式蒸発器では、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器の外観図である。 流下液膜式蒸発器の内部構造を示す概略斜視図である。 流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。 図2及び図5のI−I断面図(1段冷媒桶、2段冷媒桶及び仕切板だけを図示)である。 流下液膜式蒸発器の蒸気出口管部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 流下液膜式蒸発器の垂直板部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(D)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(E)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(G)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 他の実施形態(H)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 流速分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面に基づいて流下液膜式蒸発器の一実施形態を説明する。
(1)全体構造
図1は、本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器1の外観図である。流下液膜式蒸発器1は、ターボ冷凍機等の比較的大容量の冷凍装置の蒸発器として使用されるものである。具体的には、このような冷凍装置においては、流下液膜式蒸発器1とともに、圧縮機や放熱器、膨張機構等(図示せず)が設けられており、これらの機器によって蒸気圧縮式の冷媒回路が構成されている。そして、このような蒸気圧縮式の冷媒回路において、圧縮機から吐出されたガス冷媒は、放熱器において放熱する。この放熱器において放熱した冷媒は、膨張機構において減圧されることによって気液二相状態の冷媒になる。この気液二相状態の冷媒は、流下液膜式蒸発器1内に流入し、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となって、流下液膜式蒸発器1から流出する。この流下液膜式蒸発器1から流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発しきれなかった液冷媒は、液冷媒戻し管等(図示せず)を通じて流下液膜式蒸発器1内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、流下液膜式蒸発器1内に流入する。
そして、ここでは、流下液膜式蒸発器1として、横置きのシェルアンドチューブ型熱交換器が採用されている。流下液膜式蒸発器1は、図1〜図5に示すように、主として、タンク10と、伝熱管群20と、液冷媒散布装置30とを有している。ここで、図2は、流下液膜式蒸発器1の内部構造を示す斜視図である。図3は、流下液膜式蒸発器1をタンク10の長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。図4は、図2及び図5、図6のI−I断面図(後述の1段冷媒桶34、2段冷媒桶35および垂直板40だけを図示)である。図5は、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。図6は、流下液膜式蒸発器1の垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。尚、以下の説明において使用している「上」、「下」、「左」、「右」、「水平」等の方向を示す文言は、図1に示す流下液膜式蒸発器1の使用時の設置状態における方向を意味する。
(2)タンク10
タンク10は、主として、シェル11と、ヘッド12a、12bとを有している。シェル11は、ここでは、長手方向の両端部が開口した横置き円筒形状の部材である。ヘッド12a、12bは、シェル11の長手方向の両端部の開口を閉じる椀形状の部材である。ここで、図1〜図3において、シェル12a、12bのうちシェル11の左側に配置されたものをヘッド12aとし、シェル11の右側に配置されたものをヘッド12bとする。
また、ヘッド12aとシェル11との間には、管板13aが挟まれるように配置されている。ヘッド12bとシェル11との間にも、管板13bが挟まれるように配置されている。管板13a、13bは、略円板形状の部材であり、伝熱管群20を構成する複数の伝熱管21の長手方向の両端部を挿入した状態で固定するための管孔(図示せず)が形成されている。これにより、タンク10内の空間は、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH1と、シェル11と管板13a、13bとによって囲まれるシェル空間SSと、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH2とに水平方向に分割されている。
また、ヘッド12aには、熱媒体入口管14と、熱媒体出口管15とが設けられている。熱媒体入口管14は、熱媒体をタンク10のヘッド空間SH1内に流入させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの下部に設けられている。熱媒体出口管15は、熱媒体をタンク10のヘッド12a外に流出させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの上部に設けられている。また、ヘッド空間SH1は、ヘッド空間区画板16によって、熱媒体入口管14に連通する下部ヘッド空間SHiと、熱媒体出口管15に連通する上部ヘッド空間SHoとに上下方向に分割されている。これにより、熱媒体入口管14を通じてヘッド12aの下部ヘッド空間SHi内に流入した熱媒体は、下部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管21(ここでは、伝熱管群20の下部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、ヘッド空間SH2に送られる。このヘッド空間SH2に送られた熱媒体は、ヘッド空間SH2内を上方に折り返すように流れた後に、上部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管(ここでは、伝熱管群20の上部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、上部ヘッド空間SHoに送られる。この上部ヘッド空間SHoに送られた熱媒体は、熱媒体出口管15を通じて上部ヘッド空間SHo外に流出する(すなわち、流下液膜式蒸発器1から流出する)。
また、シェル11には、冷媒入口管17と、蒸気出口管18と、液出口管19とが設けられている。冷媒入口管17は、気液二相状態の冷媒をタンク10のシェル空間SS内に流入させるための管部材であり、ここでは、シェル11の上部、かつ、シェル11の長手方向の左寄りの部分に設けられている。冷媒流入管17のシェル11内の先端は、タンク10に対して冷媒を流入させる冷媒流入口となっている。蒸気出口管18は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材である。この実施形態では、この蒸気出口管18は、シェル11の上方であって上端からシェル11の長手方向視において鉛直上方に対して30度程度傾斜した位置であって、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分から延び出すように設けられている。液出口管19は、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材であり、ここでは、シェル11の下部、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分に設けられている(図6参照)。これにより、冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、液冷媒散布装置30によって、伝熱管群20の上方から散布される。伝熱管群20に散布された液冷媒は、伝熱管群20を構成する伝熱管21内を流れる熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となる。伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって斜め上方に流れて、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒は、タンク10のシェル空間SSの下部に設けられた液出口管19を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出した液冷媒は、液冷媒戻し管等を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する。
(3)伝熱管群20
伝熱管群20は、タンク10の長手方向に沿って延びる複数の伝熱管21を有している。伝熱管群20は、タンク10の長手方向から見た際に、タンク10のシェル空間SS内の水平方向の略中央で、かつ、上下方向の下寄りの部分に配置されている。複数の伝熱管21は、タンク10の長手方向から見た際に、多段多列に配置されており、ここでは、11列×9段の千鳥配列になるように配置されている。伝熱管21の長手方向の両端部は、管板13a、13bまで延びており、管板13a、13bの管孔(図示せず)に挿入された状態で固定されている。そして、伝熱管群20の上下方向の上寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の下部及び下部ヘッド空間SHiに連通しており、伝熱管群20の上下方向の下寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の上部及び上部ヘッド空間SHoに連通している。
尚、伝熱管群20を構成する伝熱管21の本数や配列は、本実施形態における本数や配列に限定されるものではなく、種々の本数や配列が採用可能である。また、シェルの長手方向の一端部だけに管板及びヘッドを設けたタンクを採用する場合には、U字管状の伝熱管を採用してもよい。
(4)液冷媒散布装置30
液冷媒散布装置30は、タンク10のシェル空間SS内の伝熱管群20と蒸気出口管18との上下方向間に配置されている。液冷媒散布装置30は、主として、ヘッダ管31と、冷媒桶33と、上部カバー36とを有している。
ヘッダ管31は、冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒を冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)に導くための管部材である。ヘッダ管31は、タンク10の長手方向に沿って延びる管部材である。ヘッダ管31の一端部(ここでは、左側の端部)は、冷媒入口管17に接続されている。ヘッダ管31は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が略矩形形状を有している。ヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部には、冷媒入口管17が接続されている端部(ここでは、左側の端部)及びヘッダ31の長手方向の両端壁を除いて、ヘッダ管31を流れる気液二相状態の冷媒を1段冷媒桶34に流出させるための多数のヘッダ管冷媒孔31cが形成されている。
また、ヘッダ管31には、冷媒入口管17が接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、ヘッダ管31の外周側に隙間を空けた状態でヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部の外周側に覆う気液分離部材32が設けられている。気液分離部材32は、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。そして、気液分離部材32には、多数のヘッダ管通気孔32aが形成されている。ヘッダ管通気孔32aは、ヘッダ管31内を流れる冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒の通過を許容し、かつ、ヘッダ管31内を流れる冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の通過を抑制するための孔である。
冷媒桶33は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させるための桶状部材である。冷媒桶33は、主として、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35とを有している。
1段冷媒桶34は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方に流下させる桶状部材である。1段冷媒桶34は、タンク10の長手方向に沿って延びている。1段冷媒桶34は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。1段冷媒桶34の底壁34a上には、ヘッダ管31が配置されている。これにより、冷媒入口管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒は、ヘッダ管31のヘッダ管冷媒孔31c及び気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通じて、1段冷媒桶34内に導かれる。このとき、ヘッダ管31から1段冷媒桶34内に導かれる気液二相状態の冷媒は、気液分離部材32によって気液分離される。すなわち、気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の大部分は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過せずに、1段冷媒桶34に導かれて、1段冷媒桶34に溜まる。1段冷媒桶34に溜まった液冷媒は、1段冷媒桶34の底壁34aに形成された複数の液冷媒流下孔34cを通じて、下方の2段冷媒桶35に流下する。一方、気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過して、1段冷媒桶34の直上の1段冷媒桶直上空間SSd1(ここでは、上部カバー36と1段冷媒桶34との上下方向間の空間)に導かれる。1段冷媒桶直上空間SSd1に導かれたガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって流れて、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒とともに、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。
2段冷媒桶35は、1段冷媒桶34から流下する液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させる桶状部材である。2段冷媒桶35は、タンク10の長手方向に沿って延びている。本実施形態では、2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35の長手方向が伝熱管21の長手方向と同じ方向となるように設けられている。2段冷媒桶35は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35を下方から見た際(2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際も同様)に、1段冷媒桶34よりも外側まではみだしている。すなわち、2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の側壁35bは、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。これにより、1段冷媒桶34から流下する液冷媒は、2段冷媒桶35に導かれて、2段冷媒桶35に溜まる。2段冷媒桶35に溜まった液冷媒は、2段冷媒桶35の底壁35aに形成された複数の液冷媒流下孔35cを通じて、下方の伝熱管群20に流下する。ここで、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35との上下方向間の空間を2段冷媒桶直上空間SSd2とする。
上部カバー36は、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方に隙間を空けて配置されており、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方および斜め上方を覆う屋根状部材である。上部カバー36は、冷媒入口管17がヘッダ管31に接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、タンク10の長手方向に沿って延びている。上部カバー36は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。ここでは、上部カバー36は、タンク10の長手方向から見た断面が水平板状の上壁36aと、上壁36aの端部から斜め下方に延びる側壁36bと、側壁36bの下端から下方に延びる壁端部36cとを有している。なお、本実施形態では、上部カバー36aの側壁36bおよび壁端部36cは、蒸気出口管18とシェル11との接続部分のうちの下端(図5における点Xで示す部分)よりも低い場所まで斜め下方に向けて延びている。また、上部カバー36aの上壁36aは、2断冷媒桶35の上方に位置するヘッダ管31よりもさらに上方に位置している。
また、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36には、ヘッダ管31及び気液分離部材32よりも外側で、かつ、1段冷媒桶34の側壁34bよりも内側の位置に、下方に向かって突出する突出壁36dが設けられている。突出壁36dは、タンク10の長手方向に沿って延びている。そして、上部カバー36は、上部カバー36を上方から見た際(上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た場合も同様)に、1段冷媒桶34を覆うとともに1段冷媒桶34よりも外側まではみ出している。すなわち、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部は、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。壁端部36cの下端は、2段冷媒桶35よりも上方に位置している。そして、タンク10のシェル空間SS内には、上部カバー36と冷媒桶33(ここでは、2段冷媒桶35)との上下方向間の空間である散布装置空間SSdが形成されている。
散布装置空間SSdは、上記の1段冷媒桶直上空間SSd1と、上記の2段冷媒桶直上空間SSd2と、1段冷媒桶側方空間SSd3とを有している。ここで、1段冷媒桶側方空間SSd3は、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間である。また、タンク10のシェル空間SSのうち散布装置空間SSdを除く空間は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒が蒸気出口管18に向かう蒸気主流路空間SSvになっている。蒸気主流路空間SSvは、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部と2段冷媒桶35の側壁35bの上端の上下方向間の隙間を通じて、散布装置空間SSdの1段冷媒桶側方空間SSd3と連通している。
このように、ここでは、液冷媒散布装置30の基本構成として、1段冷媒桶34及び2段冷媒桶35を有するものが採用されている。そして、このような液冷媒散布装置30と、複数の伝熱管21を有する伝熱管群20とによって、伝熱管21内を流れる熱媒体と2段冷媒桶35から流下する液冷媒との熱交換によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器1が構成されている。
(5)垂直板40
図5に示すように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向視において、液冷媒散布装置30のヘッダ管31の左側と右側に、伝熱管21の長手方向に複数並ぶように設けられている。なお、本実施形態では、複数の垂直板40は、伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている。
この垂直板40は、1段冷媒桶側方空間SSd3(液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の下側であり2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間)において、伝熱管21の長手方向に対して垂直に広がるように設けられた板状部材である。
具体的には、垂直板40は、上部カバー36の左右方向の各端部近傍の下面側から下方に延び出すように(垂直板40の上端が上部カバー36の下面と接続されるように)設けられている。ここで、垂直板40は、上部カバー36の上壁36aの左端部と左の側壁36bの下面から下方に延びているものと、上部カバー36の上壁36aの右端部と右の側壁36bの下面から下方に延びているものがある。垂直板40の下端は、本実施形態では2段冷媒桶35の僅かに上方に位置している。ここでは、垂直板40は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間において上下方向に90%以上覆っている部分が存在するように設けられている。なお、90%以上ではなく、70%以上覆っている部分が存在するように設けられていてもよい。
なお、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図5と、垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図6と、を比べると分かるように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、シェル11と蒸気出口管18との接続部分と同じ位置以外の位置に設けられている。具体的には、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の中心軸の延長線上には存在しないように設けられている。
また、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の一方側と他方側に複数設けられており、本実施形態では一方側と他方側の個数が同一となるように設けられている。
(6)本実施形態の特徴
(6−1)
一般に、タンクに対して接続された蒸気出口管近傍では、タンク内部から流れ出ようとする冷媒が集まって流れているため、他の部分を通過する冷媒流れと比べて流速が速くなりがちになっている。このため、液冷媒がガス冷媒の速い流速に同伴され、タンク外に流出してしまうキャリーオーバー現象が生じやすい場合がある。
これに対して、本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、上下方向における上部カバー36と2段冷媒桶35との間に複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向に並ぶように設けられている。このため、タンク10の一端近傍においてヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、1段冷媒桶34および2段冷媒桶35を介して、伝熱管群20に対して流下していく。また、ヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、ヘッダ管冷媒項31cやヘッダ管通気孔32aを左右方向に通過し、上部カバー36の左右の端部を回り込むように通過して上方に向けて流れ、蒸気出口管18を介して流出する。
その際に、ヘッダ管31を長手方向に流れつつ左右方向外側に向けて上部カバー36と2段冷媒桶35との間または上部カバー36と1段冷媒桶34との間を流れる冷媒は、伝熱管21の長手方向に複数並んで設けられた垂直板40によって区画されているため、伝熱管21の長手方向に向かう移動が規制される。
このため、タンク10と蒸気出口管18との接続部分を介して流れ出ようとするガス冷媒の流速が、垂直板40によって小さく抑制される。
このように、タンク10と蒸気出口管18との接続部分近傍の冷媒流速を小さくすることにより、液冷媒が流速の速いガス冷媒によって同伴されて流出してしまうキャリーオーバーを抑制することが可能になっている。これにより、冷凍装置の圧縮機における液圧縮の問題が生じにくいようにすることができる。
(6−2)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、上部カバー36から下方に延びており、垂直板40の上端と上部カバー36の下面との間には隙間が生じないように構成されている。このため、比重が軽く上部カバー36の下面を沿うように流れやすいガス冷媒を、伝熱管21の長手方向において適切に区画して流すことが可能になっており、キャリーオーバーをより十分に抑制することが可能になっている。
また、垂直板40は、ヘッダ管31の左右方向外側において、上部カバー36と2段冷媒桶35との上下方向の間の大部分を覆うように設けられている。このため、ガス冷媒を区画して流す効果を十分に得ることができている。
(6−3)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、ヘッダ管31の長手方向(伝熱管21の長手方向)に垂直となるように設けられている。このため、上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を小さく抑えることが可能になっている。
また、垂直板40は、蒸気出口管18に対して、伝熱管21の長手方向の一方側と他方側とに別れて複数設けられている。このため、このような垂直板40が設けられていない場合と比較して伝熱管21の長手方向における各位置で上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を均等化させることが可能になっている。
(6−4)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、ヘッダ管31および2段冷媒桶35が、伝熱管21の長手方向やタンク10の長手方向と同じ方向に延びるように設けられている。このため、広いエリアから液冷媒を伝熱管群20に対して流下させることができ、液冷媒と伝熱管群20との接触面積を広く確保し、蒸発効率を高めることができている。
このように、蒸発効率を高めるためにヘッダ管31や2段冷媒桶35を伝熱管21の長手方向に沿うように延ばしている場合であっても、上述したように垂直板40が設けられることで、当該長手方向における冷媒流速を均一化させることが可能になっている。これにより、蒸気出口管18近傍における局所的に高い流速を生じさせないようにすることができている。
(7)他の実施形態
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
(7−1)他の実施形態A
上記実施形態では、蒸気出口管18がシェル11の斜め上方から延び出すように設けられた場合を例に挙げて説明した。
これに対して、蒸気出口管18とシェル11との接続態様はこれに限られない。
例えば、蒸気出口管18は、シェル11の上端部分から鉛直方向上方に向けて延び出すように設けられていてもよい。
(7−2)他の実施形態B
上記実施形態では、垂直板40が伝熱管21の長手方向に対して垂直して広がった面を有している場合を例に挙げて説明した。
これに対して、垂直板40は、伝熱管21の長手方向に対して完全に垂直である場合に限られず、例えば、伝熱管21の長手方向に対して70度〜110度の範囲で適宜傾斜させてもよい。
(7−3)他の実施形態C
上記実施形態では、タンク10内に収容される伝熱管群20が、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが同じ方向となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、タンク10内に収容される伝熱管群20は、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが多少異なるように配置されていてもよく、例えば、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが±20度の範囲内となるようにタンク10内に伝熱管群20を配置させてもよい。
(7−4)他の実施形態D
上記実施形態では、垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間において外側部分にのみ設けられている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示す垂直板240のように、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側を除いた部分においても垂直板240が広がっていてもよい。すなわち、垂直板240は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域にまたがるように広がって構成されていてもよい。
なお、この場合に、垂直板240は、1つの板状部材によって2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域を覆っている必要はなく、例えば、上部カバー36の1段冷媒桶34よりも左右方向外側の下方であって2段冷媒桶35の上側部分に広がる部材と、上部カバー36と1段冷媒桶34の間に広がる部材と、の複数の部材によって構成されていてもよい。
また、垂直板は、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分において広がるように設けられていてもよい。ヘッダ管31の上方であって上部カバー36の下方の空間は、自重が作用するために冷媒が到達しにくいが、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分は冷媒が多く通過しやすい。このため、この部分に垂直板を設けることでより効果を得ることが可能になる。
(7−5)他の実施形態E
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図8に示すように、タンク10の内部にであって、蒸気出口管18と液冷媒散布装置30とを隔離するように広がる隔離部材50が設けられていてもよい。この隔離部材50は、伝熱管21の軸方向視におけるタンク10と蒸気出口管18との接続部分のうちの最も低い部分よりもさらに下方を覆いつつ、蒸気出口管18がタンク10から延びだしている方向視における蒸気出口管18の上側を超える程度まで延びている。
この場合には、ヘッダ管31から流出した冷媒は、蒸気出口管18から遠い部分については上部カバー36を回り込んでさらに蒸気出口管18側に向かうように流れ、蒸気出口管18に近い部分については上部カバー36を回り込んだ後にさらに上部カバー36と隔離部材50との間の狭い隙間を通過して蒸気出口管18側に向かう。このため、蒸気出口管18に近い部分と遠い部分とで、冷媒流路の経路を均一化させることが可能になる。
(7−6)他の実施形態F
上記実施形態では、垂直板40として板状の形状のものを例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、垂直板40には、板厚方向に貫通した複数の開口が設けられていてもよい。このように垂直板40に開口が設けられている場合であっても、例えば開口の大きさをある程度小さく設計することにより、伝熱管21の長手方向に沿うように流れる冷媒を捕らえて、当該方向への冷媒の移動を規制することができる。
(7−7)他の実施形態G
上記実施形態では、複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図9に示すように、複数の垂直板40のうち蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において蒸気出口管18に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図9では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
(7−8)他の実施形態H
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図10に示すように、複数の垂直板40のうち冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において冷媒流入管17に近い部分ではタンク10内に冷媒が一箇所から流入するため流速が速い傾向があるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図10では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
なお、他の実施形態Gと他の実施形態Hを同時に実現使用とする場合には、蒸気出口管18に近いものと冷媒流入管17に近いものについては配置の間隔を狭め、蒸気出口管18から遠いものと冷媒流入管17から遠いものについては配置の間隔を広げるようにしてもよい。具体的には、冷媒流入管17から蒸気出口管18側に伝熱管21の長手方向に向けて進むにつれて複数の垂直板の間隔が広くなった後に再度間隔が狭まるように配置されていてもよい。
(8)シミュレーション結果
上記実施形態のように垂直板40が採用された構造と、他の実施形態Dのように垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された構造と、他の実施形態Eのように隔離部材50が設けられた構造について、冷媒流速(上部カバー36の左右の端部を下方に向けて流れる冷媒の流速の左右の平均値)の伝熱管21の長手方向における分布を調べるシミュレーションを行った。シミュレーション結果を図11に示す。
図11において、(A)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍のみ設け(伝熱管21の長手方向における長さが短い例)垂直板40が設けられていない例を示し、(B)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が設けられていない例を示し、(C)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が他の実施形態Dのように2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された例を示し、(D)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が上記実施形態のように2段冷媒桶35と上部カバー36との間において左右方向の両端にのみ設けられた例を示している。
このシミュレーション結果に示すように、垂直板40が設けられていない場合には冷媒流速の標準偏差が大きくなってしまうが、垂直板40が設けられた場合には冷媒流速の標準偏差を小さく抑えて流速の均一化ができていることが分かる。
本発明は、タンク内の伝熱管群とタンク上部の蒸気出口管との上下方向間に設けられた液冷媒散布装置によって冷媒入口管を通じてタンク内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を伝熱管群に流下させ、伝熱管群によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器に対して、広く適用可能である。
1 流下液膜式蒸発器
10 タンク
17 冷媒入口管
18 蒸気出口管
20 伝熱管群
21 伝熱管
30 液冷媒散布装置
31 ヘッダ管
31c 冷媒孔
33 冷媒桶
34 1段冷媒桶
34a 底壁
34b 側壁
35 2段冷媒桶(液冷媒散布部)
35b 側壁
36 上部カバー(カバー)
36a 上壁
36b 側壁
36c 壁端部
36d 突出壁
40 垂直板(抑制部材)
特開平8−189726号公報
本発明は、流下液膜式蒸発器に関する。
従来から、ターボ冷凍機等の冷凍装置において使用される冷媒の蒸発器として、例えば、特許文献1(特開平8−189726号公報)に示すような流下液膜式蒸発器がある。流下液膜式蒸発器は、タンク内の伝熱管群とタンクの上方から延び出している蒸気出口管との間に設けられた液冷媒散布装置によって液冷媒を伝熱管群に流下させ、流下してきた液冷媒を伝熱管群で蒸発させる形式の熱交換器である。伝熱管群によって蒸発したガス冷媒は、タンクの上方から延び出している蒸気出口管を通じてタンク外に流出し、圧縮機に送られる。
上記従来の流下液膜式蒸発器において、膨張弁等の減圧機構によって減圧された後の冷媒が気液二相状態のままでタンク内に供給される場合には、タンクに設けられた冷媒流入管を通じて、液冷媒散布装置に気液二相状態の冷媒が流入することになる。
そして、液冷媒散布装置に流入した気液二相状態の冷媒に含まれるガス冷媒と、伝熱管群によって蒸発して生じたガス冷媒とは、タンクの上方に設けられた蒸気出口管に向かって流れる。
ここで、液冷媒散布装置と蒸気出口管との間には、蒸気出口管に対して液冷媒が直接向かってしまうことを抑制するために上部カバーを設けることがある。
ところが、上部カバーの下方において蒸気出口管に向けて伝熱管の長手方向に沿うように冷媒が流れてしまうと、上部カバーの下方のうち蒸気出口管の近傍に集まった冷媒が一気に上部カバーを超えて蒸気出口管側に向けて流れることになる。このため、蒸気出口管近傍において上部カバーを超えようとする冷媒の流速が早くなりすぎ、液冷媒が同伴されて蒸気出口管を介してタンク外に流出するというキャリーオーバー現象が発生しやすくなってしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、蒸気出口管近傍の冷媒流速を小さく抑えることが可能な流下液膜式蒸発器を提供することにある。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器は、冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器であって、伝熱管群と、タンクと、液冷媒散布部と、蒸気出口管と、カバーと、抑制部材と、を備えている。伝熱管群は、内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管を有している。タンクは、伝熱管群を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられている。液冷媒散布部は、冷媒流入口を介してタンク内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を伝熱管群に対して流下させる。蒸気出口管は、タンクの上方から伸び出している。カバーは、タンク内であって液冷媒散布部よりも高い場所に位置する部分を有している。抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間であって伝熱管の長手方向において蒸気出口管とは異なる位置に設けられ、液冷媒散布部とカバーとの間を伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。
なお、蒸気出口管はタンクの上方から伸び出しているが、ここでいうタンクの上方とは、例えば、タンクの重心位置よりも上下方向において上側の位置ということができる。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近で上部カバーを超えるように流れる冷媒流れの速度が小さく抑えられるために、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第2観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点に係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、カバーの下面から下方に向けて伸び出している。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
第3観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点または第2観点に係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向に垂直な面を有する板状部材である。
なお、伝熱管の長手方向に垂直な面とは、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直である面に限られるものではなく、例えば、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直な面から±10度の範囲内で傾斜している面も、実質的に垂直な面として含まれる。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を流れる冷媒流れを抑制させて、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
第4観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第3観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、蒸気出口管に対して伝熱管の長手方向における両側に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下方を流れる冷媒流れを十分に抑制させて、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
第5観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第4観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間において上下方向に70%以上覆っている部分を有している。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
第6観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第5観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、ヘッダ管と、1段冷媒桶34と、を備えている。ヘッダ管は、冷媒散布部とカバーとの間に設けられており、伝熱管の長手方向視における内側から外側に向けて冷媒を通過させるための冷媒孔を複数有しており、冷媒流入口を介して流入した冷媒を冷媒孔を介して外側に流出させつつ伝熱管の長手方向に沿う方向に導くことが可能となるように構成されている。1段冷媒桶は、液冷媒散布部の上方に配置されており、冷媒孔を介してヘッダ管から流出した冷媒を受けて液冷媒散布部に導くことが可能となるように構成されている。抑制部材は、少なくともヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって囲まれた位置に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、抑制部材がヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって上下方向に囲まれた位置に設けられているため、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
第7観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第6観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、液冷媒散布部は、液冷媒散布部の長手方向が伝熱管の長手方向と同じ方向となるように設けられている。
なお、ここで、液冷媒散布部の長手方向と伝熱管の長手方向とは、完全に全く同じ方向となっている必要は無く、例えば、伝熱管の長手方向が液冷媒散布部の長手方向に対して±10度の範囲内で相違していることで実質的に同じ方向となっていてもよい。
この流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第8観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第7観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第9観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第8観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第2観点に係る流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
第3観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
第4観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
第5観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
第6観点に係る流下液膜式蒸発器では、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
第7観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒が蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
第8観点に係る流下液膜式蒸発器では、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第9観点に係る流下液膜式蒸発器では、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器の外観図である。 流下液膜式蒸発器の内部構造を示す概略斜視図である。 流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。 図2及び図5のI−I断面図(1段冷媒桶、2段冷媒桶及び仕切板だけを図示)である。 流下液膜式蒸発器の蒸気出口管部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 流下液膜式蒸発器の垂直板部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(D)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(E)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(G)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 他の実施形態(H)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 流速分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面に基づいて流下液膜式蒸発器の一実施形態を説明する。
(1)全体構造
図1は、本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器1の外観図である。流下液膜式蒸発器1は、ターボ冷凍機等の比較的大容量の冷凍装置の蒸発器として使用されるものである。具体的には、このような冷凍装置においては、流下液膜式蒸発器1とともに、圧縮機や放熱器、膨張機構等(図示せず)が設けられており、これらの機器によって蒸気圧縮式の冷媒回路が構成されている。そして、このような蒸気圧縮式の冷媒回路において、圧縮機から吐出されたガス冷媒は、放熱器において放熱する。この放熱器において放熱した冷媒は、膨張機構において減圧されることによって気液二相状態の冷媒になる。この気液二相状態の冷媒は、流下液膜式蒸発器1内に流入し、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となって、流下液膜式蒸発器1から流出する。この流下液膜式蒸発器1から流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発しきれなかった液冷媒は、液冷媒戻し管等(図示せず)を通じて流下液膜式蒸発器1内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、流下液膜式蒸発器1内に流入する。
そして、ここでは、流下液膜式蒸発器1として、横置きのシェルアンドチューブ型熱交換器が採用されている。流下液膜式蒸発器1は、図1〜図5に示すように、主として、タンク10と、伝熱管群20と、液冷媒散布装置30とを有している。ここで、図2は、流下液膜式蒸発器1の内部構造を示す斜視図である。図3は、流下液膜式蒸発器1をタンク10の長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。図4は、図2及び図5、図6のI−I断面図(後述の1段冷媒桶34、2段冷媒桶35および垂直板40だけを図示)である。図5は、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。図6は、流下液膜式蒸発器1の垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。尚、以下の説明において使用している「上」、「下」、「左」、「右」、「水平」等の方向を示す文言は、図1に示す流下液膜式蒸発器1の使用時の設置状態における方向を意味する。
(2)タンク10
タンク10は、主として、シェル11と、ヘッド12a、12bとを有している。シェル11は、ここでは、長手方向の両端部が開口した横置き円筒形状の部材である。ヘッド12a、12bは、シェル11の長手方向の両端部の開口を閉じる椀形状の部材である。ここで、図1〜図3において、ヘッド12a、12bのうちシェル11の左側に配置されたものをヘッド12aとし、シェル11の右側に配置されたものをヘッド12bとする。
また、ヘッド12aとシェル11との間には、管板13aが挟まれるように配置されている。ヘッド12bとシェル11との間にも、管板13bが挟まれるように配置されている。管板13a、13bは、略円板形状の部材であり、伝熱管群20を構成する複数の伝熱管21の長手方向の両端部を挿入した状態で固定するための管孔(図示せず)が形成されている。これにより、タンク10内の空間は、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH1と、シェル11と管板13a、13bとによって囲まれるシェル空間SSと、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH2とに水平方向に分割されている。
また、ヘッド12aには、熱媒体入口管14と、熱媒体出口管15とが設けられている。熱媒体入口管14は、熱媒体をタンク10のヘッド空間SH1内に流入させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの下部に設けられている。熱媒体出口管15は、熱媒体をタンク10のヘッド12a外に流出させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの上部に設けられている。また、ヘッド空間SH1は、ヘッド空間区画板16によって、熱媒体入口管14に連通する下部ヘッド空間SHiと、熱媒体出口管15に連通する上部ヘッド空間SHoとに上下方向に分割されている。これにより、熱媒体入口管14を通じてヘッド12aの下部ヘッド空間SHi内に流入した熱媒体は、下部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管21(ここでは、伝熱管群20の下部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、ヘッド空間SH2に送られる。このヘッド空間SH2に送られた熱媒体は、ヘッド空間SH2内を上方に折り返すように流れた後に、上部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管(ここでは、伝熱管群20の上部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、上部ヘッド空間SHoに送られる。この上部ヘッド空間SHoに送られた熱媒体は、熱媒体出口管15を通じて上部ヘッド空間SHo外に流出する(すなわち、流下液膜式蒸発器1から流出する)。
また、シェル11には、冷媒流入管17と、蒸気出口管18と、液出口管19とが設けられている。冷媒流入管17は、気液二相状態の冷媒をタンク10のシェル空間SS内に流入させるための管部材であり、ここでは、シェル11の上部、かつ、シェル11の長手方向の左寄りの部分に設けられている。冷媒流入管17のシェル11内の先端は、タンク10に対して冷媒を流入させる冷媒流入口となっている。蒸気出口管18は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材である。この実施形態では、この蒸気出口管18は、シェル11の上方であって上端からシェル11の長手方向視において鉛直上方に対して30度程度傾斜した位置であって、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分から延び出すように設けられている。液出口管19は、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材であり、ここでは、シェル11の下部、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分に設けられている(図6参照)。これにより、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、液冷媒散布装置30によって、伝熱管群20の上方から散布される。伝熱管群20に散布された液冷媒は、伝熱管群20を構成する伝熱管21内を流れる熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となる。伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって斜め上方に流れて、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒は、タンク10のシェル空間SSの下部に設けられた液出口管19を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出した液冷媒は、液冷媒戻し管等を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する。
(3)伝熱管群20
伝熱管群20は、タンク10の長手方向に沿って延びる複数の伝熱管21を有している。伝熱管群20は、タンク10の長手方向から見た際に、タンク10のシェル空間SS内の水平方向の略中央で、かつ、上下方向の下寄りの部分に配置されている。複数の伝熱管21は、タンク10の長手方向から見た際に、多段多列に配置されており、ここでは、11列×9段の千鳥配列になるように配置されている。伝熱管21の長手方向の両端部は、管板13a、13bまで延びており、管板13a、13bの管孔(図示せず)に挿入された状態で固定されている。そして、伝熱管群20の上下方向の上寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の下部及び下部ヘッド空間SHiに連通しており、伝熱管群20の上下方向の下寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の上部及び上部ヘッド空間SHoに連通している。
尚、伝熱管群20を構成する伝熱管21の本数や配列は、本実施形態における本数や配列に限定されるものではなく、種々の本数や配列が採用可能である。また、シェルの長手方向の一端部だけに管板及びヘッドを設けたタンクを採用する場合には、U字管状の伝熱管を採用してもよい。
(4)液冷媒散布装置30
液冷媒散布装置30は、タンク10のシェル空間SS内の伝熱管群20と蒸気出口管18との上下方向間に配置されている。液冷媒散布装置30は、主として、ヘッダ管31と、冷媒桶33と、上部カバー36とを有している。
ヘッダ管31は、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒を冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)に導くための管部材である。ヘッダ管31は、タンク10の長手方向に沿って延びる管部材である。ヘッダ管31の一端部(ここでは、左側の端部)は、冷媒流入管17に接続されている。ヘッダ管31は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が略矩形形状を有している。ヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部には、冷媒流入管17が接続されている端部(ここでは、左側の端部)及びヘッダ31の長手方向の両端壁を除いて、ヘッダ管31を流れる気液二相状態の冷媒を1段冷媒桶34に流出させるための多数のヘッダ管冷媒孔31cが形成されている。
また、ヘッダ管31には、冷媒流入管17が接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、ヘッダ管31の外周側に隙間を空けた状態でヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部の外周側に覆う気液分離部材32が設けられている。気液分離部材32は、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。そして、気液分離部材32には、多数のヘッダ管通気孔32aが形成されている。ヘッダ管通気孔32aは、ヘッダ管31内を流れる冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒の通過を許容し、かつ、ヘッダ管31内を流れる冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の通過を抑制するための孔である。
冷媒桶33は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させるための桶状部材である。冷媒桶33は、主として、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35とを有している。
1段冷媒桶34は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方に流下させる桶状部材である。1段冷媒桶34は、タンク10の長手方向に沿って延びている。1段冷媒桶34は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。1段冷媒桶34の底壁34a上には、ヘッダ管31が配置されている。これにより、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒は、ヘッダ管31のヘッダ管冷媒孔31c及び気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通じて、1段冷媒桶34内に導かれる。このとき、ヘッダ管31から1段冷媒桶34内に導かれる気液二相状態の冷媒は、気液分離部材32によって気液分離される。すなわち、気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の大部分は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過せずに、1段冷媒桶34に導かれて、1段冷媒桶34に溜まる。1段冷媒桶34に溜まった液冷媒は、1段冷媒桶34の底壁34aに形成された複数の液冷媒流下孔34cを通じて、下方の2段冷媒桶35に流下する。一方、気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過して、1段冷媒桶34の直上の1段冷媒桶直上空間SSd1(ここでは、上部カバー36と1段冷媒桶34との上下方向間の空間)に導かれる。1段冷媒桶直上空間SSd1に導かれたガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって流れて、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒とともに、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。
2段冷媒桶35は、1段冷媒桶34から流下する液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させる桶状部材である。2段冷媒桶35は、タンク10の長手方向に沿って延びている。本実施形態では、2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35の長手方向が伝熱管21の長手方向と同じ方向となるように設けられている。2段冷媒桶35は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35を下方から見た際(2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際も同様)に、1段冷媒桶34よりも外側まではみだしている。すなわち、2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の側壁35bは、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。これにより、1段冷媒桶34から流下する液冷媒は、2段冷媒桶35に導かれて、2段冷媒桶35に溜まる。2段冷媒桶35に溜まった液冷媒は、2段冷媒桶35の底壁35aに形成された複数の液冷媒流下孔35cを通じて、下方の伝熱管群20に流下する。ここで、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35との上下方向間の空間を2段冷媒桶直上空間SSd2とする。
上部カバー36は、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方に隙間を空けて配置されており、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方および斜め上方を覆う屋根状部材である。上部カバー36は、冷媒流入管17がヘッダ管31に接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、タンク10の長手方向に沿って延びている。上部カバー36は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。ここでは、上部カバー36は、タンク10の長手方向から見た断面が水平板状の上壁36aと、上壁36aの端部から斜め下方に延びる側壁36bと、側壁36bの下端から下方に延びる壁端部36cとを有している。なお、本実施形態では、上部カバー36aの側壁36bおよび壁端部36cは、蒸気出口管18とシェル11との接続部分のうちの下端(図5における点Xで示す部分)よりも低い場所まで斜め下方に向けて延びている。また、上部カバー36aの上壁36aは、2断冷媒桶35の上方に位置するヘッダ管31よりもさらに上方に位置している。
また、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36には、ヘッダ管31及び気液分離部材32よりも外側で、かつ、1段冷媒桶34の側壁34bよりも内側の位置に、下方に向かって突出する突出壁36dが設けられている。突出壁36dは、タンク10の長手方向に沿って延びている。そして、上部カバー36は、上部カバー36を上方から見た際(上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た場合も同様)に、1段冷媒桶34を覆うとともに1段冷媒桶34よりも外側まではみ出している。すなわち、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部は、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。壁端部36cの下端は、2段冷媒桶35よりも上方に位置している。そして、タンク10のシェル空間SS内には、上部カバー36と冷媒桶33(ここでは、2段冷媒桶35)との上下方向間の空間である散布装置空間SSdが形成されている。
散布装置空間SSdは、上記の1段冷媒桶直上空間SSd1と、上記の2段冷媒桶直上空間SSd2と、1段冷媒桶側方空間SSd3とを有している。ここで、1段冷媒桶側方空間SSd3は、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間である。また、タンク10のシェル空間SSのうち散布装置空間SSdを除く空間は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒が蒸気出口管18に向かう蒸気主流路空間SSvになっている。蒸気主流路空間SSvは、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部と2段冷媒桶35の側壁35bの上端の上下方向間の隙間を通じて、散布装置空間SSdの1段冷媒桶側方空間SSd3と連通している。
このように、ここでは、液冷媒散布装置30の基本構成として、1段冷媒桶34及び2段冷媒桶35を有するものが採用されている。そして、このような液冷媒散布装置30と、複数の伝熱管21を有する伝熱管群20とによって、伝熱管21内を流れる熱媒体と2段冷媒桶35から流下する液冷媒との熱交換によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器1が構成されている。
(5)垂直板40
図5に示すように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向視において、液冷媒散布装置30のヘッダ管31の左側と右側に、伝熱管21の長手方向に複数並ぶように設けられている。なお、本実施形態では、複数の垂直板40は、伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている。
この垂直板40は、1段冷媒桶側方空間SSd3(液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の下側であり2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間)において、伝熱管21の長手方向に対して垂直に広がるように設けられた板状部材である。
具体的には、垂直板40は、上部カバー36の左右方向の各端部近傍の下面側から下方に延び出すように(垂直板40の上端が上部カバー36の下面と接続されるように)設けられている。ここで、垂直板40は、上部カバー36の上壁36aの左端部と左の側壁36bの下面から下方に延びているものと、上部カバー36の上壁36aの右端部と右の側壁36bの下面から下方に延びているものがある。垂直板40の下端は、本実施形態では2段冷媒桶35の僅かに上方に位置している。ここでは、垂直板40は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間において上下方向に90%以上覆っている部分が存在するように設けられている。なお、90%以上ではなく、70%以上覆っている部分が存在するように設けられていてもよい。
なお、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図5と、垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図6と、を比べると分かるように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、シェル11と蒸気出口管18との接続部分と同じ位置以外の位置に設けられている。具体的には、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の中心軸の延長線上には存在しないように設けられている。
また、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の一方側と他方側に複数設けられており、本実施形態では一方側と他方側の個数が同一となるように設けられている。
(6)本実施形態の特徴
(6−1)
一般に、タンクに対して接続された蒸気出口管近傍では、タンク内部から流れ出ようとする冷媒が集まって流れているため、他の部分を通過する冷媒流れと比べて流速が速くなりがちになっている。このため、液冷媒がガス冷媒の速い流速に同伴され、タンク外に流出してしまうキャリーオーバー現象が生じやすい場合がある。
これに対して、本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、上下方向における上部カバー36と2段冷媒桶35との間に複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向に並ぶように設けられている。このため、タンク10の一端近傍においてヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、1段冷媒桶34および2段冷媒桶35を介して、伝熱管群20に対して流下していく。また、ヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、ヘッダ管冷媒31cやヘッダ管通気孔32aを左右方向に通過し、上部カバー36の左右の端部を回り込むように通過して上方に向けて流れ、蒸気出口管18を介して流出する。
その際に、ヘッダ管31を長手方向に流れつつ左右方向外側に向けて上部カバー36と2段冷媒桶35との間または上部カバー36と1段冷媒桶34との間を流れる冷媒は、伝熱管21の長手方向に複数並んで設けられた垂直板40によって区画されているため、伝熱管21の長手方向に向かう移動が規制される。
このため、タンク10と蒸気出口管18との接続部分を介して流れ出ようとするガス冷媒の流速が、垂直板40によって小さく抑制される。
このように、タンク10と蒸気出口管18との接続部分近傍の冷媒流速を小さくすることにより、液冷媒が流速の速いガス冷媒によって同伴されて流出してしまうキャリーオーバーを抑制することが可能になっている。これにより、冷凍装置の圧縮機における液圧縮の問題が生じにくいようにすることができる。
(6−2)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、上部カバー36から下方に延びており、垂直板40の上端と上部カバー36の下面との間には隙間が生じないように構成されている。このため、比重が軽く上部カバー36の下面を沿うように流れやすいガス冷媒を、伝熱管21の長手方向において適切に区画して流すことが可能になっており、キャリーオーバーをより十分に抑制することが可能になっている。
また、垂直板40は、ヘッダ管31の左右方向外側において、上部カバー36と2段冷媒桶35との上下方向の間の大部分を覆うように設けられている。このため、ガス冷媒を区画して流す効果を十分に得ることができている。
(6−3)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、ヘッダ管31の長手方向(伝熱管21の長手方向)に垂直となるように設けられている。このため、上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を小さく抑えることが可能になっている。
また、垂直板40は、蒸気出口管18に対して、伝熱管21の長手方向の一方側と他方側とに別れて複数設けられている。このため、このような垂直板40が設けられていない場合と比較して伝熱管21の長手方向における各位置で上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を均等化させることが可能になっている。
(6−4)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、ヘッダ管31および2段冷媒桶35が、伝熱管21の長手方向やタンク10の長手方向と同じ方向に延びるように設けられている。このため、広いエリアから液冷媒を伝熱管群20に対して流下させることができ、液冷媒と伝熱管群20との接触面積を広く確保し、蒸発効率を高めることができている。
このように、蒸発効率を高めるためにヘッダ管31や2段冷媒桶35を伝熱管21の長手方向に沿うように延ばしている場合であっても、上述したように垂直板40が設けられることで、当該長手方向における冷媒流速を均一化させることが可能になっている。これにより、蒸気出口管18近傍における局所的に高い流速を生じさせないようにすることができている。
(7)他の実施形態
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
(7−1)他の実施形態A
上記実施形態では、蒸気出口管18がシェル11の斜め上方から延び出すように設けられた場合を例に挙げて説明した。
これに対して、蒸気出口管18とシェル11との接続態様はこれに限られない。
例えば、蒸気出口管18は、シェル11の上端部分から鉛直方向上方に向けて延び出すように設けられていてもよい。
(7−2)他の実施形態B
上記実施形態では、垂直板40が伝熱管21の長手方向に対して垂直して広がった面を有している場合を例に挙げて説明した。
これに対して、垂直板40は、伝熱管21の長手方向に対して完全に垂直である場合に限られず、例えば、伝熱管21の長手方向に対して70度〜110度の範囲で適宜傾斜させてもよい。
(7−3)他の実施形態C
上記実施形態では、タンク10内に収容される伝熱管群20が、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが同じ方向となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、タンク10内に収容される伝熱管群20は、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが多少異なるように配置されていてもよく、例えば、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが±20度の範囲内となるようにタンク10内に伝熱管群20を配置させてもよい。
(7−4)他の実施形態D
上記実施形態では、垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間において外側部分にのみ設けられている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示す垂直板240のように、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側を除いた部分においても垂直板240が広がっていてもよい。すなわち、垂直板240は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域にまたがるように広がって構成されていてもよい。
なお、この場合に、垂直板240は、1つの板状部材によって2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域を覆っている必要はなく、例えば、上部カバー36の1段冷媒桶34よりも左右方向外側の下方であって2段冷媒桶35の上側部分に広がる部材と、上部カバー36と1段冷媒桶34の間に広がる部材と、の複数の部材によって構成されていてもよい。
また、垂直板は、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分において広がるように設けられていてもよい。ヘッダ管31の上方であって上部カバー36の下方の空間は、自重が作用するために冷媒が到達しにくいが、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分は冷媒が多く通過しやすい。このため、この部分に垂直板を設けることでより効果を得ることが可能になる。
(7−5)他の実施形態E
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図8に示すように、タンク10の内部にであって、蒸気出口管18と液冷媒散布装置30とを隔離するように広がる隔離部材50が設けられていてもよい。この隔離部材50は、伝熱管21の軸方向視におけるタンク10と蒸気出口管18との接続部分のうちの最も低い部分よりもさらに下方を覆いつつ、蒸気出口管18がタンク10から延びだしている方向視における蒸気出口管18の上側を超える程度まで延びている。
この場合には、ヘッダ管31から流出した冷媒は、蒸気出口管18から遠い部分については上部カバー36を回り込んでさらに蒸気出口管18側に向かうように流れ、蒸気出口管18に近い部分については上部カバー36を回り込んだ後にさらに上部カバー36と隔離部材50との間の狭い隙間を通過して蒸気出口管18側に向かう。このため、蒸気出口管18に近い部分と遠い部分とで、冷媒流路の経路を均一化させることが可能になる。
(7−6)他の実施形態F
上記実施形態では、垂直板40として板状の形状のものを例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、垂直板40には、板厚方向に貫通した複数の開口が設けられていてもよい。このように垂直板40に開口が設けられている場合であっても、例えば開口の大きさをある程度小さく設計することにより、伝熱管21の長手方向に沿うように流れる冷媒を捕らえて、当該方向への冷媒の移動を規制することができる。
(7−7)他の実施形態G
上記実施形態では、複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図9に示すように、複数の垂直板40のうち蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において蒸気出口管18に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図9では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
(7−8)他の実施形態H
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図10に示すように、複数の垂直板40のうち冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において冷媒流入管17に近い部分ではタンク10内に冷媒が一箇所から流入するため流速が速い傾向があるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図10では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
なお、他の実施形態Gと他の実施形態Hを同時に実現使用とする場合には、蒸気出口管18に近いものと冷媒流入管17に近いものについては配置の間隔を狭め、蒸気出口管18から遠いものと冷媒流入管17から遠いものについては配置の間隔を広げるようにしてもよい。具体的には、冷媒流入管17から蒸気出口管18側に伝熱管21の長手方向に向けて進むにつれて複数の垂直板の間隔が広くなった後に再度間隔が狭まるように配置されていてもよい。
(8)シミュレーション結果
上記実施形態のように垂直板40が採用された構造と、他の実施形態Dのように垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された構造と、他の実施形態Eのように隔離部材50が設けられた構造について、冷媒流速(上部カバー36の左右の端部を下方に向けて流れる冷媒の流速の左右の平均値)の伝熱管21の長手方向における分布を調べるシミュレーションを行った。シミュレーション結果を図11に示す。
図11において、(A)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍のみ設け(伝熱管21の長手方向における長さが短い例)垂直板40が設けられていない例を示し、(B)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が設けられていない例を示し、(C)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が他の実施形態Dのように2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された例を示し、(D)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が上記実施形態のように2段冷媒桶35と上部カバー36との間において左右方向の両端にのみ設けられた例を示している。
このシミュレーション結果に示すように、垂直板40が設けられていない場合には冷媒流速の標準偏差が大きくなってしまうが、垂直板40が設けられた場合には冷媒流速の標準偏差を小さく抑えて流速の均一化ができていることが分かる。
本発明は、タンク内の伝熱管群とタンク上部の蒸気出口管との上下方向間に設けられた液冷媒散布装置によって冷媒流入管を通じてタンク内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を伝熱管群に流下させ、伝熱管群によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器に対して、広く適用可能である。
1 流下液膜式蒸発器
10 タンク
17 冷媒流入
18 蒸気出口管
20 伝熱管群
21 伝熱管
30 液冷媒散布装置
31 ヘッダ管
31c 冷媒孔
33 冷媒桶
34 1段冷媒桶
34a 底壁
34b 側壁
35 2段冷媒桶(液冷媒散布部)
35b 側壁
36 上部カバー(カバー)
36a 上壁
36b 側壁
36c 壁端部
36d 突出壁
40 垂直板(抑制部材)
特開平8−189726号公報
本発明は、流下液膜式蒸発器に関する。
従来から、ターボ冷凍機等の冷凍装置において使用される冷媒の蒸発器として、例えば、特許文献1(特開平8−189726号公報)に示すような流下液膜式蒸発器がある。流下液膜式蒸発器は、タンク内の伝熱管群とタンクの上方から延び出している蒸気出口管との間に設けられた液冷媒散布装置によって液冷媒を伝熱管群に流下させ、流下してきた液冷媒を伝熱管群で蒸発させる形式の熱交換器である。伝熱管群によって蒸発したガス冷媒は、タンクの上方から延び出している蒸気出口管を通じてタンク外に流出し、圧縮機に送られる。
上記従来の流下液膜式蒸発器において、膨張弁等の減圧機構によって減圧された後の冷媒が気液二相状態のままでタンク内に供給される場合には、タンクに設けられた冷媒流入管を通じて、液冷媒散布装置に気液二相状態の冷媒が流入することになる。
そして、液冷媒散布装置に流入した気液二相状態の冷媒に含まれるガス冷媒と、伝熱管群によって蒸発して生じたガス冷媒とは、タンクの上方に設けられた蒸気出口管に向かって流れる。
ここで、液冷媒散布装置と蒸気出口管との間には、蒸気出口管に対して液冷媒が直接向かってしまうことを抑制するために上部カバーを設けることがある。
ところが、上部カバーの下方において蒸気出口管に向けて伝熱管の長手方向に沿うように冷媒が流れてしまうと、上部カバーの下方のうち蒸気出口管の近傍に集まった冷媒が一気に上部カバーを超えて蒸気出口管側に向けて流れることになる。このため、蒸気出口管近傍において上部カバーを超えようとする冷媒の流速が早くなりすぎ、液冷媒が同伴されて蒸気出口管を介してタンク外に流出するというキャリーオーバー現象が発生しやすくなってしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、蒸気出口管近傍の冷媒流速を小さく抑えることが可能な流下液膜式蒸発器を提供することにある。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器は、冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器であって、伝熱管群と、タンクと、液冷媒散布部と、蒸気出口管と、カバーと、抑制部材と、を備えている。伝熱管群は、内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管を有している。タンクは、伝熱管群を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられている。液冷媒散布部は、冷媒流入口を介してタンク内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を伝熱管群に対して流下させる。蒸気出口管は、タンクの上方から伸び出している。カバーは、タンク内であって液冷媒散布部よりも高い場所に位置する部分を有している。抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間であって伝熱管の長手方向において蒸気出口管とは異なる位置に設けられ、液冷媒散布部とカバーとの間を伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。抑制部材は、カバーの下面から下方に向けて伸び出している。
なお、蒸気出口管はタンクの上方から伸び出しているが、ここでいうタンクの上方とは、例えば、タンクの重心位置よりも上下方向において上側の位置ということができる。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近で上部カバーを超えるように流れる冷媒流れの速度が小さく抑えられるために、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
また、この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、伝熱管の長手方向に垂直な面を有する板状部材である。
なお、伝熱管の長手方向に垂直な面とは、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直である面に限られるものではなく、例えば、伝熱管の長手方向に対して完全に垂直な面から±10度の範囲内で傾斜している面も、実質的に垂直な面として含まれる。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を流れる冷媒流れを抑制させて、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点または第2観点に係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、蒸気出口管に対して伝熱管の長手方向における両側に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下方を流れる冷媒流れを十分に抑制させて、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間において上下方向に70%以上覆っている部分を有している。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、ヘッダ管と、1段冷媒桶34と、を備えている。ヘッダ管は、液冷媒散布部とカバーとの間に設けられており、伝熱管の長手方向視における内側から外側に向けて冷媒を通過させるための冷媒孔を複数有しており、冷媒流入口を介して流入した冷媒を冷媒孔を介して外側に流出させつつ伝熱管の長手方向に沿う方向に導くことが可能となるように構成されている。1段冷媒桶は、液冷媒散布部の上方に配置されており、冷媒孔を介してヘッダ管から流出した冷媒を受けて液冷媒散布部に導くことが可能となるように構成されている。抑制部材は、少なくともヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって囲まれた位置に設けられている。
この流下液膜式蒸発器では、抑制部材がヘッダ管の外側であって1段冷媒桶とカバーによって上下方向に囲まれた位置に設けられているため、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、第1観点から第観点のいずれかに係る流下液膜式蒸発器であって、液冷媒散布部は、液冷媒散布部の長手方向が伝熱管の長手方向と同じ方向となるように設けられている。
なお、ここで、液冷媒散布部の長手方向と伝熱管の長手方向とは、完全に全く同じ方向となっている必要は無く、例えば、伝熱管の長手方向が液冷媒散布部の長手方向に対して±10度の範囲内で相違していることで実質的に同じ方向となっていてもよい。
この流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器であって、伝熱管群と、タンクと、液冷媒散布部と、蒸気出口管と、カバーと、抑制部材と、を備えている。伝熱管群は、内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管を有している。タンクは、伝熱管群を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられている。液冷媒散布部は、冷媒流入口を介してタンク内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を伝熱管群に対して流下させる。蒸気出口管は、タンクの上方から伸び出している。カバーは、タンク内であって液冷媒散布部よりも高い場所に位置する部分を有している。抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間であって伝熱管の長手方向において蒸気出口管とは異なる位置に設けられ、液冷媒散布部とカバーとの間を伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。抑制部材は、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
なお、蒸気出口管はタンクの上方から伸び出しているが、ここでいうタンクの上方とは、例えば、タンクの重心位置よりも上下方向において上側の位置ということができる。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近で上部カバーを超えるように流れる冷媒流れの速度が小さく抑えられるために、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
また、この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において蒸気出口管に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器は、冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器であって、伝熱管群と、タンクと、液冷媒散布部と、蒸気出口管と、カバーと、抑制部材と、を備えている。伝熱管群は、内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管を有している。タンクは、伝熱管群を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられている。液冷媒散布部は、冷媒流入口を介してタンク内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を伝熱管群に対して流下させる。蒸気出口管は、タンクの上方から伸び出している。カバーは、タンク内であって液冷媒散布部よりも高い場所に位置する部分を有している。抑制部材は、液冷媒散布部とカバーとの間であって伝熱管の長手方向において蒸気出口管とは異なる位置に設けられ、液冷媒散布部とカバーとの間を伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる。抑制部材は、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている。
なお、蒸気出口管はタンクの上方から伸び出しているが、ここでいうタンクの上方とは、例えば、タンクの重心位置よりも上下方向において上側の位置ということができる。
この流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近で上部カバーを超えるように流れる冷媒流れの速度が小さく抑えられるために、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
また、この流下液膜式蒸発器では、伝熱管の長手方向において冷媒流入口に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における抑制部材の間隔を狭くすることで、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
第1観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。また、伝熱管の長手方向に向けてカバーの下面を沿うように流れる冷媒流れを十分に抑制させることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度をより小さく抑えることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることをより効果的に抑制できる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、蒸気出口管付近でカバーを超えるように流れる冷媒流れの速度を効果的に抑制できる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、ヘッダ管から流出したばかりの冷媒の伝熱管の長手方向に向かう冷媒流れを抑制することが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒散布部によって長手方向に分散された場合であっても、液冷媒が蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。また、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
観点に係る流下液膜式蒸発器では、液冷媒がガス冷媒に同伴されて蒸気出口管に導かれることを抑制することができる。また、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器の外観図である。 流下液膜式蒸発器の内部構造を示す概略斜視図である。 流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。 図2及び図5のI−I断面図(1段冷媒桶、2段冷媒桶及び仕切板だけを図示)である。 流下液膜式蒸発器の蒸気出口管部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 流下液膜式蒸発器の垂直板部分をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(D)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(E)に係る流下液膜式蒸発器をタンクの長手方向から見た断面図である。 他の実施形態(G)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 他の実施形態(H)に係る図4で示す形状の変形例を示す図である。 流速分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面に基づいて流下液膜式蒸発器の一実施形態を説明する。
(1)全体構造
図1は、本発明の一実施形態にかかる流下液膜式蒸発器1の外観図である。流下液膜式蒸発器1は、ターボ冷凍機等の比較的大容量の冷凍装置の蒸発器として使用されるものである。具体的には、このような冷凍装置においては、流下液膜式蒸発器1とともに、圧縮機や放熱器、膨張機構等(図示せず)が設けられており、これらの機器によって蒸気圧縮式の冷媒回路が構成されている。そして、このような蒸気圧縮式の冷媒回路において、圧縮機から吐出されたガス冷媒は、放熱器において放熱する。この放熱器において放熱した冷媒は、膨張機構において減圧されることによって気液二相状態の冷媒になる。この気液二相状態の冷媒は、流下液膜式蒸発器1内に流入し、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となって、流下液膜式蒸発器1から流出する。この流下液膜式蒸発器1から流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、水やブライン等の熱媒体との熱交換によって蒸発しきれなかった液冷媒は、液冷媒戻し管等(図示せず)を通じて流下液膜式蒸発器1内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、流下液膜式蒸発器1内に流入する。
そして、ここでは、流下液膜式蒸発器1として、横置きのシェルアンドチューブ型熱交換器が採用されている。流下液膜式蒸発器1は、図1〜図5に示すように、主として、タンク10と、伝熱管群20と、液冷媒散布装置30とを有している。ここで、図2は、流下液膜式蒸発器1の内部構造を示す斜視図である。図3は、流下液膜式蒸発器1をタンク10の長手方向に直交する水平方向から見た断面図である。図4は、図2及び図5、図6のI−I断面図(後述の1段冷媒桶34、2段冷媒桶35および垂直板40だけを図示)である。図5は、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。図6は、流下液膜式蒸発器1の垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である。尚、以下の説明において使用している「上」、「下」、「左」、「右」、「水平」等の方向を示す文言は、図1に示す流下液膜式蒸発器1の使用時の設置状態における方向を意味する。
(2)タンク10
タンク10は、主として、シェル11と、ヘッド12a、12bとを有している。シェル11は、ここでは、長手方向の両端部が開口した横置き円筒形状の部材である。ヘッド12a、12bは、シェル11の長手方向の両端部の開口を閉じる椀形状の部材である。ここで、図1〜図3において、ヘッド12a、12bのうちシェル11の左側に配置されたものをヘッド12aとし、シェル11の右側に配置されたものをヘッド12bとする。
また、ヘッド12aとシェル11との間には、管板13aが挟まれるように配置されている。ヘッド12bとシェル11との間にも、管板13bが挟まれるように配置されている。管板13a、13bは、略円板形状の部材であり、伝熱管群20を構成する複数の伝熱管21の長手方向の両端部を挿入した状態で固定するための管孔(図示せず)が形成されている。これにより、タンク10内の空間は、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH1と、シェル11と管板13a、13bとによって囲まれるシェル空間SSと、ヘッド12aと管板13aとによって囲まれるヘッド空間SH2とに水平方向に分割されている。
また、ヘッド12aには、熱媒体入口管14と、熱媒体出口管15とが設けられている。熱媒体入口管14は、熱媒体をタンク10のヘッド空間SH1内に流入させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの下部に設けられている。熱媒体出口管15は、熱媒体をタンク10のヘッド12a外に流出させるための管部材であり、ここでは、ヘッド12aの上部に設けられている。また、ヘッド空間SH1は、ヘッド空間区画板16によって、熱媒体入口管14に連通する下部ヘッド空間SHiと、熱媒体出口管15に連通する上部ヘッド空間SHoとに上下方向に分割されている。これにより、熱媒体入口管14を通じてヘッド12aの下部ヘッド空間SHi内に流入した熱媒体は、下部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管21(ここでは、伝熱管群20の下部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、ヘッド空間SH2に送られる。このヘッド空間SH2に送られた熱媒体は、ヘッド空間SH2内を上方に折り返すように流れた後に、上部ヘッド空間SHiに連通する複数の伝熱管(ここでは、伝熱管群20の上部を構成する複数の伝熱管21)に流入して、上部ヘッド空間SHoに送られる。この上部ヘッド空間SHoに送られた熱媒体は、熱媒体出口管15を通じて上部ヘッド空間SHo外に流出する(すなわち、流下液膜式蒸発器1から流出する)。
また、シェル11には、冷媒流入管17と、蒸気出口管18と、液出口管19とが設けられている。冷媒流入管17は、気液二相状態の冷媒をタンク10のシェル空間SS内に流入させるための管部材であり、ここでは、シェル11の上部、かつ、シェル11の長手方向の左寄りの部分に設けられている。冷媒流入管17のシェル11内の先端は、タンク10に対して冷媒を流入させる冷媒流入口となっている。蒸気出口管18は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材である。この実施形態では、この蒸気出口管18は、シェル11の上方であって上端からシェル11の長手方向視において鉛直上方に対して30度程度傾斜した位置であって、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分から延び出すように設けられている。液出口管19は、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒をタンク10のシェル空間SS外に流出させるための管部材であり、ここでは、シェル11の下部、かつ、シェル11の長手方向の略中央部分に設けられている(図6参照)。これにより、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、液冷媒散布装置30によって、伝熱管群20の上方から散布される。伝熱管群20に散布された液冷媒は、伝熱管群20を構成する伝熱管21内を流れる熱媒体との熱交換によって蒸発してガス冷媒となる。伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって斜め上方に流れて、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出したガス冷媒は、再び、圧縮機に吸入される。一方、伝熱管群20において蒸発しきれなかった液冷媒は、タンク10のシェル空間SSの下部に設けられた液出口管19を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。このタンク10のシェル空間SS外に流出した液冷媒は、液冷媒戻し管等を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する気液二相状態の冷媒と合流し、再び、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に流入する。
(3)伝熱管群20
伝熱管群20は、タンク10の長手方向に沿って延びる複数の伝熱管21を有している。伝熱管群20は、タンク10の長手方向から見た際に、タンク10のシェル空間SS内の水平方向の略中央で、かつ、上下方向の下寄りの部分に配置されている。複数の伝熱管21は、タンク10の長手方向から見た際に、多段多列に配置されており、ここでは、11列×9段の千鳥配列になるように配置されている。伝熱管21の長手方向の両端部は、管板13a、13bまで延びており、管板13a、13bの管孔(図示せず)に挿入された状態で固定されている。そして、伝熱管群20の上下方向の上寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の下部及び下部ヘッド空間SHiに連通しており、伝熱管群20の上下方向の下寄りの部分を構成する伝熱管21の長手方向の両端部は、ヘッド空間SH2の上部及び上部ヘッド空間SHoに連通している。
尚、伝熱管群20を構成する伝熱管21の本数や配列は、本実施形態における本数や配列に限定されるものではなく、種々の本数や配列が採用可能である。また、シェルの長手方向の一端部だけに管板及びヘッドを設けたタンクを採用する場合には、U字管状の伝熱管を採用してもよい。
(4)液冷媒散布装置30
液冷媒散布装置30は、タンク10のシェル空間SS内の伝熱管群20と蒸気出口管18との上下方向間に配置されている。液冷媒散布装置30は、主として、ヘッダ管31と、冷媒桶33と、上部カバー36とを有している。
ヘッダ管31は、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒を冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)に導くための管部材である。ヘッダ管31は、タンク10の長手方向に沿って延びる管部材である。ヘッダ管31の一端部(ここでは、左側の端部)は、冷媒流入管17に接続されている。ヘッダ管31は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が略矩形形状を有している。ヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部には、冷媒流入管17が接続されている端部(ここでは、左側の端部)及びヘッダ管31の長手方向の両端壁を除いて、ヘッダ管31を流れる気液二相状態の冷媒を1段冷媒桶34に流出させるための多数のヘッダ管冷媒孔31cが形成されている。
また、ヘッダ管31には、冷媒流入管17が接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、ヘッダ管31の外周側に隙間を空けた状態でヘッダ管31の上壁31a及び側壁31bの上部の外周側に覆う気液分離部材32が設けられている。気液分離部材32は、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。そして、気液分離部材32には、多数のヘッダ管通気孔32aが形成されている。ヘッダ管通気孔32aは、ヘッダ管31内を流れる冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒の通過を許容し、かつ、ヘッダ管31内を流れる冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の通過を抑制するための孔である。
冷媒桶33は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させるための桶状部材である。冷媒桶33は、主として、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35とを有している。
1段冷媒桶34は、タンク10のシェル11に設けられた冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を溜めた後に下方に流下させる桶状部材である。1段冷媒桶34は、タンク10の長手方向に沿って延びている。1段冷媒桶34は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。1段冷媒桶34の底壁34a上には、ヘッダ管31が配置されている。これにより、冷媒流入管17を通じてタンク10のシェル空間SS内に供給される気液二相状態の冷媒は、ヘッダ管31のヘッダ管冷媒孔31c及び気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通じて、1段冷媒桶34内に導かれる。このとき、ヘッダ管31から1段冷媒桶34内に導かれる気液二相状態の冷媒は、気液分離部材32によって気液分離される。すなわち、気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒の大部分は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過せずに、1段冷媒桶34に導かれて、1段冷媒桶34に溜まる。1段冷媒桶34に溜まった液冷媒は、1段冷媒桶34の底壁34aに形成された複数の液冷媒流下孔34cを通じて、下方の2段冷媒桶35に流下する。一方、気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、気液分離部材32のヘッダ管通気孔32aを通過して、1段冷媒桶34の直上の1段冷媒桶直上空間SSd1(ここでは、上部カバー36と1段冷媒桶34との上下方向間の空間)に導かれる。1段冷媒桶直上空間SSd1に導かれたガス冷媒は、蒸気出口管18に向かって流れて、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒とともに、蒸気出口管18を通じてタンク10のシェル空間SS外に流出する。
2段冷媒桶35は、1段冷媒桶34から流下する液冷媒を溜めた後に下方の伝熱管群20に流下させる桶状部材である。2段冷媒桶35は、タンク10の長手方向に沿って延びている。本実施形態では、2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35の長手方向が伝熱管21の長手方向と同じ方向となるように設けられている。2段冷媒桶35は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が上向きの略U字形状を有している。2段冷媒桶35は、2段冷媒桶35を下方から見た際(2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際も同様)に、1段冷媒桶34よりも外側まではみだしている。すなわち、2段冷媒桶35をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の側壁35bは、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。これにより、1段冷媒桶34から流下する液冷媒は、2段冷媒桶35に導かれて、2段冷媒桶35に溜まる。2段冷媒桶35に溜まった液冷媒は、2段冷媒桶35の底壁35aに形成された複数の液冷媒流下孔35cを通じて、下方の伝熱管群20に流下する。ここで、1段冷媒桶34と2段冷媒桶35との上下方向間の空間を2段冷媒桶直上空間SSd2とする。
上部カバー36は、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方に隙間を空けて配置されており、冷媒桶33(ここでは、1段冷媒桶34)の上方および斜め上方を覆う屋根状部材である。上部カバー36は、冷媒流入管17がヘッダ管31に接続されている端部(ここでは、ヘッダ管31の左側の端部)を除いて、タンク10の長手方向に沿って延びている。上部カバー36は、ここでは、タンク10の長手方向から見た断面が下向きの略U字形状を有している。ここでは、上部カバー36は、タンク10の長手方向から見た断面が水平板状の上壁36aと、上壁36aの端部から斜め下方に延びる側壁36bと、側壁36bの下端から下方に延びる壁端部36cとを有している。なお、本実施形態では、上部カバー36aの側壁36bおよび壁端部36cは、蒸気出口管18とシェル11との接続部分のうちの下端(図5における点Xで示す部分)よりも低い場所まで斜め下方に向けて延びている。また、上部カバー36aの上壁36aは、2断冷媒桶35の上方に位置するヘッダ管31よりもさらに上方に位置している。
また、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36には、ヘッダ管31及び気液分離部材32よりも外側で、かつ、1段冷媒桶34の側壁34bよりも内側の位置に、下方に向かって突出する突出壁36dが設けられている。突出壁36dは、タンク10の長手方向に沿って延びている。そして、上部カバー36は、上部カバー36を上方から見た際(上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た場合も同様)に、1段冷媒桶34を覆うとともに1段冷媒桶34よりも外側まではみ出している。すなわち、上部カバー36をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部は、1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側に配置されている。壁端部36cの下端は、2段冷媒桶35よりも上方に位置している。そして、タンク10のシェル空間SS内には、上部カバー36と冷媒桶33(ここでは、2段冷媒桶35)との上下方向間の空間である散布装置空間SSdが形成されている。
散布装置空間SSdは、上記の1段冷媒桶直上空間SSd1と、上記の2段冷媒桶直上空間SSd2と、1段冷媒桶側方空間SSd3とを有している。ここで、1段冷媒桶側方空間SSd3は、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間である。また、タンク10のシェル空間SSのうち散布装置空間SSdを除く空間は、伝熱管群20において蒸発することによって生成したガス冷媒が蒸気出口管18に向かう蒸気主流路空間SSvになっている。蒸気主流路空間SSvは、液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の側壁36bの端部と2段冷媒桶35の側壁35bの上端の上下方向間の隙間を通じて、散布装置空間SSdの1段冷媒桶側方空間SSd3と連通している。
このように、ここでは、液冷媒散布装置30の基本構成として、1段冷媒桶34及び2段冷媒桶35を有するものが採用されている。そして、このような液冷媒散布装置30と、複数の伝熱管21を有する伝熱管群20とによって、伝熱管21内を流れる熱媒体と2段冷媒桶35から流下する液冷媒との熱交換によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器1が構成されている。
(5)垂直板40
図5に示すように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向視において、液冷媒散布装置30のヘッダ管31の左側と右側に、伝熱管21の長手方向に複数並ぶように設けられている。なお、本実施形態では、複数の垂直板40は、伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている。
この垂直板40は、1段冷媒桶側方空間SSd3(液冷媒散布装置30をタンク10の長手方向に沿って見た際に、上部カバー36の下側であり2段冷媒桶35の上側でかつ1段冷媒桶34の側壁34bよりも外側の空間)において、伝熱管21の長手方向に対して垂直に広がるように設けられた板状部材である。
具体的には、垂直板40は、上部カバー36の左右方向の各端部近傍の下面側から下方に延び出すように(垂直板40の上端が上部カバー36の下面と接続されるように)設けられている。ここで、垂直板40は、上部カバー36の上壁36aの左端部と左の側壁36bの下面から下方に延びているものと、上部カバー36の上壁36aの右端部と右の側壁36bの下面から下方に延びているものがある。垂直板40の下端は、本実施形態では2段冷媒桶35の僅かに上方に位置している。ここでは、垂直板40は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間において上下方向に90%以上覆っている部分が存在するように設けられている。なお、90%以上ではなく、70%以上覆っている部分が存在するように設けられていてもよい。
なお、流下液膜式蒸発器1の蒸気出口管18が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図5と、垂直板40が位置する部分をタンク10の長手方向から見た断面図である図6と、を比べると分かるように、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、シェル11と蒸気出口管18との接続部分と同じ位置以外の位置に設けられている。具体的には、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の中心軸の延長線上には存在しないように設けられている。
また、垂直板40は、伝熱管21の長手方向において、蒸気出口管18の一方側と他方側に複数設けられており、本実施形態では一方側と他方側の個数が同一となるように設けられている。
(6)本実施形態の特徴
(6−1)
一般に、タンクに対して接続された蒸気出口管近傍では、タンク内部から流れ出ようとする冷媒が集まって流れているため、他の部分を通過する冷媒流れと比べて流速が速くなりがちになっている。このため、液冷媒がガス冷媒の速い流速に同伴され、タンク外に流出してしまうキャリーオーバー現象が生じやすい場合がある。
これに対して、本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、上下方向における上部カバー36と2段冷媒桶35との間に複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向に並ぶように設けられている。このため、タンク10の一端近傍においてヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、1段冷媒桶34および2段冷媒桶35を介して、伝熱管群20に対して流下していく。また、ヘッダ管31に流入した気液二相状態の冷媒のうちのガス冷媒は、タンク10の長手方向(伝熱管21の長手方向)に沿うように流れながら、ヘッダ管冷媒孔31cやヘッダ管通気孔32aを左右方向に通過し、上部カバー36の左右の端部を回り込むように通過して上方に向けて流れ、蒸気出口管18を介して流出する。
その際に、ヘッダ管31を長手方向に流れつつ左右方向外側に向けて上部カバー36と2段冷媒桶35との間または上部カバー36と1段冷媒桶34との間を流れる冷媒は、伝熱管21の長手方向に複数並んで設けられた垂直板40によって区画されているため、伝熱管21の長手方向に向かう移動が規制される。
このため、タンク10と蒸気出口管18との接続部分を介して流れ出ようとするガス冷媒の流速が、垂直板40によって小さく抑制される。
このように、タンク10と蒸気出口管18との接続部分近傍の冷媒流速を小さくすることにより、液冷媒が流速の速いガス冷媒によって同伴されて流出してしまうキャリーオーバーを抑制することが可能になっている。これにより、冷凍装置の圧縮機における液圧縮の問題が生じにくいようにすることができる。
(6−2)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、上部カバー36から下方に延びており、垂直板40の上端と上部カバー36の下面との間には隙間が生じないように構成されている。このため、比重が軽く上部カバー36の下面を沿うように流れやすいガス冷媒を、伝熱管21の長手方向において適切に区画して流すことが可能になっており、キャリーオーバーをより十分に抑制することが可能になっている。
また、垂直板40は、ヘッダ管31の左右方向外側において、上部カバー36と2段冷媒桶35との上下方向の間の大部分を覆うように設けられている。このため、ガス冷媒を区画して流す効果を十分に得ることができている。
(6−3)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、垂直板40は、ヘッダ管31の長手方向(伝熱管21の長手方向)に垂直となるように設けられている。このため、上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を小さく抑えることが可能になっている。
また、垂直板40は、蒸気出口管18に対して、伝熱管21の長手方向の一方側と他方側とに別れて複数設けられている。このため、このような垂直板40が設けられていない場合と比較して伝熱管21の長手方向における各位置で上部カバー36の下方を流れる冷媒の流速を均等化させることが可能になっている。
(6−4)
本実施形態の流下液膜式蒸発器1では、ヘッダ管31および2段冷媒桶35が、伝熱管21の長手方向やタンク10の長手方向と同じ方向に延びるように設けられている。このため、広いエリアから液冷媒を伝熱管群20に対して流下させることができ、液冷媒と伝熱管群20との接触面積を広く確保し、蒸発効率を高めることができている。
このように、蒸発効率を高めるためにヘッダ管31や2段冷媒桶35を伝熱管21の長手方向に沿うように延ばしている場合であっても、上述したように垂直板40が設けられることで、当該長手方向における冷媒流速を均一化させることが可能になっている。これにより、蒸気出口管18近傍における局所的に高い流速を生じさせないようにすることができている。
(7)他の実施形態
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
(7−1)他の実施形態A
上記実施形態では、蒸気出口管18がシェル11の斜め上方から延び出すように設けられた場合を例に挙げて説明した。
これに対して、蒸気出口管18とシェル11との接続態様はこれに限られない。
例えば、蒸気出口管18は、シェル11の上端部分から鉛直方向上方に向けて延び出すように設けられていてもよい。
(7−2)他の実施形態B
上記実施形態では、垂直板40が伝熱管21の長手方向に対して垂直して広がった面を有している場合を例に挙げて説明した。
これに対して、垂直板40は、伝熱管21の長手方向に対して完全に垂直である場合に限られず、例えば、伝熱管21の長手方向に対して70度〜110度の範囲で適宜傾斜させてもよい。
(7−3)他の実施形態C
上記実施形態では、タンク10内に収容される伝熱管群20が、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが同じ方向となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、タンク10内に収容される伝熱管群20は、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが多少異なるように配置されていてもよく、例えば、伝熱管群20の長手方向とタンク10の長手方向とが±20度の範囲内となるようにタンク10内に伝熱管群20を配置させてもよい。
(7−4)他の実施形態D
上記実施形態では、垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間において外側部分にのみ設けられている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図7に示す垂直板240のように、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側を除いた部分においても垂直板240が広がっていてもよい。すなわち、垂直板240は、2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域にまたがるように広がって構成されていてもよい。
なお、この場合に、垂直板240は、1つの板状部材によって2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域を覆っている必要はなく、例えば、上部カバー36の1段冷媒桶34よりも左右方向外側の下方であって2段冷媒桶35の上側部分に広がる部材と、上部カバー36と1段冷媒桶34の間に広がる部材と、の複数の部材によって構成されていてもよい。
また、垂直板は、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分において広がるように設けられていてもよい。ヘッダ管31の上方であって上部カバー36の下方の空間は、自重が作用するために冷媒が到達しにくいが、1段冷媒桶34と上部カバー36との上下方向の間の部分であってヘッダ管31の内側およびヘッダ管31の上方を除いた部分は冷媒が多く通過しやすい。このため、この部分に垂直板を設けることでより効果を得ることが可能になる。
(7−5)他の実施形態E
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図8に示すように、タンク10の内部にであって、蒸気出口管18と液冷媒散布装置30とを隔離するように広がる隔離部材50が設けられていてもよい。この隔離部材50は、伝熱管21の軸方向視におけるタンク10と蒸気出口管18との接続部分のうちの最も低い部分よりもさらに下方を覆いつつ、蒸気出口管18がタンク10から延びだしている方向視における蒸気出口管18の上側を超える程度まで延びている。
この場合には、ヘッダ管31から流出した冷媒は、蒸気出口管18から遠い部分については上部カバー36を回り込んでさらに蒸気出口管18側に向かうように流れ、蒸気出口管18に近い部分については上部カバー36を回り込んだ後にさらに上部カバー36と隔離部材50との間の狭い隙間を通過して蒸気出口管18側に向かう。このため、蒸気出口管18に近い部分と遠い部分とで、冷媒流路の経路を均一化させることが可能になる。
(7−6)他の実施形態F
上記実施形態では、垂直板40として板状の形状のものを例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、垂直板40には、板厚方向に貫通した複数の開口が設けられていてもよい。このように垂直板40に開口が設けられている場合であっても、例えば開口の大きさをある程度小さく設計することにより、伝熱管21の長手方向に沿うように流れる冷媒を捕らえて、当該方向への冷媒の移動を規制することができる。
(7−7)他の実施形態G
上記実施形態では、複数の垂直板40が伝熱管21の長手方向において互いに等間隔となるように配置されている場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図9に示すように、複数の垂直板40のうち蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において蒸気出口管18に近い部分では冷媒が集まって流れがちであるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図9では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、蒸気出口管18の近傍に配置されているもの同士の間隔が、蒸気出口管18から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
(7−8)他の実施形態H
上記実施形態では、蒸気出口管18と上部カバー36との間になんら部材が配置されていない場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図10に示すように、複数の垂直板40のうち冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔(伝熱管21の長手方向における間隔)よりも狭くなるように配置してもよい。
この場合には、伝熱管21の長手方向において冷媒流入管17に近い部分ではタンク10内に冷媒が一箇所から流入するため流速が速い傾向があるが、当該部分における垂直板40の間隔を狭く配置することで、当該部分において伝熱管21の長手方向に沿うように流れようとする冷媒流れをより効果的に抑制し、冷媒分布を均一化させる効果を高めることが可能になる。
なお、図10では、1段冷媒桶34の外側に配置された垂直板40を示しているが、例えば、他の実施形態Dで述べたように1段冷媒桶34の内側に配置されている場合についても同様に、冷媒流入管17の近傍に配置されているもの同士の間隔が、冷媒流入管17から遠く離れて配置されているもの同士の間隔よりも狭くなるように配置してもよい。
なお、他の実施形態Gと他の実施形態Hを同時に実現使用とする場合には、蒸気出口管18に近いものと冷媒流入管17に近いものについては配置の間隔を狭め、蒸気出口管18から遠いものと冷媒流入管17から遠いものについては配置の間隔を広げるようにしてもよい。具体的には、冷媒流入管17から蒸気出口管18側に伝熱管21の長手方向に向けて進むにつれて複数の垂直板の間隔が広くなった後に再度間隔が狭まるように配置されていてもよい。
(8)シミュレーション結果
上記実施形態のように垂直板40が採用された構造と、他の実施形態Dのように垂直板40が2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された構造と、他の実施形態Eのように隔離部材50が設けられた構造について、冷媒流速(上部カバー36の左右の端部を下方に向けて流れる冷媒の流速の左右の平均値)の伝熱管21の長手方向における分布を調べるシミュレーションを行った。シミュレーション結果を図11に示す。
図11において、(A)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍のみ設け(伝熱管21の長手方向における長さが短い例)垂直板40が設けられていない例を示し、(B)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が設けられていない例を示し、(C)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が他の実施形態Dのように2段冷媒桶35と上部カバー36との間の全域に広がるように構成された例を示し、(D)は隔離部材50が蒸気出口管18の近傍だけでなく伝熱管21の長手方向に沿うように全体に広がって設けられており垂直板40が上記実施形態のように2段冷媒桶35と上部カバー36との間において左右方向の両端にのみ設けられた例を示している。
このシミュレーション結果に示すように、垂直板40が設けられていない場合には冷媒流速の標準偏差が大きくなってしまうが、垂直板40が設けられた場合には冷媒流速の標準偏差を小さく抑えて流速の均一化ができていることが分かる。
本発明は、タンク内の伝熱管群とタンク上部の蒸気出口管との上下方向間に設けられた液冷媒散布装置によって冷媒流入管を通じてタンク内に供給される気液二相状態の冷媒のうちの液冷媒を伝熱管群に流下させ、伝熱管群によって液冷媒を蒸発させる流下液膜式蒸発器に対して、広く適用可能である。
1 流下液膜式蒸発器
10 タンク
17 冷媒流入管
18 蒸気出口管
20 伝熱管群
21 伝熱管
30 液冷媒散布装置
31 ヘッダ管
31c 冷媒孔
33 冷媒桶
34 1段冷媒桶
34a 底壁
34b 側壁
35 2段冷媒桶(液冷媒散布部)
35b 側壁
36 上部カバー(カバー)
36a 上壁
36b 側壁
36c 壁端部
36d 突出壁
40 垂直板(抑制部材)
特開平8−189726号公報

Claims (9)

  1. 冷凍装置に用いられる流下液膜式蒸発器(1)であって、
    内部に熱媒体が流され、長手方向に延びた複数の伝熱管(21)を有する伝熱管群(20)と、
    前記伝熱管群(20)を内部に配置しており、冷媒流入口が設けられたタンク(10)と、
    前記冷媒流入口を介して前記タンク(10)内に供給された気液二相状態の冷媒のうち液冷媒を前記伝熱管群(20)に対して流下させる液冷媒散布部(35)と、
    前記タンクの上方から延び出した蒸気出口管(18)と、
    前記タンク内であって前記液冷媒散布部(35)よりも高い場所に位置する部分を有しているカバー(36)と、
    前記液冷媒散布部(35)と前記カバー(36)との間であって前記伝熱管の長手方向において前記蒸気出口管(18)とは異なる位置に設けられ、前記液冷媒散布部(35)と前記カバー(36)との間を前記伝熱管の長手方向に向けて流れる冷媒流れを抑制させる抑制部材(40)と、
    を備えた流下液膜式蒸発器。
  2. 前記抑制部材(40)は、前記カバー(36)の下面から下方に向けて延び出している、
    請求項1に記載の流下液膜式蒸発器。
  3. 前記抑制部材(40)は、前記伝熱管の長手方向に垂直な面を有する板状部材である、
    請求項1または2に記載の流下液膜式蒸発器。
  4. 前記抑制部材(40)は、前記蒸気出口管に対して前記伝熱管の長手方向における両側に設けられている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
  5. 前記抑制部材(40)は、前記液冷媒散布部(35)と前記カバー(36)との間において上下方向に70%以上覆っている部分を有している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
  6. 前記冷媒散布部(35)と前記カバーとの間に設けられており、前記伝熱管の長手方向視における内側から外側に向けて冷媒を通過させるための冷媒孔(31c)を複数有しており、前記冷媒流入口を介して流入した冷媒を前記冷媒孔(31c)を介して外側に流出させつつ前記伝熱管(21)の長手方向に沿う方向に導くことが可能なヘッダ管(31)と、
    前記液冷媒散布部(35)の上方に配置されており、前記冷媒孔(31c)を介して前記ヘッダ管(31)から流出した冷媒を受けて前記液冷媒散布部(35)に導くことが可能な1段冷媒桶(34)と、
    を備え、
    前記抑制部材(40)は、少なくとも前記ヘッダ管(31)の外側であって前記1段冷媒桶(34)と前記カバー(36)によって囲まれた位置に設けられている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
  7. 前記液冷媒散布部は、前記液冷媒散布部の長手方向が前記伝熱管の長手方向と同じ方向となるように設けられている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
  8. 前記抑制部材(40)は、前記伝熱管の長手方向において前記蒸気出口管(18)に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように前記伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
  9. 前記抑制部材(40)は、前記伝熱管の長手方向において前記冷媒流入口に近い部分の方が互いの配置間隔が狭くなっている部分を有するように前記伝熱管の長手方向に複数並んで設けられている、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の流下液膜式蒸発器。
JP2014136331A 2014-07-01 2014-07-01 流下液膜式蒸発器 Active JP5850099B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136331A JP5850099B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 流下液膜式蒸発器
CN201580035331.1A CN106662382B (zh) 2014-07-01 2015-06-30 降膜式蒸发器
EP15814304.0A EP3165850B1 (en) 2014-07-01 2015-06-30 Falling film evaporator
US15/320,739 US9810458B2 (en) 2014-07-01 2015-06-30 Falling film evaporator
PCT/JP2015/068839 WO2016002784A1 (ja) 2014-07-01 2015-06-30 流下液膜式蒸発器
ES15814304.0T ES2685720T3 (es) 2014-07-01 2015-06-30 Evaporador de película descendente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136331A JP5850099B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 流下液膜式蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014494A true JP2016014494A (ja) 2016-01-28
JP5850099B2 JP5850099B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=55019316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136331A Active JP5850099B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 流下液膜式蒸発器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9810458B2 (ja)
EP (1) EP3165850B1 (ja)
JP (1) JP5850099B2 (ja)
CN (1) CN106662382B (ja)
ES (1) ES2685720T3 (ja)
WO (1) WO2016002784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109282530A (zh) * 2018-11-30 2019-01-29 珠海格力电器股份有限公司 一种降膜式蒸发器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899892B (zh) * 2014-01-15 2019-08-06 开利公司 用于降膜蒸发器的制冷剂分配器
CN105987542A (zh) * 2016-01-29 2016-10-05 四川同达博尔置业有限公司 换热机组
US10746441B2 (en) * 2016-03-07 2020-08-18 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
CN105854320B (zh) * 2016-06-06 2017-12-08 嵊州北航投星空众创科技有限公司 一种具有多折流动方式的蒸发器
MX2019006945A (es) * 2016-12-13 2019-10-21 Texas A & M Univ Sys Intercambiadores de calor sensibles y latentes con aplicacion particular a la desalinizacion por compresion de vapor.
CN108662812B (zh) * 2017-03-31 2022-02-18 开利公司 流平衡器和具有该流平衡器的蒸发器
US10132537B1 (en) * 2017-05-22 2018-11-20 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
JP6796906B2 (ja) * 2017-06-06 2020-12-09 株式会社前川製作所 冷媒熱交換器及びこれを備えた二次冷媒式冷凍装置
CN108679886A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 珠海格力电器股份有限公司 降膜式蒸发器及电器产品
CN110822772A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 约克(无锡)空调冷冻设备有限公司 降膜式蒸发器
CN109316769B (zh) * 2018-10-15 2023-06-16 李强 降膜蒸发器的布膜组件
US11029094B2 (en) 2018-12-19 2021-06-08 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
US11105558B2 (en) 2018-12-19 2021-08-31 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
US10845125B2 (en) 2018-12-19 2020-11-24 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
PT3792578T (pt) * 2019-09-13 2023-10-19 Alfa Laval Corp Ab Placa de permutador de calor e permutador de calor de placas para tratamento de uma alimentação líquida
WO2021060433A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 液冷媒散布装置及び流下液膜式蒸発器
US11389745B2 (en) * 2019-12-13 2022-07-19 Exxon Mobil Technology and Engineering Company Liquid de-entrainment in heat exchange equipment
KR102292395B1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
KR102292396B1 (ko) 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
KR102292397B1 (ko) 2020-02-13 2021-08-20 엘지전자 주식회사 증발기
CN111306846B (zh) * 2020-02-24 2021-01-15 西安交通大学 一种双排微通道换热器及其工作方法
CN112033050B (zh) * 2020-09-04 2021-10-08 珠海格力电器股份有限公司 布液器及蒸发器
CN113970198B (zh) * 2021-12-27 2022-03-18 顿汉布什(中国)工业有限公司 一种用于低压制冷系统降膜蒸发器的分配器
US11927375B2 (en) * 2022-02-01 2024-03-12 Trane International Inc. Suction heat exchanger de-misting function
US20230392837A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Trane International Inc. Evaporator charge management and method for controlling the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162759A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Aaf-Mcquay Inc. Heat exchanger
JP2014020752A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366158A (en) * 1966-05-12 1968-01-30 Rosenblad Corp Falling film evaporator
DE2309027C2 (de) * 1973-02-23 1982-06-09 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Polykondensationsreaktor
US4349068A (en) * 1979-10-09 1982-09-14 Coury Glenn E Method for improved heat transfer
US5417805A (en) * 1993-03-09 1995-05-23 Rosenblad; Axel E. Brushed film evaporator
JP3364818B2 (ja) 1995-01-10 2003-01-08 株式会社日立製作所 流下液膜式蒸発器及び該流下液膜式蒸発器を備えたターボ冷凍機
WO1998041798A1 (fr) * 1997-03-17 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Distributeur de liquide, echangeur thermique a couches minces et refrigerateur a absorption
CN101435671B (zh) * 2002-06-10 2011-09-28 沃尔弗林管子公司 传热管以及用于制造该传热管的方法及工具
US9513039B2 (en) 2012-04-23 2016-12-06 Daikin Applied Americas Inc. Heat exchanger
JP2014020753A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器
JP2014020754A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162759A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Aaf-Mcquay Inc. Heat exchanger
JP2014020752A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daikin Ind Ltd 流下液膜式蒸発器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109282530A (zh) * 2018-11-30 2019-01-29 珠海格力电器股份有限公司 一种降膜式蒸发器
CN109282530B (zh) * 2018-11-30 2024-05-07 珠海格力电器股份有限公司 一种降膜式蒸发器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5850099B2 (ja) 2016-02-03
US9810458B2 (en) 2017-11-07
CN106662382B (zh) 2018-05-25
EP3165850A1 (en) 2017-05-10
EP3165850B1 (en) 2018-08-01
WO2016002784A1 (ja) 2016-01-07
CN106662382A (zh) 2017-05-10
ES2685720T3 (es) 2018-10-10
US20170138652A1 (en) 2017-05-18
EP3165850A4 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850099B2 (ja) 流下液膜式蒸発器
WO2016002723A1 (ja) 流下液膜式蒸発器
JP5869517B2 (ja) 熱交換器
JP5901748B2 (ja) 冷媒分配器、この冷媒分配器を備えた熱交換器、冷凍サイクル装置及び空気調和機
KR102170312B1 (ko) 열교환기
JP7364930B2 (ja) 熱交換器
JP2014020755A (ja) 流下液膜式蒸発器
JP4701147B2 (ja) 2段吸収冷凍機
JP6616213B2 (ja) 熱交換システム
JP2014020723A (ja) 流下液膜式蒸発器
JP2014020753A (ja) 流下液膜式蒸発器
JP2008138891A (ja) 冷凍機用の蒸発器
JP2011027296A (ja) 液体分配装置及びこれを用いたシェル型熱交換器、並びにこれらを用いた吸収式冷凍機
JP2014020754A (ja) 流下液膜式蒸発器
US20220178595A1 (en) Liquid refrigerant sprayer and falling liquid film type evaporator
JP2014020752A (ja) 流下液膜式蒸発器
JP2011196632A (ja) 沸騰冷却装置
JP4879125B2 (ja) 吸収冷凍機
JP5123834B2 (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器
JP2009068724A (ja) 吸収冷凍機
JP5848977B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6783369B2 (ja) 熱交換システム
JP6956868B2 (ja) シェルアンドチューブ式熱交換器
WO2021201278A1 (ja) 蒸発器
JP2016031203A (ja) 凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151